JP2009007413A - ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009007413A JP2009007413A JP2007167981A JP2007167981A JP2009007413A JP 2009007413 A JP2009007413 A JP 2009007413A JP 2007167981 A JP2007167981 A JP 2007167981A JP 2007167981 A JP2007167981 A JP 2007167981A JP 2009007413 A JP2009007413 A JP 2009007413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- group
- metal
- resin composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】粘度平均分子量4,000〜27,000のポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、希土類金属から成る中心金属に酸素原子を介してカウンター金属が結合している金属クラスター(B)を0.1〜200重量部の割合で含有して成るポリカーボネート樹脂組成物、および、当該ポリカーボネート樹脂組成物を成形して成る光学部品。本発明の好ましい態様においては、中心金属がイットリウム及びランタノイド元素から成る群より選択される少なくとも1種であり、カウンター金属が、4族元素、5族元素および13族元素から成る群より選択される少なくとも1種である。
【選択図】なし
Description
ウベローデ粘度計を使用し、塩化メチレン中25℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式(1)より粘度平均分子量(Mv)を求めた。
四塩化チタン/酢酸法(Makromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)により比色定量を行った。測定値はポリカーボネート樹脂重量に対する末端OH基の重量をppm単位で表示した。
還流器を備えたガラス製500mlフラスコ反応容器に、ジフェニルカーボネートと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び触媒量の水酸化ナトリウムを仕込み、窒素雰囲気下、180℃で0.5時間保持した後、減圧度を100mmHgにすると同時に、25℃/hrの速度で280℃まで昇温を行った。更に、その後に減圧度を調節しながら反応を行い、粘度平均分子量:3,300のポリカーボネート樹脂オリゴマーを得た。
<ランタン(La)を中心金属とする金属クラスターの作製>
プロピレングリコールα−モノメチルエーテル(PGME)206.9g中に110℃で1時間減圧脱水処理した3酢酸ランタン3.26gとトリ−s−ブトキシアルミニウム7.63g(LaとAlの合計酸化物換算濃度:5重量%)とを加え、4時間、120℃にて還流した結果、透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.0nmの複合ナノ粒子であることを確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトル変化より、Laへの酸素を介したAlの配位を確認した。この金属クラスターにおけるLa:Alモル比が1:3であることはICP分析によって確認した。
<官能基を導入してなるLaを中心金属とする金属クラスターの作製>
プロピレングリコールα−モノメチルエーテル(PGME)206.9g中に110℃で1時間減圧脱水処理した3酢酸ランタン3.26gとトリ−s−ブトキシアルミニウム7.63g(LaとAlの合計酸化物換算濃度:5重量%)とを加え、4時間、120℃にて還流した結果、透明な溶液を得た。室温まで放冷後、[3−(グリシジルオキシ)プロピル]トリメトキシシラン(GPTMS)4.88gを滴下し、1時間攪拌することにより、[3−(グリシジルオキシ)プロピル]トリメトキシシランを導入した金属クラスターを含有する透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが1.8nmの複合ナノ粒子であることを確認した。
<ポリカーボネート樹脂組成物の作製法>
合成例2および3で作製した、[La−Al]/PGMEおよびGPTMS[La−Al]/PGME溶液から、エバポレーターを使用してPGMEを除去し、代わりに金属クラスター濃度が10重量%となるように、クロロホルム溶媒中に再溶解した。得られた[La−Al]/クロロホルムおよびGPTMS[La−Al]/クロロホルム中の金属クラスターの粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップがそれぞれ2.2nmおよび1.5nmの複合ナノ粒子であることを確認した。
表1に示す各種のポリカーボネート樹脂、金属クラスター、添加剤を同表に示す割合でクロロホルム溶媒中で混合し、得られた混合溶媒をガラス基板上およびSi基板上にスピンコートして試験片を作製した。スピンコートは、MIKASA製「SPINCOTER IH−D7」を使用し、1000rpm、30secの条件で行った。
芳香族ポリカーボネート樹脂(H−4000)の10重量%クロロホルム溶液に金属クラスターを混合せず、ガラス基板上およびSi基板上にフィルム製膜した後、実施例および比較例と同様な方法により各処理を行った。
(1)光線透過率:
HITACHI製「U−2000型ダブルビーム分光光度計」を使用し、ポリカーボネート樹脂組成物をスピンコートしたガラス基板の200〜900nmの光線透過率を測定した。光線透過率は膜厚2.5μmでの透過率となるよう吸光度から補正して算出した。
フィルメトリクス製「Filmetrics F20」を使用し、ポリカーボネート樹脂組成物をスピンコートしたSi基板を150℃、2時間熱処理した後の屈折率の測定を行い、588nm(D線)、486nm(F線)、656nm(C線)の屈折率からアッベ数を算出した。
ポリカーボネート樹脂組成物をスピンコートしたガラス基板を、300℃のホットプレート上で5分間加熱した後、光線透過率を測定した。350nmにおける透過率の低下割合により耐熱性を評価した。
Claims (4)
- 粘度平均分子量4,000〜27,000のポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、希土類金属から成る中心金属に酸素原子を介してカウンター金属が結合している金属クラスター(B)を0.1〜200重量部の割合で含有して成ることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
- 中心金属がイットリウム及びランタノイド元素から成る群より選択される少なくとも1種であり、カウンター金属が、4族元素、5族元素および13族元素から成る群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 金属クラスターの平均粒子径が0.1〜1000nmである請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜3の何れかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して成ることを特徴とする光学部品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167981A JP5181546B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
PCT/JP2008/001318 WO2009001505A1 (ja) | 2007-06-26 | 2008-05-27 | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167981A JP5181546B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007413A true JP2009007413A (ja) | 2009-01-15 |
JP5181546B2 JP5181546B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=40185333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167981A Active JP5181546B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181546B2 (ja) |
WO (1) | WO2009001505A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113867A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 株式会社 アルファ | 車両のドアハンドル装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4839005B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-12-14 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 |
TWI460473B (zh) | 2009-05-29 | 2014-11-11 | Kuraray Co | 太陽光集光用夫涅耳透鏡片及其設計方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873723A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Mitsubishi Chem Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、および光通信用部品 |
WO2006004187A1 (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Kri, Inc. | 有機無機複合体 |
JP2007326939A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4167357B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2008-10-15 | 積水化学工業株式会社 | 高分子−金属クラスタ複合体及びその製造方法 |
JP2002088406A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属コロイド溶液の製造方法及びその方法によって得られた金属コロイド溶液 |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167981A patent/JP5181546B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-27 WO PCT/JP2008/001318 patent/WO2009001505A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873723A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Mitsubishi Chem Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、および光通信用部品 |
WO2006004187A1 (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Kri, Inc. | 有機無機複合体 |
JP2007326939A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113867A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 株式会社 アルファ | 車両のドアハンドル装置 |
JP2010229797A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Alpha Corp | 車両のドアハンドル装置 |
US8523412B2 (en) | 2009-03-30 | 2013-09-03 | Alpha Corporation | Vehicle door handle apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009001505A1 (ja) | 2008-12-31 |
JP5181546B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9029440B2 (en) | Polymer composition having heat-absorbing properties and high stability to weathering | |
KR101828641B1 (ko) | 열흡수성 및 높은 내후성을 갖는 중합체 조성물 | |
CA2399488C (en) | Ir-absorbing compositions | |
AU2012324995B2 (en) | Polymer composition with heat-absorbing properties | |
JP5030550B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
KR101726009B1 (ko) | 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 성형품의 제조 방법 및 광학 렌즈 | |
JP5055296B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2016028153A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品 | |
JP2015221915A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品 | |
WO2006103906A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および熱線遮蔽性成形体 | |
JP5076336B2 (ja) | 熱線遮蔽能を備えた成形体 | |
JPWO2009123271A1 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
JP5181546B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
CN112969758B (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物 | |
JP2016156031A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2009173711A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
JPWO2016158843A1 (ja) | 車載用射出成形体並びにそれを用いた自動車ライトガイド、自動車内装パネル及び自動車ランプレンズ | |
JP5684659B2 (ja) | 黒色樹脂組成物および黒色成形品 | |
JP2009286850A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
KR102547560B1 (ko) | 경통 부재 | |
KR102200878B1 (ko) | 폴리에스테르 카보네이트 공중합체 및 제조방법과 이를 이용한 성형품 | |
JP2012111794A (ja) | ポリカーボネート樹脂、それを用いた光学フィルム、位相差フィルムおよび偏光板 | |
JP6542507B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2009051919A (ja) | 有機無機複合体の製造方法、および有機無機複合体 | |
JP6044058B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |