JP2008545034A - ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法 - Google Patents

ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545034A
JP2008545034A JP2008518886A JP2008518886A JP2008545034A JP 2008545034 A JP2008545034 A JP 2008545034A JP 2008518886 A JP2008518886 A JP 2008518886A JP 2008518886 A JP2008518886 A JP 2008518886A JP 2008545034 A JP2008545034 A JP 2008545034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedstock
oil
catalyst
fatty acids
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741661B2 (ja
Inventor
ミュッリョヤ、ユッカ
アールト、ペッカ
ハルリン、エリナ
Original Assignee
ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36440865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008545034(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン filed Critical ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン
Priority claimed from PCT/FI2006/050300 external-priority patent/WO2007003708A1/en
Publication of JP2008545034A publication Critical patent/JP2008545034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741661B2 publication Critical patent/JP4741661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/47Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/10Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/802Diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、未使用供給原料を含む供給原料が、水素化処理工程において水素化処理され、異性化工程において異性化され、未使用供給原料が、少なくとも20重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸もしくはC12〜C16脂肪酸エステルもしくはC12〜C16脂肪酸またはその組合せを含有し、供給原料が、50〜20000w−ppmのイオウ(イオウ元素として換算)を含有する、ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法に関する。

Description

本発明は、水素消費量が低減された、バイオ油脂からのディーゼルレンジ炭化水素の製造のための改善された方法に関する。本発明は、特に、高い選択性を有する、バイオ油脂からのディーゼルレンジ炭化水素の製造のための改善された方法であって、低温流動特性が改善された生成物を生じ、同時に、異性化中にディーゼル収率が減少しない方法に関する。
環境上の利益およびディーゼル燃料に対する需要の増加により、特に欧州では、燃料製造業者に対して再生可能な供給源をもっと意図的に用いることが推奨されている。生物学的原料に基づくディーゼル燃料の製造において、主に、脂肪酸のトリグリセリドを含む植物性油および動物脂肪に関心が集まっている。長鎖で直鎖状のほぼ飽和した脂肪酸の炭化水素鎖は、化学的には、ディーゼル燃料中に存在する炭化水素に相当する。しかしながら、そのままの植物性油は、劣った性質、特に、極端な粘性および不充分な安定性を示し、従って、その輸送燃料における使用は限定的である。
植物性油または他の脂肪酸誘導体を液体燃料に変換するための従来のアプローチには、エステル交換、触媒的水素化処理、水素化分解、水素を伴わない接触分解および熱分解などの方法が含まれる。典型的には、植物性油の主成分を構成するトリグリセリドを、触媒の存在下でアルコールを用いるエステル交換反応によって、対応するエステルに変換させる。得られる生成物は、脂肪酸アルキルエステルであり、最も一般的には脂肪酸メチルエステル(FAME)である。しかしながら、FAMEの不充分な低温特性により、寒冷な気候条件の地域では、そのより広範な使用が制限されている。不充分な低温流動性は、FAME分子の直鎖の性質の結果であり、従って、さらに許容できる低温流動特性をもたらすためには、二重結合が必要である。しかしながら、炭素−炭素二重結合およびエステル基は、脂肪酸エステルの安定性を低下させるが、これはエステル交換手法の主たる不都合点である。さらに、Schmidt, K., Gerpen J. V.:SAE paper 961086には、エステル中に酸素が存在すると、従来のディーゼル燃料と比べて、好ましくない、より多量のNOx放出が生じると教示されている。
好ましくない酸素は、脂肪酸またはエステルから脱酸素反応によって除去され得る。生物学的材料を主成分とする油脂を意味するバイオ油脂を脱酸素し、ディーゼル燃料生成物に適した炭化水素にすることは、触媒の存在下、制御された水素化加工処理条件下で行なうことができ、これは、水素化処理または水素化分解プロセスとして知られている。
水素化脱酸素中、オキソ基は、水素と反応して水を形成することより除去される。水素化脱酸素反応では、比較的多量の水素が必要とされる。高度に発熱性の反応のため、反応熱の制御はきわめて重要である。不必要に高い反応温度、反応温度の不充分な制御または供給原料流中での不必要に低い水素利用可能性は、好ましくない副反応生成物の生成を増加させ、触媒のコークス化をもたらす。好ましくない副反応、たとえば、分解、重合、ケトン化、環化および芳香族化などは、ディーゼル留分の収率および特性を低下させる。不飽和供給原料およびトリグリセリドバイオ油脂中の遊離脂肪酸もまた、高分子量化合物の生成を促進し得る。
米国特許第4992605号明細書および米国特許第5705722号明細書には、水素化処理条件下でNiMoおよびCoMo触媒を用い、バイオ油脂を飽和炭化水素へ変換することによってディーゼル燃料添加剤を製造する方法が記載されている。前記水素化処理は350〜450℃の高温で行なわれ、n−パラフィンおよび他の炭化水素が生成される。生成物は、高いセタン価を有するが、低温特性が劣り、このことにより、従来のディーゼル燃料中にブレンドされ得る生成物の量が夏期に制限され、冬期でのその使用が妨げられている。特に、脂肪酸留分を供給原料として用いた場合、343℃を上回る沸点を有する重量化合物の生成が観察された。反応温度は350℃を下限とすることが、支障なく操作するための必要条件であると判断された。
フィンランド国特許第100248号明細書には、植物性油起源の脂肪酸またはトリグリセリドを、市販のイオウ除去触媒、たとえばNiMoおよびCoMoなどを用いて水素化してn−パラフィンを得た後、前記n−パラフィンを、金属含有分子篩またはゼオライトを用いて異性化し、分枝鎖パラフィンを得ることにより、植物性油から中間留分を製造する2工程の方法が開示されている。水素化処理は、330〜450℃、好ましくは390℃というかなり高い反応温度で行なわれた。このような高温で脂肪酸を水素化すると、コークス化および副生成物の形成に起因する触媒寿命の短縮につながる。
欧州特許第1396531号明細書には、水素化脱酸素工程である第1の工程と、向流原理を利用する水素化異性化工程である第2の工程の少なくとも2つの工程を含み、脂肪酸および/または脂肪酸エステルを含有する生物学的原料を供給原料として用いる方法が記載されている。該方法は、任意の回収工程を含む。
分解は、n−パラフィンの異性化における深刻な副反応である。分解は、異性化変換が高度に(反応条件がより激しく)なるにつれて増大し、ディーゼルの収率を低下させる。また、異性化条件(異性化変換)の過激さにより、形成されるメチル分枝の量およびその互いの間隔が制御され、従って、生成されるバイオディーゼル留分の低温特性が制御される。
仏国特許発明第2607803号明細書には、植物性油またはその脂肪酸誘導体を高圧下で水素化分解する方法が記載されており、炭化水素と、ある程度の酸が生成する。触媒は、支持体上に分散された金属を含有するものである。370℃という高い反応温度でも、変換は完全ではなく、高い選択性をもってn−パラフィンを得ることはできなかった。生じた生成物は、中間体である脂肪酸化合物もまた、ある程度含んでいた。
水素化処理中での水の生成は、主に、水素によるトリグリセリド酸素の脱酸素(水素化脱酸素)に起因する。水素化脱酸素条件を用いる脱酸素には、以下に反応Aとして示す脱炭酸反応径路および脱カルボニル反応経路(反応B1およびB2)がある程度伴う。脱炭酸および/または脱カルボニル反応による脂肪酸誘導体の脱酸素によって、酸化炭素(CO2およびCO)ならびに元の脂肪酸分子より炭素原子が1個少ない脂肪族炭化水素鎖が生成する。その後、水性ガスシフト反応により、COとCO2の濃度が平衡に達する(反応E)。メタン化反応では水素が利用され、水素化処理条件中に活性であれば、H2Oおよびメタンが生成する(反応D)。脂肪酸の水素化により、脂肪族炭化水素および水が生成する(反応C)。反応スキームA〜Eを以下に示す。
脱炭酸: C1735COOH → C1736+CO2 (A)
脱カルボニル: C1735COOH+H2 → C1736+CO+H2O (B1)
1735COOH → C1734+CO+H2O (B2)
水素化: C1735COOH+3H2 → C1838+2H2O (C)
メタン化: CO+3H2 → CH4+H2O (D)
水性ガスシフト:CO+H2O → H2+CO2 (E)
脱炭酸の実現可能性は、出発材料として使用されるカルボン酸またはその誘導体の種類によって大きく変動する。α−ヒドロキシ、α−カルボニルおよびジカルボン酸は活性型であり、脱炭素反応によってより容易に脱酸素化されるが、ここでは、これは脱炭酸および/または脱カルボニル反応を意味する。直鎖脂肪酸は、この様式では活性化されず、一般的に、脱炭素反応経路により脱酸素化するのは困難であり、より過激な反応条件が必要とされる。
カルボン酸を不均一系触媒と接触させることによってカルボン酸を脱炭酸し、炭化水素とすることは、Maier, W. F.ら:Chemische Berichte (1982), 115(2), 808-12によって提案された。Maierらは、Ni/Al23およびPd/SiO2触媒を用いて、いくつかのカルボン酸の脱炭酸について試験した。該反応中、気相の反応物質を水素とともに触媒床に通した。被験化合物であるヘプタン酸の脱炭酸生成物の主要なものはヘキサンであった。
米国特許第4554397号明細書には、飽和脂肪酸またはエステルから直鎖オレフィンを製造する方法が開示されており、ニッケルと、鉛、スズおよびゲルマニウムからなる群より選択される少なくとも1種類の金属とからなる触媒系が示されている。Pd/Cなどの他の触媒を用いると、低い触媒活性および飽和炭化水素への分解が観察され、またラネーNiを用いると、ケトンの生成が観察された。
オキソ化合物の水素化を伴う脱炭酸は、Laurent, E., Delmon, B.:Applied Catalysis, A:General (1994), 109(1), 77-96および97-115に記載されており、ここでは、硫化(sulphided)CoMo/γ−A123およびNiMo/γ−A123触媒を用いたバイオマス由来熱分解油の水素化脱酸素が検討された。特に、ジエチルデカンジオエートをモデル化合物として使用すると、脱炭酸生成物であるノナンおよび水素化生成物であるデカンの生成速度が、水素化処理条件(260〜300℃、7MPa、水素中)下で同等であることが認められた。供給原料中に硫化水素(H2S)が存在すると、供給原料中にイオウが存在しない場合と比較して、脱炭酸選択性が向上した。しかしながら、検討するイオウレベルを変えても、ジエチルデカンジオエートの脱炭酸選択性に対する影響はなかった。
生物学的原料は、多くの場合、さまざまの不純物、たとえば、金属化合物、有機窒素、イオウおよびリン化合物などを含有し、これらは、触媒の耐用年数を不可避的に短縮する既知の触媒阻害物質および毒性物質であり、より頻繁な触媒の再生または交換が必要となる。バイオ油脂/脂肪中の金属は、触媒表面上に不可避的に蓄積され、触媒の活性を変化させる。金属は一部の副反応を促進し、触媒活性部位をブロックすることによって、通常は触媒活性を低下させる。
原料油の起源が異なると、脂肪酸の組成、大きさおよび脂肪酸の飽和度は、大幅に変化する。バイオ油脂の融点は、主に飽和度によって影響を受ける。脂肪は、液状油脂よりも飽和しており、これに関連して、二重結合の水素化に必要とされる水素は少ない。脂肪酸鎖内の二重結合もまた、異なる種類の副反応、たとえば、オリゴマー化/重合、環化/芳香族化および分解反応などを助長し、これにより、触媒が失活し、水素消費量を増加させ、ディーゼル収率を低下させる。
また、トリグリセリドの加水分解により、部分加水分解生成物であるジグリセリドおよびモノグリセリドも生成される。ジグリセリドおよびモノグリセリドは表面活性化合物であり、これらはエマルジョンを形成して水と油の液/液分離をより困難にすることがある。また、バイオ油脂は、構造中にリンを有するレシチンなどのリン脂質といったような他のグリセリド様表面活性不純物を含有することがある。リン脂質はガム様物質であり、触媒にとって有害であり得る。また、天然の油脂は、非グリセリド成分を含有する。これらは特に、ワックス、ステロール、トコフェロールおよびカロテノイド、一部の金属ならびに有機イオウ化合物および有機窒素化合物である。これらの化合物は、触媒にとって有害であるか、または加工処理において他の問題を引き起こすことがある。
植物油/脂肪および動物油/脂肪は、遊離脂肪酸を含有するものであり、これは、油脂の加工処理の際にトリグリセリドの加水分解により生成する。遊離脂肪酸は、バイオ油脂中の問題成分の一類型であり、その典型的な含有量は0〜30重量%である。遊離脂肪酸は、その性質上腐食性であり、プロセスユニット材料または触媒を攻撃することがあり、金属不純物の存在下で金属カルボキシレートの生成などの副反応を促進し得る。バイオ油脂中に含有される遊離脂肪酸により、通常は1重量%未満というほんの少量しか遊離脂肪酸を含まないトリグリセリドバイオ供給原料と比べ、重分子量化合物の生成が著しく増加する。
水素を用いる植物油/脂肪および動物油/脂肪の脱酸素では、かなり大量の水素が必要とされると同時に、相当な量の熱が放出される。熱は、脱酸素反応および二重結合の水素化によって発生する。原料油が異なると、反応熱の生成量も著しく異なる。生成される反応熱のばらつきは、主に二重結合の水素化に依存する。トリグリセリド分子1つあたりの二重結合の平均量は、バイオ油脂の供給源に応じて、約1.5から5を超えるまで変動することがある。
本発明の目的
本発明の目的は、水素消費量が低減された、バイオ油脂からのディーゼルレンジ炭化水素の製造のための改善された方法である。
本発明のさらなる目的は、高い選択性を有する、バイオ油脂からのディーゼルレンジ炭化水素の製造のための改善された方法であって、低温流動特性が改善された生成物を生じ、同時に、異性化中にディーゼル収率が減少しない方法である。
本発明のさらなる目的は、水素消費量が低減され、ディーゼル収率が高い、バイオ油脂からの高品質のディーゼルレンジ炭化水素の製造のための改善された方法である。
本発明による方法の特性は、特許請求の範囲に示されている。
定義
本明細書において、水素化加工処理とは、分子状水素のあらゆる手段による有機材料の触媒的処理と理解される。
本明細書において、水素化処理とは、通常は硫化NiMoまたは硫化CoMo触媒の作用下で、有機酸素化合物から酸素を水として除去する(水素化脱酸素、HDO)、有機イオウ化合物からイオウを硫化水素(H2S)として除去する(水素化脱硫、HDS)、有機窒素化合物から窒素をアンモニア(NH3)として除去する(水素化脱窒素、HDN)、および、有機塩素化合物からハロゲン、たとえば、塩素を塩酸(HCl)として除去する(水素化脱塩素、HDCl)触媒的プロセスと理解される。
本明細書において、脱酸素とは、前述の任意の手段により、有機分子、たとえば、脂肪酸誘導体、アルコール、ケトン、アルデヒドまたはエーテルから酸素を除去することを意味すると理解される。
本明細書において、トリグリセリドもしくは他の脂肪酸誘導体または脂肪酸の水素化脱酸素(HDO)とは、触媒の作用下で、分子状水素によりカルボキシル酸素を水として除去することを意味すると理解される。
本明細書において、トリグリセリドもしくは他の脂肪酸誘導体または脂肪酸の脱炭酸および/または脱カルボニルとは、分子状水素の作用を伴う、または伴わないカルボキシル酸素のCO2としての除去(脱炭酸)またはCOとしての除去(脱カルボニル)を意味すると理解される。脱炭酸および/または脱カルボニル反応は、脱炭素反応と呼ばれる。
本明細書において、水素化分解とは、高圧の分子状水素を用いる有機炭化水素材料の触媒的分解と理解されたい。
本明細書において、水素化とは、触媒の作用下での分子状水素による炭素−炭素二重結合の飽和を意味する。
本明細書において、n−パラフィンとは、側鎖を含まない直鎖アルカンを意味する。
本明細書において、イソパラフィンとは、1つ以上のC1〜C9、典型的にはC1〜C2アルキル側鎖を有するアルカン、典型的には、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラメチルアルカンを意味する。
水素化処理工程への供給原料(全供給原料)は、未使用供給原料および任意に少なくとも1種類の希釈剤を含むと理解される。
発明の概要
本発明は、水素化処理工程および異性化工程を含み、再生可能な供給源、たとえば、植物油/脂肪および動物油/脂肪および魚の油/脂肪などのバイオ油脂など、特に、C12〜C16脂肪酸および/またはその誘導体から、ディーゼルレンジ炭化水素を、イオウの存在下で製造するための改善された方法に関する。本発明は、水素化処理中の水素消費量を低減させて、イオウの存在下、トリグリセリド、脂肪酸および脂肪酸の誘導体、特にC12〜C16脂肪酸および/またはその誘導体またはそれらの組合せを含む供給原料をn−パラフィンに水素化処理した後、異性化により高ディーゼル収率でn−パラフィンをディーゼルレンジ分枝アルカンに変換することに関する。この方法によって生成する炭化水素油生成物は、高品質のディーゼル成分である。水素化処理工程では、イオウの存在下で、供給原料を硫化水素化処理触媒と接触させた後、異性化触媒を用いた異性化工程を行なう。
驚くべきことに、水素化処理工程、脂肪酸および/または脂肪酸誘導体の脱酸素、ならびにn−パラフィンの異性化の際の分解における水素消費量は、特に、C12〜C16脂肪酸および/またはその誘導体を含むバイオ油脂が、水素化処理工程の未使用供給原料として使用される場合、1種類以上のイオウ化合物を供給原料に添加し、供給原料中のイオウ含量(イオウ元素として換算)を50〜20000w−ppm、好ましくは1000〜8000w−ppm、最も好ましくは2000〜5000w−ppmとすることにより、著しく低減され得ることがわかった。
原料油
本発明の方法において未使用供給原料として使用されるバイオ油および/または脂肪は、再生可能な供給源由来のもの、たとえば、植物および/または動物および/または魚由来の油脂ならびにこれらから誘導される化合物などである。原料油として有用である代表的な植物または植物性または動物油/脂肪の基本構造単位はトリグリセリドであり、これは、グリセロールと3つの脂肪酸分子とのトリエステルであり、下記式Iで表される構造を有する。
式1.トリグリセリドの構造
Figure 2008545034
式Iにおいて、R1、R2およびR3はアルキル鎖である。天然のトリグリセリドに見られる脂肪酸は、ほとんどが偶数炭素数の脂肪酸のみである。従って、R1、R2およびR3は、一般的にはC5〜C23アルキル基、主にC11〜C19アルキル基、最も一般的にはC15またはC17アルキル基である。R1、R2およびR3は、炭素−炭素二重結合を含んでいてもよい。これらのアルキル鎖は、飽和、不飽和または多価不飽和であってもよい。好適なバイオ油は、植物および植物性の油脂、動物脂肪、魚の油、ならびに脂肪酸および/または脂肪酸エステルを含有するこれらの混合物である。それらの材料の例として、木材系ならびに他の植物系および植物性の油脂、たとえば、菜種油、コルザ油、キャノーラ油、トール油、ヒマワリ油、大豆油、麻実油、オリーブ油、アマニ油、カラシ油、ヤシ油、ピーナッツ油、ヒマシ油、ココナッツ油など、および遺伝子操作によって栽培された植物中に含有される脂肪、動物系脂肪、たとえば、ラード、獣脂、鯨油および乳汁中に含有される脂肪、および食品業界の再利用脂肪ならびに上記のものの混合物がある。
原材料として好適なバイオ油脂には、主として、C12〜C24脂肪酸、その誘導体(たとえば脂肪酸の無水物もしくはエステルなど)、および脂肪酸のトリグリセリドならびにそれらの組合せを含むものが挙げられる。その脂肪酸または脂肪酸誘導体(たとえばエステルなど)は、バイオ油の加水分解によって、もしくはその分留またはトリグリセリドのエステル交換反応によって製造することができる。
本発明による方法において、未使用供給原料は、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸もしくはC12〜C16脂肪酸エステルもしくはC12〜C16脂肪酸またはその組合せを含む。この種の供給原料の例は、ヤシ油および低炭素数の脂肪酸を含有する動物脂肪であり、これらは、通常はC18脂肪酸よりも飽和しており、水素化脱酸素中でのその脱炭酸傾向は、高炭素数の脂肪酸よりも低い。未使用供給原料はまた、生物学的起源の原料油および1種類または複数種の炭化水素を含むものでもよい。
12〜C16脂肪酸は、トリグリセリドまたは他のエステルとしてグリセロールに結合されたものでもよい。動物脂肪およびヤシ油のトリグリセリドは、通常は15〜45重量%という顕著な量のC16脂肪酸、特にパルミチン酸を含有する。他の植物性トリグリセリドは、C16脂肪酸を1〜13重量%しか含有せず、たとえば、菜種油は1〜5重量%しか含有していない。
触媒の失活および望ましくない副反応を回避するため、供給原料は、以下の要件を満たすのがよい。すなわち、供給原料中のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の量(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の元素として換算)は、10w−ppm未満、好ましくは5w−ppm未満、最も好ましくは1w−ppm未満であること、供給原料中の他の金属の量(金属元素として換算)は、10w−ppm未満、好ましくは5w−ppm未満、最も好ましくは1w−ppm未満であること、リンの量(リン元素として換算)は、30w−ppm未満、好ましくは15w−ppm未満、最も好ましくは5w−ppm未満であることである。
多くの場合、粗製植物油または動物脂肪などの原料油は、不純物含量が高いため、そのままでは加工処理に適さず、従って、原料油は、好ましくは、当該方法の水素化処理工程に導入する前に、適当な1種以上の慣用的な精製手段を用いて精製される。いくつかの慣用的な手段の例を以下に示す。
植物油/脂肪および動物油/脂肪の脱ガムは、リン脂質などのリン化合物の除去を意味する。溶媒抽出された植物性油は、多くの場合、かなりの量の、通常は0.5〜3重量%のガム状物を含有し、これは、ほとんどの場合、ホスファチド(リン脂質)であり、従って、脱ガム段階は粗製植物油および動物脂肪に対して、粗製油脂中に存在するリン脂質および金属を除去するために必要とされる。鉄および他の金属もまた、金属ホスファチド錯体の形態で存在することがある。少量であっても、鉄は、油脂の酸化を触媒し得る。
脱ガムは、供給原料を、90〜105℃、300〜500kPa(a)にてH3PO4、NaOHおよび軟水で洗浄し、生成したガム状物を分離することにより行なわれる。大部分の量の金属成分(これは、水素化処理触媒に対して有害である)もまた、脱ガム段階中に原料油から除去される。脱ガム油の含水量は、90〜105℃、5〜50kPa(a)にて乾燥器内で低下させる。
植物性油中に存在する遊離脂肪酸の量は、通常は1〜5重量%であり、動物脂肪中では10〜25重量%である。原料油中の高い遊離脂肪酸量は、脱酸段階を用いて低減させることができ、これは、たとえば、蒸気ストリッピングによって行なうことができる。原料油は、任意で脱ガムし、通常は、まず、5〜10kPa(a)の圧力下、およそ90℃の温度で脱気する。その後、得られた油をおよそ250〜280℃、5〜10kPa(a)まで加熱し、ストリッピングカラムに導き、ここでは、活性(life)蒸気により遊離脂肪酸が230〜260℃でストリッピングされ、該油は真空下で脱臭される。脂肪酸留分は、カラム上部から回収される。
原料油は、任意に別の慣用的な方法で脱ガムまたは精製し、これを漂白してもよい。漂白では、脱ガムまたは精製した原料油を加熱し、天然または酸活性化漂白用クレイと混合する。漂白により、脱ガムなど他の前処理工程で残留した種々の微量不純物、たとえば、クロロフィル、カロテノイド、リン脂質、金属、石鹸および酸化生成物などが除去される。漂白は、通常は、起こり得る酸化が最小限となるように真空下で行なわれる。漂白は、着色が許容範囲である油を製造するために、着色色素を低減するため、および、油の酸化傾向を低減するために用いられる。
以下に、水素化処理工程および異性化工程を含む本発明による方法を、詳細に記載する。
水素化処理工程
水素化処理ユニットへ向けられる供給原料は、未使用供給原料および任意で少なくとも1種類の希釈剤を含む。希釈剤は、生物学的起源および/または非生物学的起源の炭化水素でよい。供給原料がさらに少なくとも1種類の希釈剤を含む場合、供給原料は、20重量%未満の未使用供給原料を含有することが好ましい。
希釈剤はまた、当該方法由来の再利用された生成物(再利用生成物)でもよく、そのとき、希釈剤/未使用供給原料比は5〜30:1、好ましくは10〜30:1、最も好ましくは12〜25:1である。
少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸もしくはC12〜C16脂肪酸エステルもしくはC12〜C16脂肪酸またはそれらの組合せを含有する未使用供給原料を含む全供給原料は、水素の存在下で触媒を用い、全供給原料中で50〜20000w−ppm、好ましくは1000〜8000w−ppm、最も好ましくは2000〜5000w−ppmのイオウ(イオウ元素として換算)の存在下の水素化処理条件で水素化処理される。
当該方法の水素化処理工程において、脂肪酸、トリグリセリドおよび脂肪酸誘導体は、脱酸素、脱窒素、脱イオウおよび脱塩素される。
水素化処理工程では、周期律表の第VIII族および/またはVIB族の金属を含有する既知の水素化触媒を使用することができる。好ましくは、水素化触媒は、担持されたPd、Pt、Ni、NiMoまたはCoMo触媒であり、該担持体は、たとえばフィンランド国特許第100248号明細書に記載のようなアルミナおよび/またはシリカである。通常は、NiMo/Al23およびCoMo/Al23触媒が使用される。
水素化処理工程において、その圧力範囲は、2〜15MPa、好ましくは3〜10MPa、最も好ましくは4〜8MPaのあいだで変動してもよく、温度は、200〜400℃、好ましくは250〜350℃、最も好ましくは280〜345℃のあいだで変動してもよい。
再生可能な供給源に由来する出発材料の脱酸素は、2つの一部代替的な反応経路:水素化脱酸素および脱炭酸および/または脱カルボニル(脱炭素反応)間で制御され得ることがわかった。脱炭素反応の選択性および脱炭素反応による脱酸素は、全供給原料中50〜20000w−ppmのイオウ含量を用いることにより、水素化処理触媒上での水素化処理中に促進することができる。供給原料中の特定のイオウ含量により、COxの除去によって生成されるn−パラフィンの程度は2倍となり得る。表3でわかるように、脱炭素反応によるトリグリセリドの完全な脱酸素は、理論的には水素消費量を、水素による純粋な脱酸素と比べて、約60%(最大)低減することができる。
少なくとも1種類の有機または無機イオウ化合物を、所望のイオウ含量が達成されるように、水素または供給原料とともに供給してもよい。無機イオウ化合物は、たとえば、H2Sまたはイオウ元素でよく、または該イオウ化合物は、易分解性有機イオウ化合物、たとえば、ジメチルジスルフィド、二硫化炭素およびブチルチオールなど、もしくは易分解性有機イオウ化合物の混合物でよい。また、分解性イオウ化合物を含有する精油所ガスまたは液体流を使用することも可能である。
驚くべきことに、実施例から、供給原料中にイオウ化合物を添加し、供給原料中のイオウ含量を100〜10000w−ppmとすることにより、短鎖脂肪酸および誘導体(たとえばC16脂肪酸など)の脱炭酸が、C18脂肪酸よりも著しく増大するのが観察された。
16含有脂肪酸およびその誘導体を水素化脱酸素すると、それぞれ9.9℃および18.2℃の融点を有するn−C15およびn−C16パラフィンが生成する。菜種油および大豆油などの他の植物性油の変換では、ほぼ完全に、22.0および28.2℃という著しく高い融点を有するn−C17およびn−C18パラフィンが生成される。
トリグリセリドの水素化脱酸素によって、無制御な分解とは反対に、トリグリセリド分子の分解の制御が容易となる。また、二重結合も、制御された水素化処理中に水素化される。生成した軽量の炭化水素およびガス、主にプロパン、水、CO2、CO、H2SおよびNH3は、水素化処理生成物から除去される。
5重量%より多くの遊離脂肪酸を含む未使用供給原料の場合、特に、触媒床の温度上昇のおよび副反応形成の制御のために改善された反応器構成が示された図1に示す方法において、希釈剤または再利用生成物を使用することが好ましい。図1には、直列の1つ以上の触媒床、第1の触媒床の上部に水素化処理された再利用生成物導入部、ならびに各触媒床の上部に未使用供給原料、クエンチ液および水素導入部を含む、水素化処理プロセス構成が示されている。これにより、触媒床内の反応温度制御の改善がもたらされ、従って、望ましくない副反応が低減される。
図1において、水素化処理反応器100は、2つの触媒床10および20を含む。未使用供給原料11は、流れ12および13として、それぞれ触媒床10および20上に導入され、水素は、流れ22および23としてそれぞれ触媒床10および20上に導入される。未使用供給原料流12は、まず、水素化処理された再利用生成物流41およびクエンチ液流43と混合され、得られた混合物31は、未使用供給原料濃度に希釈され、次いで、触媒床10上に導入される。供給原料流31に必要とされるイオウ濃度を得るため、必要量のイオウ補給分が未使用供給原料流11に、流れ15を介して添加される。混合物31が水素流22とともに触媒床10を通過するにつれて、未使用供給原料流12の脂肪酸および脂肪酸誘導体が対応する反応生成物に変換される。二相流32が触媒床10の底部から回収され、未使用供給原料流13、クエンチ液流44および水素流23と混合される。形成された気相液相混合物33は、未使用供給原料濃度に希釈され、次いで、水素、クエンチ液および未使用供給原料の冷却効果により低温で触媒床20上に導入され、触媒床20を通過し、最終的に該触媒床から生成物流34として回収される。流れ34は、高温分離器101内で気相流35と液相流36に分離される。気相流35は水素を多く含み、さらなる処理に導かれる。液相流36の一部は、再利用流40として反応器100に戻され、さらに希釈流41と全クエンチ液流42に分けられる。クエンチ液流42は、熱交換器102内で冷却され、充分な冷却効果を触媒床10および20の上部に提供する。水素化処理生成物流51は、水素化処理工程からさらなる加工処理に導かれる。
触媒床10および20は、同じ圧力槽内に位置していてもよく、別々の圧力槽内に位置していてもよい。触媒床が同じ圧力槽内にある実施形態では、水素流22および23は、交互に触媒床10上に導入され、次いで触媒床10および20を通過することができる。触媒床が別々の圧力槽内にある実施形態では、触媒床は、個々の希釈流、水素流およびクエンチ液流を並行モードで操作することができる。触媒床の数は、1つ、または2つ、または2つより多くであってもよい。
水素化処理工程へのイオウ補給分は、未使用供給原料流11とともに導入してもよい。または、必要量のイオウは、水素流22および23とともに硫化水素などの気相イオウ化合物として供給してもよい。
水素は、理論的な水素消費量より過剰に、水素化処理反応器に供給される。水素化処理工程中、トリグリセリド油、脂肪酸およびその誘導体は、副反応なしで、またはほとんどなしで、ほぼ理論的にn−パラフィンに変換される。さらに、プロパンがトリグリセリドのグリセロール部分から、水およびCOおよび/またはCO2がカルボキシ酸素から、H2Sが有機イオウ化合物から、およびNH3が有機窒素化合物から生成される。
上記の手段を水素化処理工程で用いると、反応が開始するのに必要とされる温度が各触媒床の先端部で達成され、触媒床での温度上昇が制限され、中間体である有害な部分変換生成物を回避することができ、触媒寿命が大幅に延長される。触媒床の終端部の温度は、反応の正味の熱によって、使用される希釈剤の温度範囲内に制御される。希釈剤は、生物学的起源または非生物学的起源の利用可能な任意の炭化水素でよい。また、これは、再利用生成物でもよい。希釈剤が使用される場合、全原料における未使用供給原料含量は、20重量%未満である。再利用生成物が使用される場合、再利用生成物/未使用供給原料比は5〜30:1、好ましくは10〜30:1、最も好ましくは12〜25:1である。水素化処理工程後、生成物は異性化工程に供される。
水素化処理中に生成したn−パラフィンの異性化
生成物の低温特性を改善するためには、n−パラフィンの異性化が必要である。異性化の際、分枝イソパラフィンが生成する。イソパラフィンは、通常は、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラメチル分枝を有する。
水素化処理工程で得られた生成物は、異性化条件下で触媒を用いて異性化する。異性化反応器内への供給原料は、純粋なn−パラフィンの混合物であり、供給原料の組成は、水素化処理の供給原料として使用される個々のバイオ油の脂肪酸分布から予想することができる。
異性化工程は、任意の精製工程を含んでもよく、ここでは、水素化処理工程の反応生成物が、適当な方法、たとえば、水蒸気または適当なガス、たとえば、軽質炭化水素、窒素または水素などでのストリッピングなどを用いて精製してもよい。好ましくは、酸ガスおよび水分不純物は、炭化水素を異性化触媒と接触させる前に、できるだけ完全に除去する。
異性化工程において、その圧力は、2〜15MPaの範囲で、好ましくは3〜10MPaの範囲で変動し、温度は、200〜500℃、好ましくは280〜400℃のあいだで変動する。
異性化工程では、当該技術分野で知られた異性化触媒を使用してもよい。好適な異性化触媒は、分子篩および/または周期律表の第VIII族から選択される金属および/または担体を含有するものである。好ましくは、異性化触媒は、SAPO−11もしくはSAPO−41もしくはZSM−22もしくはZSM−23またはフェリエライトおよびPt、PdまたはNiおよびAl23またはSiO2を含有するものである。代表的な異性化触媒は、たとえば、Pt/SAPO−11/Al23、Pt/ZSM−22/Al23、Pt/ZSM−23/Al23およびPt/SAPO−11/SiO2である。このような触媒のほとんどは、触媒の失活を低下させるための水素の存在を必要とする。
異性化されたディーゼル生成物は、主に分枝炭化水素、また直鎖状炭化水素からなり、180〜350℃の沸騰範囲を有する。さらに、ある程度のガソリンおよびガスが得られることがある。
本発明の利点
本発明による方法は、脂肪酸およびその誘導体を含有することのある未使用供給原料の水素化処理の際に、高分子量化合物の生成を低減する方法を提供する。本発明による方法は、ディーゼル収率が高く、重大な副反応のない、バイオ油脂からのディーゼルレンジ炭化水素の選択的な製造を提供する。分枝炭化水素は、植物油脂や植物性油脂ならびに動物および魚の油脂から、水素化脱酸素中の脱炭素反応の促進性補助を用いて製造することができ、従って、水素消費量は20〜60%、一般的には20〜40%低減される。
脱炭酸および/または脱カルボニルによる供給原料の脱酸素中、酸素は、COおよびCO2の形態で除去される。脱炭素反応により水素消費量は、理論的には、完全な水素化脱酸素経路と比べて、完全な脱酸素において約60〜70%低減されるが、トリグリセリド供給源に依存する。C12〜C16脂肪酸およびそれらの誘導体は一般的には二重結合の量が少なく、それらの脱炭酸傾向は、水素化脱酸素中、より高炭素数の脂肪酸およびその誘導体よりも低い。しかしながら、驚くべきことに、50〜20000w−ppmのイオウ(イオウ元素として換算)を、少なくとも20重量%のC12〜C16脂肪酸および/またはその誘導体を含有する未使用供給原料を含む供給原料中に存在させた場合、C16脂肪酸およびその誘導体の脱炭酸は、C18脂肪酸およびその誘導体よりも著しく増大することがわかった。これにより、水素消費量のさらなる低減がもたらされる。水素化脱酸素供給原料中に添加されたイオウ化合物により、触媒安定性の制御が容易になり、水素消費量が低減される。より飽和した脂肪酸誘導体を含有するヤシ油または動物脂肪などの原料油は、熱の生成が少ない。
また、高含有量のC12〜C16脂肪酸および/またはその誘導体を有する供給原料は、異性化工程での水素消費量を低減させ、また、ディーゼル燃料の低温特性を改善することがわかった。ディーゼルレンジ炭化水素の収率は、水素化処理に供する脂肪酸誘導体供給原料から生成したn−パラフィンの分解がより少ないことにより、n−パラフィンの異性化の際に特に増大する。水素化処理の際に生成したC11〜C16n−パラフィンは、ディーゼルの低温特性を同じに維持するのに、あまり変換が必要とされず、また異性化中の反応温度はより低いものでよく、従って、より重いn−パラフィンと比べて分解およびコークス形成の程度を著しく低下させる。または、低温特性の改善は、同じ反応温度で収率が低下することなく達成され得る。水素化処理および異性化中の触媒の安定性が増大される。
