JP2009003443A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009003443A
JP2009003443A JP2008133051A JP2008133051A JP2009003443A JP 2009003443 A JP2009003443 A JP 2009003443A JP 2008133051 A JP2008133051 A JP 2008133051A JP 2008133051 A JP2008133051 A JP 2008133051A JP 2009003443 A JP2009003443 A JP 2009003443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
expression
imaging
satisfying
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008133051A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
晃 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2008133051A priority Critical patent/JP2009003443A/ja
Publication of JP2009003443A publication Critical patent/JP2009003443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】周辺光量の低下の抑制し、かつ、小型軽量化を図り、さらに、良好な光学性能を維持することができる大口径の撮像レンズを提供すること。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズ2、絞り3、像面側に凸面を向けた負のパワーを有する第2レンズ4、正のパワーを有する第3レンズ5、および負のパワーを有する第4レンズ6を配設し、0.3≦f/f≦1.7、−2.7≦f/f≦−0.25(但し、f:レンズ系全体の焦点距離、f:第1レンズの焦点距離、f:第2レンズの焦点距離)を満足すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズに係り、特に、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラまたは車載用監視カメラ等に搭載されるCCDやCMOS等の固体撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるのに好適な4枚レンズ構成の撮像レンズに関する。
近年、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラまたは車載用監視カメラ等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。
また、このようなカメラに搭載される固体撮像素子としては、VGAと呼ばれる約30万画素の高い解像度を有するものや100万画素を超えるより高解像度のものが採用されるようになっている。
このため、このようなカメラに用いられる撮像レンズにも、カメラと同様に小型軽量かつ高解像度であることが要求されており、このような要求に応えるべく、これまでにも、例えば、特許文献1〜3に示すような4枚のレンズを用いた4枚構成のレンズ系が採用されていた。
特開2004−325713号公報 特開2004−341512号公報 特開2002−365531号公報
ところで、特に、車載用監視カメラ等は、夜間の屋外等の暗所においても被写体を適正露出の下で撮影することが重要とされているため、高いダイナミックレンジ〔dB〕を有することが求められており、このような高いダイナミックレンジを要するカメラに搭載されるレンズとしては、大口径で明るく、周辺においても光量の低下が少ないものが好適とされている。
しかるに、特許文献1に記載のレンズ系は、絞りを最も物体側に配置しているため、小型かつ撮像面への光線の入射角度が小さいレンズ系を実現するためには好適であるものの、レンズ系の非対称性が強くなるため、収差の補正の観点から、有効径が大きい大口径のレンズ系にとっては特に好ましくない構成となる。蓋し、多くの種類の収差(例えば、コマ収差や非点収差等)は、レンズの有効径に影響を受けるからである。
また、特許文献2に記載のレンズ系は、第1レンズが物体側に強い凸面を向けたレンズであるため、周辺におけるビネッティング(開口効率)の減少を招くものとなる。
ここで、周辺の光量(以下、周辺光量と称する)は、ディストーションの影響を無視した場合には、ビネッティングの値に、画角の余弦の4乗(cosω)を乗じることによって算出される。したがって、周辺におけるビネッティングの値が小さい特許文献2に記載のレンズ系は、周辺光量の低下を抑制することが困難なものとなる。
さらに、特許文献3に記載のレンズ系は、第2レンズが両凹レンズであるため、負のパワーを稼いでペッツバール和を小さくする点では有効であるものの、絞りから遠い像面側への光線の入射角度が大きくなり、非点収差等の諸収差が多く発生してしまうため、有効径が大きい大口径のレンズ系には特に不利となる。
このように、従来は、大口径の明るいレンズ系において、周辺光量の低下の抑制と、レンズ系の小型軽量化と、撮像面への光線の入射角度の緩和または諸収差の補正による良好な光学性能の維持とをバランスさせることが困難であるといった問題が生じていた。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、周辺光量の低下の抑制し、かつ、小型軽量化を図り、さらに、良好な光学性能を維持することができる大口径の撮像レンズを提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、物体側から像面側に向かって順に、像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズ、絞り、像面側に凸面を向けた負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、および負のパワーを有する第4レンズを配設し、次の(1)および(2)に示す各条件式、
0.3≦f/f≦1.7 (1)
−2.7≦f/f≦−0.25 (2)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
:第1レンズの焦点距離
:第2レンズの焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項1に係る発明によれば、第1レンズ〜第4レンズからなる簡易な4枚玉のレンズ構成を用いるとともに、第1レンズを、像面側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズとし、第2レンズを、像面側に凸面を向けた負のパワーを有するレンズとし、第3レンズを、正のパワーを有するレンズとし、第4レンズを、負のパワーを有するレンズとし、絞りを第1レンズと第2レンズとの間に配置し、さらに、(1)および(2)の各条件式を満足するようにすることにより、小型軽量でありながら、周辺におけるビネッティングの減少を抑えて周辺光量の低下を抑制することができ、大口径とした場合であっても、諸収差を良好に補正し、撮像面への光線の入射角度を緩和(小さく)することが可能となる。
また、請求項2に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、更に、次の(3)に示す条件式、
−7.0≦(r21+r22)/(r21−r22)≦−1.2 (3)
但し、
21:第2レンズの物体側の面の中心曲率半径
22:第2レンズの像面側の面の中心曲率半径
を満足する点にある。
そして、この請求項2に係る発明によれば、更に、(3)の条件式を満足するようにすることにより、像面湾曲、軸上色収差およびディストーションをさらにバランス良く補正することが可能となる。
さらに、請求項3に係る撮像レンズの特徴は、請求項1または2において、更に、次の(4)に示す条件式、
0.8≦f/f≦3.0 (4)
但し、
:第3レンズの焦点距離
を満足する点にある。
そして、この請求項3に係る発明によれば、更に、(4)の条件式を満足するようにすることにより、さらに確実に、撮像面への光線の入射角度の緩和とディストーションの補正とを両立させることが可能となる。
さらにまた、請求項4に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜3のいずれか1項において、前記第4レンズが、像面側に凸面を向けたメニスカスレンズとされ、更に、次の(5)に示す条件式、
−10.0≦(r41+r42)/(r41−r42)≦−2.5 (5)
但し、
41:第4レンズ物体側の面の中心曲率半径
42:第4レンズ像面側の面の中心曲率半径
を満足する点にある。
そして、この請求項4に係る発明によれば、更に、(5)の条件式を満足するようにすることにより、ディストーションの補正と周辺における色フレアの抑制とを両立させることが可能となる。
また、請求項5に係る撮像レンズの特徴は、請求項1〜4のいずれか1項において、前記第1レンズの物体側の面が、周辺側に向かうにしたがって物体側に凹になるような非球面形状に形成されている点にある。
そして、この請求項5に係る発明によれば、周辺光量の低下をさらに確実に抑制することが可能となる。
本発明に係る撮像レンズによれば、周辺光量の低下の抑制し、かつ、小型軽量化を図り、さらに、良好な光学性能を維持することができる大口径の撮像レンズを実現することができる。
以下、本発明に係る撮像レンズの実施形態について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における撮像レンズ1は、物体側から像面側に向かって順に、像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズ2と、絞り3と、像面側に凸面を向けた負のパワーを有する第2レンズ4と、正のパワーを有する第3レンズ5と、負のパワーを有する第4レンズ6とを有している。
各レンズ2、4、5、6は、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート等の樹脂材料の射出成形法や、シリコーン樹脂を用いて各々形成することができる。
以下、各レンズ2、4、5、6における物体側および像面側の各レンズ面を、必要に応じてそれぞれ第1面2a、4a、5a、6a、第2面2b、4b、5b、6bと称することとする。
第4レンズ6の第2面6b側には、CCDあるいはCMOS等の撮像素子の受光面である撮像面7が配設されている。
なお、必要に応じて、第4レンズ6の第2面6bと撮像面7との間に、カバーガラス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フィルタを配置してもよい。
ここで、レンズの枚数が5枚以上となると、レンズ系の全長が長くなり過ぎて小型軽量化には適さないことになる。
また、前述したように、絞り3を最も物体側すなわち第1レンズ2の物体側に配置した場合には、レンズ系の非対称性が強くなるため、諸収差の補正が困難となる。特に、本実施形態のように大口径を狙った撮像レンズ1の場合には、諸収差の補正がより一層困難なものとなる。
さらに、前述したように、第1レンズ2を物体側に強い凸面を向けたレンズとした場合には、周辺におけるビネッティングの減少を招くことになり、周辺光量の低下を抑制することが困難となる。
さらにまた、前述したように、第2レンズ4を両凹レンズとした場合には、撮像面7に対する光線の入射角度が大きくなり過ぎる上に、非点収差等の諸収差が多く発生することになり、本実施形態のような大口径を狙った撮像レンズ1には光学性能を維持する観点から特に不利なことになる。
また、第3レンズ5を負のパワーを有するレンズとした場合には、撮像面7への周辺の光線の入射角度が大きくなり過ぎ、光学性能を維持することが困難となる。
さらに、第4レンズ6を正のパワーを有するレンズとした場合には、軸上における色収差が大きくなる。
したがって、本実施形態によれば、4枚構成のレンズ系を採用し、第1レンズ2を、像面側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズとし、第2レンズ4を、像面側に凸面を向けた負のパワーを有するレンズとし、第3レンズ5を、正のパワーを有するレンズとし、第4レンズ6を、負のパワーを有するレンズとし、絞り3を第1レンズ2と第2レンズ4との間に配置したことにより、大口径でありながら、小型軽量化、周辺光量の低下の抑制、諸収差の良好な補正および撮像面7への光線の入射角度の緩和が可能となる。
なお、第1レンズ2の第1面2aを、中心側から周辺側に向かって物体側に凹となるような非球面形状に形成すれば、周辺におけるビネッティングの減少をより有効に抑制することができ、周辺光量をより安定的に確保することが可能となる。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(1)および(2)にに示す各条件式を満足するようにする。
0.3≦f/f≦1.7 (1)
−2.7≦f/f≦−0.25 (2)
但し、(1)および(2)式におけるfは、レンズ系全体の焦点距離であり、(1)式におけるfは、第1レンズ2の焦点距離であり、(2)式におけるfは、第2レンズ4の焦点距離である。
ここで、f/fの値が(1)式に示す値(0.3)よりも小さくなると、第2レンズ4および第4レンズ6が負のパワーを稼ぎにくくなるため、軸上色収差の補正不足となる上に、径が大きい第3レンズ5に負担をかけることになり、マージナル光線のフレア成分が増すことになる。
一方、f/fの値が(1)式に示す値(1.7)よりも大きくなると、全体として軸上色収差が補正過剰となりやすく、第3レンズ5のパワーを積極的に使うことが困難となり、また、軸上色収差の他の諸収差の補正も困難となる。
したがって、本実施形態においては、f/fの値が(1)の条件式を満足するようにすることにより、軸上色収差をはじめとした諸収差をより確実に補正することが可能となるとともに、フレアの発生を有効に抑制することが可能となる。
なお、fとfとの関係は、0.4≦f/f≦1.4とされることが、より好ましい。
また、f/fの値が(2)式に示す値(−2.7)よりも小さくなると、ペッツバール和が減少するため、非点収差および像面湾曲を補正する上では好ましいが、軸上色収差が補正過剰となり、却って各収差をバランス良く補正することができなくなる。
一方、f/fの値が(2)式に示す値(−0.25)よりも大きくなると、ペッツバール和が悪化し、非点収差および像面湾曲の補正が困難となる。
したがって、本実施形態においては、f/fの値が(2)の条件式を満足するようにすることにより、非点収差、像面湾曲および軸上色収差をさらにバランス良く補正することが可能となる。
なお、fとfとの関係は、−2.5≦f/f≦−0.3とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(3)に示す条件式を満足するようにする。
−7.0≦(r21+r22)/(r21−r22)≦−1.2 (3)
但し、(3)式におけるr21は、第2レンズ4の第1面4aの中心曲率半径であり、(4)式におけるr22は、第2レンズ4の第2面4bの中心曲率半径である。
ここで、(r21+r22)/(r21−r22)の値が(3)式に示す値(−7.0)よりも小さくなると、像面湾曲を補正する上では好ましいが、軸上色収差が補正不足となり、像面湾曲と軸上色収差とをバランス良く補正することが困難となる。
一方、(r21+r22)/(r21−r22)の値が(3)式に示す値(−1.2)よりも大きくなると、像面湾曲およびディストーションの補正が困難となる。
したがって、本実施形態においては、(r21+r22)/(r21−r22)の値が(3)の条件式を満足するようにすることにより、像面湾曲、軸上色収差およびディストーションをさらにバランス良く補正することが可能となる。
なお、(r21+r22)と(r21−r22)との関係は、−6.0≦(r21+r22)/(r21−r22)≦−1.5とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(4)に示す条件式を満足するようにする。
0.8≦f/f≦3.0 (4)
但し、(4)式におけるf3は、第3レンズ5の焦点距離である。
ここで、f/fの値が(4)式に示す値(0.8)よりも小さくなると、撮像面7への光線の入射角度が大きくなり過ぎることになる。
一方、f/fの値が(4)式に示す値(3.0)よりも大きくなると、負のディストーションが大きくなり過ぎることになる。
したがって、本実施形態においては、f/fの値が(4)の条件式を満足するようにすることにより、さらに確実に、撮像面7への光線の入射角度の緩和とディストーションの補正とを両立させることが可能となる。
なお、fとfとの関係は、1.3≦f/f≦2.3とされることが、より好ましい。
上記構成に加えて、更に、本実施形態においては、次の(5)に示す条件式を満足するようにする。
−10.0≦(r41+r42)/(r41−r42)≦−2.5 (5)
但し、(5)式におけるr41は、第4レンズ6の第1面6aの中心曲率半径であり、r42は、第4レンズ6の第2面6bの中心曲率半径である。
ここで、(r41+r42)/(r41−r42)の値が(5)式に示す値(−10.0)よりも小さくなると、負のディストーションが大きくなり過ぎることになる。
一方、(r41+r42)/(r41−r42)の値が(5)式に示す値(−2.5)よりも大きくなると、周辺における色フレアが大きくなり、ディストーションの補正も困難になる。
したがって、本実施形態においては、(r41+r42)/(r41−r42)の値が(5)の条件式を満足するようにすることにより、ディストーションの補正と周辺における色フレアの抑制とを両立させることが可能となる。
なお、(r41+r42)と(r41−r42)との関係は、−7.0≦(r41+r42)/(r41−r42)≦−4.0とされることが、より好ましい。
次に、本発明の実施例について、図2乃至図29を参照して説明する。
ここで、以下の実施例において、Fnoは、Fナンバーを、ωは、半画角を、rは、光学面の曲率半径(非球面の場合には中心曲率半径)をそれぞれ示す。また、dは、次の光学面までの光軸8上の距離を、ndは、d線(黄色)を照射した場合における各光学系の屈折率を、νdは、同じくd線を基準にした各光学系のアッベ数をそれぞれ示す。
k、A、B、C、Dは、次の(6)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸8方向にZ軸、光軸8に直交する方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを中心曲率半径としたとき次式で表される。
Z(X)=r−1 /[1+{1−(k+1)r−2 1/2
+AX+BX+CX +DX10 (6)
また、以下の実施例において、円錐係数および非球面係数を表す数値に用いられる記号Eは、その次に続く数値が10を底としたべき指数であることを示し、その10を底としたべき指数で表される数値が、Eの前の数値に乗算されることを示す。例えば、−0.5392E−02は、−0.5392×10−2であることを示す。
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したものであり、本実施例においては、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置(突出)されている。ただし、第1レンズ2全体としては、絞り3よりも物体側に配置されていることに違いはない。
この第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.1°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 8.212 1.22 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -35.739 -0.23
3(絞り) INFINITY 1.71
4(第2レンズ第1面) -2.088 1.15 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -2.923 0.20
6(第3レンズ第1面) 4.720 3.26 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -9.116 0.97
8(第4レンズ第1面) -1.938 1.40 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.876

