JP2013100500A - 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造 - Google Patents

前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100500A
JP2013100500A JP2012244023A JP2012244023A JP2013100500A JP 2013100500 A JP2013100500 A JP 2013100500A JP 2012244023 A JP2012244023 A JP 2012244023A JP 2012244023 A JP2012244023 A JP 2012244023A JP 2013100500 A JP2013100500 A JP 2013100500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zone
rpp
stream
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012244023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014460B2 (ja
Inventor
Nathalie Dupassieux
デュパシュー ナタリー
Thierry Chapus
シャピュス ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2013100500A publication Critical patent/JP2013100500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014460B2 publication Critical patent/JP6014460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1055Diesel having a boiling range of about 230 - 330 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】植物油や動物起源の油脂のような再生可能な資源からの供給原料を水素化処理して、燃料として用いられるパラフィン系炭化水素を製造する方法を提供する。
【解決手段】全供給原料の流れは、反応器中の触媒帯域の数に等しい所定数の異なる部分流に分けられ、異なる部分流は、増加する割合で連続する触媒帯域に注入されて、パラフィン系炭化水素を含有する流出物が生じさせられる。流出物は、ガスフラクションと、パラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションとの分離を可能にする分離工程に付される。前記液体フラクションの少なくとも一部は、前処理工程または少なくとも1つの触媒帯域のいずれかに再循環させられ、この再循環と、第1の触媒帯域に導入される部分流との間の重量比は、10以上であるようにされる。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物または動物起源の油脂のような再生可能な資源からの供給原料の水素化処理による、燃料として用いられ得るパラフィン系炭化水素の製造方法に関する。特に、本発明は、再生可能な資源からの供給原料の水素化処理による、パラフィン系炭化水素の製造方法であって、前記供給原料中に含まれる無機不純物の除去を可能にする、徹底的な前処理工程が、固定床水素化処理触媒帯域の上流に組み入れられる、方法に関する。
現在の国際的状況は、主に、燃料、特に、ガスオイルおよびケロセンベースの燃料の必要性が急成長していることによって、また、地球温暖化、および温室効果ガスの排出に関連する問題の規模によっても特徴付けられる。その結果、化石起源の原材料にエネルギー依存することを低減させること、およびCOの排出量を低減させることが望まれている。これらのことに関連して、再生可能な資源からの新たな供給原料の模索が、ますます重要な大きな課題となっている。このような供給原料の例として、(食物または非食物の品質の)植物油、または藻からの油および動物脂肪が含まれる。
このような供給原料は、主に、トリグリセリドと遊離脂肪酸とからなり、そのような分子は、脂肪酸の炭化水素鎖を含み、この炭化水素鎖の炭素原子数は4〜24であり、かつ、不飽和結合数は一般的には0〜3であり、例えば藻由来の油であればよりレベルは高い。
トリグリセリドの分子量が非常に高く(>600g/モル)かつ関連する供給原料の粘度が高いことは、これらを直接的に若しくは燃料ベース中の混合物で使用すれば、近代的なエンジンに対して困難性が示されることを意味する。しかし、トリグリセリドを構成する炭化水素鎖は、実質上線状であり、それらの長さ(炭素原子の数)は、燃料ベース中に存在する炭化水素に適合可能である。
したがって、高品質の、特に、直接的にまたは原油からの他のフラクションと混合した後に規格に合う燃料ベース(ディーゼルおよびケロセンを含む)を得るようにそのような供給原料を転化させることが必要である。ディーゼルは、規格EN590を満たさなければならず、ケロセンは、国際航空運送協会(International Air Transport Association)(IATA)のASTM D1655に基づくAviation Turbine Fuel SpecificationsについてのGuidance Materialに記載された要件を満たさなければならない。
可能性のあるアプローチの1つは、水素の存在下での、トリグリセリドの脱酸素パラフィン系燃料への接触転化である(水素化処理)。
水素化処理の間に、トリグリセリドを含有する供給原料が経る反応は、以下の通りである:
・ トリグリセリドおよびエステルの脂肪酸の炭化水素鎖の不飽和結合の水素化反応;
・ 以下の2つの反応経路を経由する脱酸素反応:
− 水素化脱酸素(hydrodeoxygenation:HDO):水素の消費による水の形成、および初期の脂肪酸鎖の炭素数に等しい炭素数(C)を有する炭化水素の形成に至る、;
− 脱炭酸/脱カルボニル:炭素酸化物(一酸化炭素および二酸化炭素:COおよびCO)の形成、および初期の脂肪酸鎖より1つ少ない炭素(Cn−1)を含有する炭化水素の形成に至る;
・ 水素化脱窒(hydrodenitrogenation:HDN)反応;この用語は、NHの生成を伴って供給原料からの窒素の除去を可能にする反応を示すように用いられる。
炭化水素鎖の不飽和結合(炭素−炭素二重結合)の水素化は、非常に発熱性が高く、熱の放出によってもたらされる温度の上昇は、脱炭酸反応の寄与が重要となる温度レベルに至り得る。脱炭酸反応を含む水素化脱酸素反応も発熱性の反応である。水素化脱酸素は、一般的に、脱炭酸/脱カルボニルよりもより低い温度において有利とされる。水素化脱窒反応はより困難であり、水素化および水素化脱酸素より、より高い温度を必要とする。水素化脱窒が一般的に必要であるのは、窒素化合物が一般的に、水素化処理の後に場合により用いられる水素化異性化触媒の阻害物質であるからである。水素化異性化により、特にケロセンの製造が想定される場合、水素化処理の後の燃料ベースの冷温状態での特性の向上が可能となる。
その結果、水素化処理セクションにおける厳密な温度制御が必要である。なぜなら、過剰の温度によって、不所望の二次反応、例えば、重合、分解、コークスの堆積、および触媒の失活等に有利に働くという不利な点がもたらされるからである。
更に、再生可能な資源からのこのような供給原料は、著しい量の不純物も含有する。これらの不純物は、少なくとも1種の無機元素を含有し得る。少なくとも1種の無機元素を含有する前記不純物は、本質的に、リンを含有する化合物、例えば、リン脂質を含み、これは、乳化する界面活性剤であり、精製操作を妨げ、グリセリド性化合物の族に属する。少なくとも1種の無機元素を含有する前記不純物はまた、アルカリ土類元素、例えば、ホスファチジン酸の塩あるいはまた金属、アルカリ金属、クロロフィル、または、種々の形態の遷移元素等を含み得る。
複合性かつ極性のリン脂質は、2つの脂肪酸を含む1つの親油性かつ無極性の「頭部」と、リン酸と可変種の基(アミノ−アルコール、ポリオール等)とのペアリングをベースとする1つの親水性かつ極性の「頭部」を有する両親媒性分子である。これらの不純物はまた、有機性であり得る。前記有機不純物は、窒素、例えば、スフィンゴ脂質および種々の非キレートクロロフィルを実質的に含む。
実際、前記供給原料中に含まれる、少なくとも1種の無機元素を含有する前記不純物は、水素化処理条件下で油に混和性である。トリグリセリドおよび/または脂肪酸のパラフィン系炭化水素への転化の間に、前記不純物は分解し、次いで、それらの無機残渣は結合して非混和性の塩を形成する。該塩は、例えば、CaMg(POタイプのカルシウムおよび/またはマグネシウムの混合型リン酸塩の形態で沈殿し、これは、反応媒体中に不溶性である。これらの塩の沈殿は、触媒床中に無機固体の蓄積を引き起こし、その結果、反応器中の圧力損失の増加、触媒床の閉塞、および細孔の閉塞による水素化処理触媒の失活が引き起こされる。サイクルタイムは、これらの不純物の存在によって低減させられる。
更に、前記供給原料中に存在する、有機窒素不純物、および少なくとも1種の無機元素を含有する窒素不純物は、水素化処理工程の間に完全には除去されない。その結果、下流の任意の水素化異性化工程の性能は低下する。
本発明の目的は、これらの不利な点に対応することである。
本発明の目的の1つは、再生可能な供給原料のための水素化処理方法であって、水の形成によって水素化脱酸素反応を主に促進することを可能にしながら、同時に:
− この同じ方法による、任意の水素化異性化セクションの触媒活性を保持するのに必要な水素化脱窒の効率的な性能;および
− 水素化処理触媒を含有する触媒床(単数または複数)の閉塞、前記触媒の失活、およびそれ故の触媒床(単数または複数)における無機固体の蓄積に関連する圧力損失を、前記触媒床の上流での、前記供給原料中に存在する無機不純物の除去を可能にする特定の前処理工程の使用を通じて制限すること;
を可能とする、方法を提供することである。
本発明の別の目的は、再生可能な供給原料の水素化処理方法であって、水素化脱酸素反応を主に促進し、それ故に、水素化脱酸素収率を最大にすることを可能にし、同時に、不溶性ケーキング種の除去を通じて接触水素化処理システムの耐用期間を増大させる、方法を提供することである。
従来技術からの数多くの文献には、水素化処理の上流で任意の前処理工程を用いた、再生可能な供給原料の水素化処理方法が提案されている。
特許文献1には、再生可能な出発材料、例えば、植物および動物起源の油脂を起源とする燃料、特に、ガスオイルを製造するための方法が記載されている。この方法は、再生可能な出発材料の第1の部分を、第1の反応帯域における水素化および脱酸素によって、再生可能な出発材料の第2の部分を、第2の反応帯域における水素化および脱酸素によって、処理することからなる。得られたパラフィン系炭化水素生成物の一部は、第1の反応帯域に再循環させられて、これにより反応混合物の水素溶解性が増大させられ、その際、再生可能な出発材料の第1の部分に対する再循環の体積比2〜8(重量比1.7〜6.9)が用いられる。液相中の水素の量が最大化させられるという事実は、触媒の失活の程度が低減させられ得ることを意味し、このことは、圧力が低減させられ得、脱炭酸/脱カルボニル反応が促進され得、水素化脱酸素反応が低減させられ得、従って、水素消費量が低減させられることを意味する。出発材料およびパラフィン系流出物中の窒素の量に関する情報は、なんら与えられていない。再生可能な出発材料に由来する供給原料は、有利には、汚染物質、例えば前記供給原料中に存在するアルカリ金属を除去するために前処理工程を経ることがあり得る。前処理工程は、樹脂上のイオン交換、酸洗浄、脱金属触媒を有するまたは有しない保護床の使用、または溶媒抽出およびろ過からなり得る。