以下に、本発明を、本発明の一部の好ましい実施形態を表す実施例とともに説明する。しかしながら、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことは、当業者にとって明白である。
実施例1 全供給原料のイオウ含量の効果
0.3面積%の遊離脂肪酸を含有するヤシ油を未使用供給原料として、水素の存在下、再利用生成物とともに5:1で使用した。未使用供給原料中のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸の含有量は58.3重量%であった。全供給原料は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(アルカリ金属およびアルカリ土類金属元素として換算)を10w−ppm未満の量で含んでいた。供給原料中の他の金属の量(金属元素として換算)は10w−ppm未満であった。リンの量(リン元素として換算)は30w−ppmm未満であった。
試験実施中、全供給原料において種々の量のジメチルジスルフィドを用いた。未使用供給原料に対して、反応温度を305℃、反応器圧力を5MPa、空間速度を0.5g/gとした。供給原料における高含有量のイオウは、水素による脱酸素(HDO、元の脂肪酸と同じ炭素数のn−パラフィンが生成)の代わりに、COおよびCO2(脱炭素反応、元の脂肪酸より炭素が1個少ないn−パラフィンが生成)による全脱酸素反応を顕著に増大させた。しかしながら、C16−脂肪酸の脱炭素反応は、より高級のC18またはC20脂肪酸の脱炭素反応より著しく増大した。供給原料中の高含有量のイオウにより、表1からわかるように、触媒の二重結合の水素化活性が低下し、また、脱炭素反応も低下した。表1には、生成物油(脱炭素%、未使用供給原料から算出)で観察された、異なる炭素数の脂肪酸の脱炭素%に対する全供給原料のイオウ含量(イオウ元素として換算)の効果を示す。表2は、100w−ppmのイオウを有する供給原料と比較した脱炭素反応の相対的増加を開示し、表3は、脱炭素反応による水素消費量の理論的減少を示す。
Figure 2008545034
Figure 2008545034
Figure 2008545034
実施例2 ヤシ油供給原料での同じ流動点レベルにおける異性化時の分解およびディーゼル収率に対するC16脂肪酸の効果
44.8重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸を含有するヤシ油を未使用供給原料において使用した。ジメチルジスルフィドをヤシ油に添加し、供給原料中でのイオウ含量(イオウ元素として換算)を約600w−ppmとした。供給原料の純度は実施例1と同じであったが、遊離脂肪酸量は0.2面積%であった。希釈剤は使用しなかった。供給原料は、水素存在下、305℃で水素化処理し、未使用供給原料に対して、反応器圧力を5MPa、空間速度を2g/gとした。生成物は、主にn−パラフィンを含んでいた。n−パラフィン供給原料は317℃、4MPaで異性化し、WHSVは、水素の存在下、3l/hとした。触媒(A)は、Pt、SAPO−11およびアルミナ担持体を含むものであった。生成物中、>C10の炭化水素の量は97重量%であった。該液状生成物の曇り点は−22℃であった。生成物の分析の結果を表4に示す。
比較試験を、菜種油供給原料を用いて行なった。菜種油は、4.5重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸を含んでいた。菜種油を、上記のものと同じ反応条件で水素化処理および異性化した。生成物中、>C10の炭化水素の量は96重量%であった。該液状生成物の曇り点は−15℃であった。生成物の分析の結果を表4に示す。
実施例3 ヤシ油供給原料での同じディーゼル収率における異性化ディーゼル油の流動点に対するC16脂肪酸の効果
実施例2で得られた水素化処理ヤシ油を312℃、4MPaで異性化し、WHSVは、水素の存在下、触媒Aで31/hとした。これにより、−14℃の曇り点を有する液状生成物が得られた。生成物中、>C10の炭化水素の量は、今度は、98重量%であった。表4からわかるように、生成物の引火点および蒸留曲線から、少量の軽質炭化水素が推測され得る。表4は、菜種油およびヤシ油の水素化処理および異性化した生成物の分析結果を示し、HRO=水素化処理菜種油、HPO=水素化処理ヤシ油である。
Figure 2008545034
実施例4 動物脂肪供給原料での同じ流動点レベルにおける異性化の際の分解およびディーゼル収率に対するC16脂肪酸の効果
30重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸を含有する動物脂肪を、未使用供給原料として使用した。供給原料は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(アルカリ金属およびアルカリ土類金属元素として換算)を10w−ppm未満の量で含んでいた。供給原料中の他の金属の量(金属元素として換算)は10w−ppm未満であった。リンの量(リン元素として換算)は30w−ppm未満であった。ジメチルジスルフィドを動物脂肪に添加し、供給原料中でのイオウ含量を約100w−ppmとした。未使用供給原料は遊離脂肪酸を0.6面積%含んでいた。供給原料を、水素の存在下、300℃で水素化処理し、未使用供給原料に対して、反応器圧力を5MPa、空間速度を2g/gとし、希釈剤は伴わなかった。生成物は、主にn−パラフィンを含んでいた。n−パラフィン供給原料を316℃、4MPaで異性化し、WHSVは、水素の存在下、1.51/hとした。触媒(B)は、Pt、SAPO−11およびアルミナ担持体を含むものであった。生成物中、>C10の炭化水素の量は95重量%であった。該液状生成物の曇り点は−20℃であった。
比較例として、上記のものと同じ反応条件で菜種油を水素化処理および異性化した。菜種油は、4.5重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸を含んでいた。異性化生成物中、>C10の炭化水素の量は95重量%であった。該液状生成物の曇り点は−14℃であった。
実施例5 動物脂肪供給原料での同じディーゼル収率における異性化ディーゼル油の流動点に対するC16脂肪酸の効果
実施例4で得られた水素化処理動物脂肪を、312℃、4MPaで異性化し、WHSVは、水素の存在下、触媒Bで1.51/hとした。これにより、−13℃の曇り点を有する液状生成物が得られた。>C10の炭化水素の量は、今度は、98重量%であった。
本発明の水素化処理工程を示す図である。

Claims (20)

  1. 供給原料が、少なくとも20重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸もしくはC12〜C16脂肪酸エステルもしくはC12〜C16脂肪酸またはその組合せを含有する未使用供給原料を含み、全供給原料が、50〜20000w−ppmのイオウ(イオウ元素として換算)を含有することを特徴とし、供給原料が水素化処理工程において水素化処理され、異性化工程において異性化される、ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法。
  2. 未使用供給原料が、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも40重量%のトリグリセリドC12〜C16脂肪酸もしくは他の脂肪酸エステルまたはその組合せを含有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 未使用供給原料が5重量%より多くの遊離脂肪酸を含有することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 供給原料が、10w−ppm未満のアルカリ金属およびアルカリ土類金属(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の元素として換算)、10w−ppm未満の他の金属(金属元素として換算)、および30w−ppm未満のリン(リン元素として換算)を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 供給原料が、20重量%未満の未使用供給原料およびさらに少なくとも1種類の希釈剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 希釈剤が、炭化水素および前記方法の再利用生成物またはその混合物から選択される希釈剤であり、希釈剤/未使用供給原料比が5〜30:1、好ましくは10〜30:1、最も好ましくは12〜25:1であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 供給原料が、1000〜8000w−ppm、好ましくは2000〜5000w−ppmのイオウ(イオウ元素として換算)を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 少なくとも1種類の無機または有機イオウ化合物またはイオウ化合物を含有する精油所ガスおよび/または液体流が供給原料に添加されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 未使用供給原料が、植物油/脂肪、動物脂肪/油、魚の脂肪/油、遺伝子操作によって栽培された植物中に含有される脂肪、食品業界の再利用脂肪およびその混合物から選択される生物学的起源のものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 未使用供給原料が、菜種油、コルザ油(colza oil)、キャノーラ油、トール油、ヒマワリ油、大豆油、麻実油、オリーブ油、アマニ油、カラシ油、ヤシ油、ピーナッツ油、ヒマシ油、ココナッツ油、ラード、獣脂、鯨油もしくは乳汁中に含有される脂肪またはその混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 未使用供給原料が、生物学的起源の供給原料および1種類/複数の炭化水素である供給原料を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 水素化処理工程において、1種類以上の触媒床を含む触媒床系が使用されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 水素化処理工程において、圧力が2〜15MPaの範囲、好ましくは3〜10MPaの範囲で変動し、温度が200〜400℃、好ましくは250〜350℃、最も好ましくは280〜345℃のあいだで変動することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 異性化工程において、圧力が2〜15MPaの範囲、好ましくは3〜10MPaの範囲で変動し、温度が200〜500℃、好ましくは280〜400℃で変動することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 水素化処理が水素化触媒の存在下で行なわれ、前記水素化触媒が周期律表の第VIIIおよび/またはVIB族の金属を含有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 水素化処理触媒が、担持されたPd、Pt、Ni、NiMoまたはCoMo触媒であり、該担持体がアルミナおよび/またはシリカであることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 分子篩を含む異性化触媒が異性化工程において使用されることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 異性化触媒が第VIII族元素の金属を含有することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 異性化触媒がAl23またはSiO2を含有することを特徴とする請求項17または18記載の方法。
  20. 異性化触媒が、SAPO−11またはSAPO−41またはZSM−22またはZSM−23またはフェリエライトおよびPtまたはPdまたはNiおよびAl23またはSiO2を含有することを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2008518886A 2005-07-04 2006-06-29 ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法 Active JP4741661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05014426.0A EP1741767B2 (en) 2005-07-04 2005-07-04 Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
EP05014426.0 2005-07-04
US69585205P 2005-07-05 2005-07-05
US60/695,852 2005-07-05
PCT/FI2006/050300 WO2007003708A1 (en) 2005-07-04 2006-06-29 Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545034A true JP2008545034A (ja) 2008-12-11
JP4741661B2 JP4741661B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36440865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518886A Active JP4741661B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-29 ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (2) EP1741767B2 (ja)
JP (1) JP4741661B2 (ja)
CN (1) CN101233212B (ja)
AP (1) AP2645A (ja)
BR (1) BRPI0614043B1 (ja)
DK (1) DK1741767T3 (ja)
ES (1) ES2550244T5 (ja)
FI (1) FI1741767T4 (ja)
HU (1) HUE025943T2 (ja)
NZ (1) NZ565051A (ja)
PL (1) PL1741767T3 (ja)
PT (1) PT1741767E (ja)
SI (1) SI1741767T1 (ja)
UA (1) UA90906C2 (ja)
ZA (1) ZA200800056B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153927A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 水素化精製方法及び水素化精製油
JP2010511750A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ バイオマスの燃料への変換のためのプロセス
JP2010529992A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ユーオーピー エルエルシー 熱分解油からの化学物質の製造
JP2010540700A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 ユーオーピー エルエルシー 減少した水素消費量での再生可能な供給材料からのディーゼル燃料の製造
JP2012514073A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼルバイオ原料と灯油範囲炭化水素の同時処理
JP2012519744A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル トリグリセリドを含有する原材料の連続的水素化方法
JP5110607B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオディーゼル燃料の製造方法及びバイオディーゼル燃料組成物
JP2013503246A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バイオ成分供給材料の水素処理における水素消費量の低減方法
JP2013100501A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 IFP Energies Nouvelles 水素下での前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能材料を用いるパラフィン燃料の製造
JP2013100500A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 IFP Energies Nouvelles 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造
JP2013522396A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼル範囲バイオ分子の水素処理
JP2013522395A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 再生可能ディーゼル燃料の脱ロウ処理
JP2015504937A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための方法
JP2019518823A (ja) * 2016-05-11 2019-07-04 アールイージー シンセティック フューエルス リミテッド ライアビリティ カンパニー バイオ再生可能ケロシン、ジェット燃料、ジェット燃料ブレンドストック、および製造方法
JP2020524199A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン RBOを製造するためのケトン化反応におけるTiO2触媒
JP2021518859A (ja) * 2018-04-30 2021-08-05 グリーン テクノロジー リサーチ シーオー.,エルティーディーGreen Technology Research Co.,Ltd バイオベース素材の処理方法及びそれを処理するための装置

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200801175A (en) * 2006-02-28 2008-01-01 Grace Gmbh & Amp Co Kg Physical refining process using adsorbent particles for the production of biodiesel fuel
FR2910483B1 (fr) * 2006-12-21 2010-07-30 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de charges issues de sources renouvelables en bases carburants gazoles de bonne qualite.
DE102006061604A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Alois Dotzer Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffs aus Pflanzenöl
GB2447684B (en) * 2007-03-21 2011-11-23 Statoil Asa Biogasoline
US8802422B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Solazyme, Inc. Renewable diesel and jet fuel from microbial sources
US20080312480A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for converting renewable resources into paraffins for use as diesel blending stocks
FR2919299B1 (fr) 2007-07-25 2009-10-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion en lit bouillonnant de charges d'origine bio-renouvelable pour la production de bases carburants.
US8523959B2 (en) * 2007-07-26 2013-09-03 Chevron U.S.A. Inc. Paraffinic biologically-derived distillate fuels with bio-oxygenates for improved lubricity and methods of making same
US7982076B2 (en) * 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
US7982075B2 (en) * 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks with lower hydrogen consumption
US7999142B2 (en) * 2007-09-20 2011-08-16 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
US7744742B2 (en) 2007-11-28 2010-06-29 Chevron U.S.A. Inc. Integration of molecular redistribution and hydroisomerization processes for the production of paraffinic base oil
US8551327B2 (en) 2007-12-27 2013-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Staged co-processing of biofeeds for manufacture of diesel range hydrocarbons
AU2009234176B2 (en) 2008-04-09 2014-08-07 Corbion Biotech, Inc. Direct chemical modification of microbial biomass and microbial oils
GB2462054A (en) * 2008-04-29 2010-01-27 Statoilhydro Asa Biodiesel
US7960597B2 (en) * 2008-07-24 2011-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
US7960596B2 (en) * 2008-07-24 2011-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
US8772555B2 (en) * 2008-07-24 2014-07-08 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
ES2433220T5 (es) * 2008-09-10 2024-02-12 Haldor Topsoe As Proceso y catalizador de hidroconversión
AU2008363825B2 (en) 2008-11-06 2016-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biodiesel fuels and blends
JP5859311B2 (ja) 2008-11-28 2016-02-10 ソラザイム, インコーポレイテッドSolazyme Inc 組み換え従属栄養微生物における、用途に応じた油の生産
CN102439118B (zh) * 2008-12-12 2015-04-01 纳幕尔杜邦公司 从可再生资源制备直链二元羧酸的方法
US8632675B2 (en) 2008-12-24 2014-01-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Co-processing of diesel biofeed and heavy oil
FI122957B (fi) 2009-06-24 2012-09-14 Neste Oil Oyj Menetelmä rasvan tuottamiseksi
JP2012533655A (ja) 2009-07-17 2012-12-27 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー Fccオフガスによるバイオ成分原材料の水素処理
EP4371970A2 (en) 2009-07-17 2024-05-22 Neste Oyj Process for the preparation of light fuels
EP2290045A1 (en) * 2009-07-27 2011-03-02 Total Petrochemicals Research Feluy A process for the production of bio-naphtha from complex mixtures of natural occurring fats and oils
EP2290035A1 (en) * 2009-07-27 2011-03-02 Total Petrochemicals Research Feluy A process for the production of bio-naptha from complex mixtures of natural occurring fats and oils
FR2950895B1 (fr) * 2009-10-06 2012-02-17 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement et d'hydroisomerisation de charges issues de source renouvelable mettant en oeuvre un catalyseur a base de carbure de silicium
FR2953854B1 (fr) * 2009-12-16 2012-12-28 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de charges issues de sources renouvelables avec pretraitement des charges par dephosphatation a chaud
US8853474B2 (en) 2009-12-29 2014-10-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feedstocks with low purity hydrogen-containing streams
EP2390341B1 (en) 2010-05-25 2018-06-27 Neste Oyj Process and microorganisms for production of lipids
FI125632B (fi) 2010-05-25 2015-12-31 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laite hiilivetyjen tuottamiseksi
CA3039432A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils produced from recombinant heterotrophic microorganisms
US20120016167A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feeds with low pressure hydrogen-containing streams
US8366907B2 (en) 2010-08-02 2013-02-05 Battelle Memorial Institute Deoxygenation of fatty acids for preparation of hydrocarbons
CA3024641A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Corbion Biotech, Inc. Microbial oils with lowered pour points, dielectric fluids produced therefrom, and related methods
DK2465868T3 (en) 2010-12-17 2016-05-17 Neste Oyj Enhancement of lipid production
PL2468875T3 (pl) 2010-12-22 2022-11-07 Neste Oyj Zintegrowany sposób wytwarzania biopaliw
ES2748848T3 (es) 2010-12-22 2020-03-18 Neste Oyj Proceso para la producción de enzimas
PT2468857E (pt) 2010-12-22 2014-12-22 Neste Oil Oyj Um sistema de processo integrado para produção de lípidos e polpação
FR2969642B1 (fr) * 2010-12-22 2012-12-28 IFP Energies Nouvelles Production de carburants paraffiniques a partir de matieres renouvelables par un procede d'hydrotraitement en continu
ES2626658T5 (es) 2011-01-18 2021-01-26 Neste Oyj Método y disposición para alimentar materiales sensibles al calor a reactores de lecho fijo
CA2825691C (en) 2011-02-02 2020-08-25 Solazyme, Inc. Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
DK2489276T3 (da) 2011-02-17 2014-01-20 Neste Oil Oyj Fremgangsmåde til udvinding af olie
WO2012154626A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
EP2546352A1 (en) 2011-07-15 2013-01-16 Neste Oil Oyj Process for producing lipids from palm oil production residues
CN103059902B (zh) * 2011-10-24 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种以动植物油为原料制备喷气燃料调合组分的方法
CN103059901B (zh) * 2011-10-24 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种动植物油脂制备柴油组分或喷气燃料组分的方法
FR2981942B1 (fr) * 2011-10-27 2013-11-15 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement et d'hydroisomerisation de charges issues de la biomasse dans lequel l'effluent a hydrosiomeriser et le flux d'hydrogene contiennent une teneur limitee en oxygene
CN103102919B (zh) * 2011-11-10 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种生产优质溶剂油的两段法加氢方法
ES2744868T3 (es) 2012-04-18 2020-02-26 Corbion Biotech Inc Aceites hechos a medida
CN103773459B (zh) * 2012-10-24 2015-11-18 中国石油化工股份有限公司 一种动植物油与催化柴油联合加氢工艺
CN103773457B (zh) * 2012-10-24 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种动植物油与柴油联合加氢方法
CN103773455B (zh) * 2012-10-24 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种动植物油、催化柴油联合加氢工艺方法
EP2735610A1 (en) 2012-11-26 2014-05-28 Neste Oil Oyj Oleaginous bacterial cells and methods for producing lipids
EP2938707B1 (en) * 2012-12-31 2019-11-13 Shell International Research Maatschappij B.V. A process for converting one or more c3-c12 oxygenates
US20150353864A1 (en) * 2013-01-21 2015-12-10 Total Research & Technology Feluy Process for the Production of Bio-Naphtha from Complex Mixtures of Natural Occurring Fats & Oils
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
US9567615B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9816079B2 (en) 2013-01-29 2017-11-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9290749B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9783836B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Terravia Holdings, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
WO2014176515A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
EP3052636A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 Solazyme, Inc. Tailored oils
WO2015086783A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Neste Oil Oyj Method of processing lignocellulosic material using a cationic compound
UA121025C2 (uk) 2013-12-11 2020-03-25 Несте Оій Спосіб виробництва одноклітинної олії з лігноцелюлозних матеріалів
EP3080287A1 (en) 2013-12-11 2016-10-19 Neste Oyj Method of processing lignocellulosic material using an alkaline delignification agent
CN103756720A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 陈恒顺 一种提高蒽油加氢柴油十六烷值的生产方法
CN103756723A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 陈恒顺 一种生物柴油和煤焦油加氢生产高十六烷值柴油的方法
WO2015149026A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Solazyme, Inc. Lauric ester compositions
WO2016007862A2 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Solazyme, Inc. Novel ketoacyl acp synthase genes and uses thereof
BR112017001404A2 (pt) 2014-07-24 2017-11-21 Terravia Holdings Inc tioesterases variantes e métodos de utilização
BR112017005370A2 (pt) 2014-09-18 2017-12-12 Terravia Holdings Inc acil-acp tioesterases e mutantes das mesmas
CN105733646B (zh) * 2014-12-08 2017-11-03 中国石油化工股份有限公司 一种高级脂肪酸酯加氢制烃的方法
WO2016142806A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Sabic Global Technologies, B.V. Process for hydrocracking of hydrocarbon streams and pyrolysis oils
WO2016142807A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Sabic Global Technologies, B.V. Process for preparation of hydrocracking catalyst for use in hydrocracking of hydrocarbon streams
WO2016164495A1 (en) 2015-04-06 2016-10-13 Solazyme, Inc. Oleaginous microalgae having an lpaat ablation
CN106190277B (zh) * 2016-08-18 2017-12-15 深圳市中创新能源科技有限公司 一种催化裂化制备生物质燃料的方法
CN107974266B (zh) * 2016-10-25 2020-06-12 中国石油化工股份有限公司 一种由废弃油脂生产航空燃料组分的方法及系统
CN107974265B (zh) * 2016-10-25 2020-08-18 中国石油化工股份有限公司 一种由废弃油脂生产航空燃料组分的方法
CN106833716A (zh) * 2017-03-27 2017-06-13 天津南开大学蓖麻工程科技有限公司 以蓖麻油为原料催化加氢脱氧及异构化生产生物航煤方法
FI129178B (en) * 2017-12-29 2021-08-31 Neste Oyj Purification of biomass-based lipid material
FI20176201A1 (en) 2017-12-29 2019-06-30 Neste Oyj A method for determining the amount of renewable fuel in a fuel mixture.
AU2019262044B2 (en) * 2018-05-03 2024-05-30 Renewable Energy Group, Inc. Methods and devices for producing biodiesel, diesel-range hydrocarbons, and products obtained therefrom
FI130601B (en) 2018-12-14 2023-12-07 Neste Oyj Diesel fuel composition
FI20195647A1 (en) 2019-07-22 2021-01-23 Neste Oyj Paraffin products, method of production of paraffin products and use of paraffin products
IT201900014778A1 (it) * 2019-08-14 2021-02-14 Nextchem S P A Processo per il pretrattamento di alimentazioni destinate alla produzione di bio-carburanti, mediante idrolisi di grassi ad alta temperatura e pressione
US20220243132A1 (en) * 2019-08-29 2022-08-04 Haldor Topsøe A/S A process for monitoring the operation of hydrodeoxygenation of a feedstock
CN112592730A (zh) * 2020-10-10 2021-04-02 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种生产生物柴油的加氢工艺
CN116648493A (zh) * 2020-12-11 2023-08-25 耐思特公司 具有良好十六烷值和良好冷特性的可再生烃组合物
FI20216353A1 (en) 2021-12-27 2023-06-28 Neste Oyj RENEWABLE STABILIZED NAFTA AREA HYDROCARBON FEED, THERMAL CRACKING METHOD AND ITS PRODUCTS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171670A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒
EP1396531A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Fortum OYJ Process for producing a hydrocarbon component of biological origin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551056B1 (fr) 1983-08-25 1985-11-29 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de fabrication d'olefine lineaire a partir d'acide gras ou d'ester d'acide gras sature
FR2607803A1 (fr) 1986-12-08 1988-06-10 Univ Paris Curie Procede d'hydrocraquage sous pression des huiles vegetales ou des acides gras derives desdites huiles
US4992605A (en) 1988-02-16 1991-02-12 Craig Wayne K Production of hydrocarbons with a relatively high cetane rating
CA2149685C (en) 1994-06-30 1999-09-14 Jacques Monnier Conversion of depitched tall oil to diesel fuel additive
US5612273A (en) 1994-12-30 1997-03-18 Intevep, S.A. Catalyst for the hydroisomerization of contaminated hydrocarbon feedstock
CZ283575B6 (cs) 1996-01-17 1998-05-13 Chemopetrol, A. S. Způsob výroby automobilového benzínu
FI100248B (fi) 1996-02-05 1997-10-31 Fortum Oil Oy Keskitisleen valmistus
FI102767B (fi) 1997-05-29 1999-02-15 Fortum Oil Oy Menetelmä korkealuokkaisen dieselpolttoaineen valmistamiseksi
EP1000132A1 (fr) 1997-07-09 2000-05-17 Crystallisation and Degumming Sprl Procede d'elimination des metaux des corps gras et des gommes associes a ces metaux
CN100347278C (zh) 2002-05-30 2007-11-07 科学与工业研究委员会 物理精炼植物油的预处理方法
US7232935B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
DE10327059B4 (de) * 2003-06-16 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Konvertieren von fett- oder ölhaltigen Roh- und Abfallstoffen in Gemische mit hohem Kohlenwasserstoffanteil, mit diesem Verfahren hergestellte Produkte und deren Verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171670A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒
EP1396531A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Fortum OYJ Process for producing a hydrocarbon component of biological origin

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153927A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 水素化精製方法及び水素化精製油
JP2010511750A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ バイオマスの燃料への変換のためのプロセス
JP5110607B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオディーゼル燃料の製造方法及びバイオディーゼル燃料組成物
JP2010529992A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ユーオーピー エルエルシー 熱分解油からの化学物質の製造
JP2010540700A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 ユーオーピー エルエルシー 減少した水素消費量での再生可能な供給材料からのディーゼル燃料の製造
JP2012514073A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼルバイオ原料と灯油範囲炭化水素の同時処理
JP2012519744A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル トリグリセリドを含有する原材料の連続的水素化方法
JP2015007238A (ja) * 2009-03-04 2015-01-15 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles トリグリセリドを含有する原材料の連続的水素化方法
JP2013503246A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バイオ成分供給材料の水素処理における水素消費量の低減方法
JP2013522396A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼル範囲バイオ分子の水素処理
JP2013522395A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 再生可能ディーゼル燃料の脱ロウ処理
JP2013100500A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 IFP Energies Nouvelles 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造
JP2013100501A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 IFP Energies Nouvelles 水素下での前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能材料を用いるパラフィン燃料の製造
JP2015504937A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための方法
JP2019518823A (ja) * 2016-05-11 2019-07-04 アールイージー シンセティック フューエルス リミテッド ライアビリティ カンパニー バイオ再生可能ケロシン、ジェット燃料、ジェット燃料ブレンドストック、および製造方法
JP2020524199A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン RBOを製造するためのケトン化反応におけるTiO2触媒
JP2020524197A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン 再生可能なベースオイル、ディーゼルおよびナフサを製造するための方法
JP7229180B2 (ja) 2017-06-19 2023-02-27 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン RBOを製造するためのケトン化反応におけるTiO2触媒
JP7266539B2 (ja) 2017-06-19 2023-04-28 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン 再生可能なベースオイル、ディーゼルおよびナフサを製造するための方法
JP2021518859A (ja) * 2018-04-30 2021-08-05 グリーン テクノロジー リサーチ シーオー.,エルティーディーGreen Technology Research Co.,Ltd バイオベース素材の処理方法及びそれを処理するための装置
JP7490851B2 (ja) 2018-04-30 2024-05-27 グリーン テクノロジー リサーチ シーオー.,エルティーディー バイオベース素材の処理方法及びそれを処理するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741767A1 (en) 2007-01-10
JP4741661B2 (ja) 2011-08-03
PL1741767T3 (pl) 2015-12-31
UA90906C2 (ru) 2010-06-10
CN101233212A (zh) 2008-07-30
BRPI0614043B1 (pt) 2016-04-19
AP2645A (en) 2013-04-17
CN101233212B (zh) 2012-10-03
DK1741767T3 (en) 2015-10-26
PT1741767E (pt) 2015-11-03
ZA200800056B (en) 2008-12-31
ES2550244T5 (es) 2023-06-08
BRPI0614043A2 (pt) 2011-03-09
EP1741767B1 (en) 2015-07-22
EP2990462A1 (en) 2016-03-02
NZ565051A (en) 2011-04-29
HUE025943T2 (en) 2016-05-30
ES2550244T3 (es) 2015-11-05
SI1741767T1 (sl) 2016-02-29
FI1741767T4 (fi) 2023-04-25
EP1741767B2 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741661B2 (ja) ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法
US11473018B2 (en) Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
JP4741662B2 (ja) ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法
KR101037583B1 (ko) 디젤 등급 탄화수소류의 제조 공정
US8278492B2 (en) Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
CA2614020C (en) Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
US20230014266A1 (en) Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250