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.5392E-02 -0.8082E-03 0.4779E-04 -0.1722E-04
2 162.753 -0.9671E-02 -0.4901E-03 0.3801E-04 -0.2161E-05
4 -0.743 0.1327E-01 0.5349E-03 0.5219E-04 -0.7531E-05
5 -2.207 0.4517E-03 0.8852E-03 0.4857E-05 -0.5182E-05
6 -4.237 0.1429E-02 -0.1541E-03 0.2880E-06 0.1174E-06
7 0.004 -0.6554E-02 -0.2124E-03 0.6210E-04 -0.1799E-05
8 -0.924 0.1305E-01 -0.7455E-03 0.6933E-04 -0.2063E-05
9 -0.903 0.1224E-01 -0.1402E-03 -0.9784E-05 0.1899E-06
このような条件の下で、f/f=0.63となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−0.31となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−6.01となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.26となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.13となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図3に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.0°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 8.399 1.21 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -36.556 -0.23
3(絞り) INFINITY 1.76
4(第2レンズ第1面) -1.916 0.99 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -2.879 0.20
6(第3レンズ第1面) 4.118 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -8.144 1.03
8(第4レンズ第1面) -1.868 1.36 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.766

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.5241E-02 -0.8390E-03 0.5104E-04 -0.1649E-04
2 212.247 -0.9290E-02 -0.4764E-03 0.2241E-04 0.1404E-05
4 -0.971 0.1907E-01 -0.1796E-02 0.3766E-03 -0.2838E-04
5 -2.072 0.3015E-02 0.4623E-03 0.4944E-04 -0.7532E-05
6 -5.196 0.1654E-02 -0.1391E-03 -0.2804E-05 0.2413E-06
7 -4.986 -0.6139E-02 -0.2585E-03 0.5972E-04 -0.1668E-05
8 -0.955 0.1399E-01 -0.7826E-03 0.6684E-04 -0.1981E-05
9 -0.904 0.1232E-01 -0.9744E-04 -0.1143E-04 0.2000E-06
このような条件の下で、f/f=0.62となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−0.51となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−4.98となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.41となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.16となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第2実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図5に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第3実施例>
図6は、本発明の第3実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.9°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 9.049 1.22 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -20.050 -0.24
3(絞り) INFINITY 1.55
4(第2レンズ第1面) -2.010 0.98 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -3.940 0.37
6(第3レンズ第1面) 3.462 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -6.579 1.29
8(第4レンズ第1面) -1.666 1.26 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.443

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.4083E-02 -0.9486E-03 0.9486E-04 -0.1982E-04
2 52.520 -0.6541E-02 -0.6158E-03 0.4152E-04 -0.1589E-05
4 -1.222 0.2430E-01 -0.5210E-02 0.8403E-03 -0.5586E-04
5 -2.527 0.5922E-02 -0.5405E-03 0.1028E-03 -0.7973E-05
6 -5.362 0.1800E-02 -0.1761E-03 -0.9952E-06 0.1939E-06
7 -8.596 -0.4696E-02 -0.2392E-03 0.4555E-04 -0.1170E-05
8 -1.075 0.1591E-01 -0.8831E-03 0.5724E-04 -0.1587E-05
9 -0.939 0.1312E-01 0.9260E-05 -0.1875E-04 0.3228E-06
このような条件の下で、f/f=0.67となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−0.93となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−3.08となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.66となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.29となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図7に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第4実施例>
図8は、本発明の第4実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.6°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 23.875 1.57 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -7.081 -0.36
3(絞り) INFINITY 1.60
4(第2レンズ第1面) -1.838 0.90 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -9.499 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.350 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -5.350 1.70
8(第4レンズ第1面) -1.580 1.19 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.276

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.3961E-02 -0.5673E-03 0.5519E-04 -0.9395E-05
2 1.254 -0.2079E-02 -0.7149E-03 0.8317E-04 -0.6131E-05
4 -4.886 -0.4347E-02 0.7277E-03 -0.1198E-03 0.4956E-05
5 6.605 0.4333E-02 -0.1294E-03 -0.3211E-04 0.1773E-05
6 -6.278 0.3411E-02 -0.4288E-03 0.2842E-04 -0.9499E-06
7 -1.830 0.7325E-03 -0.3083E-03 0.3755E-04 -0.1003E-05
8 -1.071 0.1936E-01 -0.8815E-03 0.3362E-04 -0.6411E-06
9 -0.940 0.1348E-01 0.9837E-04 -0.2713E-04 0.6021E-06
このような条件の下で、f/f=0.77となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.98となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.48となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.22となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.54となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図9に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第5実施例>
図10は、本発明の第5実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第5実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.5°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 37.706 1.83 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -5.924 -0.39
3(絞り) INFINITY 1.58
4(第2レンズ第1面) -1.854 0.90 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -16.244 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.279 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -5.124 1.95
8(第4レンズ第1面) -1.573 1.16 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.220

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.3311E-02 -0.4009E-03 0.3971E-04 -0.6157E-05
2 -1.324 -0.4746E-03 -0.8594E-03 0.9383E-04 -0.6028E-05
4 -5.227 -0.2603E-02 -0.2367E-04 -0.2449E-04 -0.1461E-05
5 22.690 0.3062E-02 -0.3987E-03 -0.3546E-05 0.5445E-06
6 -6.220 0.2976E-02 -0.3729E-03 0.2403E-04 -0.8343E-06
7 1.534 0.1119E-02 -0.2054E-03 0.2409E-04 -0.5948E-06
8 -1.064 0.1974E-01 -0.8725E-03 0.3105E-04 -0.5621E-06
9 -0.951 0.1355E-01 0.4390E-04 -0.2155E-04 0.4578E-06
このような条件の下で、f/f=0.82となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−2.20となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.26となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.28となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.87となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第5実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図11に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第6実施例>
図12は、本発明の第6実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第6実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.3°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 107.540 2.21 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -4.814 -0.41
3(絞り) INFINITY 1.52
4(第2レンズ第1面) -1.830 0.90 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -205.239 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.155 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -4.878 2.13
8(第4レンズ第1面) -1.620 1.15 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.246

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.2355E-02 -0.2698E-03 0.3259E-04 -0.4696E-05
2 -5.080 -0.4719E-03 -0.1033E-02 0.1293E-03 -0.8254E-05
4 -5.542 -0.9191E-03 -0.1219E-02 0.1552E-03 -0.1429E-04
5 4399.654 0.6520E-03 -0.8013E-03 0.4652E-04 -0.1919E-05
6 -6.017 0.3262E-02 -0.3250E-03 0.2113E-04 -0.8036E-06
7 -1.426 0.1944E-02 -0.2106E-04 0.6475E-05 -0.2033E-06
8 -1.047 0.1958E-01 -0.8917E-03 0.3346E-04 -0.6053E-06
9 -0.922 0.1325E-01 -0.5191E-04 -0.9065E-05 0.1396E-06
このような条件の下で、f/f=0.92となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−2.55となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.02となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.38となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−6.18となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第6実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図13に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第7実施例>
図14は、本発明の第7実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第7実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.6°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 18.228 1.31 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -10.831 -0.33
3(絞り) INFINITY 2.61
4(第2レンズ第1面) -1.574 0.90 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -2.478 0.20
6(第3レンズ第1面) 3.693 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -7.130 1.04
8(第4レンズ第1面) -1.793 1.37 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.640

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.4549E-02 -0.8814E-03 0.1124E-03 -0.1893E-04
2 17.179 -0.5510E-02 0.1790E-03 -0.9388E-04 0.1307E-04
4 -0.910 0.3589E-01 -0.5589E-02 0.6831E-03 -0.3464E-04
5 -0.756 0.1450E-01 -0.1180E-02 0.1054E-03 -0.4629E-05
6 -5.305 0.1323E-02 -0.1512E-03 0.4060E-05 -0.1591E-06
7 1.012 -0.1882E-02 -0.3306E-04 0.1417E-04 -0.1430E-06
8 -1.716 0.8382E-02 -0.8540E-03 0.5212E-04 -0.1063E-05
9 -0.771 0.1790E-01 -0.6635E-03 0.1070E-04 0.1233E-07
このような条件の下で、f/f=0.61となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−0.69となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−4.48となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.56となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.23となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第7実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図15に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第8実施例>
図16は、本発明の第8実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第8実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.1°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 13.362 1.11 1.530 55.8
2(第1レンズ第2面) -104.564 -0.20
3(絞り) INFINITY 1.45
4(第2レンズ第1面) -2.447 0.90 1.585 30.0
5(第2レンズ第2面) -7.954 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.440 3.30 1.530 55.8
7(第3レンズ第2面) -5.735 1.17
8(第4レンズ第1面) -1.649 1.49 1.585 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.603

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.5551E-02 -0.1123E-02 0.7362E-04 -0.8580E-05
2 632.562 -0.6379E-02 -0.1953E-02 0.2413E-03 -0.1103E-04
4 -7.114 -0.5193E-02 -0.1169E-02 0.3359E-03 -0.2072E-04
5 1.643 -0.2444E-02 -0.1224E-04 0.8665E-04 -0.6835E-05
6 -5.716 0.3618E-02 -0.4183E-03 0.2396E-04 -0.7093E-06
7 -7.963 -0.1691E-02 -0.3771E-03 0.4613E-04 -0.9802E-06
8 -1.384 0.1397E-01 -0.1145E-02 0.6924E-04 -0.1489E-05
9 -1.005 0.1291E-01 -0.2256E-04 -0.2438E-04 0.6269E-06
このような条件の下で、f/f=0.36となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.25となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.89となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.14となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−4.45となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第8実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図17に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第9実施例>
図18は、本発明の第9実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第9実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.0°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 12.698 1.14 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -34.050 -0.22
3(絞り) INFINITY 1.50
4(第2レンズ第1面) -2.156 0.90 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -6.419 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.469 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -5.957 1.21
8(第4レンズ第1面) -1.656 1.41 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.557

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.5025E-02 -0.9804E-03 0.5930E-04 -0.9508E-05
2 84.006 -0.6170E-02 -0.1548E-02 0.1848E-03 -0.8978E-05
4 -5.612 -0.7510E-02 -0.2852E-03 0.2486E-03 -0.1916E-04
5 0.484 -0.7726E-03 0.1530E-04 0.7669E-04 -0.6666E-05
6 -5.884 0.3749E-02 -0.4262E-03 0.2358E-04 -0.6708E-06
7 -8.583 -0.1808E-02 -0.3793E-03 0.4526E-04 -0.9369E-06
8 -1.364 0.1396E-01 -0.1121E-02 0.6747E-04 -0.1455E-05
9 -1.008 0.1298E-01 -0.1539E-04 -0.2416E-04 0.6083E-06
このような条件の下で、f/f=0.46となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.34となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−2.01となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.11となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−4.68となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第9実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図19に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第10実施例>
図20は、本発明の第10実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第10実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.1°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 36.011 1.70 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -4.059 -0.40
3(絞り) INFINITY 0.96
4(第2レンズ第1面) -2.529 1.05 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -12.500 1.17
6(第3レンズ第1面) 3.549 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -6.139 1.40
8(第4レンズ第1面) -1.521 1.27 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.279

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.2934E-02 -0.3400E-03 0.4499E-04 -0.5812E-05
2 -8.418 -0.1481E-02 -0.3665E-03 0.5301E-05 -0.1484E-05
4 -6.688 0.1879E-02 -0.8307E-03 0.5821E-04 -0.7281E-05
5 -219.024 0.5906E-03 -0.1123E-02 0.1174E-03 -0.6193E-05
6 -3.008 0.5213E-04 -0.6477E-05 -0.2243E-05 -0.1180E-06
7 -6.273 -0.1330E-02 -0.3313E-03 0.4091E-04 -0.1082E-05
8 -1.207 0.1684E-01 -0.1151E-02 0.5884E-04 -0.1278E-05
9 -1.093 0.1358E-01 -0.5831E-04 -0.2299E-04 0.5443E-06
このような条件の下で、f/f=1.15となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.43となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.51となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.67となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.01となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第10実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図21に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第11実施例>
図22は、本発明の第11実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第11実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.5°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 33.159 1.49 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -3.430 -0.44
3(絞り) INFINITY 0.79
4(第2レンズ第1面) -2.438 1.14 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -12.500 1.36
6(第3レンズ第1面) 3.704 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -6.717 1.34
8(第4レンズ第1面) -1.500 1.32 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.258

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.3863E-02 -0.4980E-03 0.5172E-04 -0.6519E-05
2 -8.859 -0.5506E-03 -0.6412E-03 0.2005E-04 -0.2262E-05
4 -7.165 0.3766E-02 -0.9527E-03 0.6549E-04 -0.6378E-05
5 -234.151 0.2863E-03 -0.1103E-02 0.1276E-03 -0.6939E-05
6 -2.352 -0.7243E-03 0.3053E-04 -0.2891E-05 -0.1306E-06
7 -8.653 -0.1726E-02 -0.3782E-03 0.4256E-04 -0.1009E-05
8 -1.244 0.1619E-01 -0.1213E-02 0.6141E-04 -0.1216E-05
9 -1.101 0.1384E-01 -0.7776E-04 -0.2420E-04 0.6044E-06
このような条件の下で、f/f=1.35となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.49となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.48となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.59となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−4.96となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第11実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図23に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第12実施例>
図24は、本発明の第12実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第12実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=32.8°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 37.922 1.54 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -2.919 -0.50
3(絞り) INFINITY 0.74
4(第2レンズ第1面) -2.266 1.19 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -12.500 1.44
6(第3レンズ第1面) 3.756 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -7.356 1.35
8(第4レンズ第1面) -1.499 1.36 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -2.240 3.52

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.4577E-02 -0.5295E-03 0.2682E-04 -0.3698E-05
2 -8.457 0.1352E-02 -0.1171E-02 0.4531E-04 -0.2692E-06
4 -7.235 0.5872E-02 -0.1201E-02 0.6740E-04 -0.2741E-05
5 -258.121 -0.2394E-03 -0.9399E-03 0.1180E-03 -0.6577E-05
6 -1.799 -0.1815E-02 0.8645E-04 -0.5478E-05 -0.5328E-07
7 -9.307 -0.1503E-02 -0.4789E-03 0.4827E-04 -0.1072E-05
8 -1.240 0.1629E-01 -0.1264E-02 0.6475E-04 -0.1251E-05
9 -1.086 0.1397E-01 -0.6991E-04 -0.2488E-04 0.6219E-06
このような条件の下で、f/f=1.55となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.63となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.44となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.54となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−5.04となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第12実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図25に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第13実施例>
図26は、本発明の第13実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第13実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.4°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 11.298 1.20 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -13.904 -0.23
3(絞り) INFINITY 1.79
4(第2レンズ第1面) -1.732 0.90 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -4.595 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.533 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -4.399 0.88
8(第4レンズ第1面) -1.754 1.54 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -3.157

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.3390E-02 -0.6849E-03 0.7654E-04 -0.1772E-04
2 0.563 -0.4252E-02 -0.5785E-03 -0.1324E-05 -0.1949E-05
4 -3.914 -0.6774E-02 0.9853E-03 -0.2328E-03 0.1881E-04
5 -3.206 0.2960E-02 -0.4774E-03 -0.1083E-04 0.1569E-05
6 -6.226 0.4425E-02 -0.5031E-03 0.3589E-04 -0.1414E-05
7 -1.406 0.1208E-02 -0.1331E-03 0.3874E-04 -0.1554E-05
8 -1.369 0.1395E-01 -0.1043E-02 0.6443E-04 -0.1569E-05
9 -0.792 0.1364E-01 -0.2410E-03 -0.9921E-05 0.3547E-06
このような条件の下で、f/f=0.67となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.50となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−2.21となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=2.21となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−3.50となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第13実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図27に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
<第14実施例>
図28は、本発明の第14実施例を示したものであり、本実施例においても、第1レンズ2の第2面2bにおける中央部が、絞り3を貫通して絞り3よりも像面側に位置されている。
この第14実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ

f=8.00mm、Fno=2.0、ω=31.9°

面番号 r d nd νd
(物点) INFINITY
1(第1レンズ第1面) 10.920 1.24 1.532 55.8
2(第1レンズ第2面) -12.733 -0.28
3(絞り) INFINITY 1.43
4(第2レンズ第1面) -1.886 0.90 1.589 30.0
5(第2レンズ第2面) -6.925 0.20
6(第3レンズ第1面) 2.597 3.30 1.532 55.8
7(第3レンズ第2面) -6.899 2.03
8(第4レンズ第1面) -1.456 0.88 1.589 30.0
9(第4レンズ第2面) -1.872

面番号 k A B C D
1 0.000 -0.4693E-02 -0.8568E-03 0.4296E-04 -0.1015E-04
2 8.108 -0.5643E-02 -0.1113E-02 0.1770E-03 -0.1318E-04
4 -4.630 -0.6114E-02 0.1741E-02 -0.1704E-03 0.6757E-05
5 -2.796 0.3830E-02 0.3400E-03 -0.6656E-04 0.1405E-05
6 -6.945 0.2951E-02 -0.4848E-03 0.2730E-04 -0.1859E-05
7 -2.390 -0.2442E-03 -0.5025E-03 0.3790E-04 -0.1045E-05
8 -1.018 0.1936E-01 -0.6777E-03 0.3358E-04 -0.9593E-06
9 -1.039 0.1286E-01 0.1547E-03 -0.2024E-04 0.1914E-06
このような条件の下で、f/f=0.71となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f=−1.70となり、(2)式を満足するものであった。さらに、(r21+r22)/(r21−r22)=−1.75となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、f/f=1.98となり、(4)の条件式を満足するものであった。また、(r41+r42)/(r41−r42)=−8.00となり、(5)の条件式を満足するものであった。
この第14実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図29に示す。
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、十分な光学特性を得ることができることが分かる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の実施の一形態を示す概略構成図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第1実施例を示す概略構成図 図2に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第2実施例を示す概略構成図 図4に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第3実施例を示す概略構成図 図6に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第4実施例を示す概略構成図 図8に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第5実施例を示す概略構成図 図10に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第6実施例を示す概略構成図 図12に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第7実施例を示す概略構成図 図14に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第8実施例を示す概略構成図 図16に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第9実施例を示す概略構成図 図18に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第10実施例を示す概略構成図 図20に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第11実施例を示す概略構成図 図22に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第12実施例を示す概略構成図 図24に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第13実施例を示す概略構成図 図26に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図 本発明に係る撮像レンズおよび撮像装置の第14実施例を示す概略構成図 図28に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差およびディストーションを示す説明図
符号の説明
1 撮像レンズ
2 第1レンズ
3 絞り
4 第2レンズ
5 第3レンズ
6 第4レンズ

