JP2009003094A - 箱型顕微鏡装置 - Google Patents
箱型顕微鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009003094A JP2009003094A JP2007162591A JP2007162591A JP2009003094A JP 2009003094 A JP2009003094 A JP 2009003094A JP 2007162591 A JP2007162591 A JP 2007162591A JP 2007162591 A JP2007162591 A JP 2007162591A JP 2009003094 A JP2009003094 A JP 2009003094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample container
- pressing
- housing
- microscope apparatus
- movable housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0088—Inverse microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/362—Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
【解決手段】ステージ12と顕微鏡とハウジング20を備え、ハウジング20が固定ハウジング21と、固定ハウジング21に対して開閉移動可能な可動ハウジング22を備える箱型顕微鏡装置であって、ステージ12に載置された試料容器40をステージ12の一定位置に固定する試料容器位置決め手段50と、可動ハウジング22が閉じ方向に移動したときに試料容器位置決め手段50を作動させ、可動ハウジング22が開かれたときに試料容器位置決め手段50によるステージ12に対する試料容器40の位置決めを解除する位置決め解除手段60とを有する。
【選択図】図4
Description
この間題を回避するために、前記扉を駆動制御することにより、電動ステージに接触することなく開閉されることが必要となるが、コストが高くつくという不都合がある。
また、顕微鏡の電動ステージには直動性能において高い精度が要求されるが、直線ガイドが長くなると高い精度を出すための調整が難しくなり、調整時間が長くなって、組立コストも増大する虞がある。
また、この構成は、操作者が対物レンズの補正環の操作や対物レンズの交換をすることができないという欠点があった。
しかし、電動ステージに試料容器を載置する度に高精度な位置調整をしなければならないのでは、操作が煩雑化し、調整者に対し多大な作業負担を与えることとなる。
しかし、これでは、試料容器を交換する場合には、螺子による試料容器の固定を解除する必要があり、この点に関しても大きな作業負担を与えていた。
さらに、当該試料容器を用いた観察・計測から次の試料容器を用いた観察・計測に切替るまでに多くの時間がかかる結果、観察者に対し作業の中断を強いていた。
本発明の箱型顕微鏡装置は、試料容器を載置するステージと透過照明光学系と結像光学系とを有する顕微鏡と、該顕微鏡を取り囲むハウジングとを備え、該ハウジングが、固定ハウジングと、該固定ハウジングに対して開閉移動可能に設けられる可動ハウジングとを備え、前記透過照明光学系または前記結像光学系を構成する光学部品のうち、前記ステージの上方に配される少なくとも一部の光学部品が移動可能に設けられ、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して開かれた位置に配置されたときに前記一部の光学部品を他の光学系の光軸から退避させ、閉じられた位置に配置されたときに両光学系の光軸を略一致させる切替機構を備える箱型顕微鏡装置である。
そして、前記ステージに載置された前記試料容器を該ステージの一定位置に固定する試料容器位置決め手段と、前記可動ハウジングが固定ハウジングに対して開かれた位置から閉じ方向に移動したときに前記試料容器位置決め手段を作動させ、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して開かれた位置に配置されたときに前記試料容器位置決め手段による前記ステージに対する前記試料容器の位置決めを解除する位置決め解除手段とを有する。
このように試料容器位置決め手段を設ければ、試料容器を電動ステージに載置する際に従来行っていたような位置調整が不要となる。また、試料容器を電動ステージに載置する度に電動ステージにおける試料容器の相対的位置計測手段を介して位置を検出し、検出した位置情報に基いて電動ステージの動作量を算出する必要もない。さらに、螺子等で試料容器を固定する必要が無く、螺子を外すことなく試料容器を交換できる。
このため、本発明によれば、低コスト且つ簡単な構成で、試料容器を交換する際のステージにおける試料容器の位置調整をすることなく最適な位置に試料容器を容易に載置可能であり、簡単且つ迅速に試料容器を交換可能な箱型顕微鏡装置が得られる。
図1は本発明の第一実施形態にかかる箱型顕微鏡装置の全体の概略構成を示す説明図、図2は図1の箱型顕微鏡装置の要部として試料容器位置決め手段の基本構成を示す説明図である。図3は第一実施形態の箱型顕微鏡装置を介した観察・測定に用いる試料容器の外観を示す斜視図である。図4は図1の箱型顕微鏡装置の要部として位置決め解除手段の基本構成を示す説明図である。
第一実施形態の箱型顕微鏡装置は、顕微鏡10と、顕微鏡10を収容するハウジング20を備えている。
顕微鏡10は、透過照明光学系11と、電動ステージ12と、落射照明光学系13と、結像光学系14を有している。
固定ハウジング21は、電動ステージ12を含めて電動ステージ12より下方に配置される光学要素を保持した状態で固定配置されている。
可動ハウジング22は、電動ステージ12の上方に配置される光学要素(透過照明光学系11)を保持しながら固定ハウジング21に対して開閉方向に移動可能に構成されている。そして、開き方向に所定量移動することによって、固定ハウジング21を開口して電動ステージ12に載置された試料容器40を交換可能にし、閉じ方向に移動して固定ハウジング21と当接させることによって、固定ハウジング21と相俟って顕微鏡10を密閉及び遮光するとともに、透過照明光学系11の光軸と結像光学系14の光軸とを一致させるように構成されている。
試料容器位置決め手段50は、図2に示すように、電動ステージ12に載置された試料容器40を電動ステージ12の一定位置に固定する手段であり、突き当て部51と、試料容器押圧手段52とを有して構成されている。
試料容器40は、図3に示すように、複数のウェル40dを2次元方向に配列して備え、外形がほぼ矩形形状のマイクロプレートで構成されている。また、試料容器40の一つの角部40c1が、試料容器押圧手段52を介して押圧され易くなるように面取りがされている。
突き当て部51は、電動ステージ12の上面に設けられた枠状部材で構成されている。枠状部材51は、内側面にX方向突き当て部51aと、Y方向突き当て部51bを有している。X方向突き当て部51a及びY方向突き当て部51bは、試料容器40の側面40a,40bをX方向及びY方向から当接可能に構成されている。
また、枠状部材51の内側面の隅部には、切り欠き部51c1,51c2,51c3が形成されている。切り欠き部51c2は、試料容器40の側面40a,40bを突き当て部51a及び突き当て部51bとに当接させたときにおける試料容器40の角部40c2が枠状部材51の隅部に干渉することに伴う試料容器40の位置ずれや破損を防いでいる。さらに、枠状部材51の内側面における隅部の間の所定位置には、一対の切り欠き部51d,51d’が形成されている。切り欠き部51d,51d’は、枠状部材51の内側に配置された試料容器40の一対の側面40b,40b’を把持して取り出せるような大きさに形成されている。
クランプレバー52は、軸部52aと、レバー本体部52bと、バネ52cとで構成されている。
軸部52aは、電動ステージ12における、X方向突き当て部51aとY方向突き当て部51bとが交わる部位の対角線上に位置する隅部の近傍に設けられている。
レバー本体部52bは、軸部52aに回動可能に支持されている。また、レバー本体部52bは、試料容器40の角部40c1を押圧可能な押圧部52b1を備えている。
バネ52cは、その一端52c1がレバー本体部52bに接続され、他端52c2が電動ステージ12に接続されている。そして、バネ52cは、レバー本体部52bに対し、押圧部52b1を介して試料容器の角部40c1を押圧する方向に力を与えるように構成されている。
係合部61は、試料容器押圧手段52に設けられている。
軸部62aは、固定ハウジング21に設けられている。
レバー本体部62bは、軸部62aに回転可能に支持され、且つ、その一端に試料容器押圧手段52に設けられた係合部61を押圧可能な押圧部62b1を備えている。
バネ62cは、その一端62c1がレバー本体部62bに、他端62c2が固定ハウジング21に、夫々接続されている。また、レバー本体部62bに対し試料容器押圧手段52に設けられた係合部61への押圧を解除する方向に力を与えている。
そして、試料容器押圧解除手段62は、係合部61を押圧することによって試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧を解除可能に構成されている。
可動ハウジング22を固定ハウジング21に対して水平方向に移動可能に取り付けた構成の場合には、試料容器押圧解除手段作動部63は、可動ハウジング22に突起を設けることで構成できる。
また、可動ハウジング22を固定ハウジング21に対して斜め方向に平行移動可能に取り付けた構成の場合には、試料容器押圧解除手段作動部63は、垂直方向に所定長の長さを有する板状の突起を可動ハウジング22に設け、可動ハウジング22が固定ハウジング21に対して斜め方向に平行移動するときに、板状の突起における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部を押圧する部位が、垂直方向に沿って変位するようにすることで構成できる。
また、可動ハウジング22を固定ハウジング21に対して回転軸を中心に回動可能に取り付けた構成の場合には、試料容器押圧解除手段作動部63は、所定長の長さを有し、その一端が可動ハウジング22に対して回転軸を中心に回動可能に取り付けられるとともに、その他端が固定ハウジング21に設けられたガイド部材(図示省略)を介して少なくとも水平方向にガイド可能に取り付けられた板状部材を用いて、可動ハウジング22が固定ハウジング21に対して回転軸を中心に回動するときに、板状部材における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位が、長手方向に沿って変位するようにすることで構成できる。
電動ステージ12を、試料容器の交換が可能となる所定の基準位置に移動させる。次いで、可動ハウジング22を開き方向に移動させる。すると、試料容器押圧解除手段作動部63が矢印A方向に移動する。可動ハウジング22が所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63が試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2を押圧し、バネ62cの引っ張る力に抗して、レバー本体部62bを軸部62aを中心として矢印B方向に回転させる。可動ハウジング22が開き位置にまで到達すると、解除レバー62が、押圧部62b1を介して試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61を押圧し、バネ52cの引っ張る力に抗して、レバー本体部52bを軸部52aを中心として矢印C方向(試料容器40への押圧方向とは反対側の方向)に回転させる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する位置から離れる。これにより、電動ステージ12における枠状部材51で囲われた部位での試料容器40の着脱が可能になる。試料容器40は、切り欠き部51d,51d’を介して試料容器40の一対の側面40b,40b’を把持して取り出す。
試料容器40の交換を行うときには、上述した手順を繰り返す。
また、電動ステージ12に対する試料容器40の取付け位置を、常に一定位置に位置決めすることができる。その結果、電動ステージ12を、例えば、電動ステージ12の位置センサで検出された位置を基準にして一定量移動するだけで、試料容器40内の所望の部位を正確な観察・計測位置(即ち、照明光学系と結像光学系とを結ぶ光軸上の所定位置)に配置できる。
また、図3及び図4に示した例では、突き当て部51を構成する枠状部材に、切り欠き部51c2に加えて、切り欠き部51c1,51c3を設けたが、図5の例に示すように、切り欠き部51c1,51c3は設けなくてもよい。
試料容器40の角部40c1の面取りの形状は、任意に設計したもの(例えば、曲面、平面)を用いることができる。さらには、試料容器40の角部40c1に面取りを施さないものを用いても良い。
そこで、本実施形態の箱型顕微鏡装置では、角部40c1の形状が異なる試料容器に交換しても、電動ステージ12の突き当て部51a及び51bに試料容器の側面を当接させて固定できる程度の形状、大きさ及び可動ストロークを持つように、試料容器押圧手段52の押圧部52b1を構成するのが好ましい。
また、第一実施形態の箱型顕微鏡装置では、顕微鏡を、落射照明光学系を有して構成したが、落射照明光学系を有しない構成にも適用可能である。
実施例1
図6は本発明の実施例1にかかる箱型顕微鏡装置の全体の概略構成を示す説明図、図7は図6の箱型顕微鏡装置において可動ハウジングが開いた状態を示す説明図である。図8は図6の箱型顕微鏡装置における試料容器押圧解除手段作動部の構成を示す要部説明図であり、(a)は可動ハウジングを閉じたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(b)は可動ハウジングを開いたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(c)は試料容器押圧解除手段作動部における固定ハウジングへの取付部の構成を示す(a)の部分縦断面図、(d)は試料容器押圧解除手段作動部における可動ハウジングへの取付部の構成を示す(a)の部分縦断面図である。なお、第一実施形態と同じ構成の部材には同じ番号を付してある。
実施例1の箱型顕微鏡装置は、倒立型顕微鏡10と、倒立型顕微鏡10を収容するハウジング20’を備えている。
倒立型顕微鏡10は、透過照明光学系11と、電動ステージ12と、落射照明光学系13と、結像光学系14と、制御部15を有している。
固定ハウジング21’は、電動ステージ12を含めて電動ステージ12より下方に配置される光学要素を保持した状態で固定配置されている。
可動ハウジング22’は、電動ステージ12の上方に配置される光学要素(透過照明光学系11における光ファイバ11cの他端からコンデンサレンズ11fまで)を保持しながら、ベアリングのような図示しない回転機構により、回転軸23回りに、図6に示す閉状態から図7に示すような開状態となるように、固定ハウジング21’に回転可能に支持されている。そして、開き方向に所定量移動することによって、固定ハウジング21’を開口して電動ステージ12に載置された試料容器40を交換可能にし、閉じ方向に移動して固定ハウジング21’と当接させることによって、固定ハウジング21’と相俟って倒立型顕微鏡10を密閉及び遮光するとともに、透過照明光学系11の光軸と結像光学系14の光軸とを一致させるように構成されている。
また、ハウジング20’内には、ハウジング20’内の温度を調節するための温度調節器24が配置されている。また、ハウジング20’には、炭酸ガスをハウジング20’内に供給する炭酸ガス供給装置25がダクト26を介して接続されている。さらに、固定ハウジング21’と可動ハウジング22’との間には、両者の開閉状態を検出するためのマイクロスイッチまたはフォトインタラプタ等のセンサ27が設けられている。
位置決め解除手段は、係合部と、試料容器押圧解除手段と、試料容器押圧解除手段作動部とを有している(図6において不図示)。係合部及び試料容器押圧解除手段は、図4に示した係合部61及び試料容器押圧解除手段62と同様に構成されている。
試料容器押圧解除手段作動部は、図8に示すように、所定長の長さを有し、その一端63a’が可動ハウジング22に対して回転軸63c’を中心に回動可能に取り付けられるとともに、その他端63b’が固定ハウジング21’に設けられたガイド部材63d’を介して少なくとも水平方向にガイド可能に取り付けられた板状部材63’で構成されており、可動ハウジング22が固定ハウジング21’に対して回転軸23を中心に回動するときに、板状部材63’における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位が、長手方向に沿って変位するようになっている。
そして、試料容器押圧解除手段作動部63’は、試料容器押圧解除手段62を押圧することにより、図4に示した試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を作動させ、可動ハウジング22が固定ハウジング21’に対して開かれた位置に配置されたときに、試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を完了させるようになっている。
その他の構成は第一実施形態の箱型顕微鏡装置とほぼ同様である。
このとき、図8(b)に示すように、試料容器押圧解除手段作動部63’を構成する板状部材の一端63a’が可動ハウジング22’に対して回転軸63c’を中心に矢印E方向に回転するとともに、他端63b’が固定ハウジング21’に設けられたガイド部材63d’を介して矢印F方向にガイドされる。可動ハウジング22’が開き方向に所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63’が、板状部材における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位を長手方向に沿って変位させながら、試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2を押圧し、図4に示したように、バネ62cの引っ張る力に抗して、レバー本体部62bを軸部62aを中心として矢印B方向に回転させる。可動ハウジング22’が開き位置にまで到達すると、解除レバー62が、押圧部62b1を介して試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61を押圧し、バネ52cの引っ張る力に抗して、レバー本体部52bを軸部52aを中心として矢印C方向(試料容器40への押圧方向とは反対側の方向)に回転させる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する位置から離れる。これにより、電動ステージ12における枠状部材51で囲われた部位での試料容器40の着脱が可能になる。
このとき、図8に示した試料容器押圧解除手段作動部63’を構成する板状部材の一端63a’が、可動ハウジング22’に対して回転軸63c’を中心に矢印Eとは反対方向に回転するとともに、他端63b’が、固定ハウジング21’に設けられたガイド部材63d’を介して矢印Fとは反対方向にガイドされる。可動ハウジング22’が閉じ方向に所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63’が、板状部材における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位を長手方向に沿って変位させる。そして、試料容器押圧解除手段作動部63’による試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2への押圧が次第に弱められ、やがて解除される。試料容器押圧解除手段作動部63’による解除レバーの端部62b2への押圧が解除されると、図4に示したバネ62cの引っ張る力が働いて、レバー本体部62bが、軸部62aを中心として矢印Bとは反対の方向に回転させられる。すると、解除レバー62の押圧部62b1を介した試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61への押圧が解除される。すると、バネ52cの引っ張る力が働いて、レバー本体部52bが、軸部52aを中心として矢印Cとは反対の方向(矢印D方向)へ回転させられる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する。これにより、試料容器40は、枠状部材51のX方向突き当て部51a及びY方向突き当て部51bに近づく方向に移動させられ、側面40a,40bが突き当て部51a及び51bに当接させられた状態で、電動ステージ12に対する位置が一定位置に固定される。
