JP2009024094A - 新規シクロデキストリン化合物 - Google Patents

新規シクロデキストリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024094A
JP2009024094A JP2007189091A JP2007189091A JP2009024094A JP 2009024094 A JP2009024094 A JP 2009024094A JP 2007189091 A JP2007189091 A JP 2007189091A JP 2007189091 A JP2007189091 A JP 2007189091A JP 2009024094 A JP2009024094 A JP 2009024094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cyclodextrin
substituted
integer
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189091A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumichi Teranishi
克倫 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2007189091A priority Critical patent/JP2009024094A/ja
Publication of JP2009024094A publication Critical patent/JP2009024094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】薬物、化粧品等で、難水溶性化合物の水溶性を向上させることができる新規なシクロデキストリン化合物を提供することが、本発明の課題である。
【解決手段】シクロデキストリンを2級水酸基側で2箇所の化学結合を介するシクロデキストリン2量化体を提供することによって課題が達成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規シクロデキストリン化合物に関する。本発明の新規シクロデキストリン化合物はシクロデキストリン誘導体が二本のスペーサーを介して結合した新規シクロデキストリン化合物であり、難水溶性化合物の水溶性を向上させることができる化合物であり、種々の目的、例えば、薬物の水溶化、化粧品成分の水溶性化、化成品成分の水溶性化に利用することができ、広域な産業分野に寄与するものとして使用できる。
これまでシクロデキストリンおよびその修飾化合物は、周知の如くその包接機能による薬物、食品成分、化粧品成分などの難水溶性化合物の可溶化、苦味渋味のマスキング、酸化・紫外線・熱による変性の軽減などに幅広く利用されている。しかし、これまでに公知されているシクロデキストリン化合物(例えば特許文献1、2)ではそれらの目的に適用できない場合があり、あるいはシクロデキストリン化合物による効果の向上を得たい場合などがある。これらの問題を解決するにあたり、新規なシクロデキストリン化合物の提供が必要となる。この解決手段として、本発明者は、シクロデキストリン2級水酸基側で化学結合することによるシクロデキストリン2量化体を提案した(特許文献3) 。
特開2003−221401号公報 特開2000−344803号公報 特開2007−106789号公報
しかしフラーレン化合物等の難水溶性化合物の水溶化効率は低い状況であり、更なる水溶性化効率の向上が必要である。
本発明者は、新規シクロデキストリン化合物の開発を鋭意検討し、本発明にいたった。シクロデキストリンの機能は、シクロデキストリン分子の構造上の性質にある。すなわちシクロデキストリン分子は、底のないバケツのような化学構造をしており、内側が疎水的、外側が親水的であり、疎水分子を内側に取り込む包接現象を示す。シクロデキストリン分子の2つの空洞口のうち一方(一級水酸基側)は狭く、もう一方(二級水酸基側)は広く、多くの場合、疎水性分子は広い空洞口から包接される。
包接現象は、包接と解離の平衡反応であり、大きな空洞口に入りきれない疎水性分子は、包接されにくく解離が優先される。2個のシクロデキストリン分子を広い空洞口側で化学結合させたシクロデキストリン化合物は、大きな空洞口に入りきれない疎水性分子を両方向から包接すると考えられる。
ここで、第一の発明は、隣接する二個のグルコース基の3位水酸基をアミノ基で置換した3−ジアミノシクロデキストリン誘導体のアミノ基を置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基から選択される化合物で共有結合したことを特徴とする下記一般式(1)で示されるシクロデキストリン化合物である。
Figure 2009024094
本発明の代表的な例として次の化学式(2)で表わされるシクロデキストリン化合物を掲示できることができる。化学式(2)中において、mが4以上7以下の整数、nが4以上7以下の整数、xが2以上7以下の整数である。これらの化合物は、文献未載の新規化合物である。
Figure 2009024094
次に第二の発明は、化学式(1)で示されるシクロデキストリン化合物の合成原料である化学式(3)で示されるシクロデキストリン化合物である。化学式(3)において、nは4以上14以下の整数であり、R1およびR2は、置換または無置換アルキル基、及び置換または無置換アリール基、及び置換または無置換アリル基から選択される化合物である。
Figure 2009024094
本発明の代表的な例として次の化学式(4)で表わされるシクロデキストリン化合物を掲示できることができる。化学式(4)中において、mが4以上7以下の整数、nが4以上7以下の整数、xが2以上7以下の整数である。これらの化合物は、文献未載の新規化合物である。
Figure 2009024094
本発明の新規シクロデキストリン化合物は、フラーレン、食品成分、化粧品成分などの難水溶性化合物の可溶化、苦味渋味のマスキング、酸化・紫外線・熱による変性の軽減などに幅広く利用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の新規シクロデキストリン化合物は、隣接する2個のグルコース基の3位水酸基をアミノ基で置換した3−ジアミノシクロデキストリンのアミノ基を置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基から選択される化合物で共有結合したことを特徴とするシクロデキストリン化合物である。本発明の原料となるシクロデキストリンの3位水酸基をアミノ基で置換した3−ジアミノシクロデキストリンは公知の化合物であり、たとえば、K.
Teranishi,
Chem. Commun., 1255-1256 (2000)記載の方法で製造することができる。3−ジアミノシクロデキストリンとしては、グルコース単位が6分子、7分子、8分子からなるa-シクロデキストリン、b-シクロデキストリン、g-シクロデキストリンなどをあげることができる。加えて、化学的、酵素的に合成したものであってもよく、さらには、グルコース単位が9個以上のものであってもよい。
3−ジアミノシクロデキストリンのアミノ基に脱水縮合してアミド結合を形成させるには、置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基のそれぞれにジカルボン酸基を有した化合物と3−ジアミノシクロデキストリンとの間で通常のアミド結合の形成方法を用いることができる。例えば、活性エステル化法、混合酸無水物法、いわゆる縮合試薬を用いる方法などであり、縮合する方法としては何ら制限なく、周知の方法を使用できる。
1種類の3−アミノシクロデキストリンと置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基のそれぞれにジカルボン酸基を有した化合物とを通常のアミド結合の形成方法を用い縮合反応を行う場合は、化学式(1)中においてmとnが同じ整数である同じ種類のシクロデキストリン化合物を有した新規シクロデキストリン化合物が得られ、2種類の3−アミノシクロデキストリンと置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基のそれぞれにジカルボン酸基を有した化合物とを通常のアミド結合の形成方法を用い縮合反応を行う場合は、化学式(1)中においてmとnが異なる整数である異なった種類のシクロデキストリン化合物を有した新規シクロデキストリン化合物が得られる。
Figure 2009024094
また、3−アミノシクロデキストリンと置換または無置換アルキル基、置換または無置換アリール基、置換または無置換アリル基のそれぞれにジカルボン酸基を有した化合物のモノ活性エステル化合物あるいは無水物とを反応させ、化学式(3)に示す化合物を合成し、さらに縮合試薬により3−アミノシクロデキストリンと反応させることにより化学式(1)で示される新規シクロデキストリン化合物を得ることができる。この場合、最初に反応させる3−アミノシクロデキストリンと後に反応させる3−アミノシクロデキストリンとが同じである場合には、化学式(1)中においてmとnが同じ整数である同じ種類のシクロデキストリン化合物を有した新規シクロデキストリン化合物が得られ、最初に反応させる3−アミノシクロデキストリンと後に反応させる3−アミノシクロデキストリンとが異なる場合には、化学式(1)中においてmとnが異なる整数である異なった種類のシクロデキストリン化合物を有した新規シクロデキストリン化合物を適宜得ることができる。
Figure 2009024094
以下に実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
<化合物5および6の合成例>
Figure 2009024094
Figure 2009024094
化合物3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-β-シクロデキストリン(0.5 g, 0.441 mmol)をDMF(10 ml)に溶解し、無水コハク酸(0.154 g,
1.54 mmol, 3.5 eq)を加えた。40時間後、反応液を減圧下で濃縮し溶液を約1mLとしアセトンを加え目的物5を粉体化させた。これをろ過・減圧乾燥し、化合物5(0.583 g,
99.6 %)を得た。化合物5: 1H NMR δ (30 oC, D2O)
: 2.42-2.58 (8H, m), 3.41-3.94 (majority), 4.10 (1H, br,s), 4.22 (1H, br,s), 4.65 (1H, d, J
= 4.9 Hz, H-1), 4.81 (1H, d, J = 3.7 Hz, H-1), 4.85 (1H, d, J
= 4.3Hz, H-1), 4.90 (2H, d, J = 3.1 Hz, H-1), 4.95 (1H, d, J
= 3.7Hz, H-1), 4.99 (1H, d, J = 4.3 Hz, H-1). ESI-MS
m/z: 1333.49 [M+1]+ (calcd M for C50H80N2O39:
1332.43).
化合物5(1.111 g,
0.833 mmol)と3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-β-シクロデキストリン (0.943 g, 0.833 mmol,
1.0 eq)をPy(50 ml)・H2O(5 ml)中、WSC(0.639 g, 3.33mmol,
4eq)存在下で反応させた(rt)。約48時間後、Pyを除去しODSオープンカラムクロマトグラフィー[0%→10% MeOH/
H2O→12% MeOH/ H2O→15% MeOH/ H2O]により10%〜15% MeOH/ H2Oで溶出した。さらに分取HPLC[8% MeOH/ H2O(50min),
10% MeOH/ H2O(30min)]で単離し、化合物6(0.415 g, 20.5 %)を得た。化合物6: 1H NMR δ (28 oC,
D2O): 2.35-2.80(8H, m),3.47-4.04 (majority,m), 4.19 (2H,dd, J =
4.9, 11 Hz), 4.82 (2H, d ,J = 4.3 Hz, H-1), 4.83 (2H, d, J = 3.7 Hz,
H-1), 4.95 (4H, d, J = 3.1 Hz, H-1), 4.97 (2H, d, J = 3.7 Hz, H-1),
5.03 (2H, d, J = 3.7 Hz, H-1), 5.08 (2H, d, J = 3.7 Hz, H-1). ESI-MS
m/z: 2430.7 [M+1]+ (calcd M for C92H148N4O70:
2428.81).
<化合物7および8の合成例>
Figure 2009024094
Figure 2009024094
化合物3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-β-シクロデキストリン (1.01 g, 0.8973 mmol)をDMF(20 mL)中、無水グルタル酸 (0.358
g, 3.13mmol, 3.5 eq)と反応させた。約7日後、反応液を濃縮し約2mLとし、アセトンを加え粉体化させた。これをろ過・減圧乾燥し、化合物7(1.12 g, 92.1
%)を得た。化合物7: 1H NMR δ (40 oC,
D2O) : 1.90-2.00 (4H, m), 2.37-2.50 (8H, m), 3.51-4.12 (majority,m), 4.36 (1H, br,s), 4.84 (1H, d,
J = 4.9 Hz, H-1), 4.96 (1H, d, J = 4.3 Hz, H-1), 5.02 (1H, d, J
= 3.7 Hz, H-1), 5.06 (2H, d, J = 3.1 Hz, H-1), 5.10 (1H, d, J
= 3.7 Hz, H-1), 5.13 (1H, d, J = 3.7 Hz, H-1). ESI-MS
m/z: 1361.45 [M+1]+ (calcd M for C52H84N2O39:
1360.47).
化合物7(1.08 g, 0.795 mmol)と3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-β-シクロデキストリン(0.900 g, 0.795 mmol, 1
eq)をPy(50 ml)とH2O(5 ml)の混合液中、WSC(0.610 g, 3.18 mmol,
4eq)存在下で反応させ、約 5 日後、Pyを除去しODSオープンカラムクロマトグラフィー[0%→10% MeOH/
H2O→12% MeOH/ H2O→15% MeOH/ H2O]により10%〜12% MeOH/ H2Oで溶出した。さらに分取HPLC[3% EtOH/ H2O]で単離した。これをアセトンでパウダー化し、ろ過・減圧乾燥して化合物8(0.131 g,
14.5 %)を得た。 化合物8: 1H NMR δ
(40 oC, D2O): 1.90-2.10 (4H, m), 2.30-2.50 (8H, m), 3.60-4.30
(majority,m), 4.84 (2H, d ,J = 4.9 Hz, H-1), 5.03 (2H, d, J =
6.1 Hz, H-1), 5.04 (2H, d, J = 4.3 Hz, H-1), 5.10 (2H, d, J = 3.1
Hz, H-1), 5.11 (2H, d, J = 3.1 Hz, H-1), 5.15 (2H, d, J = 3.7 Hz,
H-1), 5.21 (2H, d, J = 3.7 Hz, H-1). ESI-MS m/z:
2458.71 [M+1]+ (calcd M for C94H152N4O70:
2456.85).
<化合物9および10の合成例>
Figure 2009024094
Figure 2009024094
3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-g-シクロデキストリン (0.5
g, 0.386 mmol)をDMF(10 ml)中、無水コハク酸(0.136 g, 1.35 mmol,
3.5eq)と反応させ、約44時間後、反応液を濃縮し約1mLとした後、アセトンを加えパウダー化させた。これをろ過・減圧乾燥し、化合物9(0.530 g,
91.7 %)を得た。化合物9: 1H NMR δ (29
oC, D2O): 2.52-2.62(8H, m), 3.50-4.07 (majority,m), 4.18(1H,
m), 4.25 (1H, m), 4.73 (1H, d, J = 5.5 Hz, H-1), 4.88 (1H, d, J =
4.3 Hz, H-1), 4.92 (1H ,d, J = 4.3 Hz, H-1), 4.99 (1H, d, J =
3.75 Hz, H-1), 5.01 (1H, d, J = 5.5 Hz, H-1), 5.04 (1H, d, J =
3.67 Hz, H-1), 5.08 (1H, d, J = 3.7 Hz, H-1), 5.13 (1H, d, J =
3.7 Hz, H-1). ESI-MS m/z: 1495.49 [M+1]+ (calcd M for C56H90N2O44:
1494.49).
化合物9(0.922 g,
0.616 mmol)と化合物3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-g-シクロデキストリン(0.798 g,
0.616 mmol, 1.0 eq)をPy(65 ml)・H2O(6.5 ml)中、WSC(0.472 g, 2.46 mmol,
4 eq)存在下で反応させた。 3日後、減圧下でPyを除去し残渣をODSオープンカラムクロマトグラフィー[0%→10% MeOH/
H2O→15% MeOH/ H2O]により10%~15% MeOH/ H2Oで溶出した。さらに分取HPLC[5% MeOH/ H2O→10%
MeOH/ H2O(60min)]で単離し、化合物10(0.251 g, 14.8 %)を得た。1H NMR δ(60℃, DMSO):2.1 (2H, m), 2.3 (4H, m), 2.8 (2H, m),
3.2-4.1 (majority,m),4.64 (2H, d, J
= 7.3 Hz), 4.72 (2H, d, J = 6.7 Hz), 4.78 (2H, d, J = 4.3 Hz),
4.81 (4H, m), 4.85 (2H, d, J = 3.1 Hz), 4.95 (2H, d, J = 3.7 Hz),
5.00 (2H, d, J = 4.3 Hz). ESI-MS m/z: 1377.92 [M+2]2+
(calcd M for C104H168N4O80: 2752.92).
<化合物11および12の合成例>
Figure 2009024094
Figure 2009024094
化合物3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-g-シクロデキストリン(0.502 g, 0.388 mmol)をDMF中、無水グルタル酸(0.155 g, 1.36 mmol, 3.5 eq)と反応させた。約45時間後、反応液を減圧濃縮し、約1mLとしアセトンを加えパウダー化させた。これをろ過・減圧乾燥し、化合物11(0.535 g,
90.6 %)を得た。 化合物11: 1H NMR δ
(40 oC, D2O): 1.90-2.00 (4H, m), 2.30-2.50 (8H, m),3.57-4.20 (majority,m),4.32 (1H, dd, J =
4.3, 8.5 Hz), 4.44 (1H, t, J = 4.9 Hz), 4.85 (1H, d, J = 4.9 Hz, H-1),
5.00 (1H, d, J = 4.3 Hz, H-1),5.01 (1H, d, J = 4.3 Hz, H-1), 5.08 (1H, d,
J = 3.7 Hz, H-1), 5.09 (1H, d, J = 3.7 Hz, H-1), 5.12 (1H, d, J
= 4.3 Hz, H-1), 5.15 (1H, d, J = 3.7 Hz, H-1), 5.25 (1H, d, J =
4.3 Hz, H-1). ESI-MS m/z: 1523.54 [M+1]+ (calcd M for C58H94N2O44:
1522.52).
化合物11(0.496 g,
0.326 mmol)と化合物3A,3B-ジアミノ-3A,3B-ジデオキシ-(2AS,2BS,3AS,3BS)-g-シクロデキストリン (0.422
g, 0.326 mmol, 1.0 eq)をPy(25
ml)・H2O(2.5
ml)中、WSC(0.250 g,
1.30 mmol, 4 eq)存在下で反応させた。約10日後、減圧濃縮によりPyを除去しODSオープンカラムクロマトグラフィー[0%→15% MeOH/
H2O]により化合物12(0.131 g,
14.5 %)を得た。化合物12: 1H NMR δ
(40 oC, D2O): 1.90-2.00 (4H, m), 2.30-2.50 (8H, m), 3.60-4.30
(majority,m), 4.81 (2H, d, J = 4.9 Hz, H-1), 5.02 (2H, d, J = 6.7
Hz, H-1), 5.04 (2H, d, J = 4.9 Hz, H-1), 5.12 (2H, d, J = 2.4Hz, H-1),
5.15(4H, br.s, H-1), 5.24 (4H, d, J = 3.1 Hz, H-1). ESI-MS
m/z: 1392.04 [M+2]2+ (calcd M for C106H172N4O80:
2780.95).
本発明の新規シクロデキストリン化合物(10 mM)とフラーレンC60(20
mM)との混合水を7日間、25℃で攪拌し、攪拌液を遠心分離(20000
g, 40 分、25℃)し、その上澄み液中のフラーレンC60をHPLC分析により定量した。その結果を表1に示す。表から判るように、化合物12はg-シクロデキストリンの約4倍のフラーレンC60の水溶性化効率を有する。
Figure 2009024094

Claims (6)

  1. 下記化学式(1)で示されるシクロデキストリン誘導体がR1およびR2を介してアミド結合してなる化合物であり、化学式(1)において、mは4以上14以下の整数であり、nは4以上14以下の整数であり、R1およびR2は、置換または無置換アルキル基、及び置換または無置換アリール基、及び置換または無置換アリル基から選択される化合物。
    Figure 2009024094
  2. 化学式(2)を有する請求項1の化合物であり、化学式(2)において、mが4以上の整数、nが4以上の整数、XおよびYが1以上の整数である化合物。
    Figure 2009024094
  3. 請求項2の化合物において、mが4以上7以下の整数、nが4以上7以下の整数、XおよびYが2以上7以下の整数である化合物。
  4. 下記化学式(3)で示されるシクロデキストリン誘導体がR1およびR2を介してアミド結合してなる化合物であり、化学式(3)において、nは4以上14以下の整数であり、R1およびR2は、置換または無置換アルキル基、及び置換または無置換アリール基、及び置換または無置換アリル基から選択される化合物。
    Figure 2009024094
  5. 下記化式(4)を有する請求項1の化合物であり、化式(4)において、nが4以上の整数、XおよびYが1以上の整数である化合物。
    Figure 2009024094
  6. 請求項5の化合物において、nが4以上7以下の整数、XおよびYが2以上7以下の整数である化合物。













JP2007189091A 2007-07-20 2007-07-20 新規シクロデキストリン化合物 Pending JP2009024094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189091A JP2009024094A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 新規シクロデキストリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189091A JP2009024094A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 新規シクロデキストリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009024094A true JP2009024094A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40396214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189091A Pending JP2009024094A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 新規シクロデキストリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009024094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279774B2 (en) 2019-01-03 2022-03-22 Underdog Pharmaceuticals, Inc. Cyclodextrin dimers, compositions thereof, and uses thereof
WO2022259964A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン変性シクロデキストリン化合物及びこれを含有する化粧料
WO2022264943A1 (ja) 2021-06-18 2022-12-22 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン変性シクロデキストリン化合物及びその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279774B2 (en) 2019-01-03 2022-03-22 Underdog Pharmaceuticals, Inc. Cyclodextrin dimers, compositions thereof, and uses thereof
WO2022259964A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン変性シクロデキストリン化合物及びこれを含有する化粧料
KR20240017902A (ko) 2021-06-08 2024-02-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오가노폴리실록산 변성 시클로덱스트린 화합물 및 이것을 함유하는 화장료
WO2022264943A1 (ja) 2021-06-18 2022-12-22 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン変性シクロデキストリン化合物及びその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料
KR20240023604A (ko) 2021-06-18 2024-02-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오가노폴리실록산 변성 시클로덱스트린 화합물, 그 제조 방법 및 이것을 함유하는 화장료

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3433285B1 (en) An improved process for the preparation of sugammadex
FR2907456A1 (fr) Procede de preparation d'oligomeres ou polymeres de cyclodestrines.
Cakić et al. Synthetic strategies for preparation of cyclen-based MRI contrast agents
US5760017A (en) Cyclodextrin derivatives usable in particular for solubilizing hydrophobic chemical compounds such as medicaments and their preparation process
WO2022045212A1 (ja) トリスルフィド化合物及びその包接体
ITMI970929A1 (it) Procedimento per la coniugazione di chelanti con molecole contenenti gruppi amminici
JP2009024094A (ja) 新規シクロデキストリン化合物
JP4537354B2 (ja) シクロデキストリンとポリ(オキシエチレン)の結合体、及びその製造方法
Zong et al. Sequential and parallel dual labeling of nanoparticles using click chemistry
JP2004516344A (ja) シクロデキストリン複合体の作成
JP2007106789A (ja) 新規シクロデキストリン化合物
CN111253505A (zh) 具有细胞靶向性的水溶性环糊精药物载体及其制备方法
EP0886654B1 (fr) Thioureido-cyclodextrines, utilisables en particulier pour solubiliser des agents antitumoraux et antiparasitaires et leurs procedes de preparation
JPH0481403A (ja) 新規シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
WO2007074996A1 (en) Stable pharmaceutical composition containing s-omeprazole and a method of manufacturing the same
FR2713934A1 (fr) Utilisation de cyclodextrines aminées pour la solubilisation aqueuse de composés hydrophobes, en particulier de molécules pharmaceutiquement actives.
CN112125985A (zh) 一类开环葫芦脲环糊精双主体化合物及其制备方法
Yang et al. Per (3-deoxy)-γ-cyclomannin: a non-glucose cyclooligosaccharide featuring inclusion properties
CA2565168A1 (en) Stable pharmaceutical composition containing benzimidazole derivatives and method of manufacturing the same
Kovacs et al. New type of bridged monoamino-β-cyclodextrins
CN105726529A (zh) 一种水溶性药物巴西木素复合物及其制备方法
RU2268892C1 (ru) Ацетилацетонатоиттербийоктафенилтетраазапорфин
JP2018030919A (ja) グリコクラスター化合物、アルキン修飾直鎖状オリゴ糖誘導体、分散剤及び包接錯体
JP2016166160A (ja) ポルフィリン化合物及びその用途
JP2006045480A (ja) モノ−6−O−p−トルエンスルホニルシクロデキストリンの新規製造法