JP2009021063A - 調理器 - Google Patents

調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021063A
JP2009021063A JP2007181922A JP2007181922A JP2009021063A JP 2009021063 A JP2009021063 A JP 2009021063A JP 2007181922 A JP2007181922 A JP 2007181922A JP 2007181922 A JP2007181922 A JP 2007181922A JP 2009021063 A JP2009021063 A JP 2009021063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
electrode
electrodes
adhesion
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061765B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Fukumoto
明美 福本
Shigetoshi Kanazawa
成寿 金澤
Tomotaka Nobue
等隆 信江
Kenji Yasui
健治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007181922A priority Critical patent/JP5061765B2/ja
Publication of JP2009021063A publication Critical patent/JP2009021063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061765B2 publication Critical patent/JP5061765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成を有しつつ被加熱物と電極の密着度を高め、食味低下を防ぎながら被加熱物を解凍あるいは加熱する調理器を提供する。
【解決手段】被加熱物1を収容する容器2に、被加熱物1を挟む一対の電極4aと電極4b、その電極に電力を供給する第1の電源5、電極4a,4bの被加熱物1に接する面とは逆の面に設けた加熱手段6a,6b、加熱手段6a,6bを動作させる第2の電源7を備え、加熱手段6a,6bを動作させて被加熱物1と電極4a,4bの密着度を高めて食味低下を防ぎながら被加熱物1を解凍あるいは加熱することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジュール熱を用いて被加熱物を解凍、加熱する調理器に関するものである。
従来、この種のジュール熱を用いた解凍装置には、被解凍食品に交流電圧を与えるための一対の対向する電極板と、被解凍食品との間に0.1mm〜3.0mmの間隙を設け、該間隙に塩濃度が0.1〜4.5重量%の食塩水溶液を満たす電解液を必須構成要素とし、被解凍食品と電極板との界面でのジュール熱損失を出来るだけ小さくするもの(例えば、特許文献1参照)やジュール加熱前またはジュール加熱中に電極板に挟んだ凍結物を加圧し、凍結物と電極板との密着性を高め潤んだ水分によって凍結物の伝導性がより高まることからジュール加熱の効率を向上させるもの(例えば、特許文献2参照)がある。
特開2005−65690号公報 特開2002−186415号公報
しかしながら、前記特許文献1の構成は、電極板と被解凍食品との間に食塩水が満たされているため、調味不要の場合においても被解凍食品に塩分が付着して食味低下を起こしたり、被解凍食品が水っぽくなり食味が低下する問題がある。
また、前記特許文献2の構成は、凍結物を加圧するため、凍結物の組織が破壊されて解凍後の食品の品質が劣化したり、複雑な構造の装置が必要になるなどの問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡単な構成を有しつつ被加熱物と電極の密着度を高め、食味低下を防ぎながら被加熱物を解凍あるいは加熱する調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の調理器は、被加熱物を収容する容器と、被加熱物を昇温させる一対の電極と、前記電極に電力を供給する電源とを備えた調理器において、前記電極に対向する被加熱物領域を昇温させて前記電極と前記被加熱物の密着度を高める手段を備えるものである。
これによって、簡単な構成を有しつつ被加熱物と電極の密着度を高めるため、食味低下を防ぎながら被加熱物を解凍することができる。
本発明の調理器は、簡単な構成を有しつつ被加熱物と電極の密着度を高め、食味低下を防ぎながら被加熱物を解凍あるいは加熱する調理器を提供することができる。
第1の発明は、被加熱物を収容する容器と、被加熱物を昇温させる一対の電極と、前記電極に電力を供給する電源とを備えた調理器において、前記電極に対向する被加熱物領域を昇温させて前記電極と前記被加熱物の密着度を高める手段を備えるものである。
これにより、簡単な構成を有しつつ被加熱物と電極の密着度を高めるため、食味低下を防ぎながら被加熱物を解凍することができる。
第2の発明は、特に請求項1に記載の密着度を高める手段は、電極を加熱する構成を有することを特徴とする。
これにより、電極に対向する被加熱物領域を効率よく昇温させることができるため、被加熱物の食味低下を防ぐことができる。
第3の発明は、特に請求項1に記載の密着度を高める手段は、電極に密着し、かつ電極と電気的に絶縁された加熱手段とすることを特徴とする。
これにより、加熱手段使用時の安全性を高め、使い勝手を向上させることができる。
第4の発明は、特に請求項3に記載の密着度を高める手段は、電極の被加熱物を接する面とは逆の面に密着された構成とすることを特徴とする。
これにより、被加熱物を直接加熱することが防止されるため、被加熱物の食味低下を防ぐことができる。
第5の発明は、特に請求項1〜4に記載の密着度を高める手段は、電極と被加熱物が密着するまでの加熱初期に動作させるものである。
これにより、熱変性を起こす前に被加熱物の昇温を終了させることができるため、被加熱物の食味低下を防ぐことができる。
第6の発明は、特に請求項5に記載の調理器は、電極間の電流値を検知する電流値検知手段を設け、電流値検知手段の検知した電流値が初期値より上昇すると密着度を高める手段の動作を停止するものである。
これにより、熱変性を起こす前のタイミングを確実に検知し被加熱物の昇温を終了させることができるため、被加熱物の食味低下を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における調理器の概略図を示している。
図1に示すように、本実施の形態における調理器は、被加熱物1を収容する容器2と、容器2に着脱可能な蓋3で外郭を構成している。容器2には被加熱物1をはさんで一対の電極4aと電極4bとが対向して配設される。この電極の少なくとも1つは可動できる構成としている。電極4a,4bは、電力を供給する第1の電源5に接続されている。電極4a,電極4bは、被加熱物1に接した面とは逆の面にそれぞれ加熱手段6a,6bが貼り付けられている。
加熱手段6a,6bは、第2の電源7に接続される。加熱手段6a,6bは、例えば面状や線状のヒータなどで構成される。電流値検知手段8は、電極4aと電極4bの間の電流値を測定する。第2の電源7は、供給電力の周波数を自在に可変させることができる。第1の電源および第2の電源は、制御手段(図示していない)により動作制御され、供給電力の電圧、周波数は自在に可変することができる。
上記構成からなる調理器について、以下その動作、作用を説明する。
冷凍状態の被加熱物1は、容器2に電極4aと電極4bとに挟まれた状態で保持されている。蓋3は、容器2の開口部を覆うように配設される。
電極4a,電極4bは、被加熱物1に接した面とは逆の面にそれぞれ加熱手段6a,6bが貼り付けられている。第1の電源5は電極4a,4bに電力を供給し、第2の電源7は加熱手段6a,6bに電力を供給する。電極4a,4bと加熱手段6a,6bは、熱伝導性のよい部材を介して組立られ、それぞれは電気的に絶縁されており、電極4a,4bは、チタン、ステンレス、セラミック加工を施した金属などで構成される。
電流値検知手段8は、電極4aと電極4bの間の電流値、つまり電極4aと電極4bにはさまれた被加熱物1のインピーダンスを測定する。電流値検知手段8の電流値により、被加熱物1の状態を把握することができる。
ジュール加熱は、電極から被加熱物に電流を流し被加熱物の自己発熱で加熱する技術であるが、電流が流れるためには被加熱物に導電性物質が含まれており、被加熱物と電極が密着していることが必要条件である。被加熱物1が常温で柔らかい食品や液体食品の場合は、被加熱物1と電極4a,4bとの密着度が高いため電流が流れる。
一方、被加熱物1が凍結状態の場合は、電極4a,4bと接する面は平面ではなく、また被加熱物1の接触面を平面状態で凍結することは困難である。さらに、一見平面状態に見える接触面も小さな凹凸があるため、凍結状態の被加熱物1の接触面と電極4a,4bとの間には空隙が生じる。空隙が生じることにより、電極4a,4bと被加熱物1には電流が流れにくくなり、被加熱物1をジュール熱により昇温させることは困難になる。
これらの課題を解決するために、加熱手段6a,6bにより電極4a,4bを昇温させて伝導熱で被加熱物1の接触面を溶かし、被加熱物1が溶解することで生じた溶解水9で被加熱物1と電極4a,4bとの空隙を埋めることで、被加熱物1と電極4a,4bとの密着度を高める。
図2は、電極4aを昇温させなかった場合(A)と昇温させた場合(B)における、被加熱物1と電極4aとの接触面を拡大した概略図である。本実施の形態では、電極4bと被加熱物1との接触面は、電極4aと同じとみなし図示は省略した。図2により、電極4aを昇温させて被加熱物1の接触面を溶解させることで、被加熱物1と電極4aの空隙が溶解水9で満たされ、密着度を高めることができた。
このとき、混在した食品の場合では成分によって溶解速度が異なる。例えば、不純物を含んだ氷の場合、水が先に溶解し、不純物を含んだ水の溶解は遅く濃度が高まる。このような条件の場合、溶解水9に含まれる導電性物質の濃度は非常に低いか、あるいは導電性物質が含まれていないため電流は流れにくいが、本実施の形態では、このような現象が生じた場合においても被加熱物1の凸部分の一部分が電極4a,4bと接しており、溶解水9には被加熱物1の導電性物質が再溶解するため、電流が流れる。
次に、加熱手段6a,6bの制御について説明する。加熱手段6a,6bによって電極4a,4bを昇温させ、被加熱物1の接触面を溶解させる場合、被加熱物1が熱変性を起こす前に電極4a,4bの昇温を終了させる必要がある。例えば、たんぱく質を含む食品では、約60℃以上から熱変性が起きるため、それまでに昇温を終了させなくてはならない。熱変性や温度ムラが起きると、食品の品質劣化が生じる。
被加熱物1と電極4a,4bとが接していない場合は電流が流れないため、電流値検知
手段8の検知する電流値はゼロに近く、ほとんど変化しない。一方、被加熱物1と電極4a,4bが接している場合は電流が流れるため、電流値検知手段8の検知する電流値は初期値より上昇する。電流値が初期値より上昇すると、制御手段は被加熱物1と電極4a,4bの密着度が高まり電流が流れやすくなったと判断し、加熱手段6a,6bへの通電を停止するよう第2の電源7の動作を停止する。
図3は、加熱手段6a,6bへの通電時間と電流値の変化を示したグラフである。初期の電流値をY、加熱手段6a,6bへの通電終了時の電流値をYとし、そのときの所要時間をXとした。図3のように、通電時間が長くなり電極4a,4bが昇温すると、電流値は上昇する。
なお、Yを一定とした場合、電極4a,4bの昇温特性は加熱手段6a,6bの加熱特性や電極4a,4bの構成条件などにより変化するため、所要時間Xも変化する。
以上のように、本発明に係る調理器は、被加熱物の食味低下を防ぎながらジュール熱により被加熱物を解凍あるいは加熱することができるので、オーブンレンジ、電子レンジ、魚焼き器、冷蔵庫、蓋つきの調理器などの各種調理器に有効である。
本発明の実施の形態1における調理器の概略図 同調理器において、電極を昇温させなかった場合と昇温させた場合の被加熱物と電極の接触面の拡大図 同調理器において、加熱手段の通電時間と電流値の変化を示すグラフ
符号の説明
1 被加熱物
2 容器
4a,4b 電極
5 第1の電源
6a,6b 加熱手段
7 第2の電源
8 電流値検知手段

Claims (6)

  1. 被加熱物を収容する容器と、被加熱物を昇温させる一対の電極と、前記電極に電力を供給する電源とを備えた調理器において、前記電極に対向する被加熱物領域を昇温させて前記電極と前記被加熱物の密着度を高める手段を備えた調理器。
  2. 密着度を高める手段は、前記電極を加熱する構成を有した請求項1に記載の調理器。
  3. 密着度を高める手段は、前記電極に密着し、かつ前記電極と電気的に絶縁された加熱手段とした請求項1に記載の調理器。
  4. 密着度を高める手段は、前記電極の前記被加熱物と接する面とは逆の面に密着された構成とした請求項3に記載の調理器。
  5. 密着度を高める手段は、前記電極と前記被加熱物が密着するまでの加熱初期に動作させることを特徴とした請求項1〜4のいずれか1項に記載の調理器。
  6. 前記調理器は、前記電極間の電流値を検知する電流値検知手段を設け、前記電流値検知手段の検知した電流値が初期値より上昇すると前記密着度を高める手段の動作を停止する請求項5に記載の調理器。
JP2007181922A 2007-07-11 2007-07-11 調理器 Expired - Fee Related JP5061765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181922A JP5061765B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181922A JP5061765B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021063A true JP2009021063A (ja) 2009-01-29
JP5061765B2 JP5061765B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40360548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181922A Expired - Fee Related JP5061765B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113576233A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130566A (en) * 1975-04-29 1976-11-12 Electro Food Heat treating apparatus for food in electrolyte bath
JPS6112270A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Dowa:Kk 食品の通電加工装置における通電制御装置
JPH06303955A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Yamamoto Binitaa Kk 高周波電流による流動性を有する冷凍食品の解凍方法
JP2005032646A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合加熱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130566A (en) * 1975-04-29 1976-11-12 Electro Food Heat treating apparatus for food in electrolyte bath
JPS6112270A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Dowa:Kk 食品の通電加工装置における通電制御装置
JPH06303955A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Yamamoto Binitaa Kk 高周波電流による流動性を有する冷凍食品の解凍方法
JP2005032646A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113576233A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备及方法、装置、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061765B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529305A (ja) 温度の推定
JP6496657B2 (ja) 調理器及び調理方法
JP6694912B2 (ja) 調理器及び調理方法
JP2012247092A (ja) 加熱調理器
US10028517B2 (en) Devices and methods for heating food using high frequency energy
JP5061765B2 (ja) 調理器
JP2009230966A (ja) 調理器
JP5141349B2 (ja) 調理器
WO2016069349A1 (en) Heat retaining dish assembly and method of heating same
CN108652440A (zh) 防溢养生壶
JP5156435B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5034896B2 (ja) 調理器
JP5067274B2 (ja) 調理器
WO2017098027A1 (en) An ohmic cooking device
JP4102258B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN103932562A (zh) 一种可加热的餐盘
JPH0716145A (ja) 炊飯器
JP5285891B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004146275A (ja) 電磁調理装置
JP2020136157A (ja) 調理器
US20040197451A1 (en) Method and apparatus of cooking food
JP5338413B2 (ja) Ih調理器
JP5874040B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5445089B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR200435641Y1 (ko) 유체 가열식 조리기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees