JP2009017641A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017641A
JP2009017641A JP2007174787A JP2007174787A JP2009017641A JP 2009017641 A JP2009017641 A JP 2009017641A JP 2007174787 A JP2007174787 A JP 2007174787A JP 2007174787 A JP2007174787 A JP 2007174787A JP 2009017641 A JP2009017641 A JP 2009017641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
magnet holding
claw
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344395B2 (ja
Inventor
Kanji Shinkawa
寛治 新川
Masaya Inoue
正哉 井上
Hiroyuki Akita
裕之 秋田
Norihiro Murata
憲弘 村田
Toshiyuki Yoshizawa
敏行 吉澤
Shinji Nishimura
慎二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007174787A priority Critical patent/JP4344395B2/ja
Priority to US12/165,934 priority patent/US7656069B2/en
Publication of JP2009017641A publication Critical patent/JP2009017641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344395B2 publication Critical patent/JP4344395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、遠心力に起因する爪状磁極部の先端部の変位が磁石保持に直接影響せず、磁石保持の信頼性が高められると共に、磁石保持構造を簡素化し、磁石の組み付け性を高め、生産コストの低下及び量産性の向上を図ることができる回転電機を得る。
【解決手段】第1及び第2磁石保持穴22,29が第1及び第2継鉄部19,26に突設された第1及び第2永久磁石保持台座21,28に穴中心を軸方向に一致させて穿設されている。円柱体の樹脂製の第1及び第2磁石装填部73,78がその軸心を軸方向に一致させて第1及び第2ファン70,75に一体に突設され、第1及び第2永久磁石74,79が第1及び第2磁石装填部73,78にインサート成型されている。第1及び第2ファン70,75が、第1及び第2磁石装填部73,78を第1及び第2磁石保持穴22,29に嵌合されて第1及び第2ポールコア17,24に固着されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両用交流発電機などの回転電機に関し、特に永久磁石を搭載したランデル型の回転子構造に関するものである。
ランデル型の回転子を用いる車両用交流発電機は、数十年にわたって自動車に使用されてきた。そして、近年の環境問題から車載される電装品の負荷が急増しており、ランデル型の回転子の発電量のより一層の増加が求められている。
従来、このような課題を解決するために、ランデル型の回転子の周方向に対向する爪状磁極部間に永久磁石を配設する手段がとられていた(例えば、特許文献1,2参照)。
また、永久磁石をファンに一体に形成されたポケット内に保持させ、ポケットを第1ポールピースのボディの上面と第2ポールピースのポールフィンガーの下面との間に圧入してファンを第1ポールピースに取り付け、ポケットを第2ポールピースのボディの上面と第1ポールピースのポールフィンガーの下面との間に圧入してファンを第2ポールピースに取り付ける手段がとられていた(例えば、特許文献3参照)。
特開昭61−85045号公報 米国特許第4959577号明細書 特表2002−527015号公報
特許文献1,2において、永久磁石を爪状磁極部間に保持するに当たっては、永久磁石を対向する爪状磁極部に対して高精度に位置決めする必要があり、磁石保持部材を付加し、或いは磁石保持用の溝を機械加工により爪状磁極部に形成することが必要となり、生産コストの高騰および量産性の低下をもたらしていた。
特許文献3に記載のものでは、永久磁石を保持するポケットは一方のポールピースのボディと他方のポールピースのポールフィンガーとの間の嵌合空間に適合する概略矩形の断面形状に形成される。永久磁石を保持するポケットの保持を強固にするためには、ポールピースの嵌合面を高精度に加工する必要がある。しかし、ポールピースのポケットとの嵌合面は平面或いは緩やかな曲面であり、高性能な工作機械によるポールピースの後加工が必要となり、膨大な加工コストおよび加工時間がかかってしまう。また、高速回転時には、爪状磁極部の先端が径方向外方に100μmを超える変位を生じるので、永久磁石を保持するポケットに加わる遠心力を爪状磁極部の先端内周面で保持する構造では、安定した永久磁石の保持が得られない。永久磁石がファンにインサート成型されているので、高速回転時に、永久磁石が爪状磁極部の先端の変位に伴って径方向外方に変位し、過大な応力がファンに作用し、ファンを損傷させる恐れがあった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、遠心力に起因する爪状磁極部の先端部の変位や隣り合う爪状磁極部間の相対的な変位が磁石保持に直接影響せず、磁石保持の信頼性を高めることができるとともに、磁石保持構造を簡素化し、磁石の組み付け性を高め、生産コストの低下および量産性を高めることができる回転電機を得ることを目的とする。
この発明による回転電機は、ボス部、該ボス部の軸方向両端縁部から径方向外方に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部のそれぞれから交互に軸方向に延設され、噛み合って周方向に配列された複数の爪状磁極部を有し、上記ボス部の軸心位置に挿通されたシャフトに固着されたポールコアと、上記ボス部、上記一対の継鉄部、および上記複数の爪状磁極部に囲まれた空間内に収納された界磁コイルと、上記ポールコアの軸方向両端面に固着された一対のファンと、を有する回転子を備えている。さらに、上記複数の爪状磁極部のそれぞれの先端側の内周面に対向する上記一対の継鉄部の部位に該継鉄部から一体に突設された永久磁石保持部と、上記永久磁石保持部のそれぞれに穴中心を軸方向に一致させて穿設され、内周壁の一部に上記爪状磁極部の先端側の内周面に対向する軸方向開口を有する円筒状の磁石保持穴と、それぞれ上記磁石保持穴に嵌合可能な円柱体に形成され、該円柱体の軸心を軸方向に一致させて上記ファンのそれぞれに上記磁石保持穴に対応して一体に突設された複数の樹脂製の磁石装填部と、上記磁石装填部のそれぞれにインサート成型された永久磁石と、を備えている。そして、上記ファンのそれぞれが、上記磁石装填部を上記磁石保持穴に嵌合されて上記ポールコアに固着されている。
この発明によれば、永久磁石がインサート成型された磁石装填部が継鉄部側に保持されている。そこで、遠心力や熱膨張に起因する爪状磁極の変位が永久磁石に影響しないので、爪状磁極部の変位に起因する永久磁石の割れや欠けの発生が抑制される。また、永久磁石が爪状磁極部の内径側に位置しているので、永久磁石に作用する遠心力が小さくなり、永久磁石の保持が容易となり、磁石保持の信頼性が上がる。
また、永久磁石がインサート成型された円柱体の磁石装填部が、内周壁の一部に軸方向開口を有する円筒状の磁石保持穴に挿入、保持されているので、磁石装填部の保持構造が簡素化し、磁石装填部の組み付け性が容易となる。しかも、磁石保持穴をドリルやリーマなどの回転切削工具と用いて簡易に、高精度に作製できる。また、特に焼結磁石をポールコアに装填する場合には、通常外形精度確保のため切削加工が必要となるが、本発明によれば、磁石の外形精度も金型成形の樹脂で確保できるので、磁石外形は焼結成型時程度のラフなものでよくなる。従って、ポールコアと磁石の両者の装填における嵌め合い部をがたつき無く保持できる。さらには、周状に配置された複数の磁石が樹脂モールドによってファンと一体成型されているので、複数の磁石をそれぞれポールコアに装填する工程を、ファン装着工程に統合できる。これらのことから、生産コストの低下および量産性の向上が図られる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を模式的に示す断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す分解斜視図である。
図1において、車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミ製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケース4と、シャフト16をケース4に軸受5を介して支持されて、ケース4内に回転自在に配設された回転子13と、ケース4のフロント側に延出するシャフト16の端部に固着されたプーリ6と、回転子13に対して一定の空隙40を有して、回転子13の外周を囲繞してケース4に固定された固定子10と、シャフト16のリヤ側に固定され、回転子13に電流を供給する一対のスリップリング8と、各スリップリング8に摺動するようにケース4内に配設された一対のブラシ9と、を備えている。なお、図示していないが、固定子10で生じた交流を直流に整流する整流器、固定子10で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器などがケース4内に配設されている。
固定子10は、円筒状の固定子鉄心11と、固定子鉄心11に巻装され、回転子13の回転に伴い、界磁コイル14からの磁束の変化で交流が生じる固定子コイル12と、を備えている。
回転子13は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁コイル14と、界磁コイル14を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア15と、ポールコア15の軸方向両端面に固定された樹脂製の第1および第2ファン70,75と、ポールコア15の軸心位置に貫装されたシャフト16と、を備えている。第1および第2永久磁石74,79が第1および第2ファン70,75にインサート成型によって内蔵され、回転子13の半径方向、かつ界磁コイル14の作る磁界81と逆方向成分となるように着磁されている。
つぎに、回転子13の構成について図2を参照しつつ説明する。
第1ファン70は、中心部にシャフト挿通穴を有する円盤状の第1基部71と、第1基部71の一面に突設された複数の第1翼72と、第1基部71の他面に同一円周上に等角ピッチで配列された例えば8つの円柱状の第1磁石装填部73と、を有する。第1基部71、第1翼72および第1磁石装填部73は、例えばエポキシ、ナイロン66などの樹脂を射出成型して一体に作製されている。この時、各第1磁石装填部73には、円柱状の第1永久磁石74が同軸にインサート成型されて内蔵されている。
第2ファン75は、中心部にシャフト挿通穴を有する円盤状の第2基部76と、第2基部76の一面に突設された複数の第2翼77と、第2基部76の他面に同一円周上に等角ピッチで配列された例えば8つの円柱状の第2磁石装填部78と、を有する。第2基部76、第2翼77および第2磁石装填部78は、例えばエポキシ、ナイロン66などの樹脂を射出成型して一体に作製されている。この時、各第2磁石装填部78には、円柱状の第2永久磁石79が同軸にインサート成型されて内蔵されている。
ポールコア15は、それぞれ例えばS10Cなどの低炭素鋼で冷間鍛造製法により作製された第1および第2ポールコア体17,24に分割構成されている。
第1ポールコア体17は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第1ボス部18と、第1ボス部18の軸方向一端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第1継鉄部19と、第1継鉄部19の外周部から軸方向他端側に延設された第1爪状磁極部20と、永久磁石保持部としての第1磁石保持台座21とを有している。第1爪状磁極部20は、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第1継鉄部19の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。第1磁石保持台座21は、隣り合う第1爪状磁極部20間の第1継鉄部19の部位に一体に突設されている。第1磁石保持穴22が、第1磁石装填部73の外径と同一の内径を有する円筒状をなし、第1磁石保持台座21に穴中心を軸方向に一致させて穿設されている。第1磁石保持穴22を回転子13の半径方向外方に開口させる第1軸方向開口23が、第1磁石保持台座21の外周部に軸方向一側から他側に至るように形成されている。
第2ポールコア体24は、外周面を円筒形状とし、シャフト挿通穴が軸心位置に穿設された第2ボス部25と、第2ボス部25の軸方向他端縁部から径方向外側に延設された厚肉リング状の第2継鉄部26と、第2継鉄部26の外周部から軸方向一端側に延設された第2爪状磁極部27と、永久磁石保持部としての第2磁石保持台座28とを有している。第2爪状磁極部27は、その最外径面形状を略台形形状とし、周方向幅が先端側に向かって徐々に狭くなり、かつ、径方向厚みが先端側に向かって徐々に薄くなる先細り形状に形成され、第2継鉄部26の外周部に周方向に等角ピッチで例えば8つ配列されている。第2磁石保持台座28は、隣り合う第2爪状磁極部27間の第2継鉄部26の部位に一体に突設されている。第2磁石保持穴29が、第2磁石装填部78の外径と同一の内径を有する円筒状をなし、第2磁石保持台座28に穴中心を軸方向に一致させて穿設されている。第2磁石保持穴29を回転子13の半径方向外方に開口させる第2軸方向開口30が、第2磁石保持台座28の外周部に軸方向他側から一側に至るように形成されている。
このように構成された第1および第2ポールコア体17,24は、第1および第2爪状磁極部20,27を交互に噛み合わせ、かつ、第1ボス部18の他端面を第2ボス部25の一端面に突き合わせ、シャフト挿通穴に貫装されたシャフト16に固着されている。そして、ボビン(図示せず)に巻装された界磁コイル14が、第1および第2ボス部18,25、第1および第2継鉄部19,26および第1および第2爪状磁極部20,27に囲まれた空間に装着されている。ここで、第1および第2ボス部18,25および第1および第2継鉄部19,26が、それぞれポールコア15のボス部および一対の継鉄部に相当する。また、第1および第2軸方向開口23,30が、第2および第1爪状磁極部27,20の先端内周面に相対している。
第1ファン70が、各第1磁石装填部73を軸方向の一端側から第1磁石保持穴22のそれぞれに嵌め込んで、第1ポールコア体17に固定されている。この時、第1軸方向開口23からの第1磁石装填部73の突出部が第2爪状磁極部27の先端側内周面に対向している。また、第2ファン75が、各第2磁石装填部78を軸方向の他端側から第2磁石保持穴29のそれぞれに嵌め込んで、第2ポールコア体24に固定されている。この時、第2軸方向開口30からの第2磁石装填部78の突出部が第1爪状磁極部20の先端側内周面に対向している。
また、第1および第2永久磁石74,79は、着磁方向80が、界磁コイル14を流れる界磁電流が回転子13の軸心と直交する平面において作る磁界81の向きと反対となるように着磁配向されている。つまり、図1に示されるように、界磁コイル14に通電され、磁界81が矢印方向に発生された場合、第1および第2永久磁石74,79は、磁界81と逆向きに着磁配向される。ここでは、第1および第2永久磁石74,79の着磁方向80は、径方向に一致しており、その着磁方向80の延長線が対向する第1および第2爪状磁極部20,27の先端側の内周面に向かっている。なお、界磁コイル14を流れる界磁電流が作る磁界81の向きが反転した設計の場合には、第1および第2永久磁石74,79も逆向きに着磁配向される。
つぎに、このように構成された車両用交流発電機1の動作について説明する。
まず、電流がバッテリ(図示せず)からブラシ9およびスリップリング8を介して回転子13の界磁コイル14に供給され、磁束が発生される。この磁束により、第1ポールコア体17の第1爪状磁極部20がN極に着磁され、第2ポールコア体24の第2爪状磁極部27がS極に着磁される。
一方、エンジンの回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ6を介してシャフト16に伝達され、回転子13が回転される。そこで、回転磁界が固定子10の固定子コイル12に与えられ、起電力が固定子コイル12に発生する。この交流の起電力が、整流器で直流電流に整流され、バッテリが充電され、或いは電気負荷に供給される。
つぎに、磁束の動作について図1および図2を参照しつつ説明する。
まず、界磁コイル14に通電されると、磁束83が発生される。この磁束83は、第1爪状磁極部20から空隙40を通って固定子鉄心11のティース部に入る。そして、磁束83は、固定子鉄心11のティース部からコアバック部を通って周方向に移動し、隣の第2爪状磁極部27に対向するティース部から空隙40を通ってその第2爪状磁極部27に入る。ついで、第2爪状磁極部27に入った磁束83は、第2継鉄部26、第2ボス部25、第1ボス部18、第1継鉄部19を通って第1爪状磁極部20に至る。ここで、従来のランデル型回転子では、第1および第2ポールコア体は限界設計されているので、界磁コイルの発生する磁界により磁気飽和し、回転子で発生する磁束が減少してしまう。
この実施の形態1では、第1および第2永久磁石74,79は、界磁コイル14の発生する磁界81の向きと反対となるように着磁配向されている。そこで、第1および第2永久磁石74,79の発生する磁界の向きは、界磁コイル14の発生する磁界81と逆向きである。この第1および第2永久磁石74,79から発生した磁束82が固定子鉄心11に鎖交するには、大きな磁気抵抗をもつ空隙40を往復する必要がある。また、第1および第2永久磁石74,79は、第2および第1爪状磁極部27,20の内径側に配設されており、第1および第2爪状磁極部20,27の内周面側に対してより短い磁路長で周回するように配設されている。そこで、磁束82の大部分が、固定子鉄心11に迂回することなく、回転子内部で閉じた磁気回路を形成する。
つまり、第1永久磁石74から発生する磁束82は、第1磁石装填部73から第1磁石保持台座21、第1継鉄部19、第1ボス部18、第2ボス部25、第2継鉄部26および第2爪状磁極部27を通り、第1永久磁石74に戻る。また、第2永久磁石79から発生する磁束82は、空隙を介して第1爪状磁極部20に入り、第1継鉄部19、第1ボス部18、第2ボス部25、第2継鉄部26、第2磁石保持台座28および第2磁石装填部78を通り、第2永久磁石79に戻る。
そこで、第1および第2永久磁石74,79の発生する磁束82は、界磁コイル14の発生する磁束83と逆向きとなり、第1および第2ポールコア体17,24を構成する磁性体の磁束密度を大幅に低減することができ、磁気飽和を解消することができる。また、第1および第2永久磁石74,79の発生する磁束82が、回転子内部で閉じた磁気回路を形成するので、無負荷無励磁の誘起電圧の発生が抑制される。
この実施の形態1によれば、例えば8個ずつの第1および第2永久磁石74,79が第1および第2ファン70,75の射出成型時にインサート成型されて一体に成形されているので、部品点数が大幅に削減されるとともに、第1および第2ファン70,75の取付と同時に第1および第2永久磁石74,79の装着が完了し、組立性が向上される。
第1および第2永久磁石74,79がインサート成型された円柱状の第1および第2磁石装填部73,78を、第1および第2磁石保持台座21、28に形成された円筒状の第1および第2磁石保持穴22,29に嵌め込んで、第1および第2永久磁石74,79がポールコア15に装着されている。そこで、第1および第2永久磁石74,79が第1および第2爪状磁極部20,27の内径側に位置しているので、第1および第2永久磁石74,79にかかる遠心力が小さくなり、第1および第2永久磁石74,79の保持構造を簡略化できる。また、第1および第2永久磁石74,79は遠心力に対して大きく変位する第1および第2爪状磁極部20,27の影響を受けないので、第1および第2永久磁石74,79の保持が容易となる。さらに、温度範囲の広い車載発電機に適用しても、第1および第2永久磁石74,79は回転子の熱膨張に起因する爪状磁極部間の軸方向の変位の影響を受けないので、第1および第2永久磁石74,79の保持が容易となる。これらのことから、第1および第2永久磁石74,79の保持の信頼性が向上される。
また、第1および第2永久磁石74,79に作用する遠心力が第1および第2磁石保持台座21,28で受けられるので、過大な応力が第1および第2ファン70,75に作用することがなく、第1および第2ファン70,75の損傷発生が防止されるとともに、高速回転時の第1および第2永久磁石74,79の飛散も防止される。
また、第1および第2磁石保持穴22,29が第1および第2軸方向開口23,30を有する円筒形状であるので、ドリルなどの回転歯による1軸方向の加工のみで高精度の第1および第2磁石保持穴22,29を形成でき、加工時間の短縮や設備の簡素化が図られ、生産コストを低減でき、量産性を大幅に高めることができる。
また、円柱状の第1および第2永久磁石74,79を円柱状の第1および第2磁石装填部73,78にインサート成型しているので、第1および第2永久磁石74,79周りの樹脂厚みを均一化しやすく、樹脂欠けの発生が抑制されるとともに、第1および第2磁石装填部73,78の形状精度が高められ、第1および第2磁石装填部73,78と第1および第2磁石保持穴22,29との嵌め合い精度を高めることができ、永久磁石の組み付け性が向上する。
また、従来、着磁された永久磁石の取り扱い性が悪いことから、磁石材料をポールコアに装着した後、着磁していた。しかし、ポールコアに装着された磁石材料を着磁する場合、着磁時の過渡磁界に対してポールコアが渦電流によって磁束を遮断するため、十分な磁化状態とするには相当な着磁電源を必要としていた。本発明では、第1および第2永久磁石74,79が第1および第2ファン70,75の射出成型時にインサート成型されて一体に成形されているので、第1および第2永久磁石74,79を第1および第2ファン70,75として取り扱うことができ、第1および第2永久磁石74,79の取り扱い性が向上される。そのため、未着磁の磁石材料を第1および第2ファン70,75にインサート成型した後、磁石材料を着磁する方法をとることができるので、大型の着磁電源を用いることなく、第1および第2永久磁石74,79を十分な磁化状態に着磁できる。さらに、着磁時の過渡的な変動磁束がターン数の多い界磁コイル14に鎖交して、界磁コイル14の両端に過大な誘起電圧が発生することもない。
ここで、第1および第2永久磁石74,79がインサート成型された第1および第2ファン70,75を射出成型後、直ちに着磁を行うことが好ましい。特に、ネオジ系の希土類磁石は高温下でより着磁磁化されやすいので、射出成型後の予熱を利用して磁石を着磁すれば、より完全な着磁状態が得られる。
なお、上記実施の形態1では、第1および第2磁石保持穴22,29が、第1および第2磁石装填部73,78の外径と同一の内径を有する円筒状に形成されているものとしているが、第1および第2磁石保持穴22,29の内径を第1および第2磁石装填部73,78の外径より僅かに小径に形成してもよい。この場合、加工誤差がある場合でも、第1および第2磁石装填部73,78を第1および第2磁石保持穴22,29を押し開き加減で挿入することで、第1および第2磁石保持台座21,28のばね力により第1および第2磁石装填部73,78を強固に保持できる。また、第1および第2磁石保持穴22,29の押し開き加減により、第1および第2磁石保持穴22,29と第1および第2磁石装填部73,78との嵌合部の加工誤差をある程度許容することができる。
また、上記実施の形態1では、好ましい形態として、基部、翼および磁石装填部が樹脂で射出成型して一体に作製されている形態を示しているが、基部、翼および磁石装填部の全てが樹脂で成形されている必要はなく、少なくとも磁石装填部が樹脂で成形されていればよい。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。
図3において、ファン90は、例えばエポキシ、ナイロン66などの樹脂を射出成型して一体に作製され、中心部にシャフト挿通穴を有する円盤状の基部91と、基部91の一面に突設された複数の翼92と、基部91の他面に同一円周上に等角ピッチで配列された例えば8つの円柱体の磁石装填部93と、を有する。磁石装填部93は、円柱体の周面と先端面との角部がテーパ形状に面取りされており、円柱体の永久磁石94が同軸にインサート成型されて内蔵されている。なお、ファン90は、磁石装填部93に面取り部93aが形成されている点を除いて、上記実施の形態1におけるファン70,75と同様に構成されている。
このように構成されたファン90では、面取り部93aがガイドとなって磁石装填部93を第1および第2磁石保持穴22,29に容易に挿入でき、組立性が高められる。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。
図4において、ファン90Aは、係止突起93bが磁石装填部93の円柱体の先端部から径方向外方に突設され、面取り部93aが係止突起93bの先端面に形成されている。なお、他の構成は、上記実施の形態2と同様に構成されている。
このように構成されたファン90Aでは、磁石装填部93の面取り部93aがガイドとなって第1および第2磁石保持穴22,29に容易に挿入でき、組立性が高められる。さらに、磁石装填部93が第1および第2磁石保持穴22,29に挿入されると、係止突起93bが第1および第2磁石保持台座21,28の第1および第2磁石保持穴22,29の縁部に係合し、組み付け後の磁石装填部93の抜けが阻止される。
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。
図5において、ファン90Bは、翼部材95がそれぞれ永久磁石94に接触し、かつ基部91の一面から延出するようにインサート成型されている。そして、翼部材95の基部91の一面からの露出部が翼95aを構成する。翼部材95には、ファン90Bの樹脂材料より良好な熱伝導性を有するセラミックスや金属材料が用いられる。なお、他の構成は、上記実施の形態2と同様に構成されている。
このように構成されたファン90Bでは、永久磁石94の熱が翼部材95を伝達し、翼部材95の基部91から露出する翼95aから放熱されるので、永久磁石94の温度上昇が抑制され、永久磁石94の熱減磁を回避できる。
なお、上記実施の形態4では、翼部材95が永久磁石94と接した状態にインサート成型(モールド成型)されているものとしている。ここで、翼部材95が永久磁石94に接した状態とは、翼部材95が直接永久磁石94に接した状態に限定されるものではなく、量産の都合で生じた薄肉状の接着剤や薄肉のモールドなどを介して良好な熱伝導が得られる状態で永久磁石94に接触した状態も含まれる。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。
図6において、永久磁石96は直方体に作製されている。第1鉄心部材97は、断面D状の柱状体に作製され、その平面状の側面が永久磁石96の一面に適合する形状に作製されている。第2鉄心部材98は、断面D状の柱状体に作製され、その平面状の側面が永久磁石96の一面に対向する他面に適合する形状に作製されている。そして、ファン90Cは、永久磁石96がその一面を径方向上方に向けて、第1および第2鉄心部材97,98により径方向上下から挟持された状態で磁石装填部93にインサート成型されている。この時、第1鉄心部材97の平面状の側面が径方向上方に向けられた永久磁石96の一面に宛われ、第2鉄心部材98の平面状の側面が径方向下方に向けられた永久磁石96の他面に宛われている。なお、他の構成は、上記実施の形態2と同様に構成されている。
このように構成されたファン90Cでは、直方体の永久磁石96が径方向上下から断面D状の第1および第2鉄心部材により挟持されているので、インサート部材としての角部が軽減され、射出成型時の樹脂欠けの発生が抑制され、樹脂部の肉厚の均一化が図られる。そこで、円柱体の永久磁石に比べて安価に作製できる直方体の永久磁石96を用いても、樹脂欠けの発生を抑制して、円柱体の磁石装填部93を作製できる。
なお、上記実施の形態5では、直方体の永久磁石96を用いるものとしているが、永久磁石は直方体以外の角柱体であってもよい。この場合も、第1および第2鉄心部材をその凸の曲面の側面を径方向上下に向けて、永久磁石の径方向上下部分を挟持してインサート成型すればよい。
また、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明しているが、この発明は、車両用交流発電機に限らず、車両用電動機や車両用発電電動機などの回転電機に適用しても、同様の効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される回転子を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用交流発電機に適用されるファンの構成を説明する要部断面図である。
符号の説明
13 回転子、14 界磁コイル、15 ポールコア、16 シャフト、17 第1ポールコア体、18 第1ボス部、19 第1継鉄部、20 第1爪状磁極部、21 第1磁石保持台座(永久磁石保持部)、22 第1磁石保持穴、23 第1軸方向開口、24 第2ポールコア体、25 第2ボス部、26 第2継鉄部、27 第2爪状磁極部、28 第2磁石保持台座(永久磁石保持部)、29 第2磁石保持穴、30 第2軸方向開口、70 第1ファン、71 第1基部、72 第1翼、73 第1磁石装填部、74 第1永久磁石、75 第2ファン、76 第2基部、77 第2翼、78 第2磁石装填部、79 第2永久磁石、90,90A,90B,90C ファン、91 基部、92 翼、93 磁石装填部、93a 面取り部、93b 係止突起、94 永久磁石、95 翼部材、95a 翼、96 永久磁石、97 第1鉄心部材、98 第2鉄心部材。

Claims (6)

  1. ボス部、該ボス部の軸方向両端縁部から径方向外方に延設された一対の継鉄部、および該一対の継鉄部のそれぞれから交互に軸方向に延設され、噛み合って周方向に配列された複数の爪状磁極部を有し、上記ボス部の軸心位置に挿通されたシャフトに固着されたポールコアと、上記ボス部、上記一対の継鉄部、および上記複数の爪状磁極部に囲まれた空間内に収納された界磁コイルと、上記ポールコアの軸方向両端面に固着された一対のファンと、を有する回転子を備えた回転電機において、
    上記複数の爪状磁極部のそれぞれの先端側の内周面に対向する上記一対の継鉄部の部位に該継鉄部から一体に突設された永久磁石保持部と、
    上記永久磁石保持部のそれぞれに穴中心を軸方向に一致させて穿設され、内周壁の一部に上記爪状磁極部の先端側の内周面に対向する軸方向開口を有する円筒状の磁石保持穴と、
    それぞれ上記磁石保持穴に嵌合可能な円柱体に形成され、該円柱体の軸心を軸方向に一致させて上記ファンのそれぞれに上記磁石保持穴に対応して一体に突設された複数の樹脂製の磁石装填部と、
    上記磁石装填部のそれぞれにインサート成型された永久磁石と、を備え、
    上記ファンのそれぞれが、上記磁石装填部を上記磁石保持穴に嵌合されて上記ポールコアに固着されていることを特徴とする回転電機。
  2. 面取り部が上記磁石装填部の突出方向の先端角部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  3. 係止突起が上記磁石装填部の突出方向の先端部から径方向外方に突設されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  4. 上記ファンのそれぞれは、上記磁石装填部に対して良好な熱伝導性を有する翼部材が上記永久磁石に接した状態でモールド成型されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の回転電機。
  5. 上記永久磁石は円柱体であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の回転電機。
  6. 上記永久磁石は角柱体であり、その径方向上下部分を径方向上方に凸の曲面の側面を有する柱状体の第1鉄心部材と径方向下方に凸の曲面の側面を有する柱状体の第2鉄心部材とにより挟持された状態で上記磁石装填部にインサート成型されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2007174787A 2007-07-03 2007-07-03 回転電機 Expired - Fee Related JP4344395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174787A JP4344395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 回転電機
US12/165,934 US7656069B2 (en) 2007-07-03 2008-07-01 Dynamoelectric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174787A JP4344395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017641A true JP2009017641A (ja) 2009-01-22
JP4344395B2 JP4344395B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=40220867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174787A Expired - Fee Related JP4344395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656069B2 (ja)
JP (1) JP4344395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187476A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762315B2 (ja) * 2006-09-01 2011-08-31 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
EP2073361B1 (en) * 2006-10-10 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine
WO2009028228A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機
EP2244362B1 (en) 2008-02-13 2012-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine
JP4975165B2 (ja) * 2008-03-21 2012-07-11 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP5264927B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-14 三菱電機株式会社 回転電機
FR3018404B1 (fr) * 2014-03-04 2017-09-08 Valeo Equip Electr Moteur Support d'elements magnetiques pour rotor a griffes de machine electrique tournante et rotor a griffes de machine electrique tournante comportant un tel support
DE102017219062A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Seg Automotive Germany Gmbh Rotor einer Klauenpolmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446313B2 (ja) * 1993-08-30 2003-09-16 株式会社デンソー 回転電機の回転子
DE19642784A1 (de) 1996-10-17 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Klauenpolgenerator
US5793143A (en) 1997-08-05 1998-08-11 Ford Motor Company Rotor for an electrical machine
JP3767135B2 (ja) * 1997-11-13 2006-04-19 三菱電機株式会社 回転電機の回転子の製造方法
JP3953644B2 (ja) * 1998-06-03 2007-08-08 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
JP3882725B2 (ja) * 2002-03-12 2007-02-21 株式会社デンソー 車両用回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187476A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009021A1 (en) 2009-01-08
US7656069B2 (en) 2010-02-02
JP4344395B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344395B2 (ja) 回転電機
JP4755256B2 (ja) 回転電機
US8148864B2 (en) Dynamoelectric machine
US7560851B2 (en) Dynamoelectric machine and manufacturing method therefor
JP4926276B2 (ja) 回転電機
US20080315716A1 (en) Rotor for automotive alternator having mechanism for positioning magnetic pole cores
EP2244362A1 (en) Rotating electrical machine
WO2010052794A1 (ja) 回転電機およびその回転子の製造方法
US8304951B2 (en) Dynamoelectric machine
JP2012175773A (ja) 回転電機
JP4430691B2 (ja) 回転電機
JP4294708B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP4974865B2 (ja) 回転電機
JP4368916B2 (ja) 回転電機
JP5111410B2 (ja) 回転電機
JP2009201215A (ja) 回転電機
JP5197515B2 (ja) 回転電機
JP2009055738A (ja) 回転電機用回転子の冷却ファンの溶接方法
JP2009124862A (ja) 回転電機およびそれに適用される回転子の製造方法
JP5241366B2 (ja) 回転電機
JP5312061B2 (ja) 回転電機
EP3955426A1 (en) Rotary electric machine
WO2009122596A1 (ja) 回転電機
JP2010088270A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees