JP2008547181A - 接続チャンネルを有する燃料電池用バイポーラ・プレート - Google Patents

接続チャンネルを有する燃料電池用バイポーラ・プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2008547181A
JP2008547181A JP2008518903A JP2008518903A JP2008547181A JP 2008547181 A JP2008547181 A JP 2008547181A JP 2008518903 A JP2008518903 A JP 2008518903A JP 2008518903 A JP2008518903 A JP 2008518903A JP 2008547181 A JP2008547181 A JP 2008547181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar
plate
cutout
unit
bipolar plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295764B2 (ja
Inventor
レマソン,ダミヤン
ジョンケ,ギヨーム
ポワロ−クルーヴェジエール,ジャン−フィリップ
Original Assignee
プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム
コミサリア タ レネルジー アトミック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム, コミサリア タ レネルジー アトミック filed Critical プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2008547181A publication Critical patent/JP2008547181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295764B2 publication Critical patent/JP5295764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、互いに結合された陰極バイポーラ・ハーフプレート及び陽極バイポーラ・ハーフプレートを含むタイプの燃料電池用バイポーラ・プレートに関する。各バイポーラ・ハーフプレート(1)は、その中央部分に活性領域(2)を含むと共に、その周辺部分に、少なくとも2つの酸化剤ボックスと、少なくとも2つの燃料ボックスと、少なくとも2つの冷却剤ボックスとを形成するように設計された複数のカットアウト(4)を含むプレートから構成され、バイポーラ・プレートは、各周辺部のカットアウトと活性領域の間に少なくとも1つの接続チャンネルを有する。本発明は、活性領域を備えた周辺部のカットアウトの各接続チャンネルが、バイポーラ・ハーフプレート内の少なくとも1つのリブ(8)から構成されることを特徴とする。

Description

本発明は、プロトン(proton;陽子)交換膜を有するタイプの燃料電池用バイポーラ・プレート(bipolar plate;双極板)に関する。バイポーラ・プレートは互いに固着された2枚のバイポーラ・ハーフプレート(bipolar half-plate)によって構成され、各バイポーラ・ハーフプレートは、(bipolar half-plate)概ね矩形状のプレートによって構成される。このプレートは、その中央部分に活性帯域、その周辺部分に流体ユニットを構成するための複数のカットアウト(cut-out;切り抜き)、及びシールを行うためのリブ(ribs;突出部)を含む。
プロトン交換膜を有する燃料電池は、例えば水素含有ガス等の燃料と例えば酸素含有ガス等の酸化剤との電気化学反応により発電する装置からなり、燃料と酸化剤とは固体電解質で構成される壁体によって分離される。この種の装置において、燃料が水素性のガスであり、酸化剤が酸素性のガスであると、水素性のガスと酸素性のガスが反応して、水を生成すると同時に各種の用途に利用可能な電流を発生する。
一般に、燃料電池は、各々が電極/膜組立体(electrode/membrane assembly)で構成される反応性セル又は基本セルのスタックによって構成され、上記組立体は、一方において燃料、他方において酸化剤、最終的に水等の熱交換流体の循環のためのチャンネルを有する2枚のバイポーラ・プレート間に挿入される。電極/膜組立体は、自体公知の多層材料からなり、2つの活性層間にそれ自身が配置された固体電解質の膜で構成される層を含み、上記活性層は、拡散層と称される2つの外層でそれ自身が被覆される一方において陰極、他方において陽極を構成する。基本セルのスタックは通常2つの端子板間に固着された状態で保持され、上記端子板は、一方の端子板から他方の端子板に延び、かつ、基本セルのスタックを貫通して延びるピンによってフランジが取り付けられている。
一般に、バイポーラ・プレートは、耐腐食性及び導電性に関して良好な特性を有する材料から製造される。例えば、グラファイト等の炭素含有材料、グラファイト含浸ポリマー、又は機械加工もしくは成形加工により成形されたグラファイトの可撓性シートから製造されるバイポーラ・プレートは、公知である。また、チタンベース、アルミニウム又は鉄ベースの合金等の金属材料から形成されるバイポーラ・プレートも、公知である。金属材料から製造されるこれらのバイポーラ・プレートは、通常、絞り加工(drawing)又はプレス加工(stamping)により成形された板からなる。絞り加工により成形された金属シートから製造されるバイポーラ・プレートにおいては、流体の取入れ及び副生成物の排出はバイポーラ・プレートの帯域で行われ、このバイポーラ・プレートは、局部的に平坦であって、適切な形状をなすフレームの使用が必要であると共に、バイポーラ・プレートの周辺部のシールにも利用され得る。
この技術は、同一のバイポーラ・プレートについて、2枚のバイポーラ・ハーフプレートに加えて、2枚のバイポーラ・ハーフプレート間に接合部を設けるため並びに流体及び副生成物の供給及び排出をもたらすための補足部材を必要とする、という不都合がある。バイポーラ・プレートは、結果として比較的剛固な(solid)ものとなる。本発明の目的は、公知のバイポーラ・プレートより軽くて経済的な金属シートから製造され、同時に簡単な方法で流体を供給及び排出できるバイポーラ・プレートを提供することによって、前述の不都合を克服することにある。
この目的を達成するために、本発明は、互いに固着された陰極バイポーラ・ハーフプレート及び陽極バイポーラ・ハーフプレートを含む燃料電池用バイポーラ・プレートに関し、各バイポーラ・ハーフプレートが、その中央部分に活性帯域を含むと共に、その周辺部分に、少なくとも2つの酸化剤ユニットと、少なくとも2つの燃料ユニットと、少なくとも2つの熱交換流体ユニットとを構成するための複数のカットアウトを含むプレートによって構成され、バイポーラ・プレートが、各周辺部のカットアウトと、バイポーラ・ハーフプレート内の少なくとも1つのリブによって構成される活性帯域との間に、少なくとも1つの接続チャンネルを有する。
好ましくは、周辺部のカットアウトを活性帯域に接続する各チャンネルが互いに対向する少なくとも2つのリブによって構成され、一方のリブが一方のバイポーラ・ハーフプレートに設けられ、他方のリブが他方のバイポーラ・ハーフプレートに設けられる。カットアウトが熱交換流体ユニットを構成することを目的とするとき、カットアウトと活性帯域の間に接続チャンネルを構成する少なくとも1つのリブは、2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の活性帯域に開口する。酸化剤ユニットと活性帯域の間の接続チャンネルは、例えば陰極バイポーラ・ハーフプレートに設けられたカットアウトを介して、陰極バイポーラ・ハーフプレート外面の活性帯域の領域に開口し、燃料ユニットと活性帯域の間の接続チャンネルは、例えば陽極バイポーラ・ハーフプレートに設けられたカットアウトを介して、陽極バイポーラ・ハーフプレート外面の活性帯域の領域に開口する。
好ましくは、バイポーラ・プレートは、傾斜し又は広げられ(inclined or flared)、かつ、酸化剤ユニットを形成するための少なくとも1つのカットアウトの低い箇所に配置された、少なくとも1つの接続チャンネルを有する。また、好ましい方法では、バイポーラ・プレートは、傾斜し又は広げられ、かつ、燃料ユニットを形成するための少なくとも1つのカットアウトの低い箇所に配置された、少なくとも1つの接続チャンネルを有する。好ましくは、バイポーラ・プレートは、燃料ユニット及び酸化剤ユニットの低くなり得る箇所に配置された、傾斜した又は広げられた接続チャンネルを有する。少なくとも1枚のバイポーラ・ハーフプレートは、例えばレーザーを用いた切断加工と絞り加工とにより成形された例えばステンレス鋼等の金属板とすることができる。
本発明は、また、少なくとも1枚のバイポーラ・プレートを含む膜/電極組立体によって構成される少なくとも1個のセルを有するタイプの燃料電池に関する。
本発明が、更に詳細に、しかし添付の図面を参照して非限定的な方法で以下に説明されるであろう。一方の面のみが見える図1に示すバイポーラ・プレートは、それぞれ、陰極又は陽極のバイポーラ・ハーフプレート1と陽極又は陰極のバイポーラ・ハーフプレート(図面には見えない)とから構成され、2枚のバイポーラ・ハーフプレートはそれらの内面が互いに固着されている。形状が完全に同等である2枚のハーフプレートは、各々が概ね矩形状の例えばステンレス鋼等の金属板で構成される。各バイポーラ・ハーフプレートの中央部分は、各バイポーラ・ハーフプレート外面の流体及び2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の熱交換流体の流れの良好な分配を与えることを目的とした、活性帯域を構成する。その周辺部に、2枚のバイポーラ・ハーフプレートは、概ね細長く、電池の作動に必要な各種流体の供給・排出用流体ユニットのための通路を設けておくことを目的とした、カットアウト4,5,6を含んでいる。
特に(図面に示すように)上部及び下部に、バイポーラ・プレートは、熱交換流体ユニットを構成するためのカットアウト4を含む。上部のカットアウトは、例えば、熱交換流体供給ユニットの形成を目的とし、下部のカットアウトは熱交換流体排出ユニットの形成を目的とする。2辺の側縁に、バイポーラ・ハーフプレートは、概ね細長く、一方で酸化剤用供給・排出ユニット及び他方で燃料用供給・排出ユニットを形成するためのカットアウト5,6を含んでいる。
熱交換流体ユニットを形成するためのカットアウト4は、各バイポーラ・ハーフプレート1の外面に突出し、かつシールを行うためのリブ7で囲まれている。活性帯域2に向かうハーフプレートの縁部に、各カットアウト4は、熱交換流体ユニットの内側と2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の空間との連通を可能にするリブ8を含む。熱交換流体は、2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の空間内を循環するために用いられる。従って、熱交換流体は、熱交換流体ユニットの1つを経由して流入した後、2枚のプレート間を循環し、最後に第二の熱交換流体ユニットを経由して排出されなければならない。図2に示すように、各リブ8(又はリブ8に対向する第二のバイポーラ・プレートの8′)は、2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の活性帯域2に開口するチャンネルを構成している。
同じように、酸化剤ユニット5又は燃料ユニット6を形成するためのカットアウトは、一方においてそれぞれシールを行うためのリブ9,11で、他方において、一方で酸化剤又は燃料用供給・排出ユニットと他方でバイポーラ・プレートの外面との間をそれぞれ連通させるためのリブ10,12で囲まれている。酸化剤及び燃料は、バイポーラ・プレートの外面と2枚の連続したバイポーラ・プレート間に介在する活性膜との間を循環しなければならず、酸化剤は陰極バイポーラ・ハーフプレートの外面を循環し、燃料は陽極バイポーラ・ハーフプレートの外面を循環する。
酸化剤ユニット又は燃料ユニットとバイポーラ・プレートの外面との間を連通させるためのリブは、一方で酸化剤ユニット又は燃料ユニットの内側に開口し、他方で適合するバイポーラ・ハーフプレートに設けられた開口部100を介して他端が開口するリブからなる。リブの一方は陰極バイポーラ・ハーフプレート外面の酸化剤に対応し、リブの他方は陽極ハーフプレート外面の燃料に対応している。
図3に示すように、バイポーラ・ハーフプレート1の穴100を介して開口するリブ10と、ハーフプレート1に対向して、リブ10に対向する第二のバイポーラ・ハーフプレート1′に設けられたリブ10′とを設けることが可能である。リブ10′は、しかし、関連する流体をバイポーラ・プレートの的確な壁部に向けて導くために、第二のバイポーラ・ハーフプレートにいかなる開口部をも含まない。これらのリブ10,10′,12,12′は、活性流体用の供給又は排出チャンネルを構成する。
図4に示すように、流体ユニット5は、これが酸化剤又は燃料用排出ユニットである場合、その下部に、電池内での反応により生成する水を排出するための傾斜した又は広げられたリブ110を含む。一般に、燃料又は酸化剤の供給又は排出用流体ユニットの全ては、反応により生成する水を排出するための傾斜した又は広げられた少なくとも1つのリブを含むことができる。これらのリブは、バイポーラ・プレートの接合方向が水平面に対応して考慮されるとき、低い箇所とすることができる箇所の全てに配置される。
バイポーラ・プレートの正面図である。 冷却流体ユニットと活性帯域間の接続帯域内のバイポーラ・プレートの拡大斜視図である。 活性流体ユニットと活性帯域間の接続帯域内のバイポーラ・プレートの拡大図である。 酸素性流体を排出するための流体ユニット下部のバイポーラ・プレートの拡大図である。

Claims (9)

  1. 燃料電池用バイポーラ・プレートであって、
    互いに固着された陰極バイポーラ・ハーフプレート及び陽極バイポーラ・ハーフプレートを含み、
    各バイポーラ・ハーフプレート(1)が、その中央部分に活性帯域(2)を含むと共に、その周辺部分に、少なくとも2つの酸化剤ユニットと、少なくとも2つの燃料ユニットと、少なくとも2つの熱交換流体ユニットとを構成するための複数のカットアウト(4,5,6)を含むプレートによって構成され、
    前記バイポーラ・プレートは、各周辺部のカットアウトと活性帯域の間に少なくとも1つの接続チャンネルを含み、
    周辺部のカットアウトを活性帯域に接続する各チャンネルが、バイポーラ・ハーフプレート内の少なくとも1つのリブ(8,8′,10,10′,12)によって構成されることを特徴とするバイポーラ・プレート。
  2. 前記周辺部のカットアウトを活性帯域に接続する各チャンネルが互いに対向する少なくとも2つのリブによって構成され、一方のリブ(8,10,12)が一方のバイポーラ・ハーフプレートに設けられ、他方のリブ(8′,10′)が他方のバイポーラ・ハーフプレートに設けられていることを特徴とする請求項1記載のバイポーラ・プレート。
  3. 前記カットアウト(4)が熱交換流体ユニットを構成することを目的とするとき、カットアウトと活性帯域の間に接続チャンネルを構成する少なくとも1つのリブ(8)が、2枚のバイポーラ・ハーフプレート間の活性帯域(2)に開口することを特徴とする請求項1又は2記載のバイポーラ・プレート。
  4. 前記酸化剤ユニット(5)と活性帯域(2)の間の接続チャンネルが、陰極バイポーラ・ハーフプレートに設けられたカットアウト(100)を介して陰極バイポーラ・ハーフプレート外面の活性帯域の領域に開口し、燃料ユニットと活性帯域の間の接続チャンネルが、陽極バイポーラ・ハーフプレートに設けられたカットアウトを介して陽極バイポーラ・ハーフプレート外面の活性帯域の領域に開口することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバイポーラ・プレート。
  5. 前記バイポーラ・プレートが、傾斜し又は広げられ、かつ、酸化剤ユニットを形成するための少なくとも1つのカットアウト(5)の低い箇所に配置された、少なくとも1つの接続チャンネル(110)を有することを特徴とする請求項4記載のバイポーラ・プレート。
  6. 前記バイポーラ・プレートが、傾斜し又は広げられ、かつ、燃料ユニットを形成するための少なくとも1つのカットアウト(6)の低い箇所に配置された、少なくとも1つの接続チャンネルを有することを特徴とする請求項4記載のバイポーラ・プレート。
  7. 前記バイポーラ・プレートが、燃料ユニット及び酸化剤ユニットの低くなり得る箇所に配置された、傾斜した又は広げられた接続チャンネルを有することを特徴とする請求項5又は6記載のバイポーラ・プレート。
  8. 少なくとも1枚のバイポーラ・ハーフプレートが、例えばレーザーを用いた切断加工と絞り加工とにより成形された金属板からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のバイポーラ・プレート。
  9. 少なくとも1枚のバイポーラ・プレートを含む膜/電極組立体によって構成される少なくとも1個のセルを有するタイプの燃料電池において、少なくとも1枚のバイポーラ・プレートが請求項1乃至8のいずれか1項に記載のものであることを特徴とする燃料電池。
JP2008518903A 2005-06-28 2006-06-23 接続チャンネルを有する燃料電池用バイポーラ・プレート Active JP5295764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0506599A FR2887689B1 (fr) 2005-06-28 2005-06-28 Plaque bipolaire pour pile a combustible comprenant un canal de liaison
FR0506599 2005-06-28
PCT/FR2006/001460 WO2007003743A2 (fr) 2005-06-28 2006-06-23 Plaque bipolaire pour pile a combustible comprenant un canal de liaison

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547181A true JP2008547181A (ja) 2008-12-25
JP5295764B2 JP5295764B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36168553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518903A Active JP5295764B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-23 接続チャンネルを有する燃料電池用バイポーラ・プレート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8105727B2 (ja)
EP (1) EP1900051B1 (ja)
JP (1) JP5295764B2 (ja)
CN (1) CN100580986C (ja)
AT (1) ATE482486T1 (ja)
DE (1) DE602006017075D1 (ja)
FR (1) FR2887689B1 (ja)
WO (1) WO2007003743A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941557B1 (fr) 2009-01-29 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un article conducteur de l'electricite
FR2975228B1 (fr) 2011-05-09 2013-11-22 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible avec collecteurs a joints injecteurs individuels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345620A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造法
JP2002530836A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 ガス、テクノロジー、インスティチュート 高分子電解質膜燃料電池の薄板金属両極板の設計
JP2004039365A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法
JP2004335179A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005108506A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1253957C (zh) * 2001-08-16 2006-04-26 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池的双极板
JP4812990B2 (ja) * 2001-09-19 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3891069B2 (ja) * 2002-08-09 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
ATE332015T1 (de) * 2002-10-22 2006-07-15 Behr Gmbh & Co Kg Fluidkanalkonfiguration für einen brennstoffzellenstapel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345620A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造法
JP2002530836A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 ガス、テクノロジー、インスティチュート 高分子電解質膜燃料電池の薄板金属両極板の設計
JP2004039365A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法
JP2004335179A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005108506A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
FR2887689B1 (fr) 2007-09-21
ATE482486T1 (de) 2010-10-15
US8105727B2 (en) 2012-01-31
CN100580986C (zh) 2010-01-13
US20080318102A1 (en) 2008-12-25
DE602006017075D1 (de) 2010-11-04
WO2007003743A2 (fr) 2007-01-11
WO2007003743A3 (fr) 2007-02-22
FR2887689A1 (fr) 2006-12-29
CN101233637A (zh) 2008-07-30
JP5295764B2 (ja) 2013-09-18
EP1900051A2 (fr) 2008-03-19
EP1900051B1 (fr) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
JP5102765B2 (ja) 計測用コネクタのためのハウジングを含む燃料電池用バイポーラ・プレート
JP5132980B2 (ja) 燃料電池
JP5102764B2 (ja) 封止リブを含む燃料電池用バイポーラ・プレート
JP4189345B2 (ja) 燃料電池
JP5180513B2 (ja) 燃料電池
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP4081433B2 (ja) 燃料電池
US8142951B2 (en) Monopolar fuel cell endplate and fuel cell comprising same
JP4473598B2 (ja) 燃料電池
JP5297990B2 (ja) 燃料電池
JP5295764B2 (ja) 接続チャンネルを有する燃料電池用バイポーラ・プレート
JP2007188664A (ja) 燃料電池スタック
JP2011171115A (ja) 燃料電池
JP5583824B2 (ja) 燃料電池
JP5809594B2 (ja) 燃料電池
JP2008282742A (ja) 燃料電池
JP2015228304A (ja) 燃料電池スタック
JP6096740B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011175880A (ja) 燃料電池
JP2005228495A (ja) 燃料電池
JP2005243356A (ja) 燃料電池
JP2017126449A (ja) 燃料電池システム
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック
JP6158527B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250