JP2008545107A - 完全な円錐形を有するプレストレスシャフト・ハブ結合体 - Google Patents

完全な円錐形を有するプレストレスシャフト・ハブ結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545107A
JP2008545107A JP2008519865A JP2008519865A JP2008545107A JP 2008545107 A JP2008545107 A JP 2008545107A JP 2008519865 A JP2008519865 A JP 2008519865A JP 2008519865 A JP2008519865 A JP 2008519865A JP 2008545107 A JP2008545107 A JP 2008545107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hub
combination
hub combination
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008519865A
Other languages
English (en)
Inventor
クローナー,ティロ
Original Assignee
テッドライブ ホールディング ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テッドライブ ホールディング ベーフェー filed Critical テッドライブ ホールディング ベーフェー
Publication of JP2008545107A publication Critical patent/JP2008545107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/50Flanged connections
    • F16B2200/509Flanged connections clamped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/102Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via polygon shaped connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/551Externally bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/66Interfitted members with external bridging piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7098Non-circular rod section is joint component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、以下の構成物、すなわち長手方向の軸(X−X)の周りに回転し、不整な外郭(26)を有する長手方向伝達部分を備えるシャフト(22)と、シャフト(22)に同軸で、シャフト(22)をその内郭(28)で、少なくとも長手方向伝達部分の領域において包囲するハブ(24)を備えたルク伝達用シャフト・ハブ結合体(20)と、共通の長手方向の軸(X−X)とに関する。
【解決手段】本発明は、シャフト(22)の長手方向伝達部分の外郭(26)とハブ(24)の内郭(28)が、シャフト(22)とハブ(24)が組み立てられる際に、それらが自動的にロックし、その結果、シャフト・ハブ結合体(20)を互いに保持する程度にまで完全な円錐形を有することを特徴とする。また、結合体は組み立てられる際に、長手方向の軸(X−X)の方向にシャフト(22)とハブ(24)に予め圧縮応力を与える結合手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、共通の長手方向の軸を有する構成部品、すなわち、
A)不整な外郭を有する長手方向伝達部分で構成される長手方向の軸に関して回転可能なシャフトと、
B)シャフトと同軸で、少なくとも長手方向伝達部分の領域において内郭でシャフトを包囲するハブと
で構成されるトルク伝達のためのシャフト・ハブ結合体に関する。
機械構造において、シャフト・ハブ結合体のようなものは、シャフトとハブとの間のトルク伝達のために様々な形態で採用されている。この種の結合体の基本的な課題は、通常、多くの要件に加え、大きなトルクを伝達することである。したがって、その結合体は、可能な限り小型かつ軽量なことが必要であり、かつ大掛かりな取り付けや調整作業なしに取り付けられることが必要である。原則として、すべての実施形態は、トルク伝達がシャフト・ハブ結合体を取り込むという共通点を有する。したがって、動荷重は一般に静荷重に比べて大きい。
従来型のシャフト・ハブ結合体の大部分が締まり嵌めではないため、真にトルク伝達に寄与するのは接触面の一部分のみである。その結果、それらの構成部品には、大きな応力がもたらされ、それらは適切な長さの結合体によって補償又は低減されなければならない。しかしながら、結合体部が長くなると、より大きな半径方向の振れが生じ、シャフトとハブ間の相対的な動きは強まり、その間トルク伝達は起こらない(いわゆる遊び)。半径方向の振れの拡大は、さらに望ましくないノイズや振動をもたらす。さらに、より長い結合体部は相互の接触面のスライドを促進し、それにより摩耗の形成も促進する。最終的に、これらの効果は、シャフト・ハブ結合体の寿命を減少させ、結果としてシステム全体の寿命を減少させる。
独国特許出願公開公報DE19836259A1は、きつく締まったシャフト・ハブ結合体を示し、そこでは、望ましくない遊びを低減又は防止するため、ハブの内郭が遊びを介さずにシャフトを係合するように、半径方向のプレス装置がハブを回転軸の方向に押圧する。この実施例の欠点は、余分な構成部品を要し、それにより、より大きな空間とコストとを必要とすることである。
独国特許出願公開公報DE19836259号明細書
締め付けセットがシャフトとハブとの間に配置される締め付けセット結合体が、望ましくない遊びを低減又は防止するために知られている。このような締め付けセットは、締め付けセットの環状断面が拡大され得、その結果、締め付けセットが、一方ではシャフトの被覆面を、他方ではハブの口径の内面を押し付け、かつ、遊びのない結合体が作られる手段によって少なくとも1つの要素を包含する。独国特許出願公開公報DE3636393A1には、そのような締め付けセットが開示され、そこでは、積極的な嵌合が得られ、ハブ同様シャフトが長手方向の歯部を有し、締め付けセットが外側と同様に内側においても、互いに対応する長手方向の歯部を包含する。この実施例もまた、余分な構成部品のために、比較的高い空間要求とコストとを要する。余分な時間及びコストのかかる作業工程が、そのような締め付け装置の組立てには必要とされる。
独国特許出願公開公報DE3636393号明細書
欧州特許公報EP1225356B1は、少なくとも1つの構成部品が、不整な長手方向伝達部分の領域において、長手方向の軸の周りに互いに角度的に変位された少なくとも2つの保持部を囲むシャフト・ハブ結合体を開示している。これは、例えば、長手方向伝達部分の長さ全体にわたって続く捩じれ(torsion)の手段により、あるいは、互いに接続部を介して接続され、互いに中心をずらして置かれる2つの捩れていない長手方向の部分の手段により得られる。各々が、段階的に、あるいは互いに継続的に長手方向の部分を埋め合わせる複数の接続部を使用することが可能である。この構成部品の製造は、特殊で非常に高価な機械によってのみ可能であることが欠点である。特に、捩れた内郭の作製は困難である。このような結合体の組立て又は結合は、高軸力を適用することによってのみ可能である。なぜなら、その部分が互いに結合されることに対応して変形されるからである。したがって、手動で結合することは不可能である。
欧州特許公報EP1225356号明細書
シャフトとハブとの間に挿入される楔形の素子を使用することも周知である。しかし、これらはシャフトの偏心をもたらし、その結果、シャフトとハブとの間の接触部は点接触又は比較的小さな接触面となる。しかしながら、これについては大抵は許容されるが、それは既に上記で説明したように、長手方向伝達部分内の接触面の拡大又は均一な分布は、余分な構成部品及びかなりの努力を伴うことによってのみ可能とされるように見えるからである。
本発明の目的は、高機能と長寿命とを有するシャフト・ハブ結合体を作製することである。単純な構造に応じて最も可能なトルクの伝達が得られる。構成部品の製造は、単純でかつコスト効率が良く、さらに結合体はわずかの労力で組立て可能とされる。
本発明によると、これは、以下の特徴を有する一般的なシャフト・ハブ結合体の手段により得られる。すなわち、シャフトとハブが結合される際に、それらが自動的にロックし、シャフトとハブとの結合体を互いに保持される程度に、シャフトの長手方向伝達部分の外郭とハブの内郭とが、完全な円錐形を有し、結合体手段は、シャフトとハブが結合される際に、それらに予め圧縮応力を長手方向の軸X−X方向に与える。
本発明は、以下の知見に基づく。すなわち、一方で、自動ロックがシャフトとハブとの間で生じることが可能で、他方で、結合体が軸方向に予め圧縮応力が与えられた状態に常にある場合に、シャフトとハブとの間の遊びを減らすことだけが、構成部品における高い応力、疲労、真のランニング(true running)及び振動をなくすか、又は無効にすることを可能にし、目的を達成できる。
ハブ内でのシャフトの正確な中心性は、均一なトルク伝達を確実にする。中心にあるシャフトにおける遊びの低減や無効化は、トルク伝達中のエネルギー分布をより望ましく導き、したがって、構成部品における応力、疲労、真のランニング(true running)、及び振動を減少させる。結合体部品をともに結合すること、特に嵌め込むこと又は挿入することは、容易かつ迅速となる。
さらに、本発明によるシャフト・ハブ結合体は、非常に単純な方法で製造かつ組立てられる。特に優れている実施例においては、結合手段としてプレストレスリングの措置が取られ、シャフトとハブに軸方向に応力を与える。この目的のために、シャフトとハブの各々は、シャフトとハブが結合される場合に、互いに比較的密接な配置となる円周の傾斜状の隆起部分を有する。結合している間、プレストレスリングはこれらの傾斜部の上に置かれ、収縮される。その収縮は、プレストレスリングの直径を収縮させ、その結果、プレストレスリングの側面を傾斜部に接触させ、かつそれらを互いの上部で押圧する。一旦、十分なプレストレスが与えられると、プレストレスリングは固定され、その位置に留まる。プレストレスリングは抵抗材料で作製され、バランスが都合よく取られる。
上述のプレストレスリングに加えて、他の結合手段もまた結合手段として使用することが可能である。例えば、連結ネジに措置が取られ、ねじ山と、互いに他の構成要素の上に配置される接触面とによりシャフトをハブに締め付ける。
本発明によると、ハブの外郭とシャフトの内郭は長手方向伝達部分の領域で完全な円錐形を有する。これは、被膜面に配置され、ほぼ長手方向テーパーに続くすべての輪郭線は、長手方向の軸上にある1点に向かい、その点で互いに交差することを意味する。言い換えれば、すべての基本的な円錐角の理論的な拡張が、ある1点で長手方向の軸と交差する場合に、完全な円錐形が与えられる。
ハブと同様に、シャフトが長手方向伝達部分の領域で対応する完全な円錐の輪郭を有する事により、対応するように設けられた直径又は断面に応じて、いわゆる肯定的な嵌合が生じ、積層連結と自動ロックとがもたらされる。
エネルギーをほとんど消費することなく、自動ロックにより比較的固い結合状態にとどまるようにシャフトとハブとが結合されることが可能である。さらに、完全な円錐形により、シャフトとハブとは、結合に応えて、互いに、強制的に中心に置かれるようになる。したがって、結合体は、完全に遊びをなくし、望ましくない遊びに関係するすべての欠点を回避する。力の伝達は、比較的広い表面にわたって生じ、したがって負荷がピークに達するのを防ぐ。
多角形の、特にトロコイダル形状のシャフトとハブとの断面が優れていることが証明されている。トロコイドは、1つの円(動円)がある円(静止円)の上又は内側に沿って回転する時に、動円の上の1点が描く軌跡として生じる。トロコイダルの「くぼみと膨らみ」の数と実施例は可変である。「くぼみと膨らみ」の数及びそれらの大径及び小径に関して最適化されたトロコイド形状を用いることで最小の応力で、同時に接触表面間の相対的な動きを最小として、トルクを伝達できることが示された。接触する構成部品の輪郭の相違が小さいことにより、シャフト・ハブ結合体の特性、とりわけその寿命と安定性を変化させることができる。
任意に、シャフトとハブとの間に付加的なシーリング要素の措置を成すことが可能である。腐食を避けるため、多角形部のシーリングは、持続的な負荷下で実用的である。このようなシーリングは、シャフト・ハブが、オフロードカー又は建設機械に使用される場合にも実用的である。
本発明に関するシャフト・ハブ結合体は、特に、自動車技術で、例えば、ブレーキ系や車輪サスペンションの用途に、又は自動車のジョイントや、支柱シャフトの接続部品としての用途に適している。本発明による多角形の内郭を有するハブは、製造工程の間、機械加工されてはいけないことは都合が良い。その結果として、ハブを鋼鉄から製造する必要はなく、ハブは、例えば鋳鉄からも製造され得る。本発明によるシャフト・ハブ結合体も、例えば、ブレーキ系は、高い熱的負荷にさらされるため、特に、そのような用途に適している。
本発明のさらに有利な実施特性は、以下の説明に示されるだけでなく、下位クレームの中にも含まれる。
本発明は、図に示される好ましい実施例に基づき、以下により詳細に説明されるものとする。
図1から図6は、本発明で請求されるようなシャフト・ハブ結合体20の機能と形態を明らかにする。シャフト・ハブ結合体20はシャフト22とハブ24とを有し、ここで外郭26を有するシャフト22は、シャフト22の内郭28に対し静止している。トルクが伝達され得るこの領域を、以後、長手方向伝達部分と称する。
シャフト22とハブ24は、長手方向の軸X−Xに対し同心とされるように配置され、トルク伝達の間、長手方向の軸の周りに回転する。シャフト22は、トロコイダルな膨らみを有し、ハブ24はその断面に対応したトロコイダルなくぼみを有する。しかし、他のすべての真円ではない断面形状も本発明の実施に基本的に適切なものである。特に六面の多角形はトルク伝達に適していることが確認されている。同様に、六面の多角形に対し、相対偏心度Eを2%から10%の間、好ましくは約3%から5%の間に特定すべきであることが示されている。相対偏心度Eは、パーセントで表される非物理的な平均直径Dに関連する多角形の偏心度を表す。すなわち、多角形の外径Dと内径Dとの間の関係を表す。Dは、多角形と同じ表面容量を有する円盤の直径である。多角形という語は、ここでは最も厳密な意味で理解されるべきではなく、むしろ、近似的であり、多角形のような形状として理解されるべきである。相対偏心度Eは以下の式にしたがって計算され得る。すなわち、
Figure 2008545107
相対偏心度Eは以下の式から都合よく導かれるべきである。すなわち、
Figure 2008545107
特に、都合のよい多角形は、IPROTEC処理を用い、特に以下の式により計算され得る(偏差+/−10%)。すなわち、
Figure 2008545107
Figure 2008545107
図1及び図2は、シャフト22がどのようにハブ24に挿入されるかを明らかにする。図3に特に示されるように、外郭26及び内郭28は、完全な円錐形を有する。これは、長手方向伝達部分の長さ全域で、相対偏心度Eが一定であることを意味する。
特に図2からの結果のように、長手方向伝達部分は、長手方向の軸X−Xに向かって非常に短い。長手方向伝達部分が、従来の結合体に比較して伝達されるべき比較可能なトルクの60%まで短縮可能であることが示されている。一方では、製造コストは、この短縮化により削減され、他方、シャフト・ハブ結合体20全体のサイズも同様に縮小される。さらに振動及び偶発的な摩耗も最小化される。長手方向伝達部分の可能な最短の長さは、望ましいトルクを安全に伝達させる長さである。
都合が良いことに、長手方向伝達部分の長さは、不整な長手方向伝達部分の断面の平均円錐直径のわずか40%以下、とりわけ33%以下ですむ。しかしながら、原則として、結合体の実施例に応じて他のアスペクト比を用いることもできる。
本発明で請求される2つの円周の傾斜部30は、各々がシャフト22とハブ24に設けられ、長手方向の軸X−Xの周りに同軸状に続いていて、それは図2に明らかとなっている。図示されている実施例において、傾斜部30の各々は、シャフト・ハブ結合体20から離れる方向で、互いに近づく勾配32を有する。勾配32で構成される傾斜部30は、図4に示されるように結合手段を取り付ける目的で機能し、図示された実施例の中でプレストレスリング34として実施されている。
十分なプレストレスが加えられるために、プレストレスリング34は、シャフト22とハブ24の結合後、傾斜部30の上に置かれ、そのプレストレスリング34の内側は、勾配32と接触する。プレストレスリング34の直径の減少により、プレストレスリング34は勾配32を押圧し、傾斜部30を互いに押し付ける。
プレストレスリング34は図3と図4とに、特に明白に示される。ここで、より良い説明のために、図4のプレストレスリング34は2つの部分に図示され、そこにおいて2つの部分は、幾分か中心点をずらして置かれている。プレストレスリングの直径を縮小することは、適切な道具によって圧縮されるいわゆる耳36により実行される。この方法は、迅速でかつ簡便な方法で実行され得、非常に均等、かつ一定の圧縮応力が予め傾斜部30の周辺全体に及ぶようにする。それにもかかわらず、他の可能性、例えば、ねじによって結合される結合手段もある。結合手段は、トルク伝達に応答して回転するため、平衡化されるべきであることが示されている。しかしながら、平衡化されることは、低速の用途に対しては必要でない。プレストレスリング34の内側は、直径の縮小が勾配32上に予め圧縮応力を与えるような方法で傾斜部30又は勾配32に適合した輪郭を有する。結合手段は、シャフト・ハブ結合体20を自動ロックの状態に保持するために十分なプレストレス力を作る。本実施例で、プレストレスリング34は、側壁38を有し、その各々の内側は勾配32に接触する。側壁38は、連続的なものとして実施され得るが、複数の側壁部40が実施されるように、くぼみ39により断続されることも可能である。側壁38によってもたらされる力が、軸方向で傾斜部30の周辺にわたって可能な限り均等に機能するような方法で、側壁38が実施されることは重要である。図示された実施例では、4つの側壁部40が各側面に対し示される。しかしながら、最大20の側壁部までが可能である。
プレストレスリング34は、2つの自由端を有する。自由端から重複部分50がもたらされ、その上で、プレストレスリング34の端部は閉じられた状態で重なる。重複部分50は、プレストレスリング34の外周の約10%から20%の長さを有し、自由端により制限される。重複部分50の領域において、2つの端部は、各々留め金52と開口部54とを有し、2つの留め金52が、他の端部の対応する開口部54の中に留まれるように配置される。耳36が締め付けられるか圧縮される場合、留め金52は、対応する開口部54の縁上への取り付けによりプレストレスリング34を収縮させる。
本発明の重要な利点は、同種又は異種の材料が、シャフト22、及び/又はハブ24の製造に使用され得ることである。例えば、ハブ24は、鋳鉄で作製され得る一方、シャフト22は鋼鉄で作製され得る。製造に適する別の材料として、球状又は積層鋳鉄と同様に、セラミクス、アルミニウム、金属マトリックス複合体が含まれる。異なる種類の材料の組み合わせも使用可能である。
図5に示されるように、近似的に長手方向X−Xに続く外郭26の輪郭線は、それらが理論的に延長される場合、長手方向の軸X−X上の1点で交差する。長手方向の軸X−Xとシャフト22の最大直径に添えられる線とにより設けられる円錐角Aと、長手方向の軸X−Xとシャフト22の最小直径に添えられる線により設けられる円錐角Bとが示される。円錐角Aは、外円錐角Aとも称され、円錐角Bも、内円錐角Bとも称され得る。所望の自動ロックは、0.5°〜7°の間の外円錐角により確実な方法で可能にされる。シャフト22の内郭28が対応する方法で実施される場合、シャフト22とハブ24が結合することは、積層状の接触という結果をもたらし、それは最適なトルク伝達を提供する。しかしながら、結合に応じて、すなわち外円錐26が内円錐上に取り付けられる場合に、自動ロックの状態に達することも重要である。
図6は、シャフト・ハブ結合体20の好ましい応用分野を示す。それは、等速ジョイント44を備える駆動軸42の結合体である。この目的のために、シャフト・ハブ結合体20は、すべり継ぎ手で一体化される。駆動軸は、端部にトルク伝達のためのキー溝48を有する。
好ましくは、側壁38は、20°から28°の間の角度を有し、ここでその角度は、鉛直線から長手方向の軸X−Xまでの偏差を表す。この角度領域が、優れていることが明らかにされているが、応用分野に応じて他の角度もまた採用され得る。
プレストレスリング34は、その中で側壁38、又は側壁部40が弾性的に変形する圧縮応力を予め作る。側壁38の十分に適切な変形を確保するため、側壁38又は側壁部40は勾配32より小さな角を有するべきである。上述の角度との組合せで14°から22°の角度が勾配32に対し非常に良く機能することが示されている。
組立てを簡便にするため、プレストレスリング34は、組立て前の状態で、開かれているように実施され、そこにおいてプレストレスリング34の自由端は、部品内で重複する。その重複領域で、1つの自由端の領域において、他の自由端の領域に配置された留め金がその中に留まれるように、凹み部が配置される。耳36は、2つの軸首によりプレストレスリング34の通常の周辺の中で1つにまとめられ、その結果、ほぼオメガ型の形状を有する。耳36を接続し、塑性変形した後、プレストレスリングの直径は縮小され、耳36の軸首が互いに向かって押圧され得、側壁は、傾斜部30で弾性的に変形し、シャフト22とハブ24とをともに予め圧縮応力が加えられた状態に保持する。
耳36の使用は、コスト効率が非常に高く、そして結合体を簡便かつ迅速に締め付けることを可能にする。言うまでもないが、耳36の代りに、膝梃子、ネジ結合体等のような他の装置も可能である。
プレストレスリング34はシャフト22とハブ24の2つの傾斜部30の間の間隙距離を覆うことが可能であり、それでもなお十分な圧縮応力を予め作り出すことが可能である。
プレストレスリング34は、シャフト・ハブ結合体20の結合に先立って、シャフト22又はハブ24に都合よく予め結合され得る。これもやはり、組立てることを簡便にすることが明らかである。
図示された実施例で、オーリングとして設計される付加的なシーリング素子46が、シャフト22とハブ24との間に配置される。
前記の説明は、発明の理解するための役割を果たすために過ぎず、限定されるものと理解されるべきではない。また、記載されている実施例は、本発明が非常に良く理解されるように説明しているに過ぎない。
図1は、完全な円錐形を有するシャフト・ハブ結合体の斜視図を示す。 図2は、図1のシャフト・ハブ結合体の長手方向の軸に沿った断面を示す。 図3は、本発明による閉じたプレストレスリングの斜視図を示す。 図4は、本発明による開閉され、部分的にカットされたプレストレスリングの斜視図を示す。 図5は、本発明によるシャフトの側面を示し、完全な円錐形の輪郭は、理論上存在する線によって明確にされる。 図6は、結合手段として概略されたプレストレスリングを有する本発明によるシャフト・ハブ結合体の実施例の斜視図を示す。

Claims (11)

  1. 共通の長手方向の軸(X−X)を有する構成部品、すなわち、
    a)不整な外郭(26)を有する長手方向伝達部分を備える長手方向の軸(X−X)の周りに回転可能なシャフト(22)と、
    b)前記シャフト(22)に同軸で、少なくとも前記長手方向伝達部分の領域においてその内郭(28)により前記シャフト(22)を包囲するハブ(24)、
    とを備えたトルク伝達用シャフト・ハブ結合体(20)において、
    前記シャフト(22)と前記ハブ(24)が結合される際に、それらが自動的に自動ロックされ、その結果前記シャフト・ハブ結合体(20)が共に保持される程度に、前記シャフト(22)の長手方向伝達部分の前記外郭(26)と前記ハブ(24)の前記内郭(28)とが完全な円錐形状を有し、結合手段が、前記長手方向の軸(X−X)に向かって、結合状態にある前記シャフト(22)と前記ハブ(24)に予め圧縮応力を与えることを特徴とするトルク伝達用シャフト・ハブ結合体(20)。
  2. 前記外郭(26)と前記内郭(28)とが多角形であることを特徴とする請求項1記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  3. 前記長手方向伝達部分の領域で前記シャフト(22)の前記外郭(26)が0.5°から7°の外円錐角(A)を有することを特徴とする請求項1又は2記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  4. 前記長手方向伝達部分の前記軸の長さが、最大で前記不整な長手方向伝達部分の断面の平均円錐直径の40%であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  5. 前記シャフト(22)が6側面外郭(26)を有し、前記ハブ(24)が6側面内郭(28)を有し、相対偏心度Eが3%から5%の間であって、式
    Figure 2008545107
    により計算されることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  6. 前記多角形の輪郭が、以下の式、すなわち、
    Figure 2008545107
    Figure 2008545107
    によって決定されることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体。
  7. 前記結合手段が、プレストレスリング(34)により形成され、そのプレストレスリング(34)は、前記シャフト(22)の外側及び前記ハブ(24)の外側に配置された傾斜部(30)を包囲し、前記長手方向の軸(x−x)の周りに回転し、その結果、予め圧縮応力を加えた状態で前記シャフト・ハブ結合体(20)を保持する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  8. 前記傾斜部(30)の各々が、前記シャフト・ハブ結合体(20)から離れる方向で互いに近づく勾配(32)を有し、前記プレストレスリング(34)の側壁(38)の内側と協働することを特徴とする請求項7記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  9. 前記長手方向の軸(X−X)上の鉛直線に対し、前記傾斜部(30)の前記勾配(32)が20°から28°の角度を有し、前記側壁(38)が、14°から22°の角度を有することを特徴とする請求項8記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  10. 前記プレストレスリング(34)がその円周において、オメガ型状の外側に向かう耳(36)を有し、前記オメガ型状の側面とともに押圧することによって前記プレストレスリング(34)の直径が縮小されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体(20)。
  11. 前記プレストレスリング(34)は、結合体部の高速回転のために平衡化するように実施されることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のシャフト・ハブ結合体(20)。

JP2008519865A 2005-07-06 2006-07-06 完全な円錐形を有するプレストレスシャフト・ハブ結合体 Pending JP2008545107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005031832A DE102005031832B4 (de) 2005-07-06 2005-07-06 Vorgespannte Welle-Nabe-Verbindung mit Realkegel
PCT/EP2006/006621 WO2007003443A1 (de) 2005-07-06 2006-07-06 Vorgespannte welle-nabe-verbindung mit realkegel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008545107A true JP2008545107A (ja) 2008-12-11

Family

ID=37450846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519865A Pending JP2008545107A (ja) 2005-07-06 2006-07-06 完全な円錐形を有するプレストレスシャフト・ハブ結合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8075218B2 (ja)
EP (1) EP1902224B1 (ja)
JP (1) JP2008545107A (ja)
CN (1) CN101297126B (ja)
AT (1) ATE504751T1 (ja)
BR (1) BRPI0612759A2 (ja)
CA (1) CA2614092C (ja)
DE (2) DE102005031832B4 (ja)
ES (1) ES2364347T3 (ja)
WO (1) WO2007003443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525078A (ja) * 2016-06-28 2019-09-05 コフシエク,アドルフ ブレーキディスクユニット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007282165B2 (en) * 2006-05-09 2012-07-26 Ticketmaster Apparatus for access control and processing
DE102008063983A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Dürr Systems GmbH Pumpe zum Fördern eines Fluids, insbesondere Dosierpumpe
JP5013134B2 (ja) * 2009-04-28 2012-08-29 株式会社本間製作所 被締結材の保持具及び被締結材の位置決め締結装置
DE102010020578A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Antrieb eines Nebenaggregates
US10451117B2 (en) * 2015-01-12 2019-10-22 Halliburton Energy Services, Inc. Connection for transmitting torque and axial forces
WO2017173077A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Flow Control Llc. Modular bib pump
CN106272523A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 苏州驱指自动化科技有限公司 方型夹片定位件
CN106884883B (zh) * 2017-04-21 2023-08-25 中国水电四局(兰州)机械装备有限公司 一种用于平单轴跟踪系统中的主轴连接结构
IT201700080867A1 (it) * 2017-07-18 2019-01-18 Dana Brevini S P A Gruppo tamburo-corona dentata per argani con trasmissione ad ingranaggi.
US11680607B2 (en) 2020-08-28 2023-06-20 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Shaft and hub connection assembly
CN112367792B (zh) * 2020-08-31 2022-05-24 番禺得意精密电子工业有限公司 定位装置及具有定位装置的电子设备
DE102022108814A1 (de) 2022-04-12 2023-10-12 Harmonic Drive Se Kupplungsvorrichtung zur Verbindung von Bauteilen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411283A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Hitachi Netsu Kigu Kk Control circuit for electric oven and like
JPS60156224A (ja) * 1983-12-29 1985-08-16 三菱電機株式会社 電源装置
JPH0623778Y2 (ja) * 1986-03-05 1994-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ドライブシヤフト
DE19543334A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-22 Iprotec Masch & Edelstahlprod Verbindung drehmomentübertragender Maschinenteile
DE19853411A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilter Stabilisator
JP2004011759A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nhk Spring Co Ltd ブーツバンド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1552343A (en) * 1923-01-25 1925-09-01 Isaac J Quinn Drive-shaft pinion-attaching means
DE636487C (de) * 1934-02-21 1936-10-10 Pierre Warlop Flanschenkupplung
FR1538485A (fr) * 1967-07-12 1968-09-06 Thomson Houston Comp Francaise Mode de calage d'une poulie ou autre sur son arbre
DE2436270A1 (de) 1974-07-27 1976-02-05 Motoren Turbinen Union Wellenverbindung
US4494776A (en) * 1983-05-23 1985-01-22 Umc Industries, Inc. Joint for plastic lined light-weight metal piping
DE3636393A1 (de) * 1986-10-25 1987-03-19 Oskar E Peter Formschlussspannsatz zum verbinden einer nabe mit einer welle
AU4214489A (en) * 1988-08-23 1990-03-23 Moxee Innovations Corporation Shaft positioning and coupling device
US5215413A (en) 1991-07-26 1993-06-01 Westinghouse Electric Corp. Composite-to-metal shaft joint
US5178483A (en) * 1991-11-26 1993-01-12 Wang Wen Chang Coupling device
US5269572A (en) * 1992-08-28 1993-12-14 Gold Star Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling elongated members
DE9403483U1 (de) * 1994-03-02 1995-06-29 Muellenberg Ralph Einrichtung zur Verbindung einer Hohlwelle mit einer Welle
DE19522736C2 (de) * 1995-06-22 1998-11-19 Tas Schaefer Gmbh Spannsatz
DE19705712A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bodenseewerk Geraetetech Spannring zum Verbinden von zylinderförmigen Baugruppen von Flugkörpern
CN2331787Y (zh) * 1998-07-22 1999-08-04 沈阳重矿机械厂 单锥三件式胀套
DE19836259C2 (de) * 1998-08-11 2001-02-01 Christoph Puls Drehfeste Welle-Nabe-Verbindung
US5987287A (en) * 1999-01-29 1999-11-16 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer cylinder and drive gear arrangement
EP1225356B1 (de) * 2001-01-19 2004-09-22 Visteon Global Technologies, Inc. Welle-Nabe-Verbindung
DE10109296A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-05 Hasenstab Werner Spannvorrichtung
EP1352826A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-15 Campagnolo Srl Bicycle components having coupling portions, and coupling provided thereby

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411283A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Hitachi Netsu Kigu Kk Control circuit for electric oven and like
JPS60156224A (ja) * 1983-12-29 1985-08-16 三菱電機株式会社 電源装置
JPH0623778Y2 (ja) * 1986-03-05 1994-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ドライブシヤフト
DE19543334A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-22 Iprotec Masch & Edelstahlprod Verbindung drehmomentübertragender Maschinenteile
DE19853411A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilter Stabilisator
JP2004011759A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nhk Spring Co Ltd ブーツバンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525078A (ja) * 2016-06-28 2019-09-05 コフシエク,アドルフ ブレーキディスクユニット
JP7008644B2 (ja) 2016-06-28 2022-01-25 コフシエク,アドルフ ブレーキディスクユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CA2614092C (en) 2011-12-13
EP1902224A1 (de) 2008-03-26
CN101297126A (zh) 2008-10-29
EP1902224B1 (de) 2011-04-06
DE102005031832B4 (de) 2007-09-06
DE102005031832A1 (de) 2007-01-18
BRPI0612759A2 (pt) 2010-11-30
DE502006009261D1 (de) 2011-05-19
ES2364347T3 (es) 2011-08-31
CN101297126B (zh) 2012-11-14
ATE504751T1 (de) 2011-04-15
US20090010708A1 (en) 2009-01-08
WO2007003443A1 (de) 2007-01-11
US8075218B2 (en) 2011-12-13
CA2614092A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008545107A (ja) 完全な円錐形を有するプレストレスシャフト・ハブ結合体
US4268185A (en) Mounting attachment
US11946510B2 (en) Shaft assembly
US4915536A (en) Modular yoke end
JP2002310177A (ja) 非円形嵌合要素を用いた機械的接合
MX2008015296A (es) Dispositivo para fijar una pieza añadida y una pieza portadora a una distancia entre si.
JPH0465729B2 (ja)
JPS61105326A (ja) フライホイ−ルのクランクシヤフトへの結合構造
JP2007170675A (ja) クロスヘッド型の大型2行程内燃機関のためのクランク軸
US4822204A (en) Flange coupling
CN108351012B (zh) 连接组件和用于制造连接组件的方法
US20020090258A1 (en) Mounting system for speed reducers
US6857835B2 (en) Wheel end assembly with locking fastener
JPH0579846B2 (ja)
US20090230759A1 (en) Wheel hub/universal joint assembly with end teeth and wheel bearing
JP2003509280A (ja) 車輪懸架装置、特に非駆動車軸用の車輪懸架装置
KR101726979B1 (ko) 유니버설 조인트를 위한 조인트 요크 및 유니버설 조인트
JPH07144269A (ja) アンカーボルト用スリーブの製造方法、アンカーボルトのアセンブリ方法およびアンカーボルト
KR101551069B1 (ko) 차량용 휠의 구동력 전달장치
US20030165354A1 (en) Device with a shaft and with at least one hub mounted on said shaft, and method for producing said device
US5909789A (en) Hub body for clutches, especially friction clutches in motor vehicles
US5044228A (en) Vehicle transmissions equipped with electric retarders
JPH0320606B2 (ja)
JPH04140514A (ja) 動力伝達軸およびその製造方法
US20200011380A1 (en) Frictionally locking shaft/hub connection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110905