JP2009026681A - 膜電極接合体製造方法及び膜電極接合体 - Google Patents

膜電極接合体製造方法及び膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026681A
JP2009026681A JP2007190600A JP2007190600A JP2009026681A JP 2009026681 A JP2009026681 A JP 2009026681A JP 2007190600 A JP2007190600 A JP 2007190600A JP 2007190600 A JP2007190600 A JP 2007190600A JP 2009026681 A JP2009026681 A JP 2009026681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
powder
catalyst
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720800B2 (ja
Inventor
Nobuo Okumura
暢夫 奥村
Noriyuki Kobayashi
宣之 小林
Toru Ikeda
徹 池田
Tatsuya Hatanaka
達也 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007190600A priority Critical patent/JP4720800B2/ja
Priority to US12/219,107 priority patent/US20090029234A1/en
Priority to CN2008101347409A priority patent/CN101355167B/zh
Publication of JP2009026681A publication Critical patent/JP2009026681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720800B2 publication Critical patent/JP4720800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池用の膜電極接合体において、ガス拡散層の厚みを薄く構成することが可能な技術を提供する。
【解決手段】燃料電池用の膜電極接合体の製造方法は、(a)ガス拡散層を形成するためのガス拡散層用粉体を、導電性部材を用いて生成する工程と、(b)電解質膜上に触媒層を形成する工程と、(c)前記触媒層上に前記ガス拡散層用粉体を堆積させてガス拡散層を形成する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用の膜電極接合体の製造技術に関する。
燃料電池では、電解質膜と、電解質膜上に形成された触媒層と、触媒層上に形成されたガス拡散層とを有する膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下MEAと呼ぶ。)が用いられることがある。ガス拡散層では、MEAに供給される反応ガス(酸化ガス及び反応ガス)をMEAの全体に亘るように拡散させると共に、触媒層における電気化学反応によって生成された水を排出する。ここで、ガス拡散層として、カーボンペーパーやカーボンクロス等の導電性の薄いシート状の基材に撥水材を含むペーストを塗布して、撥水層が形成されたものが知られている(下記特許文献1参照)。
特開2003−203646号公報
従来から燃料電池の小型化のためにMEAをより薄くしたいという要請があった。また、ガス拡散層における排水性の向上やガス拡散層自体の電気的抵抗を減らすために、ガス拡散層を薄くしたいという要請があった。しかしながら、上記のようにガス拡散層を形成する場合には、基材の層と撥水材ペーストの層との2つの層が存在するので、単一の層として構成する場合に比べてガス拡散層の厚みは比較的厚くなっていた。また、基材がシート形状を維持するためには基材の強度をある程度高くする必要があり、基材をごく薄く形成することは非常に困難であった。
本発明は、燃料電池用の膜電極接合体において、ガス拡散層の厚みを薄く構成することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の膜電極接合体製造方法は、(a)ガス拡散層を形成するためのガス拡散層用粉体を、導電性部材を用いて生成する工程と、(b)電解質膜上に触媒層を形成する工程と、(c)前記触媒層上に前記ガス拡散層用粉体を堆積させてガス拡散層を形成する工程と、を備えることを要旨とする。
本発明の膜電極接合体製造方法では、ガス拡散層用粉体を堆積させてガス拡散層を形成するので、堆積量を少なくすることでガス拡散層の厚みを薄くすることができる。
上記膜電極接合体製造方法において、前記工程(b)では、触媒担持粒子と電解質とを含み触媒層を形成するための触媒粉体を、前記電解質膜上に堆積させて前記触媒層を形成するようにしてもよい。
このようにすることで、触媒層とガス拡散層とで製造方法が略同一となり、それぞれの層を全く異なる工程で製造するのに比べて、膜電極接合体の製造効率を高めることができる。
上記膜電極接合体製造方法において、前記ガス拡散層用粉体の平均粒子径は、前記触媒粉体の平均粒子径よりも大きくなるようにしてもよい。
このようにすることで、ガス拡散層において、ガス拡散層用粉体間の隙間(気孔)を比較的大きくすることができ、高いガス拡散性及び排水性を実現することができる。
上記膜電極接合体製造方法において、前記工程(a)では、前記導電性部材と撥水性部材とを含む混合材から前記ガス拡散層用粉体を生成するようにしてもよい。
このようにすることで、撥水性部材を導電性部材のバインダ(結着材)として利用することができると共に、撥水性部材の撥水(疎水)性能により、ガス拡散層における排水性を高めることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、膜電極接合体としても実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施形態:
B.実施例:
C.変形例:
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態におけるMEA製造方法の手順を示すフローチャートである。ステップS105では、ガス拡散層を形成するための粉体として、導電性部材と撥水部材とが複合化された複合粉体(ガス拡散層用粉体)を生成する。
図2は、図1に示すステップS105の詳細手順を模式的に示す説明図である。図2の例では、導電性部材としてカーボンブラック20と、撥水材(バインダ)としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)30とを、水と溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)との混合溶媒に加え、混合及び分散させてガス拡散層用スラリー200を得る。このガス拡散層用スラリー200の組成としては、カーボンブラックとPVDFとの重量比で、(カーボンブラック):(PVDF)=1:9〜8:2とすることができる。このとき、(カーボンブラック):(PVDF)=4:6〜6:4とすることが好ましい。
なお、導電性部材としては、例えば、電気化学工業株式会社製デンカブラック(アセチレンブラック)を用いることができる。また、アセチレンブラックに限らず、チャネルブラックやサーマルブラックやファーネスブラックなどの他の任意の種類のカーボンブラックを採用することができる。また、カーボンブラックに限らず、VGCF(登録商標)等のカーボンナノファイバや、カーボンナノチューブ(CNT)や、カーボンナノホーン(CNH)などを採用することもできる。また、炭素系部材に限らず、金属粉体(Ti粉体,Pt粉体,Au粉体)を用いることもできる。撥水材としては、上述したPVDFに限定されるものではなく、ポリフッ化ビニル(PVF)や、ポリヘキサフルオロプロピレン(FEP)や、プリテトラフルオロエチレンなど、他の任意の撥水性(疎水性)を有する部材を採用することができる。
そして、ガス拡散層用スラリー200を、スプレードライヤを用いたスプレードライ法によって噴霧乾燥させてガス拡散層用粉体を生成する。具体的には、スプレードライヤ410の有するアトマイザ414によってガス拡散層用スラリー200をチャンバー412内に噴霧し、乾燥空気と接触させることによってミストを瞬間的に乾燥してガス拡散層用粉体300を得る。このようにして得られたガス拡散層用粉体300は、カーボンブラック20とPVDF30とが複合化された粉体である。なお、このガス拡散層用粉体300の粒径としては、1μm〜12μm程度とすることができ、好ましくは2μm〜7μm程度とすることができる。ガス拡散層用粉体300の粒径は、スプレー条件やスラリーの組成等によって調整することができる。
ステップS110(図1)では、触媒層を形成するための粉体として、触媒担持粒子と電解質とが複合化された複合粉体(触媒粉体)を生成する。なお、このステップS110の処理とステップS105の処理とは、同時に実行しても順序を逆に実行しても構わない。
図3は、図1に示すステップS110の詳細手順を模式的に示す説明図である。図3の例では、触媒担持粒子としての白金担持カーボン50(白金担持50Wt%)と、電解質40としてのナフィオン(登録商標)とを、水とエタノールとの混合溶媒に加えて混合及び分散させて触媒層用スラリー500を得る。そして、上述したガス拡散層用粉体300を生成するのと同様に、スプレードライ法によって触媒層用スラリー500を噴霧乾燥させて触媒粉体600を生成する。このようにして得られた触媒粉体600は、白金担持カーボン50と電解質40とが複合化された粉体である。
ステップS115a(図1)では、電解質膜の上にステップS110で生成した触媒粉体600を堆積させてカソード側触媒層を形成する。具体的には、静電スクリーン方式によって、触媒粉体600(図3)を、スクリーンを介して落下させて電解質膜に堆積させる。なお、電解質膜としては、例えば、デュポン社のナフィオン(登録商標)や、旭化成(株)のアシプレックス(登録商標)や、旭硝子(株)のフレミオン(登録商標)等を用いることができる。
図4は、ステップS115aにおいて触媒粉体600を堆積させる方法を模式的に示す説明図である。スクリーンS1は、触媒粉体600が透過することができる大きさの開口を透過面全体に有している。スクリーンS1としては、ナイロン等の合成繊維や、ステンレス等の金属製の針金を織ったもの等を利用することができる。このスクリーンS1を用いた静電スクリーン方式によって触媒粉体600を電解質膜60のカソード側となる面に堆積させる。具体的には、電解質膜60から離れて配置したスクリーンS1に高電圧を印加し、スクリーンS1と電解質膜60との間に静電界を設け、触媒粉体600を、スクリーンS1を介して落下させる。そうすると、触媒粉体600は、対電極である電解質膜60に向かって落下する。このようにして、電解質膜60上にほぼ均一な厚みの触媒粉体600の層(カソード側触媒層)72が形成される。
ステップS120a(図1)では、ステップS115aで形成された触媒層の上に、ステップS105で生成したガス拡散層用粉体300を堆積させてカソード側ガス拡散層を形成する。このとき、上述したステップS115aと同様に、静電スクリーン方式によって、ガス拡散層用粉体300(図2)を、スクリーンを介して落下させてカソード側触媒層72の上に堆積させる。
図5は、ステップS120aにおいてガス拡散層用粉体300を堆積させる方法を模式的に示す説明図である。スクリーンS2は、ガス拡散層用粉体300が透過することができる大きさの開口を透過面全体に有している。なお、スクリーンS2の素材は、前述のスクリーンS1(図4)と同様なものが利用可能である。このスクリーンS2を介してガス拡散層用粉体300が落下することで、カソード側触媒層72の上にガス拡散層用粉体300の層(カソード側ガス拡散層)82が形成される。
ステップS125a(図1)では、カソード側触媒層72とカソード側ガス拡散層82とが形成された電解質膜60をホットプレスする。
ステップS115bでは、アノード側についてステップS115aと同じ処理を実行し、アノード側触媒層を形成する。また、ステップS120bでは、アノード側についてステップS120aと同じ処理を実行し、アノード側ガス拡散層を形成する。そして、ステップS125bでは、ステップS125aと同様にホットプレスを実行する。なお、アノード側についてカソード側よりも先に触媒層及びガス拡散層を形成するようにしてもよい。
以上のようにしてMEAを製造する場合、ガス拡散層を形成するのにカーボンペーパー等の基材が不要となり単一の層として形成できるので、ガス拡散層を比較的薄く構成することができる。また、ガス拡散層は、ガス拡散層用粉体300を堆積させて形成するので、堆積させる量を調整することでガス拡散層用粉体300の厚みを調整することができる。したがって、ガス拡散層用粉体300の堆積量をごく少なくすることで、ガス拡散層の厚みをごく薄くすることができる。なお、ガス拡散層と触媒層とで製造方法が同一(静電スクリーン方式)であるので、それぞれの層を互いに全く異なる工程で生成するのに比べて、MEAの製造効率を高めることができる。
図6は、図1に示す方法により製造したMEAを用いた燃料電池の概略構成を示す説明図である。この燃料電池100は、MEA24と、カソード側セパレータ92と、アノード側セパレータ93と、を備えている。カソード側セパレータ92とアノード側セパレータ93とは、いずれもステンレス板で構成されている。これら2つのセパレータ92,93は、MEA24を挟み込むように配置されている。MEA24は、図1に示す方法により製造されたものである。すなわち、MEA24は、電解質膜60と、電解質膜60上に形成されたカソード側触媒層72と、電解質膜60においてカソード側触媒層72と反対側の面に形成されたアノード側触媒層73と、カソード側触媒層72の外側に形成されたカソード側ガス拡散層82と、アノード側触媒層73の外側に形成されたアノード側ガス拡散層83と、を備えている。カソード側セパレータ92の表面は凸凹形状となっており、カソード側ガス拡散層82とカソード側セパレータ92との間には、酸化ガスが流れる酸化ガス流路94が形成されている。同様にして、アノード側ガス拡散層83とアノード側セパレータ93との間には、燃料ガスが流れる燃料ガス流路95が形成されている。
図6の例では、カソード側ガス拡散層82において、ガス拡散層用粉体300同士の隙間に気孔350が形成されている。この気孔350は、反応ガスの流路と生成水の排出路としての役割を果たす。図6の例では、ガス拡散層用粉体300は、粒径が比較的大きいために気孔350は比較的大きくなっている。したがって、高いガス拡散性及び排水性を実現することができる。なお、アノード側ガス拡散層83についても同様である。
カソード側触媒層72においても、複数の触媒粉体600の間に気孔650が形成されている。図6の例では、この気孔650は気孔350に比べて小さく構成されている。なお、アノード側についても同様である。ここで、触媒層における気孔の大きさがガス拡散層における気孔の大きさに比べて非常に小さい(例えば1/10以下)場合には、ガス拡散層に流れこんだ反応ガスが触媒層に流れ込みづらくなる。そうすると、ガス拡散層に流れこんだ反応ガスの多くが触媒層で用いられずにそのまま排出されてしまい発電効率が低下する。しかしながら、図6の例では、気孔650の大きさは、気孔350の大きさよりも若干小さい程度(例えば1/2〜1/3倍程度)となっている。したがって、反応ガスの拡散性は低下せず、発電効率の低下を抑制することが可能である。ここで、気孔350と気孔650との大きさの違いは、ガス拡散層用粉体300の粒径と触媒粉体600の粒径との違いによる。したがって、上述したMEA製造手順のステップS105,S110(図1)において、触媒粉体600の粒径がガス拡散層用粉体300の粒径よりも若干小さく(ガス拡散層用粉体300の粒径が触媒粉体600の粒径よりも若干大きく)なるように、各粉体300,600を製造することで、発電効率の低下を抑制可能なMEAを製造することが可能となる。
B.実施例:
図1に示した工程に従って、MEA24(図6)を製造し、このMEA24を用いて燃料電池100を製造した。ステップS105(図1)では、混合容器400(図2)にカーボンブラックとしてのデンカブラック(電気化学工業株式会社)と、撥水材としてのPVDFとを、NMPからなる溶媒に加えて拡散してガス拡散層用スラリー200を生成した。このとき、ガス拡散層用スラリー200の組成が以下となるように各部材を混合した。すなわち、カーボンブラック(デンカブラック)は2.5Wt%,PVDFは2.5Wt%,NMPは95Wt%であった。また、以下の噴霧条件で、ガス拡散層用スラリー200を噴霧乾燥させてガス拡散層用粉体300を生成した。すなわち、噴霧圧は0.1MPaであった。噴霧圧とは、アトマイザ414からチャンバー412内にガス拡散層用スラリー200を噴霧する際の圧力をいう。また、噴霧温度(入口部)は80℃であり、乾燥空気量は0.5m3/minであった。噴霧温度(入口部)とは、噴霧したガス拡散層用スラリー200を乾燥させるための乾燥空気をチャンバー412内に送り込む際の温度をいう。そして、アトマイザ414へのガス拡散層用スラリー200の送液量は、10ml/minであった。このようにして生成されたガス拡散層用粉体300の平均粒径は、およそ6μmであった。
ステップS110(図1)では、混合容器401(図3)に白金担持カーボン(白金担持50Wt%)と、電解質としてのナフィオン(登録商標)と、水とエタノールとから成る混合溶媒に加えて攪拌して触媒層用スラリー500を生成した。このとき、触媒層用スラリー500の組成が以下となるように各部材を混合した。すなわち、白金担持カーボンは4.0Wt%であり、電解質は2.0Wt%,水は47.0Wt%,エタノールは47.0Wt%であった。そして、触媒層用スラリー500を、前述のステップS105におけるスプレー条件と同じ条件でスプレードライヤ410を用いてスプレーして、触媒粉体600を得た。生成された触媒粉体600の平均粒径は、およそ2μmであった。
ステップS115a,S115b(図1)では、スクリーンS1(図4)を用いて、白金含有量が0.5mg/cm2となるように触媒粉体600を電解質膜60上に堆積させた。カソード側触媒層72の厚みは、およそ10μmであった。ステップS120a,120b(図1)では、スクリーンS2(図5)を用いて、ガス拡散層用粉体300の密度が0.5mg/cm2となるようにガス拡散層用粉体300を堆積させた。カソード側ガス拡散層82の厚みは、およそ80μmであった。
ステップS125a,S125b(図1)では、面プレス機(図示省略)を用いて、以下の条件でホットプレスを行った。すなわち、温度を130℃とした。また、圧力を4MPaとし、加圧期間を5minとした。そして、このようにして製造したMEA24(図6)を、カソード側セパレータ92とアノード側セパレータ93とで挟み込んで燃料電池100を構成した。
図7は、本実施例において生成した燃料電池100のI(電流密度)−V(電圧)特性と、比較例で生成した燃料電池のI−V特性と、を示す説明図である。比較例の燃料電池(図示省略)は、燃料電池100と比べてガス拡散層の形成方法において異なり、他の構成は燃料電池100と同じであった。具体的には、比較例の燃料電池では、カーボンペーパーにガス拡散層用ペーストを湿式塗布して乾燥させ、ガス拡散層を形成した。このとき、塗布したガス拡散層用ペーストにおけるカーボンブラック及びPVDFの合計量が、実施例と同様に0.5mg/cm2となるようにした。
図7の例では、上述した実施例及び比較例において製造したそれぞれの燃料電池を、以下の条件下で運転したI−V特性を得た。すなわち、アノード側の燃料ガス(水素ガス)の流量を500ncc/minとし、カソード側の酸化ガス(空気)の流量を1000ncc/minとした。また、セル温度を80℃とし、バブラ温度をアノード側及びカソード側のいずれも60℃とし、背圧をアノード側及びカソード側のいずれも0.05MPaとした。図7に示すように、同じ電流密度では、実施例の電圧値は、比較例における電圧値に比べて高い値を示していた。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、比較例の燃料電池では、ガス拡散層内(カーボンペーパー)内部の気孔の平均孔径は数十μm程度であるのに対して、触媒層の気孔の平均孔径はおよそ0.01μmであった。したがって、ガス拡散層と触媒層とで気孔の大きさに大きな差があるために、反応ガスの利用効率が低く発電効率が低い。一方、実施例の燃料電池100では、触媒粉体600の平均粒径(およそ2μm)は、ガス拡散層用粉体300の平均粒径(およそ6μm)のおよそ1/3であった。このとき、触媒層における気孔650(図6)の大きさは、ガス拡散層における気孔350の大きさのおよそ1/3となる。そうすると、ガス拡散層と触媒層とで気孔の大きさに大きな差はないので、反応ガスの利用効率が高く発電効率が高い。また、比較例の燃料電池のガス拡散層は、基材となるカーボンペーパーの厚みを含めて100μm以上であるのに対し、実施例の燃料電池100では、ガス拡散層の厚さがおよそ80μmであった。したがって、ガス拡散層における電気抵抗が比較的小さいために発電効率が高くなったものと考えられる。
C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上述した実施形態では、ガス拡散層用粉体300(図5)をカソード側触媒層72に堆積させるのに静電スクリーン方式を用いていたが、これに代えて、他の任意の堆積方式を採用することができる。例えば、スプレーにより触媒粉体を吹き付けるスプレー方式や、帯電したガス拡散層用粉体300を所定パターンに帯電した感光ドラム上に静電付着させ、この感光ドラム上のガス拡散層用粉体300を電解質膜60に転写する電子写真方式などを採用することもできる。すなわち、一般には、ガス拡散層用粉体300を堆積させることが可能な任意の堆積方式を、本発明の膜電極接合体製造方法において採用することができる。
C2.変形例2:
上述した実施形態では、ガス拡散層用スラリー200において、撥水材(バインダ)を用いていたが、撥水材を省略するようにしてもよい。この場合、カーボンブラック等の導電性部材同士を結着させて粉体を生成するのに、スプレードライ法に代えて、例えば、メカノケミカル法を採用することができる。メカノケミカル法では、導電性部材に機械的エネルギーを与えることで導電性部材同士を圧密結着させてガス拡散層用粉体を生成する。このようなメカノケミカル法を利用した粉体製造装置としては、例えば、ホソカワミクロン(株)のメカノフュージョンシステム(登録商標)や、(株)奈良機械製作所のメカノマイクロス(登録商標)等を用いることができる。以上の実施形態及び変形例からも理解できるように、一般には、導電性部材を用いてガス拡散層用粉体を生成可能な任意の粉体製造方法を採用することができる。なお、前述のメカノケミカル法は、撥水材を省略しない構成であっても、ガス拡散層用粉体300又は触媒粉体600を生成する方法として採用することもできる。
C3.変形例3:
上述した実施形態では、触媒層の形成方法は、ガス拡散層の形成方法と同様に複合粉体を静電スクリーン方式で堆積させるものであったが、他の形成方法を採用してもよい。例えば、触媒層用ペーストを電解質膜60上に湿式塗布して乾燥させて形成するようにしてもよい。
C4.変形例4:
上述した実施形態では、ガス拡散層を構成するガス拡散層用粉体は、1種類(ガス拡散層用粉体300)であったが、複数種類の粉体を用いて構成するようにしてもよい。具体的には、例えば、互いに粒径が異なる3種類の粉体(粒径が2μm程度の第1の粉体、粒径が6μm程度の第2の粉体、粒径が10μm程度の第3の粉体)を用いるようにしてもよい。この場合、触媒層上に第1の粉体を堆積させ、その上に、第2の粉体、第3の粉体を、この順番に堆積させるようにしてもよい。このようにすることで、ガス拡散層内において、触媒層に近づくに従って次第に気孔径が小さくなるので、反応ガスを触媒層全体に拡散し易くすることができる。なお、粒径に限らず、粉体の組成が互いに異なるような複数種類の粉体を用いるようにしてもよい。
C5.変形例5:
上述した実施形態では、ガス拡散層用粉体の平均粒径は、触媒粉体の平均粒径に比べて大きくなるように構成されていたが、これに限らず、これら2種類の粉体の平均粒径がほぼ同じであってもよく、又はガス拡散層用粉体の平均粒径が、触媒粉体の平均粒径に比べて小さくなるように構成してもよい。このような構成においても、ガス拡散層用粉体を堆積させてガス拡散層を構成するので、ガス拡散層の厚みを薄くすることができる。
本発明の一実施形態におけるMEA製造方法の手順を示すフローチャートである。 図1に示すステップS105の詳細手順を模式的に示す説明図である。 図1に示すステップS110の詳細手順を模式的に示す説明図である。 ステップS115aにおいて触媒粉体600を堆積させる方法を模式的に示す説明図である。 ステップS120aにおいてガス拡散層用粉体300を堆積させる方法を模式的に示す説明図である。 図1に示す方法により製造したMEAを用いた燃料電池の概略構成を示す説明図である。 本実施例において生成した燃料電池100のI(電流密度)−V(電圧)特性と比較例で生成した燃料電池のI−V特性とを示す説明図である。
符号の説明
20…カーボンブラック
24…MEA
30…PVDF
40…電解質
50…白金担持カーボン
60…電解質膜
72…カソード側触媒層
73…アノード側触媒層
82…カソード側ガス拡散層
83…アノード側ガス拡散層
92…カソード側セパレータ
93…アノード側セパレータ
94…酸化ガス流路
95…燃料ガス流路
100…燃料電池
200…ガス拡散層用スラリー
300…ガス拡散層用粉体
350…気孔
400,401…混合容器
410…スプレードライヤ
412…チャンバー
414…アトマイザ
500…触媒層用スラリー
600…触媒粉体
650…気孔
S1,S2…スクリーン

Claims (5)

  1. 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法であって、
    (a)ガス拡散層を形成するためのガス拡散層用粉体を、導電性部材を用いて生成する工程と、
    (b)電解質膜上に触媒層を形成する工程と、
    (c)前記触媒層上に前記ガス拡散層用粉体を堆積させてガス拡散層を形成する工程と、
    を備える膜電極接合体製造方法。
  2. 請求項1に記載の膜電極接合体製造方法において、
    前記工程(b)では、触媒担持粒子と電解質とを含み触媒層を形成するための触媒粉体を、前記電解質膜上に堆積させて前記触媒層を形成する、膜電極接合体製造方法。
  3. 請求項2に記載の膜電極接合体製造方法において、
    前記ガス拡散層用粉体の平均粒子径は、前記触媒粉体の平均粒子径よりも大きい、膜電極接合体製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の膜電極接合体製造方法において、
    前記工程(a)では、前記導電性部材と撥水性部材とを含む混合材から前記ガス拡散層用粉体を生成する、膜電極接合体製造方法。
  5. 燃料電池用の膜電極接合体であって、
    触媒担持粒子と電解質とを含む触媒層用粉体が、電解質膜上に堆積した触媒層と、
    導電性部材を含むガス拡散層用粉体が、前記触媒層上に堆積したガス拡散層と、
    を備える膜電極接合体。
JP2007190600A 2007-07-23 2007-07-23 膜電極接合体製造方法 Expired - Fee Related JP4720800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190600A JP4720800B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 膜電極接合体製造方法
US12/219,107 US20090029234A1 (en) 2007-07-23 2008-07-16 Method of manufacturing membrane electrode assembly, and membrane electrode assembly
CN2008101347409A CN101355167B (zh) 2007-07-23 2008-07-23 制造膜电极组件的方法和膜电极组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190600A JP4720800B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 膜電極接合体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026681A true JP2009026681A (ja) 2009-02-05
JP4720800B2 JP4720800B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40295686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190600A Expired - Fee Related JP4720800B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 膜電極接合体製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090029234A1 (ja)
JP (1) JP4720800B2 (ja)
CN (1) CN101355167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182773A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673655B2 (ja) 2012-11-19 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 多孔質層部材の製造方法、及び多孔質層部材を含む膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
DE102015215381A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288728A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極とその製造法
WO2001099216A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymere, procede de fabrication d'electrode et dispositif de fabrication
JP2003109611A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2005230688A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 膜電極接合体を構成する基材へ触媒層を形成する方法と装置
JP2007134254A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427166B1 (ko) * 1999-08-27 2004-04-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP2003109605A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用電極およびその製造方法
EP1298745B1 (en) * 2001-09-28 2010-04-21 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell
JP2004185905A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極及び燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288728A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極とその製造法
WO2001099216A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymere, procede de fabrication d'electrode et dispositif de fabrication
JP2003109611A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2005230688A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 膜電極接合体を構成する基材へ触媒層を形成する方法と装置
JP2007134254A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182773A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090029234A1 (en) 2009-01-29
CN101355167A (zh) 2009-01-28
CN101355167B (zh) 2010-09-29
JP4720800B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008027799A (ja) 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法
JP2011029171A (ja) ガス拡散電極およびその製造方法、ならびに膜電極接合体およびその製造方法
US20080268314A1 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, method of preparing same, and fuel cell system comprising same
JP4661825B2 (ja) 触媒粉体生成方法
KR20180076907A (ko) 전극의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 막-전극 어셈블리, 그리고 상기 막-전극 어셈블리를 포함하는 연료 전지
JP2007194197A (ja) 触媒電極、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP2005302305A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2008204664A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP4693442B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP4720800B2 (ja) 膜電極接合体製造方法
JP2012074280A (ja) 燃料電池用ガス拡散層
JP2009193777A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
KR102455396B1 (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
JP7363976B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6982772B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
US20090029039A1 (en) Method of manufacturing membrane electrode assembly
JP2005243295A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
KR20180062091A (ko) 막-전극 접합체 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지
JP2009199923A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
JP5501044B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2006294267A (ja) 燃料電池電極形成用触媒インク
JP4787474B2 (ja) 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
WO2016203722A1 (ja) 電極触媒材料、及び燃料電池
JP2005209544A (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒膜、それに用いる触媒スラリー、その製造方法及びそれを用いた膜−電極接合体ならびに固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees