JP2009017675A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017675A
JP2009017675A JP2007176363A JP2007176363A JP2009017675A JP 2009017675 A JP2009017675 A JP 2009017675A JP 2007176363 A JP2007176363 A JP 2007176363A JP 2007176363 A JP2007176363 A JP 2007176363A JP 2009017675 A JP2009017675 A JP 2009017675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
charge
power
electric vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007176363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104077B2 (ja
Inventor
Toru Ono
徹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007176363A priority Critical patent/JP5104077B2/ja
Priority to CN2008800232459A priority patent/CN101730965B/zh
Priority to US12/451,797 priority patent/US8600593B2/en
Priority to PCT/JP2008/061079 priority patent/WO2009004920A1/ja
Publication of JP2009017675A publication Critical patent/JP2009017675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104077B2 publication Critical patent/JP5104077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外部電源によって充電可能な電源車両において、外部電源および電動車両の間を接続している期間中における、外部電源から見た非充電期間の待機電力をほぼ0とする。
【解決手段】電動車両5は、充電プラグ20により外部電源10と接続される。リレー30,40は、充電プラグ20によって外部電源10と電気的に接続される給電ノードN1,N2から蓄電装置100へ至る通電経路に介挿される。制御装置200は、蓄電装置100とは別個に設けられた補機電源250からの電力により動作して、蓄電装置100の充電期間に対応させてリレー30,40の開閉を制御する。そして、給電ノードN1、N2には、電動車両5に搭載される電力消費機器の全てが非接続とされる。したがって、電動車両5が外部電源10と接続される期間中においても、リレー30,40をオフすることにより、全ての電力消費機器を外部電源10から電気的に切離すことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は電動車両に関し、より特定的には、外部電源より充電可能な電気自動車あるいはハイブリッド自動車等の電動車両に関する。
二次電池に代表される蓄電装置からの電力によって車両駆動用電動機を駆動する電気自動車やハイブリッド自動車では、外部電源によってこの蓄電装置を充電する構成が提案されている。
たとえば、特開平11−164409号公報(特許文献1)では、電気自動車用バッテリの充電制御方法として、充電プラグを介して接続される外部充電器と動力用電池との間に電気経路を遮断可能なコンタクタを含んだジャンクションボックスが配置されるとともに、補助電池については、充電プラグを介して充電器に接続されるDC/DCコンバータによって充電する構成が開示されている。特許文献1では、充電のための所定時間が経過した時点で補助電池の電圧が所定基準値に達した場合には、ジャンクションボックスのコンタクタをオフ状態に設定するとともに、DC/DCコンバータを停止制御することによって、充電された動力用電池の無駄な消費が有効に低減される。
また、特開2000−232737号公報(特許文献2)には、外部からの交流電流をインバータにより直流電力に変換して二次電池を充電する充電装置において、充電プラグがコンセントから抜かれたときに確実にインバータの制御を停止するための構成が開示される。具体的には、二次電池に入力する電流とインバータの制御目標値との比較に基づいて外部からの電力供給の有無を判断し、外部からの電力供給がなされないと判断した場合には、インバータを停止して充電を停止する構成が開示されている。
さらに、特開平10−290534号公報(特許文献3)には、バッテリの残容量を逐次計算するとともに残容量が100%であった場合には、自動的に充電を停止するバッテリ充電装置が開示されている。具体的には、残容量が100%のときには、充電指示スイッチが操作されても、充電器とバッテリとの間に配置されたコンタクタ(リレー、スイッチ)が開放される。これにより、バッテリの過充電および電力の無用な消費を回避することができる。
また、特開2004−289954号公報(特許文献4)には、キースイッチのオフ時における消費電流を低減することが可能なバッテリ車の電源制御装置として、キースイッチのオフ時にはコントローラへ電源を供給するDC/DCコンバータについてもオフすることにより、消費電流を低減することが可能な制御構成が開示される。この電源制御装置では、充電コネクタに充電プラグが差込まれると、交流検出回路からの検知信号に応答してリレー接点を閉することにより、DC/DCコンバータからコントローラへの電源供給が開始されてコントローラを作動状態とすることができる。
特開平11−205909号公報(特許文献5)には、電気自動車の充電に際して漏電遮断器の動作を確認することが可能な電気自動車用充電装置が開示される。この電気自動車用充電装置によれば、充電時には漏電テストリレーを閉状態として強制的に短絡させて漏電リレーが遮断するかどうかを確認し、遮断リレーが遮断したことを確認した後に充電リレーを閉状態として充電を開始することができる。
同様に、特開2000−354332号公報(特許文献6)では、充電開始のために充電装置のプラグをコンセントに接続する際に、試験回路によって技術的な漏電を発生させるとともに、このときに漏電検出回路が正常に動作したことを条件に充電を開始する構成が開示されている。このようにすると、感電事故等の不具合の発生を防止して安全を確保することができる。
特開平11−164409号公報 特開2000−232737号公報 特開平10−290534号公報 特開2004−289954号公報 特開平11−205909号公報 特開2000−354332号公報
上記のように、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両を外部電源により充電する際には、たとえば、帰宅時の降車の際に電動車両の充電プラグを充電用のコンセントに接続して夜間に充電を行い、翌日の出発時に当該充電プラグをコンセントから取外して運転を開始するといった使用形態が予測される。したがって、外部電源による電動車両の充電時には、充電プラグが比較的長時間、外部電源と接続される形態となる。
また、電動車両が通勤等に日常的に用いられる場合には、このような充電が毎日繰返されることとなるため、上記のような長時間の充電プラグ接続時における、外部電源側から見た待機電力を抑制することが、家電製品における待機電力の抑制と同様に、強く要求される可能性がある。
このような観点に立てば、特許文献1に開示された構成では、電気自動車側の無駄な電力消費を抑制する点では効果があるものの、充電プラグの接続時には充電プラグに対して、DC/DCコンバータが常時接続された構成となる。したがって、DC/DCコンバータが稼動停止状態に設定されても、当該コンバータによって待機電力が消費されるため、充電プラグ接続中における外部電源(充電器)から見た待機電力を抑制することは限界がある。
同様に、特許文献2の構成においても、プラグとリレーとの間にゼロクロス検出器が常時接続される構成となるため、プラグの接続中には、このゼロクロス検出器による消費電力が定常的に発生する。したがって、外部電源から見た待機電力抑制が妨げられる。
特許文献3に開示されたバッテリ充電装置においても、リレー18を遮断しても充電器に対して補機が常時接続される形態となるので、外部電源から見た待機電力の抑制が困難である。また、特許文献4に開示されたバッテリ車の電源制御装置においても、コネクタの接続中には、交流検出回路による常に消費電力が発生する。この点は、特許文献5および特許文献6の構成においても同様であり、コンセントとリレーとの間に接続された漏電遮断器や電圧センサによって電力が消費されるため、充電プラグ接続中における待機電力の抑制に限界がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、外部電源によって充電可能な電源車両において、外部電源および電動車両の間を接続している期間中における、非充電期間での外部電源から見た待機電力をほぼ0とすることである。
この発明による電動車両は、外部電源により充電可能な電動車両であって、給電ノードと、車両駆動力の発生に用いられる電力を蓄積するための蓄電装置と、開閉装置と、制御装置とを備える。給電ノードは、接続装置によって外部電源と電気的に接続される。蓄電装置は、外部電源からの供給電力によって充電可能に構成される。開閉装置は、給電ノードから蓄電装置へ至る通電経路上に介挿される。制御装置は、蓄電装置とは別個に設けられた補助蓄電装置からの電力により動作して、蓄電装置の充電期間に対応させて開閉装置の開閉を制御する。そして、電動車両に搭載される電力消費機器の全ては、開閉装置の開放によって、給電ノードから電気的に切離されるように配置される。
上記電動車両では、非充電期間において開閉装置によって給電ノードを外部電源から切離すことにより、当該電動車両に搭載される電力消費機器のすべてを給電ノードから、すなわち外部電源より電気的に切離すことができる。このため、外部電源および電動車両の接続期間中における、非充電期間での外部電源から見た待機電力をほぼ0とすることができる。また外部電源側に開閉装置(リレー、コンタクタ等)を配置する構成と比較して、電動車両と外部(外部電源)との間で情報を通信することなく、待機電力をほぼ0とすることが可能となる。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、開閉制御部とを含む。開閉制御部は、充電要求指示の発生に応答して開閉装置を投入するとともに、充電終了が判定されるのに応答して開閉装置を開放する。
このような構成とすることにより、充電要求指示の発生に応答して開閉装置を投入することにより充電期間を設けることが可能となる。また、充電要求指示の発生から充電終了までの期間以外を非充電期間として、外部電源から見た待機電力をほぼ0とすることができる。
また好ましくは、電動車両は、外部電源からの電力を伝達するための内部電源線をさらに備え、開閉装置は、給電ノードと内部電源線との間に接続される。そして、電力消費機器は、検出器を含む。検出器は、内部電源線に接続され、外部電源から内部電源線への電力供給の有無を検出する。
このような構成とすることにより、接続装置(プラグ、コネクタ等)によって外部電源と電動車両とが接続されているかどうかを検出器によって確実に検出することが可能となる。また、この検出器は、開閉装置を介して給電ノードと接続されるので、この検出器によって待機電力が発生することがなく、非充電期間における待機電力をほぼ0とすることができる。
さらに好ましくは、制御装置は、蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、充電要求指示の発生に応答して開閉装置を投入するとともに、充電終了が判定されるのに応答して開閉装置を開放するための開閉制御部とを含む。特に、開閉制御部は、充電要求指示の発生時であっても、検出器によって内部電源線への電力供給が検出されないときには、開閉装置を開放する。
このような構成とすることにより、充電要求指示の発生時であっても接続装置によって外部電源と給電ノードが接続されていない場合には、開閉装置を開放状態のまま維持できる。この結果、電動車両内部に無用な通電経路を形成することを回避して、漏電の発生を防止することができる。
また、さらに好ましくは、制御装置は、蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、開閉制御部とを含む。開閉制御部は、充電要求指示の発生に応答して開閉装置を投入するとともに、充電終了が判定されるのに応答して開閉装置を開放する。そして、電動車両の電源停止後(たとえば、パワースイッチのオフ後)の所定タイミングにおいて、開閉装置が投入される所定期間が少なくとも1つ設けられる。さらに、充電開始指示部は、所定期間中に検出器によって内部電源線への電力供給が検出されたときに、充電要求指示を発生する。
このような構成とすることにより、電動車両の運転終了後(パワースイッチオフ後)において、接続装置(プラグ、コネクタ等)によって電動車両が外部電源と接続された場合に、自動的に充電要求指示を発生することができる。
あるいは好ましくは、制御装置は、電動車両の内部での異常発生を検知する異常検知部をさらに含む。そして、開閉制御部は、異常検知部により異常発生が検知されたときに、開閉装置を開放する。
このような構成とすることにより、電動車両の内部に異常が発生している場合には、開閉装置を開放状態に維持して、外部電源から電力が過剰に供給される状態を回避することができる。この結果、蓄電装置の過充電等、外部電源からの充電によって引起こされる異常状態を回避することができる。また、外部電源の不必要な電力消費についても防止できる。
さらに好ましくは、充電開始指示部は、所定の指示部への操作入力に応答して充電要求指示を発生する。
このような構成とすることにより、充電指示ボタン等の操作によるユーザの手動操作に対応して、蓄電装置の充電期間を設けることが可能となる。
また、さらに好ましくは、充電開始指示部は、蓄電装置の充電残量に応じて充電要求指示を発生する。
このような構成とすることにより、蓄電装置の充電残量が減少したときに限定して、自動的に充電期間を設けることができる。この結果、蓄電装置の充電残量が十分である期間には開閉装置を開放することによって、外部電源および電動車両の接続期間中における外部電源の消費電力を抑制できる。
さらに好ましくは、充電開始指示部は、定期的に蓄電装置の充電残量を検知するとともに、検知した充電残量が所定値以下のときに充電要求指示を発生する、
このような構成とすることにより、定期的に蓄電装置の充電残量をチェックして、必要に応じて充電要求指示を発生することができる。このため、蓄電装置の充電残量を検知するために制御装置を常時動作させる必要がなくなり、制御装置による消費電力の削減が可能となる。
また、さらに好ましくは、充電開始指示部は、時刻に応じて充電要求指示を発生する。
このような構成とすることにより、ユーザの指定時刻に対応して充電期間を設定できるので、安価な深夜電力による充電等が可能となりユーザの利便性を向上することができる。また、指定時刻となる迄の間は開閉装置を開放することによって、外部電源および電動車両の接続期間中における外部電源の消費電力を抑制できる。
好ましくは、電動車両は、外部電源からの電力を伝達するための内部電源線をさらに備え、開閉装置は、給電ノードと内部電源線との間に接続される。そして、電力消費機器は、電力変換器を含む。電力変換器は、内部電源線および蓄電装置の間に設けられ、内部電源線から受けた外部電源からの供給電力を蓄電装置の充電電力に変換する。
このような構成とすることにより、電動車両が外部電源と接続されていても、非充電期間には、充電用の電力変換器を外部電源から切離すことができる。したがって、電力変換器による消費電力が発生せず、外部電源から見た待機電力をほぼ0とすることができる。
この発明によれば、外部電源より充電可能な電源車両において、外部電源および電動車両の接続期間中において、非充電期間での外部電源から見た待機電力をほぼ0とできる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う電動車両5のうちの、外部電源からの充電に関連する部分の構成を説明する概略ブロック図である。
図1を参照して、電動車両5は、プラグやコネクタで構成される充電用の接続装置20(以下充電プラグ20と称する)と、リレー30,40と、リレー30,40の励磁回路35,45と、充電用の電力変換器50と、車両駆動力の発生に用いられる電力を蓄積する蓄電装置100と、蓄電装置100の蓄積電力により車両駆動力発生用のモータジェネレータMGを駆動制御するモータ駆動装置110と、モータジェネレータMGによって発生された駆動力が伝達される車輪120と、電動車両5の全体動作を制御する制御装置200と、制御装置200に動作電力を供給する補機電源250とを備える。
