JP2009006670A - 壁掛けカレンダー - Google Patents

壁掛けカレンダー Download PDF

Info

Publication number
JP2009006670A
JP2009006670A JP2007172656A JP2007172656A JP2009006670A JP 2009006670 A JP2009006670 A JP 2009006670A JP 2007172656 A JP2007172656 A JP 2007172656A JP 2007172656 A JP2007172656 A JP 2007172656A JP 2009006670 A JP2009006670 A JP 2009006670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calendar
date
leaf
wall
month
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172656A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yanai
誠 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007172656A priority Critical patent/JP2009006670A/ja
Publication of JP2009006670A publication Critical patent/JP2009006670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】日付の並び順が断絶することなしに、数か月分の日付が連続して表示される壁掛けカレンダーを提供する。
【解決手段】日付の並び順を左から右へ、一段上がって、左から右へという規則で表記し、カレンダーの葉と葉を連結して表示するカレンダーとした。
【選択図】図5

Description

本発明は、毎月めくりの壁掛けカレンダーに関するものである。
従来の壁掛けカレンダーは、日めくり、週めくり、毎月めくり、二ヶ月めくり、あるいは三ヶ月めくりのカレンダーがあり、その各葉に日付や曜日や陰陽や歳時記等が記載されている。いずれも記載されている日付が現在時点を過ぎたときに、表面の一葉を切り離すか、めくるかして次の一葉を表面に出すような形式になっている。ここで、日めくり、週めくり、二ヶ月めくり、三ヶ月めくりは除外して、毎月めくりの壁掛けカレンダーについて記述する。 従来の毎月めくりのカレンダーはいずれも葉の上部に七曜の名称を順に左から右に表記している。そして、月の日付の一日から月末までを順に、前記七曜の名称の表記に合わせてその鉛直下方に、左から右方向に記載し、右端まで表記されると、次の週の日付を前の週の日付の下段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置している。つまり、日付は一日から順に、「左から右へ、一段下がって、左から右へ、」という規則に従って月末まで表記されている。図8に従来の壁掛けカレンダーを提示したが、例えばカレンダーの6月17日の翌日の6月18日は、6月17日の位置から見て、一段下がって、左端に表記されている。また、図8のように従来のカレンダーは表面の一葉のみが表示されている。また、図9は従来のカレンダーの葉と葉を連結させてみた図であるが、5月31日の翌日である6月1日は、「左から右へ、一段下がって、左から右へ、」という規則に従わず、かなりかけ離れた位置に表示されている。
前記した従来の毎月めくりの壁掛けカレンダーにあっては次のような問題点がある。
(1)現在日の日付がカレンダーの表面の一葉に記載されている日付の終わりに近づくと、次の一葉を見る機会が多くなる。そのとき、カレンダーに近づいて表面の一葉をめくって、次の一葉を見なければならない不便さがある。 またその不便さを防ぐために、表面の一葉の隅に次の一葉のカレンダーを小さく掲載しているカレンダーもある。しかし、小さく掲載されたカレンダーは文字が小さくて見づらい。
(2)慣れてしまって気づきかないことだが、大きな不便さがある。日付の表記が「左から右へ、一段下がって、左から右へ、」という規則に従っているため、日付の順序が途切れることである。具体例でいうと、月末になって最下列に位置した日付が、翌月の一日の日付を見ると最上列に位置している点にある。つまり、日付の数字の並び方がそこで飛び離れ断絶している点にある。
(3)従来の毎月めくり壁掛けカレンダーは、紙を重ね合わせた状態から一枚ずつ剥ぎ取るかめくるかして、利用している。つまり、紙の都合でカレンダーの日付が途切れるという弱点がある。仮に、長い巻紙やトイレットペーパーのようなロール状の紙にカレンダーの日付を連続して印刷できればそのような弱点を解消することができる。しかし、現時点でそのようなことは、印刷技術やコストの問題で困難と思われる。
上記のような課題を解決するために、本発明のカレンダーは図1に表すように、葉の上部に七曜の名称を順に左から右に表記し、
月の日付の一日から月末までを順に、前記七曜の名称の表記に合わせてその鉛直下方に、左から右方向に記載し、
次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置した。
また、別な形態の本発明のカレンダーは図2に表すように、図1で表された日付の配置に加えて、日付記載欄の月初と月末の空白部分に、前月及び翌月の日付を含めて配置した

そして、カレンダーの葉と葉を連結して使用することで、用紙の断絶による日付の並び順の断絶が発生しないようにした。
本発明の壁掛けカレンダーは以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
(1)本発明のカレンダーは図4に表すように、カレンダーの葉の上部に切り込み3を設け、葉の下部に葉の上部に設けた切込みと契合する切込み4を設け、切り込み相互を契合させることで葉と葉を連結させることができる。または、図7に表すように、カレンダーの葉の上部あるいは下部にあらかじめ剥離紙付き接着剤13を装着し、葉と葉を接着剤で張り付けて連結させることができる。葉と葉をいくつでも連結して壁から吊るすことができる。連結することで、紙の都合でカレンダーの日付が途切れるということがなくなる。同時に、現在月や、過去、将来の数ヶ月分の日付を壁面に表示できるので、カレンダーに近づき、腕を伸ばし、表面の一葉をめくって、次の一葉を見る必要がなくなる。つまり、毎月めくりのカレンダーであるが、二ヶ月から数ヶ月を表示する壁掛けカレンダーとして利用でき便利である。
具体的には、図1や図2は本発明の毎月めくりの壁掛けカレンダーであるが、図3、図4、図5や図6に表すように数ヶ月の日付を表示できる壁掛けカレンダーとして利用することができる。
(2)本発明のカレンダーは、一つの葉の隅に前後の葉のカレンダーを小さく掲載したりする必要がなく、印刷のインキ量や紙面のスペースを節約することができる。つまり、図3の本発明の壁掛けカレンダーに表されるように、例えば現時点が12月とすれば、前後の葉は同時に壁面に表示することができることからである。
(3)図3や図4の本発明の実施例のカレンダーのように、葉と葉を連結して用いることと、前記のように日付の数字の並べ方を変えたことによって、日付の順序が途切れることがない。
具体的に図3において、11月30日の翌日の12月1日は、間に七曜の名称表示が入るが、日付の順序が「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に」と連続して途切れずに表示されている。
あるいは図4において、1月27日の翌日の1月28日は、日付の順序が「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に」と連続して途切れずに表示されている。
しかし従来のカレンダーである図9における5月31日の翌日の6月1日は日付の数字の並び方がとぎれている。
(4)本発明のカレンダーでは図3、図4、図5や図6に表示されるように、将来の日付は常に現在の日付より上方に表示され、過去の日付は常に現在の日付より下方に表示される。つまり、日付の並び方が「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に」と断絶することなく並ぶので、見やすく判り易くなる。
(5)本発明のカレンダーは、見やすく判り易く、日付が途切れない表記方法、と数ヶ月分の日付が一面で表される表示方法となるので、ビジネスや生活における締切日や予定日までの残日数が一目で分かるようになる。
(6)本発明のカレンダーにおいて、図6に表されるように、本年使用と同じタイプのものを翌年も使用することで、年度を越えて連続したカレンダーを見ることができる。
(7)一般的に、強いもの、偉いもの、価値あるもの、未来、明日などは上方あるいは前方にあり、その反対の意味のものは下方あるいは後方にあると認識されている。また、図や表を表す時にそのように表した方が解り易い。本発明のカレンダー表記方法も図3、図4、図5や図6に表されるように未来が上方に表記され、過去が下方に表記されるため一般認識と合致して理解され易い。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(1)図1は本発明の壁掛けカレンダーの斜視図である。吊り下げ装置1によって壁に吊り下げることができる。葉の上部に七曜の名称6を順に左から右に表記し、月の日付の一日から月末までを順に、前記七曜の名称6の表記に合わせてその鉛直下方に、左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置した壁掛けカレンダーである。具定例で述べると、図1の1月6日の翌日1月7日は次の週となり、1月6日より上段に記載されている。
(2)図2は別の形態の本発明の壁掛けカレンダーの斜視図である。吊り下げ装置1によって壁に吊り下げることができる。葉の上部に七曜の名称6を順に左から右に表記し、日付7、8、9を順に、前記七曜の名称6の表記に合わせてその鉛直下方に、葉の左端から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置した壁掛けカレンダーである。ここでは前月の日付7と翌月の日付9も含めて記載されているのが特徴である。具体的にはこの葉の場合、1月の葉に12月31日の日付と2月1、2、3日が記載されている。
(3)図3、図4の本発明の壁掛けカレンダーは、表面から第1番目の葉15を剥ぎ取って、該第1番目の葉の上部を前記壁掛けカレンダーの第2番目の葉16の下部と重ね合わせたときに、日付の順番が前記第1番目の葉15から前記第2番目の葉16に連続して表記された壁掛けカレンダーである。
具定例で述べると、図3において、11月30日の翌日の12月1日は、間に七曜の名称表示が入るが、日付の順番が「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に」と、第1番目の葉15から第2番目の葉16に連続して途切れずに表記されている。このことで、日を追ってカレンダーの日付を見るときに見易いカレンダーであると言える。
従来の壁掛けカレンダーの葉と葉を連結した斜視図である図9と比較してみるとよく判る。図9において、4月30日の翌日の5月1日は、日付の順番が第1番目の葉15から第2番目の葉16に連続していない。
尚、図3の形態のカレンダーの場合には七曜の名称6の文字は小さい文字、もしくは薄い色の文字で表記すると、日付の連続性が目で見てさらに分かり易くなる。
同様に具体例で述べると、図4において、1月27日の翌日の1月28日は、葉の違いがあるにもかかわらず、日付の順番が「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に」と、第1番目の葉15から第2番目の葉16に連続して途切れずに表記されている。このことで、日を追ってカレンダーの日付を見るときに見易いカレンダーであると言える。
(4)図4は本発明の壁掛けカレンダーであり、葉の上部には切り込みA3を設け、葉の下部に葉の上部に設けた切込みAと契合する切込みB4を設け、切り込み相互を契合させることで葉と葉を連結させている。つまり、切り込みAと切り込みBが噛合った部分5において二枚の葉が連結されている。切り込みA3と切り込みB4は契合する形状と位置であれば、切り込みの数と形状はいかなるものでもよい。
図2の本発明の壁掛けカレンダーの表面の一葉を切り取り線2で切り取り、次に現れた表面の葉の下部に切り込みA3と切り込みB4を利用して連結するだけで図4に表されるカレンダーの状態を作り出すことができる。葉と葉はカレンダーの用紙が丈夫であれば何枚でもつなげて連結して用いることができる。この切り込みを利用する方法は、接着剤や糊、ホッチキスなどの材料や道具を用いずに、その場で、素手で、葉と葉を連結することができ、便利で経済的である。
(5)図2、図3、図4、図5、及び図6に表される、前月の日付7と翌月の日付9の数字の色は当月の日付8の数字の色と違えると見やすい。日付7および9は破線で数字が書かれているが、日付8と色が異なることを意味している。また、七曜の名称6は左端より月曜日から始まっているが、日曜日から始まってもよい。あるいは、金曜が休日のイスラム国家のように、左端より金曜日や土曜日で始めてもよい。
(6)図3は本発明の壁掛けカレンダーの、2007年12月中頃の使用中の状態の斜視図である。葉の上部あるいは下部にあらかじめ剥離紙付き接着剤を装着し、葉と葉を接着剤で張り付けて連結させた壁掛けカレンダーである。ホッチキスやクリップなどの機械的な連結方法であってもよいが、あらかじめ剥離紙付き接着剤を装着していれば道具や部品を必要としないので、便利である。
(7)図7は本発明の壁掛けカレンダーにあらかじめ剥離紙付き接着剤を装着した様子を表している。葉の裏面下部に剥離紙付き接着剤を装着している。接着は葉の下部と下に位置する葉の上部とを接着するので、剥離紙付き接着剤の装着位置は葉の上部あるいは下部とのどちらか一方にあればよい。また、接着は葉の表面と葉の裏面とを接着するので、剥離紙付き接着剤の装着位置は葉の表面あるいは裏面のどちらか一方にあればよい。接着剤の量と箇所数はカレンダー用紙を連結するに十分な程度でよい。
(8)本発明のカレンダーは図3、図4、図5や図6に表されるように、数ヶ月分の日付を連続して壁面に表示して使用することで効果を発揮する。数ヶ月分の日付が壁面に表示されているので、翌月や前月の日付を見るために立ち上がり、近づき、手を伸ばして、葉をめくって見るような必要がない。また、前後の月のカレンダーを葉の隅に小さく掲載する必要もない。
(9)およそ一ヵ月毎に、最上段の葉を吊り装置11から切り離し位置12で切り離し、もしくは切り取り線2で切り取り、次に表面に現れた葉の下部に連結し、最下段の葉を取り外し破棄すれることで、次の一ヶ月間の使用状態を表示することができる。
(10)本発明の実施例である図3、図4、図5及び図6に表記される日付は下方から上方に、過去から未来へと規則正しく断続することなく並べられているので、見やすく判り易い。将来の日付は常に現在の日付より上方に表示され、過去の日付は常に現在の日付より下方に表示されている。また、一二ヶ月先のビジネス上の締切日や予定日も同一平面状に表示されるので、その日までの残日数が一目でわかる。
このことはつまり、日付の順番を「左から右方向に記載し、次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置したこと」と「壁掛けカレンダーの表面から第1番目の葉の上部を第2番目の葉の下部と重ね合わせたときに、日付の順番が第1番目の葉から第2番目の葉に連続して表記される」ことの効果である。
(11)さらに意識の問題ではあるが、未来は上方にあるか、下方にあるかを思う時、未来は上方にあると思うのが一般的であり、本発明の壁掛けカレンダーの日付の並び方は未来に向かって並んでいるので、目標管理がしやすいカレンダーと言うことができる。
(12)図6は、図5のカレンダー使用状態から、さらにもう一ヶ月分の2008年1月のカレンダーを加えて表示した状態を表している。図5の切り取り線12の位置で12月の葉を切り離し、11月と10月の葉を連結したまま、12月の葉を翌年の1月の葉の下部に連結することで、図6のカレンダー表示を掲示することができる。
(13)従来12月の歳末になると、今年のカレンダーと翌年のカレンダーとを二つならべて見る必要があった。図6に表すように、本発明の壁掛けカレンダーの同一タイプのものを用いることで、年越しのギャップなしに12月から1月へと、日付を連続して見ることができる。具体的に、図6の本発明のカレンダーにおいては、12月30日、12月31日、翌年の1月1日の日付の並び方は、月が替わり年が変わっても、日付の並び方は通常の日付の並び方と同じように表示されるので、便利である。
本発明の実施例の壁掛けカレンダーの斜視図 別な形態の本発明の実施例の壁掛けカレンダーの斜視図 本発明の実施例の壁掛けカレンダーの葉と葉を連結した斜視図その1 本発明の実施例の壁掛けカレンダーの葉と葉を連結した斜視図その2 本発明の実施例の壁掛けカレンダーの使用中の斜視図その1 本発明の実施例の壁掛けカレンダーの使用中の斜視図その2 本発明の実施例の壁掛けカレンダーの葉の裏側の斜視図 従来の壁掛けカレンダーの斜視図 従来の壁掛けカレンダーの葉と葉を連結した斜視図
符号の説明
1 吊り下げ用の穴
2 切り取り線
3 切り込みA
4 切り込みB
5 切り込みAと切り込みBが噛合った部分
6 七曜の名称
7 前月の日付
8 当月の日付
9 翌月の日付
10 翌々月の日付
11 別の形態の吊り装置
12 葉の切り離し位置
13 剥離紙付き接着剤
14 従来の順番に表記された日付
15 表面から第1番目の葉
16 表面から第2番目の葉

Claims (5)

  1. 一冊に綴られ、上部に穴や吊具を装備した吊り下げる形式の、毎月めくりの壁掛けカレンダーにおいて、
    葉の上部に七曜の名称を順に左から右に表記し、
    月の日付の一日から月末までを順に、前記七曜の名称の表記に合わせてその鉛直下方に、左から右方向に記載し、
    次の週の日付を前の週の日付の上段に、同様に左から右方向に記載するように日付を配置したことを特徴とする壁掛けカレンダー。
  2. 前記記載される日付に、前月及び翌月の日付を含めたことを特徴とする請求項1記載の壁掛けカレンダー。
  3. 前記壁掛けカレンダーの表面から第1番目の葉を剥ぎ取って、該第1番目の葉の上部を前記壁掛けカレンダーの表面から第2番目の葉の下部と重ね合わせたときに、日付の順番が前記第1番目の葉から前記第2番目の葉に連続して表記されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の壁掛けカレンダー。
  4. 前記壁掛けカレンダーの葉の上部に切り込みを設け、葉の下部に葉の上部に設けた切込みと契合する切込みを設け、切り込み相互を契合させることで葉と葉を連結させたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の壁掛けカレンダー。
  5. 前記壁掛けカレンダーの葉の上部あるいは下部にあらかじめ剥離紙付き接着剤を装着し、葉と葉を接着剤で張り付けて連結させたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の壁掛けカレンダー。








JP2007172656A 2007-06-29 2007-06-29 壁掛けカレンダー Pending JP2009006670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172656A JP2009006670A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 壁掛けカレンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172656A JP2009006670A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 壁掛けカレンダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006670A true JP2009006670A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40322254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172656A Pending JP2009006670A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 壁掛けカレンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009006670A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312048U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0343840U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312048U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0343840U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228345B2 (ja) 日付連続表記カレンダー、立体カレンダー及び手帳
US20050082817A1 (en) Birthday calendar
JP2009039969A (ja) アコーディオン型のスケジュール帳
JP2009006670A (ja) 壁掛けカレンダー
JP3205325U (ja) 切り取りカレンダー
JP3151346U (ja) カレンダー
US7254911B2 (en) Multi-functional calendar structure
JP3165858U (ja) 綴じカレンダー
JP3017439U (ja) カレンダ−
JP2014226803A (ja) ポップアップカレンダー
JP4228030B1 (ja) 日捲りカレンダー
JP2010158882A (ja) スケジュール管理用具
JP3158278U (ja) カレンダー
JP2003266970A (ja) カレンダー
KR200397686Y1 (ko) 메모란이 구비된 벽걸이용 3단 달력
JP3165919U (ja) カレンダー
JP3198256U (ja) 月めくりカレンダーとゴミ出し日表示合成樹脂膜
KR20190079595A (ko) 메모 기능을 갖는 탁상용 카렌다
JP2015131396A (ja) ポケット付カレンダー
JP2005335104A (ja) カレンダー用紙積重体
JP2006150621A (ja) カレンダ
JP2021112865A (ja) マーカー付箋紙付きカレンダー
KR200321823Y1 (ko) 시계가 부착된 달력
CA2772645C (en) Continuous desk pad
JP2013119185A (ja) 月めくりカレンダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703