JP2008546177A - 高性能のCdxZn1−xTe(0≦x≦1)のX線及びγ線の放射線検出器およびその製造方法 - Google Patents

高性能のCdxZn1−xTe(0≦x≦1)のX線及びγ線の放射線検出器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546177A
JP2008546177A JP2008512412A JP2008512412A JP2008546177A JP 2008546177 A JP2008546177 A JP 2008546177A JP 2008512412 A JP2008512412 A JP 2008512412A JP 2008512412 A JP2008512412 A JP 2008512412A JP 2008546177 A JP2008546177 A JP 2008546177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective layer
film
electrode
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008512412A
Other languages
English (en)
Inventor
セレシュ チャバ
Original Assignee
Ii−Vi インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ii−Vi インコーポレイテッド filed Critical Ii−Vi インコーポレイテッド
Publication of JP2008546177A publication Critical patent/JP2008546177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1032Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIBVI compounds, e.g. HgCdTe IR photodiodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明は、II-VI化合物で形成された結晶基板と、 基板の一面の相当な部分を覆う第1電極とを備える放射線検出器である。複数の第2電極、分割電極が、第1電極の反対側の基板の表面上に間隔を空けて設けられている。保護層が、第1電極の反対側の基板の表面上の第2電極間に堆積されている。また、本発明は、前記放射線検出器を形成する方法でもある。

Description

本発明は、高性能の室温半導体のX線及びγ線の放射線検出器及びその製造方法である。本発明を、半絶縁性のCdxZn1-xTe(0≦x≦1)の放射線検出器に関連して説明しているが、本発明は半絶縁特性を有するいずれのII-VI化合物にも適用できるものである。従って、本発明は、半絶縁性もしくは高比抵抗の半導体材料を必要とするいずれの非線形のもしくは電気光学の装置もしくは用途に適用できる。0≦x≦1の濃度又はモル分率の範囲は、CdTe(x=1)及びZnTe(x=o)を含む任意のZnのパーセンテージを有するCdZnTeを包含するものである。
図1を参照すれば、典型的な先行技術の放射線検出器1は、CdZnTe結晶などの適したII-VI化合物より形成された基板2と、基板2の片面を覆う連続電極4と、基板2の側面の周囲に導電性バンドを形成する側面電極6と、連続電極4の反対側の基板2の表面上の1又は複数の分割電極8とを備える。先行技術及び本発明を説明するために、放射線検出器1及び放射線検出器1’(本明細書に記載)を、複数の分割電極8を備えるものとして説明する。しかしながら、放射線検出器1及び/又は放射線検出器1’は望ましい場合には単一の電極8のみを備えてもよいので、このことは本発明を制限するものではない。
使用にあたって、検出器1は、典型的には分割電極8からの放射事象信号の取得を促進する適したパターンの導体(図示せず)を有する担体又は基板12に結合されている。より詳細には、検出器1の分割電極8は、結合バンプ(bonding bump)16を介して検出器1の分割電極8の構造に合う基板12の電極パッド14に結合されている。各結合バンプ16は内側バンプ(in bump)、低温ハンダバンプ、導電接着バンプなどであるがこれらに限定されない。
分割電極8は、任意のサイズ及び構造のピクセル、ストリップ、グリッド、ステアリンググリッド(steering grid)、棒又はリングであってもよい。分割電極8は互いに関連してバイアスをかけてもよいし、バイアスをかけなくてもよい。
検出器1の実施態様の例は、側面電極6のような側面電極によって囲まれ、それによって257番目の電極を定める16x16の二次元配列で配置されている分割電極8のような256の等しいサイズの電極を備える。
検出器1は、連続電極4及び分割電極8へ流れるように基板2の容積内で放射事象によって生成した荷電粒子(電子及び空孔)を引き起こす1又は複数の電圧を連続電極4と分割電極8との間に印加することによって作動する。分割電極8を、基板12を介して適切な読み出し回路に連結して、生成した荷電粒子の動作から、更なる処理のための読み出し回路によって調整された電気信号に、各分割電極8内で生成した電荷又は電流を変換する。望ましくは、基板2の容積内で電界分布を最適化し、結果として検出器1の性能を最適化するように、側面電極6にバイアスをかける。
先行技術の検出器1において直面する問題としては、側面電極6が存在しても存在していなくても、分割電極8の対の間及び/又は連続電極4と1又は複数の分割電極8との間の容認できない低い破壊電圧が挙げられる。先行技術の検出器1における別の問題は、動作中に容認できない高いレベルの漏れ電流が流れ、それによって検出器1の性能に悪影響を及ぼす可能性があることである。
従って、少なくとも上記の問題点とあるいは他の問題点を克服する改良された検出器が提供されることが望ましい。
本発明は、高性能の室温半導体のX線及びγ線放射線検出器及びその製造方法である。本発明は、優れた性能及び長期間安定性を有する検出器を提供する。
本発明に従う検出器は、その側面に、非常に低い側面の漏れ電流、非常に高い側面の破壊電圧、優れた物理的な及び化学的な安定性、及び連続してバイアスをかけた条件下で優れた長期間安定性を示す保護層を備えることができる。
検出器は、分割電極間に、非常に低い表面の漏れ電流、非常に高い表面の破壊電圧、優れた物理的な及び化学的な安定性、及び連続してバイアスをかけた条件下で優れた長期間安定性を示す保護層を備えることができる。
検出器は、連続電極を備えることができる。また、検出器は、検出器が非常に低いバルクの漏れ電流、非常に高いバルクの破壊電圧、優れた物理的な及び化学的な安定性、及び連続してバイアスをかけた条件下で優れた長期間安定性を示すことできるようにする優れた電流遮断特性を有する絶縁体−導体電極を備えることもできる。
検出器は、電極の検出器表面への優れた接着特性を示すことができ、それによって、表面汚染による電極の層間剥離をなくすことができる。
検出器は、薄く、高い電気的絶縁の層で形成することができる。
検出器は、下記の薄いフィルムの堆積と表面改質技術との独特な組み合わせを利用することによって製造することができる。
・紫外線及びオゾンの表面エッチング及び酸化の組み合わせ;
・原子状水素の表面エッチング;
・絶縁窒化物(AlN、Si3N4もしくは同様のもの)又は酸化物(Al2O3、SiO2、TeO2、CdO、CdTeO3、ZnOもしくは同様のもの)、オキシナイトライド(AlONもしくは同様のもの)及びセレニド(ZnSeもしくは同様のもの)のフィルムのパルスDC反応性スパッタリング;
・Pt、Au、In、Ti、Ni、Fe、Ta、Pd、Al、Ag、Cr、Mo、W、Zn、Te又はそれらの2種、3種もしくは4種のいずれの組み合わせの単層又は複層の金属電極のスパッタリング又は蒸着;
・分割電極形成のためのフォトリソグラフィー
検出器は、II-VI化合物で形成された結晶基板と、基板の一面の相当な部分を覆う第1電極とを備える。複数の第2の分割電極を、第1電極の反対側の基板の表面上に間隔を空けて設ける。保護層を、第1電極の反対側の基板の表面上に、第2電極の間に堆積させる。
保護層は、トンネル電流がそれを通じて流れることが可能となる厚さを有する酸化物フィルムであってもよい。保護層の厚さは、#250オングストロームであってもよく、望ましくは#100オングストロームであり、より望ましくは#25オングストロームである。また、保護層は、基板と各第2電極との間にも堆積させてもよい。
保護層は、II-VI化合物の天然酸化物から形成された第1の絶縁フィルムと第1のフィルムをオーバーレイする第2の絶縁フィルムとを含んでもよい。第2の絶縁フィルムは窒化物フィルム、オキシナイトライドフィルム又は酸化物フィルムであってもよい。
また、保護層は、基板の側面の少なくとも一部を覆ってもよい。側面電極を、基板の側面の少なくとも一部覆う保護層上に堆積させてもよい。
また、保護層を第1電極と基板の一面との間に堆積させてもよい。
検出器を形成する方法は、(a)II-VI化合物で形成された結晶基板上に保護層を形成することと、(b)基板の第1の表面上の保護層に一連の孔を形成することと、(c)各孔に、かつ基板の第1の表面上の保護層上へ導体材料を堆積させることと、(d)基板の第1の表面上の保護層上へ堆積させた導体材料を選択的に除去し、導体材料を保護層の各孔に残存させ、保護層の各孔における導体材料を、基板の第1の表面上の保護層の各他の孔におけるの導体材料と分離することとを含む。
前記方法において、各孔に堆積された導体材料は、基板の第1の表面及び基板の第1の表面上の薄い酸化物の層の少なくとも一つと接触していてもよい。
前記方法は、さらに、第1の表面の反対側の基板の第2の表面から保護層の少なくとも一部を除去し、それによって基板の第2の表面の少なくとも一部を露出させ、基板の第2の表面の露出した部分の上に導体材料を堆積させることを含んでもよい。
前記方法は、さらに、基板の側面上の保護層上へ導体材料を堆積させることを含んでもよい。
保護層は、II-VI化合物の天然酸化物から形成された第1の絶縁フィルムと第1のフィルムをオーバーレイする第2の絶縁フィルムとを含んでもよい。ステップ(b)は、第2のフィルムに一連の孔を形成することを含んでもよく、ステップ(c)は、各孔における第1のフィルムの露出した表面上に導体材料を堆積させることを含んでもよい。
第2のフィルムの少なくとも一部を第1の表面の反対側の基板の第2の表面から除去し、それによって、基板の第2の表面上の第1のフィルムの表面の少なくとも一部を露出させてもよい。次に、導体材料を、基板の第2の表面上の第1のフィルムの露出した表面上に堆積させてもよい。望ましくは、第1のフィルムが、トンネル電流がそれを通じて流れることができるようにする厚さを有する。第1のフィルムの厚さは、#250オングストロームであってもよく、望ましくは#100オングストロームであり、より望ましくは#25オングストロームである。
本発明を図2〜7を参照して説明する。図において、同様の符号は同様の要素に相当する。
図2を参照すれば、本発明従う放射線検出器1'を形成する方法は、その表面から切断、ラッピング及び機械的な研磨の損傷を除去するように、適切な方法でCdZnTeの基板などの基板2をエッチングすることを含む。本発明を説明するために、以下、基板2をCdZnTeから製造すると仮定する。しかしながら、これは本発明を制限するものと解釈されるものではない。
基板2は、適したウェットエッチング又はドライエッチングの技術のいずれも利用してエッチングすることができる。適したウェットケミカルエッチング溶液の例としては、臭素メタノール溶液又は臭素エタノール溶液が挙げられる。基板2のエッチングの間に、薄く、少し酸化したアモルファスのTeフィルム20が典型的には基板2上に形成される。
図3を参照し、引き続き図2を参照すれば、適した技術を用いて、酸化したTeフィルム20と、もし存在するのであれば、如何なる炭化水素の汚染も基板2から除去する。その後、Cd(Zn)TeOx、TeOx、CdO又はZnOなどのCdZnTeの天然酸化物の薄い酸化物フィルム22をUV/オゾン酸化によって基板2上に形成する。このフィルム22は、絶縁性が高く、低い漏れ電流、高い破壊電圧及び優れた長期間安定性をもたらす。しかしながら、フィルム22は、典型的には、例えば#25オングストロームと薄く、従って、望ましくは、検出器1'の最終的な実施態様において更なる保護を必要とする。
窒化物(AlN、Si3N4又は同様のもの)、オキシナイトライド又は酸化物フィルムなどの電気的絶縁フィルム24(500〜5000オングストローム)はフィルム22上に堆積されて、更なる加工の間および検出器1’の動作の間、損傷から保護する。望ましくは、絶縁フィルム24を、電気的絶縁性が高く、低ストレスのフィルムを提供する条件下でのパルスDC反応性スパッタリングによって堆積する。
他のフィルムが充分であると考えられる場合、フィルム22及びフィルム24のいずれか一つを、基板2の上面30及び/又は基板2の側面28周辺から省略することができる。例えば、基板2の上面30及び側面28の周辺の一つ又は両方においてフィルム24を省略でき、そうするとフィルム22が単独の絶縁フィルムとなる。別の方法として、基板2の上面30及び側面28の周辺の一つ又は両方においてフィルム22を省略でき、そうするとフィルム24が単独の絶縁フィルムとなる。さらに別の代替手段では、フィルム22及び/又はフィルム24のいずれの組み合わせも、基板2の上面30、側面28及び/又は下面32上に要望通り使用することができる。本発明を説明するために、フィルム22及びフィルム24を基板2上に堆積させるものとして説明する。しかしながら、これは、本発明を限定するものとして解釈されるものではない。
図4を参照し、引き続いて図3を参照すれば、フォトレジストなどの保護フィルム26を、基板2の側面28及び上面30上に存在する絶縁フィルム24の一部の上に堆積させる。その後、フィルム22及び24を、基板2の下面から除去し(化学−機械的研磨、ウェットもしくはドライのケミカルエッチング、ドライ(イオンもしくはプラズマ)エッチング又は任意の他の適した及び/もしくは望ましい堆積技術によって)、連続電極4を、スパッタリング、蒸着又は任意の他の適した及び/もしくは望ましい堆積技術によって下面32上に蒸着させる。望ましいのであれば、連続電極4の堆積の前に、下面32をUVオゾン酸化単独によって又はそれに続けて原子状水素クリーニングを行うことによってクリーニングしてもよい。
図5を参照し、引き続いて図4を参照すれば、次に、一連の孔34を、フォトリソグラフィー化学処理によってなどの本技術分野において既知の方法で、基板2の上面30上に存在する保護フィルム26に形成し、各孔34と一直線上のフィルム22及び24を1種又は複数の適した溶媒によって除去する。保護フィルム26がフォトレジストである場合、孔34を、フォトレジストの可溶部分を選択的にエッチングすることによって、保護フィルム26に形成する。ポジティブ又はネガティブフォトレジストをこのために使用することができる。
概して、ポジティブフォトレジストは、紫外線(UV)光などの光に曝されるフォトレジストの各部分がフォトレジスト顕色剤に可溶となり、曝されていないフォトレジストの部分が、フォトレジスト顕色剤に不溶のままであるものである。ネガティブレジストは、光に曝されるフォトレジストの各部分がフォトレジスト顕色剤に不溶となり、曝されていないフォトレジストの部分が、フォトレジスト顕色剤に可溶であるものである。
次に、UV/オゾン酸化を、各孔34において露出されている基板2の上面30に施して、上面30からフォトレジストの微量の残留物を除去する。UV/オゾン酸化の間、薄い酸化物層35(仮想線で示される)が各孔34において露出されている上面30上に形成される。望ましいのであれば、特に制限されないが、大気との接触による表面の再酸化を避けるように、インサイチュでスパッタリングチャンバーなどの電極堆積チャンバー内で望ましくは行われる原子状水素エッチングなどの任意の適切なエッチング技術を利用して、薄い酸化物層35を除去することができる。
図6を参照し、引き続いて図5を参照すれば、次に、導電性金属などのコンダクタ36を、上面30をオーバーレイする保護フィルム26の一部の上及び各孔34に、前記コンダクタ36が薄い酸化物層35と接するか、又は薄い酸化物層35が存在しない場合には各孔34において露出されている上面30の一部と接するように堆積させる。望ましくは、コンダクタ36を、スパッタリング又は熱蒸着もしくは同様のものなどの任意の他の適した真空蒸着技術によって堆積させる。
図7を参照し、引き続いて図6を参照すれば、最後に、保護フィルム26と、その上のコンダクタ36の任意の部分を除去して、薄い酸化物層35又は表面30上の各コンダクタ36が対応する分割電極8を定める検出器1’を形成する。分割電極8及び/又は連続電極4の各々は、金属、金属合金又は任意の適した導電性の材料もしくは合金で製造することができる。分割電極8及び/又は連続電極4の各々は、単独のコンダクタ又はコンダクタの複数の層を積み重ねたものであってもよい。
図7に示す検出器1’は、表面32上の連続電極4と、表面30(又は薄い酸化物層35)上の分割電極8と、分割電極8の間の保護層として作用する、表面30上のフィルム22及び/又は24と、同様に保護層として作用する、基板2の側面28上のフィルム22及び/又はフィルム24とを備える。
検出器1’の別の構成において、側面電極40(図7中の仮想線で示される)を基板2の側面28上の保護層上に堆積させて、当該電極が基板2から電気的に絶縁されるようにすることができる。側面電極40に、基板2に関連して任意の適した方法でバイアスをかけて、電荷収集が最適化され、最適な性能が達成されるように基板2の容量における電界分布を調整することができる。基板2の側面28上の側面電極40の高さ及び/又は位置を最も良好で可能な検出器性能を達成するように最適化することができる。
図8を参照し、引き続いて図2〜7を参照すれば、検出器1’の別の構造において、薄い酸化物フィルム22を基板2上に維持することができる。その後、分割電極8を、基板2の上面30をオーバーレイするフィルム22の一部の上に、もし存在するのであればフィルム24において形成された孔を介して堆積させることができる。望ましくは、各分割電極8を、図6と関連して上述したように、保護フィルム26における各孔34にコンダクタ36を堆積させることによって形成する。その後、保護フィルム26、及びその上のコンダクタ36の任意の一部を除去する。フィルム24における孔を介して基板2の表面30をオーバーレイするフィルム22上に堆積された分割電極8を有する検出器1’の実施態様を図8に示す。図8に示す検出器1’の実施態様は、下面32をオーバーレイするフィルム22の一部の上に堆積された連続電極4も備えることができるし、または別の方法として、該連続電極4を備えることができる。
フィルム22が厚すぎなければ(例えば、#250オングストローム、望ましくは#100オングストローム、より望ましくは#25オングストローム)、電流が、基板2と連続電極4との間に、及び/又は基板2と各分割電極8との間に、いわゆるトンネル電流によって流れることができる。望ましいのであれば、図8に示す検出器1’の実施態様は、基板2の側面28上の保護層上に堆積された側面検出器40(仮想線で示される)も備えることができる。
本発明を好ましい実施態様を参照して説明した。前記詳細な説明を読み、理解することにより、修正及び変更を思い付くことができることは明らかである。例えば、本発明を、基板2の上面30上の分割電極を参照して説明したが、基板2の上面30及び下面32上に分割電極8を形成するために、先行技術を適用し、必要であれば先行技術に修正を加えることができることが想定される。本発明は、特許請求の範囲又はその均等の範囲内に入る限り、そのような修正及び変更のすべてを含むものであると解釈されるものである。
図1は、基板に結合した先行技術の放射線検出器の横断面図である。 図2は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図3は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図4は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図5は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図6は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図7は、本発明における放射線検出器を形成する方法の横断面図である。 図8は、本発明の別の放射線検出器の横断面図である。
符号の説明
1 放射線検出器
2 基板
4 連続電極
6 側面電極
8 分割電極
12 基板
14 電極パッド
16 結合バンプ
20 酸化Teフィルム
22 酸化物フィルム
24 電気的絶縁フィルム
26 保護フィルム
28 基板の側面
30 基板の上面
32 基板の下面
34 孔
35 薄い酸化物層
36 コンダクタ
40 側面電極

Claims (17)

  1. II-VI化合物で形成された結晶基板と、
    基板の一面の相当な部分を覆う第1電極と、
    第1電極の反対側の基板の表面上に間隔を空けて設けられている複数の第2電極と、
    第1電極の反対側の基板の表面上の第2電極間にある保護層とを備える放射線検出器。
  2. 保護層が、トンネル電流がそれを通じて流れることが可能となる厚さを有する酸化物フィルムである請求項1記載の放射線検出器。
  3. さらに、基板と各第2電極との間に保護層を備える請求項2記載の放射線検出器。
  4. 保護層が、II-VI化合物の天然酸化物から形成された第1の絶縁フィルムと第1のフィルムをオーバーレイする第2の絶縁フィルムとを含む請求項1記載の放射線検出器。
  5. 第2の絶縁フィルムが、窒化物フィルム、オキシナイトライドフィルム及び酸化物フィルムの一種である請求項4記載の放射線検出器。
  6. さらに、基板の側面の少なくとも一部を覆う保護層を備える請求項1記載の放射線検出器。
  7. さらに、基板の側面の少なくとも一部覆う保護層上に側面電極を備える請求項6記載の放射線検出器。
  8. さらに、第1電極と基板の一面との間に保護層を備える請求項1記載の放射線検出器。
  9. (a)II-VI化合物で形成された結晶基板上に保護層を形成することと、
    (b)基板の第1の表面上の保護層に一連の孔を形成することと、
    (c)各孔に、かつ基板の第1の表面上の保護層上へ導体材料を堆積させることと、
    (d)基板の第1の表面上の保護層上へ堆積させた導体材料を選択的に除去し、導体材料を保護層の各孔に残存させ、保護層の各孔における導体材料を、基板の第1の表面上の保護層の各他の孔における導体材料と分離することとを含む放射線検出器を形成する方法。
  10. 各孔に堆積された導体材料が、基板の第1の表面及び基板の第1の表面上の薄い酸化物の層少なくとも一つと接触する請求項9記載の方法。
  11. さらに、第1の表面の反対側の基板の第2の表面から保護層の少なくとも一部を除去し、それによって基板の第2の表面の少なくとも一部を露出させることと、
    基板の第2の表面の露出した部分の上に導体材料を堆積させることとを含む請求項9記載の方法。
  12. さらに、基板の側面上の保護層上へ導体材料を堆積させることを含む請求項9記載の方法。
  13. 保護層が、さらに、II-VI化合物の天然酸化物から形成された第1の絶縁フィルムと第1のフィルムをオーバーレイする第2の絶縁フィルムとを含み、
    ステップ(b)が、第2のフィルムに一連の孔を形成することを含み、
    ステップ(c)が、各孔における第1のフィルムの露出した表面上に導体材料を堆積させることを含む請求項9記載の方法。
  14. さらに、第2のフィルムの少なくとも一部を第1の表面の反対側の基板の第2の表面から除去し、それによって、基板の第2の表面上の第1のフィルムの表面の少なくとも一部を露出させることと、
    導体材料を、基板の第2の表面上の第1のフィルムの露出した表面上に堆積させることとを含む請求項13記載の方法。
  15. 第1のフィルムの厚さが、#250オングストローム、望ましくは#100オングストローム、より望ましくは#25オングストロームを有する請求項14記載の方法。
  16. さらに、導体材料を堆積させる前に、基板の第2の表面の露出した部分を原子状水素でエッチングすることを含む請求項11記載の方法。
  17. さらに、ステップ(c)の前に、保護層の各穴における基板の露出した第1の表面を原子状水素でエッチングすることを含む請求項9記載の方法。
JP2008512412A 2005-05-16 2006-05-16 高性能のCdxZn1−xTe(0≦x≦1)のX線及びγ線の放射線検出器およびその製造方法 Pending JP2008546177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68138105P 2005-05-16 2005-05-16
PCT/US2006/018779 WO2007024302A2 (en) 2005-05-16 2006-05-16 High performance cdxzn1-xte x-ray and gamma ray radiation detector and method of manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008546177A true JP2008546177A (ja) 2008-12-18

Family

ID=37772064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512412A Pending JP2008546177A (ja) 2005-05-16 2006-05-16 高性能のCdxZn1−xTe(0≦x≦1)のX線及びγ線の放射線検出器およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080203514A1 (ja)
EP (1) EP1891465A4 (ja)
JP (1) JP2008546177A (ja)
CN (1) CN101208617A (ja)
IL (1) IL187267A0 (ja)
WO (1) WO2007024302A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503481A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体結晶による放射線検出器、及びこの検出器を製造する方法
JP2015023203A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社島津製作所 二次元放射線検出器の製造方法
WO2020066070A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575750B1 (en) * 2010-08-12 2013-11-05 Yongdong Zhou Semiconductor detector element configuration for very high efficiency gamma-ray detection
FR2977372B1 (fr) * 2011-06-30 2015-12-18 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Procede pour la realisation d'un detecteur de rayonnement electro-magnetique et detecteur obtenu par ce procede
US9000389B2 (en) * 2011-11-22 2015-04-07 General Electric Company Radiation detectors and methods of fabricating radiation detectors
CN103972323B (zh) * 2013-01-31 2017-05-03 同方威视技术股份有限公司 辐射探测器
JP2015102340A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出素子およびそれを備えた放射線検出器、核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
US9105777B1 (en) * 2014-02-10 2015-08-11 Yongdong Zhou Semiconductor gamma ray detector element configuration of axially series multi-chamber structure for improving detector depletion plan
JP6317123B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-25 昭和電工株式会社 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
US9910168B2 (en) * 2014-05-05 2018-03-06 Raytheon Company Combined neutron and gamma-ray detector and method
US11056527B2 (en) * 2016-05-04 2021-07-06 General Electric Company Metal oxide interface passivation for photon counting devices
CN106324649B (zh) * 2016-08-31 2023-09-15 同方威视技术股份有限公司 半导体探测器
CN106353666B (zh) * 2016-09-07 2018-12-25 成都天诚慧芯科技有限公司 SOI NMOSFET的60Coγ射线辐射响应推导及推导试验方法
CN110914715B (zh) * 2017-07-26 2023-09-22 深圳帧观德芯科技有限公司 辐射检测器及其制造方法
CN109755342B (zh) * 2017-11-06 2020-10-27 中国科学院物理研究所 一种直接型x射线探测器及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290981A (ja) * 1985-10-02 1987-04-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検知素子の製造方法
JPH03248578A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH085749A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Japan Energy Corp 半導体放射線検出器およびその製造方法
JPH09260709A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
JPH11121772A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000516392A (ja) * 1995-11-29 2000-12-05 シマゲ オユ 放射検出器および撮像素子のための半導体基板上の接点形成
JP2000357814A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Fujitsu Ltd 半導体基板の前処理方法及び赤外線検出器の製造方法
JP2001525924A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 シマゲ オユ 半導体撮像デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
US20020158207A1 (en) * 1996-11-26 2002-10-31 Simage, Oy. Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
US6034373A (en) * 1997-12-11 2000-03-07 Imrad Imaging Systems Ltd. Semiconductor radiation detector with reduced surface effects
US7001849B2 (en) * 1998-07-16 2006-02-21 Sandia National Laboratories Surface treatment and protection method for cadmium zinc telluride crystals
US20030016196A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Display Research Laboratories, Inc. Thin film transistors suitable for use in flat panel displays

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290981A (ja) * 1985-10-02 1987-04-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検知素子の製造方法
JPH03248578A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH085749A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Japan Energy Corp 半導体放射線検出器およびその製造方法
JP2000516392A (ja) * 1995-11-29 2000-12-05 シマゲ オユ 放射検出器および撮像素子のための半導体基板上の接点形成
JPH09260709A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
JP2001525924A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 シマゲ オユ 半導体撮像デバイス
JPH11121772A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000357814A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Fujitsu Ltd 半導体基板の前処理方法及び赤外線検出器の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503481A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体結晶による放射線検出器、及びこの検出器を製造する方法
JP2015023203A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社島津製作所 二次元放射線検出器の製造方法
WO2020066070A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
JPWO2020066070A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
JP6998455B2 (ja) 2018-09-25 2022-01-18 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
US11721778B2 (en) 2018-09-25 2023-08-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detecting element and method for producing radiation detecting element

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208617A (zh) 2008-06-25
IL187267A0 (en) 2008-02-09
WO2007024302A2 (en) 2007-03-01
US20080203514A1 (en) 2008-08-28
WO2007024302A3 (en) 2007-11-08
EP1891465A2 (en) 2008-02-27
EP1891465A4 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546177A (ja) 高性能のCdxZn1−xTe(0≦x≦1)のX線及びγ線の放射線検出器およびその製造方法
US10276627B2 (en) High-performance radiation detectors and methods of fabricating thereof
JP6297233B1 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
US6215123B1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates, radiation detectors and imaging devices
US7728304B2 (en) Method of making segmented contacts for radiation detectors using direct photolithography
US9985150B2 (en) Radiation detector and method of manufacturing the same
CN112272869B (zh) 使用石墨烯的电子器件、该使用石墨烯的电子器件的制造方法以及具备该使用石墨烯的电子器件的电磁波检测器
JPH05509204A (ja) 固体電磁放射線検出器
US11430666B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US6410922B1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
US20220254871A1 (en) Titanium layer as getter layer for hydrogen in a mim device
US7767487B2 (en) Formation of contacts on semiconductor substrates
WO2007100538A2 (en) Method of making segmented contacts for radiation detectors using direct photolithography
CN116072749A (zh) 一种紫磷/二硫化钼异质结光电探测器及制备方法
US20020158207A1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
RU2392693C1 (ru) Полупроводниковый датчик ультрафиолетового излучения на основе нитрида алюминия и способ его изготовления
US11733408B2 (en) High-performance radiation detectors and methods of fabricating thereof
Zanettini et al. Al 2 O 3 Coating as Passivation Layer for CZT-based Detectors
JP7341373B1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
JP4138673B2 (ja) ダイヤモンドセンサ
JP5731869B2 (ja) 半導体紫外線受光装置
JP5727314B2 (ja) 半導体紫外線受光素子の製造方法
WO2001004962A2 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626