撮像によりCCDカメラ14cにより取得された画像情報は、制御部15において画像処理され、蛍光画像としてモニタに表示されることになる。
また、電動ステージ12に対する試料容器40の取付け位置を、常に一定位置に位置決めすることができる。その結果、電動ステージ12を、例えば、電動ステージ12の位置センサで検出された位置を基準にして一定量移動するだけで、試料容器40内の所望の部位を正確な観察・計測位置(即ち、照明光学系と結像光学系とを結ぶ光軸上の所定位置)に配置できる。
図9は本発明の実施例2にかかる箱型顕微鏡装置の全体の概略構成を示す説明図、図10は図9の箱型顕微鏡装置において可動ハウジングの開閉状態を示す説明図であり、(a)は閉じた状態、(b)は開いた状態を示している。図11は図9の箱型顕微鏡装置における試料容器押圧解除手段作動部の構成を示す要部説明図であり、(a)は可動ハウジングを閉じたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(b)は可動ハウジングを開いたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(c)は試料容器押圧解除手段作動部における(a)の部分縦断面図である。なお、第一実施形態又は実施例1と同じ構成の部材には同じ番号を付してある。
ハウジング20”は、下側に配される固定ハウジング21”上に、直動ガイド28によって水平方向に移動可能な可動ハウジング22”を備えている。固定ハウジング21”と可動ハウジング22”との間には、図示しないクリック機構が設けられ、可動ハウジング22”は、固定ハウジング21”に対して、開状態と閉状態とをそれぞれ保持することができるようになっている。
試料容器押圧解除手段作動部は、図11に示すように、可動ハウジング22”に設けられた突起63”で構成されている。
そして、試料容器押圧解除手段作動部63”は、試料容器押圧解除手段62を押圧することにより、図4に示した試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を作動させ、可動ハウジング22が固定ハウジング21’に対して開かれた位置に配置されたときに、試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を完了させるようになっている。
その他の構成は第一実施形態又は実施例1の箱型顕微鏡装置とほぼ同様である。
このとき、図11(b)に示すように、試料容器押圧解除手段作動部63”を構成する突起が、可動ハウジング22”と一体となって直動ガイド28に沿って矢印G方向に移動する。可動ハウジング22”が開き方向に所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63”が、試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2を押圧し、図4に示したように、バネ62cの引っ張る力に抗して、レバー本体部62bを軸部62aを中心として矢印B方向に回転させる。可動ハウジング22”が開き位置にまで到達すると、解除レバー62が、押圧部62b1を介して試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61を押圧し、バネ52cの引っ張る力に抗して、レバー本体部52bを軸部52aを中心として矢印C方向(試料容器40への押圧方向とは反対側の方向)に回転させる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する位置から離れる。これにより、電動ステージ12における枠状部材51で囲われた部位での試料容器40の着脱が可能になる。
このとき図11(b)に示した試料容器押圧解除手段作動部63”を構成する突起が、可動ハウジング22”と一体となって直動ガイド28に沿って矢印Gとは反対方向に移動する。可動ハウジング22”が閉じ方向に所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63”による試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2への押圧が次第に弱められ、やがて解除される。試料容器押圧解除手段作動部63”による解除レバーの端部62b2への押圧が解除されると、図4に示したバネ62cの引っ張る力が働いて、レバー本体部62bが、軸部62aを中心として矢印Bとは反対の方向に回転させられる。すると、解除レバー62の押圧部62b1を介した試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61への押圧が解除される。すると、バネ52cの引っ張る力が働いて、レバー本体部52bが、軸部52aを中心として矢印Cとは反対の方向(矢印D方向)へ回転させられる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する。これにより、試料容器40は、枠状部材51のX方向突き当て部51a及びY方向突き当て部51bに近づく方向に移動させられ、側面40a,40bが突き当て部51a及び51bに当接させられた状態で、電動ステージ12に対する位置が一定位置に固定される。
その他の作用は、第一実施形態又は実施例1の箱型顕微鏡装置とほぼ同様である。
また、電動ステージ12に対する試料容器40の取付け位置を、常に一定位置に位置決めすることができる。このため、電動ステージ12を、例えば、電動ステージ12の位置センサで検出された位置を基準にして一定量移動するだけで、試料容器40内の所望の部位を正確な観察・計測位置(即ち、照明光学系と結像光学系とを結ぶ光軸上の所定位置)に配置できる。
図12は本発明の実施例3にかかる箱型顕微鏡装置の全体の概略構成を示す説明図、図13は図12の箱型顕微鏡装置において可動ハウジングの開閉状態を示す説明図であり、(a)は閉じた状態、(b)は開いた状態を示している。図14は図12の箱型顕微鏡装置における可動ハウジングの可動機構を示す説明図であり、(a)側面図、(b)は正面図である。図15は図12の箱型顕微鏡装置における試料容器押圧解除手段作動部の構成を示す要部説明図であり、(a)は可動ハウジングを閉じたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(b)は可動ハウジングを開いたときの試料容器押圧解除手段作動部の状態を概念的に示す側面図、(c)は試料容器押圧解除手段作動部における(a)の部分縦断面図である。なお、第一実施形態、実施例1又は実施例2と同じ構成の部材には同じ番号を付してある。
ハウジング20”’は、下側に配される固定ハウジング21”上に可動ハウジング22”’を備えている。
可動ハウジング22”’は、ハロゲンランプ11a、カップリングレンズ11b及び光ファイバ11cを含めて、透過照明光学系11を構成する全ての光学要素を内蔵している。
そして、可動ハウジング22”’は、電動ステージ12の上方に配置される透過照明光学系11を保持しながら固定ハウジング21に対して斜め方向に平行移動可能に構成されている。そして、斜め上方に所定量平行移動することによって、固定ハウジング21を開口して電動ステージ12に載置された試料容器40を交換可能にし、斜め下方に平行移動して固定ハウジング21と当接させることによって、固定ハウジング21と相俟って倒立型顕微鏡10を密閉及び遮光するとともに、コンデンサレンズ11fと対物レンズ14aの光軸とを一致させるように構成されている。
スタンド31は、固定ハウジング21”’に固定されている。ガイド部材32は、例えば、THK社製SHS15等の断面がコの字型のガイドブロックからなり、固定ハウジング21”’と可動ハウジング22”’との当接面(図12の例では水平な面となっている。)に対して所定の傾斜角度θをもってスタンド31における一方の側31aに螺子等を介して固定されている。レール33は、上記と同様の所定の傾斜角度θをもって可動ハウジング22”’における一方の内側面22a”’に連結部材33aを介して固定され、且つ、ガイド部材32にガイド可能に嵌合されている。モータ34は、例えば、オリエンタルモーター社製PK229等のパルスモータからなり、スタンド31に設けられている。歯付きプーリ35は、モータ34に設けられている。タイミングベルト36は、例えば、ミスミ社製HTUN280等からなり、上記と同様の所定の傾斜角度θをもって両端36a,36bを移動ハウジング22の内側面22a”’に固定され、且つ、歯付きプーリ35と噛み合わされている。アイドラ37は、歯付きプーリ35とタイミングベルト36との噛み合わせを保持するように、スタンド31に固定されている。
転がり部材38は、軸部38aの回りを回転可能なコロで構成され、可動ハウジング22”’における他方の内側面22b”’に設けられている。第二のレール39は、上記と同様の所定の傾斜角度θをもってスタンド31における他方の側31bに固定され、且つ、転がり部材38を支持している。
試料容器押圧解除手段作動部は、図15に示すように、垂直方向に所定長の長さを有して可動ハウジング22”’に設けられた板状の突起63”’で構成されており、可動ハウジング22”’が固定ハウジング21”’に対して斜め方向に平行移動するときに、板状の突起63”’における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位が、垂直方向に沿って変位するようになっている。
そして、試料容器押圧解除手段作動部63”’は、試料容器押圧解除手段62を押圧することにより、図4に示した試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を作動させ、可動ハウジング22”’が固定ハウジング21”’に対して開かれた位置に配置されたときに、試料容器押圧解除手段62を介した試料容器押圧手段52による試料容器40の押圧に対する解除を完了させるようになっている。
その他の構成は第一実施形態、実施例1又は実施例2の箱型顕微鏡装置とほぼ同様である。
また、モータ34を回動すると、歯付きプーリ35が、モータの回動方向に回動し、タイミングベルト36をアイドラ37を経由して所定方向に引っ張る。これにより可動ハウジング22”’が、レール33がガイド部材32にガイドされて固定ハウジング21”’と可動ハウジング22”’との当接面に対して所定の傾斜角度θをもった軸方向に平行移動する。
このとき、可動ハウジング22”’の移動に伴って、転がり部材38が第二のレール39の上を回転しながら、固定ハウジング21”’と可動ハウジング22”’との当接面に対して所定の傾斜角度θをもった軸方向に平行移動する。
このとき、図15(b)に示した試料容器押圧手段63”’を構成する板状の突起が、可動ハウジング22”と一体となって矢印Hとは反対方向に移動する。可動ハウジング22’が閉じ方向に所定量移動すると、試料容器押圧解除手段作動部63”’が、板状の突起における解除レバーの押圧部62b1とは反対側の端部62b2を押圧する部位を垂直方向に沿って変位させる。そして、試料容器押圧解除手段作動部63”’による試料容器押圧解除手段62である解除レバーの端部62b2への押圧が次第に弱められ、やがて解除される。試料容器押圧解除手段作動部63”’による解除レバーの端部62b2への押圧が解除されると、図4に示したバネ62cの引っ張る力が働いて、レバー本体部62bが、軸部62aを中心として矢印Bとは反対の方向に回転させられる。すると、解除レバー62の押圧部62b1を介した試料容器押圧手段であるクランプレバー52の係合部61への押圧が解除される。すると、バネ52cの引っ張る力が働いて、レバー本体部52bが、軸部52aを中心として矢印Cとは反対の方向(矢印D方向)へ回転させられる。すると、押圧部52b1が、試料容器40の角部40c1を押圧する。これにより、試料容器40は、枠状部材51のX方向突き当て部51a及びY方向突き当て部51bに近づく方向に移動させられ、側面40a,40bが突き当て部51a及び51bに当接させられた状態で、電動ステージ12に対する位置が一定位置に固定される。
その他の作用は、第一実施形態、実施例1又は実施例2の箱型顕微鏡装置とほぼ同様である。
また、電動ステージ12に対する試料容器40の取付け位置を、常に一定位置に位置決めすることができる。このため、電動ステージ12を、例えば、電動ステージ12の位置センサで検出された位置を基準にして一定量移動するだけで、試料容器40内の所望の部位を正確な観察・計測位置(即ち、照明光学系と結像光学系とを結ぶ光軸上の所定位置)に配置できる。
また、各実施例の箱型顕微鏡装置では、顕微鏡を、落射照明光学系13を有する倒立型顕微鏡で構成したが、落射照明光学系13を有しない構成にも適用可能である。
11 透過照明光学系
11a ハロゲンランプ
11b カップリングレンズ
11c 光ファイバ
11d コレクタレンズ
11e ミラー
11f コンデンサレンズ
12 電動ステージ
13 落射照明光学系
13a キセノンランプ
13b コレクタレンズ
13c 波長選択フィルタ
13d ダイクロイックミラー
14 結像光学系
14a 対物レンズ
14b 結像レンズ
14c (CCD)カメラ
14d 波長選択フィルタ
14e ミラー
15 制御部
20,20’,20”,20”’ ハウジング
21,21’,21”,21”’ 固定ハウジング
22,22’,22”,22”’ 可動ハウジング
22a”’ 一方の内側面
22b”’ 他方の内側面
23 回転軸
24 温度調節器
25 炭酸ガス供給装置
26 ダクト
27 センサ
28 直動ガイド
29 ブッシュ
30 長孔
31 スタンド
31a 一方の側
32 ガイド部材
33 レール
34 モータ
35 歯付きプーリ
36 タイミングベルト
37 アイドラ
38 転がり部材
39 第二のレール
40 試料容器
40a,40b,40b’ 側面
40c1,40c2 角部
40d ウェル
50 試料容器位置決め手段
51 突き当て部
51c1,51c2,51c3,51d,51d’ 切り欠き部
51a X方向突き当て部
51b Y方向突き当て部
52 試料容器押圧手段(クランプレバー)
52a 軸部
52b レバー本体部
52b1 押圧部
52c バネ
52c1 一端
52c2 他端
60 位置決め解除手段
61 係合部
62 試料容器押圧解除手段(解除レバー)
62a 軸部
62b レバー本体部
62b1 押圧部
62b2 押圧部62b1とは反対側の端部
62c バネ
62c1 一端
62c2 他端
63 試料容器押圧解除手段作動部
63’ 試料容器押圧解除手段作動部(板状部材)
63a’ 一端
63b’ 他端
63c’ 回転軸
63d’ ガイド部材
63” 試料容器押圧解除手段作動部(突起)
63”’ 試料容器押圧解除手段作動部(板状の突起)
101,201 箱型顕微鏡装置
102 倒立型顕微鏡
111,211 透過照明光学系
112,212 電動ステージ
113,213 落射照明光学系
114,214 結像光学系
219 コンデンサレンズ
120,220 ハウジング
121,221 固定ハウジング
122,222 可動ハウジング
140 マイクロプレート
160 回転軸
Claims (12)
- 試料容器を載置するステージと透過照明光学系と結像光学系とを有する顕微鏡と、該顕微鏡を取り囲むハウジングとを備え、該ハウジングが、固定ハウジングと、該固定ハウジングに対して開閉移動可能に設けられる可動ハウジングとを備え、前記透過照明光学系または前記結像光学系を構成する光学部品のうち、前記ステージの上方に配される少なくとも一部の光学部品が移動可能に設けられ、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して開かれた位置に配置されたときに前記一部の光学部品を他の光学系の光軸から退避させ、閉じられた位置に配置されたときに両光学系の光軸を略一致させる切替機構を備える箱型顕微鏡装置であって、
前記ステージに載置された前記試料容器を該ステージの一定位置に固定する試料容器位置決め手段と、
前記可動ハウジングが固定ハウジングに対して開かれた位置から閉じ方向に移動したときに前記試料容器位置決め手段を作動させ、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して開かれた位置に配置されたときに前記試料容器位置決め手段による前記ステージに対する前記試料容器の位置決めを解除する位置決め解除手段と、
を有することを特徴とする箱型顕微鏡装置。 - 前記試料容器位置決め手段が、
前記ステージに載置された前記試料容器の側面をX方向及びY方向から当接可能な突き当て部と、
前記ステージに載置された前記試料容器における所定の角部を押圧して該試料容器の側面を前記突き当て部に当接させる試料容器押圧手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の箱型顕微鏡装置。 - 前記試料容器押圧手段が、前記ステージに設けられた軸部と、該軸部に回転可能に支持され、且つ、前記試料容器における所定の角部を押圧可能な押圧部を備えたレバー本体部と、その一端が該レバー本体部に、他端が前記ステージに接続されていて、該レバー本体部に対し前記試料容器における所定の角部を押圧する方向に力を与えるバネとからなるクランプレバーであることを特徴とする請求項2に記載の箱型顕微鏡装置。
- 前記位置決め解除手段が、
前記試料容器押圧手段に設けられた係合部と、
前記係合部を押圧して前記試料容器押圧手段による前記試料容器の押圧を解除可能な試料容器押圧解除手段と、
前記試料容器押圧解除手段を押圧可能に前記ハウジングの所定部位に設けられ、該試料容器押圧解除手段を押圧することにより、該試料容器押圧解除手段を介した前記試料容器押圧手段による該試料容器の押圧に対する解除を作動させ、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して開かれた位置に配置されたときに、該試料容器押圧解除手段を介した前記試料容器押圧手段による該試料容器の押圧に対する解除を完了させる前記試料容器押圧解除手段作動部と、
を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の箱型顕微鏡装置。 - 前記試料容器押圧解除手段が、前記固定ハウジングに設けられた軸部と、該軸部に回転可能に支持され、且つ、その一端に前記試料容器押圧手段に設けられた係合部を押圧可能な押圧部を備えたレバー本体部と、その一端が該レバー本体部に、他端が前記固定ハウジングに、夫々接続されていて、該レバー本体部に対し前記試料容器押圧手段に設けられた係合部への押圧を解除する方向に力を与えるバネとからなる解除レバーであり、
前記試料容器押圧解除手段作動部が、前記解除レバーの押圧部とは反対側の端部を押圧可能であることを特徴とする請求項4に記載の箱型顕微鏡装置。 - 前記試料容器押圧解除手段が、前記ステージに設けられた軸部と、該軸部に回転可能に支持され、且つ、その一端に前記試料容器押圧手段に設けられた係合部を押圧可能な押圧部を備えたレバー本体部と、その一端が該レバー本体部に、他端が前記ステージに、夫々接続されていて、該レバー本体部に対し前記試料容器押圧手段に設けられた係合部への押圧を解除する方向に力を与えるバネとからなる解除レバーであり、
前記試料容器押圧解除手段作動部が、前記解除レバーの押圧部とは反対側の端部を押圧可能であることを特徴とする請求項4に記載の箱型顕微鏡装置。 - 前記可動ハウジングが、前記固定ハウジングに対して水平方向に移動可能に取り付けられている請求項1〜6のいずれかに記載の箱型顕微鏡装置。
- 前記可動ハウジングが、前記固定ハウジングに対して斜め方向に平行移動可能に取り付けられている請求項1〜6のいずれかに記載の箱型顕微鏡装置。
- 前記可動ハウジングが、前記固定ハウジングに対して回転軸を中心に回動可能に取り付けられている請求項1〜6のいずれかに記載の箱型顕微鏡装置。
- 前記試料容器押圧解除手段作動部が、前記可動ハウジングに設けられた突起からなることを特徴とする請求項7に記載の箱型顕微鏡装置。
- 前記試料容器押圧解除手段作動部が、垂直方向に所定長の長さを有して前記可動ハウジングに設けられた板状の突起からなり、
前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して斜め方向に平行移動するときに、前記板状の突起における前記解除レバーの押圧部とは反対側の端部を押圧する部位が、垂直方向に沿って変位することを特徴とする請求項8に記載の箱型顕微鏡装置。 - 前記試料容器押圧解除手段作動部が、所定長の長さを有し、その一端が前記可動ハウジングに対して回転軸を中心に回動可能に取り付けられるとともに、その他端が前記固定ハウジングに設けられたガイド部材を介して少なくとも水平方向にガイド可能に取り付けられた板状部材からなり、
前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して回転軸を中心に回動するときに、前記板状部材における前記解除レバーの押圧部とは反対側の端部を押圧する部位が、長手方向に沿って変位することを特徴とする請求項9に記載の箱型顕微鏡装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162591A JP4509143B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 箱型顕微鏡装置 |
US12/141,371 US7649686B2 (en) | 2007-06-20 | 2008-06-18 | Box-type microscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162591A JP4509143B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 箱型顕微鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003094A true JP2009003094A (ja) | 2009-01-08 |
JP4509143B2 JP4509143B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=40319567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162591A Expired - Fee Related JP4509143B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 箱型顕微鏡装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7649686B2 (ja) |
JP (1) | JP4509143B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014041820A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 京セラオプテック株式会社 | 顕微鏡 |
JP2017104077A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 大日本印刷株式会社 | 細胞容器載置ユニット及びそれを用いた載置方法 |
US20230057023A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Phoseon Technology, Inc. | High Throughput Quantitative Microscopy System |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728344B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-07-20 | オリンパス株式会社 | 光学顕微鏡装置 |
JP4994927B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-08-08 | オリンパス株式会社 | 蛍光顕微鏡装置 |
JP5208650B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-06-12 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム |
CN105579881B (zh) * | 2013-06-28 | 2019-09-10 | 探索回声公司 | 直立倒置显微镜 |
US9989748B1 (en) | 2013-06-28 | 2018-06-05 | Discover Echo Inc. | Upright and inverted microscope |
DE102016113618B4 (de) * | 2016-07-25 | 2018-03-08 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop mit automatischer Probenbeleuchtung |
WO2019144235A1 (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Shen Dar Tson | Telescopes and other optical instruments with visually accessible optical components |
EP3904939A1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-03 | Leica Microsystems CMS GmbH | Microscope and system comprising such a microscope for examination of an incubated sample and corresponding method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005079A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Nikon Corp | 顕微鏡装置 |
JP2004361485A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nikon Corp | 顕微鏡装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109361A1 (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-16 | Nikon Corporation | 顕微鏡装置 |
DE102005023855A1 (de) * | 2004-05-26 | 2006-01-26 | Olympus Corporation | Kulturmikroskop und Computerprogramm zur Steuerung des Kulturmikroskops |
JP4658565B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡及び顕微鏡の加温方法 |
JP5010867B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2012-08-29 | オリンパス株式会社 | 培養顕微鏡装置 |
JP4354446B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2009-10-28 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡ステージ及び顕微鏡観察用ユニット |
JP4728344B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-07-20 | オリンパス株式会社 | 光学顕微鏡装置 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162591A patent/JP4509143B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-18 US US12/141,371 patent/US7649686B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005079A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Nikon Corp | 顕微鏡装置 |
JP2004361485A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nikon Corp | 顕微鏡装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014041820A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 京セラオプテック株式会社 | 顕微鏡 |
JP2017104077A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 大日本印刷株式会社 | 細胞容器載置ユニット及びそれを用いた載置方法 |
US20230057023A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Phoseon Technology, Inc. | High Throughput Quantitative Microscopy System |
US12085702B2 (en) * | 2021-08-18 | 2024-09-10 | Araceli Biosciences Inc. | High throughput quantitative microscopy system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7649686B2 (en) | 2010-01-19 |
JP4509143B2 (ja) | 2010-07-21 |
US20090185268A1 (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4509143B2 (ja) | 箱型顕微鏡装置 | |
JP4728344B2 (ja) | 光学顕微鏡装置 | |
JP6096418B2 (ja) | X線検出装置 | |
JP6280770B2 (ja) | 測定装置 | |
JP2005331888A (ja) | 蛍光顕微鏡 | |
US20220113530A1 (en) | Microscope | |
JP4409586B2 (ja) | 箱型電動顕微鏡 | |
JP2014059413A (ja) | 顕微鏡 | |
JP2006106566A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2020129149A (ja) | 遮光装置、顕微鏡、及び観察方法 | |
JP7270881B2 (ja) | インキュベーションシステム及びインキュベータ | |
JP2007041601A (ja) | クロススライドステージ及びクロススライドステージを有する顕微鏡システム | |
CN110967821A (zh) | 显微镜装置 | |
JP6221719B2 (ja) | 光測定装置及びそれに用いられる安全装置 | |
JP3365803B2 (ja) | 顕微鏡焦準装置 | |
EP3009873B1 (en) | Sample retaining member insertion-removal mechanism and image acquisition device | |
JP5139925B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP6172926B2 (ja) | 保護装置および顕微鏡システム | |
JP4503247B2 (ja) | 蛍光顕微鏡 | |
JP2001021510A (ja) | X線分析装置 | |
JP2022170899A (ja) | 分析装置 | |
JP5993163B2 (ja) | ミラーユニット切替装置および顕微鏡 | |
JP4307944B2 (ja) | シャッタ装置、レーザ走査型顕微鏡及び顕微鏡 | |
JP2010223846A (ja) | 検出器および赤外顕微鏡 | |
JP2005017320A (ja) | 蛍光顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4509143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |