JP2008546124A - パーコレーション・アルゴリズムを使用した相変化メモリセルの多重レベルプログラミング方法 - Google Patents

パーコレーション・アルゴリズムを使用した相変化メモリセルの多重レベルプログラミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546124A
JP2008546124A JP2008514105A JP2008514105A JP2008546124A JP 2008546124 A JP2008546124 A JP 2008546124A JP 2008514105 A JP2008514105 A JP 2008514105A JP 2008514105 A JP2008514105 A JP 2008514105A JP 2008546124 A JP2008546124 A JP 2008546124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
change memory
programming
memory cell
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008514105A
Other languages
English (en)
Inventor
ぺリッツァー ファビオ
ピロヴァーノ アゴスティーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2008546124A publication Critical patent/JP2008546124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

相変化メモリセル(2)をプログラムするための方法および装置を開示する。相変化メモリセル(2)は相変化物質よりなるメモリ素子を含み、この相変化物質が結晶質であり最小の抵抗値レベルを有する第1状態(「11」)、非晶質であり最大の抵抗値レベルを有する第2状態(「00」)、および、抵抗値レベルがそれらの間となる複数の中間状態を有する。上記の方法は、相変化メモリセル(2)をセット、リセット、または、中間状態の1つにプログラムするために、プログラミングパルスを使用するステップを含む。中間状態にプログラムするために、プログラミングパルスは、非晶質の相変化物質内を通る平均直径(D)を有する結晶質のパーコレーション通路をつくり、そして、第2のプログラミングパルスが、結晶質のパーコレーション通路の直径(D)を変更して、相変化メモリセルを適切な電流レベルにプログラムをする。

Description

本発明は、相変化メモリセルのマルチレベルプログラミング方法とマルチレベル相変化メモリデバイスに関する。
既に知られているように、相変化メモリは、物質の2つの異なる結晶構造に関係して、異なった電気的特性を有する2つの相間で特性の切り替えが起きる種類の材料を使用する。2つの相とは、非晶質の無秩序な相と、結晶質ないし多結晶質の規則的な相である。このため、2つの相は、かなり異なる値の抵抗率に関連する。
今日、周期表の第6族元素の合金、例えば、TeまたはSeが、カルコゲニドまたはカルコゲン物質と称され、相変化メモリセルに有効に使用することができる。現在、最も有力なカルコゲニドは、Ge,SbおよびTeの合金(GeSbTe)から形成されるものであり、現在、情報をオーバライト可能なディスクに格納するために広く使用されているとともに、大容量記憶用途への提案がなされてきた。
カルコゲニドにおいて、この材料が(より抵抗が高い)非晶質相から(より導電性が高い)結晶質相へ、あるいはその逆方向に遷移するとき、抵抗率は2桁以上の大きさで変化する。
相変化は、局所的に温度を高めることによって起こすことができる。150°C以下で、両相は安定している。非晶質状態から出発して、温度を200°C以上に高めると、急速な微結晶の核形成が起こり、仮に、その物質が十分に長い時間この結晶化温度に維持されると、相変化を起こして結晶質になる。カルコゲニドを非晶質状態に戻すためには、融解温度(約600°C)以上に温度を高め、その後、このカルコゲニドを急速に冷却することが必要である。
カルコゲン物質の特性を利用したメモリデバイス(相変化メモリデバイスとも称される)が、すでに提唱されている。
相変化メモリデバイスの用途に適したカルコゲニドの組成、および、可能な相変化素子の構造が、多くの文献に開示されている(例えば、特許文献1参照)。
相変化メモリデバイスのメモリ素子は、カルコゲン物質およびヒータとも呼ばれる抵抗性の電極を含む(例えば、特許文献2参照)。
実際には、電気的な観点からすると、結晶化温度および融解温度は、カルコゲン物質と接触するか、または、近接する抵抗性の電極に電流を流すことによって、ジュール効果によりカルコゲン物質を加熱することによって得られる。
特に、カルコゲン物質が非晶質の高い抵抗状態(または、リセット状態とも称される)にあるときに、適切な長さおよび振幅の電圧/電流パルスを印加して、カルコゲン物質をゆっくり冷却させることが必要である。この条件において、カルコゲン物質は、その状態を変化し、高抵抗率から低抵抗率状態(セット状態とも称される)へと切り替わる。
その逆も同様であり、カルコゲン物質がセット状態にあるときに、カルコゲン物質を非晶質相へ切換えるためには、適切な長さと高振幅の電圧/電流パルスを印加することが必要である。
すでに述べたように、相変化物質の抵抗率は、完全にセットされた(結晶質)状態と完全にリセットされた(非晶質)状態との間の切換え時に、数桁の大きさで変化し得る。典型的な範囲は、例えば、セット状態の1mΩ・cmからリセット状態の1000mΩ・cmである。しかしながら、非晶質のカルコゲン物質の抵抗率は不安定であって、相転移後はサブリニア(Sub-linear)法則により連続的に増大する。こうして、非常に急速な抵抗率の変動が、特に、大きな領域のカルコゲン物質が非晶質状態になったときに起こり得る。
抵抗率が変動しても、従来の2レベル相変化メモリセルにおいては、通常重大な問題を生じない。それは、セット状態とリセット状態の間のギャップも同様に増大するからである。代わりに、マルチレベルプログラミングは現在のところ抵抗率の変動と両立しない。実際、従来のプログラム方法によれば、プログラムサイクルが開始されるたびに、最初に相変化メモリセルは完全な結晶状態にされ、その後、単一の電圧または電流のパルスを所望の中間の抵抗率レベルに達するまで加え続けることによって部分的に非晶質化される。しかしながら、この方法では、大きい非晶質領域が依然として生成され、抵抗率の変動の影響を受ける。中間プログラミングレベル間のギャップは、一定に保つことができず、抵抗率の変動のために狭くなる。このため、マルチレベルセルに関連した検出アンプは、各相転移後の比較的短時間内に、隣接するレベルを区別することができなくなる。さらに、毎回生成される大きな非晶質領域の構成は抵抗率のレベルに大きな影響を及ぼすが、これは予測不可能である。したがって、同一の相変化メモリセル上で同一のプログラミング・サイクルを繰り返しても、異なる抵抗率レベルとなることがある。
米国特許第5825046号明細書 欧州特許出願公開第1326254号明細書(米国特許出願公開第2003/0185047号明細書に対応)
本発明の目的は、上記のような欠点のない、相変化メモリセルをマルチレベルプログラムするための方法および多重相変化メモリデバイスを提供することである。
本発明によれば、請求項1および9においてそれぞれ特定される、相変化メモリセルをプログラムする方法および相変化メモリデバイスを提供する。
本発明を理解するために、以下に、好ましい実施例を、純粋に非限定的実施例として、添付の図面を参照して記載する。
図1は、相変化メモリ(以下「PCM」とする)デバイス1を示す。複数のPCMセル2を、行および列に配置して、配列3を形成する。行デコーダ4および列デコーダ5は読み取り/書込みユニット7と結合し、そしてこの装置7は、プログラム回路7aと照合回路7bとを含む。ワード線8およびビット線9は、それぞれ、行および列と平行になっており、公知の方法で、行デコーダ4および列デコーダ5を通じて読出し/書込みユニット7と選択的に接続可能である。
PCMセル2は、ワード線8およびビット線9の交点に接続されており、相変化型のメモリ素子10および選択素子11を含む。メモリ素子10は、そのそれぞれの対応するビット線9に接続された第1端子、および、選択素子11の第1端子に接続された第2端子を有する。選択素子11は、接地された第2端子およびワード線8に接続された制御端子を有する。なお、別の構成として、各々のPCMセル2のメモリ素子10および選択素子11は、位置を入れ替えることができる。さらに、選択素子11は、2つの端子のみを有するものであても良い(例えばダイオード)。
プログラム回路7aは、下記のプログラム方法に従って、初期化パルスPおよびプログラミングパルスP,PP0,PPK(電流または電圧のパルス)を選択されたPCMセル2に供給するように構成される。照合回路7bは、(例えば、各プログラミング・パルスの後に、)格納された情報を読み出すために、選択されたPCMセル2に接続される。
PCMセル2の横断面を図2に示す。ここに記載する実施形態では、選択素子11はMOSトランジスタであるが、しかし、他の選択素子(例えばバイポーラトランジスタ)を使用することもできる。MOSトランジスタ11はドレイン領域12a、ソース領域12b、ゲート領域12c、および、ドレイン及びソース接点14a及び14bを含む。ドレイン12aおよびソース12bは、N+打ち込みにより形成される。ゲート12cは、ポリシリコンで形成され、(P型の)半導体基板18上を延在するとともに、その半導体基板18から絶縁される。ゲート12cは、ワード線8に接続され、駆動時に、ドレイン12aおよびソース12bの間に導電チャネルを生成することによって、トランジスタをターンオンする。MOSトランジスタは、飽和状態にすることができ、電圧制御された電流源セレクタとして使用することができる。
カップ状の発熱素子16を、ドレイン接点14a上に形成する。また、図3にも示すように、発熱素子の上部は、サブリソグラフィ厚さを有する円形または楕円形の壁により画定される。ここで、「サブリソグラフィ」の用語は、現在の光学(UV)リソグラフィ技術で到達可能な最小寸法より小さい線寸法であって、100nmよりも小さく、好ましくは、50〜60nmから約5〜20nmまでの寸法を意味する。カルコゲン物質(例えばGST)のストリップ(細条)17は、ビット線9と平行であり、ミニトレンチ層19(例えば窒素化合物)によって発熱素子16から分離される。加えて、キャップ層21およびバリア層22がストリップ17とビット線9との間に、これらと平行に位置する。細長いミニトレンチ20(図3を参照)が、発熱素子16の上側で発熱素子16を横切ってビット線9と平行な方向に、ミニトレンチ層19を貫通して形成される。図4に示すように、ストリップ17の細部17aがミニトレンチ20を装填して、発熱素子16と接触する。ミニトレンチ20は、下方へ向かって、ワード線8と平行な方向にサブリソグラフィ幅を有し、その結果、ストリップ17の細部17aと発熱素子16との間の接触領域もサブリソグラフィ面積(広がり)を有する。PCMセル2のメモリ素子10は、接触領域におけるストリップ17の細部17a内に形成される。接触領域のサブリソグラフィ面積によって、ストリップ17および発熱素子16を流れる電流が比較的小さくても、ジュール効果によってメモリ素子10に対応する量の相転移を生じさせるのに充分な熱を発生させることができる。
特に、少量の電流によってミニトレンチ20内に平均直径Dを有するパーコレーション通路(percolation path)25を生成することができる。パーコレーション通路25は、非晶質状態にある相変化物質27を貫通する結晶質の通路である。このように、パーコレーション通路25は、細部17a内を、発熱素子16からストリップ17へ連続的に通過する。一旦パーコレーション通路25が形成されると、更に以下に記述するように、通路の直径を拡大させるために、より大きな振幅を有するパルスを用いることができる。PCMセル2に格納される情報は、メモリ素子10を形成するカルコゲン物質の所定の抵抗値レベル(プログラム状態)と関連する。このように、パーコレーション通路25の直径を変えることにより、対応して抵抗値レベルを変えることができる。個々の抵抗値レベルおよびレンジは、用途によって変わる。例えば、デバイスの等方性のスケーリングは、メモリ素子10の寸法を低減し、それに対応して、それらの抵抗値レベルが増加する。
それらのプログラム特性のばらつきを最小化するために、全てのPCMセル2を、製造の後一度初期化することができる。この目的のために、プログラム回路7aは、メモリ素子10のカルコゲン物質を最初に完全にリセット状態にし、その後、完全にセット状態にするような振幅と持続時間を有する単一の初期化パルスPを、PCMセル2に供給する。カルコゲン物質はこのように均一にされ、可能な不規則性が取り除かれる。初期化パルスPは、カルコゲン材料をゆっくりと冷却する傾斜電流または電圧パルスとすることができる。あるいは、階段状に減少する傾斜パルスであっても良い。
図5は、4状態を有するPCMセル(従来技術で周知のように、さらに電流レンジを分割することによって、追加の状態を加えることができる)の電流に対する確率密度を描いたグラフを示す。中間レベル「01」および「10」に、より多くのマージンを許容するように、「00」(非晶質)および「11」(結晶質)を含むプログラムレンジ全体を使用することが望ましい。この場合、「00」は、リセットビットに関連する非晶質状態である。リセットは、典型的には、約600°Cの融解点にカルコゲニド材料を駆動する単一の方形パルス(例えば50ナノ秒)とその後の急速な冷却によって得られる。レベル「11」は、ビットを全結晶状態にセットすることに関連する。セットは、典型的には、カルコゲニド物質を結晶化温度(例えば400°C)まで過熱し、この加熱を長距離秩序が再構築されるまで維持する単一の方形パルスにより得られる。あるいは、セットは、融解点にカルコゲニド物質を過熱して、それから結晶が再構成するのに十分ゆっくり冷やすことによって得ることもできる。
2つの中間状態「01」、「10」を得るには一般に更なるプログラミングパルスを印加し、パーコレーション通路を生成することを必要とする。中間状態のプログラミングは、図6を参照して十分に説明されている。図6によれば、PCMを非晶質状態「00」にするために、処理ブロック70でリセットパルスPを印加する。その後、プログラム回路7aはスタートプログラミングパルスPP0および1つ以上の調整プログラミングパルスPPKを供給するように構成される。処理ブロック72において、スタートプログラミングパルスPP0が、所望のプログラミングに従い、電流レベルを、50(図5参照)に示される「01」レンジの始点か、または、52(図5参照)に示される「10」レンジの始点のいずれかにして、推定直径Dのパーコレーション通路を生成する。この第1のパーコレーションパルスは、典型的結晶化電流の5分の1の低さの固定電流により、印加される。しかしながら、電流レベル50、52は、所望の電流レベルではない。むしろ、それらはPCMを目標電流レベルにするための開始点を示し、それらは54、56で示されるカーブの下に位置する。処理ブロック74において、照合回路7bがPCMセルの電流を読み取り、その電流が図5の54、56で示される所望のレンジ内にあるかを調べる。これを実行するために、照合回路7bは、所定の電圧を印加し、選択したPCMセル2を流れる電流を比較する。
決定ブロック76において、読み取り電流が所望のレンジ(すなわち「01」については54、また、「10」については56で示されたレンジ)内にあるかどうか判定がなされる。処理ブロック78において、読み取り電流が所望のレベル以下の場合、プログラム回路7aは、その前に印加されたパルスよりも大きな振幅で同じパルス幅を有するパルスを印加する。大きな振幅のパルスを印加すると、パーコレーション通路の直径が増大する。矢印79で示すように、読み取り電流が所望の誤差の範囲内であると照合回路7bが判定するまで、振幅を大きくしかつパルス幅を固定としたパルスにより、プロセスブロック74、76および78を繰り返す。電流が所望の範囲内にあると判断された場合は、決定ブロック76は肯定応答し、プログラミングは処理ブロック80で完了する。また、上記に代えて、振幅を固定しパルス幅を増加させたパルスを使用することもできる。
図7は、プログラミング電流および読み取り電流の間の比例関係を示すグラフである。この図のように、プログラミング電流の振幅を増やすと、パーコレーション通路の直径または幅が大きくなり、それに対応して読み取り電流も増大する。
図8は、本発明の効果の1つを示す。具体的には、パーコレーション通路は、抵抗値変動の低減をもたらす。パーコレーション通路はカルコゲン物質を通る並列の電流通路であって、効果的に任意の直列電流成分を隠す。図でパーコレーション通路の変動成分のプロット線を三角形プロット点で示し、ひし形点で示す直列通路の方がより高い抵抗値変動を有する。
図9は、本発明の一実施形態によるシステム500の一部を記述する。システム500は、無線デバイス(例えば、携帯情報端末(PDA)、ウェブタブレット、無線電話、ポケットベル、インスタントメッセージ装置、デジタル音楽プレーヤ、ディジタルカメラまたはワイヤレスで情報を送信および/または受信するのに適する他の装置)において用いることができる。システム500は、以下のシステムのいずれかにおいて用いることができる。すなわち、無線LAN(WLAN)システム、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)システム、または、携帯電話ネットワークである。ただし、本発明の範囲はこの点に制限されない。
システム500は、制御装置510、入出力(I/O)装置520(例えばキーパッド、ディスプレイ)、相変化メモリデバイス1、無線インタフェース540およびスタティックRAM(SRAM)560を含むことができ、そして、バス550を介して互いに結合される。バッテリ580は、1つの実施例において、システム500に給電することができる。本発明の範囲は、これらの構成要素のいくつか、または、全てを有する実施形態に限られない点に留意されたい。
制御装置510は、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ、デジタル信号処理装置、マイクロ・コントローラ等を備えることもできる。相変化メモリデバイス1は、システム500に送信され、または、システム500によって送信されるメッセージを格納するために用いることができる。相変化メモリデバイス1は、システム500の動作中に制御装置510により実行される命令を格納するために、任意選択的に使用することもでき、また、利用者データを格納するために使用しても良い。命令はデジタル情報として格納することができ、そして、利用者データは、ここに開示するように、メモリの1セクションにデジタルデータとして格納し、もう1つのセクションにアナログデータとして格納することができる。別の例として、所定のセクションに一時期ラベルを付けて、デジタル情報を格納し、その後、ラベルを付け替えてアナログ情報を格納するように再構成することができる。
入出力デバイス520は、メッセージを生成するために用いてもよい。システム500は、無線周波数(RF)信号による無線通信ネットワークへメッセージを送信し、また、無線通信ネットワークからメッセージを受信するために、無線インタフェース540を使用することができる。無線インタフェース540の実施例としては、アンテナまたは無線トランシーバ(例えばダイポールアンテナ)を含みうるが、本発明の範囲はこの点で制限されるものではない。また、入出力装置520は、デジタル出力として(デジタル情報が格納される場合)、または、アナログ情報として(アナログ情報が格納される場合)格納されている情報を反映する電圧を供給することができる。
無線アプリケーションにおける実施例を上に提供したが、本発明の実施形態は無線ではないアプリケーションにも使用することができる。
最後に、ここに記載しまたは図示したプログラム方法および相変化メモリデバイスに対して、多数の変更および修正が可能であることは明らかであり、それらは全て添付の請求の範囲に記載の本発明の範囲内となる。特に、本発明は、上記のようなPCMセル構造に限られない。適切な形状の発熱素子(壁状発熱素子、槍状発熱素子または他の形態)とともに、いかなる種類の選択素子およびメモリ素子を使用することもできる。
図1は、本発明によるプログラム方法を実施する相変化メモリデバイスの簡略化したブロック図である。 図2は、図1の相変化メモリデバイスのメモリセルを通る断面図である。 図3は、図2におけるIII−III線上の頂面図である。 図4は、図2および図3におけるIV−IV線上の断面図である。 図5は、本発明による多重レベルプログラミングの読み取り電流レベルおよびマージンを示すグラフである。 図6は、マルチレベル相変化メモリ素子をプログラムする方法のフローチャートである。 図7は、パーコレーションプログラミング電流およびパーコレートビットの読み取り電流との間の線形関係を示すグラフである。 図8は、均質ビットおよび並列パーコレートビットの変動指数間の比較を示すグラフである。 図9は、本発明の一実施例のシステム概略図である。

Claims (15)

  1. 相変化物質よりなるメモリ素子を含む相変化メモリセルであって、前記メモリ素子が、前記相変化物質が結晶質であって最小の抵抗値レベルを有する第1状態、前記相変化物質が非晶質であって最大の抵抗値レベルを有する第2状態、および、前記最小の低効値レベルと前記最大の低効値レベルとの間の複数の抵抗値レベルと関連する複数の中間状態を有する、相変化メモリセルをプログラムする方法であって、複数のプログラミングパルスを前記相変化メモリセルに供給するステップを備える相変化メモリセルプログラム方法において、
    第1のプログラミングパルスによって、非晶質状態の前記相変化物質を通る平均直径を有する結晶質のパーコレーション通路を生成し、1つ以上の更なるプログラミングパルスによって、前記結晶質のパーコレーション通路の前記直径を変更して、前記相変化メモリセルを前記複数の中間状態のうちの1つにプログラムすることを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記第1のプログラミングパルスを印加する前に、前記相変化物質を前記第2状態にするために、リセットプログラミングパルスを印加するステップを更に含むことを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記1つ以上の更なるプログラミングパルスは、前記結晶質のパーコレーション通路の前記平均直径を増大させることを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、前記各1つ以上の更なるプログラミングパルスは、その前のプログラミングパルスよりも振幅を拡大し、且つ、同一パルス幅を有することを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法において、前記各1つ以上の更なるプログラミングパルスは、その前のプログラミングパルスと比較して、固定した振幅と拡大したパルス幅を有することを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法において、
    (a)前記相変化メモリセルの前記電流レベルを読み取るステップと、
    (b)前記電流レベルが前記複数の中間状態のうち1つをプログラムするための目標電流レベル以下の場合、前プログラミングパルスよりも大きい振幅を有する更なるプログラミングパルスを印加するステップと、
    (c)目標の電流が得られるまで(a)および(b)のステップを繰り返すステップと
    を更に含む相変化メモリセルプログラム方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法において、前記相変化メモリセルを、いずれのプログラミングパルスを供給する前に初期化することを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記相変化メモリセルを初期化するステップは、前記カルコゲン物質を前記第2状態(リセット状態)にし、その後、前記第1状態(セット状態)にするような振幅と持続時間を有する初期化パルスを供給するステップを含むことを特徴とする相変化メモリセルプログラム方法。
  9. 各相変化メモリセルが相変化物質よりなるメモリ素子を含み、該メモリ素子が、前記相変化物質が結晶質であって最小の抵抗値レベルを有する第1状態、前記相変化物質が非晶質であって最大の抵抗値レベルを有する第2状態、および、前記最小の低効値レベルと前記最大の低効値レベルとの間の複数の抵抗値レベルと関連する複数の中間状態を有する、複数の相変化メモリセルと、
    複数のプログラミングパルスを前記相変化メモリセルに供給するためのプログラム回路とを備えた相変化メモリデバイスにおいて、
    前記プログラム回路により生成された第1のプログラミングパルスによって、前記非晶質状態の前記相変化物質を通る平均直径を有する結晶質のパーコレーション通路を生成し、1つ以上の更なるプログラミングパルスによって前記結晶質のパーコレーション通路の前記平均直径を変更して、前記相変化メモリセルを前記複数の中間状態のうちの1つにプログラムすることを特徴とする相変化メモリデバイス。
  10. 請求項9に記載の相変化メモリデバイスにおいて、前記相変化メモリセルからの電流を読み取り、この電流が所望の前記中間状態に達したかを判定する、前記プログラム回路に結合された照合回路をさらに含むことを特徴とする相変化メモリデバイス。
  11. 請求項9または10に記載の相変化メモリデバイスにおいて、前記相変化メモリセルはセレクタを含むことを特徴とする相変化メモリデバイス。
  12. 請求項12に記載の相変化メモリデバイスにおいて、前記セレクタはMOSトランジスタまたはバイポーラトランジスタのいずれかを含むことを特徴とする相変化メモリデバイス。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の相変化メモリデバイスにおいて、前記相変化メモリセルは、発熱素子を含むことを特徴とする相変化メモリデバイス。
  14. 処理装置と、
    前記処理装置に結合されたインタフェースと
    前記処理装置に結合された請求項9〜14のいずれか1項に記載の不揮発性の相変化メモリデバイスと
    を備えたシステム。
  15. 請求項14に記載のシステムにおいて、前記インタフェースは無線インタフェースであることを特徴とするシステム。


JP2008514105A 2005-06-03 2006-06-01 パーコレーション・アルゴリズムを使用した相変化メモリセルの多重レベルプログラミング方法 Pending JP2008546124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104877A EP1729303B1 (en) 2005-06-03 2005-06-03 Method for multilevel programming of phase change memory cells using a percolation algorithm
PCT/EP2006/062812 WO2006128896A1 (en) 2005-06-03 2006-06-01 Method for multilevel programming of phase change memory cells using a percolation algorithm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008546124A true JP2008546124A (ja) 2008-12-18

Family

ID=35406273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514105A Pending JP2008546124A (ja) 2005-06-03 2006-06-01 パーコレーション・アルゴリズムを使用した相変化メモリセルの多重レベルプログラミング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7639526B2 (ja)
EP (3) EP1729303B1 (ja)
JP (1) JP2008546124A (ja)
KR (1) KR101263360B1 (ja)
CN (1) CN101238523B (ja)
DE (1) DE602005025323D1 (ja)
WO (1) WO2006128896A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025166A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Spansion Llc Program/erase waveshaping control to increase data retention of a memory cell
EP1883113B1 (en) 2006-07-27 2010-03-10 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
KR100801082B1 (ko) * 2006-11-29 2008-02-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 가변 저항 메모리 장치의 구동 방법 및 멀티레벨 가변 저항 메모리 장치
US8116117B2 (en) 2006-11-29 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of driving multi-level variable resistive memory device and multi-level variable resistive memory device
JP2008218492A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
US7577023B2 (en) * 2007-05-04 2009-08-18 Qimonda North America Corp. Memory including write circuit for providing multiple reset pulses
KR100909770B1 (ko) * 2007-08-10 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
KR100905170B1 (ko) * 2007-08-10 2009-06-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
JP5172269B2 (ja) 2007-10-17 2013-03-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7961507B2 (en) 2008-03-11 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with resistive access component
JP2009266316A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Semiconductor Technology Academic Research Center メモリ装置、電子機器、相変化メモリ素子への記録方法
US8134857B2 (en) * 2008-06-27 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Methods for high speed reading operation of phase change memory and device employing same
US8076208B2 (en) * 2008-07-03 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Method for forming transistor with high breakdown voltage using pitch multiplication technique
US8031517B2 (en) 2008-07-30 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory system having the same, and programming method of a memory cell
IT1392578B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Metodo di programmazione multilivello di celle di memoria a cambiamento di fase utilizzante impulsi di reset adattativi
KR101057725B1 (ko) * 2008-12-31 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 셀 데이터 센싱 장치 및 그 방법
US8107283B2 (en) * 2009-01-12 2012-01-31 Macronix International Co., Ltd. Method for setting PCRAM devices
US7929338B2 (en) * 2009-02-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation Memory reading method for resistance drift mitigation
US8331168B2 (en) * 2009-04-30 2012-12-11 International Business Machines Corporation Increased capacity heterogeneous storage elements
US8908414B2 (en) * 2009-12-18 2014-12-09 Micron Technology, Inc. Modified reset state for enhanced read margin of phase change memory
US9196530B1 (en) 2010-05-19 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Forming self-aligned conductive lines for resistive random access memories
US9224496B2 (en) 2010-08-11 2015-12-29 Shine C. Chung Circuit and system of aggregated area anti-fuse in CMOS processes
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US9042153B2 (en) 2010-08-20 2015-05-26 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with multiple cells to improve yield and reliability
US9070437B2 (en) 2010-08-20 2015-06-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices with heat sink
US9019742B2 (en) 2010-08-20 2015-04-28 Shine C. Chung Multiple-state one-time programmable (OTP) memory to function as multi-time programmable (MTP) memory
US9025357B2 (en) 2010-08-20 2015-05-05 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with data and reference cells
US9824768B2 (en) 2015-03-22 2017-11-21 Attopsemi Technology Co., Ltd Integrated OTP memory for providing MTP memory
US9431127B2 (en) 2010-08-20 2016-08-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for metal fuses for one-time programmable devices
US9711237B2 (en) 2010-08-20 2017-07-18 Attopsemi Technology Co., Ltd. Method and structure for reliable electrical fuse programming
US8830720B2 (en) 2010-08-20 2014-09-09 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector and MOS as read selector for one-time programmable devices
US9236141B2 (en) 2010-08-20 2016-01-12 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode of MOS as program selector for programmable resistive devices
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US8804398B2 (en) 2010-08-20 2014-08-12 Shine C. Chung Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors
US9251893B2 (en) 2010-08-20 2016-02-02 Shine C. Chung Multiple-bit programmable resistive memory using diode as program selector
US8929122B2 (en) 2010-08-20 2015-01-06 Shine C. Chung Circuit and system of using a junction diode as program selector for resistive devices
US9496033B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US10249379B2 (en) 2010-08-20 2019-04-02 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having program selector for electrical fuses with extended area
US9460807B2 (en) 2010-08-20 2016-10-04 Shine C. Chung One-time programmable memory devices using FinFET technology
US8488359B2 (en) 2010-08-20 2013-07-16 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices
US8988965B2 (en) 2010-11-03 2015-03-24 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface
US9019791B2 (en) 2010-11-03 2015-04-28 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface for 3D IC
US8913449B2 (en) 2012-03-11 2014-12-16 Shine C. Chung System and method of in-system repairs or configurations for memories
US9076513B2 (en) 2010-11-03 2015-07-07 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface with soft programming capability
TWI478168B (zh) * 2010-12-08 2015-03-21 Chien Shine Chung 反熔絲記憶體及電子系統
US8848423B2 (en) 2011-02-14 2014-09-30 Shine C. Chung Circuit and system of using FinFET for building programmable resistive devices
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US9136261B2 (en) 2011-11-15 2015-09-15 Shine C. Chung Structures and techniques for using mesh-structure diodes for electro-static discharge (ESD) protection
US9324849B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct SCR, DIAC, or TRIAC
US8912576B2 (en) 2011-11-15 2014-12-16 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct bipolar junction transistors
US8917533B2 (en) 2012-02-06 2014-12-23 Shine C. Chung Circuit and system for testing a one-time programmable (OTP) memory
US8861249B2 (en) 2012-02-06 2014-10-14 Shine C. Chung Circuit and system of a low density one-time programmable memory
US9007804B2 (en) 2012-02-06 2015-04-14 Shine C. Chung Circuit and system of protective mechanisms for programmable resistive memories
WO2014039115A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Being Advanced Memory Corporation Multilevel differential sensing in phase change memory
US9076526B2 (en) 2012-09-10 2015-07-07 Shine C. Chung OTP memories functioning as an MTP memory
US9183897B2 (en) 2012-09-30 2015-11-10 Shine C. Chung Circuits and methods of a self-timed high speed SRAM
US9324447B2 (en) 2012-11-20 2016-04-26 Shine C. Chung Circuit and system for concurrently programming multiple bits of OTP memory devices
US8988926B2 (en) 2013-01-11 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Method, system and device for phase change memory with shunt
KR102079370B1 (ko) 2013-02-05 2020-02-20 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
KR20140117893A (ko) * 2013-03-27 2014-10-08 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 상변화 메모리 소자 및 상변화 메모리 소자의 멀티 레벨 프로그램 방법
US9412473B2 (en) 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
CN109991360B (zh) * 2017-12-14 2023-04-21 特利丹菲力尔探测公司 在流动路径中保留可变形记忆材料
IT201900021606A1 (it) 2019-11-19 2021-05-19 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria a cambiamento di fase e metodo di programmazione di un dispositivo di memoria a cambiamento di fase
US11164628B2 (en) 2020-02-21 2021-11-02 International Business Machines Corporation Compensating PCM drift for neuromorphic applications
US11283015B2 (en) 2020-03-24 2022-03-22 International Business Machines Corporation Projected phase change memory devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040114419A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Lowrey Tyler A. Method and system to store information

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886577A (en) * 1973-09-12 1975-05-27 Energy Conversion Devices Inc Filament-type memory semiconductor device and method of making the same
US3922648A (en) * 1974-08-19 1975-11-25 Energy Conversion Devices Inc Method and means for preventing degradation of threshold voltage of filament-forming memory semiconductor device
CA1322258C (en) 1988-01-19 1993-09-14 Thomas S. Buzak Apparatus for and methods of addressing data storage elements
JP3454821B2 (ja) 1991-08-19 2003-10-06 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 電気的に消去可能な、直接重ね書き可能なマルチビット単セルメモリ素子およびそれらから作製したアレイ
US5825046A (en) 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
US7365354B2 (en) * 2001-06-26 2008-04-29 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element and method for making same
DE60137788D1 (de) 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
US6625054B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus to program a phase change memory
US6512241B1 (en) * 2001-12-31 2003-01-28 Intel Corporation Phase change material memory device
DE60323202D1 (de) * 2003-02-21 2008-10-09 St Microelectronics Srl Phasenwechselspeicheranordnung
US7085154B2 (en) * 2003-06-03 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for pulse width control in a phase change memory device
KR100618855B1 (ko) * 2004-08-02 2006-09-01 삼성전자주식회사 금속 콘택 구조체 형성방법 및 이를 이용한 상변화 메모리제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040114419A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Lowrey Tyler A. Method and system to store information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
KR101263360B1 (ko) 2013-05-21
EP2309516A1 (en) 2011-04-13
US7639526B2 (en) 2009-12-29
DE602005025323D1 (de) 2011-01-27
WO2006128896A1 (en) 2006-12-07
EP2249351B1 (en) 2013-05-01
US20080151612A1 (en) 2008-06-26
EP1729303A1 (en) 2006-12-06
CN101238523A (zh) 2008-08-06
KR20080021688A (ko) 2008-03-07
CN101238523B (zh) 2012-03-28
EP1729303B1 (en) 2010-12-15
EP2249351A1 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546124A (ja) パーコレーション・アルゴリズムを使用した相変化メモリセルの多重レベルプログラミング方法
US7787291B2 (en) Programming a multilevel phase change memory cell
US7863596B2 (en) Ring heater for a phase change memory device
US9570169B1 (en) Resistive memory device
KR100738092B1 (ko) 상전이 메모리 소자의 멀티-비트 동작 방법
US7391642B2 (en) Multilevel programming of phase change memory cells
KR100856505B1 (ko) 다중 상 변화 물질 부분들을 포함하는 상 변화 메모리 셀및 이의 제조 방법
US7381611B2 (en) Multilayered phase change memory
US8149616B2 (en) Method for multilevel programming of phase change memory cells using adaptive reset pulses
US8289762B2 (en) Double-pulse write for phase change memory
US7701749B2 (en) Multiple level cell phase-change memory devices having controlled resistance drift parameter, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US20070249083A1 (en) Multilevel phase-change memory element and operating method
KR20090042925A (ko) 위상 변경 메모리 장치
US8773899B2 (en) Variable resistance memory programming
US20100059729A1 (en) Apparatus and method for memory
US20070238225A1 (en) Phase change memory with improved temperature stability
CN113160865A (zh) 存储器系统及其操作方法
JP2018174333A (ja) 調整可能なセルビット形状を有する不揮発性メモリ
JP2009266316A (ja) メモリ装置、電子機器、相変化メモリ素子への記録方法
Bez et al. Progress and perspective of phase-change memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828