Claims (5)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズ、絞り、像面側に凸面を向けた負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、および負のパワーを有する第4レンズを配設し、次の(1)および(2)に示す各条件式、
    0.3≦f/f≦1.7 (1)
    −2.7≦f/f≦−0.25 (2)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    :第1レンズの焦点距離
    :第2レンズの焦点距離
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 更に、次の(3)に示す条件式、
    −7.0≦(r21+r22)/(r21−r22)≦−1.2 (3)
    但し、
    21:第2レンズの物体側の面の中心曲率半径
    22:第2レンズの像面側の面の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 更に、次の(4)に示す条件式、
    0.8≦f/f≦3.0 (4)
    但し、
    :第3レンズの焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第4レンズが、像面側に凸面を向けたメニスカスレンズとされ、更に、次の(5)に示す条件式、
    −10.0≦(r41+r42)/(r41−r42)≦−2.5 (5)
    但し、
    41:第4レンズ物体側の面の中心曲率半径
    42:第4レンズ像面側の面の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズの物体側の面が、周辺側に向かうにしたがって物体側に凹になるような非球面形状に形成されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2008133051A 2007-05-22 2008-05-21 撮像レンズ Pending JP2009003443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133051A JP2009003443A (ja) 2007-05-22 2008-05-21 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135565 2007-05-22
JP2008133051A JP2009003443A (ja) 2007-05-22 2008-05-21 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009003443A true JP2009003443A (ja) 2009-01-08

Family

ID=39712140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133051A Pending JP2009003443A (ja) 2007-05-22 2008-05-21 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663815B2 (ja)
EP (1) EP1995620A1 (ja)
JP (1) JP2009003443A (ja)
CN (1) CN101311765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069369A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011004443A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 ナルックス株式会社 結像光学系
US8982483B2 (en) 2011-07-29 2015-03-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly
JP2015106155A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ
US10139594B2 (en) 2016-09-30 2018-11-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322584B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-23 三洋電機株式会社 レンズ装置、撮影装置
CN101762864B (zh) * 2008-12-25 2012-10-03 大立光电股份有限公司 取像光学系统
TW201109713A (en) * 2009-09-09 2011-03-16 Asia Optical Co Inc Micro miniature fixed-focus lens
CN102062932B (zh) * 2010-10-22 2013-07-31 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 非制冷双视场红外光学系统
TWI428651B (zh) * 2011-01-26 2014-03-01 Largan Precision Co Ltd 光學鏡頭組
TWI449985B (zh) * 2011-03-21 2014-08-21 Largan Precision Co 取像鏡頭組

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032668B2 (ja) 2001-06-05 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
TWI261120B (en) * 2002-07-18 2006-09-01 Konica Corp Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
JP4658511B2 (ja) 2003-04-23 2011-03-23 オリンパス株式会社 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP4510402B2 (ja) 2003-04-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 対物レンズ及び光学機器
WO2005047951A1 (ja) 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
DE102005015145B4 (de) 2005-03-31 2007-02-08 Carl Zeiss Ag Objektiv, Bildaufnahmevorrichtung und elektro-optisches Gerät
JP4790471B2 (ja) 2005-04-15 2011-10-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4828317B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US20070081258A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Largan Precision Co. Ltd. Imaging lens array
JP4922626B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-25 株式会社タムロン 撮像レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069369A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
WO2011004443A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 ナルックス株式会社 結像光学系
US8982483B2 (en) 2011-07-29 2015-03-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly
JP2015106155A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ
US9217846B2 (en) 2013-11-29 2015-12-22 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
US10139594B2 (en) 2016-09-30 2018-11-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995620A1 (en) 2008-11-26
CN101311765A (zh) 2008-11-26
US7663815B2 (en) 2010-02-16
US20090034099A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074948B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009003443A (ja) 撮像レンズ
US7453654B2 (en) Imaging lens
JP4856987B2 (ja) 撮像レンズ
JP4949711B2 (ja) 撮像レンズ
US7532415B2 (en) Imaging lens
JP2007264181A (ja) 撮像レンズ
JP6710473B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008185880A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2007279282A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3753184B1 (ja) 撮像レンズ
JP2008052233A (ja) 撮像レンズ
JP2006350275A (ja) 撮像レンズ
JP2017102182A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017102183A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4861798B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JP2007316430A (ja) 撮像レンズ
JP2004271991A (ja) 撮像レンズ
JP5090874B2 (ja) 撮像レンズ
JP2011085862A (ja) 撮像レンズ
JP2008180887A (ja) 広角レンズ系
JP4856947B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