JP2008541252A - データ交換方法 - Google Patents

データ交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541252A
JP2008541252A JP2008510548A JP2008510548A JP2008541252A JP 2008541252 A JP2008541252 A JP 2008541252A JP 2008510548 A JP2008510548 A JP 2008510548A JP 2008510548 A JP2008510548 A JP 2008510548A JP 2008541252 A JP2008541252 A JP 2008541252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service identifier
sid
service
tachograph
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008510548A
Other languages
English (en)
Inventor
ザルム ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Siemens VDO Automotive AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens VDO Automotive AG filed Critical Siemens VDO Automotive AG
Publication of JP2008541252A publication Critical patent/JP2008541252A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

本発明はタコグラフ(DTCO)と接続装置(CALTEST)との間のデータ交換方法に関する。接続装置(CALTEST)は少なくとも1つのサービス識別子(SID)の使用下でタコグラフ(DTCO)にサービスの実施を指示するデータ伝送プロトコルが設けられている。本発明の課題はタコグラフのフレキシブルな互換性が達成されるデータ伝送方法を提供することである。本発明においては、タコグラフ(DTCO)が内部のサービス識別子(IIDS)と外部のサービス識別子(EIDS)との対応付けを有し、外部のサービス識別子(EIDS)を接続装置(CALTEST)とのデータ交換時に使用し、到来するデータの外部のサービス識別子(EIDS)を通信装置(COMM)により対応付け(マッピングリスト、MAP)に従い、対応する内部のサービス識別子(IIDS)に交換することが提案される。

Description

本発明は、タコグラフと接続装置との間のデータ交換方法に関し、タコグラフは接続装置とのデータ伝送コネクションを有し、またデータ伝送はデータ伝送プロトコルに従い行われ、このデータ伝送プロトコルにより接続装置は少なくとも1つのサービス識別子の使用下でタコグラフにサービスの実施を指示する。
所定の値領域のサービス識別子がタコグラフのサービスの所定のグループに対応付けられている上記の方法はEWG規則第3821/85号およびISO14229、ISO14230、ISO16844により公知である。ここでのサービスとは例えばタコグラフのメモリにおける所定のデータの読み出しまたは書き込みと解される。接続装置を用いて例えば現在の日付データをタコグラフのメモリ領域から読み出すことができる。このためにデータブロックが接続装置からタコグラフに送信され、このデータブロックは殊にこの読み出しのために設けられているサービス識別子を包含する。
タコグラフはシステム納入業者から輸送用車両業者に納入され、この輸送用車両業者は取り付けおよび較正を行い、引き続き取り付けられた装置においてテストを実施する。このために接続装置はタコグラフとデータ伝送接続され、サービス識別子を包含する種々のデータブロックの伝送により必要なパラメータが入力ないしテストされる。コンフィギュレートできるタイプのタコグラフへの接続装置の機能に関する調整は必要である。しかしながら、殊に異なるメーカのタコグラフを使用する場合において同一の接続装置を使用することにより互換性に関する傷害が生じる可能性がある。
従来技術の問題を基礎とする本発明の課題は、冒頭で述べたデータ伝送方法をタコグラフのフレキシブルな互換性が達成されるよう発展させることである。
本発明によればこの課題は、請求項1の特徴を有する冒頭で述べた方法により解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が記載されている。
本発明の特別な利点は、タコグラフをフレキシブルに種々の接続装置に適合させることができ、そのようにして技術の予測していなかった変更、殊に機能範囲の変更にも備えることができる。タコグラフのインタフェースないし外部に対する特性を個別にコンフィギュレートすることができ、内部的な経過はそれにもかかわらず変更されないままであり、関連する標準に対応する。殊に、例えば接続されるカー・エリア・ネットワーク(CAN)との相互作用が機能を損ねることなく、特別な接続装置の接続を考慮することができる。大きな手間を掛けずにタコグラフのデータ伝送を接続装置と関連する特別な要求に適応させることができる。
動作の安全についての殊に高い基準は、内部のサービス識別子が一義的に外部のサービス識別子に対応付けられる場合に保証されている。この対応付けを有利にはメモリに記憶することもできる。内部のサービス識別子の一部のみが外部のサービス識別子と異なる場合には、非常に有利には、殊に記憶領域および計算時間の節約に関してその部分のみがメモリに記憶されるので、実際に「マッピング」があり、且つ外部のサービス識別子が内部のサービス識別子と異なるところでのみ対応付けが存在する。これらのサービス識別子を通信モジュールによるデータ交換の枠内においてデータの受信時に交換することができる。
各外部のサービス識別子の内部のサービス識別子への対応付けの一義性は装置の動作の安定化に同様に作用する。
好適には、サービス識別子の対応付けが記憶されているメモリはタコグラフに組み込まれている構成部材であり、したがってシステム納入業者の供給範囲にあるが、車両製造業者により対応付けを変更できる場合には好適である。対応付けがサービスを用いて少なくとも部分的に変更可能である場合には有利である。このサービスは好適には同様にサービス識別子を有し、有利にはこのサービス識別子は変更不可能に構成することができる。このサービス識別子の静的な構成は、対応付けにエラーがある場合に少なくとも事後的な補正は常に問題ない限りは好適である。
メインサービス識別子とサブサービス識別子とからなるサービス識別子の構成は有利である。このようにして所望の機能の比較的階層的な構造を実現することができる。メインサービス識別子はこの場合、規則的に別の仕様を必要とするサービスに対応付けられている。例えばサービス「読み出し」にはメインサービス識別子を対応付けることができ、どの要素にこのサービスが調整されるべきかという仕様、例えば「日付」にはサブサービス識別子を対応付けることができる。好適には本発明によれば、サブサービス識別子はメインサービス識別子についての詳細を規定する。メインサービス識別子およびサブサービス識別子がそれぞれ個別的に問い合わせ可能なフィールドとして構成されており、これらのフィールドがサービス識別子と相互に組み合わせられる場合には、モジュール方式の高いフレキシビリティの意味において有利である。メインサービス識別子が変更不能に構成されている場合には高い基準の動作安定性が達成される。さらには、所定のメインサービス識別子に対応付けることができる幾つかのサブサービス識別子のみが変更不能に構成されている場合には不安定な動作状態の危険性が低減される。殊に重要なことは、メインサービス識別子が「読み出し」および「書き込み」であるということであり、その結果このメインサービス識別子に対応付けることができる幾つかのサブサービス識別子のみが変更不能に構成されている。
殊にサブサービス識別子のエラーのある対応付けの後に、ごく僅かな手間でタコグラフの標準化された引き渡し状態を確立するために、外部のサービス識別子の値を内部のサービス識別子の値との対応付けにおいて特別なサービス識別子を用いて上書きできる場合には有利である。
以下では図面を参照しながら特別な実施例を詳細に説明する。当業者であればこの実施例以外にも、本発明に属する別の実施形態は明らかである。ここで、
図1は本発明による方法の実施形態の概略図である。
図1においてタコグラフには参照記号DTCOが付されており、また接続装置には参照記号CALTESTが付されている。接続装置CALTESTとタコグラフDTCOとの間にはデータ伝送コネクション1が存在し、このデータ伝送コネクション1は接続装置CALTESTの第1のインタフェースS1をタコグラフDTCOの第2のインタフェースS2と接続する。
接続装置CALTESTは表示部2を有し、また入力装置4および接続装置CALTESTないし操作者を識別および認証するための装置AUTを有する。接続装置CALTESTによりタコグラフDTCOには較正のための種々のパラメータが伝送され、また殊にシミュレーションの範囲においてテストが実施される。
タコグラフDTCOは中央プロセッサCPUを有し、この中央プロセッサCPUは内部のサービス識別子IIDSの対応付け、外部のサービス識別子EIDSの対応付けが記憶されている大容量メモリMEMおよび第2のインタフェースS2と接続されている。
データ交換(I,II)の枠内においてデータブロックDB1がDTCOの第2のインタフェースS2に到来すると、内部のサービス識別子IIDSと外部のサービス識別子EIDSの対応付けを有するマッピングリストMAPを包含する通信モジュールCOMMは、対応付けを用いて外部のサービス識別子EIDSを内部のサービス識別子IIDSと交換すべきか否かを検査する。
データブロックDB1はヘッダH,データDまた最後に設けられているチェックサムCSから構成されている。ヘッダHはフォーマット情報FMT、デスティネーション情報TGT、ソース情報SRCを包含する。データDの冒頭部にはサービス識別子3が設けられており、このサービス識別子3はメインサービス識別子SIDとサブサービス識別子SBFから構成されている。サブサービス識別子SBFは、このサブサービス識別子SBFがメインサービス識別子SIDからの指示をさらに詳細に規定する場合にメインサービス識別子SIDを補完する。この実施例においては、サブサービス識別子SBFの一部のみが、使用されている内部および外部のサービス識別子(IIDS,EIDS)の値占有状態に関して、メインサービス識別子SID「読み出し」、「書き込み」について種々に占有されている、もしくは占有可能である。タコグラフDTCOのインタフェースS2にデータブロックDB1が到来すると、通信モジュールCOMMは外部のサブサービス識別子SBFを、マッピングリストMAPにおける対応付けEIDS,IIDSを用いて内部のサブサービス識別子と交換し、プロセッサCPUは内部のサービス識別子IIDSに基づきサービスを実施することができる。したがってプロセッサCPUは大容量メモリMEMにアクセスすることによりデータブロックDB2(II)でもって応答する。
本発明による方法の実施形態の概略図

