JP2000227340A - 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置 - Google Patents

経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000227340A
JP2000227340A JP3018299A JP3018299A JP2000227340A JP 2000227340 A JP2000227340 A JP 2000227340A JP 3018299 A JP3018299 A JP 3018299A JP 3018299 A JP3018299 A JP 3018299A JP 2000227340 A JP2000227340 A JP 2000227340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
destination
point
list
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nakamura
村 達 矢 中
Hiroshi Ogawa
川 浩 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3018299A priority Critical patent/JP2000227340A/ja
Publication of JP2000227340A publication Critical patent/JP2000227340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的地に隣接する施設リストを地図表示装置
上に表示してユーザに選択させ、よりユーザ本位の精度
の高い経路案内が実現可能な経路案内方法及び周辺施設
経路案内機能付のナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 ユーザ操作により目的地点の設定が行わ
れると、その目的地点に隣接する施設をデジタル地図収
録媒体100中の情報より自動的に検索し、その検索結
果を地図表示装置101上に目的地点周辺施設リストと
して表示し、目的地点周辺施設リスト中からユーザが任
意の1施設を選択すると、その1施設を最終目的地点と
して現在地点若しくは任意の出発地点から1施設への経
路を地図収録媒体100中の情報より自動的に探索し、
案内させる手段を備え、よりユーザ本位の精度の高い経
路案内ができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が向かう目的
地までの経路を探索して、地図と共に表示する経路案内
方法及びナビゲーション装置に関する。さらに詳述すれ
ば、ユーザの希望する目的地に隣接する施設リストを地
図表示装置の画面上に表示させ、そのリストの中からユ
ーザが任意の1施設が選択されると、その施設を目的地
点として経路案内を行うことができる周辺施設経路案内
機能を持たせ、より精度の高い経路案内を実現すること
ができるようにした経路案内方法及びナビゲーション装
置の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、目的地までの経路を自動探索し、
案内を行うナビゲーション装置は存在した。図18は従
来のナビゲーション装置の一例として示す構成ブロック
図である。図18において、100は地図データが記録
されたCD−ROM等であるデジタル地図収録媒体、1
01は地図及び自動車の現在走行位置、方位等を表示す
る液晶ディスプレイ等でなる地図表示装置である。10
2は地図データが記録されたデジタル地図収録媒体10
0から地図データ等を読み出すCD−ROMドライブ等
を有するデータ変換手段である。103は目的地点設定
手段、104は通過地点設定手段、105は自動経路探
索案内手段である。
【0003】図19は従来のナビゲーション装置の制御
処理フロー図である。なお、この制御処理フロー以前に
は、自車の現在位置の緯度,経度は既に求められてお
り、この求められた現在位置に基づき、現在位置に対応
する地図データがデータ変換手段102によってデジタ
ル地図収録媒体100から読み出され、これが画像デー
タに変換されて地図表示装置101に送られ、現在位置
を中心とする所定範囲の地図が表示されている。
【0004】そして、ユーザが目的候補地点を入力する
と、目的地点設定手段103を介してデータ変換手段1
02に読み取り指示が出される。すると、入力に対応す
るデータがデータ変換手段102によってデジタル地図
収録媒体100から読み出され、地図表示装置101の
表示面上に表示される(ステップS1,S2)。これを
確定させると、目的地点設定手段103がその目的候補
地点を最終目的地に設定する(ステップS3)。ここで
の目的候補地点の入力は、ユーザが目的地そのものを住
所で設定したり、著名なものであれば施設名称で設定す
るようになっている。
【0005】続いて、ユーザが通過候補地点を入力させ
た場合は(S4,S5)、通過地点設定手段103がそ
の通過候補地点を通過点とし、データ変換手段102に
よってデジタル地図収録媒体100から読み出された地
図データから、その通過点を含む経路の探索をし、案内
する(ステップS6,S7)。これに対して、ステップ
S104,S105でユーザが通過候補地点を入力しな
かった場合は、通過点を含まない経路の探索をし、案内
する(ステップS8)。
【0006】このように、従来のナビゲーション装置で
は、目的地そのものは住所で設定したり、著名なもので
あれば施設名称で設定したりすることも可能であった。
しかし、この方法では、ユーザが目的地点とする駐車場
までの経路を設定して探索するには、ユーザがその駐車
場の名称を把握していて50音で設定したり、あるいは
駐車場に関する施設検索機能を使用して、都道府県ある
いは市町村別の駐車リストを1行ずつ検索し、その中の
1つを選択する作業が必要とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のナビゲーション装置では、ユーザが希望する目的地点
周辺の施設へ経路設定をするのは、50音で施設名称を
入力する場合には、事前にある程度正確な施設名称を把
握しておかねば、ナビゲーション装置の目的地設定機能
を使用することができない。一方、施設検索機能を使用
する場合には、都道府県あるいは市町村別の膨大な施設
リストの中からユーザが行あるいはページ単位でスクロ
ール操作を行ってから希望する施設の1つを選択する等
の操作を行わなければ、その施設を目的として設定する
ことはできず、非常に煩雑な操作を必要とするものであ
った。
【0008】本発明は、上記した問題に鑑みなされたも
ので、ユーザの希望する目的地に隣接する施設リストを
地図表示装置上に表示させ、そのリストの中からユーザ
が任意の1施設を選択すると、その施設を目的地点とし
ての経路案内が行われ、よりユーザ本位の精度の高い経
路案内が実現可能な経路案内方法及びこれを用いたナビ
ゲーション装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ユーザ操作により目的地点の設定が行われ
ると、前記目的地点に隣接する施設をデジタル地図収録
媒体中の情報より自動的に検索し、その検索結果を地図
表示装置上に目的地点周辺施設リストとして表示し、前
記目的地点周辺施設リスト中からユーザが任意の1施設
を選択すると、前記1施設を最終目的地点として現在地
点若しくは任意の出発地点から前記1施設への経路を前
記地図収録媒体中の情報より自動的に探索し、案内させ
る手段を備え、よりユーザ本位の精度の高い経路案内が
できるようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ユーザ操作により目的地点の設定が行われると、前
記目的地点に隣接する施設をデジタル地図収録媒体中の
情報より自動的に検索し、その検索結果を地図表示装置
上に目的地点周辺施設リストとして表示し、前記目的地
点周辺施設リスト中からユーザが任意の1施設を選択す
ると、前記1施設を最終目的地点として現在地点若しく
は任意の出発地点から前記1施設への経路を前記地図収
録媒体中の情報より自動的に探索し、案内するようにし
たことを特徴とする経路案内方法であり、地図表示装置
上に表示されている施設のリストの中からユーザが任意
の1施設を選択すると、その施設への経路案内が自動的
に行われるので、よりユーザ本位の、精度の高い経路案
内が簡単に実現可能になるという作用を有する。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、地図デ
ータを取り込んで表示する地図表示装置と、前記地図デ
ータの内容を地図情報として前記地図表示装置に表示で
きる形式に変換するデータ変換手段と、ユーザ操作によ
り目的地点の設定を行う目的地点設定手段と、現在地点
若しくは任意の出発地点から前記目的地点設定手段によ
り設定された指定目的地までの経路を探索し、案内する
経路探索案内手段と、目的地を設定する際にその目的候
補地点周辺に隣接する施設を前記地図データ中の情報よ
り検索する目的地点周辺施設検索手段と、前記目的地点
周辺施設検索手段が指示した内容に基づいて前記データ
変換手段が出力したデータ変換結果を前記地図表示装置
にリストとして表示する目的地点周辺施設リスト表示手
段と、前記目的地点周辺施設リスト表示手段が表示する
リストの中からユーザが任意の1施設を選択することに
より、前記1施設を最終目的地点として前記目的地設定
手段へ指示して前記1施設への経路を経路探索案内手段
に探索、案内させる周辺施設目的地設定手段を備えたこ
とを特徴とするナビゲーション装置であり、地図表示装
置上に表示されている施設リストの中からユーザが任意
の1施設を選択すると、その施設を目的地点としての経
路案内が自動的に行われるので、よりユーザ本位の、精
度の高い経路案内が簡単に実現可能になるという作用を
有する。
【0012】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2記載のナビゲーション装置において、現在地点若しく
は任意の出発地点から目的地点に至るまでの通過候補地
点周辺に隣接する施設を前記地図データ中の情報より検
索する通過地点周辺施設検索手段と、前記通過地点周辺
施設検索手段が指示した内容に基づいて前記データ変換
手段が出力したデータ変換結果を前記地図表示装置にリ
ストとして表示する通過地点周辺施設リスト表示手段
と、前記通過地点周辺施設リスト表示手段が表示するリ
ストの中からユーザが任意の1施設を選択することによ
り、前記1施設を1通過地点として前記通過地点設定手
段へ指示して前記1通過地点あたり1施設への経路を経
路探索案内手段に探索、案内させる周辺施設通過点設定
手段を備えたものであり、最終目的地の設定時に加え
て、その通過点設定時にも、通過候補地点に隣接する施
設リストの中からユーザが任意の1施設を選択すると、
その施設を通過点としての経路案内が自動的に行われる
ので、よりユーザの希望に即した正確な経路案内を簡単
な設定で実現することができるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
2または3記載のナビゲーション装置において、前記目
的地点周辺施設リスト表示手段及び前記通過地点周辺施
設リスト表示手段が前記地図表示装置に表示する目的候
補地点及び通過候補地点周辺に隣接する施設リストの種
別を予めユーザが選択設定できるようにする周辺施設表
示選択手段を備えたものであり、請求項2または3の作
用に加えて、目的候補地点及び通過候補地点周辺に隣接
する施設リストの種別を予めユーザが選択設定できるの
で、よりユーザの希望に即した正確な経路案内を簡単な
設定で実現することができるという作用を有する。
【0014】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4記載のナビゲーション装置において、目的地点設定後
に経路が確定していても、さらには確定経路に基づく経
路案内開始後にユーザ車両が走行を開始していても、ユ
ーザ操作により目的候補地点の周辺に隣接する施設を前
記地図データ中の情報より再検索する目的地点周辺施設
再検索手段と、前記目的地点周辺施設再検索手段が指示
した内容に基づいて前記データ変換手段が出力したデー
タ変換結果を前記地図表示装置にリストとして表示する
目的地点周辺施設リスト再表示手段と、前記目的地点周
辺施設リスト再表示手段が表示するリストの中からユー
ザが任意の1施設を選択することにより、前記1施設を
最終目的地点として前記目的地設定手段へ指示して前記
1施設への経路を経路探索案内手段に探索、案内させる
周辺施設目的地再設定手段を備えたものであり、請求項
4の作用に加えて、目的地点設定後であっても目的地点
周辺施設を再検索及び再表示させ、目的地点の再設定を
行うことができるので、よりユーザの希望に即した正確
な経路案内を簡単な設定で実現することができるという
作用を有する。
【0015】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
4記載のナビゲーション装置において、通過地点を設定
せずに目的地点までの経路が確定していても、または通
過地点を設定して目的地点までの経路が確定していて
も、さらには確定経路に基づく経路案内開始後にユーザ
車両が走行を開始していても、ユーザ操作により通過候
補地点の周辺に隣接する施設を前記地図データ中の情報
より再検索する通過地点周辺施設再検索手段と、前記通
過地点周辺施設再検索手段が指示した内容に基づいて前
記データ変換手段が出力したデータ変換結果を前記地図
表示装置にリストとして表示する通過地点周辺施設リス
ト再表示手段と、前記通過地点周辺施設リスト再表示手
段が表示するリストの中からユーザが任意の1施設を選
択することにより、前記1施設を1通過地点として前記
通過地点設定手段へ指示して前記1通過地点あたり1施
設への経路を経路探索案内手段に探索、案内させる周辺
施設通過点再設定手段を備えたものであり、請求項4の
作用に加えて、目的地点設定後であっても通過候補地点
周辺施設を再検索及び再表示させ、通過地点の設定を行
うことができるので、よりユーザの希望に即した正確な
経路案内を簡単な設定で実現することができるという作
用を有する。
【0016】(実施の形態1)以下、本発明の経路案内
方法を用いた第1の実施の形態における周辺施設経路案
内機能付ナビゲーション装置について図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本実施の形態1における周辺施設
経路案内付ナビゲーション装置の一例を示す構成ブロッ
ク図である。図1において図18に示した従来のナビゲ
ーション装置と対応する手段は図18と同じ符号を付し
て説明すると、100はデジタルデータから構成される
地図データを記録したCD−ROM等であるデジタル地
図収録媒体であり、本実施の形態1に係るナビゲーショ
ン装置のドライブ装置にセットされて地図データが読み
出される。101は地図及び自動車の現在走行位置、方
位等を表示する液晶ディスプレイ等でなる地図表示装置
である。102はデジタル地図収録媒体100から地図
情報としてデータを読み出すCD−ROMドライブ等を
有し、その読み出したデータを地図表示装置101に表
示できる形式に変換するデータ変換手段である。103
はユーザ操作により目的地点の設定を行う目的地点設定
手段、104はユーザ操作により任意の通過地点の設定
を行う通過地点設定手段、105は現在地点若しくは任
意の出発地点から目的地点設定手段103により設定さ
れた指定目的地や通過地点設定手段104により設定さ
れた指定通過地点までの経路を自動的に探索し、案内す
る自動経路探索案内手段である。110は目的地点周辺
施設検索手段であり、目的地を設定する際にその目的候
補地点周辺に隣接する施設をデジタル地図収録媒体10
0中の情報より検索する。111は目的地点周辺施設リ
スト表示手段であり、目的地点周辺施設検索手段110
が指示した内容に基づいてデータ変換手段102が出力
したデータ変換結果を地図表示装置101にリストとし
て表示する。112は周辺施設目的地設定手段であり、
目的地点周辺施設リスト表示手段111が表示するリス
トの中からユーザが任意の1施設を選択することによ
り、1施設を最終目的地点として目的地点設定手段10
3へ指示して1施設への経路を自動経路探索案内手段1
05に自動的に探索、案内させる。
【0017】図2は本実施の形態1におけるナビゲーシ
ョン装置の制御処理フロー図である。なお、この実施の
形態1でも、自車の現在位置の緯度,経度は既に求めら
れており、この求められた現在位置に基づき、現在位置
に対応するユニットの地図データがデータ変換手段10
2によってデジタル地図収録媒体100から読み出さ
れ、これが画像データに変換されて地図表示装置101
に送られ、現在位置を中心とした所定範囲(あるいは地
域)の地図が表示されている。そして、ナビゲーション
装置は、ユーザが目的候補地点を指定するか否かの入力
を待つ(ステップS101)。
【0018】ユーザ入力が行われると、目的候補地点が
入力されるまで、この入力の有無をチェックし(ステッ
プS102)、ユーザが目的候補地点を入力すると、目
的地点設定手段103を介してデータ変換手段102に
読み取り指示が出される。すると、入力に対応するデー
タがデータ変換手段102によってデジタル地図収録媒
体100から読み出され、そのデータが地図表示装置1
01の表示面上に表示される。また、目的地点を確定さ
せる処理の前に、目的地点周辺施設検索手段110が上
記目的候補地点周辺に隣接する施設をデジタル地図収納
媒体100中の情報より検索し(ステップS103)、
目的地点周辺施設検索手段110がデータ変換手段10
2へ目的地点周辺のリスト作成のためのデータ変換を指
示する(ステップS104)。目的地点周辺施設検索手
段110の指示でデータ変換手段102がデータを出力
すると、そのデータ変換結果を目的地点周辺施設リスト
表示手段111が地図表示装置101上の表示面上にリ
ストとして表示し(ステップS105)、続いてユーザ
がリスト中の施設を指定するか否かの入力を待つ(ステ
ップS106)。
【0019】そして、ユーザによりリスト上の1施設が
選択されたか否かをチェックし(ステップS107)、
ユーザにより検索された周辺施設を最終目的地点とすべ
く、表示画面上に表示されているリストの中から1施設
が選択されると、この選択された施設が最終目的地とし
て設定される(ステップS108)。続いてユーザが通
過候補地点を指定するか否かの入力を待つ(ステップS
111)。これに対して、周辺施設を最終目的地点とし
ない場合は、リスト中に含まれる項目「施設を選択しな
い」が選択される(ステップS109)。この場合は、
目的地点周辺施設リスト検索前に設定されていた目的候
補地点がそのまま最終目的地点として確定し(ステップ
S110)、続いてユーザが通過候補地点を指定するか
否かの入力を待つ(ステップS111)。そして、ユー
ザにより通過候補地点が入力されたか否かをチェックす
る(ステップS112)。
【0020】ステップS112で、ユーザが通過候補地
点を入力させた場合は、通過地点設定手段104がその
通過候補地点を通過点として設定し(ステップS11
3)、次いでデータ変換手段102によってデジタル地
図収録媒体100から読み出された地図データから、そ
の通過点を含む経路の探索をし、案内する(ステップS
114)。これに対して、ユーザが通過候補地点を入力
しなかった場合は、通過点を含まない経路の探索をし、
案内する(ステップS115)。
【0021】このように、本実施の形態1におけるナビ
ゲーション装置では、目的地設定時に、その目的候補地
点周辺に隣接する施設のリストを作成し、そのリストを
地図表示装置101の表示面上に表示させ、そのリスト
の中からユーザが任意の1施設を選択すると、その施設
を目的地としての経路案内が行われる周辺施設経路案内
機能を持つので、よりユーザ本位の精度の高い経路案内
を簡単な設定で実現することができる。
【0022】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態におけるナビゲーション装置について図3を参
照して説明する。本実施の形態2におけるナビゲーショ
ン装置の構成は、図1に示した実施の形態1の構成に、
通過地点周辺施設検索手段120、通過地点周辺施設リ
スト表示手段121、周辺施設通過点設定手段122を
追加したものであり、他の構成は図1と同じである。し
たがって、同じ部材には同じ符号を付して重複した説明
は省略する。そこで、追加された構成を説明すると、通
過地点周辺施設検索手段120は、現在地点若しくは任
意の出発地点から目的地点に至るまでの通過候補地点周
辺に隣接する施設を前記デジタル収録媒体100中の情
報より検索する。通過地点周辺施設リスト表示手段12
1は、通過地点周辺施設検索手段120が指示した内容
に基づいてデータ変換手段102が出力したデータ変換
結果を地図表示装置101の表示面上にリストとして表
示する。周辺施設通過点設定手段122は、通過地点周
辺施設リスト表示手段120が表示するリストの中から
ユーザが任意の1施設を選択することにより、その選択
された1施設を1通過地点として通過地点設定手段10
4へ指示して1通過地点あたり1施設への経路を自動経
路探索案内手段105に自動的に探索、案内させる。
【0023】図4及び図5は本実施の形態2におけるナ
ビゲーション装置の制御処理フロー図である。本実施の
形態2の制御処理フローと実施の形態1の制御処理フロ
ーを比較すると、実施の形態1の制御処理フローと実施
の形態2の制御処理フローは、ステップS112までの
処理は同じである。そして、本実施の形態2における制
御処理フローでは、通過地点確定処理の前に通過地点周
辺施設検索手段120が通過候補地点周辺に隣接する施
設をデジタル地図収録媒体100中の情報より検索する
処理(ステップS201)と、周辺施設通過点設定手段
122がデータ変換手段102へ通過候補地点周辺のリ
スト作成のためのデータ変換を指示する処理(ステップ
S202)と、通過地点周辺施設リスト表示手段121
がデータ変換手段102が出力したデータ変換結果を地
図表示装置101の表示面上にリストとして表示し、ユ
ーザの入力を待つ処理(ステップS203)が追加され
ている。そして、ユーザは検索された周辺施設を通過地
点としたい場合には、通過地点設定地図画面(地図表示
装置101の表示面)上に表示されているリスト中から
1施設を選択すると、その選択された1施設を通過点と
する経路の探索が行われる。これに対して、周辺施設を
通過点地点としたくない場合は、リスト中に含まれる項
目「施設を選択しない」を選択すると、通過地点周辺施
設リスト検索前に設定されていた通過地点候補がそのま
ま通過地点として確定するようにしたものである。
【0024】さらに、図4及び図5の制御処理フロー図
を用いて本実施の形態2における処理動作を説明する。
なお、ステップS101からステップS112までは実
施の形態1と同じであるから、ステップ112以降の処
理について説明する。まず、S112までに最終目的地
が設定され、さらにユーザが通過候補地点を入力させた
場合は、通過地点周辺施設検索手段120が通過候補地
点周辺に隣接する施設をデジタル地図収録媒体100中
の情報より検索し(ステップS201)、さらに通過地
点周辺施設検索手段120がデータ変換手段102へ通
過候補地点周辺の施設リストを作成のためのデータ変換
を指示する(ステップS202)。すると、データ変換
手段102が出力したデータ変換結果を通過地点周辺施
設リスト表示手段121を介して地図表示装置101の
表示画面上にリストとして表示し(ステップS20
3)、ユーザの入力を待つ(ステップS204)。
【0025】そして、ユーザは検索された周辺施設を通
過点としたい場合には、地図表示装置101の表示画面
上に表示されているリストの中から1施設を選択する
(ステップS205)。すると、この選択された施設が
通過点として周辺施設通過点設定手段120により設定
され(ステップS206)、データ変換手段102によ
ってデジタル収録媒体100から読み出された地図デー
タから、自動経路探索案内手段105が、その通過点を
含む経路の探索をし、案内する(ステップS207)。
【0026】これに対して、周辺施設を通過点としたく
ない場合は、リスト中に含まれる項目「施設を選択しな
い」を選択する(ステップS208)。この場合は、通
過地点周辺施設リスト検索前に設定されていた通過地点
候補地点がそのまま通過地点として確定し(ステップS
209)、データ変換手段102によってデジタル収録
媒体100から読み出された地図データから、自動経路
探索案内手段105が、その通過点を含む経路の探索を
し、案内する(ステップS207)。
【0027】一方、ステップS112でユーザが通過候
補地点を指定しない場合は、自動経路探索案内手段10
5が、通過点を含まない経路の探索をし、ステップS1
08,S109で設定された最終目的地に案内する(ス
テップS210)。
【0028】このように、本実施の形態2におけるナビ
ゲーション装置では、目的地設定時及び通過点設定時
に、その目的候補地点周辺及び通過候補地点に隣接する
施設のリストを作成し、そのリストを地図表示装置10
1の表示面上に表示させ、その施設リストの中から1施
設を選択すると、その施設への経路案内が行われるの
で、よりユーザの希望に即した正確な経路案内を簡単な
設定で実現することができる。
【0029】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態におけるナビゲーション装置について図6を参
照して説明する。本実施の形態3におけるナビゲーショ
ン装置の構成は、図3に示した実施の形態2の構成に、
周辺施設表示選択手段130を追加したものであり、他
の構成は図3と同じである。したがって、図3と同じ部
材には同じ符号を付して重複した説明は省略する。そこ
で、追加された構成を説明すると、周辺施設表示選択手
段130は、目的地点周辺施設リスト表示手段111及
び通過地点周辺施設リスト表示手段121が地図表示装
置101に表示する目的候補地点及び通過候補地点周辺
に隣接する施設リストの種別を予めユーザが選択設定で
きる。
【0030】図7及び図8は本実施の形態3におけるナ
ビゲーション装置の制御処理フロー図である。本実施の
形態3の制御処理フローと実施の形態2の制御処理フロ
ーを比較すると、本実施の形態3の制御処理フローで
は、周辺施設表示選択手段130によりユーザが設定し
た施設を判定して、設定に一致する施設のみ目的地点周
辺施設検索手段110あるいは通過地点周辺施設検索手
段120がデジタル地図収録媒体100中の情報から施
設を検索する処理を追加している。すなわち、図7及び
図8の制御処理フロー図において、ステップステップS
102とステップS103との間にステップS301の
処理を追加し、このステップS301で、周辺施設表示
選択手段130によりユーザが設定した施設を判定し
て、設定に一致する施設のみ目的地点周辺施設検索手段
110がデジタル地図収録媒体100中の情報から施設
を検索する処理を行う。また、ステップS112とステ
ップS201との間にステップS302の処理を追加
し、このステップS302で、周辺施設表示選択手段1
30によりユーザが設定した施設を判定して、設定に一
致する施設のみ通過地点周辺施設検索手段120がデジ
タル地図収録媒体100中の情報から施設を検索する処
理を行うようにしたものである。
【0031】このように、本実施の形態3におけるナビ
ゲーション装置では、実施の形態2の機能に加えて、地
図表示装置101に表示される目的候補地点及び通過候
補地点周辺に隣接する施設リストの種別を予めユーザが
選択設定できるので、よりユーザの希望に即した正確な
経路案内を簡単な設定で実現することができる。
【0032】(実施の形態4)次に、本発明の第4の実
施の形態におけるナビゲーション装置について図9を参
照して説明する。本実施の形態4におけるナビゲーショ
ン装置の構成は、図6に示した実施の形態3の構成に、
目的地点周辺施設再検索手段140と目的地点周辺施設
リスト再表示手段141と周辺施設目的地再設定手段1
42を追加したものであり、他の構成は図6と同じであ
る。したがって、図6と同じ部材には同じ符号を付して
重複した説明は省略する。そこで、追加された構成を説
明すると、目的地点周辺施設再検索手段140は、目的
地点設定後に経路が確定していても、さらには確定経路
に基づく経路案内開始後にユーザ車両が走行を開始して
いても、ユーザ操作により目的候補地点の周辺に隣接す
る施設をデジタル地図収録媒体100中の情報より再検
索する機能を有している。目的地点周辺施設リスト再表
示手段141は、目的地点周辺施設再検索手段140が
指示した内容に基づいてデータ変換手段102が出力し
たデータ変換結果を地図表示装置101の表示面上にリ
ストとして表示する機能を有している。周辺施設目的地
再設定手段142は、目的地点周辺施設リスト再表示手
段141が表示するリストの中からユーザが任意の1施
設を選択することにより、その1施設を最終目的地点と
して目的地点設定手段103へ指示して1施設への経路
を自動経路探索案内手段105に自動的に探索、案内さ
せる機能を有している。
【0033】図10乃至図12は本実施の形態4におけ
るナビゲーション装置の制御処理フロー図である。本実
施の形態4の制御処理フローと実施の形態3の制御処理
フローと比較すると、実施の形態3,実施の形態4共、
ステップS101からステップS210までの処理は同
じで、本実施の形態4の制御処理フローでは、ステップ
S401以降の処理、すなわち経路案内を開始している
かの判定処理(ステップS401)と、経路案内開始後
であれば、目的地点周辺施設再検索手段140が目的候
補地点の周辺に隣接する施設をデジタル地図収録媒体1
00中の情報より再検索する処理(ステップS402,
S403,S404)と、目的地点周辺施設再検索手段
140がデータ変換手段102へ目的候補地点周辺のリ
スト再作成のためのデータ再変換を指示する処理(ステ
ップS405)と、目的地点周辺施設リスト再表示手段
が141がデータ変換手段102が出力したデータ変換
結果を地図表示装置101の表示面上にリストとして再
表示し(ステップS406,S407)、ユーザの入力
を待つ処理(ステップS408)が追加されている。そ
して、ユーザは再検索された周辺施設を最終目的地点に
再設定したい場合には、地図表示装置101の表示画面
上に表示されているリストの中から1施設を選択し(ス
テップS409,S410)、また周辺施設を最終目的
地点に再設定したくない場合は、リスト中に含まれる項
目「施設を選択しない」を選択する(ステップS41
1)。この場合は、目的地点周辺施設リスト再検索前に
設定されていた目的地点に変化は生じない(ステップS
412)。
【0034】このように、本実施の形態4におけるナビ
ゲーション装置では、本実施の形態3の機能に加えて、
目的地点設定後であっても目的地点周辺施設を再検索及
び再表示させ、目的地点の再設定を行うことができるの
で、よりユーザの希望に即した正確な経路案内を簡単な
設定で実現することができる。
【0035】(実施の形態5)次に、本発明の第5の実
施の形態におけるナビゲーション装置について図13を
参照して説明する。本実施の形態5におけるナビゲーシ
ョン装置の構成は、図9に示した実施の形態4の構成
に、通過地点周辺施設再検索手段150と、通過地点周
辺施設リスト再表示手段151と、周辺施設通過点再設
定手段152を追加したものであり、他の構成は図9と
同じである。したがって、図9と同じ部材には同じ符号
を付して重複した説明は省略する。そこで、追加された
構成を説明すると、通過地点周辺施設再検索手段150
は、通過地点を設定せずに目的地点までの経路が確定し
ていても、または通過地点を設定して目的地点までの経
路が確定していても、さらには確定経路に基づく経路案
内開始後にユーザ車両が走行を開始していても、ユーザ
操作により通過候補地点の周辺に隣接する施設を前記デ
ジタル地図収録媒体100中の情報より再検索する機能
を有する。通過地点周辺施設リスト再表示手段151
は、通過地点周辺施設再検索手段150が指示した内容
に基づいてデータ変換手段102が出力したデータ変換
結果を地図表示装置101にリストとして表示する機能
を有する。周辺施設通過点再設定手段152は、通過地
点周辺施設リスト再表示手段151が表示するリストの
中からユーザが任意の1施設を選択することにより、そ
の1施設を1通過地点として通過地点設定手段104へ
指示して1通過地点あたり1施設への経路を自動経路探
索案内手段105として自動的に探索、案内させる機能
を有する。
【0036】図14乃至図17は本実施の形態5におけ
るナビゲーション装置の制御処理フロー図である。本実
施の形態5の制御処理フローと実施の形態4の制御処理
フローと比較すると、形態4,形態5共、ステップS1
01からステップS412までの処理は同じで、本実施
形態5のステップS501以降の処理、すなわち経路案
内開始後であれば、通過地点周辺施設再検索手段150
がユーザ操作により通過候補地点の周辺に隣接する施設
をデジタル地図収録媒体100中の情報より再検索する
処理(ステップS501〜S504)と、通過地点周辺
施設再検索手段150がデータ変換手段102へ通過地
点周辺のリスト再作成のためのデータ再変換を指示する
処理(ステップS505)と、通過地点周辺施設リスト
再表示手段151がデータ変換手段102が出力したデ
ータ変換結果を地図表示装置101の表示面上にリスト
として再表示して、ユーザの入力を待つ処理が追加され
ている(ステップS505〜S508)。そして、ユー
ザは再検索された周辺施設を最終目的地点に再設定した
い場合には、地図表示装置101の表示画面上に表示さ
れているリストの中から1施設を選択し(ステップS5
09,S510)、また周辺施設を最終目的地点に再設
定したくない場合は、リスト中に含まれる項目「施設を
選択しない」を選択する(ステップS512)。この場
合は、目的地点周辺施設リスト再検索前に設定されてい
た目的地点に変化は生じない(ステップS513)。
【0037】このように、本実施の形態5におけるナビ
ゲーション装置では、本実施の形態4の機能に加えて、
目的地点設定後であっても通過候補地点周辺施設を再検
索及び再表示させ、通過地点の設定を行うことができる
ので、よりユーザの希望に即した正確な経路案内を簡単
な設定で実現することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明のナビゲーション装置は、上記実
施の形態より明らかのように、目的地設定時に、その周
辺に隣接する施設リストを作成し、それを地図表示装置
上に表示し、その地図表示装置上に表示されている施設
のリストの中からユーザが任意の1施設を選択すると、
その施設への経路案内が自動的に行われるので、よりユ
ーザ本位の、精度の高い経路案内が簡単に実現可能にな
るという効果がある。そして、このことは通過点を指定
する経路設定を行う場合においても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるナビゲーション
装置の概略構成ブロック図
【図2】実施の形態1における制御処理フロー図
【図3】実施の形態2におけるナビゲーション装置の概
略構成ブロック図
【図4】実施の形態2における制御処理フロー図
【図5】実施の形態2における制御処理フロー図
【図6】実施の形態3におけるナビゲーション装置の概
略構成ブロック図
【図7】実施の形態3における制御処理フロー図
【図8】実施の形態3における制御処理フロー図
【図9】実施の形態4におけるナビゲーション装置の概
略構成ブロック図
【図10】実施の形態4における制御処理フロー図
【図11】実施の形態4における制御処理フロー図
【図12】実施の形態4における制御処理フロー図
【図13】実施の形態5におけるナビゲーション装置の
概略構成ブロック図
【図14】実施の形態5における制御処理フロー図
【図15】実施の形態5における制御処理フロー図
【図16】実施の形態5における制御処理フロー図
【図17】実施の形態5における制御処理フロー図
【図18】従来におけるナビゲーション装置の概略構成
ブロック図
【図19】従来装置における制御処理フロー図
【符号の説明】
100 デジタル地図収録媒体 101 地図表示装置 102 データ変換手段 103 目的地点設定手段 104 通過地点設定手段 105 自動経路探索案内手段 110 目的地点周辺施設検索手段 111 目的地点周辺施設リスト表示手段 112 周辺施設目的地設定手段 120 通過地点周辺施設検索手段 121 通過地点周辺施設リスト表示手段 122 周辺施設通過点設定手段 130 周辺施設表示選択手段 140 目的地点周辺施設再検索手段 141 目的地点周辺施設リスト再表示手段 142 周辺施設目的地再設定手段 150 通過地点周辺施設再検索手段 151 通過地点周辺施設リスト再表示手段 152 周辺施設通過点再設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC01 AC02 AC04 AC16 5H180 AA01 BB13 CC12 FF22 FF27 FF33 FF38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ操作により目的地点の設定が行わ
    れると、前記目的地点に隣接する施設をデジタル地図収
    録媒体中の情報より自動的に検索し、その検索結果を地
    図表示装置に目的地点周辺施設リストとして表示し、前
    記目的地点周辺施設リストの中からユーザが任意の1施
    設を選択すると、前記1施設を最終目的地点として現在
    地点若しくは任意の出発地点から前記1施設への経路を
    前記地図収録媒体中の情報より自動的に探索し、案内す
    るようにしたことを特徴とする経路案内方法。
  2. 【請求項2】 地図データを取り込んで表示する地図表
    示装置と、 前記地図データの内容を地図情報として前記地図表示装
    置に表示できる形式に変換するデータ変換手段と、 ユーザ操作により目的地点の設定を行う目的地点設定手
    段と、 現在地点若しくは任意の出発地点から前記目的地点設定
    手段により設定された指定目的地までの経路を探索し、
    案内する経路探索案内手段と、 目的地を設定する際にその目的候補地点周辺に隣接する
    施設を前記地図データ中の情報より検索する目的地点周
    辺施設検索手段と、 前記目的地点周辺施設検索手段が指示した内容に基づい
    て前記データ変換手段が出力したデータ変換結果を前記
    地図表示装置にリストとして表示する目的地点周辺施設
    リスト表示手段と、 前記目的地点周辺施設リスト表示手段が表示するリスト
    の中からユーザが任意の1施設を選択することにより、
    前記1施設を最終目的地点として前記目的地設定手段へ
    指示して前記1施設への経路を経路探索案内手段に探
    索、案内させる周辺施設目的地設定手段を備えたことを
    特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 現在地点若しくは任意の出発地点から目
    的地点に至るまでの通過候補地点周辺に隣接する施設を
    前記地図データ中の情報より検索する通過地点周辺施設
    検索手段と、 前記通過地点周辺施設検索手段が指示した内容に基づい
    て前記データ変換手段が出力したデータ変換結果を前記
    地図表示装置にリストとして表示する通過地点周辺施設
    リスト表示手段と、 前記通過地点周辺施設リスト表示手段が表示するリスト
    の中からユーザが任意の1施設を選択することにより、
    前記1施設を1通過地点として前記通過地点設定手段へ
    指示して前記1通過地点あたり1施設への経路を経路探
    索案内手段に探索、案内させる周辺施設通過点設定手段
    を備えたことを特徴とする請求項2記載のナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 前記目的地点周辺施設リスト表示手段及
    び前記通過地点周辺施設リスト表示手段が前記地図表示
    装置に表示する目的候補地点及び通過候補地点周辺に隣
    接する施設リストの種別を予めユーザが選択設定できる
    ようにする周辺施設表示選択手段を備えたことを特徴と
    する請求項2または3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 目的地点設定後に経路が確定していて
    も、さらには確定経路に基づく経路案内開始後にユーザ
    車両が走行を開始していても、ユーザ操作により目的候
    補地点の周辺に隣接する施設を前記地図データ中の情報
    より再検索する目的地点周辺施設再検索手段と、 前記目的地点周辺施設再検索手段が指示した内容に基づ
    いて前記データ変換手段が出力したデータ変換結果を前
    記地図表示装置にリストとして表示する目的地点周辺施
    設リスト再表示手段と、 前記目的地点周辺施設リスト再表示手段が表示するリス
    トの中からユーザが任意の1施設を選択することによ
    り、前記1施設を最終目的地点として前記目的地設定手
    段へ指示して前記1施設への経路を経路探索案内手段に
    探索、案内させる周辺施設目的地再設定手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 通過地点を設定せずに目的地点までの経
    路が確定していても、または通過地点を設定して目的地
    点までの経路が確定していても、さらには確定経路に基
    づく経路案内開始後にユーザ車両が走行を開始していて
    も、ユーザ操作により通過候補地点の周辺に隣接する施
    設を前記地図データ中の情報より再検索する通過地点周
    辺施設再検索手段と、 前記通過地点周辺施設再検索手段が指示した内容に基づ
    いて前記データ変換手段が出力したデータ変換結果を前
    記地図表示装置にリストとして表示する通過地点周辺施
    設リスト再表示手段と、 前記通過地点周辺施設リスト再表示手段が表示するリス
    トの中からユーザが任意の1施設を選択することによ
    り、前記1施設を1通過地点として前記通過地点設定手
    段へ指示して前記1通過地点あたり1施設への経路を経
    路探索案内手段に探索、案内させる周辺施設通過点再設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項4記載のナビゲ
    ーション装置。
JP3018299A 1999-02-08 1999-02-08 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置 Pending JP2000227340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018299A JP2000227340A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018299A JP2000227340A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227340A true JP2000227340A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12296630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018299A Pending JP2000227340A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227340A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083757A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2006058193A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、ナビゲーション装置の制御プログラム及びナビゲーション装置のサービス提供方法
JP2008128930A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
KR101407210B1 (ko) * 2007-06-28 2014-06-12 엘지전자 주식회사 네비게이션을 이용한 특정 지점의 설정 방법 및 시스템
CN114207540A (zh) * 2019-08-28 2022-03-18 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083757A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2006058193A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、ナビゲーション装置の制御プログラム及びナビゲーション装置のサービス提供方法
JP2008128930A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
KR101407210B1 (ko) * 2007-06-28 2014-06-12 엘지전자 주식회사 네비게이션을 이용한 특정 지점의 설정 방법 및 시스템
CN114207540A (zh) * 2019-08-28 2022-03-18 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560227B2 (en) Route planning apparatus and method for navigation system
JP2005037127A (ja) 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置
JP2005331511A (ja) ナビゲーションシステムの情報検索方法及び装置
JP4375455B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP2002318134A (ja) 機能実行装置及び該装置のメニュー項目表示方法
JP2007128329A (ja) 地図表示装置および施設表示方法
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
US6687605B1 (en) Destination specifying method and system
JP2003344078A (ja) ナビゲーション装置
JP3816779B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000227340A (ja) 経路案内方法及びこれを用いたナビゲーション装置
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP3850613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010286871A (ja) 地点検索装置、地点検索方法及びプログラム
JP2009008654A (ja) 施設検索装置
EP2488964A1 (en) Navigation system and method with improved destination searching
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP3586317B2 (ja) 経路誘導装置
JP2003254760A (ja) 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2007264991A (ja) 目的地点検索方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007093291A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2011242363A (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法