蓄電装置100は、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池により構成される。あるいは、電気二重層キャパシタによって蓄電装置100を構成してもよい。
モータ駆動装置110は、制御装置200によって制御されて、蓄電装置100の蓄積電力を、モータジェネレータMGを駆動制御するための電力に変換する。代表的には、モータジェネレータMGが永久磁石型の三相同期電動機で構成され、モータ駆動装置110は、三相インバータにより構成される。モータジェネレータMGの出力トルクは、図示しない動力分割機構や減速器等を介して、車輪120に伝達されて、電動車両5を走行させる。
モータジェネレータMGは、電動車両5の回生制動動作時には、車輪120の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、モータ駆動装置110を用いて、蓄電装置100および補機電源250の充電電力とすることができる。
また、モータジェネレータMGの他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータMGを協調的に動作させることによって、必要な電動車両5の車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電発電電力を用いて、蓄電装置100および補機電源250を充電することも可能である。
充電プラグ20をコンセント15に差込むことにより、給電ノードN1,N2が外部電源10と電気的に接続される。これにより、電動車両5が外部電源10と接続された状態となる。以下、本実施の形態では外部電源10を交流電源(単相)として説明するが、三相交流電源や直流電源により構成された外部電源10によって、蓄電装置100を充電する構成とすることも可能である。
リレー30は、給電ノードN1および内部電源線42の間に接続され、リレー40は、給電ノードN2と内部電源線44との間に接続される。リレー30は、励磁回路35の通電時にオンし、励磁回路35の非通電時にオフされる。同様に、リレー40は、励磁回路45の通電時にオンし、励磁回路45の非通電時にオフされる。励磁回路35,45の通電および非通電は、電子制御ユニット(ECU)によって構成される制御装置200により制御される。
電力変換器50は、制御装置200によって制御されて、リレー30,40および充電プラグ20を経由して内部電源線42,44に伝達された外部電源10からの交流電力を、蓄電装置100を充電するための直流電力に変換する。なお、外部電源10からの供給電力によって、蓄電装置100を直接充電する構成とすることも可能であり、この場合には、電力変換器50の配置が省略される。
このように、リレー30,40は、給電ノードN1,N2から蓄電装置100に至る通電経路(充電経路)上に介挿されており、かつ、制御装置200によってそのオン(投入)およびオフ(開放)を制御される。なお、リレー30,40は、本発明での「開閉装置」の代表例として記載されるものであり、電流経路を開閉可能な任意の素子をリレー30,40に代えて適用することが可能である。
制御装置200は、蓄電装置100とは別個に設けられた補機電源250(代表的には、二次電池)から電力供給を受けて動作する。制御装置200は、充電プラグ20およびリレー30,40によって外部電源10および電動車両とが電気的に接続されていなくても、補機電源250からの電力によって動作可能である。なお、補機電源250については、蓄電装置100の出力電圧をDC/DCコンバータ(図示せず)により電圧変換することによって充電可能な構成とすることができる。
図1に示した電動車両5では、給電ノードN1,N2に対しては、電力を消費する車両搭載機器群が一切接続されない点が特徴である。すなわち、全ての電力消費機器は、内部電源線42,44および、それよりも車両内部側に接続されることとなる。この結果、充電プラグ20をコンセント15に差し込むことにより、給電ノードN1,N2が外部電源10と電気的に接続された状態においても、リレー30,40をオフすることにより、
全ての電力消費機器を外部電源10から切離すことができるので、外部電源10側から見た待機電力をほぼ0とすることができる。
図2は、図1に示した電動車両5における、外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。図2に示した各ブロックは、制御装置200によるソフトウェアあるいはハードウェア的動作によって実現される。
図2を参照して、充電開始指示部210は、電動車両5の起動時にオンされる一方で運転終了時にオフされるパワースイッチのオフ期間(パワーオン信号PONのオフ期間)において、充電期間の開始を指示する制御信号Sstを出力する。たとえば、充電開始指示部210は、所定の充電要求スイッチ205の操作や、蓄電装置100の充電残量(SOC)、あるいは、時刻等をトリガとして、充電期間を開始させることができる。
充電終了判定部230は、充電期間が開始されたときに、蓄電装置100が目標状態まで充電されたかどうかを判定して、目標状態まで充電されたと判定されたとき、充電期間の終了を指示する制御信号Senを発生する。たとえば、充電終了判定部230は、蓄電装置100の充電残量(SOC:State of Change)、端子間出力電圧、温度、あるいは充電開始からの経過時間、または、これらの適宜の組合わせに基づいて、蓄電装置100が目標状態まで充電されたかどうかを判定することができる。
リレー制御部220は、電動車両5の運転終了時に一旦オフされるリレー30,40を、制御信号Sstの発生に応答してリレー30,40をオンするとともに、制御信号Senの発生に応答してオンされていたリレー30,40をオフして充電期間を終了する。
図3は、図2に示した充電制御を制御装置200によるソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。図3に示したフローチャートに従うプログラムは、電動車両5の運転終了後、具体的には、パワースイッチのオフ後に所定周期で起動される。
図3を参照して、制御装置200は、ステップS100では、電動車両5の運転終了後でのデフォルト値として、リレー30,40をオフさせる。そして、制御装置200は、ステップS110により、充電開始指示が発生されるべきかどうかを判定し、充電開始指示を発生すべきであるとき(S110のYES判定時)には、ステップS120により、リレー30,40をオンする。これにより、充電期間が開始される。一方、充電開始指示を発生すべきでないとき(S110のNO判定時)には、制御装置200は、リレー30,40をオフしたままで、処理を終了する。すなわち、ステップS110による処理は、図2の充電開始指示部210の動作に相当する。
一旦、充電期間が開始されると、制御装置200は、ステップS130により、蓄電装置100が目標状態まで充電されたかどうかに基づき、充電終了条件が成立したかどうかを判定する。すなわち、ステップS130による処理は、図2の充電終了判定部230の動作に相当する。そして、充電終了条件が成立するまで(S130のNO判定時)は、充電期間が継続されてリレー30,40のオンが継続される。
一方、充電終了条件が成立すると(S130のYES判定時)には、制御装置200は、ステップS140により、リレー30,40をオフする。これにより、充電期間が終了される。このように、ステップS110,S130での判定結果に従った、ステップS120,S140での処理は、図2のリレー制御部220の動作に相当する。
再び図2を参照して、充電開始指示部210による制御信号Sstの生成、すなわち充電開始指示の生成は、充電プラグ20がコンセント15に差込まれているか否か、すなわち、電動車両5が外部電源10に接続されているか否かにかかわらず発生される。
たとえば、充電開始指示部210は、ユーザが充電要求スイッチ205を操作するのに応答して、手動で制御信号Sstを発生する。
あるいは、充電開始指示部210は、電動車両5に設けられた時計(図示せず)によって得られる現在時刻に基づいて、たとえばユーザにより予め設定された所定時刻になることに応答して、自動的に制御信号Sstを生成する。また、充電開始指示部210は、蓄電装置100の端子間出力電圧、温度、これまでの入出力電流積算等に基づいて推定された充電残量(SOC)が所定レベル以下となることに応答して、自動的に制御信号Sstを生成することができる。
あるいは、端子間電圧に基づいて充電残量をある程度正確に推定することが可能な蓄電装置100では、充電残量を常時監視するのではなく、時計(図示せず)による計時に基づく所定時間の経過ごとに、定期的に蓄電装置100の充電残量を推定して、推定された充電残量が所定以下であるときに制御信号Sstを自動的に生成する構成としてもよい。このようにすると、制御装置200によって蓄電装置100の充電残量を常時監視する必要がなくなるので、電動車両5の運転終了後における制御装置200の消費電力を削減して、補機電源250を保護することができる。
図4および図5は、上述した、充電開始指示部210による自動的な充電開始指示の発生を、ソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。
図4を参照して、図3に示したステップS110は、以下に説明する、ステップS102、S104、S108およびS109により構成される。
制御装置200は、ステップS102では、蓄電装置100に設けられたセンサ類(図示せず)からの出力に基づいて充電残量を検知し、ステップS104により、充電残量が判定値未満となっているかどうかを判定する。
そして、制御装置200は、充電残量が判定値未満のとき(S104のYES判定時)には、ステップS108により、充電開始を指示する。これにより、ステップS110(図2)がYES判定とされる。
一方、制御装置200は、検知した充電残量が判定値以上であるとき(S104のNO判定時)には、ステップS109により、充電開始が不要であると判断する。このときはステップS110(図2)がNO判定とされる。
このように充電開始を判断することにより、蓄電装置100の充電残量が十分である期間にはリレー30,40をオフすることによって、外部電源10および電動車両5の接続期間中における外部電源10の消費電力を抑制できる。
図5を参照して、図3に示したステップS110は、以下に説明する、ステップS103、S105、S108およびS109により構成される。
制御装置200は、ステップS103により、時計(図示せず)から現在時刻を検知して、ステップS105により、ユーザが予め指定した所定時刻が到来したかどうかを判定する。そして、制御装置200は、ユーザの指定時刻になった場合(S105のYES判定時)には、ステップS108により、充電開始を指示する。これにより、ステップS110(図2)がYES判定とされる。
一方、制御装置200は、ユーザの指定時刻が到来していないとき(S105のNO判定時)には、ステップS109により、充電開始が不要であると判断する。このときはステップS110(図2)がNO判定とされる。
このように充電開始を判断することにより、ユーザの指定時刻に対応して充電期間を設定できるので、安価な深夜電力による充電等が可能となりユーザの利便性を向上することができる。また、指定時刻となる迄の間はリレー30,40をオフすることによって、外部電源10および電動車両5の接続期間中における外部電源10の消費電力を抑制できる。
また、上述のように、図4に示した充電残量に基づく充電開始指示と、図5に示した時刻に基づく充電開始指示とを組合わせて、所定時刻の到来時、あるいは、所定時間経過毎(すなわち定期的に)、図4に示したフローチャートに従う処理を実行して、充電開始要否を判断する制御構成とすることも可能である。
以上説明したように、実施の形態1に従う電動車両では、充電プラグ20によって電動車両5が外部電源10に接続されている期間中においても、リレー30,40がオフされる非充電期間には、電動車両5に搭載される電力消費機器のすべてを給電ノードN1、N2から、すなわち外部電源10より電気的に切離すことができる。したがって、外部電源10および電動車両5の接続期間中における、非充電期間での外部電源10から見た待機電力をほぼ0とすることができる。また、外部電源10側に開閉装置(リレー、コンタクタ等)を配置する構成と比較して、電動車両5と外部(外部電源10)との間で情報を通信することなく、待機電力をほぼ0とすることが可能となる。
さらに、電動車両5の運転終了後(パワースイッチオフ後)において、ユーザによる手動操作に応じて、あるいは自動的に、リレー30,40がオンされる充電期間を設定することができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に従う電動車両のうちの外部電源からの充電に関連する部分の構成を説明する概略ブロック図である。
図6を図1と比較して、実施の形態2に従う電動車両5♯は、実施の形態1に従う電動車両5と比較して、内部電源線42,44に接続されたゼロクロス検出器60をさらに備える点で異なる。電動車両5♯のその他の部分の構成は、図1に示した電動車両5と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
ゼロクロス検出器60は、内部電源線42,44の間の交流電圧を検出し、当該交流電圧がハイレベル(正電圧)からローレベル(負電圧)へ変化する際に、ゼロクロス信号を発生する。すなわち、ゼロクロス検出器60は、内部電源線42,44に対して外部電源10からの交流電力が供給されているかどうかを検出するための「検出器」に相当する。
なお、外部電源10が直流電源で構成される場合には、ゼロクロス検出器60に代えて、所定レベル以上の直流電圧が内部電源線42,44に印加されているか否かを検出する電圧センサにより、この「検出器」を構成することができる。
図7は、実施の形態2に従う電動車両における、外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。
図7を図2と比較して、実施の形態2に従う電動車両の充電制御では、リレー制御部220に対して、ゼロクロス検出器60からのゼロクロス信号Zcrがさらに入力される。リレー制御部220は、充電開始指示部210によって制御信号Sstが発生されると、ゼロクロス検出器60によってゼロクロス信号Zcrが発生されているかどうかを判断する。
そして、リレー制御部220は、ゼロクロス信号Zcrが生成されていないとき、すなわち充電プラグ20により電動車両5♯が外部電源10と接続されていない場合には、制御信号Sstが生成されても充電期間を開始しないように制御する。すなわち、充電開始要求があっても、電動車両5♯が外部電源10に接続されていないケースでは、リレー30,40をオフのままに維持する。
図8は、図7に示した充電制御を制御装置200によるソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。
図8を図3と比較して、実施の形態2に従う充電制御では、図3に示したステップS120およびS130の間に、制御装置200は、ステップS200およびS210をさらに実行する。
制御装置200は、充電開始指示に応答してリレー30,40がオンされると(S120)、ステップS200により、ゼロクロス検出器60によってゼロクロス信号が発生されているかどうかを判定する。そして、制御装置200は、ゼロクロス信号が発生されている場合(S200のYES判定時)には、ステップS210により充電を開始する。そして、ステップS130によって蓄電装置100が目標状態まで充電されたと判定されるまで、充電を継続する。
一方、制御装置200は、ゼロクロス信号が発生されていない場合(S200のNO判定時)には、ステップS130をスキップして、ステップS140によりリレー30,40をオフする。
このような構成とすることにより、ユーザの手動操作により、あるいは充電残量や時刻に基づいて自動的に充電開始指示が発生されたときに、一瞬だけ試験的にリレー30,40をオンさせて、充電プラグ20によって電動車両5♯が外部電源10に接続されているかどうかを確認することができる。そして、電動車両5♯が外部電源10と非接続であり、充電が不可能である場合には、リレー30,40をオフすることができるので、不要な通電経路を形成することによって漏電が発生することを防止できる。
[実施の形態2の変形例]
再び、図7を参照して、実施の形態2に従う電動車両5♯では、実施の形態1,2で説明した制御信号Sstに加えて、ゼロクロス検出器60によるゼロクロス信号Zcrに基づく制御信号Stsをさらに生成する。
図7に点線で示されるように、充電開始指示部210には、ゼロクロス信号Zcrがさらに入力される。そして、充電開始指示部210は、実施の形態1で説明したケースに加えて、パワーオン信号PONがオフされた時点からの所定期間(たとえば、数分以内)、あるいは、パワーオン信号のオフ後に定期的に設けられる所定期間において、制御信号Stsをオンする。
リレー制御部220は、制御信号Stsが発生されると、リレー30,40のオン期間を試験的に設ける。充電開始指示部210は、このオン期間におけるゼロクロス信号Zcrの有無に基づいて、充電プラグ20により電動車両5♯が外部電源10と接続されているかどうかを判断する。そして、充電開始指示部210は、ゼロクロス信号Zcrが検出されるときには、充電開始を指示する。一方、ゼロクロス信号Zcrが検出されないときには、充電期間は開始されず、リレー30,40はオフされる。
パワースイッチのオフ後に、充電プラグ20がコンセント15に差し込まれて電動車両5♯が外部電源10と接続されることは、ユーザによる蓄電装置100の充電意思を示したものと考えることができる。したがって、実施の形態2の変形例では、制御信号Stsの発生期間中にゼロクロス信号Zcrが検知された場合においても、実施の形態1,2と同様に充電期間を開始させる。
図9は、実施の形態2の変形例によるゼロクロス検出に基づく充電開始指示の発生をソフトウェア的に実現するためのフローチャートである。
図9を参照して、図8に示したステップS110は、ステップS106、S107a、S107b、S108およびS109によって構成される。
制御装置200は、ステップS106では、制御信号Stsが発生されるべき所定タイミングであるかどうかを判断する。上述のように、所定タイミングは、パワーオンスイッチオフ操作からの所定期間(数分程度)および/または、パワーオンスイッチ後の所定周期毎(たとえば1時間毎)に、ごく短期間設けられる。
制御装置200は、制御信号Stsの非発生時、すなわち、上記所定タイミング外では(S106のNO判定時)には、図8のステップS110をNO判定とする。
一方、制御装置200は、制御信号Stsの発生時(S106のYES判定時)には、ステップS107aにより、ごく短期間リレー30,40をオンするとともに、ステップS107bにおいて、ステップS107aによるリレー30,40のオン期間にゼロクロス信号が発生されているかどうかを判定する。
そして、制御装置200は、ゼロクロス信号が発生されている場合(S107bのYES判定時)には、ステップS108により、充電開始を指示する。これにより、ステップS110(図9)がYES判定とされる。なお、この場合には、ステップS107aによるリレー30,40のオンを継続したままで、充電期間を開始するシーケンスとしてもよい。
一方、制御装置200は、ゼロクロス信号が発生されていない場合(S107bのNO判定時)には、ステップS109により、充電開始が不要であると判断する。このときはステップS110(図9)がNO判定とされる。
このように、実施の形態2の変形例によれば、実施の形態2による効果に加えて、電動車両5♯の運転終了後(パワーオンスイッチのオフ後)に、充電プラグ20によって外部電源10が電源車両5♯と接続されている場合には、自動的に充電開始を指示することが可能となる。
[実施の形態3]
図10は、実施の形態3に従う外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。なお、実施の形態3による充電制御構成は、電動車両5(実施の形態1)および電動車両5♯(実施の形態2)のいずれにおいても、制御装置200の構成を変更することにより実現できる。
図10を参照して、実施の形態3に従う充電制御構成では、図2に示した実施の形態1による構成と比較して、異常検出部240がさらに設けられる。
異常検出部240は、電動車両5に搭載された各種センサ出力や、ダイアグコード、あるいは、故障コード出力に基づいて、電動車両5,5♯の内部に、外部電源10による蓄電装置100の充電に障害となる異常が発生してないかどうかを判断する。たとえば、電力変換器50内の素子に故障が発生した場合や、蓄電装置100のセンサ類が故障して充電残量を正確に検知不能となった場合に、異常検出部240は、異常検出信号Fltを発生する。
リレー制御部220は、異常検出部240によって異常検出信号Fltが発生されると、充電開始指示部210によりリレー30,40のオンを要求する制御信号(図3,7に示した制御信号Sst、あるいは、図7に示した制御信号Sts)が発生されても、リレー30,40をオフに維持する。
図11は、外部電源による実施の形態3に従う充電制御を制御装置200によるソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。
図11および図3の比較から理解されるように、外部電源による実施の形態3に従う充電制御では、制御装置200は、図3に示したステップS110のYES判定時、すなわち充電開始指示発生時には、ステップS120の処理前に、ステップS250およびステップS260を実行する。
制御装置200は、ステップS250では、電動車両5,5♯内部の異常検出結果を参照し、ステップS260では、図10に示した異常検出信号Fltが発生されるような異常が検出されているかどうかを確認する。
制御装置200は、異常検出信号Fltが発生されていないとき(S260のNO判定時)には、ステップS120以降を実行して、充電期間を開始する。一方、制御装置200は、異常検出信号Fltの発生時(S260のYES判定時)には、ステップS120以降の処理をスキップして処理を終了する。すなわち、充電開始指示が発生されても、リレー30,40はオフのまま維持される。
このような構成とすることにより、電動車両5,5♯内部で、外部電源10による蓄電装置100の充電に支障を来すような異常が発生した場合には、フェールセーフのために外部電源10による充電を強制的に非実行とできる。この結果、外部電源10による過充電によってトラブルが発生することを防止できる。また、外部電源10の不必要な電力消費についても防止できる。
[モータ駆動装置および充電のための電力変換器の構成について]
以上の説明で理解されるように、本発明の実施の形態において、図1に示したモータ駆動装置110および電力変換器50については回路構成を特に限定することなく、本発明を適用することが可能であるが、モータ駆動装置110の代表的な構成例について説明しておく。
図12を参照して、モータ駆動装置110は、蓄電装置100の出力電圧(直流電圧)を昇圧可能に構成されたコンバータCNVと、コンバータCNVが出力する直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0と、平滑コンデンサC0に保持された直流電圧を交流電圧に変換するためのインバータIV1,IV2とを含む。そして、2つのモータジェネレータMG1,MG2が,インバータIV1,IV2にそれぞれ対応して設けられる。
コンバータCNVは、リアクトルL1と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と並列に接続された逆並列ダイオードD1,D2を含む。コンバータCNVは、半導体スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ制御により、いわゆる昇圧チョッパとして動作できる。すなわち、半導体スイッチング素子Q1およびQ2のデューティ制御により、平滑コンデンサC0に印加される電圧、すなわちコンバータの出力電圧を可変制御することができる。
インバータIV1は、半導体スイッチング素子Q11〜Q16および逆並列ダイオードD11〜D16からなる通常の三相インバータである。同様に、インバータIV2は、半導体スイッチング素子Q21〜Q26および逆並列ダイオードD21〜D26からなる通常の三相インバータである
モータジェネレータMG1およびMG2は、エンジン(図示せず)および動力分割機構(図示せず)に共通に接続されており、モータジェネレータMG2は、図1に示したモータジェネレータMGと同様に、車輪120の駆動力を発生可能に構成されている。
すなわち、図12に示した構成では、エンジンの出力およびモータジェネレータMG2の出力によって車輪120の駆動力が発生される。また、モータジェネレータMG2は、電動車両5,5♯の回生制動時には回生発電を行なう。この回生発電電力はインバータIV2によって直流電圧に変換されて平滑コンデンサC0に印加され、コンバータCNVを介して蓄電装置100を充電する。
また、モータジェネレータMG1は、エンジンの回転力によって回転駆動されて発電機として動作するとともに、エンジンの起動時には、エンジンのスタータとして電動機として動作することができる。また、動力分割機構を遊星歯車機構によって構成することにより、モータジェネレータMG1およびMG2の回転数およびエンジン回転数の比率を可変に制御する無段変速機構を構成できるので、エンジンの動作点を適切に設定することが可能となる。
図12に示すモータ駆動装置110の構成では、図1,7のように、外部電源10による充電用の電力変換器50を別個に設けることなく、モータジェネレータMG1の中性点NP1およびモータジェネレータMG2の中性点NP2を単相交流の外部電源10と接続して、蓄電装置100を充電する構成とすることもできる。
この場合には、モータジェネレータMG1,MG2のリアクトル成分(コイル巻線)と、インバータIV1,IV2とによって、外部電源10からの交流電圧を直流電圧に変換する電力変換器が構成される。このように、モータ駆動装置110によって電力変換器50を構成することも可能である。
このような充電構成においても、中性点NP1およびNP2をリレー30,40を介して給電ノードN1,N2と接続する構成とし、給電ノードN1,N2については、図1で説明したように、電力を消費する車両搭載機器群の全てと非接続とする。これにより、上述の実施の形態1,2および2の変形例に従う、外部電源10および電動車両5,5♯の接続期間中における、非充電期間での外部電源10から見た待機電力をほぼ0とする充電制御構成を実現することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に従う電動車両のうちの外部電源からの充電に関連する部分の構成を説明する概略ブロック図である。 図1に示した電動車両における、外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。 図2に示した充電制御をソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。 自動的な充電開始指示の発生をソフトウェア処理によって実現するための第1のフローチャートである。 自動的な充電開始指示の発生をソフトウェア処理によって実現するための第2のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従う電動車両のうちの外部電源からの充電に関連する部分の構成を説明する概略ブロック図である。 実施の形態2に従う電動車両における、外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。 図7に示した充電制御をソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。 実施の形態2の変形例によるゼロクロス検出に基づく充電開始指示の発生をソフトウェア的に実現するためのフローチャートである。 実施の形態3に従う外部電源による蓄電装置の充電制御を説明するための概略ブロック図である。 図10に示した充電制御をソフトウェア処理によって実現するためのフローチャートである。 図1,7に示したモータ駆動装置の代表的な構成を示す回路図である。
符号の説明
5,5♯ 電動車両、10 外部電源、15 コンセント、20 充電プラグ(接続装置)、30,40 リレー(開閉装置)、35,45 励磁回路、42,44 内部電源線、50 電力変換器(充電用)、60 ゼロクロス検出部、100 蓄電装置、110 モータ駆動装置、120 車輪、200 制御装置(ECU)、205 充電要求スイッチ、210 充電開始指示部、220 リレー制御部、230 充電終了判定部、240 異常検出部、250 補機電源、C0 平滑コンデンサ、CNV コンバータ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 逆並列ダイオード、Flt 異常検出信号、IV1,IV2 インバータ、L1 リアクトル、MG,MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 給電ノード、NP1,NP2 中性点、PON パワーオン信号、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 半導体スイッチング素子、Sen 制御信号(充電終了指示)、Sst 制御信号(充電開始指示)、Sts 制御信号(接続有無確認)、Zcr ゼロクロス信号。

Claims (11)

  1. 外部電源により充電可能な電動車両であって、
    接続装置によって前記外部電源と電気的に接続される給電ノードと、
    車両駆動力の発生に用いられる電力を蓄積するための、前記外部電源からの供給電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、
    前記給電ノードから前記蓄電装置へ至る通電経路上に介挿される開閉装置と、
    前記蓄電装置とは別個に設けられた補助蓄電装置からの電力により動作して、前記蓄電装置の充電期間に対応させて前記開閉装置の開閉を制御するための制御装置とを備え、
    前記電動車両に搭載される電力消費機器の全ては、前記開閉装置の開放によって、前記給電ノードから電気的に切離されるように配置される、電動車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、
    前記蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、
    前記充電要求指示の発生に応答して前記開閉装置を投入するとともに、前記充電終了が判定されるのに応答して前記開閉装置を開放する開閉制御部とを含む、請求項1記載の電動車両。
  3. 前記外部電源からの電力を伝達するための内部電源線をさらに備え、
    前記開閉装置は、前記給電ノードと前記内部電源線との間に接続され、
    前記電力消費機器は、
    前記内部電源線に接続され、前記外部電源から前記内部電源線への電力供給の有無を検出するための検出器を含む、請求項1記載の電動車両。
  4. 前記制御装置は、
    前記蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、
    前記蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、
    前記充電要求指示の発生に応答して前記開閉装置を投入するとともに、前記充電終了が判定されるのに応答して前記開閉装置を開放するための開閉制御部とを含み、
    前記開閉制御部は、前記充電要求指示の発生時であっても、前記検出器によって前記内部電源線への電力供給が検出されないときには、前記開閉装置を開放する、請求項3記載の電動車両。
  5. 前記制御装置は、
    前記蓄電装置の充電要求指示を発生させる充電開始指示部と、
    前記蓄電装置の充電終了を判定する充電終了判定部と、
    前記充電要求指示の発生に応答して前記開閉装置を投入するとともに、前記充電終了が判定されるのに応答して前記開閉装置を開放するための開閉制御部とを含み、
    前記電動車両の電源停止後の所定タイミングにおいて、前記開閉装置が投入される所定期間が少なくとも1つ設けられ、
    前記充電開始指示部は、前記所定期間中に前記検出器によって前記内部電源線への電力供給が検出されたときに、前記前記充電要求指示を発生する、請求項3記載の電動車両。
  6. 前記制御装置は、
    前記電動車両の内部での異常発生を検知する異常検知部をさらに含み、
    前記開閉制御部は、前記異常検知部により異常発生が検知されたときに、前記開閉装置を開放する、請求項2記載の電動車両。
  7. 前記充電開始指示部は、所定の指示部への操作入力に応答して前記充電要求指示を発生する、請求項2、4または6記載の電動車両。
  8. 前記充電開始指示部は、前記蓄電装置の充電残量に応じて前記充電要求指示を発生する、請求項2、4または6記載の電動車両。
  9. 前記充電開始指示部は、定期的に前記蓄電装置の充電残量を検知するとともに、検知した充電残量が所定値以下のときに前記充電要求指示を発生する、請求項8記載の電動車両。
  10. 前記充電開始指示部は、時刻に応じて前記充電要求指示を発生する、請求項2、4または6記載の電動車両。
  11. 前記外部電源からの電力を伝達するための内部電源線をさらに備え、
    前記開閉装置は、前記給電ノードと前記内部電源線との間に接続され、
    前記電力消費機器は、
    前記内部電源線および前記蓄電装置の間に設けられ、前記内部電源線から受けた前記外部電源からの供給電力を前記蓄電装置の充電電力に変換するための電力変換器を含む、請求項1記載の電動車両。
JP2007176363A 2007-07-04 2007-07-04 電動車両 Active JP5104077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176363A JP5104077B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 電動車両
CN2008800232459A CN101730965B (zh) 2007-07-04 2008-06-11 电动车辆
US12/451,797 US8600593B2 (en) 2007-07-04 2008-06-11 Electrically powered vehicle
PCT/JP2008/061079 WO2009004920A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-11 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176363A JP5104077B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017675A true JP2009017675A (ja) 2009-01-22
JP5104077B2 JP5104077B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40225972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176363A Active JP5104077B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8600593B2 (ja)
JP (1) JP5104077B2 (ja)
CN (1) CN101730965B (ja)
WO (1) WO2009004920A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246302A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置
WO2010143482A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社豊田自動織機 電動車両
DE112009005181T5 (de) 2009-08-28 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energieversorgungssystem für ein Fahrzeug und elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit demEnergieversorgungssystem
JP2012217234A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Motor Corp 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
CN102969756A (zh) * 2012-11-06 2013-03-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有自检修功能的智能蓄电池组及其连接电路
WO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
JP2015050891A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社デンソー 車載充電装置
JP2020090261A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154646A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びに、プログラム
JP5742117B2 (ja) * 2010-06-03 2015-07-01 日産自動車株式会社 車両用の情報提示装置
JP5914980B2 (ja) 2010-06-09 2016-05-11 日産自動車株式会社 充電制御装置及び方法
JP4691198B1 (ja) * 2010-07-29 2011-06-01 三菱重工業株式会社 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
JPWO2012081124A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5493135B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-14 日立建機株式会社 建設機械
KR20140062503A (ko) * 2011-10-03 2014-05-23 파나소닉 주식회사 전기 차량용 충방전 장치
JP5806144B2 (ja) * 2012-02-27 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両充電装置
CN102664431B (zh) * 2012-03-06 2015-09-16 郭春林 一种适于远程控制充电过程的设备及方法
CN102593914A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 华北电力大学 一种用于定时充电的设备及方法
US9463696B2 (en) * 2012-07-18 2016-10-11 General Electric Company Systems and methods for mobile power conditioning platform
JP2014217115A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器及び充電器
JP6303761B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6597592B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
AU2019386057A1 (en) 2018-11-29 2021-06-17 Club Car, Llc Utility vehicle control system with real time clock
US11613184B1 (en) 2021-10-31 2023-03-28 Beta Air, Llc Systems and methods for disabling an electric vehicle during charging
US20240181955A1 (en) * 2022-12-02 2024-06-06 Taiga Motors Inc. System and method for controlling an electric vehicle headlight

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090485A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の機能設定装置
JP2002262474A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2004147022A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 電源装置及びテレビジョン受像機
JP2005065433A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Komatsu Ltd 電気車輌用電源装置
JP2006006039A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lecip Corp 充電装置およびその制御方法
JP2006005996A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Autech Japan Inc 電気自動車
JP2006180665A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420683B2 (ja) 1997-04-14 2003-06-30 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JPH11164409A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Suzuki Motor Corp 電気自動車用バッテリーの充電制御方法およびその装置
JP3915219B2 (ja) 1998-01-16 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用充電装置
JP3168191B2 (ja) 1999-02-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2000354332A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
US7277782B2 (en) * 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP3749143B2 (ja) * 2001-06-14 2006-02-22 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP2004289954A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Industries Corp バッテリ車の電源制御装置
JP2006217743A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電気負荷制御装置
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4872496B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-08 日産自動車株式会社 組電池のバラツキ検知装置
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090485A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の機能設定装置
JP2002262474A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2004147022A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 電源装置及びテレビジョン受像機
JP2005065433A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Komatsu Ltd 電気車輌用電源装置
JP2006005996A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Autech Japan Inc 電気自動車
JP2006006039A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lecip Corp 充電装置およびその制御方法
JP2006180665A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246302A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置
WO2010143482A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社豊田自動織機 電動車両
DE112009005181T5 (de) 2009-08-28 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energieversorgungssystem für ein Fahrzeug und elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit demEnergieversorgungssystem
US8502412B2 (en) 2009-08-28 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle and electrically-powered vehicle having the power supply system
JP2012217234A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Motor Corp 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
CN102969756A (zh) * 2012-11-06 2013-03-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有自检修功能的智能蓄电池组及其连接电路
WO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
JPWO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
US9707849B2 (en) 2013-06-07 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging control apparatus and electric motor vehicle
JP2015050891A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社デンソー 車載充電装置
JP2020090261A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111361417A (zh) * 2018-12-07 2020-07-03 丰田自动车株式会社 车辆
JP7115272B2 (ja) 2018-12-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111361417B (zh) * 2018-12-07 2023-03-14 丰田自动车株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN101730965B (zh) 2013-01-16
US20100168945A1 (en) 2010-07-01
WO2009004920A1 (ja) 2009-01-08
CN101730965A (zh) 2010-06-09
US8600593B2 (en) 2013-12-03
JP5104077B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104077B2 (ja) 電動車両
EP2535218B1 (en) Power supply system for electric vehicle, and control method thereof
US9618954B2 (en) Vehicle charging system and vehicle charging method with first and second charging operations
EP3092149B1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
US9090169B2 (en) Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US20120262115A1 (en) Wire housing device, vehicle equipped with the same, and power feeding device
JP2007228753A (ja) 電動車両
WO2013061442A1 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP2011087408A (ja) 車両の電源システム
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP5532859B2 (ja) 電源システム及びバッテリ異常判定方法
JP2015057009A (ja) 車両
JP5696589B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5625715B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
CN116653695A (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3