JP2009025238A - 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025238A
JP2009025238A JP2007191060A JP2007191060A JP2009025238A JP 2009025238 A JP2009025238 A JP 2009025238A JP 2007191060 A JP2007191060 A JP 2007191060A JP 2007191060 A JP2007191060 A JP 2007191060A JP 2009025238 A JP2009025238 A JP 2009025238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
destination
search
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007191060A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kawashima
達也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007191060A priority Critical patent/JP2009025238A/ja
Publication of JP2009025238A publication Critical patent/JP2009025238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の目的地点への経路または複数の出発地点からの経路を探索すること。
【解決手段】経路探索装置100は、出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する。地点指定部101は、1つの出発地点の指定と複数の目的地点の指定、または、複数の出発地点の指定と1つの目的地点の指定を受け付ける。報知部102は、出発地点と目的地点の両方が複数指定された場合、エラーメッセージを報知する。探索部103は、地点指定部101によって指定された1つの出発地点と複数の目的地点のそれぞれとを結ぶ経路、または、複数の出発地点のそれぞれと1つの目的地点とを結ぶ経路を探索する。提示部104は、探索部103によって探索された経路に関する情報を提示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、同一の出発地点から異なる目的地点に達する経路または異なる出発地点から同一の目的地点に達する経路を探索する経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、ナビゲーション装置などには、所定の出発地点から目的地点までの経路を探索する経路探索機能が搭載されている。このような経路探索機能において、たとえば、出発地点から目的地点までの経路の探索結果を表示している間に、表示している経路の出発地点とは異なる出発地点を指定した経路の再探索指示があった場合、指定された出発地点からもとの経路探索条件に含まれる目的地点までの経路を探索するものが考案されている(たとえば、下記特許文献1参照)。
特開2005−127725号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、経路を探索する際に、出発地点と目的地点とを1つずつのみしか指定することができないという問題点が一例として挙げられる。出発地点の候補が複数ある場合とは、たとえば、複数の車両でドライブする際に、どこを集合地点(全体としての出発地点)とすれば効率的かを決定したい場合などが挙げられる。また、目的地点の候補が複数ある場合とは、たとえば、具体的な目的地点は決まっていないが、海水浴をしたいという欲求を満足する場所に行きたい場合などが挙げられる。このような場合、ユーザはそれぞれの経路を比較検討した上で出発地点や目的地点を決定することになる。
たとえば、出発地点または目的地点の候補が複数ある場合には、それぞれの候補を1つずつ入力して経路探索をおこなう操作を繰り返さなければならない。よって、出発地点または目的地点の候補が複数ある場合には、経路探索に要する時間が長くなってしまうとともに、ユーザの労力が増加してしまうという問題点が一例として挙げられる。
また、出発地点と目的地点とを1つずつのみしか指定できないと、それぞれの経路の探索結果を同一画面に表示して比較できないという問題点が一例として挙げられる。出発地点と目的地点とを1つずつ指定して経路を探索すると、1つの経路の探索結果が表示された後、他の出発地点または目的地点を入力して経路を探索するため、探索結果の表示が消えてしまい、それぞれの経路の比較検討が困難になってしまうという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索装置であって、1つの前記出発地点の指定と複数の前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、前記指定手段によって指定された1つの前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された経路に関する情報を提示する提示手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる経路探索装置は、出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索装置であって、複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、前記指定手段によって指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された経路に関する情報を提示する提示手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかるナビゲーション装置は、出発地点から目的地点までの経路誘導をおこなうナビゲーション装置であって、1つの前記出発地点と複数の前記目的地点の指定を受け付ける地点指定手段と、前記地点指定手段によって指定された前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された経路に関する情報をそれぞれ提示する提示手段と、前記提示手段によって経路に関する情報が提示された結果、前記経路のうちいずれか1つの指定を受け付ける経路指定手段と、前記経路指定手段によって指定された経路に沿って経路誘導をおこなう誘導手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかるナビゲーション装置は、出発地点から目的地点までの経路誘導をおこなうナビゲーション装置であって、複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、前記指定手段によって指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された経路に関する情報をそれぞれ提示する提示手段と、前記提示手段によって経路に関する情報が提示された結果、前記経路のうちいずれか1つの指定を受け付ける経路指定手段と、前記経路指定手段によって指定された経路に沿って経路誘導をおこなう誘導手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる経路探索方法は、出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索方法であって、1つの前記出発地点の指定と複数の前記目的地点の指定とを受け付ける指定工程と、前記指定工程で指定された1つの前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる経路探索方法は、出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索方法であって、複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定工程と、前記指定工程で指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる経路探索プログラムは、請求項9または10に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる記録媒体は、請求項11に記載の経路探索プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
まず、実施の形態にかかる経路探索装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる経路探索装置100は、地点指定部101、報知部102、探索部103、提示部104によって構成される。経路探索装置100は、たとえば、移動体に搭載されるナビゲーション装置110の一構成部として設けられる。
地点指定部101は、1つの出発地点の指定と複数の目的地点の指定とを受け付ける。また、地点指定部101は、複数の出発地点の指定と1つの目的地点の指定とを受け付けてもよい。地点指定部101は、たとえば、ユーザに出発地点または目的地点の名称や住所を入力させる。また、地点指定部101は、地図データを表示し、地図データ上の一地点を指定出発地点または目的地点として指定させてもよい。また、地点指定部101は、ユーザに出発地点または目的地点の条件を指定させ、ユーザが指定した条件に合致する出発地点または目的地点を検索し、その検索結果を出発地点または目的地点としてもよい。
報知部102は、地点指定部101に複数の出発地点および複数の目的地点が指定された場合、エラーメッセージを報知する。報知部102は、出発地点および目的地点が1つずつ指定された場合や1つの出発地点に対して複数の目的地点が指定された場合、複数の出発地点に対して1つの目的地点が指定された場合には、報知をおこなわないが、複数の出発地点に対して複数の目的地点が指定された場合には、エラーメッセージを報知する。報知部102は、たとえば、ディスプレイにエラーメッセージを表示したり、スピーカからエラーメッセージを音声出力することによって報知をおこなう。
探索部103は、地点指定部101によって指定された1つの出発地点と複数の目的地点のそれぞれとを結ぶ経路、または、複数の出発地点のそれぞれと1つの目的地点とを結ぶ経路を探索する。探索部103は、たとえば、1つの出発地点に対して3つの目的地点が指定された場合、出発地点とそれぞれの目的地点を結ぶ3つの経路を探索する。また、探索部103は、1つの目的地点に対して3つの出発地点が指定された場合、それぞれの出発地点と目的地点とを結ぶ3つの経路を探索する。
探索部103は、たとえば、出発地点と複数の目的地点のうちいずれか1つ(以下、「探索済み目的地点」という)とを結ぶ経路(以下、「探索済み経路」という)を探索した後、出発地点と探索済み目的地点以外の目的地点(以下、「未探索目的地点」という)とを結ぶ経路を探索する場合、未探索目的地点と探索済み経路上の任意の地点とを結ぶ経路を探索する。また、探索部103は、たとえば、複数の出発地点のいずれか1つ(以下、探索済み出発地点」という)と目的地点とを結ぶ経路(以下、「探索済み経路」という)を探索した後、探索済み出発地点以外の出発地点(以下、「未探索出発地点」という)と目的地点とを結ぶ経路を探索する場合、未探索出発地点と探索済み経路上の任意の地点とを結ぶ経路を探索する。すなわち、探索部103は、それぞれの経路を探索する際に、すでに探索した経路(探索済み経路)との合流地点までの経路を探索する。そして、合流地点以降は、探索済み経路と同じ道順とする。これにより、経路の探索にかかる時間や処理負荷を軽減することができる。
提示部104は、探索部103によって探索された経路に関する情報を提示する。提示部104は、たとえば、それぞれの経路の道順を地図データ上に描画する。また、提示部104は、それぞれの経路で用いる道路の名称や右左折する交差点の名称、料金、距離などの情報をディスプレイに表示したり、音声出力したりしてもよい。
たとえば、経路探索装置100がナビゲーション装置110に設けられている場合、ユーザは提示部104によって提示された経路に関する情報に基づいて、経路指定部111を介して複数の経路のうちいずれか1つを指定する。そして、ナビゲーション装置110は、誘導部112によって、経路指定部111を介して指定された経路に沿って経路誘導をおこなう。
つぎに、経路探索装置100による経路探索処理について説明する。図2は、経路探索装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、経路探索装置100は、まず、地点指定部101によって出発地点および目的地点の指定を受け付ける(ステップS201)。このとき、出発地点および目的地点がそれぞれ複数指定された場合には、報知部102によってエラーメッセージが報知される。
つぎに、経路探索装置100は、ステップS201で指定された出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する(ステップS202)。そして、経路探索装置100は、提示部104によって、ステップS202で探索した経路に関する情報を提示して(ステップS203)、本フローチャートによる処理を終了する。
経路探索装置100がナビゲーション装置110に設けられている場合は、提示部104によって経路に関する情報が提示された結果、経路指定部111を介して経路の選択がおこなわれる。そして、ナビゲーション装置110は、誘導部112によって、選択された経路に沿って経路誘導をおこなう。
以上説明したように、経路探索装置100は、1つの出発地点に対して複数の目的地点、または、1つの目的地点に対して複数の出発地点の指定を受け付け、それぞれの出発地点と目的地点とをつなぐ経路を探索し、ユーザに提示する。これにより、目的地点または出発地点が異なる複数の経路を探索したい場合でも、出発地点および目的地点の指定を複数回おこなう必要がなくなり、経路探索にかかる時間や労力を低減することができる。
また、経路探索装置100は、出発地点や目的地点を個別に指定して経路を探索する場合と異なり、複数の経路の探索結果をまとめて提示することができるので、経路の比較検討をおこない易くすることができる。また、経路探索装置100は、2つめ以降の経路を探索する場合、すでに探索した経路との合流地点までの経路のみを探索し、以降の経路はすでに探索した経路と同じ道順とする。これにより、経路の探索にかかる時間や処理負荷を軽減することができる。
なお、経路探索装置100は、各構成部が一体となって1つの装置として構成されていてもよいし、各構成部を単独の装置とし、複数の装置によって経路探索装置100の機能を実現してもよい。
つぎに、上述した実施の形態にかかる経路探索装置100の実施例について説明する。以下の実施例では、実施の形態にかかる経路探索装置100を車両に搭載されたナビゲーション装置300に適用した例について説明する。
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM(メモリ)303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、マイク309、スピーカ310、入力デバイス311、映像I/F312、カメラ313、ディスプレイ314、通信I/F315、GPSユニット316、各種センサ317を備えている。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、通信プログラム、経路探索プログラム、データ表示プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従って磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御に従って光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御に従ってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305または光ディスク307に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、ディスプレイ314の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、地図データと後述するGPSユニット316によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。さらに、入力デバイス311は、デジタルカメラや携帯電話端末などの他の情報処理端末を接続し、データの入出力をおこなうことができる。
映像I/F312は、映像入力用のカメラ313および映像出力用のディスプレイ314と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ314全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ314を表示制御する制御ICなどによって構成される。
カメラ313は、車両内外の映像を撮像し、画像データとして出力する。カメラ313で撮像された画像は、画像データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。ディスプレイ314には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ314は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。通信I/F315を介して受信する情報としては、たとえば、道路交通情報や気象情報などが挙げられる。
GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を示す情報を算出する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ317の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ317は、たとえば、ジャイロセンサや加速度センサ、車速センサなどでああり、車両の移動状態を検出する。各種センサ317からの出力信号は、CPU301による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。
また、実施の形態にかかる経路探索装置100およびナビゲーション装置110の構成のうち、地点指定部101および経路指定部111は入力デバイス311によって、報知部102、提示部104、誘導部112はCPU301、音声I/F308、スピーカ310、映像I/F312、ディスプレイ314によって、探索部103はCPU301によって、それぞれの機能を実現する。
(ナビゲーション装置300による経路探索処理)
つぎに、ナビゲーション装置300による経路探索処理について説明する。ナビゲーション装置300は、目的地点と出発地点とを結ぶ経路を探索し、探索された経路に沿って経路誘導をおこなう。ここで、通常の経路探索をおこなう場合、ナビゲーション装置300は、指定された1つの出発地点と1つの目的地点とを結ぶ経路を探索する。しかしながら、経路を探索する時点においては、出発地点や目的地点が1つに決定していない場合がある。
目的地点が決定していない場合とは、たとえば、休日にドライブに出かけたいが目的地点は特に決めていない場合や、海水浴に行きたいが利用する海水浴場は決めていない場合などである。また、出発地点が決定していない場合とは、たとえば、仲間が集まって複数の車両でドライブする際に、どこに集合すれば効率的であるか不明な場合などである。このような場合、ナビゲーション装置300は、1つの出発地点に対して複数の目的地点、または、1つの目的地点に対して複数の出発地点の指定を受け付け、それぞれの出発地点と目的地点とをつなぐ経路を探索し、探索結果を表示する。ユーザは、表示された探索結果を比較検討して、どの目的地点に向かうかやどの出発地点から走行を開始するかを決定することができる。
図4は、ナビゲーション装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、まず、出発地点および目的地点の指定を受け付ける(ステップS401)。出発地点および目的地点の指定は、たとえば、ユーザに出発地点および目的地点となる場所の名称や住所を入力させたり、地図データ上の1点を指定させることによっておこなう。また、ナビゲーション装置300は、たとえば、出発地点や目的地点となる地点の条件をユーザに入力させ、入力された条件に合致した地点の候補を表示して、出発地点や目的地点とする地点をユーザに選択させてもよい。また、出発地点が特に指定されなかった場合には、ナビゲーション装置300が搭載された車両の現在位置を出発地点とする。
ナビゲーション装置300は、ステップS401で出発地点および目的地点がともに複数指定されたか否かを判断する(ステップS402)。出発地点および目的地点がともに複数指定された場合は(ステップS402:Yes)、エラーメッセージを出力し(ステップS403)、ステップS401に戻る。エラーメッセージの出力は、たとえば、スピーカ310からの音声出力やディスプレイ314へのテキスト情報の表示出力などによっておこなう。
出発地点および目的地点がともに複数指定されていない場合(ステップS402:No)、すなわち、出発地点および目的地点がともに1つずつ指定された場合や、出発地点または目的地点のいずれかのみが複数指定された場合、ナビゲーション装置300は、出発地点と目的地点とをつなぐ経路を探索する(ステップS404)。ナビゲーション装置300は、たとえば、1つの出発地点に対して複数の目的地点が指定された場合には、出発地点とそれぞれの目的地点とをつなぐ経路を探索する。すなわち、ナビゲーション装置300は、少なくとも指定された目的地点と同じ数の経路を探索する。
なお、本実施例では、それぞれの出発地点と目的地点とを結ぶ経路を1つずつのみ探索するものとするが、複数の経路を探索してもよい。それぞれの出発地点と目的地点とを結ぶ経路を1つずつのみ探索する場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、最もコストの低い経路を探索する。このとき、ナビゲーション装置300内部の処理では複数の経路を探索した上で経路間でコストを比較し、最もコストの低い経路のみを探索結果として採用してもよい。
そして、ナビゲーション装置300は、ステップS404の経路探索結果を表示する(ステップS405)。ナビゲーション装置300は、たとえば、探索したそれぞれの経路の道順をディスプレイ314に表示した地図データ上に描画する。また、ナビゲーション装置300は、たとえば、それぞれの経路で用いる道路の名称や右左折する交差点の名称(ルートプロフィール)、有料道路を利用する場合の料金、距離、所要時間などの情報をディスプレイ314に表示したり、音声出力したりしてもよい。
ナビゲーション装置300は、ステップS405で表示した経路探索結果のうち、いずれか1つの経路が選択されるまでは(ステップS406:No)、ステップS405に戻り、経路探索結果の表示を継続する。そして、経路が選択されると(ステップS406:Yes)、選択された経路に沿って経路誘導をおこなって(ステップS407)、本フローチャートによる処理を終了する。
つづいて、図4のステップS404の経路探索処理の詳細について説明する。図5は、ナビゲーション装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートでは、1つの出発地点に対して複数の目的地点が指定された場合の処理について説明する。まず、ナビゲーション装置300は、指定された複数の目的地点にそれぞれ番号Kを付与する(ステップS501)。n個の目的地点が指定された場合、番号Kは、1〜nの値をとる。
つぎに、ナビゲーション装置300は、番号Kに1を代入し(ステップS502)、出発地点から目的地点Kまでの経路を探索する(ステップS503)。初回の処置では、ステップS502で番号Kに1が代入されているので、ナビゲーション装置300は、番号1が割り振られた目的地点までの経路を探索する。経路探索が終了すると、ナビゲーション装置300は、探索した経路の経路情報(道順や料金、所要時間など)を記録する(ステップS504)。そして、ナビゲーション装置300は、まだ経路を探索していない目的地点があるか否か、すわなち、ステップS503で探索した経路の目的地点の番号Kがnより小さいか否かを判断する(ステップS505)。
経路を探索していない目的地点がある場合は(ステップS505:Yes)、番号Kに1を加算して(ステップS506)、ステップS503に戻り、経路探索を継続する。一方、経路を探索していない目的地点がない場合、すなわちK=nとなった場合には(ステップS505:No)、本フローチャートによる処理を終了する。
以上のような処理により、ナビゲーション装置300は、複数の目的地点までの経路を探索する。なお、1つの目的地点に対して複数の出発地点が指定された場合の処理については、図5のフローチャートの「目的地点」を「出発地点」、図5のフローチャートの「出発地点」を「目的地点」と、それぞれ読み替えればよい。
(経路探索の具体例)
つづいて、ナビゲーション装置300による経路探索の具体例について説明する。図6〜図9は、ナビゲーション装置による経路探索の具体例を説明する説明図である。図6〜図9の例では、目的地点が決まっていない場合において、ユーザによって指定されたジャンルの施設を検索し、目的地点の候補とする場合について説明する。たとえば、行きたい施設のジャンルは決まっているが具体的な目的地点が決まっていない場合、ユーザは、目的地点の選択画面からジャンル検索を選択し、所望のジャンルを指定する。このとき、ユーザが目的地点の条件(たとえば出発地点からの距離や所要時間、料金など)を指定できるようにしてもよい。ナビゲーション装置300は、指定されたジャンルの施設を検索し、検索結果を表示する。
図6は、ジャンル検索による施設の検索結果の一例であり、検索する施設のジャンルとして海水浴場が指定された場合の例を示している。検索結果画面600には、出発地点(車両の現在地点S)周辺の地図情報MP、施設名称情報601、チェックボックス602、ページ移動ボタン603が表示されている。施設名称情報601は、検索された施設の名称情報である。ナビゲーション装置300は、たとえば、出発地点からの距離が短い順に検索結果を表示する。ユーザは、経路探索を希望する施設のチェックボックス602にチェックする。ページ移動ボタン603は、検索結果が1ページに表示しきれない場合に、次ページに移動するためのボタンである。
ユーザは、所望の施設のチェックボックス602にチェックを入れると、OKボタン604を押下する。また、他のジャンルの施設(図6の例では海水浴場以外の施設)も目的地点に含めたい場合には、戻るボタン605を押下して、再度ジャンルを指定して施設を検索してもよい。
図6のチェックボックス602にチェックを入れ、OKボタン604を押下すると、ナビゲーション装置300は、図7のようにユーザが選択した施設を確認する確認画面を表示する。図7の選択結果確認画面700には、ユーザが選択した(図6のチェックボックス602にチェックした)施設の名称情報701が表示される。図7の例では、海水浴場以外のジャンルの施設(遊園地、水族館)も選択施設に含まれている。ユーザは、名称情報701を確認し、内容が誤っていなければOKボタン702を、内容が誤っていれば戻るボタン703を押下する。
図7でOKボタンを押下すると、ナビゲーション装置300は、選択された目的地点の候補への経路を探索し、図8のような経路探索結果を表示する。図8の経路探索結果画面800には、出発地点(車両の現在地点S)から目的地点の候補までの経路の道順を含む地図情報MPが表示される。地図情報MPには、たとえば、車両の現在地点Sを示すアイコンや、各目的地点の属性に応じたアイコンが表示される。ユーザは、この地図情報MPから出発地点と各目的地点との位置関係や経路の概要を把握することができる。ユーザは、たとえば、カーソル801を用いて1つの目的地点のアイコンを指定して、決定ボタン802を押下することにより、実際に向かう目的地点を決定する。
また、地図情報MPだけでは目的地点が決定できない場合には、詳細表示ボタン803を押下して、各目的地点への経路の詳細情報を表示させてもよい。図9は、各目的地点への経路の詳細情報の一例である。詳細情報画面900には、各目的地点の名称情報901、出発地点からの距離情報902、出発地点からの所要時間情報903、有料道路を使用する場合の通行料金情報904、目的地点の天気情報905が表示される。ユーザは、これらの詳細情報を参考にして、実際に向かう目的地点を決定して決定ボタン906を押下する。また、各目的地点への道順を詳細に検討したい場合には、1つの目的地点を指定して、地図表示ボタン907を押下することにより、出発地点から指定した目的地点までの経路を地図データ上に描画した画面を表示することができる。
また、ナビゲーション装置300は、複数の出発地点または目的地点が指定された場合、2つめ以降の出発地点または目的地点までの経路を探索する際に、すでに探索した経路の経路情報を用いて経路探索をおこなってもよい。これにより、経路探索処理にかかる時間や処理負荷を軽減することができる。
図10は、ナビゲーション装置による経路探索処理の他の手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートでは、1つの出発地点に対して複数の目的地点が指定された場合の処理について説明する。まず、ナビゲーション装置300は、指定された複数の目的地点にそれぞれ番号Kを付与する(ステップS1001)。n個の目的地点が指定された場合、番号Kは、1〜nの値をとる。
つぎに、ナビゲーション装置300は、番号Kに1を代入し(ステップS1002)、出発地点から目的地点Kまでの経路を探索する(ステップS1003)。初回の処置では、ステップS1002で番号Kに1が代入されているので、ナビゲーション装置300は、番号1が割り振られた目的地点までの経路を探索する。経路探索が終了すると、ナビゲーション装置300は、探索した経路の経路情報(道順や料金、所要時間など)を記録する(ステップS1004)。
つぎに、ナビゲーション装置300は、番号Kに1を加算して(ステップS1005)、目的地点Kから出発地点までの経路を探索する(ステップS1006)。ここで、ナビゲーション装置300は、ステップS1003では出発地点を起点として経路を探索するが、ステップS1006では目的地点Kを起点として経路を探索する。
ナビゲーション装置300は、目的地点Kから出発地点までの経路を探索している間、探索中の経路がすでに探索した経路に合流したか否かを判断する(ステップS1007)。ナビゲーション装置300は、たとえば、K=3の目的地点からの経路を探索している場合は、探索中の経路がすでに探索したK=1または2の目的地点と出発地点とを結ぶ経路と合流したか否かを判断する。
探索中の経路がすでに探索した経路に合流した場合(ステップS1007:Yes)、ナビゲーション装置300は、その時点で経路探索を終了し(ステップS1008)、ステップS1010に移行する。一方、探索中の経路がすでに探索した経路に合流しない場合(ステップS1007:No)、ナビゲーション装置300は、探索中の経路が出発地点に到達し、経路の探索が終了するまでは(ステップS1009:No)、ステップS1006に戻り、経路の探索を継続する。
そして、経路の探索が終了すると(ステップS1009:Yes)、ナビゲーション装置300は、経路情報を記録して(ステップS1010)、まだ経路を探索していない目的地点があるか否か、すわなち、ステップS1006で探索した経路の目的地点の番号Kがnより小さいか否かを判断する(ステップS1011)。
経路を探索していない目的地点がある場合は(ステップS1011:Yes)、ステップS1005に戻り、番号Kに1を加算して、経路探索を継続する。一方、経路を探索していない目的地点がない場合、すなわちK=nとなった場合には(ステップS1011:No)、本フローチャートによる処理を終了する。
図11は、図10の経路探索処理を模式的に示す説明図である。図11において、地点Sは車両の現在位置(出発地点)を示す。また、地点G1およびG2は、それぞれK=1の目的地点およびK=2の目的地点である。ナビゲーション装置300は、まず、K=1の目的地点までの経路探索によって、リンクL11およびリンクL12によって構成される経路R1を探索する。経路R1は、矢印aに示すように出発地点Sから目的地点G1に向かって探索される。
つぎに、ナビゲーション装置300は、目的地点G2に向かう経路R2を、矢印bに示すように目的地点G2から出発地点Sに向かって探索する。そして、ナビゲーション装置300は、目的地点G2から出発地点Sに向かって探索した経路が経路R1と合流すると、以降の経路は経路R1と同一の経路とする。図11では、目的地点G2から探索した経路(リンクL21)が地点Pで経路R1と合流している。このため、ナビゲーション装置300は、経路R1の経路情報を流用して、合流地点Pと出発地点Sとを結ぶリンクL11と、目的地点G2と合流地点PとをつなぐリンクL21とを用いて経路R2を構成する。すなわち、経路R2の探索処理は、経路R1との合流地点Pまでおこなえばよい。
目的地点が3つ以上ある場合も同様に、目的地点を起点としてすでに探索した経路と合流するまで探索をおこない、合流地点以降はすでに探索した経路の経路情報を流用して経路探索を完了する。これにより、複数の目的地点までの経路を効率的に探索し、経路探索にかかる時間を短縮させることができる。
以上説明したように、ナビゲーション装置300は、1つの出発地点に対して複数の目的地点、または、1つの目的地点に対して複数の出発地点の指定を受け付け、それぞれの出発地点と目的地点とをつなぐ経路を探索し、ユーザに提示する。これにより、目的地点または出発地点が異なる複数の経路を探索したい場合でも、出発地点および目的地点の指定を複数する必要がなくなり、経路探索にかかる時間や労力を低減することができる。
また、ナビゲーション装置300によれば、出発地点や目的地点を個別に指定して経路を探索する場合と異なり、複数の経路の探索結果をまとめて提示することができるので、経路の比較検討をおこない易くすることができる。また、ナビゲーション装置300によれば、ジャンル検索によってユーザが所望する目的地点の候補を容易に検索することができる。
また、ナビゲーション装置300によれば、2つめ以降の経路を探索する場合、すでに探索した経路との合流地点までの経路のみを探索し、以降の経路はすでに探索した経路と同じ道順とする。これにより、経路の探索にかかる時間や処理負荷を軽減することができる。
なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。 経路探索装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置による経路探索処理の手順を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置による経路探索の具体例を説明する説明図である。 ナビゲーション装置による経路探索の具体例を説明する説明図である。 ナビゲーション装置による経路探索の具体例を説明する説明図である。 ナビゲーション装置による経路探索の具体例を説明する説明図である。 ナビゲーション装置による経路探索処理の他の手順を示すフローチャートである。 図10の経路探索処理を模式的に示す説明図である。
符号の説明
100 経路探索装置
101 地点指定部
102 報知部
103 探索部
104 提示部
110 ナビゲーション装置
111 経路指定部
112 誘導部

Claims (12)

  1. 出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索装置であって、
    1つの前記出発地点の指定と複数の前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、
    前記指定手段によって指定された1つの前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された経路に関する情報を提示する提示手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索装置。
  2. 前記探索手段は、前記出発地点と複数の前記目的地点のうちいずれか1つ(以下、「探索済み目的地点」という)とを結ぶ経路(以下、「探索済み経路」という)を探索した後、前記出発地点と前記探索済み目的地点以外の目的地点(以下、「未探索目的地点」という)とを結ぶ経路を探索する場合、前記未探索目的地点と前記探索済み経路上の任意の地点とを結ぶ経路を探索することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
  3. 前記指定手段によって複数の前記出発地点が指定された場合、エラーメッセージを報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
  4. 出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索装置であって、
    複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、
    前記指定手段によって指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された経路に関する情報を提示する提示手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索装置。
  5. 前記探索手段は、複数の前記出発地点のいずれか1つ(以下、「探索済み出発地点」という)と前記目的地点とを結ぶ経路(以下、「探索済み経路」という)を探索した後、前記探索済み出発地点以外の出発地点(以下、「未探索出発地点」という)と前記目的地点とを結ぶ経路を探索する場合、前記未探索出発地点と前記探索済み経路上の任意の地点とを結ぶ経路を探索することを特徴とする請求項4に記載の経路探索装置。
  6. 前記指定手段によって複数の前記目的地点が指定された場合、エラーメッセージを報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の経路探索装置。
  7. 出発地点から目的地点までの経路誘導をおこなうナビゲーション装置であって、
    1つの前記出発地点と複数の前記目的地点の指定を受け付ける地点指定手段と、
    前記地点指定手段によって指定された前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された経路に関する情報をそれぞれ提示する提示手段と、
    前記提示手段によって経路に関する情報が提示された結果、前記経路のうちいずれか1つの指定を受け付ける経路指定手段と、
    前記経路指定手段によって指定された経路に沿って経路誘導をおこなう誘導手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 出発地点から目的地点までの経路誘導をおこなうナビゲーション装置であって、
    複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定手段と、
    前記指定手段によって指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された経路に関する情報をそれぞれ提示する提示手段と、
    前記提示手段によって経路に関する情報が提示された結果、前記経路のうちいずれか1つの指定を受け付ける経路指定手段と、
    前記経路指定手段によって指定された経路に沿って経路誘導をおこなう誘導手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索方法であって、
    1つの前記出発地点の指定と複数の前記目的地点の指定とを受け付ける指定工程と、
    前記指定工程で指定された1つの前記出発地点と複数の前記目的地点のそれぞれとを結ぶ経路を探索する探索工程と、
    を含んだことを特徴とする経路探索方法。
  10. 出発地点と目的地点とを結ぶ経路を探索する経路探索方法であって、
    複数の前記出発地点の指定と1つの前記目的地点の指定とを受け付ける指定工程と、
    前記指定工程で指定された複数の前記出発地点のそれぞれと1つの前記目的地点とを結ぶ経路を探索する探索工程と、
    を含んだことを特徴とする経路探索方法。
  11. 請求項9または10に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
  12. 請求項11に記載の経路探索プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2007191060A 2007-07-23 2007-07-23 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 Pending JP2009025238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191060A JP2009025238A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191060A JP2009025238A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025238A true JP2009025238A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191060A Pending JP2009025238A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009025238A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069678A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ナビゲーション管理サーバの情報提供方法
JP2013057606A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置
JP2014153286A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Navitime Japan Co Ltd 探索結果生成システム、サーバ装置、端末装置、探索結果生成方法、および、プログラム
JP2014190947A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso It Laboratory Inc ナビゲーションシステム
JP2017015460A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン電子株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
JP2019045190A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP7467680B2 (ja) 2021-07-20 2024-04-15 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 移動方式の推薦方法、装置、電子機器および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019592A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Kenwood Corp 経路誘導装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2002228471A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナビゲーション方法
JP2005201726A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005337727A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Pia Corp ナビゲーションシステムとそれを実現するためのコンピュータプログラムとその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019592A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Kenwood Corp 経路誘導装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2002228471A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナビゲーション方法
JP2005201726A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005337727A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Pia Corp ナビゲーションシステムとそれを実現するためのコンピュータプログラムとその方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069678A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ナビゲーション管理サーバの情報提供方法
JP2013057606A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置
JP2014153286A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Navitime Japan Co Ltd 探索結果生成システム、サーバ装置、端末装置、探索結果生成方法、および、プログラム
JP2014190947A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso It Laboratory Inc ナビゲーションシステム
JP2017015460A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン電子株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
JP2019045190A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP7467680B2 (ja) 2021-07-20 2024-04-15 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 移動方式の推薦方法、装置、電子機器および記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390006B2 (ja) カーナビゲーション装置、携帯情報端末、及びカーナビゲーションシステム
JP2009025238A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JPWO2008081521A1 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2016024166A (ja) 電子装置、その周辺駐車場検索方法および周辺駐車場検索プログラム
JPWO2007074740A1 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
JP2007232587A (ja) 位置表示装置、位置表示方法、位置表示プログラムおよび記録媒体
JP4943257B2 (ja) 情報表示装置、ナビゲーション装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2005321268A (ja) ナビゲーション装置
JP2013072670A (ja) 目的地表示システム、目的地表示方法、目的地表示装置、及びプログラム
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2006064654A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2006003664A (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JPWO2008105063A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体
JP2012083355A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JPWO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018124293A (ja) 情報処理装置
JP2000227340A (ja) 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置
JP2009115718A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP6164651B2 (ja) 電子装置、経路探索方法および経路探索プログラム
JP4603621B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法
JP4898831B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP5373415B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2016080664A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206