JP2008546524A - 高速低圧エミッタ - Google Patents

高速低圧エミッタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008546524A
JP2008546524A JP2008517024A JP2008517024A JP2008546524A JP 2008546524 A JP2008546524 A JP 2008546524A JP 2008517024 A JP2008517024 A JP 2008517024A JP 2008517024 A JP2008517024 A JP 2008517024A JP 2008546524 A JP2008546524 A JP 2008546524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
gas
liquid
outlet
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546524A5 (ja
JP5274250B2 (ja
Inventor
ジェイ. ライリー、ウィリアム
ジェイ. バラード、ロバート
アール. イデ、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victaulic Co
Original Assignee
Victaulic Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victaulic Co filed Critical Victaulic Co
Publication of JP2008546524A publication Critical patent/JP2008546524A/ja
Publication of JP2008546524A5 publication Critical patent/JP2008546524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274250B2 publication Critical patent/JP5274250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/005Delivery of fire-extinguishing material using nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/02Nozzles specially adapted for fire-extinguishing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/60Pipe-line systems wet, i.e. containing extinguishing material even when not in use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/64Pipe-line systems pressurised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • A62C37/10Releasing means, e.g. electrically released
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A62C99/0009Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames
    • A62C99/0072Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames using sprayed or atomised water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • B05B1/262Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
    • B05B1/265Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being symmetrically deflected about the axis of the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0853Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with one single gas jet and several jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0892Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point the outlet orifices for jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid being disposed on a circle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

気体流に混入された液体の霧化および吐出用エミッタが開示される。エミッタは、デフレクタ面に対向する出口を備えたノズルを有する。ノズルは気体噴流をデフレクタ面に対して吐出する。エミッタは、ノズル出口に隣接して出口を備えたダクトを有する。液体はオリフィスから吐出されると共に、気体噴流に混入され、そこで霧化される。エミッタの作動方法も開示される。本方法は、出口とデフレクタ面との間に第1衝撃面を形成し、デフレクタ面に近接して第2衝撃面を形成し、さらにエミッタから吐出された液体‐気体流に、複数の衝撃波光輝を形成する工程を含む。

Description

本発明は、霧状液体を放出する機器に関し、本機器は、液体を気体流に噴射し、そこで、液体は霧化されると共に機器から放出される。
共振管等の機器は、液体を様々な目的のために霧化するように用いられる。液体は例えば、ジェットエンジンまたはロケットモータに注入される燃料、または火災鎮圧システムのスプリンクラヘッドから噴霧される水である。共振管は、気体噴流と空隙との間の振動圧力波の相互作用によって発生させられた音響エネルギを用いて、音響エネルギが存在する共振管付近へ噴射させられた液体を霧化する。
周知の構成および作動モードの共振管は一般的に、防火用途に効果的であるために必要な流体流特性を有していない。共振管からの流量は、不適切になりがちであり、また霧化工程によって発生させられた水粒子は、相対的に低速を有する。その結果、これらの水粒子は、約20.3センチメートル(8インチ)から40.6センチメートル(16インチ)のスプリンクラヘッドの中で著しく減速させられると共に、火によって発生させられた立ち上がる燃焼気体に打ち勝つことができない。それ故、水粒子は、有効な火災鎮圧として火元に到達し得ない。さらに、霧化によって生じた水粒子寸法は、環境温度が55度C以下の場合には、火災の鎮圧に対して酸素含有量を低下させる効果がない。また、周知の共振管は、高圧で送達される相対的に大きな気体容量を必要とする。これは、大きな音響エネルギを発生させ、かつ、気体流が横切るデフレクタ面から離れる不安定な気体流を生じさせて、不十分な水の霧化に至る。周知の共振管よりも有効に作動する霧化エミッタが明らかに必要とされている。このエミッタは、水粒子が火災煙流に打ち勝り、かつ、火災鎮圧により効果的であるように、より小さい寸法の分散を有する一方で、吐出時に大きな運動量を維持する十分な量の霧状水粒子を生成するために、より少ない量の気体を低圧で用いる。
本発明は、気体流に混入された液体を霧化かつ吐出するエミッタに関する。エミッタは、加圧液体源および加圧気体源に対して連通状態で接続可能である。エミッタは、加圧気体源に対して連通状態で接続可能な入口および出口を有するノズルを含む。ダクトは、加圧液体源に対して連通状態で接続可能であり、出口と隣接して位置決めされる出口オリフィスを有する。デフレクタ面は、出口に対して離間した状態で対向するように位置決めされる。デフレクタ面は、ノズルと略直交して配向される第1面部と、第1面部に隣接して位置決めされ、かつ、ノズルと非直交状に配向される第2面部を有する。液体はオリフィスから吐出され、気体はノズル出口から吐出される。液体は、気体に混入されると共に、霧状にされて液体‐気体流を形成し、その液体‐気体流はデフレクタ面に衝突すると共に、そのデフレクタ面から離間するように流れる。エミッタは、第1衝撃面が出口とデフレクタ面との間に形成され、かつ、第2衝撃面がデフレクタ面に近接して形成されるように、構成かつ作動させられる。液体は衝撃面の一方において混入される。ノズルは、過膨張気体流噴流を作り出すように構成かつ作動させられる。
本発明はまた、エミッタの作動方法を含む。本方法は、
液体をオリフィスから吐出する工程と、
気体を出口から吐出する工程と、
出口とデフレクタ面との間に第1衝撃面を形成する工程と、
デフレクタ面に近接して第2衝撃面を形成する工程と、
液体‐気体流をエミッタから放出する工程とを含む。
本方法はまた、エミッタのノズルから過膨張気体流噴流を形成すると共に、液体‐気体流に複数の衝撃波光輝(shock diamonds)を形成する工程を含む。
図1は、本発明に係る高速低圧エミッタ10の縦断面図を示す。エミッタ10は、入口14および出口16を有する先細ノズル12を含む。出口16は直径が、多くの用途のために、約3.18ミリメートル(1/8インチ)から約25.4ミリメートル(1インチ)に及ぶ。入口14は、気体を所定の圧力および流速でノズルに供給する加圧気体供給体18に対して連通している。ノズル12が湾曲先細内面20を有すると有利であるが、直線テーパ面等の他の形状も可能である。
デフレクタ面22がノズル12に対して離間した状態で位置決めされると、間隙24がデフレクタ面とノズル出口との間に形成される。間隙は寸法が、約2.54ミリメートル(1/10インチ)から約19.05ミリメートル(3/4インチ)に及んでよい。デフレクタ面22は、1個または複数の支持脚部26によって、ノズルから離間した状態で保持される。
好適には、デフレクタ面22は、ノズル出口16と実質的に整列させられた平面部28と、平面部と連続すると共に平面部を包囲する傾斜面部30を含む。平面部28は実質的に、ノズル12からの気体流と直交すると共に、出口16の直径と略等しい最小直径を有する。傾斜部30は平坦部から後退角で配向される。後退角は、約15度から約45度におよび、間隙24の寸法と共に、エミッタからの流れの分散パターンを決定する。
デフレクタ面22は、図2に示す湾曲上側縁34および図3に示す湾曲縁36等、他の形状を有してよい。図4および図5に示すように、デフレクタ面22はまた、平坦部40および後退角部42(図4)または湾曲部44(図5)によって包囲される閉鎖端共振管38を含んでいてもよい。共振空隙の直径および深さは、出口16の直径と略等しくてもよい。
再度図1を参照すると、環状室46はノズル12を包囲する。室46は液体を室へ所定の圧力および流速で供給する加圧液体供給体48と連通している。複数のダクト50が室46から延在する。各ダクトは、ノズル出口16に隣接して位置決めされる出口オリフィス52を有する。出口オリフィスは、約0.79ミリメートル(1/32インチ)から約3.18ミリメートル(1/8インチ)の直径を有する。ノズル出口16と出口オリフィス52との間の好適な距離は、ノズル出口の縁から出口オリフィスの最も近い縁までの半径線に沿って測定されると、約0.40ミリメートル(1/64インチ)から約3.18ミリメートル(1/8インチ)に及ぶ。火災鎮圧用液体、例えば水は、加圧供給体48から室46まで、さらにダクト50を通り流れ、各オリフィス52から出て、そこで、以下に詳細に説明されるように、ノズル12を通り流れ、かつノズル出口16から出た加圧気体供給体からの気体流によって霧化される。
エミッタ10は、火災鎮圧システムで使用するように構成される時には、ノズル入口14において約199.948kPa(29psia)から約413.686kPa(60psia)の好適な気体圧、および室46において約6.89476kPa(1psig)から約344.738kPa(50psig)の好適な水圧で作動するように構成される。可能な気体には窒素、他の不活性気体、不活性気体の混合物、並びに空気等の不活性気体および化学的活性気体の混合物を含む。
エミッタ10の作動について、図6を参照して説明する。図6は、作動エミッタのシュリーレン写真分析に基づく図である。
気体45は、約マッハ1.5でノズル出口16を出ると共に、デフレクタ面22に衝突する。同時に、水47は出口オリフィス52から吐出される。
気体45とデフレクタ面22との間の相互作用により、ノズル出口16とデフレクタ面22との間に第1衝撃面が形成される。衝撃面は、超音速から亜音速までの流動移行域である。オリフィス52を出た水47は、第1衝撃面54の領域には入らない。
第2衝撃面56は、デフレクタ面付近において、平坦面部28と傾斜面部30との間の境界に形成する。オリフィス52から吐出された水47は、第2衝撃面56の付近で気体噴流45に混入されて、液体‐気体流60を形成する。混入方法の一つでは、気体流噴流と大気との間の圧力差を使用する。衝撃波光輝58は、傾斜部30に沿った領域に生じ、液体‐気体流60内に閉じ込められる。液体‐気体流60は、エミッタから外方かつ下方へ放出される。衝撃波光輝はまた、超音速流と亜音速流との間の移行部分であり、気体流がノズルを出る時に、過膨張させられた結果である。過膨張流は流れの型を描いて進み、外圧(即ち、この場合は環境大気圧)はノズルにおける気体出口圧よりも高い。これは、自由噴流境界49から反射する斜めの衝撃波を形成し、液体‐気体流60と環境大気との間の限界を定める。斜めの衝撃波は、衝撃波光輝を形成するために、互いに向けて反射させられる。
大きな剪断力が液体‐気体流60に形成され、この液体‐気体流60は理想的にはデフレクタ面から離れないが、分離が60aで示されるように生じても、エミッタは未だ有効である。第2衝撃面56の付近で混入された水は、霧化の主要な機構であるこれらの剪断力にさらされる。水はまた衝撃波光輝58と衝突し、これは水霧化の二次的発生源である。
したがって、エミッタ10は、直径が20μm未満の水粒子であって、粒子の大部分は5μm未満である水粒子を形成する複数の霧化機構と共に作動する。より小さな水滴は空気中に浮遊する。この特性により、これらの水滴は、より大きな火災鎮圧効果のために、火元付近に持続させられる。さらに、粒子は大きな下方への運動量を持続するため、液体‐気体流60が火災の結果生じる燃焼気体の吹き上げに打ち勝つことが可能である。測定値は、エミッタから457.2ミリメートル(18インチ)で、毎分約360メートル(1,200フィート)の速度と、2.4メートル(8フィート)で、毎分210メートル(700フィート)の速度を有する液体‐気体流を示す。エミッタからの流れは、作動させられる部屋の床に衝突させられる。デフレクタ面22の傾斜部30の後退角32は、液体‐気体流60の先端角度64に対して著しい制御をもたらす。約120度の先端角度が達成可能である。流れの分散パターンに対する付加的な制御は、ノズル出口16とデフレクタ面との間の間隙24を調整することにより達成される。
エミッタ作動中には、火災の間に部屋の天井に溜まる煙層は、ノズルを出た気体流45に吸引されると共に、流れ60に混入される。これは、以下に説明するエミッタの多様な消火特性モードに加えられる。
エミッタは、上述した極度に小さい粒子寸法へ水を霧化することにより、温度を低下させる。これは熱を吸収すると共に、燃焼拡散の沈静化を助ける。流れに混入された窒素気体流および水は、部屋内の酸素を、燃焼を助長し得ない気体と置き換える。流れに混入されている、さらに酸素が消耗された煙層状の気体はまた、火の酸素枯渇に貢献する。しかしながら、エミッタが配置された部屋の酸素レベルは、約16パーセント以下には低下しない。水粒子および混入煙は、火からの放射熱伝達を遮断する霧を形成し、ひいてはこの熱伝達モードによって、燃焼拡散を沈静化する。極度に小さい水粒子寸法に起因する、並外れて大きな表面積によって、水は容易にエネルギを吸収すると共に、さらに酸素を置き換え、火から熱を吸収し、位相移行に一般的に関連する安定的な温度維持に役立つ蒸気を形成する。エミッタによってもたらされる混合および乱流はまた、火の周囲における温度の低下に役立つ。
エミッタは、大きな音響エネルギを形成しない点において、共振管と異なる。噴流ノイズ(物体上を移動する空気によって生じさせられる音)は、エミッタからの唯一の音響出力である。エミッタの噴流ノイズは、約6KHz(周知のタイプの共振管の作動周波数の半分)よりも高い大きな周波数成分を有さず、また水の霧化に目立って貢献することはない。
また、共振管からの流れとは異なり、エミッタからの流れは安定的であると共に、デフレクタ面から離れない(即ち、60aとして知られる遅延分離を経験する)。共振管からの流れは不安定であると共に、デフレクタ面から離れてしまい、不十分な霧化あるいは霧化の損失にまで至る。
別のエミッタの実施形態11を図7に示す。エミッタ11は、ノズル12に向けて角度をなして配向されるダクト50を有する。ダクトは、水または他の液体47を気体45へ向けて角度をなして配向され、これによりその液体を第1衝撃面54の付近で気体に混入させる。本構成は、エミッタ11から噴出される液体‐気体流60の形成に際して、さらに別の霧化領域を付加することも考えられる。
複数の衝撃面および衝撃波光輝によって過膨張気体噴流を形成するように作用させられる本発明に係るエミッタは、複数の霧化段階を獲得すると共に、火災鎮圧システムに用いられる時には、火の拡散を制御するために、結果的に複数の消火モードが適用される。
本発明に係る高速低圧エミッタを示す縦断面図。 図1のエミッタの構成要素を示す他の縦断面図。 図1のエミッタの構成要素を示す他の縦断面図。 図1のエミッタの構成要素を示す他の縦断面図。 図1のエミッタの構成要素を示す他の縦断面図。 図1のエミッタの作動中におけるシュリーレン写真に基づくエミッタからの流体流を示す図。 エミッタの別の実施形態における予測流体流を示す図。

Claims (46)

  1. 気体流に混入された液体を霧化かつ吐出するエミッタであって、該エミッタは、該液体の加圧源および該気体の加圧源に対して連通状態で接続可能であり、
    前記加圧気体源に対して連通状態で接続可能な入口および出口を有するノズルと、
    前記加圧液体源に対して連通状態で接続可能なダクトと、該ダクトは、前記出口に近接して位置決めされる出口オリフィスを有しており、
    前記出口に対して離間した状態で対向して位置決めされるデフレクタ面とを含み、該デフレクタ面は、前記ノズルと実質的に直交して配向される第1面部と、該第1面部の付近に位置決めされると共に、該ノズルと非直交状に配向される第2面部とを有し、前記液体は前記オリフィスから吐出可能であると共に、前記気体は前記ノズル出口から吐出可能であり、該液体は、該気体に混入されると霧化されて、前記デフレクタ面に衝突すると共に該デフレクタ面から離れるように流れる液体‐気体流を形成することを特徴とするエミッタ。
  2. 前記ノズルは先細ノズルである請求項1に記載のエミッタ。
  3. 前記出口は、約3.18ミリメートル(1/8インチ)から約25.4ミリメートル(1インチ)の直径を有する請求項1に記載のエミッタ。
  4. 前記オリフィスは、約0.79ミリメートル(1/32インチ)から約3.18ミリメートル(1/8インチ)の直径を有する請求項1に記載のエミッタ。
  5. 前記デフレクタ面は、約2.54ミリメートル(1/10インチ)から約19.05ミリメートル(3/4インチ)の距離だけ、前記出口から離間されている請求項1に記載のエミッタ。
  6. 前記第1面部は平坦面を含み、前記第2面部は該平坦面を包囲する傾斜面を含む請求項1に記載のエミッタ。
  7. 前記平坦面は、前記出口の直径と略等しい直径を有する請求項6に記載のエミッタ。
  8. 前記傾斜面は、前記平坦面から測定された時に、約15度から約45度の後退角を有する請求項6に記載のエミッタ。
  9. 前記第1面部は平坦面を含み、前記第2面部は該平坦面を包囲する湾曲面を含む請求項1に記載のエミッタ。
  10. 前記デフレクタ面は、前記出口と対向するように位置決めされた開放端を有する閉鎖端共振空隙を含む請求項1に記載のエミッタ。
  11. 前記第1面部は前記共振空隙を包囲する請求項10に記載のエミッタ。
  12. 前記第2面部は前記第1面部を包囲する請求項11に記載のエミッタ。
  13. 前記出口オリフィスは、約0.40ミリメートル(1/64インチ)から約3.18ミリメートル(1/8インチ)の距離だけ、前記出口から離間されている請求項1に記載のエミッタ。
  14. 前記ノズルは、約199.948kPa(29psia)から約413.686kPa(60psia)の気体圧範囲で作動するように構成される請求項1に記載のエミッタ。
  15. 前記ダクトは、約6.89476kPa(1psig)から約344.738kPa(50psig)の液圧範囲で作動するように構成される請求項1に記載のエミッタ。
  16. 気体流に混入された液体を霧化かつ吐出するエミッタであって、該エミッタは、該液体の加圧源および該気体の加圧源に対して連通状態で接続可能であり、
    前記加圧気体源に対して連通状態で接続可能な入口および出口を有するノズルと、
    前記加圧液体源に対して連通状態で接続可能なダクトと、該ダクトは、前記出口に近接して位置決めされる出口オリフィスを有しており、
    前記出口に対して離間した状態で対向するように位置決めされるデフレクタ面とを含み、該デフレクタ面は、第1衝撃面が前記出口と該デフレクタ面との間に形成されると共に、第2衝撃面が該デフレクタ面の付近に形成されて、所定圧の前記気体が前記エミッタに供給されると共に、前記ノズル出口から吐出されるように位置決めされることを特徴とするエミッタ。
  17. 前記ダクトは、前記オリフィスから吐出された液体が、前記衝撃面の一方に近接して前記気体に混入されるように、位置決めかつ配向される請求項16に記載のエミッタ。
  18. 前記デフレクタ面は、衝撃波光輝が前記液体‐気体流に形成するように位置決めされる請求項17に記載のエミッタ。
  19. 前記オリフィスは、前記液体が前記第2衝撃面に近接して前記気体に混入させられるように、前記出口に対して位置決めされる請求項17に記載のエミッタ。
  20. 前記ダクトは、前記液体が前記第1衝撃面に近接して前記気体に混入させられるように、前記ノズルへ向けて角度をなして配向される請求項17に記載のエミッタ。
  21. 前記ノズルからの過膨張気体流噴流を、前記入口において所定の気体圧で作り出すために、該ノズルの寸法決めを行う請求項16に記載のエミッタ。
  22. 前記気体流噴流が気体噴流ノイズ以外の大きなノイズを作り出さないように、前記ノズルの寸法決めを行う請求項16に記載のエミッタ。
  23. 前記デフレクタ面は、前記出口と実質的に直交して配向される平坦面部と、該平坦面部を包囲する傾斜面部とを含み、該傾斜面部は、前記エミッタからの流れパターンの先端角を決定する請求項16に記載のエミッタ。
  24. エミッタの作動方法であって、該エミッタは、
    加圧気体源に対して連通状態で接続可能な入口および出口を有するノズルと、
    加圧液体源に対して連通状態で接続可能なダクトと、該ダクトは、前記出口に近接して位置決めされる出口オリフィスを有しており、
    前記出口に対して離間した状態で対向するように位置決めされるデフレクタ面とを含むことと、
    前記液体を前記オリフィスから吐出する工程と、
    前記気体を前記出口から吐出する工程と、
    前記出口と前記デフレクタ面との間に第1衝撃面を形成する工程と、
    前記デフレクタ面に近接して第2衝撃面を形成する工程と、
    液体‐気体流を形成するために、前記液体を前記気体に混入する工程と、
    前記液体‐気体流を前記エミッタから放出する工程とを含むこととを特徴とする方法。
  25. 前記液体‐気体流に複数の衝撃波光輝を形成する工程を含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記ノズルから過膨張気体流噴流を形成する工程を含む請求項24に記載の方法。
  27. 約199.948kPa(29psia)から約413.686kPa(60psia)の圧力で、気体を前記入口に供給する工程を含む請求項24に記載の方法。
  28. 約6.89476kPa(1psig)から約344.738kPa(50psig)の圧力で、液体を前記ダクトに供給する工程を含む請求項24に記載の方法。
  29. 前記第2衝撃面に近接して、前記液体を前記気体に混入させる工程を含む請求項24に記載の方法。
  30. 前記第1衝撃面に近接して、前記液体を前記気体に混入させる工程を含む請求項24に記載の方法。
  31. 前記液体‐気体流は前記デフレクタ面から離間しない請求項24に記載の方法。
  32. 前記エミッタから気体噴流ノイズ以外の大きなノイズを生じさせない工程を含む請求項24に記載の方法。
  33. 前記気体噴流ノイズは、約6KHzと同程度の大きさの周波数成分を有する請求項32に記載の方法。
  34. 前記気体流噴流に運動量を生じさせる工程をさらに含む請求項24に記載の方法。
  35. 前記液体‐気体流は、前記エミッタから約457.2ミリメートル(18インチ)の距離で、毎分約360メートル(1,200フィート)の速度を有する請求項34に記載の方法。
  36. 前記液体‐気体流は、前記エミッタから約2.4メートル(8フィート)の距離で、毎分約210メートル(700フィート)の速度を有する請求項35に記載の方法。
  37. 前記デフレクタ面の傾斜部を設けることにより、前記エミッタから所定の先端角を有する流れパターンを形成する工程をさらに含む請求項24に記載の方法。
  38. 前記気体流噴流と大気との間の圧力差を用いて、該気体流噴流に液体を吸い込む工程を含む請求項24に記載の方法。
  39. 前記液体を前記気体流噴流に混入させると共に、該液体を直径が20μm未満の滴となるように霧化させる工程を含む請求項24に記載の方法。
  40. 酸素消耗煙層を前記気体流噴流に吸い込むと共に、該煙層を前記エミッタの液体‐気体流に混入させる工程を含む請求項24に記載の方法。
  41. 前記出口から不活性気体を吐出する工程を含む請求項24に記載の方法。
  42. 前記出口から不活性気体および化学的活性気体の混合物を吐出する工程を含む請求項24に記載の方法。
  43. 前記気体混合物は空気を含む請求項42に記載の方法。
  44. エミッタの作動方法であって、該エミッタは、
    加圧気体源に対して連通状態で接続可能な入口および出口を有するノズルと、
    加圧液体源に対して連通状態で接続可能なダクトと、該ダクトは前記出口に近接して位置決めされる出口オリフィスを有しており、
    前記出口と離間した状態で対向するように位置決めされるデフレクタ面とを含むことと、
    前記液体を前記オリフィスから吐出する工程と、
    前記気体を前記出口から吐出して、前記ノズルから過膨張気体流噴流を形成する工程と、
    液体‐気体流を形成するために、前記液体を前記気体に混入する工程と、
    前記液体‐気体流を前記エミッタから放出する工程とを含むこととを特徴とする方法。
  45. 前記出口と前記デフレクタ面との間に第1衝撃面を形成する工程と、
    前記デフレクタ面に近接して第2衝撃面を形成する工程と、
    前記第1および第2衝撃面の一方に近接して、前記液体を前記気体に混入させる工程とをさらに含む請求項44に記載の方法。
  46. 前記エミッタからの前記液体‐気体流に、複数の衝撃波光輝を形成する工程をさらに含む請求項44に記載の方法。
JP2008517024A 2005-06-13 2006-06-13 高速低圧エミッタ Active JP5274250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68986405P 2005-06-13 2005-06-13
US60/689,864 2005-06-13
US77640706P 2006-02-24 2006-02-24
US60/776,407 2006-02-24
PCT/US2006/023013 WO2006135890A2 (en) 2005-06-13 2006-06-13 High velocity low pressure emitter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008546524A true JP2008546524A (ja) 2008-12-25
JP2008546524A5 JP2008546524A5 (ja) 2010-10-14
JP5274250B2 JP5274250B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37532897

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517025A Active JP4897805B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 高速低圧エミッタを用いる火災鎮圧システム
JP2008517024A Active JP5274250B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 高速低圧エミッタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517025A Active JP4897805B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 高速低圧エミッタを用いる火災鎮圧システム

Country Status (19)

Country Link
US (4) US7726408B2 (ja)
EP (2) EP1893305B1 (ja)
JP (2) JP4897805B2 (ja)
KR (3) KR101275515B1 (ja)
CN (2) CN101511433B (ja)
AR (3) AR057370A1 (ja)
AU (2) AU2006257833B2 (ja)
BR (2) BRPI0612039B1 (ja)
CA (2) CA2611987C (ja)
ES (2) ES2418147T3 (ja)
HK (2) HK1110250A1 (ja)
IL (2) IL187925A (ja)
MX (2) MX2007015843A (ja)
MY (2) MY146730A (ja)
NO (2) NO339394B1 (ja)
PL (1) PL1893305T3 (ja)
SG (2) SG128596A1 (ja)
TW (2) TWI341750B (ja)
WO (2) WO2006135891A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005507A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Mitsuboshi Belting Ltd 静電植毛パイル拡散ノズル
JP5863026B2 (ja) * 2009-08-11 2016-02-16 積水メディカル株式会社 塗布装置及び液状物の塗布方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG128596A1 (en) 2005-06-13 2007-01-30 Victaulic Co Of America High velocity low pressure emitter
FI118515B (fi) * 2006-09-26 2007-12-14 Marioff Corp Oy Suihkutuspää, suihkutuslaitteisto ja menetelmä palon sammuttamiseksi
AR062764A1 (es) 2006-11-06 2008-12-03 Victaulic Co Of America Metodo y aparato para secar redes de canerias equipadas con rociadores
US7857069B2 (en) * 2006-12-05 2010-12-28 Fm Global Technologies Llc System valve activation methods for deluge-like wet pipe sprinkler system
EP2195095A4 (en) * 2007-09-24 2013-12-04 Utc Fire & Security Corp HYBRID INERT GAS FIRE SUPPRESSION SYSTEM
US20100212920A1 (en) * 2007-09-24 2010-08-26 Utc Fire & Security Inert gas flooding fire suppression with water augmentation
GB0803959D0 (en) * 2008-03-03 2008-04-09 Pursuit Dynamics Plc An improved mist generating apparatus
US9033061B2 (en) * 2009-03-23 2015-05-19 Kidde Technologies, Inc. Fire suppression system and method
CN102917802B (zh) 2010-04-02 2016-03-02 斯得-莱特工业有限责任公司 空气抽吸装置
US20110308823A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Dharmendr Len Seebaluck Programmable controller for a fire prevention system
US10532237B2 (en) 2010-08-05 2020-01-14 Victaulic Company Dual mode agent discharge system with multiple agent discharge capability
US20120217028A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Kidde Technologies, Inc. Active odorant warning
JP2012179330A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Hochiki Corp スプリンクラー消火設備
US8887820B2 (en) 2011-05-12 2014-11-18 Fike Corporation Inert gas suppression system nozzle
US20140262359A1 (en) * 2011-10-14 2014-09-18 Guido Poncia Low pressure sprinkler system for use in buildings
US9805588B2 (en) 2012-05-30 2017-10-31 Factory Mutual Insurance Company Wireless fire protection valve inspection and monitoring systems, and methods for automated inspection and monitoring of fire protection systems
EP2869900A2 (en) * 2012-07-03 2015-05-13 Marioff Corporation OY Fire suppression system
WO2014138619A2 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Tyco Fire Products Lp Corrosion resistant nozzle
RU2536959C1 (ru) * 2013-07-26 2014-12-27 Андрей Николаевич Дубровский Пневмоакустический распылитель жидкостей
US9540962B2 (en) 2014-07-14 2017-01-10 Siemens Energy, Inc. Power plant air cooled heat exchanger or condenser with pressurized gas entrained cooling liquid mister
EP3215238B1 (en) 2014-11-05 2019-10-02 Wwtemplar LLC Remote control of fire suppression systems
CN104524724A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 李春龙 基于电-高频振动转化的超声波强化雾化喷淋灭火降烟装置
MX2018012245A (es) * 2016-04-08 2019-02-07 Tyco Fire Products Lp Sistema modular y expandible de supresion de incendios.
EP3664901A4 (en) * 2017-08-07 2021-04-28 Fireaway Inc. WET-DRY FIRE EXTINGUISHING MEDIA
US11117007B2 (en) * 2017-11-10 2021-09-14 Carrier Corporation Noise reducing fire suppression nozzles
CN111670063B (zh) 2017-12-14 2021-12-21 因凯恩迪姆首创公司 用于抑制大范围火灾的耐火飞行器
CN108245816A (zh) * 2017-12-23 2018-07-06 丁玉琴 一种车载自动干粉灭火装置
WO2019143888A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 Engineered Corrosion Solutions, Llc Systems and methods for determining a volume of a pipe network
EP3797247B1 (en) * 2018-05-21 2022-12-21 Wärtsilä Moss AS A burner nozzle
US10553085B1 (en) 2019-01-25 2020-02-04 Lghorizon, Llc Home emergency guidance and advisement system
CN110195672B (zh) * 2019-06-14 2020-06-30 清华大学 利用超音速气流增强雾化的喷油器
US11043095B1 (en) 2020-06-16 2021-06-22 Lghorizon, Llc Predictive building emergency guidance and advisement system
US11583770B2 (en) 2021-03-01 2023-02-21 Lghorizon, Llc Systems and methods for machine learning-based emergency egress and advisement
US11626002B2 (en) 2021-07-15 2023-04-11 Lghorizon, Llc Building security and emergency detection and advisement system

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084874A (en) * 1959-08-12 1963-04-09 Aeroprojects Inc Method and apparatus for generating aerosols
JPS52144812A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Mitsubishi Precision Co Ltd Method of preparing composite liquid jet and composite nozzle units
JPS63130054U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25
JPH06312149A (ja) * 1993-04-20 1994-11-08 Perkin Elmer Corp:The 溶射による高密度酸素コーティング
JP2000508935A (ja) * 1996-04-25 2000-07-18 ファイク コーポレーション 爆発抑制剤散布ノズル
JP2001507267A (ja) * 1997-05-14 2001-06-05 ナウフノ−イスレドヴァテルスキー インスティトゥート ニズキク テンペラトゥール プリ エムエイアイ 消火器
JP2001276677A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Yamamoto Yogyo Kako Kk 塗材用ガン
JP2002096003A (ja) * 2000-06-02 2002-04-02 Spraying Syst Co 改良型空気式スプレーノズル
US6390203B1 (en) * 1999-01-11 2002-05-21 Yulian Y. Borisov Fire suppression apparatus and method
JP2003010330A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Nipro Corp 生体接着剤投与用スプレーヘッド
WO2004058218A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-15 Nektar Therapeutics Prefilming atomizer
JP2004237179A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Anest Iwata Corp 微量粉末物質を液体に混合する方法及び装置
US20040188104A1 (en) * 2001-10-11 2004-09-30 Borisov Yulian Y. Apparatus comprising an atomizer and method for atomization
WO2004112970A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Masaaki Ikeda 過流式液体微粒化ノズル
JP2005296874A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ikeuchi:Kk 超微霧噴射ノズル
JP2008546447A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 ヴィクトリック カンパニー 高速低圧エミッタを用いる火災鎮圧システム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519619A (en) * 1944-08-04 1950-08-22 Inst Gas Technology Acoustic generator
US3117551A (en) * 1960-08-12 1964-01-14 Gen Precision Inc Liquid fuel propellant
US3070313A (en) * 1962-03-05 1962-12-25 Astrosonics Inc Apparatus for the acoustic treatment of liquids
US3108749A (en) * 1962-03-28 1963-10-29 Gen Motors Corp Vibratory apparatus for atomizing liquids
US3157359A (en) * 1962-12-24 1964-11-17 Astrosonics Inc Large volume liquid atomizer employing an acoustic generator
US3371869A (en) * 1963-12-23 1968-03-05 Sonic Dev Corp Compressible fluid sonic pressure wave atomizing apparatus
US3297255A (en) * 1965-04-19 1967-01-10 Astrosonics Inc Reverse flow acoustic generator spray nozzle
US3326467A (en) * 1965-12-20 1967-06-20 William K Fortman Atomizer with multi-frequency exciter
GB1207609A (en) * 1968-08-06 1970-10-07 Nat Res Dev Improvements in or relating to fluid atomisers
US5845846A (en) * 1969-12-17 1998-12-08 Fujisaki Electric Co., Ltd. Spraying nozzle and method for ejecting liquid as fine particles
US3741484A (en) * 1970-09-30 1973-06-26 Decafix Ltd Atomisers
US3779460A (en) * 1972-03-13 1973-12-18 Combustion Equip Ass Acoustic nozzle
US3829015A (en) * 1972-06-22 1974-08-13 Combustion Equipment Ass Inc Acoustic nozzle
GB1446225A (en) * 1973-10-26 1976-08-18 Decafix Ltd Atomisers
FR2264598B2 (ja) * 1974-03-20 1979-04-13 Fives Cail Babcock
CA1051063A (en) * 1976-05-27 1979-03-20 Mitsubishi Precision Co. Method of and apparatus for generating mixed and atomized fluids
US4109862A (en) * 1977-04-08 1978-08-29 Nathaniel Hughes Sonic energy transducer
US4281717A (en) * 1979-10-25 1981-08-04 Williams Robert M Expolosion suppression system for fire or expolosion susceptible enclosures
US4361285A (en) * 1980-06-03 1982-11-30 Fluid Kinetics, Inc. Mixing nozzle
US4408719A (en) * 1981-06-17 1983-10-11 Last Anthony J Sonic liquid atomizer
US4531588A (en) * 1984-02-06 1985-07-30 Lockheed Corporation Fire suppression system
US4871489A (en) * 1986-10-07 1989-10-03 Corning Incorporated Spherical particles having narrow size distribution made by ultrasonic vibration
AU1979192A (en) * 1991-01-18 1992-08-27 Jury Yakovlevich Dolgopolov Sprayer
US5248087A (en) * 1992-05-08 1993-09-28 Dressler John L Liquid droplet generator
US5297501A (en) * 1992-12-28 1994-03-29 National Technical Systems Intense noise generator
US5405085A (en) * 1993-01-21 1995-04-11 White; Randall R. Tuneable high velocity thermal spray gun
US5495893A (en) * 1994-05-10 1996-03-05 Ada Technologies, Inc. Apparatus and method to control deflagration of gases
US6314754B1 (en) * 2000-04-17 2001-11-13 Igor K. Kotliar Hypoxic fire prevention and fire suppression systems for computer rooms and other human occupied facilities
US5687905A (en) * 1995-09-05 1997-11-18 Tsai; Shirley Cheng Ultrasound-modulated two-fluid atomization
EP0798019A1 (de) * 1996-03-30 1997-10-01 Minimax GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verdüsung von flüssigem Löschmittel in stationären Löschanlagen
US5829684A (en) * 1996-10-28 1998-11-03 Grinnell Corporation Pendent-type diffuser impingement water mist nozzle
JPH114905A (ja) 1997-04-23 1999-01-12 Bunka Shutter Co Ltd ウォーターミストを利用した消火、消煙装置及び方法
US6009869A (en) * 1997-12-29 2000-01-04 Allegiance Corporation Supersonic nozzle nebulizer
RU2131379C1 (ru) * 1998-02-06 1999-06-10 Научно-исследовательский институт низких температур при Московском государственном авиационном институте - техническом университете Способ пожаротушения с использованием летательного аппарата и устройство для его осуществления
US5983944A (en) * 1998-03-20 1999-11-16 Niv; Shaul E. Apparatus for active fluid control
US6059044A (en) * 1998-05-15 2000-05-09 Grinnell Corporation Fire protection sprinkler and deflector
AU2212400A (en) * 1998-12-23 2000-07-12 Hanford N. Lockwood Low pressure dual fluid atomizer
US6261338B1 (en) * 1999-10-12 2001-07-17 Praxair Technology, Inc. Gas and powder delivery system and method of use
NL1013893C2 (nl) 1999-12-20 2001-06-21 Stork Friesland Bv Inrichting voor het verstuiven van een vloeibaar product, een daarvan voorziene sproeidroog- en conditionerings-inrichting alsmede een werkwijze voor het conditioneren van een vloeibaar product.
US6560991B1 (en) 2000-12-28 2003-05-13 Kotliar Igor K Hyperbaric hypoxic fire escape and suppression systems for multilevel buildings, transportation tunnels and other human-occupied environments
ES2269432T3 (es) * 2000-04-17 2007-04-01 Igor K. Kotliar Sistemas de hipoxicos para suprimir incendios y composiciones respirables para apagar fuegos.
US6502421B2 (en) 2000-12-28 2003-01-07 Igor K. Kotliar Mobile firefighting systems with breathable hypoxic fire extinguishing compositions for human occupied environments
US6557374B2 (en) * 2000-12-28 2003-05-06 Igor K. Kotliar Tunnel fire suppression system and methods for selective delivery of breathable fire suppressant directly to fire site
CA2310303C (en) 2000-05-30 2003-10-07 Systemes Fireflex Inc. Virtual accelerator for detecting an alarm condition within a pressurized gas sprinkler system and method thereof
AUPQ802400A0 (en) * 2000-06-07 2000-06-29 Burns, Alan Robert Propulsion system
AU2001294742A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-02 Evit Laboratories, Inc. Shock wave aerosolization apparatus and method
DE10100867A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-25 Buender Glas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Aerosols
CN2507495Y (zh) * 2001-12-13 2002-08-28 南京消防器材厂 混合气体自动灭火装置
DK1549856T3 (da) * 2002-10-11 2007-10-22 Pursuit Dynamics Plc Strålepumpe
CN2582661Y (zh) * 2002-12-17 2003-10-29 中国科学技术大学 消防用液体雾化喷头
US7223351B2 (en) * 2003-04-17 2007-05-29 Great Lakes Chemical Corporation Fire extinguishing mixtures, methods and systems
KR200341245Y1 (ko) 2003-11-27 2004-02-11 이원일 내부혼합형 2유체 분무노즐
AR062764A1 (es) * 2006-11-06 2008-12-03 Victaulic Co Of America Metodo y aparato para secar redes de canerias equipadas con rociadores

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084874A (en) * 1959-08-12 1963-04-09 Aeroprojects Inc Method and apparatus for generating aerosols
JPS52144812A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Mitsubishi Precision Co Ltd Method of preparing composite liquid jet and composite nozzle units
JPS63130054U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25
JPH06312149A (ja) * 1993-04-20 1994-11-08 Perkin Elmer Corp:The 溶射による高密度酸素コーティング
JP2000508935A (ja) * 1996-04-25 2000-07-18 ファイク コーポレーション 爆発抑制剤散布ノズル
JP2001507267A (ja) * 1997-05-14 2001-06-05 ナウフノ−イスレドヴァテルスキー インスティトゥート ニズキク テンペラトゥール プリ エムエイアイ 消火器
US6390203B1 (en) * 1999-01-11 2002-05-21 Yulian Y. Borisov Fire suppression apparatus and method
JP2001276677A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Yamamoto Yogyo Kako Kk 塗材用ガン
JP2002096003A (ja) * 2000-06-02 2002-04-02 Spraying Syst Co 改良型空気式スプレーノズル
JP2003010330A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Nipro Corp 生体接着剤投与用スプレーヘッド
US20040188104A1 (en) * 2001-10-11 2004-09-30 Borisov Yulian Y. Apparatus comprising an atomizer and method for atomization
WO2004058218A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-15 Nektar Therapeutics Prefilming atomizer
JP2004237179A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Anest Iwata Corp 微量粉末物質を液体に混合する方法及び装置
WO2004112970A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Masaaki Ikeda 過流式液体微粒化ノズル
JP2005296874A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ikeuchi:Kk 超微霧噴射ノズル
JP2008546447A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 ヴィクトリック カンパニー 高速低圧エミッタを用いる火災鎮圧システム
US7721811B2 (en) * 2005-06-13 2010-05-25 Victaulic Company High velocity low pressure emitter
JP4897805B2 (ja) * 2005-06-13 2012-03-14 ヴィクトリック カンパニー 高速低圧エミッタを用いる火災鎮圧システム
US8141798B2 (en) * 2005-06-13 2012-03-27 Victaulic Company High velocity low pressure emitter with deflector having closed end cavity
EP1893305B1 (en) * 2005-06-13 2012-08-15 Victaulic Company High velocity low pressure emitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005507A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Mitsuboshi Belting Ltd 静電植毛パイル拡散ノズル
JP5863026B2 (ja) * 2009-08-11 2016-02-16 積水メディカル株式会社 塗布装置及び液状物の塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006135891A3 (en) 2009-04-16
AU2006257832A1 (en) 2006-12-21
BRPI0612038B1 (pt) 2017-11-14
NO20080211L (no) 2008-03-13
US7721811B2 (en) 2010-05-25
ES2418147T3 (es) 2013-08-12
EP1893307B1 (en) 2013-05-08
NO339394B1 (no) 2016-12-12
EP1893305A2 (en) 2008-03-05
CN101511433A (zh) 2009-08-19
EP1893305A4 (en) 2009-05-06
NO344063B1 (no) 2019-08-26
KR20120126117A (ko) 2012-11-20
EP1893307A4 (en) 2009-11-04
MY146730A (en) 2012-09-14
AR077323A2 (es) 2011-08-17
WO2006135890A2 (en) 2006-12-21
CA2611961C (en) 2011-07-12
US8376059B2 (en) 2013-02-19
TWI341750B (en) 2011-05-11
TW200711740A (en) 2007-04-01
BRPI0612039B1 (pt) 2017-11-14
TW200711681A (en) 2007-04-01
CN101247859A (zh) 2008-08-20
US20060278410A1 (en) 2006-12-14
CA2611961A1 (en) 2006-12-21
AU2006257832B2 (en) 2010-06-03
SG128596A1 (en) 2007-01-30
US20100193609A1 (en) 2010-08-05
CA2611987C (en) 2012-01-24
MY146845A (en) 2012-09-28
IL187925A (en) 2011-02-28
JP4897805B2 (ja) 2012-03-14
CN101247859B (zh) 2012-03-28
PL1893305T3 (pl) 2013-01-31
US7726408B2 (en) 2010-06-01
ES2389505T3 (es) 2012-10-26
BRPI0612038A2 (pt) 2010-10-13
CA2611987A1 (en) 2006-12-21
IL188017A0 (en) 2008-03-20
EP1893307A2 (en) 2008-03-05
MX2007015843A (es) 2008-03-04
AR057370A1 (es) 2007-11-28
EP1893305B1 (en) 2012-08-15
US20060278736A1 (en) 2006-12-14
BRPI0612039A2 (pt) 2010-10-13
HK1110250A1 (en) 2008-07-11
IL188017A (en) 2011-08-31
KR20080023344A (ko) 2008-03-13
SG128599A1 (en) 2007-01-30
JP5274250B2 (ja) 2013-08-28
WO2006135890A3 (en) 2007-02-22
TWI340657B (en) 2011-04-21
JP2008546447A (ja) 2008-12-25
KR101263768B1 (ko) 2013-05-13
AU2006257833A1 (en) 2006-12-21
KR101244237B1 (ko) 2013-03-18
US20100193203A1 (en) 2010-08-05
KR101275515B1 (ko) 2013-06-20
NO20080212L (no) 2008-01-14
KR20080017472A (ko) 2008-02-26
US8141798B2 (en) 2012-03-27
AU2006257833B2 (en) 2011-06-16
HK1110249A1 (en) 2008-07-11
IL187925A0 (en) 2008-03-20
AR077582A2 (es) 2011-09-07
CN101511433B (zh) 2012-11-28
WO2006135891A2 (en) 2006-12-21
MX2007015846A (es) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274250B2 (ja) 高速低圧エミッタ
KR100555747B1 (ko) 액체 분사기
AU2005216696B2 (en) Improvements in or relating to a method and apparatus for generating a mist
US20020030122A1 (en) Method and apparatus for generating water sprays, and methods of cleaning using water sprays
JP2822609B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2819781B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58182010A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04169704A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04353304A (ja) 液体燃料燃焼装置
TH83969A (th) อุปกาณ์พ่นฝอยแรงตันต่ำที่มีอัตราเร็วสูง
TH69306B (th) อุปกาณ์พ่นฝอยแรงตันต่ำที่มีอัตราเร็วสูง

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250