Claims (12)

  1. タコグラフ(DTCO)と接続装置(CALTEST)との間のデータ交換方法であって、
    前記タコグラフ(DTCO)は前記接続装置(CALTEST)とのデータ伝送コネクション(1)を有し、データ伝送がデータ伝送プロトコルに従い行われ、該データ伝送プロトコルにより前記接続装置(CALTEST)は少なくとも1つのサービス識別子(SID)の使用下で前記タコグラフ(DTCO)にサービスの実施を指示する形式のデータ交換方法において、
    前記タコグラフ(DTCO)は内部のサービス識別子(IIDS)と外部のサービス識別子(EIDS)との対応付けを有し、前記外部のサービス識別子(EIDS)を前記接続装置(CALTEST)とのデータ交換時に使用し、到来するデータの外部のサービス識別子(EIDS)を通信装置(COMM)により前記対応付け(マッピングリスト、MAP)に従い、対応する内部のサービス識別子(IIDS)に交換することを特徴とする、データ交換方法。
  2. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)はそれぞれの内部のサービス識別子(IIDS)に外部のサービス識別子(EIDS)を一義的に対応付ける、請求項1記載の方法。
  3. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)はそれぞれの外部のサービス識別子(EIDS)に内部のサービス識別子(IIDS)を一義的に対応付ける、請求項1記載の方法。
  4. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)は前記タコグラフ(DTCO)の内部メモリに記憶されている、請求項1記載の方法。
  5. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)はサービスを用いて少なくとも部分的に変更可能である、請求項1記載の方法。
  6. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)を変更可能である、前記サービスのサービス識別子(SID,SBF)は変更不可能である、請求項5記載の方法。
  7. 幾つかのサービス識別子(SID,SBF)をメインサービス識別子(SID)およびサブサービス識別子(SBF)から構成する、請求項1記載の方法。
  8. 前記メインサービス識別子(SID)および前記サブサービス識別子(SBF)を個別的に問い合わせ可能なフィールドとして構成し、該フィールドをサービス識別子と相互に組み合わせる、請求項7記載の方法。
  9. 前記メインサービス識別子(SID)を変更不可能に構成する、請求項1記載の方法。
  10. 所定のメインサービス識別子(SID)に対応付けられる前記サブサービス識別子(SBF)のうちの幾つかを変更可能に構成する、請求項1記載の方法。
  11. 前記メインサービス識別子(SID)「読み出し」および「書き込み」に対応付けられる前記サブサービス識別子(SBF)のうちの幾つかを変更可能に構成する、請求項10記載の方法。
  12. 前記対応付け(マッピングリスト、MAP)における前記外部のサービス識別子(SID,SBF)の値を前記内部のサービス識別子の値でもって上書きするサービス識別子(SID,SBF)を設ける、請求項1記載の方法。
JP2008510548A 2005-05-12 2006-05-04 データ交換方法 Withdrawn JP2008541252A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005022111A DE102005022111A1 (de) 2005-05-12 2005-05-12 Verfahren zum Datenaustausch
PCT/EP2006/062036 WO2006120154A1 (de) 2005-05-12 2006-05-04 Verfahren zum datenaustausch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541252A true JP2008541252A (ja) 2008-11-20

Family

ID=36587341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510548A Withdrawn JP2008541252A (ja) 2005-05-12 2006-05-04 データ交換方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080211648A1 (ja)
EP (1) EP1880365B1 (ja)
JP (1) JP2008541252A (ja)
CN (1) CN101171609A (ja)
AT (1) ATE480840T1 (ja)
BR (1) BRPI0611428A2 (ja)
DE (2) DE102005022111A1 (ja)
RU (1) RU2007146140A (ja)
WO (1) WO2006120154A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009037804A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Continental Automotive Gmbh Fahrtschreiber
DE102009056964A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Anzeigen einer Abweichung von Fahrdaten eines Kraftfahrzeuges und System zur Durchführung des Verfahrens
US9477843B2 (en) * 2014-06-11 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Inhibiting access to sensitive vehicle diagnostic data

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083052A (en) * 1976-06-16 1978-04-04 Sangamo Electric Company Electronic tachograph
US5541840A (en) * 1993-06-25 1996-07-30 Chrysler Corporation Hand held automotive diagnostic service tool
CZ302941B6 (cs) * 1999-01-11 2012-01-25 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Tricyklická sloucenina a farmaceutický prostredek s jejím obsahem
US6437830B1 (en) * 1999-05-28 2002-08-20 Thomson Licensing S.A. System and data format for communicating data between a video decoder and a peripheral device
US6330499B1 (en) * 1999-07-21 2001-12-11 International Business Machines Corporation System and method for vehicle diagnostics and health monitoring
US6907445B2 (en) * 2001-02-12 2005-06-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Consistent application programming interface for communicating with disparate vehicle network classes
DE10219832B4 (de) * 2002-05-03 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Kodieren von Steuergeräten in Verkehrsmitteln
DE10254284A1 (de) * 2002-06-10 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für einen fahrzeugbezogenen Telematikdienst
US8180610B2 (en) * 2003-10-08 2012-05-15 Honeywell International Inc. Model-based diagnostic interface for a vehicle health management system having a system model with a system nomeclature
SE0400480L (sv) * 2004-02-26 2005-08-27 Movimento Ab Fordonsinterface
US8627086B2 (en) * 2004-10-11 2014-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secure loading and storing of data in a data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007146140A (ru) 2009-06-20
US20080211648A1 (en) 2008-09-04
CN101171609A (zh) 2008-04-30
BRPI0611428A2 (pt) 2010-09-08
DE102005022111A1 (de) 2006-11-16
ATE480840T1 (de) 2010-09-15
EP1880365B1 (de) 2010-09-08
EP1880365A1 (de) 2008-01-23
WO2006120154A1 (de) 2006-11-16
DE502006007845D1 (de) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080270427A1 (en) Method and Apparatus for Configuring a Control Device, and Corresponding Control Device
KR100504679B1 (ko) 원격 엑세스가 가능한 조합형 저울 장치 및 조합형 저울시스템
US10212001B2 (en) Method of configuring field devices and field device having a configuration for two bus systems
JP2008541252A (ja) データ交換方法
CN113259273B (zh) 交换机的控制方法、交换机、计算机设备和存储介质
US20100058312A1 (en) Content Data Providing System, Content Providing Apparatus and Content Data Processing Terminal
CN112162765A (zh) 固件升级方法、上位机及存储介质
EP2497026B1 (en) Electronic data processing system having a virtual bus server application
CN107430391B (zh) 管理系统
JP2001243074A (ja) プログラム配信可能な組合せ秤及びプログラム配信可能な組合せ秤システム
CN102227727B (zh) 机动车系统内分布地配置远程信息处理业务的方法和设备
JP6631676B2 (ja) 車載更新装置、更新システム及び更新処理プログラム
CN103713934A (zh) 应用程序访问物理外设的方法和系统
JP2013192092A (ja) 車載装置
CN102132528A (zh) 通信系统及通信系统的接口装置
US20180060616A1 (en) Method for Configuring a Communication Module of at Least One Radio-Frequency Identification (RFID) Reader and Communication Module
JP5998689B2 (ja) 車載制御システム
US20220262170A1 (en) Center, update management method, and non-transitory storage medium
JP4973182B2 (ja) データ中継装置
JP6696452B2 (ja) 車載制御装置
JP4147488B2 (ja) 通信装置及び該通信装置の設定方法
JP2000298748A (ja) 車両搭載電子機器蓄積データのダウンロード方法及び装置
JP6506019B2 (ja) 無線通信装置
CN104813615A (zh) 操作支持现场总线协议的现场设备的方法
JP3407019B2 (ja) データ伝送方法およびデータ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090410