特許文献2には、トリグリセリドを含有する再生可能な資源を起源とする供給原料を、直列に配置されかつ水素化触媒を含む複数の触媒床を含む固定床反応器システムにおいて連続的に水素化させる方法であって、より少ない再循環を用い、その結果として、既存装置の転換が制限される、方法が提案されている。供給原料は、段階的注入によって導入され、その結果、種々の触媒床は、流れの方向においてますます多くの供給原料を受け取る。再循環液体は、第1の触媒帯域の上流のみに加えられる。このように、反応器に再循環させられる生成物の量を制限することは、反応器中の全流量、および従って反応器の下流の液圧負荷(hydraulic load)が制限され得ることを意味する。新鮮な供給原料のための全再循環の好ましい範囲は、重量で1未満、好ましくは0.5未満である。各触媒床に入る新鮮な供給原料に対する希釈剤の比は、重量で4以下である。各床における入口温度は、すべて同一である。
特許文献2では、触媒床の入口温度を制御することによって、脱炭酸反応により酸素を除去するのではなく、酸素を除去しかつ水を形成することによって水素化脱酸素の経路を促進させている。特許文献2には、前記供給原料中に無機汚染物質が存在するという問題についての記載はない。
特許文献3には、トリグリセリドを、単独でまたは炭化水素化供給原料、例えば、中間留分供給原料、特に、ガスオイル供給原料との混合物で含有する供給原料の処理のための方法が記載されている。この処理方法は、前記供給原料の熱的前処理からなり、この熱的前処理は40〜540℃の温度で、場合により、例えば、水素、窒素、ヘリウム、一酸化炭素、および二酸化炭素等のガスの存在下で行われ、次いで、水素化処理が行われ、これにより、ガスオイルタイプの燃料が製造される。
本出願人は、再生可能な出発材料中の窒素の量が、材料の起源に応じて、大幅に変わり得ることを観測した。特に、窒素含有量は、一般的に、植物油中より動物脂肪中でより多い。更に、水素化処理反応器の種々の触媒帯域内の温度を、可能な限り低いレベルに調節して、水の形成に至る水素化脱酸素反応を促進することにより、水素化処理後に生じるパラフィン系燃料中に低い窒素含有量レベルを得る際に困難が引き起こされ得る。従って、水素化脱窒反応(HDN)は、水素化脱硫反応(hydrodesulphurization:HDS)または水素化脱酸素反応(HDO)より実施するのが困難であり、その結果、同一レベルに達するためにより高い温度を必要とすることは、周知である。水素化処理方法によって生じさせられるパラフィン系燃料中の窒素化合物のレベルが高すぎると、任意の下流の水素化異性化の性能がより乏しくなる。向上した冷温流特性(cold flow property)を有するディーゼルを製造するおよび/または凝固点の規格を満たすケロセンを製造するためには、水素化異性化(hydroisomerization:HIS)が有利であり得る。この効果を補うために、従って、HISセクションの過酷度(severity)を増大させることが必要となり、その結果、ディーゼル燃料およびケロセンのような高価値生成物の収率が低下し、サイクルが低減し、その結果、操作コストが増大するに至るであろう。
従って、本出願人は、水素化処理触媒を含む触媒床(単数または複数)の上流で、前記水素化処理触媒の耐用期間が増大するように、この供給原料の徹底的な前処理工程を実施し、これにより、水素化処理条件下に不溶性であり、前記供給原料中に存在する、無機汚染物質の除去が可能となった。この前処理工程により、特定の窒素化合物の吸着によって、前記供給原料中に存在する窒素化合物の補強された除去も可能となる。
米国特許出願公開第2009/0318737号明細書 欧州特許出願公開第2226375号明細書 米国特許出願公開第2009/0266743号明細書
(発明の目的)
従って、本発明の目的は、増加する割合での供給原料の導入、および第1の帯域における高い再循環、ならびに再循環の一部を用いる特定の前処理工程の実施の組合せを通して、再生可能な供給原料を水素化処理すると同時に:
− 水素化処理条件下に不溶性であり、前記供給原料中に存在する、無機不純物の除去を可能とすること;
− 水の形成により水素化脱酸素反応を主に促進すること;
− この同じ方法によって、任意の水素化異性化セクションの触媒活性を保持するのに必要な水素化脱窒を効果的に行うこと;
− 窒素化合物の除去を補強すること;および
− 接触水素化処理系の耐用期間を向上させること
を可能とする、方法を提案することである。
従って、本発明は、再生可能な資源を起源とする供給原料を水素化処理して、パラフィン系炭化水素を製造する方法であり、水素化処理工程c)は、理論的水素消費量を超過する水素の存在下、および水素化処理条件下に、直列に配置されかつ水素化処理触媒を含む複数の触媒帯域を有する固定床反応器において行われる、方法であって:
a) 全供給原料流F0を、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRの少なくとも一部を含む流れRPPと混合し、前記混合物を、130〜320℃の温度に加熱し;
b) 前記混合物を、前処理帯域中に導入し、該前処理帯域において、前記混合物の流れが、固体床と称される粒子床からなる多孔性媒体を介して起こり、前記固体床は、0.25〜0.8の空隙率を有し;
c) 前処理帯域からの流出物(F+εRPP)(εは0〜1である)を、反応器中の触媒帯域の数nに等しい、少なくとも所定数の異なる部分流(F1+εRPP)〜(Fn+εRPP)に分け、第1の部分流(F1+εRPP)を、第1の触媒帯域に注入し、第2の部分流(F2+εRPP)を、第2の触媒帯域に注入し、nが2超である場合、以下同様の注入を行い、εの合計はεに等しく;
種々の部分流を、増加する割合で、F1/FはF2/F以下であり、F2/FはF3/F以下であり、F(n−1)/FがFn/F以下となるまで以下同様であるようにされて連続する触媒帯域に注入し、これによりパラフィン系炭化水素を含有する流出物が生じ;
d) パラフィン系炭化水素を含有する前記流出物を、少なくとも1回の分離工程に付し、該分離工程は、少なくとも1つのガスフラクションと、パラフィン系炭化水素を含有する少なくとも1つの液体フラクションの分離を可能とし;
e) 工程b)からのパラフィン系炭化水素を含有する前記液体フラクションの少なくとも一部Rを、少なくとも1つの流れRLCと、上流の工程a)で全供給原料流F0と混合される前記再循環流RPPとに分け、前記流れRLCを、反応器中の触媒帯域の数n以下の、少なくとも所定数の異なる部分流R1−Rnに分け、前記流れR1−Rnを、触媒帯域1−nの上流に再循環させ、第1の触媒帯域に送られるパラフィン系炭化水素流(R1+εRPP)と、第1の触媒帯域に導入される供給原料の部分流F1との間の重量比が10以上であるようにされる、
ことを特徴とする方法に関する。
本発明の利点は、下流の第2の(水素化脱窒)反応器への償還(recourse)を有することなく、同一の触媒帯域で、水素化脱窒および水素化脱酸素を行うために本発明が用いられ得ることである。実際、第1の帯域への大量の再循環と結び付けられて、増加する割合で供給原料を導入することは、上昇する温度プロファイルによって、十分に高温の帯域が触媒帯域の終わりで得られ得、これにより触媒帯域への入口において水素化脱酸素反応を促進するのに十分に低い温度を維持しながら水素化脱窒が可能となることを意味する。更に、水素化処理触媒を含有する触媒床(単数または複数)を用いる上流で採用される前処理工程により、不純物、特に、特定の窒素化合物、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、およびホスファチジルセリンタイプのアミノ−アルコール、ならびにスフィンゴ脂質およびクロロフィルの除去によって、前記供給原料中に存在する窒素化合物の補強された除去も可能となる。
本発明の別の利点は、本発明が、前記触媒の失活と、触媒床(単数または複数)中の無機固体の蓄積と関連する圧力損失、および、それ故の水素化処理触媒を含む触媒床の閉塞を前記触媒床(単数または複数)の上流での採用により制限することであり、前記特定の前処理工程は、沈殿/結晶化および/または高温吸着によって、前記供給原料中に存在する無機汚染物質の除去を可能とする。
本発明の更なる利点は、温度を制御し、各触媒帯域への入口において温度を水素化脱酸素に適応させるように維持することにより、脱炭酸反応によって酸素を除去するのではなく酸素を除去しかつ水を形成することによって水素化脱酸素経路を促進することにある。この解決策の利点は、パラフィン系炭化水素の収率が増加することと、形成されるCO/COの量が低減することであり、これは、水素化処理触媒の活性に対するCOの阻害効果が制限され得ることを意味する。水素化脱酸素経路を促進することは、反応器中にCOが存在することによる腐食が低減させられ得ることも意味する。
本発明の更なる利点は、反応器に再循環させられる生成物の量が制限されることであり、このことにより、反応器中の全流、および従って、反応器の下流の液圧供給原料が制限されることとなる。
(説明)
本発明の方法は、トリグリセリドおよび脂肪酸から実質的に構成される、再生可能な起源の幅広い範囲の供給原料を、パラフィン系炭化水素、より正確には中間留分(ケロセンおよび/またはガスオイル)に転化させることにある。これらの供給原料は、一般的に、高いモル質量(通常800g/モル超)によって特徴付けられる;それらが構成される脂肪酸の鎖は、4〜24個の炭素原子、一般的には鎖当たり0〜3個の不飽和結合を含み、より高い値が、場合によっては、所定の特定の供給原料について得られる。本発明の方法によって転化させられてもよい供給原料の包括的でない例として以下のものが列挙されてもよい:植物油、例えば、ナタネ、ジャトロファ、大豆、パーム核、ヒマワリ、オリーブ、コプラ、カメリナの油、魚油、あるいは、従属栄養性または独立栄養性の藻類油または動物脂肪、例えば、ビーフスエット(beef suet)、あるいは、製紙産業からの残留物(例えば、トール油)あるいは、これらの種々の供給原料の混合物。
好ましくは、再生可能な資源に由来する供給原料は、トリグリセリドおよび/または遊離脂肪酸および/またはエステルを含有する、植物または動物起源の油脂、またはそのような供給原料の混合物から選択される。
これらの供給原料は全て、酸素含有量が高く、また、供給原料の起源に応じて大きく変わり得る量で著しい量の不純物を有し、該不純物は、少なくとも1種の無機元素を含有してもよく、有機不純物は、上記したように基本的に窒素を含有する。前記供給原料の無機化合物の含有量は、一般的に0.1〜2500ppmであり得る。窒素および硫黄の量は、それらの性質に応じて、一般的に約1〜100重量ppmの範囲、好ましくは100重量ppm未満である。特定の供給原料の場合、それらは1重量%にまで達してもよい。
本発明による方法において用いられる再生可能な資源からの供給原料は、有利には未精製の形態であり得るか、あるいは、当業者に公知の食用油のための精製工程、例えば、脱ガムまたは脱リン酸を経たものでもよい。少なくとも前記精製工程を経た前記供給原料は、半精製のものと称され、この処理の終了時に、依然として、20ppm以下のリン、カルシウム、マグネシウム、鉄および/または亜鉛を、リン脂質の形態で含有する。
以下、理解を促進するために、図面を参照しながら、本発明を説明することする;図面は、本発明の一般的な性質を制限するものではない。
(前処理)
未精製の状態の、あるいは場合により少なくとも1回の精製工程を経た供給原料(全新鮮供給原料F0とも称される)は、図1に示されるライン(0)に注入される。
本発明による方法の工程a)によると、全新鮮供給原料F0の流れは、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する再循環液体フラクションRの少なくとも一部によって構成される流れRPPと混合される。
実際、本発明によると、本発明による処理方法によって生じたパラフィン系炭化水素を含有し、かつ、分離工程d)に由来する、液体フラクションの少なくとも一部Rは、再循環させられ、少なくとも1つの流れRLCと流れRPPとに分けられ、流れRLCは、本発明による方法の工程e)による触媒帯域の上流に再循環させられ、流れRPPは、パラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRの少なくとも一部によって構成され、前処理帯域の上流に再循環させられる。
全新鮮供給原料F0の流れは、好ましくは、デバイス内で前記流れRPPと混合され、これにより、2つの流れを接触させることが可能となり、これらの流れの均質な混合が可能となる。
本発明によると、全新鮮供給原料F0および前記流れRPPの混合物は、130〜320℃、好ましくは160〜250℃、最も好ましくは160〜220℃の温度に加熱される。前記混合物は、有利には、RPP流からの熱の寄与によって加熱され得る。RPP流によって寄与される熱が不十分である場合、前記混合物は、有利には、当業者に公知のいずれかの手段、例えば、熱交換器を通過させることまたはオーブンによって加熱される。
本発明による方法の工程a)に導入される流れRPPの、全新鮮供給原料流F0に対する割合は、質量流の比RPP/F0が、有利には0.1〜5、好ましくは0.5〜3、最も好ましくは1〜3であるようにされる。
本発明による方法の工程b)によると、前記混合物は、ライン(1)を介して、図示された前処理帯域F−01に導入され、該帯域において、混合物の流れが、固定床と称される粒子の床からなる多孔性媒体を通じて起こり、前記固定床は、0.25〜0.8の空隙率を有する。
床を構成する粒子は、好ましくは、比表面積が0.5〜320m/gである材料を含む。
床の粒子を構成する材料は、好ましくは、多孔性耐火性酸化物の中から選択され、有利には、アルミナ、シリカ、活性アルミナ、シリカ−アルミナ、金属酸化物、および非金属酸化物の中から選択される。前記材料は、有利には、酸化物セラミックス、非酸化物セラミックス、または複合材料セラミックス、あるいは、炭化ケイ素、活性炭、アルミン酸カルシウム、金属、およびグラファイトのような材料の中からも選択され得る。非常に好ましい方法において、前記材料は、多孔性耐火性酸化物の中から選択される。
更により好ましい方法において、前記混合物は、前処理帯域に導入され、該帯域において、混合物は、第6族および第8〜12族から選択される触媒金属を含まない多孔性耐火性酸化物の粒子の少なくとも1つの固定床を通過する。
本発明による前処理帯域において用いられる固定床の前記粒子は、有利には成形され得、好ましくは球状粒子、または長楕円状、円筒状(中空または中実)、ねじられた円筒状、例えば葉の数が2〜5である多葉状、あるいは環状押出物の形態である。前記粒子は、好ましくは、球状または押出物状の粒子の形態であり、0.5〜20mm、好ましくは0.5〜10mmの径を有する。
固定床の前記粒子は、それらの空隙率を増大させるために、有利には、より明確な幾何学的形態を有し得る。固定床の前記粒子はまた、有利には以下の形態を有し得る:中空円筒物、中空環状物、ラシヒリング、のこぎり歯状中空円筒物、銃眼状(Crenelated)中空円筒物、車輪状物、ブレンドサドル(Blend saddle)状物、または多数孔付円筒物。
それらの外径は、有利には1〜35mmの間で変動する。
固定床の前記粒子は、有利には、単独でまたは混合物で用いられ得る。
異なる高さの少なくとも2つの異なる固定床中に異なる材料を積層することは特に有利である。異なる形態の粒子を積層することも特に有利であり、最も高い空隙率を有する固定床を形成する粒子は、好ましくは、第1の固定床(単数または複数)における前処理帯域への入口において用いられる。
前記材料が多孔性耐火性酸化物である場合、好ましい多孔性耐火性酸化物は、マクロ多孔度を有する。
前記多孔性耐火性酸化物は、好ましくは、水銀圧入によって測定されるマクロ孔容積、すなわち、平均径が500Å超である細孔の容積0.1mL/g、好ましくは0.125〜0.4mL/gを有する。前記多孔性耐火性酸化物の全細孔容積はまた、有利には0.60mL/g超、好ましくは0.625〜1.5mL/gであり、SBETで表される比表面積は、有利には30〜320m/gである。
未精製の若しくは半精製の供給原料の前記前処理工程の間に、温度の観点で良好な条件下での全新鮮供給原料F0の流れと前記流れRPPとの混合物の加熱に続いて、少なくとも1種の無機元素を含有する不純物の分解が留意され、次いで、それらの無機残渣が再結合して非混和性の塩が形成され、この塩は、沈殿し、反応媒体に不溶性である。この沈殿が促進されるのは、極性の性質の不純物は、油単独の中よりも、RPPパラフィンが加えられた供給原料/油混合物中においてより混和しにくいからである。オイルリッチな相とパラフィンリッチな相との間の界面において濃縮され、前処理工程の多孔性媒体と接触し、好ましくは、大きい接触面積を有する固体からなるので、無機不純物は、これらの表面に沈殿する。反応媒体に非混和性であるこの固体沈殿物は、多孔性媒体上に堆積する。この多孔性媒体は、再度、保護床と称され、前記保護床は、求められる熱結晶化および/または沈殿反応の最小限の活性化温度で用いられるという特徴を有する。
水素化処理触媒を含む触媒床(単数または複数)の上流で行われる前記前処理工程により、従って、供給原料中に存在する無機不純物の除去が可能となる。
更に、前記前処理工程によって、前記供給原料中に存在する窒素化合物、特に、有機窒素不純物および少なくとも1種の無機元素を含有する窒素不純物、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、またはホスファチジルセリンタイプのアミノ−アルコール、ならびにスフィンゴ脂質およびクロロフィルの除去の補強も可能となる。
実際、前処理工程において用いられる固体の性質、あるいは、無機不純物の結晶化または沈殿に由来する固体の性質に関連する多孔度の存在によって、窒素不純物、例えば、スフィンゴ脂質またはクロロフィルまたは任意の他の残留窒素化合物の吸着も可能となる。
前記前処理工程b)は、好ましくは、水素の非存在下で行われる。
前処理工程b)は、好ましくは、前処理帯域に加えて、分離帯域を含む。
前記前処理工程b)が分離帯域を含む場合、前処理帯域からの流出物(F+εRPP)(εは0〜1である)は、次いで場合により、ライン(2)を経由して、図1に示される分離帯域B−01に導入され、パラフィンリッチな流出物(1−ε)RPPの分離が行われる。εは、好ましくは0.01〜0.5である。
前記パラフィンリッチな流出物(1−ε)RPP(好ましくは少なくとも90重量%のパラフィンを含む)は、有利には分離される。前記流出物(1−ε)RPPは、有利には、図1に示されるケースii)により流れRLCと共に触媒帯域に再注入されるか、あるいは、ケースiii)により前処理帯域の上流にRPP流との混合物で再循環させられるか、ケースi)により装置を出るパラフィンの流れの方に送り返されるかのいずれかである。
εは、前処理工程b)の終了時に供給原料Fを同伴するパラフィン性の流れRPPの割合を表す。
本発明による方法の工程c)によると、パラフィンリッチな流出物の分離工程を経てもよい、前処理帯域(F+εRPP)からの流出物は、反応器中の触媒帯域の数nに等しい少なくとも所定数の異なる部分流(F1+εRPP)〜(Fn+εRPP)に分けられ、第1の部分流(F1+εRPP)は、第1の触媒帯域に注入され、第2の部分流(F2+εRPP)は、第2の触媒帯域に注入され、nが2超である場合、以降も同様の注入が行われる。種々の部分流は、連続する触媒帯域に増加する割合で、F1/FはF2/F以下であり、F2/Fは、F3/F以下であり、F(n−1)/FがFn/F以下となるまで以下同様にされて注入され、これによりパラフィン系炭化水素を含有する流出物が生じる。
前処理帯域から来るトリグリセリドリッチな流出物(F+εRPP)は、ライン(3)を介して、水素リッチなガス(4)と混合される。前記水素リッチなガスはまた、他の不活性炭化水素化合物、すなわち、それ自体と供給原料の構成要素と反応しないものを含有し得る。水素は、有利には、追加の水素、および/または水素化処理工程の下流で採用された分離工程からの水素リッチなガスの再循環から来てもよい。実際、追加された水素は、水蒸気改質から、あるいは、場合により水蒸気改質からの追加の水素および分離工程d)からの軽質ガスを伴う従来の接触改質から来てよく、その水素純度は有利には75〜95体積%であり、存在する他のガスは、一般的にメタン、エタン、プロパン、およびブタンである。水素化処理工程の下流で採用される分離工程からの、あるいはまたは、場合による水素化異性化工程の後に採用される分離工程からの水素リッチなガスは、好ましくは、まず、1回以上の中間精製処理を経て、その後に水素化処理および/または水素化異性化方法に再循環させられる。
本発明の1つの特徴によると、用いられる水素は、理論的消費量を超過し、超過の水素は、この理論的消費量の少なくとも50%、好ましくは75〜400%、より好ましくは100〜300%を表し、150%が典型的な値である。用いられる水素の量は、水素分圧によって制御される。
本発明のより良い理解を提供するために、以下の定義がここに与えられることになる。これらの定義は図1を参照してなされる。反応器は、「n」個の触媒帯域を含む。全ての流れは、重量による流量として表される。
F0: 本方法で処理される再生可能な供給原料の全流
F+εRPP: 前処理帯域からの流出物
F1+εRPP+R1: 第1の触媒帯域Z1に導入される供給原料の部分流および再循環の部分流
F2+εRPP+R2: 第2の触媒帯域Z2に導入される供給原料の部分流および再循環の部分流
F3+εRPP+R3: 第3の触媒帯域Z3に導入される供給原料の部分流および再循環の部分流、以下同様…
Fn+εRPP+Rn: 最終触媒帯域Znに導入される供給原料の部分流および再循環Rnの部分流
R: 再循環の全流: 分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する再循環液体フラクション;Rは、流れRLCと流れRPPに分けられる
RLC: 触媒帯域への再循環流であって、パラフィン系炭化水素を含有する再循環液体フラクションRの少なくとも一部によって構成され、少なくとも第1の触媒帯域Z1に再循環させられる;RLCは、送られる触媒帯域の数に応じて、種々の流れR1〜Rnに分けられ得る
RPP: パラフィン系炭化水素を含有する再循環液体フラクションRの少なくとも一部によって構成される流れであって、前処理帯域の上流に再循環させられる
全再循環率(RT)は、触媒帯域Z1〜Znに送られる再循環のパラフィンの全流と、前処理帯域(F)の通過後に触媒帯域Z1〜Znに送られる再生可能な供給原料の全流との間の重量比として定義される:
(ケースi)の構成において、(1−ε)RPPが、水素化異性化セクションの方に戻される場合:
RT=(RLC+εRPP)/F
(ケースii)および(ケースiii)の構成において、(1−ε)RPPが、 水素化処理セクションの方に戻される場合:
RT=(RLC+RPP)/F=R/F
全再循環率(RT)は、好ましくは1.0未満、より好ましくは0.5未満であり、前記流れは、重量による流量として表される。
第1の触媒帯域に向かう局所再循環率(RF1)は、第1の触媒帯域Z1に送られる再循環のパラフィンの流れ、すなわち、(R1+εRPP)と、第1の触媒帯域1に導入される供給原料の部分流(F1)との間の重量比として定義される:
RF1=(R1+εRPP)/F1
方法の始動段階の間を除いて、前処理帯域のレベルと水素化処理触媒帯域Z1−Znのレベルに再循環させられる希釈剤は、水素化処理セクションを出る液体炭化水素生成物の一部によって構成される。本明細書の以降において、少なくとも1つの触媒帯域の入口に再循環させられるこの希釈剤は、全再循環流Rとも称され、その送達は、上記定義においてRで示される。本方法の水素化処理セクションは、処理された供給原料を完全に転化させるように設計され、従って、生じた全再循環流Rは、酸素を含まない炭化水素の流れであり、このことは、その酸素含有量は、分析検知限界未満であり、実質的にパラフィンから構成されることを意味する。その結果、この全再循環流は、水素化処理反応に対して不活性であり、それ故に、供給原料の希釈剤としてのその役割を果たし、このことは、触媒帯域中の温度上昇が、その中で起こる反応の発熱性の性質によって制限されることを意味する。それにも関わらず、所与の容量について、すなわち、F0と示される、処理される供給原料の所与の質量流量について、その目的は、RLCと示される、触媒帯域に注入される液体再循環の量を制限して、前記触媒帯域に供給される流れの全流量を制限することである。このことは、オイルカット、例えば、ガスオイルの水素化処理のための反応器の寸法に匹敵する寸法を有する水素化処理反応器が用いられ得ること(これによりコストが制限される)、圧力降下が制限され得ること、および、反応器のチョーキング現象が回避され得ることを意味する。更に、水素化処理触媒を含む触媒床(単数または複数)の上流で採用される前処理帯域はまた、不活性なパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRの少なくとも一部によって構成される流れRPPを用い、パラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRの一部は、無機不純物が、その沈殿および/または吸着によって除去される現象の加速を可能にする。
供給原料を種々の触媒帯域に注入すること(質量流量(F1+R1+εRPP)が帯域Z1に注入され、F2+R2+εRPPが帯域Z2に注入される等)が有利であり、これにより、増加する割合の供給原料が連続する触媒帯域内に注入されることが確実にされることが発見された。このことは、以下の関係として表され得る:
F1/FはF2/F以下であり、F2/FはF3/F以下であり、以下同様であり、より一般的には、F(n−1)/FはFn/F以下であり、一般的なケースについて、nは、採用される触媒帯域の数である。
種々の連続する触媒帯域における、このような供給原料の分配の利点は、種々の触媒帯域の出口温度が上昇するプロファイルをたどるという事実にあり、このことは、下流の水素化異性化セクションの触媒活性を保持する目的で、前処理工程において除去されない、種々の帯域を出る生成物中の窒素の残量を可能な限り低減させるために、十分な温度が得られ得ることを意味する。
本発明によると、流れR1は、第1の触媒帯域Z1の上流に再循環させられ、前記第1の触媒帯域Z1への入口で注入されるパラフィンの流れ(R1+εRPP)と、Z1に導入される供給原料の部分流F1との間の重量比が10.0以上であるようにされ、前記流れは質量流として表される。この比は、局所再循環(RF1)とも称され、上記に規定されている。供給原料および液体再循環の流れをこのように配置して使用することは:
− 第1に、均質な温度が、反応器の全セクションにおける帯域Z1からの出口において得られ得ること;
− 第2に、帯域Z1からの出口において十分な温度が得られ得ること(このことは、水素化脱窒反応が誘発され得、帯域Z1からの出口において、生じた液体炭化水素中の窒素の残留量が、それ故に、低減され得ることを意味する);
− より高い温度が、帯域Z1に続く触媒帯域(帯域Z2〜Zn)からの出口において得られ得ること(この温度は、窒素除去の割合(百分率)を高めるのに十分である);
ことを意味する。
実際、第1の帯域への大量の局所再循環と結び付けられる、増加する割合で供給原料を導入することは、増加する温度プロファイルを用いることによって、十分に高温の帯域が、触媒帯域の終わりに得られ、これにより、触媒帯域への入口において水素化脱酸素反応を促進するのに十分低い温度を維持しながら水素化脱窒が可能となることを意味する。局所再循環比が10以上であることは、比較的少量の供給原料が第1の帯域に注入され、これにより、供給原料の残りを、連続する触媒帯域に増加する割合で注入することが可能になることを意味する。連続する帯域に注入される供給原料の量の増加は、入口および出口の温度の増加するプロファイルが、種々の帯域に対して得られ得ることを意味する。
第2の触媒帯域Z2に入る流れは、従って、以下の通りである:
− 帯域Z2の入口において注入される、前処理帯域からの追加パラフィンを有する供給原料の少なくとも一部(F2+εRPP);重量比F2/Fは重量比F1/F超であるようにされる;
− 帯域Z1の入口において注入された再循環液体R1;殆どパラフィン系炭化水素のみから構成され、帯域Z1を通過する;
− 流れF1に相当する、帯域Z1中の供給原料の転化によって形成される流出物;この流出物中に存在する液体炭化水素は、酸素を含まず、殆どパラフィン系炭化水素のみである;
− 場合による再循環液体R2;殆どパラフィン系炭化水素のみから構成され、触媒帯域への再循環の流れRLCの少なくとも一部によって構成される。
始動段階の間、十分な量のパラフィン系生成物が少なくとも1つの触媒帯域の入口への再循環のために利用可能となるまで、幅広い範囲の炭化水素、例えば、軽質ガスオイルが注入されてもよい。
供給原料は、図1に示されるように、ライン(0)を介して供給され、同時に、水素リッチなガスは、ライン(4)を介して供給される。供給原料は、水素化処理の出口で生じるパラフィンの一部からの再循環流Rの一部からのパラフィンの流れRPPとの混合物で前処理帯域に注入される。前処理帯域からの流れF+εRPPは、種々の連続する触媒帯域に供給する、種々の流れF1+εRPP、F2+εRPP、...、Fn+εRPPに分配される。水素リッチなガス(流れ(4))は、同数の流れH1、H2、...、Hnの中に分配される。流れF1+εRPPはガス流(H1)と混合され、流れF2+εRPPはガス流(H)と混合され、n番目の触媒帯域まで以下同様である。
前処理からの出口における流れF+εRPPの温度は、180℃未満、好ましくは120℃未満、より好ましくは80℃未満の温度に達するように調節され得る。粘度の十分な低減、およびそれゆえに貯蔵タンクから水素化処理反応セクションへの適切な移動を可能とすることが十分でなければならない。同様に、供給原料と混合される水素リッチなガスの温度は、可及的に低い一方で、本方法の操作に適合可能である。本方法にとって、種々の触媒帯域を出る炭化水素生成物に適用されるクエンチ効果によって温度を低減させるために低温で供給原料を水素と混合することは有利であるからである。実際、水素リッチなガスを圧縮する際に温度が上昇するため、水素は圧縮後頻繁に冷却される。好ましくは水素リッチなガスの温度は、40〜100℃の範囲であり、例えば50℃である。
触媒帯域Z1への入口に注入される流れ、すなわち、前処理帯域からの流出物(F1+εRPP)の温度および再循環液体R1の温度は、注意深く調節されなければならない。
触媒帯域Z1への入口に注入される前記流れの温度は、好ましくは、最低180℃、好ましくは200℃である。これにより、反応系列を誘発することが可能となる:水の形成をもたらす機構によるか、あるいは、COおよびCOの形成をもたらす脱炭酸/脱カルボニルの機構による、酸素を除去するための反応だけでなく、前記触媒帯域の少なくとも一部における水素化脱窒反応。この入口温度は、供給原料の性質に応じて調節されてもよい。有利には、帯域Z1からの出口における温度は、250℃超である。前記触媒帯域において採用される触媒の体積は、転化、すなわち、酸素の除去の程度が、前記帯域Z1からの出口において完全であるように適合させられる。
触媒帯域Z1からの出口において、供給原料の第2の流れF2+εRPPが加えられ、これは、帯域Z1への入口に注入される供給原料の割合よりもより大きい供給原料の割合を表す。この供給原料の流れは、水素(H)リッチなガスの流れ、および場合による液体再循環R2に加えられ、液体再循環R2は、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRに由来する流れRLCの少なくとも一部によって構成される。混合物は、反応帯域に注入され、そこで、それは帯域Z1からの流出物と混合される。このことにより、帯域Z1の出口で形成される生成物の温度を低減させることが可能になり、従って、帯域Z2への入口における温度は、一般的に、帯域Z1への入口における温度より高い。同じカテゴリーの反応が、帯域Z2および帯域Z1内で起こり、反応速度は、帯域Z2において、より高い平均温度であるため、僅かにより早い。
同様の原則が、連続する触媒帯域において適用され、前処理された供給原料の流れ(Fn+εRPP)および場合による再循環の流れRnは、先行する触媒帯域において形成された、完全に転化させられた生成物に加えられる。
触媒帯域内で供給原料がパラフィン系炭化水素に転換される時、水素化および脱酸素の反応が非常に発熱性の高い反応であるため、帯域内の温度は上昇する。それ故に、温度は、触媒帯域の出口に向かって十分高温であり、水素化脱窒反応を行うことが可能である。少なくとも1つの触媒帯域の出口における温度は、好ましくは300℃超、より好ましくは320℃超である。
前記流れ(F1),...,(Fn)のそれぞれに加えられる水素流と、供給原料質量流量(F1),...,(Fn)との間の比は、一連の触媒帯域について同じオーダーの大きさであり、水素の流量と供給原料の流量との間の比は、300〜1500Nm/m、好ましくは600〜900Nm/mである。
場合によっては、供給原料を更に希釈する必要があると思われる場合、触媒帯域間に補完の液体流を注入することが可能である。
好ましい変形例において、供給原料および水素の部分流を調節するための弁が、触媒帯域の入口および出口における温度によって制御され、これにより供給原料の部分流および水素流並びに液体再循環流R1〜Rnを操作中に調節するようにしてもよい。この方法で、触媒帯域への入口および触媒帯域内における所望の温度が維持される。同様に、温度は、前処理の後の供給原料(F+εRPP)および/または注入される水素および/または反応器システム中の再循環の温度を変動させることによって制御されてもよい。
本発明による方法のための水素化処理反応器は、可変数nの触媒帯域を含んでもよい。好ましくは、nは、3〜10、好ましくは3〜6である。用語「触媒帯域」は、触媒床を意味する。各触媒帯域は、1つ以上の触媒の層を含んでもよく、同一であっても異なってもよく、場合により不活性な相によって補足されてもよい。触媒帯域は、同一または異なる触媒を含んでいてもよい。
本方法の水素化処理セクションにおいて用いられる触媒のタイプは、当該技術分野において周知である。
硫化物の形態の活性な触媒、および、一般的に制限された硫黄含有量(一般に100重量ppm未満、通常50重量ppm未満)を有する処理された未精製の供給原料に関し、硫黄含有化合物、例えば、ジメチルジスルフィド(dimethyldisulphide:DMDS)を、一式の供給原料流に加えることは十分である;水素化処理セクションにおける温度条件下、それは、HSおよびメタンへと分解する。このデバイスは、本方法において用いられる水素化処理触媒がそれらの硫化物の形態で維持され、それ故に、サイクルにわたって十分な触媒活性が維持され得ることを意味する。推奨される注入DMDS含有量は、供給原料に対して硫黄当量10〜50重量ppmの範囲である。実際、供給原料に対して硫黄当量50重量ppmに相当するDMDSを加えることは、サイクルを通して触媒活性を保持するのに十分である。
本発明による方法の水素化処理セクションにおいて用いられる触媒は、下記の触媒に関連するものであってよい。
水素化処理触媒は、元素周期律表の第6、8、9、および10族からの1種以上の元素、好ましくは、ニッケル、モリブデン、タングステン、および/またはコバルトを含む硫化触媒である。
水素化処理触媒(好ましくは固定床において用いられる)は、有利には、単独でまたは混合物として用いられる、第VIII族および/または第VIB族からの少なくとも1種の金属を含む水素化脱水素機能と、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、粘土、およびこれら鉱物の少なくとも2種の混合物によって形成される群から選択される担体とを含む水素化処理触媒である。前記担体はまた、有利には、他の化合物、例えば、酸化ホウ素、ジルコニア、酸化チタン、および無水リン酸から形成される群から選択される酸化物を含んでもよい。好ましい担体は、アルミナ担体であり、非常に好ましくはη、δ、またはγアルミナである。
前記触媒は、有利には、第VIII族からの金属を含む触媒であり、この第VIII族からの金属は、好ましくは、ニッケルおよびコバルトから選択され、単独でまたは混合物として用いてられ、好ましくは、第VIB族からの少なくとも1種の金属と関連し、この第VIB族金属は、好ましくは、モリブデンおよびタングステンから選択され、単独でまたは混合物として用いられる。好ましくは、NiMoタイプの触媒が用いられる。
第VIII族からの金属の酸化物、好ましくはニッケル酸化物の量は、有利には酸化ニッケル(NiO)の重量で0.5〜10%、好ましくは1〜5重量%であり、第VIB族からの金属の酸化物、好ましくは三酸化モリブデンの量は、有利には酸化モリブデン(MoO)の重量で1〜30%、好ましくは5〜25重量%であり、百分率は、全触媒質量に対する重量%として表される。
用いられる触媒中の第VIB族および第VIII族からの金属の酸化物の全量は、全触媒質量に対して、有利には5〜40重量%、好ましくは6〜30重量%である。
金属酸化物として表される、第VIB族からの金属(単数または複数)の第VIII族からの金属(単数または複数)に対する重量比は、有利には20〜1、好ましくは10〜2である。
本発明による方法の水素化処理工程において用いられる前記触媒は、有利には、脂肪鎖の炭素原子の数を維持する水素化、すなわち、水素化脱酸素経路の方にできるだけ反応の選択性を方向づけて、ガスオイルおよび/またはケロセンの蒸留範囲内の炭化水素の収率を最大にするために強い水素化力によって特徴付けられなければならない。この理由から、比較的低い温度で操作することが好ましい。水素化機能を最大にすることはまた、触媒性能の安定性を劣化させることになるであろう、コークスの形成に至るポリマー化および/または縮合反応が制限されることを意味する。
本発明による方法の水素化処理工程において用いられる前記触媒は、有利には、リンおよびホウ素から選択されるドーピング元素を含有してもよく、これらは、単独でまたは混合物として用いられる。前記ドーピング元素は、マトリクス中に導入されてもよく、または、好ましくは、担体上に沈着させられてもよい。ケイ素を、単独で、あるいは、リンおよび/またはホウ素および/またはフッ素と共に、担体上に沈着させることも可能である。
前記ドーピング元素の酸化物の重量による量は、有利には20%未満、好ましくは10%未満であり、それは、有利には、全触媒質量に対して少なくとも0.001%である。
好ましい変形例において、用いられる触媒は、特許出願FR 2 943 071に記載されたようなものであり、該特許出願において、水素化脱酸素反応に対して高い選択性を有する触媒が記載されている。
別の好ましい変形例によると、特許出願EP 2 210 663に記載されたような触媒の使用がなされており、該特許出願において、第VIB族の硫化物からなる活性相を含む担持型またはバルクの触媒が扱われており、ここで第VIB族元素はモリブデンである。
本発明の背景は、本発明による方法の水素化処理工程において、同時にあるいは連続して、単一の触媒または複数の異なる触媒を触媒帯域において使用することも包含する。
本発明に関連して、従って、再生可能な資源を起源とする供給原料の全体的な転化率、すなわち、水素化脱酸素と脱炭酸/脱カルボニルによる転化率とを一緒に維持することは可能であり、転化率は有利には90%以上である;好ましくは、供給原料の全体的な転化率は、100%に等しく、同時に、水素化脱酸素生成物の収率または水素化脱酸素による転化率を最大にし、該転化率は、本発明によると、50%以上で留まる。
(上記のような)HDOに対して高い選択性を有する触媒が用いられる場合、水素化脱酸素による転化率は、90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上である。この場合、再生可能な資源からの供給原料からの脱炭酸/脱カルボニルによる転化率または分解/脱カルボニル生成物収率は、有利には最大10%、好ましくは最大5%、より好ましくは最大4%に制限される。
水素化脱酸素反応により、水素の消費によって水が形成され、初期の脂肪酸鎖と同数の炭素原子を有する炭化水素が形成されるに至る。水素化脱酸素反応からの流出物は、偶数の炭化水素、例えばC14〜C24の炭化水素を含み、奇数の炭化水素、例えば脱炭酸/脱カルボニル反応によって得られるC15〜C23と比較して、大部分において幅広い。水素化脱酸素経路に対する選択性は、燃料に品質向上され得る液体フラクション中の、偶数の炭素原子を含有する炭化水素の全収率と、奇数の炭素原子を含有する炭化水素の全収率とを測定することによって示される。反応選択性(HDO/脱炭酸/脱カルボニル)へのアクセスを提供する、偶数および奇数の炭化水素の収率は、燃料に品質向上され得る、反応からの液体流出物のガスクロマトグラフィー分析によって得られる。ガスクロマトグラフィー分析技術は、当業者に公知の方法である。
特に断りのない限り、本発明による水素化処理方法は、当該技術分野において一般的に知られている、例えば、特許EP 1 741 768に記載されたような水素化処理条件下で操作される。全圧は、有利には2〜15MPa、好ましくは5〜10MPaである。
本発明によると、水素は過剰に用いられる。本発明による方法において、水素の流量と、未精製の供給原料の流量との間の比は、有利には300〜1500Nm/mの範囲、好ましくは600〜900Nm/mの範囲である。
本発明による方法の満足な操作によって、全体的なHSV(処理される未精製の供給原料の全体積流量と、水素化処理セクション中の触媒の全体積との間の比として定義される)が、有利には0.1〜5.0h−1、好ましくは0.1〜1.5h−1が結果として得られる。
水素化処理セクションの種々の帯域において使用される温度は、可能な限り、不所望の反応、例えば:
− 供給原料のポリマー化反応(これにより、コークスの沈着、および、それ故に、触媒の失活に至る);
− 脱炭酸/脱カルボニル反応(これにより、中間留分収率の喪失に至る);
を回避し、同時に、
酸素含有化合物の除去および窒素含有化合物の除去の両方に関して、供給原料の全転化を行うために、注意深く制御されなければならない。一般に、本発明による方法は、200〜400℃の温度で作動する。第1の触媒帯域への大幅な再循環と結び付けられる、増加する割合で供給原料を導入することは、増加する温度プロファイルが、帯域への入口においてさらには帯域からの出口とにおいて得られ得ることを意味する。
帯域Z1への入口における温度は、好ましくは、180℃超、好ましくは200℃超でなければならない。あとに続く触媒帯域への入口における温度は、先行する帯域への入口における温度より高くなければならず、一般的には300℃未満、好ましくは280℃未満である。
少なくとも1つの触媒帯域からの出口における温度は、好ましくは、300℃超、好ましくは320℃超である。各触媒帯域からの出口における温度は、コーキングによる触媒の失活を制限するために、好ましくは400℃未満、より好ましくは380℃未満でなければならない。
本発明による方法は、当業者に公知の固定トリックルベッド(trickle bed)反応器を用いる。試剤(供給原料および水素)は、反応器の頂部から底部への下降並流の流れとして反応器に導入される。そのような反応器の例は、文献US特許No.7,070,745に記載されている。
各触媒帯域の間で、クエンチ効果から利益を得、かつ、次の触媒帯域への入口において所望の温度を得るために、補充水素を注入することが可能である。従って、反応器のセクション全体にわたって、かつ、全ての触媒帯域において、最適温度の均質性を確実なものとするために、各触媒帯域の間に、クエンチボックスが取り付けられてもよい。
同様に、反応器のセクション全体にわたって、かつ全ての触媒帯域において、液体供給原料の均質な供給を保証するために分配器が各触媒帯域の間に取り付けられてもよい。
本発明による方法の利点の1つは、供給原料の起源に応じたその高い柔軟性にある。異なる供給原料、特に炭化水素鎖の不飽和の種々の程度において異なる供給原料は、酸素の除去(これにより、次の帯域における未精製の供給原料の希釈の最大の効率に至る)および窒素の除去(これにより、下流の水素化異性化工程の、より良い機能に至る)の両方に関し、完全に転化させられてもよい。
場合により、本発明による方法はまた、オイルカット、例えば、ガスオイル、ケロセン、さらには、油精製方法からのガソリンと混合された再生可能な資源からの供給原料を転化させてもよい。好ましくは、オイルカットは、直留ガスオイルおよび/またはケロセン、転化方法からのガスオイルおよび/またはケロセン、あるいはそれらの任意の混合物から形成される群から選択される中間留分タイプの油供給原料である。
好ましくは、オイルカットは、直留常圧ガスオイル、転化方法からのガスオイル、例えば、コーキングに由来するようなもの、例えば、固定床水素化転化に由来するもの(例えば、重質供給原料を扱い、本出願人によって開発されたHYVAHL(登録商標)方法に由来するもの)または重質供給原料についての沸騰床水素化処理方法に由来するもの(例えば、H-OIL(登録商標)方法に由来するようなもの)、または脱アスファルト直留真空蒸留残渣からの溶媒脱アスファルト油(例えば、プロパン、ブタンまたはペンタンを用いる)または重質供給原料方法、例えば、HYVAHL(登録商標)またはH-OIL(登録商標)に由来する残渣によって形成される群から選択される。供給原料はまた、有利には、これらの種々のフラクションを混合することによって形成されてもよい。供給原料はまた、有利には、蒸留プロファイルが約100℃〜約370℃である、軽質ガスオイルまたはケロセンの留分を含有していてもよい。それらはまた、有利には、潤滑油の製造に関連して得られる芳香族抽出物およびパラフィンを含有してもよい。
この場合、水素化処理セクションの第1の触媒帯域に送られる液体再循環の量は、大幅に低減させられるか、さらにはなしですまされてもよい。なぜなら、油供給原料のこれらの流れが、水素を用いるそれらの処理に由来し、相当の量の酸素を含む、再生可能な起源の供給原料が用いられる場合より放出される熱が少ないからである。
(分離)
本発明による方法の工程d)によると、工程c)の最終触媒帯域からのパラフィン系炭化水素を含有する流出物は、少なくとも1回の分離工程に付され、この分離工程によって、少なくとも1つのガスフラクションと、パラフィン系炭化水素を含有する少なくとも1つの液体フラクションの分離が可能となる。ガスフラクションは、水素、CO、CO、HSおよび軽質ガスを含有する。
工程c)の最終触媒帯域からのパラフィン系炭化水素を含有する前記流出物は、ライン(5)において抜き出される。
第1の実施形態によると、分離工程d)は、145〜280℃の温度で圧力低減を伴わず作動する高温高圧分離器(S)によって、単一の工程において行われ得る。
第2の実施形態(図1に示されない)によると、分離工程d)は、圧力低減を伴わない、二工程での分離を含み、第1の分離は、高温分離器中、145〜280℃で行われ、第2の分離は、図示されない低温分離器中、25〜100℃で行われる。好ましい実施形態において、第2の分離工程から得られるフラクションの凝縮物は、図示されない脱ガス容器に導入される。
好ましくは、気/液分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する前記液体フラクションは、次いで、水素化脱酸素反応の間に形成された残りの水の少なくとも一部、好ましくは全ての分離を経る(図示されない)。
この工程の目的は、パラフィン系炭化水素を含有する液体から水を分離することである。用語「水の除去」は、水素化脱酸素(HDO)反応によって生じた水の除去を意味する。多かれ少なかれの完全な水の除去は、本発明による方法の任意の次の工程において用いられる水素化異性化触媒の水に対する耐久性次第である。水は、当業者に公知の任意の方法および技術を用いて、例えば、乾燥、乾燥剤を通過させること、フラッシュ、溶媒抽出、蒸留、またはデカンテーションによって、あるいは、これらの方法の少なくとも2つを組み合わせることによって、除去されてもよい。
場合によっては、種々の汚染物質の精製のための最終工程は、当業者に公知の方法を用いて、例えば、水蒸気ストリッピングまたは窒素ストリッピングまたはコアレッセンス(coalescence)によって、および/または、質量捕捉(capture mass)を用いて行われてよい。
本発明による方法の工程e)によると、パラフィン系炭化水素を含有する前記液体フラクションの少なくとも一部Rは、少なくとも1つの流れRLCと、上流の工程a)で全供給原料流F0と混合される前記再循環流RPPとに分けられ、前記流れRLCは、少なくとも所定数の、反応器中の触媒帯域の数n以下の異なる部分流R1〜Rnに分けられ、前記流れR1〜Rnは、触媒帯域1〜nの上流に再循環させられ、第1の触媒帯域に送られるパラフィン系炭化水素の流れ(R1+ε1RPP)と、第1の触媒帯域に導入される供給原料の部分流F1との間の重量比が10以上であるようにされる。
本発明による方法の工程a)に導入される流れRPPの、全再循環流Rに対する割合は、質量流の比RPP/Rが、有利には0.1〜0.9、好ましくは0.15〜0.8であるようにされる。
分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションの少なくとも別の部分は、有利には再循環させられない。
少なくとも1つの触媒帯域、あるいは、前処理工程の上流の全新鮮供給原料F0の流れとの混合物に再循環させられない、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションの部分は、ガスオイルプールか、あるいは、任意の水素化異性化(HIS)セクション(6)のいずれかに直接送られ、これにより、高品質のケロセンおよび/またはガスオイルのベース、特に、良好な冷温特性(cold properties)を有するケロセンベースが製造される。実際、本発明による方法の分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションの前記再循環させられない部分は、水素化異性化セクションの触媒活性を維持するために、十分に脱窒素される。水素化処理と水素化異性化の間の水素化脱窒反応器は、不必要である。
(水素化異性化)
好ましい実施形態によると、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有し、かつ、再循環させられない液体フラクションの少なくとも一部は、水素化異性化触媒の存在下で水素化異性化させられる。任意の水素化異性化工程は、有利には、操作条件下、当業者に公知の水素化異性化触媒の存在下で実施される。前記水素化異性化工程において用いられる操作条件および触媒は、好ましくは、FR 2 943 071に記載されたものである。
水素化異性化された流出物は、次いで、有利には、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、1回以上の分離を経る。
前記分離工程(単数または複数)は、有利には、液体からガスを分離するフラッシュ分離および/または常圧蒸留を含み得る。好ましくは、分離工程(単数または複数)は常圧蒸留を含む。この工程の目的は、液体からガスを分離すること、特に、軽質化合物、例えば、C−C留分、ガソリン留分(150℃)、およびケロセンおよび/またはガスオイルを含有する少なくとも1種の中間留分(150℃)も含有してもよい水素リッチなガスを回収することである。
ガソリン(または、ナフサ)留分を品質向上させることは、本発明の目的ではないが、この留分は、有利には、水素製造のための、あるいは、触媒改質のための水蒸気分解装置に送られてもよい。これにより生じた水素は、水素化処理および/または任意の水素化異性化工程に注入されてもよい。
所望の燃料ベースを表す、中間蒸留物留分は、ガスオイルおよびケロセンを含有する留分を含んでよく、あるいは、2つの留分は別個に回収されてもよい。これらの生成物は、再生可能な資源をベースとし、硫黄含有化合物を含有しない。
中間蒸留物留分(単数または複数)の少なくとも一部は、有利には、水素化処理工程に再循環させられてもよい。
1つの変形例において、150℃留分の少なくとも一部は、水素化異性化工程に再循環させられてもよい。このフラクションは、従って、もう一度異性化を経、このことは、前記フラクションの冷温特性が向上させられ得ることを意味する。
別の変形例において、300℃フラクションの少なくとも一部は、水素化異性化工程において再循環させられてもよい。従って、このフラクションは、もう一度異性化を経、このことは、この留分がより軽質の生成物に品質向上させられ得、冷温特性が向上させられ得ることを意味する。
別の変形例において、150℃留分の少なくとも一部は、水素化処理工程に再循環させられてもよい。
本発明による方法の分離工程d)および/または任意の水素化異性化工程の期間に分離された水素含有ガスは、必要な場合、有利には、少なくとも一部、その軽質化合物含有量(C〜C)を低減させるように処理される。同様に、それは、有利には、1回以上の中間の精製処理、好ましくは少なくとも1種のアミンを用いる少なくとも1回の洗浄を経た後、好ましくは、メタネーションおよび/または圧力スウィング吸着(pressure swing adsorption:PSA)による分離が行われ、その後に再循環させられる。
有利には、再循環水素(好ましくは精製されたもの)は、本発明による水素化脱酸素工程および/または任意の水素化異性化工程に入る供給原料と共にか、あるいは、本発明による水素化脱酸素触媒の床および/または水素化異性化触媒の床の間のクエンチ水素の形態でかのいずれかで、導入されてもよい。
再循環ガスに所定量の硫黄含有化合物(例えば、DMDS(ジメチルジスルフィド))を補足することも有利であり、これにより、熱分解の際に、硫化水素(HS)が生じる。このデバイスは、必要な場合、硫化条件において、水素化処理工程および/または任意の水素化異性化工程(活性触媒が硫化物の形態である場合)の触媒を維持するために、用いられ得る。
(実施例1(本発明に合致しない))
実施例1において、前処理工程は行われなかった。
処理されるべき供給原料は、一部精製されたジャトロファ油であり、その特徴を表1aに示す。
Figure 2013100500
この供給原料100g/h(F=Fo)を、事前の前処理工程なしで、3つの触媒床で構成された水素化処理反応器中で処理することとした。
各触媒帯域は、1つの触媒床によって構成されていた。用いた触媒は、水素化処理工程の3つの触媒帯域において同一であり、4重量%のNiO、21重量%のMoO、および5重量%のPをガンマアルミナ上に担持させられて含んでいた。前記触媒のNi/Mo原子比は0.4であった。
担持触媒を、溶液中の酸化物前駆体の乾式含浸によって調製し、次いで、試験の前に現場で(in situ)、350℃の温度で、ジメチルジスルフィド(DMDS)からの硫黄2重量%を補足された直留ガスオイル供給原料を用いて硫化した。圧力下の装置における現場硫化の後、表1aに記載されたナタネ油によって構成された再生可能な資源からの供給原料を、3つの触媒帯域のそれぞれに送った。
触媒を硫化状態に維持するために、DMDSの形態の硫黄50重量ppmを供給原料に添加した。反応条件下、DMDSは完全に分解し、メタンとHSを形成した。
用いられかつ精製されていない供給原料と共に帯域Z1に注入された再循環液体の量は、100g/h(R)であり、この結果、全質量再循環比1.0が得られた。この再循環の全体を、第1の触媒帯域Z1(R1=RおよびR2=R3=0)に送った。
全操作圧力は、5相対MPaであった。高純度の水素を、各触媒帯域への入口における、H/未精製の供給原料比が700Nm/mであるようにした流れの比で、供給原料の流れのそれぞれと混合した。
表1bは、3つの供給原料流のそれぞれについての流量、並びに、3つの触媒帯域のそれぞれについての希釈剤/供給原料比を示す。
Figure 2013100500
実験は、この場合、液体再循環を第1の水素化処理触媒帯域Z1の入口に送ることによって、前処理工程なしで行われた。生じた炭化水素は、水素化処理セクションを出る際に、相当な窒素含有量(5重量ppm)を有していた。
表1cは、水素化処理反応器中の圧力損失についての経時変化を示す。
Figure 2013100500
圧力損失の測定は、床の入口と出口に配置された2つの計器の圧力表示における差異によって行った。
水素化処理反応器において測定された圧力損失は、試験中継続的に増加し、それは800時間後、10相対バールの値を超えるに至り、この時点で試験を中断せざるを得なかった。圧力損失のこの増加は、反応器中の、リン脂質の分解からの金属沈着物の蓄積によるものであった。工業規模の装置では、この現象は、水素化処理反応器のより低いサイクルタイムにつながるであろう。
次いで、事前に生じていた液体炭化水素を、NiW/SiOAlを含む水素化異性化触媒100cmを含有する反応器中に注入した。
炭化水素を、100cm/gの体積流量で、あるいは、1.0h−1の水素化異性化セクション中のHSVで注入した。
水素化異性化工程を触媒固定床上で行った。その際、5相対MPaの圧力、330℃の温度、高純度水素の送達を用い、水素の体積流量と液体炭化水素の体積流量との間の比が700Nm/mになるようにした。ガス出口(C4)において、ナフサ留分(C5−150℃)とケロセン留分(150℃)とを得た。表1dは、このケロセン留分の特徴を示す。このケロセン留分は、常圧蒸留終留点D86(終留点>300℃)、あるいは、凝固点(最大−40℃での特定された値に対して−5℃)の観点で、ASTM D7566の規格を満たさない。
Figure 2013100500
(実施例2(本発明に合致する))
前の実施例と同様の供給原料である半精製のジャトロファ油を、同一の供給原料流:Fo=F=100g/hで処理した。触媒およびその調製は実施例1と同一であった。
用いた液体再循環Rの量は、100g/hであった。この再循環を、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する流れRLCと、20g/hの流れRPPとに分けた。流れRLCの全体を、第1の触媒帯域Z1に送り、その流量は80g/hであった。流れRPPを、ナタネ油の供給原料流F0と混合した。比RPP/F0は、従って0.2であった。
ジャトロファ油を、混合器中でRPP流と混合し、混合物を180℃の温度まで加熱した。この混合物を前処理帯域に導入し、この中で、前記混合物が、空隙率が0.46であり、径が3〜6mmである球状アルミナの固定床70cmの中を流れた。アルミナは、マクロ孔容積(水銀圧入によって測定される)、すなわち、細孔の平均径が500Åである容積を有し、これは0.35mL/gに等しく、全細孔容積は、1.2mL/gであり、SBETで表される比表面積は140m/gであった。
この前処理工程の終了時に、前処理されたオイルの流れFとパラフィン系炭化水素を含有する流れRPPの完全な分離を行った。従って、ε=0であった。この流れRPPを、方法のフローシートの構成(ii)に従って、第1の触媒帯域に送られる再循環流RLCと混合した。
前処理の終了時に、オイル流Fの確認された特徴は、表2aに示されたようなものであった。
Figure 2013100500
前処理によって、リンと油中に存在する主要な元素(カルシウム、マグネシウム、およびナトリウム)の同時の除去が可能となった。この工程によって、出発油の窒素含有量の大幅な低減も可能となった。これは、所定の窒素化合物の除去によるものであった(初期の29ppmのかわりに13ppm)。
水素化処理セクションの操作条件は、実施例1で用いたものと同一であった。
全質量再循環比RT=(RLC+RPP)/F=R/F(構成(ii))は、実施例1と同一であり、1.0に等しかった。
種々の接触水素化処理帯域にわたる供給原料の分布は、実施例1で採用されたものと同一であった。表2bは、種々の流量、特に、接触水素化処理帯域に供給する3つの流れのそれぞれの流量、および、3つの触媒帯域のそれぞれについての希釈剤/供給原料比を示す。
Figure 2013100500
実施例1と比較して、前処理セクションによって、水素化処理セクションに供給するオイル流の窒素含有量の非常に大幅な降下が可能となり、また、酸素および窒素を含まない(窒素含有量は、検出限界未満、または0.3重量ppm未満である)炭化水素の流れを出口において得ることが可能となった。
表2cは、水素化処理セクションにおける圧力損失の経時変化を示す。
Figure 2013100500
圧力損失の測定は、実施例1と同じ方法で行った。
800時間の間に水素化処理試験が行われ、その期間に、反応器における圧力損失の大幅な増加は観察されなかった。これは、反応器に供給するオイルの流れが、金属を含まず、これにより、固体金属沈着物の蓄積を通じた反応器の進行性の閉塞が除去されるという事実によるものであった。
この炭化水素を、次いで、水素化異性化反応器中で、実施例1に記載したものと厳密に同一の操作条件下で処理した。ガス出口(C4)において、ナフサ留分(C5−150℃)およびケロセン留分(150℃)を、次いで、得た。
表2dは、これらの条件下で生じたケロセン留分の特徴を示す。
Figure 2013100500
本発明に従って生じたケロセン留分の凝固点が、最大−40℃の凝固点を要求するASTM D7566の規格を満たすことが理解され得る。
本発明の方法を説明するフローシートである。

Claims (12)

  1. 再生可能な資源を起源とする供給原料を水素化処理して、パラフィン系炭化水素を製造するための方法であり、水素化処理工程c)を、理論的水素消費量を超過する水素の存在下、および水素化処理条件下に、直列に配置されかつ水素化処理触媒を含む複数の触媒帯域を有する固定床反応器において行う、方法であって、
    a) 全供給原料流F0を、分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有する液体フラクションRの少なくとも一部によって構成された流れRPPと混合し、前記混合物を、130〜320℃の温度まで加熱し;
    b) 前記混合物を、前処理帯域中に導入し、前処理帯域において、前記混合物の流れは、固定床と称される粒子床によって構成される多孔性媒体を介して起こり、前記固定床は、0.25〜0.8の空隙率を有し;
    c) 前処理帯域からの流出物(F+εRPP;εは0〜1である)を、反応器中の触媒帯域の数nに等しい、少なくとも所定数の異なる部分流(F1+εRPP)〜(Fn+εRPP)に分け、第1の部分流(F1+εRPP)を、第1の触媒帯域に注入し、第2の部分流(F2+εRPP)を、第2の触媒帯域に注入し、nが2超である場合、以下同様に注入し、εの合計はεに等しく;
    種々の部分流を、増加する割合で、F1/FはF2/F以下であり、F2/FはF3/F以下であり、以下同様にF(n−1)/FがFn/F以下であるようにして、連続する触媒帯域に注入し、パラフィン系炭化水素を含有する流出物を生じさせ;
    d) パラフィン系炭化水素を含有する前記流出物を、少なくとも1回の分離工程に付し、少なくとも1つのガスフラクションと、パラフィン系炭化水素を含有する少なくとも1つの液体フラクションの分離を可能とし;
    e) 工程b)からのパラフィン系炭化水素を含有する前記液体フラクションの少なくとも一部Rを、少なくとも1つの流れRLCと、上流の工程a)で全供給原料流F0と混合される前記再循環流RPPとに分け、前記流れRLCを、反応器中の触媒帯域の数n以下の、少なくとも所定数の異なる部分流R1−Rnに分け、前記流れR1−Rnを、触媒帯域1−nの上流に再循環させ、第1の触媒帯域に送られるパラフィン系炭化水素の流れ(R1+εRPP)と、第1の触媒帯域に導入される供給原料の部分流F1との間の重量比を10以上であるようにする、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 再生可能な資源を起源とする前記供給原料は、トリグリセリドおよび/または遊離脂肪酸および/またはエステルを含有する、植物または動物起源の油脂、またはそのような供給原料の混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程a)に導入される流れRPPの、全新鮮供給原料F0の流れに対する割合は、質量流の比RPP/F0が0.1〜5であるようにされる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 質量流の比RPP/F0は、0.5〜3である、請求項3に記載の方法。
  5. 床を構成する前記粒子は、比表面積が0.5〜320m/gである材料によって構成される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  6. 床の粒子を構成する前記材料は、多孔性耐火性酸化物、酸化物セラミックス、非酸化物セラミックス、または複合材料セラミックス、あるいは、炭化ケイ素、活性炭、アルミン酸カルシウム、金属、およびグラファイトのような材料の中から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記材料は、多孔性耐火性酸化物の中から選択され、有利には、アルミナ、シリカ、活性アルミナ、シリカ−アルミナ、金属酸化物、および非金属酸化物の中から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前処理帯域からの流出物(F+εRPP)を、分離帯域に導入して、パラフィンリッチな流出物(1−ε)RPPを分離する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 全再循環率(RT)は、1.0未満である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記工程a)に導入される流れRPPの、全再循環流Rに対する割合は、質量流の比RPP/Rが、0.1〜0.9であるようにされる、請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 再生可能な資源を起源とする前記供給原料を、ガスオイル、ケロセン、および油精製方法からのガソリンの中から選択されるオイルカットとの混合物で処理する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 分離工程d)からのパラフィン系炭化水素を含有し、かつ、再循環させられない液体フラクションの少なくとも一部を、水素化異性化触媒の存在下で水素化異性化させる、請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
JP2012244023A 2011-11-08 2012-11-06 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造 Active JP6014460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103411 2011-11-08
FR1103411A FR2982270B1 (fr) 2011-11-08 2011-11-08 Production de carburants paraffiniques a partir de matieres renouvelables par un procede d'hydrotraitement en continu comprenant une etape de pretraitement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100500A true JP2013100500A (ja) 2013-05-23
JP6014460B2 JP6014460B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=47172557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244023A Active JP6014460B2 (ja) 2011-11-08 2012-11-06 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9321970B2 (ja)
EP (1) EP2610236A1 (ja)
JP (1) JP6014460B2 (ja)
CN (1) CN103122253B (ja)
AR (1) AR088674A1 (ja)
BR (1) BR102012028129B1 (ja)
CO (1) CO6940085A1 (ja)
FR (1) FR2982270B1 (ja)
MY (1) MY183453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073528A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法
JPWO2013073529A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119767A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Archer Daniels Midland Company Improved multiphase low mixing processes
FR3039160B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-28 Ifp Energies Now Procede d'hydrotraitement de matieres renouvelables avec un recycle gaz optimise
WO2021094645A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Neste Oyj Production of paraffinic products
US11970666B2 (en) 2020-09-30 2024-04-30 Neste Oyj Method for producing renewable fuel
WO2024003469A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Neste Oyj A process for producing a liquid transportation fuel component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545034A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法
US20100133144A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-03 Uop Llc Production of fuel from renewable feedstocks using a finishing reactor
US20110138680A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 IFP Energies Nouvelles Process for converting feeds derived from renewable sources with pre-treatment of feeds by hot dephosphatation
JP2012519744A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル トリグリセリドを含有する原材料の連続的水素化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346286B1 (en) * 1995-04-26 2002-02-12 Oil-Dri Corporation Of America Sorptive purification for edible oils
DE60105445T2 (de) 2000-12-11 2005-09-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Mischvorrichtung mit wirbelkammer zur mischung von flüssigkeiten
US7232935B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
ES2550259T5 (es) 2005-07-04 2023-06-08 Neste Oyj Proceso para la fabricación de hidrocarburos en el intervalo del diésel
ITMI20062193A1 (it) * 2006-11-15 2008-05-16 Eni Spa Processo per produrre frazioni idrocarburiche da miscele di origine biologica
US7977517B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-12 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
US8742183B2 (en) * 2007-12-21 2014-06-03 Uop Llc Production of aviation fuel from biorenewable feedstocks
US8198492B2 (en) * 2008-03-17 2012-06-12 Uop Llc Production of transportation fuel from renewable feedstocks
US8017819B2 (en) 2008-04-25 2011-09-13 Conocophillips Company Thermal treatment of triglycerides
US8304592B2 (en) 2008-06-24 2012-11-06 Uop Llc Production of paraffinic fuel from renewable feedstocks
FR2940144B1 (fr) 2008-12-23 2016-01-22 Inst Francais Du Petrole Methode de transformation d'effluents d'origine renouvelable en carburant d'excellente qualite mettant en oeuvre un catalyseur a base de molybdene
FR2943071B1 (fr) 2009-03-10 2011-05-13 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesoxygenation de charges issues de sources renouvelables avec conversion limitee en decarboxylation mettant en oeuvre un catalyseur a base de nickel et de molybdene
US8471081B2 (en) * 2009-12-28 2013-06-25 Uop Llc Production of diesel fuel from crude tall oil
FI125931B (fi) * 2010-05-25 2016-04-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto hiilivetyjen valmistamiseksi
EP2489720A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 Neste Oil Oyj Renewable oil with low iron content and its use in hydrotreatment process
US8962701B2 (en) * 2011-12-14 2015-02-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated bioprocessing for fuel production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545034A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法
US20100133144A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-03 Uop Llc Production of fuel from renewable feedstocks using a finishing reactor
JP2012519744A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル トリグリセリドを含有する原材料の連続的水素化方法
US20110138680A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 IFP Energies Nouvelles Process for converting feeds derived from renewable sources with pre-treatment of feeds by hot dephosphatation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073528A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法
JPWO2013073529A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2982270A1 (fr) 2013-05-10
CO6940085A1 (es) 2014-05-09
EP2610236A1 (fr) 2013-07-03
CN103122253A (zh) 2013-05-29
FR2982270B1 (fr) 2013-11-08
US9321970B2 (en) 2016-04-26
AR088674A1 (es) 2014-06-25
MY183453A (en) 2021-02-18
BR102012028129B1 (pt) 2020-03-31
US20130116490A1 (en) 2013-05-09
CN103122253B (zh) 2017-03-01
JP6014460B2 (ja) 2016-10-25
BR102012028129A2 (pt) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014460B2 (ja) 前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能な材料を用いるパラフィン燃料の製造
US9109168B2 (en) Production of paraffinic fuels from renewable materials using a continuous hydrotreatment process
JP6014461B2 (ja) 水素下での前処理工程を含む連続的水素化処理による、再生可能材料を用いるパラフィン燃料の製造
JP6872323B2 (ja) 最大限に利用されたガス再循環を伴う、再生可能な材料の水素化処理方法
US9458396B2 (en) Process for conversion of feedstocks obtained from renewable sources based on marine fuels
US20120216450A1 (en) Method of converting feeds from renewable sources in co-processing with a petroleum feed using a catalyst based on nickel and molybdenum
US20110094149A1 (en) Method of hydrotreating feeds from renewable sources with indirect heating using a catalyst based on molybdenum
CN101517038A (zh) 柴油原料的加氢处理方法和相应的加氢精制装置
WO2011025002A1 (ja) 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物
RU2652991C1 (ru) Способ гидрооблагораживания триглицеридов жирных кислот в смеси с нефтяными фракциями
WO2010049075A2 (en) Improved hydrotreatment of renewable organic material
US8962905B2 (en) Process for the continuous hydrogenation of triglyceride containing raw materials using a nickel and molybdenum-based catalyst
US9045701B2 (en) Method of hydrotreating feeds from renewable sources with indirect heating
US20110098494A1 (en) Method of hydrotreating feeds from renewable sources with indirect heating using a catalyst based on nickel and molybdenum having a particular atomic ratio
TW201113361A (en) Method of converting feeds from renewable sources in co-processing with a petroleum feed using a catalyst based on molybdenum
AU2022375041A1 (en) A process for hydrotreatment of aromatic nitrogen compounds
KR20240027584A (ko) 에틸렌을 생산하기 위한 방법 및 공급물
CN117940535A (zh) 用于由可再生资源生产煤油的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250