JP2008542159A - 粉末状セメント分散剤 - Google Patents

粉末状セメント分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542159A
JP2008542159A JP2007549746A JP2007549746A JP2008542159A JP 2008542159 A JP2008542159 A JP 2008542159A JP 2007549746 A JP2007549746 A JP 2007549746A JP 2007549746 A JP2007549746 A JP 2007549746A JP 2008542159 A JP2008542159 A JP 2008542159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cement dispersant
repeating unit
hydrogen atom
polycarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549746A
Other languages
English (en)
Inventor
宏克 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2008542159A publication Critical patent/JP2008542159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • C09K23/44Ether carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2605Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Abstract

本発明は、優れた分散性能を有するポリカルボン酸系粉末状セメント分散剤を提供する。本発明は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記ポリカルボン酸系共重合体中に含まれるカルボキシル基の中和度が50%以下である、粉末状セメント分散剤を提供する。本発明はまた、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素原子数4〜8のアルケニル基を有する、粉末状セメント分散剤を提供する。

Description

技術分野
本発明は、粉末状セメント分散剤に関する。より詳しくは、側鎖部分にポリアルキレンオキサイド部位を有する、ポリカルボン酸系ポリマーを含む粉末状セメント分散剤に関する。
背景技術
コンクリートは、近代社会において不可欠な材料の一つとなっており、ビル、家屋、橋梁、トンネルなど各種用途に広く用いられている。通常、コンクリートは、セメント、水、および骨材を含むコンクリート組成物を硬化させることによって形成される。コンクリート組成物中には、これらの材料の他に、コンクリート組成物の流動性、空気連行性、硬化物の耐凍結融解性などの各種性能を高めるために、各種混和剤が配合される。
混和剤の一つとして、セメント分散剤が知られている。コンクリートは、一般に水の含有量が少ないほど耐久性が向上するため、コンクリート組成物中における水の配合量が少ない方が好ましい。しかし、水の配合量が少なすぎると、コンクリート組成物の流動性が確保できず、作業性が低下してしまう。セメント分散剤は、コンクリート組成物中における水の配合量を減少させる機能を有し、この問題の解決に寄与する。
セメント分散剤の1つとして、カルボン酸またはその塩をポリマーの繰り返し単位中に含む、ポリカルボン酸系セメント分散剤が知られている。また、ポリカルボン酸系ポリマーにポリアルキレンオキサイド(PAO;−(AO)−)を導入することによって、セメントペーストの流動性が向上することが知られている。ポリアルキレンオキサイドが導入されたポリカルボン酸系セメント分散剤は、従来のナフタレン系やメラミン系のセメント分散剤に比べて、セメント分散性、セメント組成物のフレッシュ状態での流動性、流動保持性、材料分離抵抗性、硬化強度発現性において優れている。
ポリアルキレンオキサイドが導入されたポリカルボン酸系のセメント分散剤は、原料として用いられるモノマー、およびポリアルキレンオキサイドの結合形態によって、複数種に分類されうる。例えば、(メタ)アクリル酸またはその塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエーテル結合で結合しているポリマー(アルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造;下記式(1)参照、式中COOYはカルボキシル基またはその塩を示す)、マレイン酸もしくはフマル酸またはそれらの塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエーテル結合で結合しているポリマー(アルケニルPAOエーテル/マレイン酸構造;下記式(2)参照)、(メタ)アクリル酸またはその塩が原料モノマーの1つとして用いられ、他の原料モノマーの主鎖にポリアルキレンオキサイドがエステル結合で結合しているポリマー((メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造;下記式(3)参照)などが挙げられる。また、各種ポリマーは、カルボン酸部位がカルボン酸のままであるか、金属塩となっているかに応じて、酸型、一価金属塩型、二価金属塩型、三価金属塩型などに分類される。
従来、例えば特開2000−26145号公報には、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造および(メタ)アクリルPAOエステル/アルケニルPAOエーテル/(メタ)アクリル酸構造の一価金属塩型ポリマーが開示されている。また、米国特許出願公開第2004−242760号明細書には、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造およびアルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造の一価金属塩型ポリマー、並びに、(メタ)アクリルPAOエステル/(メタ)アクリル酸構造およびアルケニルPAOエーテル/アクリル酸構造の二価金属塩型ポリマーが開示されている。さらに、特開平9−309756号公報には、アルケニルPAOエーテル/マレイン酸構造の二価金属塩型ポリマーが開示されている。
発明の開示
上述したようなポリカルボン酸系セメント分散剤は、通常、液状品として使用されているが、輸送コストなどを考慮すると、セメント分散剤は粉体状であることが好ましい。また、セメント分散剤には、分散性能が高いことも求められる。しかしながら、ポリアルキレンオキサイド部位が重合体中に存在する従来のポリカルボン酸系セメント分散剤では、水分を除去してもワックス状または水飴状となり易く、粉体化しにくい傾向があった。
そこで本発明は、ポリカルボン酸系セメント分散剤において、優れた分散性能を発現させつつ、粉体化を容易にしうる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、側鎖にポリアルキレンオキサイド部位を有する特定構造のポリカルボン酸系共重合体において、当該共重合体に含まれるカルボキシル基の中和度を所定の値以下に制御することにより、または当該共重合体において繰り返し単位を形成する単量体として所定数の炭素原子からなるアルケニル基を有する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体を採用することにより、分散性能を損なうことなく、従来粉体化が困難であったポリカルボン酸系ポリマー含有溶液を容易に粉体化しうることを見出した。そしてかような知見に基づき、本発明を完成させるに至った。
具体的には、本発明の一形態によれば、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記ポリカルボン酸系共重合体中に含まれるカルボキシル基の中和度が50%以下である、粉末状セメント分散剤が提供される。
さらに、本発明の他の形態によれば、優れた分散性を示し容易に粉体化されうる特定の共重合体を含む粉末状セメント分散剤が提供される。具体的には、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素原子数4〜8のアルケニル基を有する、粉末状セメント分散剤が提供される。
本発明のさらに他の目的、特徴、および利点は、以下の説明に例示される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
図1は、実施例2で作製した本発明のセメント分散剤を示す写真である。
図2は、比較例1で作製したポリカルボン酸系ポリマー組成物を乾燥させた水あめ状組成物を示す写真である。
実施形態の詳細な説明
ポリカルボン酸系のセメント分散剤を粉体化させる手法として、例えば、セメント分散剤を中和して、カルボキシル基の一部または全部を金属塩の形態とする手法がある。しかしながら、本発明者らの研究の結果、セメント分散剤の分散性能は、ポリマー中での金属塩の割合が増加するにつれて低下してしまうことが判明した。
本発明者らがさらに研究を行った結果、ポリカルボン酸系ポリマーにポリアルキレンオキサイド部位がエーテル結合により導入されていると、当該ポリマーは酸型の状態でも粉体化しやすいことが明らかとなった。また、ポリマー中のカルボキシル基の一部を中和する場合には、中和度が低くても、分散性に優れるポリカルボン酸系の粉末状セメント分散剤が得られることが判明したのである。このメカニズムは不明であるが、エーテル結合が水分の揮発に影響を及ぼしているのではないかと推測される。ただし、当該メカニズムは単なる推測であり、本発明の技術的範囲がこのメカニズムによって限定されるわけではない。
続いて、本発明のセメント分散剤について、詳細に説明する。
本発明の一形態は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記ポリカルボン酸系共重合体中に含まれるカルボキシル基の中和度が50%以下である、粉末状セメント分散剤である。
前記ポリカルボン酸系共重合体を主成分とするセメント分散剤は、製造時の溶液からの粉体化が容易であり、高い分散性能を有する。
以下、繰り返し単位(I)および繰り返し単位(II)を例示して本形態を説明する。本形態の粉末状セメント分散剤に含まれるポリカルボン酸系共重合体の構造は、例えば、下記化学式1で表される。
化学式1において、Rは、水素原子またはメチル基を表す。Rは、単量体の共重合性の観点からは、メチル基であることが好ましい。
化学式1において、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。当該炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基およびアルキルフェニル基が挙げられる。かようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。さらに、「アルケニル基」とは、アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した、一般式C2n−1で表される一価の基を意味する。かようなアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基およびイソプロペニル基が挙げられる。さらに、アリール基としては、例えば、フェニル基およびナフチル基が挙げられ、アルキルフェニル基としては、例えば、メチルフェニル基およびエチルフェニル基が挙げられる。流動性の観点からは、Rは水素原子またはメチル基であることが好ましい。
化学式1において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表す。ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合は除かれる。また、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表す。ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、−COOMを表すことはない。さらに、化学式1で表される繰り返し単位において、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アンモニウム基を表す。M、MまたはMが金属原子である場合、当該金属原子は、一価、二価、および三価のいずれであってもよく、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の一価金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の二価金属原子;アルミニウム、鉄等の三価金属原子が好適である。なかでも、粉体化の容易性を改善させるという観点からは、M、MおよびMは、一価金属原子または二価金属原子であることが好ましい。また、アンモニウム基は、「−NH 」で表される官能基である。そして、有機アンモニウム基としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン;エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等のポリアミン等の有機アミン由来の残基が挙げられる。
およびRが水素原子である場合には、化学式1の右側の繰り返し単位(II−a)は、アクリル酸(Rが水素原子の場合)やメタクリル酸(Rがメチル基の場合)に由来する部位となる。また、Rがカルボキシル基であり、RおよびRが水素原子である場合には、化学式1の右側の繰り返し単位(II−a)は、マレイン酸やフマル酸に由来する部位となる。さらに、RおよびRが水素原子であり、RがCHCOOH基である場合には、化学式1の右側の繰り返し単位(II−a)は、イタコン酸に由来する部位となる。
化学式1において、AOは、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表す。かようなオキシアルキレン基を構成する「A」としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、フェニルエチレン基、テトラメチレン基、または1,2−ジメチルエチレン基が挙げられる。すなわち、化学式1において「AO」は、上記の官能基を含むオキシアルキレン基(例えば、オキシエチレン基)である。なかでも、流動性に優れるという観点からは、Aはエチレン基またはメチルエチレン基であることが好ましい。また、場合によっては、(AO)で表される繰り返し単位中に2以上の異なるAO構造が存在していてもよい。ただし、ポリオキシアルキレン鎖の製造の容易性や構造の制御のし易さを考慮すると、(AO)で表される繰り返し構造は、同一のAO構造の繰り返しであることが好ましい。
化学式1において、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表す。なお、「Rが炭素原子数0のアルキレン基」とは、Rで表される部位が存在せず、主鎖を構成する炭素原子にO(AO)が直接結合した構造となることを意味する。また、Rの炭素原子数が1の場合には、主鎖の炭素原子とO(AO)とがメチレン基によって接続される構造となり、Rの炭素原子数が2の場合には、主鎖の炭素原子とO(AO)とがエチレン基やメチルメチレン基によって接続される構造となる。
化学式1において、nは、「AO」で表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を意味し、2〜300の整数である。流動性および粉体化の容易性に優れるという観点からは、nは好ましくは10〜200であり、より好ましくは20〜150である。
粉体化の容易性の観点から、化学式1で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体の重量平均分子量(ポリエチレングリコール換算)は、好ましくは1,000〜500,000であり、より好ましくは5,000〜100,000である。なお、当該重量平均分子量の値の測定には、後述する実施例に記載する方法が用いられる。
化学式1の左側の繰り返し単位(I−a)を形成する単量体としては、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)等の不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを2〜300モル付加して得られる不飽和アルコールのアルキレンオキサイド付加化合物などが挙げられる。これらの2種以上が併用されてもよい。
また、化学式1の左側の繰り返し単位(I−a)を形成する単量体としては、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよい。合成の際には、既に得られている知見が適宜参照される。例えば、不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを付加させる際には、アリルアルコール、メタリルアルコール、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)等の不飽和アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させればよい。アルキレンオキサイド付加反応を行う際の温度条件は特に限定されないが、好ましくは80〜155℃であり、より好ましくは90〜150℃である。
化学式1の右側の繰り返し単位を形成する単量体(II−a)としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。これらの2種以上が併用されてもよい。
化学式1の右側の繰り返し単位を形成する単量体(II−a)についても、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよい。
化学式1の左側の繰り返し単位(I−a)と化学式1の右側の繰り返し単位(II−a)との含有量の比率は、特に限定されず、所望の分散性能などを考慮して適宜決定されうる。好ましくは、これらの繰り返し単位の合計含有量100質量%に対して、(I−a)/(II−a)=50〜99/50〜1質量%であることが好ましく、(I−a)/(II−a)=60〜95/40〜5質量%であることがより好ましく、(I−a)/(II−a)=70〜95/30〜5質量%であることがさらに好ましい。
また、化学式1において、繰り返し単位(I−a)に含まれるオキシアルキレン単位(以下、「AO単位(a)」とも称する)と繰り返し単位(II−a)に含まれるカルボン酸(塩)単位(以下、「COOH単位(a)」とも称する)との含有量の比率も特に制限されない。ただし、カルボキシル基による吸着性能、およびポリオキシアルキレン部位による分散性能をバランス良く発現させるためには、AO単位(a)の総数:COOH単位(a)の総数の比が、好ましくは1:1〜50:1であり、より好ましくは4:1〜30:1であり、さらに好ましくは7:1〜25:1である。AO単位(a)の総数とCOOH単位(a)の総数は、H−NMR測定やアルカリ滴定測定によって算出されうる。
化学式1で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体中には、前記繰り返し単位(I−a)および前記繰り返し単位(II−a)以外の他の繰り返し単位が含まれていてもよい。他の繰り返し単位を形成する単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロパンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸などのスルホン酸基を有する不飽和スルホン酸;これらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アンモニウム塩;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド等の不飽和アミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ブロモスチレンなどのスチレン類などが挙げられる。これらの各繰り返し単位は、ランダム重合、ブロック重合、交互重合するなどして存在していてもよい。
ただし、優れた分散性能を発現させ、かつ、製造時の粉体化が容易なセメント分散剤とするためには、化学式1で表される2つの繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の主要な繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、上述した2つの必須の繰り返し単位が、ポリカルボン酸系共重合体の繰り返し単位の総数を基準として、好ましくは50〜100%、より好ましくは80〜100%含まれる。
なお、化学式1で表される繰り返し単位を有するポリカルボン酸系共重合体において、繰り返し単位(I−a)、繰り返し単位(II−a)および他の繰り返し単位は、ブロック状に共重合していてもよいし、ランダム状に共重合していてもよし、交互に共重合していてもよい。
本発明の粉末状セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体は、カルボキシル基が中和されていない酸型の状態でも容易に粉体化されうる。ここで、ポリカルボン酸系共重合体中に含まれるカルボキシル基の一部が中和されて塩の形態となっていてもよい。中和により生成する対イオンは、好ましくは1価のイオンであり、より好ましくはナトリウムイオンである。対イオンが2価(例えば、カルシウムイオン)、3価、およびそれ以上であると、水およびセメントを必須に含有するコンクリート組成物またはモルタル組成物に添加された場合に、これらの組成物を構成する水に共重合体が溶け難かったり、分散効果の発現が遅延するといった問題がある。また、セメント分散剤が粉末の形態で施工現場に輸送された後に水溶液中で用いられる場合にも、共重合体が水に溶け難く、作業性が低下する。これに対し、中和によってカルボキシル基の割合が減ると、セメント分散剤としての分散性能が低下する。このため、中和されている割合は少ないことが好ましい。具体的には、当該共重合体は下記式により求められる中和度が50%以下である点に特徴を有し、当該中和度は、好ましくは30%以下であり、より好ましくは10%以下である。中和度を低く抑えることにより、分散性能に優れるセメント分散剤が得られる。
なかでも、セメント分散性、粉体化の容易性の観点からは、中和度は0%であることが特に好ましい。すなわち、ポリカルボン酸系共重合体としては、中和されているカルボキシル基が存在しない、完全に酸型であるものが特に好ましく用いられる。
式中、jはポリカルボン酸系共重合体中に存在する、塩の形態のカルボキシル基の総数であり、kはポリカルボン酸系共重合体中に存在する、中和されていない酸型のカルボキシル基の総数である。
なお、上記中和度は、pH測定やアルカリ滴定により測定することが可能である。また、他の繰り返し単位としてカルボキシル基を含む繰り返し単位が含まれる場合には、当該他の繰り返し単位に含まれるカルボキシル基もまた、上記中和度の算出に用いられる。従って、他の繰り返し単位に含まれるカルボキシル基においてもまた、酸型の割合が多く、塩型の割合が少ないほど好ましい。
本発明の粉末状セメント分散剤の主成分である共重合体の製造方法については、特に限定されない。従来公知の知見に基づいて共重合体を合成することが可能である。新たに得た知見に基づいて共重合体が合成されてもよい。原料としては、繰り返し単位に応じた単量体を準備すればよい。
共重合体を乾燥により粉体化させて、本発明の粉末状セメント分散剤を得るための乾燥手段についても、特に限定されない。共重合体の性質に応じて、乾燥手段を選択するとよい。かような乾燥手段としては、例えば、共重合体を含む溶液を、乾燥粉砕法、塩析法、凝集沈降法、凍結乾燥法、凝集解砕乾燥法、スプレードライヤー法、ドラムドライヤー法、ベルトドライヤー法などが挙げられる。なかでも、共重合体の熱劣化を防止するという観点からは、共重合体の加熱が少ない乾燥手段(例えば、凍結乾燥法)が好ましく用いられうる。凍結乾燥法によれば、例えば、共重合体を含む溶液を液体窒素などを用いて急速冷却して凍結させ、次いで凍結した共重合体溶液を凍結乾燥機を用いて減圧乾燥する。これにより、例えば40nm〜500μm程度の粒径を有する粉体が得られる。また、スプレードライヤー法によれば、スプレードライヤーを用いて共重合体溶液を霧化させ、熱風と混合させることにより空気中で乾燥させる。これにより、例えば100μm以下の平均粒径を有する粉体が得られる。さらに、ドラムドライヤー法やベルトドライヤー法によれば、ドラムドライヤーやベルトドライヤーを用いて、膜厚が100μm以下となるように共重合体溶液を被膜乾燥させ、これを粉砕および分級する。これにより、例えば300μm以下の平均粒径を有する粉体が得られる。なお、乾燥による粉体化で得られた粉体の粒径を、任意の粉砕/分級手段によりさらに調節し、所望の粒径を有する粉末状セメント分散剤を得てもよい。
本発明の粉末状セメント分散剤の主成分であるポリカルボン酸系共重合体の平均粒径は、好ましくは1〜500μm、より好ましくは10〜100μmである。平均粒径が1μm未満であると粉末状セメント分散剤が凝集しやすくなる虞があり、500μmを超えると水に対する溶解性が低下し、セメントに対する分散性が低下する虞がある。
本発明の他の形態は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素原子数4〜8のアルケニル基を有する、粉末状セメント分散剤である。本形態において、繰り返し単位(I)を形成する単量体(a)の有するアルケニル基の炭素原子数は、重合性や原料の入手のし易さから、好ましくは4〜6であり、より好ましくは4〜5である。
以下、繰り返し単位(I)および繰り返し単位(II)を例示して本形態を説明する。本形態の粉末状セメント分散剤に含まれるポリカルボン酸系共重合体の構造は、例えば、下記化学式2で表される。
化学式2は、化学式1に類似の構造を有する。
化学式2において、R、R、AO、n、R、R、RおよびMは、化学式1におけるのと同様の定義である。従って、ここではこれらの詳細な説明を省略する。化学式2の右側の繰り返し単位の具体的な形態が、化学式1と同様であることは勿論である。
化学式2において、Rは、炭素原子数1〜2のアルキレン基を表す。Rの具体的な形態は、化学式1におけるRと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
化学式2の左側の繰り返し単位を形成する単量体(I−b)は、メタリルアルコールやイソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)等の不飽和アルコールにアルキレンオキサイドを2〜300モル付加することにより得られる。
さらに、化学式2の左側の繰り返し単位を形成する単量体(I−b)については、市販されている化合物を用いてもよいし、自ら合成することにより準備してもよいことは、化学式1と同様である。
本発明の本形態において、ポリカルボン酸系共重合体に含まれるカルボキシル基の中和度は特に限定されない。ただし、本発明の本形態における中和度は、好ましくは80%以下であり、より好ましくは50%以下であり、さらに好ましくは30%以下である。
本発明の本形態における粉末状セメント分散剤において、中和度以外の具体的な形態は、本発明の上述の形態における粉末状セメント分散剤と同様である。従って、ここではこれらの詳細な説明を省略する。
化学式2の左側の繰り返し単位(I−b)と化学式2の右側の繰り返し単位(II−b)との含有量の比率は、特に限定されず、所望の分散性能などを考慮して適宜決定されうるが、好ましくは、これらの繰り返し単位の合計含有量100質量%に対して、(I−b)/(II−b)=50〜99/50〜1質量%であることが好ましく、(I−b)/(II−b)=60〜95/40〜5質量%であることがより好ましく、(I−b)/(II−b)=70〜95/30〜5質量%であることがさらに好ましい。
また、化学式2において、繰り返し単位(I−b)に含まれるオキシアルキレン単位(以下、「AO単位(b)」とも称する)と繰り返し単位(II−b)に含まれるカルボン酸(塩)単位(以下、「COOH単位(b)」とも称する)との含有量の比率も特に制限されない。ただし、カルボキシル基による吸着性能、およびポリオキシアルキレン部位による分散性能をバランス良く発現させるためには、AO単位(b)の総数:COOH単位(b)の総数の比が、好ましくは1:1〜50:1であり、より好ましくは4:1〜30:1であり、さらに好ましくは7:1〜25:1である。AO単位(b)の総数とCOOH単位(b)の総数は、H−NMR測定やアルカリ滴定測定によって算出されうる。
上述した本発明の粉末状セメント分散剤は、公知のセメント分散剤と同様に、セメントペースト、モルタル、コンクリート等のセメント組成物の分散性を向上させる目的で、これらの組成物に添加されることにより用いられる。超高強度コンクリートにも用いられうる。セメント組成物中には、セメント、水、細骨材、粗骨材等など、通常用いられる材料が配合されうる。フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒューム、石灰石等の微粉体が、セメント組成物中に添加されてもよい。なお、超高強度コンクリートとは、セメント組成物の分野で一般的にそのように称されているもの、すなわち従来のコンクリートに比べて水/セメント比を小さくしてもその硬化物が従来と同等またはより高い強度となるようなコンクリートを意味する。例えば、水/セメント比が、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは18質量%以下、特に好ましくは14質量%以下、最も好ましくは12質量%以下程度であっても、通常の使用に支障をきたすことのない作業性を有するコンクリートとなり、その硬化物の圧縮強度が、好ましくは60N/mm以上、より好ましくは80N/mm以上、さらに好ましくは100N/mm以上、さらに好ましくは120N/mm以上、特に好ましくは160N/mm以上、最も好ましくは200N/mm以上の圧縮強度を示すものである。
上記セメントとしては、普通、早強、超早強、速硬、中庸熱、白色等のポルトランドセメント、アルミナセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント等の混合ポルトランドセメントが好適である。上記セメントのコンクリート1m当たりの配合量及び単位水量は、例えば、高耐久性・高強度のコンクリートを製造するためには、単位水量100〜185kg/m、水/セメント比=10〜70%とすることが好ましい。より好ましくは、単位水量120〜175kg/m、水/セメント比=20〜65%である。
本発明の粉末状セメント分散剤が用いられる際のセメント組成物への添加量は、本発明粉末状セメント分散剤の添加量が、セメント組成物100質量%に対して、0.01〜1.0質量%となるように調節することが好ましい。粉末状セメント分散剤の添加量が0.01質量%未満であると、性能的に不充分となる虞があり、1.0質量%を超えると、添加量の増加に見合った分散性の向上が見られず、経済性が低下する虞がある。なお、粉末状セメント分散剤の添加量は、セメント組成物100質量%に対して、より好ましくは0.05〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.1〜0.3質量%である。なお、上記質量%は、固形分換算の値である。
本発明の粉末状セメント分散剤は、セメント組成物に添加されるが、本発明の粉末状セメント分散剤が2種以上併用されて、セメント組成物に添加されてもよい。セメント組成物中には、他の添加剤が配合されてもよい。例えば、他のセメント分散剤、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤、消泡剤等が、本発明の粉末状セメント分散剤に加えてセメント組成物中に添加されうる。
本発明の粉末状セメント分散剤と他の添加剤との組み合わせについての好適な実施形態としては、次の(1)〜(7)が挙げられる。
(1)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>オキシアルキレン系消泡剤の2成分を必須とする組み合わせ。オキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可能である。この中では、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。<2>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。
(2)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、<2>オキシアルキレン系消泡剤、および<3>AE剤の3成分を必須とする組み合わせ。オキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可能である。この中では、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。AE剤としては、樹脂酸石鹸、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類が特に好適である。<2>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。<3>AE剤の配合質量比は、セメント組成物100質量%に対して0.001〜2質量%の範囲が好ましい。
(3)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、<2>炭素原子数2〜18のアルキレンオキサイドを2〜300モルの平均付加モル数で付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、(メタ)アクリル酸系単量体と、これらの単量体と共重合可能な単量体と、からなる共重合体(特公昭59−18338号公報、特開平7−223852号公報、特開平9−241056号公報等に記載)、並びに<3>オキシアルキレン系消泡剤の3成分を必須とする組み合わせ。<1>粉末状セメント分散剤と<2>共重合体との配合質量比は、5/95〜95/5(粉末状セメント分散剤/共重合体)の範囲が好ましく、10/90〜90/10の範囲がより好ましい。<3>オキシアルキレン系消泡剤の配合質量比は、<1>粉末状セメント分散剤と<2>共重合体との合計100質量%に対して0.01〜20質量%の範囲が好ましい。
(4)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>遅延剤の2成分を必須とする組み合わせ。遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン酸類、グルコース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール類、アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>遅延剤との配合質量比は、50/50〜99.9/0.1(粉末状セメント分散剤/遅延剤)の範囲が好ましく、70/30〜99/1の範囲がより好ましい。
(5)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>促進剤の2成分を必須とする組み合わせ。促進剤としては、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の可溶性カルシウム塩類、塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物類、チオ硫酸塩、ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩類等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>促進剤との配合質量比は、10/90〜99.9/0.1(粉末状セメント分散剤/促進剤)の範囲が好ましく、20/80〜99/1の範囲がより好ましい。
(6)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。材料分離低減剤としては、非イオン性セルロースエーテル類等の各種増粘剤、部分構造として炭素原子数4〜30の炭化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素原子数2〜18のアルキレンオキサイドを2〜300モルの平均付加モル数で付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>材料分離低減剤との配合質量比は、10/90〜99.99/0.01(粉末状セメント分散剤/材料分離低減剤)の範囲が好ましく、50/50〜99.9/0.1の範囲がより好ましい。この組み合わせのセメント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材として好適である。
(7)<1>本発明の粉末状セメント分散剤、および<2>分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤の2成分を必須とする組み合わせ。スルホン酸系分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物等のアミノスルホン酸系の分散剤などが使用可能である。<1>粉末状セメント分散剤と<2>スルホン酸系分散剤との質量配合比は、5/95〜95/5(粉末状セメント分散剤/スルホン酸系分散剤)の範囲が好ましく、10/90〜90/10の範囲がより好ましい。
コンクリート組成物を調製する方法は特に限定はされず、従来のセメント組成物と同様の方法が用いられうる。例えば、本発明の粉末状セメント分散剤とセメントとを混合し、必要に応じて他の配合材料を混合し、そこに水を添加して混合する方法;本発明の粉末状セメント分散剤を、予め水に溶かしてセメント分散剤を含む溶液を調製しておき、セメントおよび他の配合材料を含む組成物に添加して混合する方法などが挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲が下記の実施例のみに制限されることはない。なお、下記の実施例において、ポリカルボン酸系ポリマーの重量平均分子量の測定は、GPCにより、下記の測定条件で行った。
実施例1−1
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水76.91g、および、化学式1における繰り返し単位(I−a)または化学式2における繰り返し単位(I−b)を形成する単量体である3−メチル−3−ブテン−1−オール(3M3B1O)にエチレンオキサイド(EO)が平均50モル付加されてなる不飽和ポリアルキレングリコールエーテル149.28gを仕込み、水溶液を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で60℃まで加熱した。内温が60℃で安定したところで、過酸化水素0.23gおよび水11.71gを含む過酸化水素水溶液を添加した。次に、化学式1における繰り返し単位(II−a)または化学式2における繰り返し単位(II−b)を形成する単量体であるアクリル酸(AA)20.17gを3時間、および水40.74gにL−アスコルビン酸0.3gおよび3−メルカプトプロピオン酸0.79gを溶解させた水溶液を3.5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を60℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後、反応物を水で希釈し、固形分濃度が40質量%になるように調整して、水溶液(1−1)を得た。得られた水溶液(1−1)中のポリカルボン酸系共重合体(1−1)の重量平均分子量(Mw)は37000であり、水溶液(1−1)のpHは3.4であった。生成したポリマー分を、GPCを用いて測定したところ、90%であった。なお、算出方法については、GPCチャートから得られるポリマー部分の面積を、ポリマー部分の面積と残存する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル部分の面積との合計で割ることにより算出した。また、ポリカルボン酸系共重合体(1−1)における、AO単位((a)または(b))の総数とCOOH単位((a)または(b))の総数との比率を算出した。その結果、当該比率は10.5:1であった。なお、当該比率は下記式により算出した。
式中、lは、繰り返し単位(I−a)または(I−b)を形成する単量体である不飽和ポリアルキレングリコールエーテルのモル数を表し、mは、不飽和ポリアルキレングリコールエーテルの重合率(%)を表し、nは、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体におけるアルキレンオキサイド付加モル数を表す。また、pは、繰り返し単位(II−a)または(II−b)を形成する単量体であるアクリル酸のモル数を表し、qは、アクリル酸の重合率(%)を表す。
上記で得られた水溶液(1−1)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例1−2
実施例1−1で得られた水溶液(1−1)のpHを、水酸化ナトリウムを用いて5.0±0.5に調整することにより、水溶液(1−2)を得た。得られた水溶液(1−2)中のポリカルボン酸系共重合体(1−2)の中和度は30%であった。
上記で得られた水溶液(1−2)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例1−3
実施例1−1で得られた水溶液(1−1)のpHを、水酸化ナトリウムを用いて6.5±0.5に調整することにより、水溶液(1−3)を得た。得られた水溶液(1−3)中のポリカルボン酸系共重合体(1−3)の中和度は80%であった。
上記で得られた水溶液(1−3)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例1−4
実施例1−1で得られた水溶液(1−1)のpHを、水酸化カルシウムを用いて6.5±0.5に調整することにより、水溶液(1−4)を得た。得られた水溶液(1−4)中のポリカルボン酸系共重合体(1−4)の中和度は80%であった。
上記で得られた水溶液(1−4)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例2
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水64.62g、および、化学式1における繰り返し単位(I−a)または化学式2における繰り返し単位(I−b)を形成する単量体である3−メチル−3−ブテン−1−オール(3M3B1O)にエチレンオキサイド(EO)が平均20モル付加されてなる不飽和ポリアルキレングリコールエーテル120.00gを仕込み、水溶液を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で58℃まで加熱した。内温が58℃で安定したところで、過酸化水素0.60gおよび水29.32gを含む過酸化水素水溶液を添加した。次に、化学式1における繰り返し単位(II−a)または化学式2における繰り返し単位(II−b)を形成する単量体であるアクリル酸(AA)22.74gおよび水9.74gからなる水溶液を3時間、ならびに水51.55gにL−アスコルビン酸0.78gおよび3−メルカプトプロピオン酸0.65gを溶解させた水溶液を3.5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を58℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後の反応液中の固形分濃度は49質量%であった。当該反応液を水溶液(2)とした。得られた水溶液(2)中のポリカルボン酸系共重合体(2)の重量平均分子量は31000であり、水溶液(2)のpHは3.2であった。
上記で得られた水溶液(2)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例3
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水150.00g、および、化学式1における繰り返し単位(I−a)または化学式2における繰り返し単位(I−b)を形成する単量体であるメタリルアルコール(MTA)にエチレンオキサイド(EO)が平均150モル付加されてなる不飽和ポリアルキレングリコールエーテル100.00gを仕込み、水溶液を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で60℃まで加熱した。内温が60℃で安定したところで、過酸化水素0.07gおよび水3.37gを含む過酸化水素水溶液を添加した。次に、化学式1における繰り返し単位(II−a)または化学式2における繰り返し単位(II−b)を形成する単量体であるアクリル酸(AA)6.21gおよび水4.14gからなる水溶液を3時間、ならびに水12.26gにL−アスコルビン酸0.09gおよび3−メルカプトプロピオン酸0.16gを溶解させた水溶液を3.5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を60℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後の反応液中の固形分濃度は39質量%であった。当該反応液を水溶液(3)とした。得られた水溶液(3)中のポリカルボン酸系共重合体(3)の重量平均分子量は69000であり、水溶液(3)のpHは3.9であった。
上記で得られた水溶液(3)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例4
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水144.34g、化学式1における繰り返し単位(I−a)または化学式2における繰り返し単位(I−b)を形成する単量体である3−メチル−3−ブテン−1−オール(3M3B1O)にエチレンオキサイド(EO)が平均50モル付加されてなる不飽和ポリアルキレングリコールエーテル217.46g、および化学式1における繰り返し単位(II−a)または化学式2における繰り返し単位(II−b)を形成する単量体であるマレイン酸(MA)22.53gを仕込み、水溶液を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で63℃まで加熱した。内温が63℃で安定したところで、過酸化水素0.20gおよび水0.46gを含む過酸化水素水溶液を添加した。次に、水14.75gにL−アスコルビン酸0.26gを溶解させた水溶液を1時間かけて滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を63℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後の反応液中の固形分濃度は60質量%であった。当該反応液を水溶液(4)とした。得られた水溶液(4)中のポリカルボン酸系共重合体(4)の重量平均分子量は29000であり、水溶液(4)のpHは2.7であった。
上記で得られた水溶液(4)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
実施例5
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水76.91g、および、化学式1における繰り返し単位(I−a)を形成する単量体であるアリルアルコール(ALA)にエチレンオキサイド(EO)が平均50モル付加されてなる不飽和ポリアルキレングリコールエーテル149.28gを仕込み、水溶液を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で60℃まで加熱した。内温が60℃で安定したところで、過酸化水素0.23gおよび水11.71gを含む過酸化水素水溶液を添加した。次に、化学式1における繰り返し単位(II−a)を形成する単量体であるアクリル酸(AA)20.17gを3時間、および水40.74gにL−アスコルビン酸0.3gおよび3−メルカプトプロピオン酸0.79gを溶解させた水溶液を3.5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を60℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後、反応物を水で希釈し、固形分濃度が40質量%になるように調整して、水溶液(5)を得た。得られた水溶液(5)中のポリカルボン酸系共重合体(5)の重量平均分子量(Mw)は37000であり、水溶液(5)のpHは3.4であった。生成したポリマー分を、GPCを用いて測定したところ、53%であった。さらに、実施例1−1と同様の手法により、ポリカルボン酸系共重合体(5)におけるAO単位(a)の総数とCOOH単位(a)の総数との比率を算出した。その結果、当該比率は6.3:1であった。
上記で得られた水溶液(5)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
比較例1
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水100.01gを仕込み、水を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。内温が80℃で安定したところで、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(MPEGMA;エチレンオキサイドの平均付加モル数:25)112.59g、メタクリル酸(MAA)22.41g、水33.40gおよび3−メルカプトプロピオン酸1.24gを混合して得られた単量体水溶液169.99gを4時間、および過硫酸アンモニウム1.55gを溶かした水溶液30gを5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を80℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後の反応液中の固形分濃度は47質量%であった。当該反応液を水溶液(A)とした。得られた水溶液(A)中のポリカルボン酸系共重合体(A)の重量平均分子量は23000であり、水溶液(A)のpHは2.2であった。
上記で得られた水溶液(A)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
比較例2
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、および還流冷却器を備えたガラス製反応器を準備した。ここに、水99.52gを仕込み、水を撹拌しながら反応容器内を窒素置換して、窒素雰囲気下で70℃まで加熱した。内温が70℃で安定したところで、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(MPEGMA;エチレンオキサイドの平均付加モル数:10)106.68g、メタクリル酸(MAA)28.32g、水33.31gおよび3−メルカプトプロピオン酸1.73gを混合して得られた単量体水溶液170.48gを4時間、および過硫酸アンモニウム1.55gを溶かした水溶液30gを5時間かけて、それぞれ滴下した。その後、さらに1時間重合反応液の温度を70℃に維持して重合反応を進行させた。重合終了後、反応物を水で希釈し、固形分濃度が40質量%になるように調整して、水溶液(B)を得た。得られた水溶液(B)中のポリカルボン酸系共重合体(B)の重量平均分子量は14000であり、水溶液(B)のpHは3.9であった。
上記で得られた水溶液(B)について、後述する粉体化を試み、粉体化可能か否かを評価した。
粉体化試験
上記の各実施例および各比較例で得られた水溶液(1−1〜1−4、2〜5、AおよびB)についての粉体化を、下記の手法により行った。
直径13cmのガラス製シャーレに、乾燥した後の固形分が20gになるように供給した。これを、50℃、50Torr(約6.7×10Pa)の環境下に24時間放置して、水分を除去した。乾燥後、得られた固体をデシケータ中に1日間放置し、乳鉢を用いて結果物を粉砕した。粉砕した粉末を16メッシュのふるいにかけ、一定の粒度分布を持つ粉末状セメント分散剤を得た。
上記過程による粉体化が可能か否かを評価した。その評価結果を下記の表1に示す。評価は、以下の基準に従って行った:
○:流動性を有する粉末状セメント分散剤が得られた;
×:固形分が水あめ状や粘着性のあるフィルム状になり粉砕できなかった。
表1に示すように、セメント分散剤の主成分であるポリアルキレンオキサイド部位を有するポリカルボン酸系共重合体において、当該共重合体に含まれるカルボキシル基の中和度を低く抑えることにより、当該共重合体を含む水溶液の乾燥による粉体化が容易に行われ、粉末状セメント分散剤が得られることが示される。
なお、参考までに、実施例2で得られた水溶液(2)を乾燥させて得た粉末の写真を図1に示す。また、比較例1で得られた水溶液(B)を乾燥させて得られた水あめ状組成物の写真を図2に示す。
モルタル試験
本発明の粉末状セメント分散剤の分散性を調べる目的で、モルタル試験を行った。具体的には、実施例1−1〜1−4および実施例5で得られた水溶液(1−1)〜(1−4)および水溶液(5)を粉体化して得られた粉末状セメント分散剤を、それぞれモルタルに添加した。
モルタル配合は下記の通りである。
モルタルフローは、JIS R 5201の10.4.3頁の練り混ぜ方法に準じたミキサー、練り混ぜ方法を使用し、JIS R 5201のフロー試験に従って測定した。なお、使用した粉末状セメント分散剤は、練り混ぜる前にセメントと混合した。測定結果を下記の表2に示す。なお、表2において、粉末状セメント分散剤の添加量は、固形分換算でのセメントに対する百分率として示される。
表2に示すように、実施例1−1由来の、共重合体が未中和である粉末状セメント分散剤(1−1)や、実施例1−2由来の、中和度が30%と低い粉末状セメント分散剤(1−2)は、中和度が80%と高い粉末状セメント分散剤(1−3)と比較して、高いフロー値を示す。すなわち、実施例1−1の粉末状セメント分散剤(1−1)や実施例1−2の粉末状セメント分散剤(1−2)は、実施例1−3の粉末状セメント分散剤(1−3)と比較して、優れたセメント分散性能を発揮することがわかる。
さらに、実施例1−3の粉末状セメント分散剤(1−3)は、実施例1−4の粉末状セメント分散剤(1−4)と比較して、高いセメント分散性能を発揮することがわかる。これは、ナトリウムイオンにより、カルシウムイオンと比較して、共重合体の溶解度が向上したためと予想される。さらに、実施例1−1の粉末状セメント分散剤(1−1)は、実施例5の粉末状セメント分散剤(5)と比較して、高いセメント分散性能を発揮することがわかる。これは、セメント分散剤(5)のポリマー分がセメント分散剤(1−1)よりも低いレベルであることから、有効成分の量が減少したためと予想される。
本出願は、2005年6月1日に出願された日本国特許出願第2005−162049号に基づいており、その開示内容は、全体として参照により本明細書中に引用されている。
実施例2で作製した本発明のセメント分散剤を示す写真である。 比較例1で作製したポリカルボン酸系ポリマー組成物を乾燥させた水あめ状組成物を示す写真である。

Claims (8)

  1. 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記ポリカルボン酸系共重合体中に含まれるカルボキシル基の中和度が50%以下である、粉末状セメント分散剤。
  2. 前記ポリカルボン酸系共重合体が、下記化学式1で表される繰り返し単位を含む、請求項1に記載の粉末状セメント分散剤:
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数0〜2のアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アンモニウム基を表す。
  3. 前記Rは、メチル基である、請求項1または2に記載の粉末状セメント分散剤。
  4. 前記R、RおよびRは、水素原子である、請求項1〜3のいずれかに記載の粉末状セメント分散剤。
  5. 前記Aは、エチレン基またはメチルエチレン基である、請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状セメント分散剤。
  6. 前記中和度が0%である、請求項1〜5のいずれかに記載の粉末状セメント分散剤。
  7. 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の繰り返し単位(I)および不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の繰り返し単位(II)を有するポリカルボン酸系共重合体を含み、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素原子数4〜8のアルケニル基を有する、粉末状セメント分散剤。
  8. 前記ポリカルボン酸系共重合体が、下記化学式2で表される繰り返し単位を含む、請求項7に記載の粉末状セメント分散剤:
    式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、Rは、炭素原子数1〜2のアルキレン基を表し、AOは、それぞれ独立して炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表し、nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300であり、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基または−COOMを表し(ただし、RおよびRの双方が−COOMである場合を除く)、Rは、水素原子、メチル基または−CHCOOMを表し(ただし、Rが−CHCOOMである場合、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す)、M、MおよびMは、それぞれ独立して水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アンモニウム基を表す。
JP2007549746A 2005-06-01 2006-06-01 粉末状セメント分散剤 Pending JP2008542159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162049 2005-06-01
PCT/JP2006/311473 WO2006129883A1 (en) 2005-06-01 2006-06-01 Powdery cement dispersant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542159A true JP2008542159A (ja) 2008-11-27

Family

ID=37481785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549746A Pending JP2008542159A (ja) 2005-06-01 2006-06-01 粉末状セメント分散剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008542159A (ja)
CN (1) CN101189197A (ja)
WO (1) WO2006129883A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019034A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
JP2011225411A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 親水性重合体の製造方法
JP2013076030A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体の製造方法
JP2014070009A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9079797B2 (en) 2008-05-14 2015-07-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polycarboxylic acid copolymer and copolymer composition for cement admixture
CN102060464B (zh) * 2009-11-17 2013-08-28 山东宏艺科技股份有限公司 一种以水为溶剂的聚羧酸盐减水剂及其制备方法
CN107188448B (zh) * 2017-05-25 2019-04-16 辽宁省建设科学研究院有限责任公司 一种纳米材料改性粉体聚羧酸高性能减水剂的制备方法
EP3854763A1 (de) 2020-01-23 2021-07-28 Sika Technology Ag Verfahren zur herstellung von dispergiermitteln in fester form und deren verwendung in mineralischen bindemittelzusammensetzungen
CN114671982A (zh) * 2022-02-24 2022-06-28 浙江鑫月新材料科技有限公司 一种减缩型聚羧酸减水剂及其制备方法
EP4249447A1 (en) 2022-03-22 2023-09-27 Sika Technology AG Processes for the production of polycarboxylate ether copolymers in the solid state, polycarboxylate ether copolymers in the solid state produced thereby, and mineral binder compositions comprising the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361693B2 (ja) * 1996-05-24 2003-01-07 電気化学工業株式会社 粉末状セメント混和剤
JPH1045451A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nof Corp セメント用添加剤組成物
MY135684A (en) * 1999-11-29 2008-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer for cement admixtures and its production process and use
JP2006097007A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 粉末状ポリカルボン酸系セメント分散剤の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019034A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
KR20120046768A (ko) * 2009-08-12 2012-05-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 시멘트 분산제용 중합체 조성물 및 그 제조 방법
JPWO2011019034A1 (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
US8859702B2 (en) 2009-08-12 2014-10-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer composition for cement dispersant and method for producing same
KR101702692B1 (ko) 2009-08-12 2017-02-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 시멘트 분산제용 중합체 조성물 및 그 제조 방법
JP2011225411A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 親水性重合体の製造方法
JP2013076030A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体の製造方法
JP2014070009A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189197A (zh) 2008-05-28
WO2006129883A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542159A (ja) 粉末状セメント分散剤
KR100950719B1 (ko) 신규한 중합체 및 이를 사용한 시멘트 혼화제
JP2007238387A (ja) 粉末状セメント分散剤
JP6584415B2 (ja) 水硬性組成物用の添加剤
EP3038994B1 (en) Hardening accelerator containing ettringite and calcium silicate hydrate
TWI508930B (zh) Polycarboxylic acid based polymers for hydraulic materials
JP2008505986A (ja) セメント分散剤の製造方法およびセメント分散剤用ポリカルボン酸系重合体
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2008133176A (ja) セメント混和剤
JP5584638B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP2008208016A (ja) 粉体状セメント分散剤
JP5561997B2 (ja) セメント硬化促進剤組成物
JP5107789B2 (ja) セメント混和剤とその製造方法
JP2008105867A (ja) セメント混和剤
JP4497830B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP6109240B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2010189200A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP2002187756A (ja) コンクリートの流動性調整方法
KR20060105614A (ko) 분말상 시멘트 분산제
JP2000128600A (ja) セメント添加剤用ポリカルボン酸の製造方法
JP2006306716A (ja) 粉末状セメント分散剤
JP2007154171A (ja) 重合体およびそれを用いたセメント混和剤
RU2529189C2 (ru) Диспергирующее вещество, содержащее сополимерную смесь