JP2009019906A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019906A
JP2009019906A JP2007181052A JP2007181052A JP2009019906A JP 2009019906 A JP2009019906 A JP 2009019906A JP 2007181052 A JP2007181052 A JP 2007181052A JP 2007181052 A JP2007181052 A JP 2007181052A JP 2009019906 A JP2009019906 A JP 2009019906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
rotor
rotation angle
arm
mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433007B2 (ja
Inventor
Takanori Inuzuka
孝範 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007181052A priority Critical patent/JP4433007B2/ja
Priority to US12/113,546 priority patent/US7816913B2/en
Priority to DE102008002313A priority patent/DE102008002313A1/de
Publication of JP2009019906A publication Critical patent/JP2009019906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433007B2 publication Critical patent/JP4433007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転角検出装置1において、回転角検出手段7の可動子12をペダルやアーム2と一体化することの不具合(例えば、可動子12の振れにより固定子13から出力される電気信号が不安定になること)を解消する。
【解決手段】回転角検出装置1によれば、可動子12としての永久磁石は、ロータ4に装着されてロータ4とともに回転変位する。これにより、可動子12は、ペダルやアーム2ではなくロータ4と一体化される。ここで、ロータ4は、アーム2との係合により踏力が伝達されるので、ロータ4に対する踏力の作用方向の変動は、ペダルに対する踏力の作用方向の変動よりも緩和される。このため、可動子12をロータ4と一体化すると、可動子12自体の振れは、可動子12をペダルやアーム2と一体化する場合よりも緩和される。この結果、固定子13から出力される電気信号が安定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクセルペダルの回転角を検出する回転角検出装置に関する。
従来から、エンジンの運転制御等に利用されるアクセル開度は、踏力により回転するアクセルペダル(以下、ペダルと略す)の回転角として検出されて電子制御装置(ECU)に出力されている。
そして、ペダルの回転角を検出する回転角検出装置は、ペダルアーム(以下、アームと略す)に装着されペダルの回転とともに変位する可動子と、可動子との磁気的又は電気的な相互作用により、ペダルの回転角に応じた電気信号を出力する固定子とを備える。
例えば、特許文献1の回転角検出装置100は、図3に示すように、アーム101に固着されてアーム101とともに回転し所定の軸受部102に軸受される軸部材103を備え、軸部材103に装着された永久磁石を可動子104とし、さらに永久磁石の回転に伴う磁気変化を感知し、電気信号に変換して出力するホールICを固定子105として備える。
また、回転角検出装置100は、アーム101と係合し所定の復元バネ106により踏力と逆方向に回転付勢されるペダルロータ(以下、ロータと略す)107と、ロータ107に摺接し、その回転方向と逆方向に摩擦力を与えるヒス板108とを備える。そして、回転角検出装置100は、ヒス板108によるロータ107への摩擦力の作用方向が、踏力が強化されるときと踏力が弱化されるときとで異なることを利用して踏力ヒスを発生させている。
なお、ペダル(図示せず)は、アーム101においてロータ107が係合する端部と反対側の端部に、アーム101と一体に設けられている。
ところで、ペダルへの踏力の作用方向は様々に変動するため、回転角検出装置100のように可動子104がペダルおよびアーム101と一体化されていると、可動子104自体も様々な方向に振れてしまい、固定子105から出力される電気信号が安定しない。
さらに、可動子104がペダルおよびアーム101と一体化されている場合、ペダルに踏力が作用するのと同時にアーム101および可動子104も回転するため、固定子105から出力される電気信号も直ちにペダルの回転に応じたものとなる。このため、従来のアクセルバイワイヤ式のアクセル装置のようにエンジンの吹き上がり遅れ感を得るため、故意に、ECUにおけるスロットル開度制御等を遅らせたりする必要がある。
なお、特許文献2、3には、復元バネにより直接的に踏力と逆方向に回転付勢されるペダルと、ペダルの回転に応じて変位する可動子とを備える回転角検出装置が開示されている。しかし、この回転角検出装置によれば、可動子は、復元バネの端部近傍に取り付けられるため、復元バネのガタつきにより可動子が振れやすく、固定子から出力される電気信号が安定しない。
特開2004−108214号公報 欧州特許出願公開第1273989号明細書 欧州特許出願公開第1388455号明細書
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、回転角検出手段の可動子をペダルやアームと一体化することの不具合(可動子の振れにより固定子から出力される電気信号が不安定になることや、エンジンの吹き上がり遅れ感を得るためにECUの制御処理を遅らせる必要があること等)を解消することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の回転角検出装置は、踏力により回転するアクセルペダル(ペダル)の回転角を検出するものであり、アクセルペダルから踏力を伝達されて回転するペダルアーム(アーム)と、アームを踏力の逆方向に付勢する付勢手段と、アームとは別部材に設けられ、アームに係合して付勢手段の付勢力をアームに伝達するペダルロータ(ロータ)と、ペダルの回転角を検出する回転角検出手段とを備える。そして、回転角検出手段は、ロータに装着されてロータとともに変位する可動子と、可動子との磁気的又は電気的な相互作用により、ロータの回転位置に応じた電気信号を出力する固定子とを有する。
これにより、可動子は、ペダルやアームではなくロータと一体化される。ここで、ロータは、アームとの係合により踏力が伝達されるので、ロータに対する踏力の作用方向の変動は、ペダルに対する踏力の作用方向の変動よりも緩和される。このため、可動子をロータと一体化すると、可動子自体の振れは、可動子をペダルやアームと一体化する場合よりも緩和される。この結果、固定子から出力される電気信号が安定する。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の回転角検出装置によれば、ロータは、ペダルに踏力が作用するとアームに対し遅れて回転を開始する。
これにより、ペダルに踏力が作用すると、固定子から出力される電気信号は、可動子をペダルやアームと一体化する場合よりもペダルの回転に対して遅れたものになる。このため、ECUの制御処理を遅らせることなく、エンジンの吹き上がり遅れ感を得ることができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の回転角検出装置は、ロータの回転軸心と同軸的にロータに固着される軸部材を備える。そして、可動子は、軸部材に装着されてロータの回転軸心に垂直な磁束を発生する永久磁石であり、固定子は、永久磁石の回転に伴う磁気変化に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段である。
これにより、ロータの剛性を下げることなくロータと可動子とを一体化することができる。
可動子をロータに取り付けるためにロータの軸心近傍に穴開け加工等を施すと、ロータの剛性が低下する。その一方で、ロータには、アームとの係合により踏力が作用するとともに復元バネの付勢力も作用し、さらにヒス板から摩擦力も作用するため、ロータは高剛性にする必要がある。そこで、ロータと別体の軸部材を高剛性に設けてロータに固着することで、上記の穴開け加工等によるロータの剛性低下を解消してロータの剛性を維持することができる。
また、ロータと別体の軸部材に可動子としての永久磁石を装着することにより、可動子に必要な回転角検出の精度調整と、ロータに必要なアームとの係合調整およびヒス板との摺接調整とを個別に行うことができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の回転角検出装置によれば、可動子は、ロータの周縁に装着される磁性体であり、固定子は、磁性体の変位に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段である。
これにより、ロータの軸心近傍に穴開け加工等を施してロータの剛性を下げなくても、ロータに可動子を取り付けることができる。
最良の形態1の回転角検出装置は、踏力により回転するアクセルペダル(ペダル)の回転角を検出するものであり、ペダルから踏力を伝達されて回転するペダルアーム(アーム)と、アームを踏力の逆方向に付勢する付勢手段と、アームとは別部材に設けられ、アームに係合して付勢手段の付勢力をアームに伝達するペダルロータ(ロータ)と、ペダルの回転角を検出する回転角検出手段とを備える。そして、回転角検出手段は、ロータに装着されてロータとともに変位する可動子と、可動子との磁気的又は電気的な相互作用により、ロータの回転位置に応じた電気信号を出力する固定子とを有する。
また、ロータは、ペダルに踏力が作用するとアームに対し遅れて回転を開始する。
また、この回転角検出装置は、ロータの回転軸心と同軸的にロータに固着される軸部材を備える。そして、可動子は、軸部材に装着されてロータの回転軸心に垂直な磁束を発生する永久磁石であり、固定子は、永久磁石の回転に伴う磁気変化に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段である。
最良の形態2の回転角検出装置によれば、可動子は、ロータの周縁に装着される磁性体であり、固定子は、磁性体の変位に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段である。
〔実施例1の構成〕
実施例1の回転角検出装置1の構成を、図1を用いて説明する。
回転角検出装置1は、踏力により回転するアクセルペダル(図示せず:以下、ペダルと略す)の回転角を検出するものであり、検出された回転角はアクセル開度として電子制御装置(ECU:図示せず)に把握され、エンジン(図示せず)の運転制御等に用いられる。
回転角検出装置1は、ペダルから踏力を伝達されて回転するペダルアーム(以下、アームと略す)2と、アーム2を踏力の逆方向に付勢する付勢手段としての復元バネ3と、アーム2とは別部材に設けられ、アーム2に係合して復元バネ3の付勢力をアーム2に伝達するペダルロータ(以下、ロータと略す)4と、ロータ4に固着されてロータ4とともに回転し所定の軸受部5に軸受される軸部材6と、ペダルの回転角を検出する回転角検出手段7とを備える。
なお、ペダルは、アーム2においてロータ4が係合する端部と反対側の端部に、アーム2と一体に設けられている。
ロータ4には、復元バネ3の付勢力が作用するとともに、アーム2との係合により踏力が作用する。このため、ロータ4は、ペダルに踏力が作用すると、ペダルやアーム2に対し遅れて回転を開始する。また、ロータ4は、アーム2との係合により踏力の分力が軸方向に作用してヒス板8に押し付けられている。
ここで、ヒス板8とは、ペダルの踏込を強化するときとペダルの踏込を弱化するときとで踏込感を異ならせる踏力ヒスを発生するものである。すなわち、ヒス板8は、ロータ4に対してロータ4の回転方向と逆の方向に摩擦力を与えるように固定されている。そして、踏力ヒスは、ヒス板8によるロータ4への摩擦力の作用方向が、ペダルの踏込を強化するときとペダルの踏込を弱化するときとで異なることにより発生する。
軸部材6は、略円筒状に設けられてロータ4の回転軸心と同軸的にロータ4に固着されている。また、軸部材6は、踏力、復元バネ3の付勢力およびヒス板8の摩擦力など様々な力が作用するロータ4を補強するために、剛性の高い樹脂素材や金属素材により設けられている。
回転角検出手段7は、ロータ4に装着されてロータ4とともに回転変位する可動子12と、可動子12との磁気的な相互作用により、ロータ4の回転位置に応じた電気信号を出力する固定子13とを有する。
可動子12は、2つの永久磁石からなり、この2つの永久磁石は、軸部材6の回転軸心(ロータ4の回転軸心)に直交する方向に磁束が発生するように対向して配される。そして、可動子12は、回転軸心を中心にロータ4および軸部材6とともに回転する。
固定子13は、永久磁石の回転に伴う磁気変化を感知するホール素子(図示せず)、およびホール素子により感知された磁気変化を電気信号に変換する処理回路(図示せず)を有するホールICであり、得られた電気信号をECUに出力する。そして、ECUは、固定子13から入力される電気信号に基づいてアクセル開度の実値を把握するとともに、把握したアクセル開度の実値に応じてエンジンの運転制御等を実行する。
〔実施例1の効果〕
実施例1の回転角検出装置1によれば、回転角検出手段7の可動子12としての永久磁石は、ロータ4に装着されてロータ4とともに回転変位する。
これにより、可動子12は、ペダルやアーム2ではなくロータ4と一体化される。ここで、ロータ4は、アーム2との係合により踏力が伝達されるので、ロータ4に対する踏力の作用方向の変動は、ペダルに対する踏力の作用方向の変動よりも緩和される。このため、可動子12をロータ4と一体化すると、可動子12自体の振れは、可動子12をペダルやアーム2と一体化する場合よりも緩和される。この結果、固定子13から出力される電気信号が安定する。
また、ロータ4は、ペダルに踏力が作用するとペダルやアーム2に対し遅れて回転を開始する。
これにより、ペダルに踏力が作用したときに固定子13から出力される電気信号は、可動子12をペダルやアーム2と一体化する場合よりもペダルやアーム2の回転に対して遅れたものになる。この結果、エンジンの吹き上がり遅れ感を得るためにECUの制御処理を遅らせる必要がなくなる。
また、回転角検出装置1は、ロータ4の回転軸心と同軸的にロータ4に固着される高剛性の軸部材6を備え、可動子12は軸部材6に装着される。
これにより、ロータ4の剛性を下げることなくロータ4と可動子12とを一体化することができる。
可動子12をロータ4に取り付けるためにロータ4の軸心近傍に穴開け加工等を施すと、ロータ4の剛性が低下する。そこで、ロータ4と別体の軸部材6を高剛性に設けてロータ4に固着することで、上記の穴開け加工等によるロータ4の剛性低下を解消してロータ4の剛性を維持することができる。
さらに、ロータ4と別体の軸部材6に可動子12としての永久磁石を装着することにより、可動子12に必要な回転角検出の精度調整と、ロータ4に必要なアーム2との係合調整およびヒス板8との摺接調整とを個別に行うことができる。
実施例2の回転角検出装置1によれば、可動子12は、図2に示すように、ロータ4の周縁に装着される磁性体である。また、固定子13は、磁性体の変位に応じてインダクタンスを可変するコイル(図示せず)を含むLC共振回路である。すなわち、共振状態にされたLC共振回路のコイルで発生する磁界により、磁性体の変位に応じた渦電流が磁性体に発生する(つまり、磁性体には、磁性体に達する磁束密度に応じた渦電流が発生する)。そして、コイルは、渦電流に応じてインダクタンスを可変し、LC共振回路は、このインダクタンスの変化に応じて発生する電気信号をECUに出力する。
このように、可動子12としての磁性体をロータ4の周縁に装着することで、アーム2の回転角に応じた電気信号をECUに出力できるので、ロータ4の軸心近傍に穴開け加工等を施してロータ4の剛性を下げなくても、ロータ4に可動子12を取り付けることができる。
〔変形例〕
実施例1、2の回転角検出手段7は、可動子12と固定子13との磁気的な相互作用により、ロータ4の回転位置に応じた電気信号を出力するものであったが、可動子12と固定子13との電気的な相互作用により電気信号を出力するようにしてもよい。
また、実施例1の回転角検出装置1によれば、軸部材6を高剛性の素材により設けてロータ4に固着することでロータ4の剛性低下を阻止したが、ロータ4をさらに高剛性の素材により設けることでロータ4の剛性低下を阻止してもよい。
回転角検出装置の構成を示す説明図である(実施例1)。 回転角検出装置の構成を示す説明図である(実施例2)。 回転角検出装置の構成を示す説明図である(従来例)。
符号の説明
1 回転角検出装置
2 アーム(ペダルアーム)
3 復元バネ(付勢手段)
4 ロータ(ペダルロータ)
6 軸部材
7 回転角検出手段
12 可動子
13 固定子

Claims (4)

  1. 踏力により回転するアクセルペダルの回転角を検出する回転角検出装置において、
    前記アクセルペダルから踏力を伝達されて回転するペダルアームと、
    このペダルアームを踏力の逆方向に付勢する付勢手段と、
    前記ペダルアームとは別部材に設けられ、前記ペダルアームに係合して前記付勢手段の付勢力を前記ペダルアームに伝達するペダルロータと、
    前記アクセルペダルの回転角を検出する回転角検出手段とを備え、
    この回転角検出手段は、
    前記ペダルロータに装着されて前記ペダルロータとともに変位する可動子と、
    この可動子との磁気的又は電気的な相互作用により、前記ペダルロータの回転位置に応じた電気信号を出力する固定子とを有することを特徴とする回転角検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記ペダルロータは、前記アクセルペダルに踏力が作用すると、前記ペダルアームに対し遅れて回転を開始することを特徴とする回転角検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転角検出装置において、
    前記ペダルロータの回転軸心と同軸的に前記ペダルロータに固着される軸部材を備え、
    前記可動子は、前記軸部材に装着されて前記ペダルロータの回転軸心に垂直な磁束を発生する永久磁石であり、
    前記固定子は、前記永久磁石の回転に伴う磁気変化に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段であることを特徴とする回転角検出装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の回転角検出装置において、
    前記可動子は、前記ペダルロータの周縁に装着される磁性体であり、
    前記固定子は、前記磁性体の変位に応じて発生する電気信号を出力する出力発生手段であることを特徴とする回転角検出装置。
JP2007181052A 2007-07-10 2007-07-10 回転角検出装置 Expired - Fee Related JP4433007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181052A JP4433007B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 回転角検出装置
US12/113,546 US7816913B2 (en) 2007-07-10 2008-05-01 Rotation angle detecting unit
DE102008002313A DE102008002313A1 (de) 2007-07-10 2008-06-09 Drehwinkelerfassungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181052A JP4433007B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019906A true JP2009019906A (ja) 2009-01-29
JP4433007B2 JP4433007B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40121613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181052A Expired - Fee Related JP4433007B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 回転角検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7816913B2 (ja)
JP (1) JP4433007B2 (ja)
DE (1) DE102008002313A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413478B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-12 株式会社デンソー アクセル装置
SE536991C2 (sv) 2012-12-02 2014-11-25 Carl Johan Walter Weschke Rotationsdetekteringsanordning samt fordonspedal innefattande en sådan anordning
EP3882739B1 (en) * 2020-03-18 2022-04-20 Batz, S.Coop. Rotation detection device and vehicle pedal arrangement comprising said rotation detection device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126635A (ja) 1984-07-17 1986-02-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd 両性イオン交換体の製造方法
JPH06273430A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電磁ピックアップセンサ
JPH11350988A (ja) 1998-06-05 1999-12-21 Atsumi Tec:Kk アクセルペダル装置
US6316935B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-13 Mannesmann Vdo Ag Sensor of angle of a shaft with a base separating the shaft from a magnetoresistive sensing element
DE10133194A1 (de) 2001-07-07 2003-01-16 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung zum Einstellen der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeuges
DE10236358A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Hella Kg Hueck & Co. Pedalvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP4465703B2 (ja) 2002-09-17 2010-05-19 株式会社デンソー アクセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015247A1 (en) 2009-01-15
US7816913B2 (en) 2010-10-19
JP4433007B2 (ja) 2010-03-17
DE102008002313A1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096234B1 (en) Rotational angle detector using linear converter
JP4115388B2 (ja) バタフライバルブ接続ピース
JP2007151314A (ja) モータ
JP4204294B2 (ja) 回転角検出装置
JP2007014189A (ja) ブラシレスdcモーターおよびモーターの磁気補償方法
JP2006242939A (ja) 回転角度検出装置
JP5384267B2 (ja) 回転角検出装置
JP2011080788A (ja) 回転角検出装置
JP2007263585A (ja) 回転角度検出装置
JP4433007B2 (ja) 回転角検出装置
US6140727A (en) Pulse signal generator
JP4756475B2 (ja) 磁気ロータ及び回転角度検出装置
JP2006230125A (ja) 回転電機
EP0903856A2 (en) Pulse signal generation method and apparatus
JP2005225381A (ja) アクセル装置
JP3855763B2 (ja) 回転角検出装置
JP2004205370A (ja) 回転角検出装置
JP2007017360A (ja) 指示計器
JP2018071395A (ja) 駆動力制御装置
JP2013244842A (ja) アクセルペダル装置
JP2009162742A (ja) 回転角検出装置及びそれに好適なシザーズギア
JP2004239799A (ja) 回転角検出装置
JPH0634692Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JP2006153720A (ja) 回転角度検出装置
JPH074582Y2 (ja) クロスコイル形指示計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees