JP2009022879A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022879A
JP2009022879A JP2007188377A JP2007188377A JP2009022879A JP 2009022879 A JP2009022879 A JP 2009022879A JP 2007188377 A JP2007188377 A JP 2007188377A JP 2007188377 A JP2007188377 A JP 2007188377A JP 2009022879 A JP2009022879 A JP 2009022879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
damper
active species
closed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007188377A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Jinno
亮 神野
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007188377A priority Critical patent/JP2009022879A/ja
Priority to CN2008800253328A priority patent/CN101883954B/zh
Priority to US12/665,287 priority patent/US8650890B2/en
Priority to PCT/JP2008/001478 priority patent/WO2009011086A1/ja
Priority to AU2008277190A priority patent/AU2008277190B2/en
Priority to KR1020097026825A priority patent/KR20100012039A/ko
Priority to EP08826332A priority patent/EP2169323A4/en
Publication of JP2009022879A publication Critical patent/JP2009022879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/134Distributing means, e.g. baffles, valves, manifolds, nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/16Connections to a HVAC unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/22Treatment by sorption, e.g. absorption, adsorption, chemisorption, scrubbing, wet cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置において、吸着剤の臭気成分が室内へ供給されてしまうのを未然に回避する。
【解決手段】閉空間形成手段(41〜48)は、水分を吸脱着する吸着剤が担持された吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成する。活性種発生手段(101,102)は、閉空間(37,38)へ臭気成分を分解するための活性種を供給する。
【選択図】図14

Description

本発明は、水分を吸脱着する吸着剤を利用して室内の調湿を行う調湿装置に関するものである。
従来より、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。特許文献1には、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。
特許文献1に開示された調湿装置には、2つの吸着熱交換器を備えた冷媒回路が設けられている。この冷媒回路は、第1の吸着熱交換器が凝縮器となって第2の吸着熱交換器が蒸発器となる動作と、第2の吸着熱交換器が凝縮器となって第1の吸着熱交換器が蒸発器となる動作とを交互に行う。蒸発器として動作する吸着熱交換器では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。凝縮器として動作する吸着熱交換器では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。
特許文献1に開示された調湿装置は、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。例えば、除湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室内へ供給されて凝縮器として動作する方を通過した空気が室外へ排出されるように、ケーシング内での空気の流通経路が設定される(特許文献1の図4,図5を参照)。
また、特許文献1に開示された調湿装置は、室内の換気を行う。例えば除湿運転中の調湿装置は、取り込んだ室外空気を蒸発器として動作する吸着熱交換器で除湿してから室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を凝縮器として動作する吸着熱交換器から脱離した水分と共に室外へ排出する。
特開2006−078108号公報
ところで、この種の調湿装置では、取り込んだ空気が継続的に吸着熱交換器を通過することで、空気中に含まれる臭気成分(例えばアンモニアやタバコ臭等)が吸着剤に吸着されることがある。また、吸着熱交換器の周囲でカビや細菌が繁殖した場合にも、吸着剤にカビ臭等が吸着されることがある。このようにして吸着剤に臭気成分が吸着されると、その後の湿度調湿を行う運転時に、濃縮された臭気成分が空気中へ脱離してしまうことがある。その結果、臭気成分を含んだ空気が室内へ供給されることになり、室内の快適性を損なう虞があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置において、吸着剤の臭気成分が室内へ供給されてしまうのを未然に回避することである。
第1の発明は、内部に空気が流れる空気通路が形成されるケーシング(11)と、該ケーシング(11)の空気通路に設けられると共に空気中の水分の吸着と空気への水分の脱離とが可能な吸着剤が担持された吸着部材(51,52)とを備え、該吸着部材(51,52)で調湿した空気を室内へ供給する調湿装置を前提としている。そして、この調湿装置は、上記吸着部材(51,52)を密閉するように該吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成するための閉空間形成手段(41〜48)と、上記閉空間(37,38)へ臭気成分を分解するための活性種を供給する活性種生成手段(101,102)とを更に備えていることを特徴とするものである。
第1の発明では、ケーシング(11)の空気通路に吸着部材(51,52)が配置される。吸着部材(51,52)には、水分を吸脱着可能な吸着剤が担持される。空気が吸着部材(51,52)を通過する際、例えば空気中の水分が吸着剤に吸着されると、この空気が除湿される。また、空気が吸着部材(51,52)を通過する際、例えば吸着剤の水分が空気中へ脱離されると、この空気が加湿される。調湿装置では、このように除湿又は加湿された空気を室内へ供給することで、室内の湿度調節を行う。
ところで、吸着部材(51,52)の吸着剤には、上述の如く臭気成分が吸着されてしまうことがある。そこで、本発明の調湿装置には、このように吸着部材(51,52)に吸着される臭気成分を分解するために、閉空間形成手段(41〜48)と活性種発生手段(101,102)とが設けられる。具体的に、閉空間形成手段(41〜48)は、吸着部材(51,52)を密閉するように吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成する。これにより、吸着部材(51,52)は、ケーシング(11)の外部から遮断される。そして、活性種発生手段(101,102)は、このように形成された閉空間(37,38)へ活性種を供給する。この活性種としては、高速電子、イオン、オゾン、ヒドロキシラジカルなどのラジカルや、その他励起分子(励起酸素分子、励起窒素分子、励起水分子など)が含まれる。
吸着部材(51,52)が密閉される閉空間(37,38)へ活性種が供給されると、この活性種が吸着剤に吸着された臭気成分と反応する。その結果、臭気成分が分解される。ここで、吸着部材(51,52)の周囲は閉空間(37,38)となっているので、閉空間(37,38)に供給される活性種を高濃度に維持できる。従って、活性種と臭気成分の反応が促進されるので、臭気成分が確実に分解される。
第2の発明は、第1の発明の調湿装置において、上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)の流入側及び流出側の空気通路を断続させることで、空気の流れる流路を切換可能とする複数の開閉ダンパ(41〜48)が設けられ、上記閉空間形成手段(41〜48)は、閉状態となることで上記吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成する上記複数の開閉ダンパ(41〜48)で構成されていることを特徴とするものである。
第2の発明では、ケーシング(11)内の空気通路に複数の開閉ダンパ(41〜48)が設けられる。開閉ダンパ(41〜48)は、吸着部材(51,52)の流入側及び流出側に配置される。各開閉ダンパ(41〜48)の開閉状態の切換に応じて、吸着部材(51,52)の流入側や流出側の空気通路が断続され、これにより空気の流れる流路が適宜変更される。
本発明では、この開閉ダンパ(41〜48)を閉空間形成手段(41〜48)として用いている。つまり、開閉ダンパ(41〜48)を閉状態とすると、吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)が形成される。この閉空間(37,38)へ活性種が供給されることで、吸着部材(51,52)の吸着剤に吸着された臭気成分が分解される。
第3の発明は、第1又は第2の発明の調湿装置において、上記活性種生成手段(101,102)が上記閉空間(37,38)へ活性種を供給する動作が終了した後に、該閉空間(37,38)の空気を室外へ排出する動作を行うことを特徴とするものである。
第3の発明では、閉空間(37,38)への活性種の供給が終了した後に、閉空間(37,38)の空気を室外へ排出する動作が行われる。即ち、吸着剤に吸着された臭気成分が分解された後には、閉空間(37,38)に未反応の活性種が残存することがあるが、本発明では、このような未反応の活性種を空気と共に室外へ排出するようにしている。従って、残存した活性種がケーシング(11)内に残存してしまうことや、この活性種がその後に室内へ供給されてしまうことが確実に回避される。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの発明の調湿装置において、上記活性種生成手段は、ストリーマ放電によって活性種を生成するストリーマ放電装置(101,102)で構成されていることを特徴とするものである。
第4の発明では、活性種発生手段として、ストリーマ放電装置が用いられる。ストリーマ放電では、低温プラズマの生成に伴い高濃度の活性種を発生することができる。従って、吸着剤に吸着された臭気成分が、活性種によって高い効率で分解される。また、ストリーマ放電装置では、ストリーマ放電に伴っていわゆるイオン風が生成される。このイオン風によって閉空間(37,38)で気流を生成することができる。その結果、活性種と臭気成分との接触効率が高まるので、臭気成分の分解効率が更に向上する。
本発明では、吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成する閉空間形成手段(41〜48)と、この閉空間(37,38)へ活性種を供給する活性種発生手段(101,102)とを設けている。これにより、本発明によれば、吸着部材(51,51)の吸着剤に吸着された臭気成分を活性種によって分解することができるので、吸着剤に吸着された臭気成分が濃縮されるのを防止できる。その結果、室内の湿度調節を行う運転時に、濃縮された臭気成分が吸着剤から脱離して室内へ供給されてしまうのを未然に回避できる。従って、室内の快適性を充分保つことができる。
また、本発明では、吸着部材(51,52)の周囲を閉空間(37,38)とすることで、閉空間(37,38)内の活性種の濃度を高めることができる。従って、臭気成分の分解効率を向上できる。また、このように吸着部材(51,52)の周囲を閉空間(37,38)とすることで、残存した活性種が室内等へ漏れてしまうことも防止できる。
更に、本発明では、吸着部材(51,52)の近傍における細菌やカビの増殖を活性種によって防止することができる。従って、室内の湿度調節を行う運転時には、清浄な空気を室内へ供給することができる。また、吸着剤の表面でカビ等が繁殖することで、吸着剤の吸脱着性能が低下してしまうことも防止できる。
特に、第2の発明では、空気の流路を切り換えるための開閉ダンパ(41〜48)を利用して、吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成するようにしている。従って、本発明によれば、必要最小限の部品点数で閉空間(37,38)を形成して、上述の作用効果を奏することができる。
また、第3の発明では、閉空間(37,38)へ活性種を供給する動作が終了した後に、この閉空間(37,38)の空気を室外へ排出する動作を行うようにしている。従って、本発明によれば、閉空間(37,38)に残存する活性種を室外へ排出でき、その後の運転で活性種が室内へ供給されるのを確実に回避することができる。
更に、第4の発明では、ストリーマ放電装置(101,102)によって活性種を発生するようにしている。従って、本発明によれば、閉空間(37,38)へ高濃度の活性種を供給でき、且つイオン風を利用して活性種と臭気成分の接触効率を促すことができる。その結果、吸着剤に吸着された臭気成分を一層確実に分解することができ、室内の快適性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1〜図5を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)は、その左右方向の幅が奥行きよりも幾分長くなっている(図3を参照)。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(即ち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、同図における右奥の側面(即ち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、同図における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、同図における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)では、前面パネル部(12)と背面パネル部(13)とが互いに対向し、第1側面パネル部(14)と第2側面パネル部(15)とが互いに対向している。また、ケーシング(11)では、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)が側板部を構成している。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。
外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している(図3,図4を参照)。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。また、外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第2側面パネル部(15)側へオフセットした位置に設けられている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。また、内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第1側面パネル部(14)側へオフセットした位置に設けられている。
給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行に配置されている。ケーシング(11)の内部空間において、上流側仕切板(71)は背面パネル部(13)寄りに配置され、下流側仕切板(72)は前面パネル部(12)寄りに配置されている。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、第1側面パネル部(14)に接合されている。一方、上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。また、下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的に、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接合されている。第1仕切板(74)の後端部は、下流側仕切板(72)に接合されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的に、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接合されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接合されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接合されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。また、中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)の左右幅方向の中央よりも第2側面パネル部(15)側へ幾分寄った位置に設けられている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られている(図2,図4,図5を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。
内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトとを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、空気から塵埃等を除去するための内気側フィルタ(27)が設けられている。内気側フィルタ(27)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、内気側通路(32)を横断する姿勢で立設されている。内気側通路(32)は、この内気側フィルタ(27)によって前後に区画されている。内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の前側(下流側)の部分には、内気湿度センサ(96)が収容されている。この内気湿度センサ(96)は、ケーシング(11)の天板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトとを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、空気から塵埃等を除去するための外気側フィルタ(28)が設けられている。外気側フィルタ(28)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、外気側通路(34)を横断する姿勢で立設されている。外気側通路(34)は、この外気側フィルタ(28)によって前後に区画されている。外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の前側(下流側)の部分には、外気湿度センサ(97)が収容されている。この外気湿度センサ(97)は、ケーシング(11)の底板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
上述したように、ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されている。左右に仕切られたこの空間は、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している(図1,図3を参照)。
第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。各吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)の詳細は後述する。
また、第1熱交換器室(37)には、第1放電ユニット(101)が収容され、第2熱交換器室(38)には、第2放電ユニット(102)が収容されている。第1放電ユニット(101)は、第1熱交換器室(37)における第1仕切板(74)寄りで、且つ第1吸着熱交換器(51)の前側に配置されている。つまり、第1放電ユニット(101)は、第1吸着熱交換器(51)における空気の流出側に配置されている。第2放電ユニット(102)は、第2熱交換器室(38)における第2仕切板(75)寄りで、且つ第2吸着熱交換器(52)の前側に配置されている。つまり、第2放電ユニット(102)は、第2吸着熱交換器(52)における空気の流出側に配置されている。各放電ユニット(101,102)の詳細は後述する。
吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。つまり、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)を横断する姿勢で設置されている。各熱交換器室(37,38)は、吸着熱交換器(51,52)によって前後に区画されている。各熱交換器室(37,38)において、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)の前後方向の中央よりも上流側仕切板(71)寄りに配置されている。また、各吸着熱交換器(51,52)は、左右幅方向に概ね一直線上に並んで配置されている。
各吸着熱交換器(51,52)には、液側分流器(61)とガス側ヘッダ(62)とが設けられている。第1吸着熱交換器(51)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)を含む全体が第1熱交換器室(37)に収容されている。一方、第2吸着熱交換器(52)は、全てのフィン(57)を含む大部分が第2熱交換器室(38)に収容されるものの、その一部分が中央仕切板(73)を貫通して第1熱交換器室(37)に露出している。具体的に、第2吸着熱交換器(52)は、それに付属する液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が第1熱交換器室(37)内に位置している。また、第2吸着熱交換器(52)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が接続する端部側に位置するU字管部(59)も、第1熱交換器室(37)内に露出している。また、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
ケーシング(11)の内部空間では、下流側仕切板(72)の前面に沿った部分が上下に仕切られている(図2,図3,図5を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が給気側通路(31)を構成し、下側の空間が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている(図3,図5を参照)。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。各ダンパ(41〜44)は、各吸着熱交換器(51,52)の流入側の空気通路を断続可能に構成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
上流側仕切板(71)において、第1外気側ダンパ(43)は、第1内気側ダンパ(41)の真下に配置されている。第1内気側ダンパ(41)及び第1外気側ダンパ(43)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、上流側仕切板(71)において、第2外気側ダンパ(44)は、第2内気側ダンパ(42)の真下に配置されている。第2内気側ダンパ(42)及び第2外気側ダンパ(44)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている(図3,図5を参照)。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。各ダンパ(45〜48)は、各吸着熱交換器(51,52)の流出側の空気通路を断続可能に構成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
下流側仕切板(72)において、第1排気側ダンパ(47)は、第1給気側ダンパ(45)の真下に配置されている。第1給気側ダンパ(45)及び第1排気側ダンパ(47)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、下流側仕切板(72)において、第2排気側ダンパ(48)は、第2給気側ダンパ(46)の真下に配置されている。第2排気側ダンパ(48)及び第2給気側ダンパ(46)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
以上のような各ダンパ(41〜48)は、ケーシング(11)内の空気通路を流れる空気の経路を切換可能とする切換手段を構成している。また、ダンパ(41〜48)は、その全てが閉状態となることで、吸着熱交換器(51,52)を密閉するように該吸着熱交換器(51,52)の周囲を閉空間とする閉空間形成手段を兼ねている。
ケーシング(11)内では、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間が、仕切板(77)によって左右に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。この仕切板(77)は、中央仕切板(73)よりも更に第2側面パネル部(15)寄りに立設されている。給気ファン室(36)及び排気ファン室(35)は、何れもケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。
具体的に、これらのファン(25,26)は、ファンロータと、ファンケーシング(86)と、ファンモータ(89)とを備えている。図示しないが、ファンロータは、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成され、その周側面に多数の翼が形成されている。ファンロータは、ファンケーシング(86)に収容されている。ファンケーシング(86)では、その側面(ファンロータの軸方向と直交する側面)の一方に吸入口(87)が開口している。また、ファンケーシング(86)には、その周側面から外側へ突出する部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(88)が開口している。ファンモータ(89)は、ファンケーシング(86)における吸入口(87)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89)は、ファンロータに連結されてファンロータを回転駆動する。
給気ファン(26)及び排気ファン(25)において、ファンロータがファンモータ(89)によって回転駆動されると、吸入口(87)を通ってファンケーシング(86)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86)内の空気が吹出口(88)から吹き出される。
給気ファン室(36)において、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この給気ファン(26)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に取り付けられている。
排気ファン室(35)において、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この排気ファン(25)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に取り付けられている。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
四方切換弁(54)には、各吸着熱交換器(51,52)のガス側ヘッダ(62)から延びる連絡配管(65)が接続されている。この連絡配管(65)は、下流側仕切板(72)を貫通している。具体的に、下流側仕切板(72)では、給気側通路(31)に臨む部分(上側部分)のうち中央仕切板(73)の右側の部分(即ち、第1熱交換器室(37)に臨む部分)を連絡配管(65)が貫通している。なお、各吸着熱交換器(51,52)の液側分流器(61)は、一方が電動膨張弁(55)の一端に接続され、他方が電動膨張弁(55)の他端に接続されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1の副空気通路である第1バイパス通路(81)を構成している(図2,図3を参照)。また、ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2の副空気通路である第2バイパス通路(82)を構成している(図3,図4を参照)。第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)は、ケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。この第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。この第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図5の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)、第2バイパス用ダンパ(84)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が切換機構を構成している。つまり、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉じ、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1熱交換器室(37)及び第2熱交換器室(38)を通過せずに、第1バイパス通路(81)又は第2バイパス通路(82)を通過する。また、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が閉じ、一方の給気側ダンパ(45,46)と一方の排気側ダンパ(47,48)とが開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)を通過せずに、第1熱交換器室(37)又は第2熱交換器室(38)を通過する。
ケーシング(11)の第1側面パネル部(14)では、内気側通路(32)及び外気側通路(34)に面する部分が、フィルタ用開閉パネル(17)によって構成されている。また、この第1側面パネル部(14)では、第1バイパス通路(81)に面する部分が、主開閉パネル(16)によって構成されている。フィルタ用開閉パネル(17)及び主開閉パネル(16)は、ケーシング(11)に対して着脱自在となっている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2及び図5において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)及び電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接するもの(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3,図4を参照)。
ケーシング(11)内において、圧縮機(53)、ファン(25,26)、ダンパ(41〜48)、湿度センサ(96,97)等に接続するリード線は、電装品箱(90)の内部へと延びている。そのうち、上流側仕切板(71)に取り付けられたダンパ(41〜44)の駆動モータに接続するリード線や、湿度センサ(96,97)に接続するリード線は、第1バイパス通路(81)を通って電装品箱(90)へと延びている。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図6を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図6(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図6(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図7に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、フィン(57)の配列方向に蛇行する形状となっている。つまり、この伝熱管(58)では、各フィン(57)を貫通する直管部と、隣り合った直管部同士を接続するU字管部(59)とが交互に形成されている。
上記各吸着熱交換器(51,52)は、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持される吸着部材を構成している。各吸着熱交換器(51,52)では、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。これにより、吸着剤は空気中の水分を吸着するか、あるいは吸着剤に吸着された水分を空気中へ放出(脱離)する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(50)が熱媒回路を構成する。この冷媒回路(50)では、2つの吸着熱交換器(51,52)のうち凝縮器として動作する方に高圧のガス冷媒が加熱用の熱媒流体として供給され、蒸発器として動作する方に低圧の気液二相冷媒が冷却用の熱媒流体として供給される。
〈放電ユニットの構成〉
上述した各放電ユニット(101,102)は、閉空間とした各熱交換器室(37,38)へ活性種を供給する活性種発生手段を構成している。つまり、第1放電ユニット(101)は、第1熱交換器室(37)へ活性種を供給し、第2放電ユニット(102)は、第2熱交換器室(38)へ活性種を供給する。
各放電ユニット(101,102)は、ストリーマ放電を行うことにより空気中で活性種を発生させるストリーマ放電装置を構成している。具体的に、図8に示すように、各放電ユニット(101,102)は、放電側支持板(105)と電極支持部(106)と放電電極(107)と対向電極(108)とをそれぞれ有している。
放電側支持板(105)は、長尺な平板状に形成されている。放電側支持板(105)は、鉛直な姿勢で熱交換器室(37,38)内に支持されている。放電側支持板(105)には、その片側の平面部に電極支持部(106)が突設されている。電極支持部(106)の先端部には、棒状、あるいは線状の放電電極(107)が支持されている。放電電極(107)は、放電側支持板(105)と平行な姿勢で上下方向に延びている。放電電極(107)は、例えばタングステン材料で構成されている。
対向電極(108)は、長尺な平板状に形成されている。対向電極(108)は、放電側支持板(105)及び放電電極(107)と対向するように熱交換器室(37,38)内に支持されている。対向電極(108)は、その平面部が放電電極(107)と平行になっている。つまり、対向電極(108)と放電電極(107)との間には、その長手方向に亘って一定の間隔(例えば5mm)が保たれている。
また、各放電ユニット(101,102)には、図示しない電源が接続されている。この電源は、プラス側が放電電極(107)と電気的に接続し、アース側(又はマイナス側)が対向電極(108)と電気的に接続している。電源から放電電極(107)及び対向電極(108)へ所定の電圧が印加されると、放電電極(107)から対向電極(108)へ向かってストリーマ放電が行われる。
ここで、第1放電ユニット(101)では、放電電極(107)から対向電極(108)への放電方向(プラズマの進展方向)が、第1吸着熱交換器(51)側又は中央仕切板(73)側を向いている。第2放電ユニット(102)では、放電電極(107)から対向電極(108)への放電方向(プラズマの進展方向)が、第2吸着熱交換器(52)側又は中央仕切板(73)側を向いている。放電ユニット(101,102)におけるストリーマ放電の動作の詳細は後述する。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転とを行う。除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図9に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図6(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図10に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図6(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1動作について説明する。図11に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図6(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2動作について説明する。図12に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図6(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第2動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈運転停止時の動作〉
ところで、上述した除湿換気運転や加湿換気運転等の運転(以下、調湿運転という)を継続して行うと、各吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に臭気成分が吸着してしまうことがある。具体的に、例えばタバコ臭やアンモニア等の臭気成分を含む室内空気を取り込んで室外へ排出する動作を行う場合、これらの臭気成分が各吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に吸着されてしまう。その結果、各吸着熱交換器(51,52)の吸着剤には、臭気成分が蓄積されて濃縮することがある。
このような状態から調湿運転を再開すると、その運転条件によっては、臭気成分が吸着剤から脱離して室内へ供給されことがある。具体的には、例えば湿度が極端に高い室外空気が吸着剤を通過すると、空気中の水分が臭気成分と置換するように吸着剤に吸着されることがあり、吸着剤からは高濃度の臭気成分が脱離してしまう。その結果、比較的高濃度の臭気成分が室内へ供給されてしまうので、室内の快適性が著しく損なわれてしまう問題が生じる。
そこで、本実施形態の調湿装置(10)では、各吸着熱交換器(51,52)の吸着剤での臭気成分の蓄積を未然に回避するように、運転停止時において以下のような動作(臭気分解動作)を行うようにしている。
図13(A)に示すように、例えば使用者が操作部(リモコン等)を操作することで、調湿装置(10)を停止(OFF)させる指令が受信されると(ステップS1)、圧縮機(53)、排気ファン(25)、及び給気ファン(26)が停止する(ステップS2)。ステップS2の後には、各熱交換器室(37,38)の周辺の各ダンパ(41〜48)が全て閉鎖される(ステップS3)。その結果、第1熱交換器室(37)は、第1吸着熱交換器(51)の周囲を密閉するような閉空間となり、第2熱交換器室(38)は、第2吸着熱交換器(52)の周囲を密閉するような閉空間となる。つまり、各熱交換器室(37,38)は、その外部から完全に遮断された状態となる(図14を参照)。
ステップS3の後には、第1放電ユニット(101)と第2放電ユニット(102)とでストリーマ放電が行われる(ステップS4)。具体的に、各放電ユニット(101,102)では、電源から放電電極(107)及び対向電極(108)へ電圧が印加される。その結果、各放電ユニット(101,102)では、放電電極(107)の長手方向の両端部を放電の基点とするようにして、対向電極(108)に向かってストリーマ放電が生起する。より具体的には、放電電極(107)の両端部からは、フレア状の微小アークが連続して進展し、発光を伴ったプラズマ柱が形成される。このようなストリーマ放電に伴い、空気中の放電場では活性種が生成する。なお、この活性種としては、高速電子、イオン、オゾン、ヒドロキシラジカルなどのラジカルや、その他励起分子(励起酸素分子、励起窒素分子、励起水分子など)が挙げられる。
また、各放電ユニット(101,102)では、ストリーマ放電の生成に伴ってイオン風が生じる。このイオン風は、ストリーマ放電の放電方向と略同一方向となる。その結果、第1放電ユニット(101)では、第1吸着熱交換器(51)側若しくは中央仕切板(73)側へ向かって気流が生成する。また、第2放電ユニット(102)では、第2吸着熱交換器(52)側若しくは中央仕切板(73)側へ向かって気流が生成する。
各熱交換器室(37,38)では、上述の活性種が、イオン風に運ばれるようにしながら各吸着熱交換器(51,52)の吸着剤と接触する。これにより、吸着剤に吸着された臭気成分が、活性種によって酸化分解される。また、この際には、各熱交換器室(37,38)が閉空間となっているので、活性種が各熱交換器室(37,38)の外部へ漏れてしまうことがない。従って、活性種の濃度が高まり、臭気成分が効率良く分解される。
〈運転再開時の動作〉
一方、上述の臭気分解動作では、閉空間となった各熱交換器室(37,38)内に未反応の活性種が残存することがある。この状態からいきなり調湿運転を再開すると、残存した活性種が室内へ供給されて不具合を招くこともある。そこで、本実施形態の調湿装置(10)では、上記臭気分解動作の後、調湿運転の再開前に各熱交換器室(37,38)内の空気を室外へ排出する外気循環運転(パージ動作)を行うようにしている。
図13(B)に示すように、例えば使用者等が操作部(リモコン等)を操作することで、調湿装置(10)を運転(ON)させる指令が受信されると(ステップS11)、各放電ユニット(101,102)のストリーマ放電が停止状態となり、臭気分解動作が終了する(ステップS12)。ステップS12の後には、以下のような外気循環運転へ移行する。
外気循環運転では、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2給気側ダンパ(46)が閉状態のままとなり、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となる。つまり、外気循環運転では、室外と繋がる空気通路を断続する室外側のダンパ(43,44,47,48)のみが開状態となる(ステップS13,図15を参照)。その後、ステップS14では、排気ファン(25)のみが駆動され、給気ファン(26)は停止状態のままとなる。その結果、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
外気側通路(34)へ流入した第1空気は2手に分流して、一方の空気が第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、他方の空気が第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入する。第1熱交換器室(37)へ流入した空気は、残存する活性種を取り込みながら、第1排気側ダンパ(47)を通じて排気側通路(33)へ流出する。第2熱交換器室(38)へ流出した空気は、残存する活性種を取り込みながら、第2排気側ダンパ(48)を通じて排気側通路(33)へ流出する。排気側通路(33)で合流した空気は、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
以上のような外気循環運転により、各熱交換器室(37,38)に残存する活性種が室外へ確実に排出される。外気循環運転を開始してから所定時間が経過すると、外気循環運転が終了し、上述した通常の調湿運転が行われる。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、調湿装置(10)の運転停止時に熱交換器室(37,38)を閉空間とし、閉空間とした熱交換器室(37,38)において、放電ユニット(101,102)が活性種を発生するようにしている。これにより、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に吸着された臭気成分を活性種によって分解することができるので、吸着剤における臭気成分の蓄積/濃縮を防止できる。その結果、その後の調湿運転において、濃縮された臭気成分が吸着剤から脱離して室内へ供給されてしまうのを未然に回避できる。従って、室内の快適性を充分保つことができる。
また、熱交換器室(37,38)を閉空間とすることで、その内部の活性種の濃度を高めることができる。従って、臭気成分の分解効率を向上できる。また、このように吸着熱交換器(51,52)の周囲を閉空間とすることで、残存した活性種が室内等へ漏れてしまうことも防止できる。
更に、吸着熱交換器(51,52)の近傍での細菌やカビの増殖を活性種によって防止することができる。従って、調湿運転時には、清浄な空気を室内へ供給することができる。また、吸着剤の表面でカビ等が繁殖することで、吸着剤の吸脱着性能が低下してしまうことも防止できる。
また、空気の流路を切り換えるためのダンパ(41〜48)を利用して熱交換器室(37,38)を閉空間としているので、新たに別のダンパ等を設ける必要がなく、部品点数を必要最小限に抑えることができる。
更に、上記実施形態では、臭気分解動作の後、通常運転を再開する前に、熱交換器室(37,38)の空気を室外へ排出する動作を行うようにしている。従って、熱交換器室(37,38)に残存した活性種を確実に室外へ排出でき、その後の調湿運転で活性種が室内へ供給されるのを確実に回避することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、活性種発生手段としてストリーマ放電装置を用いているが、例えばコロナ放電やグロー放電等を行う他の放電装置を用いても良いし、オゾン発生装置等を用いても良い。
また、上記実施形態では、放電ユニット(101,102)を吸着熱交換器(51,52)の流出側に配置しているが、吸着熱交換器(51,52)の流入側に配置しても良い。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、水分を吸脱着する吸着剤を利用して室内の調湿を行う調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 背面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 放電ユニットの要部を示す側面図である。 除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 (A)は運転停止時の概略の制御フローであり、(B)は運転開始直後の概略の制御フローである。 運転停止中の調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 外気循環運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
符号の説明
10 調湿装置
11 ケーシング
37 第1熱交換器室(閉空間)
38 第2熱交換器室(閉空間)
41 第1内気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
42 第2内気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
43 第1外気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
44 第2外気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
45 第1給気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
46 第2給気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
47 第1排気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
48 第2排気側ダンパ(開閉ダンパ、閉空間形成手段)
51 第1吸着熱交換器(吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材)
101 第1放電ユニット(ストリーマ放電装置、活性種発生手段)
102 第2放電ユニット(ストリーマ放電装置、活性種発生手段)

Claims (4)

  1. 内部に空気が流れる空気通路が形成されるケーシング(11)と、該ケーシング(11)の空気通路に設けられると共に空気中の水分の吸着と空気への水分の脱離とが可能な吸着剤が担持された吸着部材(51,52)とを備え、該吸着部材(51,52)で調湿した空気を室内へ供給する調湿装置であって、
    上記吸着部材(51,52)を密閉するように該吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成するための閉空間形成手段(41〜48)と、
    上記閉空間(37,38)へ臭気成分を分解するための活性種を供給する活性種生成手段(101,102)とを更に備えていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)の流入側及び流出側の空気通路を断続させることで、空気の流れる流路を切換可能とする複数の開閉ダンパ(41〜48)が設けられ、
    上記閉空間形成手段は、閉状態となることで上記吸着部材(51,52)の周囲に閉空間(37,38)を形成する上記複数の開閉ダンパ(41〜48)で構成されていることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記活性種生成手段(101,102)が上記閉空間(37,38)へ活性種を供給する動作が終了した後に、該閉空間(37,38)の空気を室外へ排出する動作を行うことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、
    上記活性種生成手段は、ストリーマ放電によって活性種を生成するストリーマ放電装置(101,102)で構成されていることを特徴とする調湿装置。
JP2007188377A 2007-07-19 2007-07-19 調湿装置 Pending JP2009022879A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188377A JP2009022879A (ja) 2007-07-19 2007-07-19 調湿装置
CN2008800253328A CN101883954B (zh) 2007-07-19 2008-06-10 湿度调节装置
US12/665,287 US8650890B2 (en) 2007-07-19 2008-06-10 Humidity control system
PCT/JP2008/001478 WO2009011086A1 (ja) 2007-07-19 2008-06-10 調湿装置
AU2008277190A AU2008277190B2 (en) 2007-07-19 2008-06-10 Humidity control system
KR1020097026825A KR20100012039A (ko) 2007-07-19 2008-06-10 조습장치
EP08826332A EP2169323A4 (en) 2007-07-19 2008-06-10 SYSTEM FOR MOISTURE CONTROL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188377A JP2009022879A (ja) 2007-07-19 2007-07-19 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009022879A true JP2009022879A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40259434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188377A Pending JP2009022879A (ja) 2007-07-19 2007-07-19 調湿装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8650890B2 (ja)
EP (1) EP2169323A4 (ja)
JP (1) JP2009022879A (ja)
KR (1) KR20100012039A (ja)
CN (1) CN101883954B (ja)
AU (1) AU2008277190B2 (ja)
WO (1) WO2009011086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520104A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ステリトロックス・リミテッド 滅菌と除染との少なくとも一方の改良

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840588B1 (ko) * 2017-02-08 2018-03-22 주식회사 삼화에이스 히트파이프를 이용한 공기조화장치
US10670299B2 (en) * 2017-04-07 2020-06-02 Trane International Inc. Side-mounted electric heater
KR102660737B1 (ko) * 2019-01-15 2024-04-26 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
CN111578481B (zh) * 2020-05-12 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 温湿度独立控制空调系统的除湿控制方法
CN111578468B (zh) * 2020-05-12 2022-09-02 青岛海尔空调器有限总公司 空调系统的控制方法
CN111750452A (zh) * 2020-07-08 2020-10-09 坤创科技(深圳)有限公司 一种医用灭菌空气净化器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051643A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄装置
JP2001178803A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyota Motor Corp 空気浄化器および空気浄化方法
JP2002343535A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Daikin Ind Ltd ガス処理装置
JP2005098621A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 空気清浄機
JP2006038449A (ja) * 2005-07-27 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 熱交換ユニット
JP2006329596A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU641083B2 (en) 1991-03-05 1993-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity control apparatus
JP2003236332A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Daikin Ind Ltd ガス処理装置
US20040262241A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Jeffrey Socha High efficiency decontamination method and apparatus for the treatment of indoor air
EP1662209A4 (en) * 2003-07-22 2008-10-01 Daikin Ind Ltd CONDITIONER OF MOISTURE
JP3646722B2 (ja) * 2003-08-18 2005-05-11 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2006078108A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP3852014B1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP3995006B2 (ja) * 2005-05-24 2007-10-24 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051643A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄装置
JP2001178803A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyota Motor Corp 空気浄化器および空気浄化方法
JP2002343535A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Daikin Ind Ltd ガス処理装置
JP2005098621A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 空気清浄機
JP2006329596A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006038449A (ja) * 2005-07-27 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 熱交換ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520104A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ステリトロックス・リミテッド 滅菌と除染との少なくとも一方の改良

Also Published As

Publication number Publication date
CN101883954A (zh) 2010-11-10
KR20100012039A (ko) 2010-02-04
AU2008277190A1 (en) 2009-01-22
EP2169323A1 (en) 2010-03-31
AU2008277190B2 (en) 2011-07-21
US20100170281A1 (en) 2010-07-08
CN101883954B (zh) 2013-05-08
WO2009011086A1 (ja) 2009-01-22
EP2169323A4 (en) 2010-09-08
US8650890B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311489B2 (ja) 調湿装置
JP2009022879A (ja) 調湿装置
JP4360434B2 (ja) 空気調和装置
JP4311490B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP2009074786A (ja) 調湿装置
JP4692078B2 (ja) 調湿装置
US9200812B2 (en) Humidity control apparatus
JP2008249211A (ja) 空気調和機
JP2001179037A (ja) 除加湿方法、除加湿装置、除加湿機及び空気調和機
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP2015072106A (ja) 加湿装置
JP2010286197A (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置
JP2007101057A (ja) 加湿ユニット
JP5071566B2 (ja) 調湿装置
JP5353977B2 (ja) 調湿装置
JP2007101058A (ja) 加湿ユニット
JP2010085034A (ja) 調湿装置
JP2009019864A (ja) 調湿装置
JP2008064365A (ja) 調湿装置および空気調和機
JP2005291506A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604