JP2008539200A - アミンの製造方法 - Google Patents

アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008539200A
JP2008539200A JP2008508219A JP2008508219A JP2008539200A JP 2008539200 A JP2008539200 A JP 2008539200A JP 2008508219 A JP2008508219 A JP 2008508219A JP 2008508219 A JP2008508219 A JP 2008508219A JP 2008539200 A JP2008539200 A JP 2008539200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
metal
group
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008508219A
Other languages
English (en)
Inventor
エーバーハルト ヤン
ヴィレム ホファー ブラム
シュヴァープ エッケハルト
メルダー ヨハン−ペーター
ロイデ ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008539200A publication Critical patent/JP2008539200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

アルデヒド及び/又はケトンと水素及び、第1級アミン及び第2級アミンの群から選択された窒素化合物とを不均一系触媒の存在下で反応させることによりアミンを製造する方法において、触媒が、少なくとも1種の触媒活性金属及び/又はこの金属の少なくとも1種の化合物を担体としての織物、編物又はシート上に施与することにより製造可能な触媒充填物であることを特徴とする方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アルデヒド及び/又はケトンと水素及び、第1級アミン及び第2級アミンの群から選択された窒素化合物との不均一系触媒の存在下での反応によるアミンの製造方法に関する。
これらの方法生成物は、とりわけ、燃料添加剤(US−A−3275554;DE−A−2125039及びDE−A−3611230)、界面活性剤、医薬品及び農薬、エポキシ樹脂用の硬化剤、ポリウレタン用の触媒、第4級アンモニウム化合物の製造用の中間生成物、可塑剤、腐食防止剤、合成樹脂、イオン交換体、テキスタイル助剤、着色剤、加硫促進剤及び/又は乳化剤の製造の際に中間生成物として使用される。
アルデヒド又はケトンと水素及び窒素化合物との反応によるアミンの製造のために、例えば高圧法が公知である。この場合、水素化アミノ化が実施され、その際、例えばNi、Pd、Pt、助触媒を担体上に有する金属触媒を使用する、例えばDE−A1−2118283(BASF AG)を参照のこと。
水素化アミノ化によるアミンの製造のために、低圧法も公知である。この場合、例えば貴金属触媒が懸濁液運転式で使用される。例えば、Pd/C上でのジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)の製造のために、US−A−4521624(1985)(圧力範囲3.4〜40bar)及びCN−A−1092061(1994)(圧力範囲10〜50bar)を参照のこと。
EP−A−611137(Sumitomo Chem.Comp.)は、第1の段階において相応のイミノ化合物が製造され、次いで水素化される、環式ケトンの還元アミノ化に関する。
EP−A2−312253(Kao.Corp.)は、アルコール又はアルデヒドからのN−置換アミンの製造の際の規定の銅触媒の使用を記載している。
EP−A1−827944(BASF AG)は、複数箇所不飽和のC2-8−炭化水素の水素化方法における薄層触媒の使用に関する。
DE−A1−10156813(BASF AG)は、リン含有薄層触媒の使用下でのポリアルキレンアミンの選択的合成の方法を記載している。
US−A1−2003/0049185(Air Products)は、モノリス触媒を有する改善された反応器、及び特にニトロ化合物の酸化及び水素化におけるその使用を記載している。
EP−A1−1358935(Air Products)は、助触媒としてのPd及び助触媒としてのZn、Cd、Cu及びAgから選択された金属を有する担持されたNi触媒に関する。モノリス担体材料は、任意に選択される。これらの触媒は、アルコールのアミノ化の際、及びニトロ化合物の水素化の際に使用される。
WO−A−99/32529(Shell)は、大孔構造(Megaporen-Struktur)を有する触媒存在下での高分子有機物質の水素化方法を教示している。
本発明の課題は、従来技術の1つ又は複数の欠点を克服して、改善された経済的なアミンの製法を見出すことであった。特に、本方法は、反応混合物からの容易な分離性の点で優れた(固定床触媒と同様の)、高い活性及び選択率(懸濁液触媒と比較可能)の触媒を有することが望ましい。
これに応じて、アルデヒド及び/又はケトンと水素及び、第1級アミン及び第2級アミンの群から選択された窒素化合物とを不均一系触媒の存在下で反応させることによりアミンを製造する方法において、触媒が、少なくとも1種の触媒活性金属及び/又はこの金属の少なくとも1種の化合物を担体としての織物、編物又はシート上に施与することにより製造可能な触媒充填物であることを特徴とする方法を見出した。
本発明にかかる方法の利点には、とりわけ、時間が増大する場合にも、薄層触媒又はモノリス触媒の良好な機械的安定性、及び触媒床にわたる低い圧力損失が含まれ、触媒の導入及び取出の場合に容易な取扱が含まれ、かつ触媒と生成物との容易な分離が含まれる。
本発明により使用される触媒は、以下に記載する構造を有する。
担体材料
本発明により使用される触媒のための担体材料としては、多数のシート及び織物並びに編地、例えば編物を使用することができる。本発明によれば、異なる織り方の織物、例えば平織物、綾織物、レース織物、5軸−サテン織物又は他の特定の結合織物を使用することができる。ワイヤ織物としては、本発明の一実施形態により、巻取可能な金属ワイヤ、例えば鉄、ばね鋼、黄銅、リン青銅、純ニッケル、モネル、アルミニウム、銀、洋白、ニッケル、クロムニッケル、クロム鋼、不錆性、耐酸性の耐高温性のクロムニッケル鋼、及びチタンからの織物が挙げられる。同じことは、編地、例えば編物にも当てはまる。
同様に、無機材料、例えばAl23及び/又はSiO2からの織物又は編物を使用することができる。
合成ワイヤ及びプラスチックからの織物も、本発明の一実施形態により使用可能である。例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニル、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及び他の織物又は編物に使用可能なプラスチックである。
好ましい担体材料は、金属シート又は金属織物、例えば材料番号1.4767、1.4401、2.4610、1.4765、1.4847、1.4301などのステンレス鋼である。上述の原材料番号を有する原材料の名称は、"Stahleisenliste", herausgegeben vom Verein Deutscher Eisenhuettenleute, 8. Auflage, Seiten 87, 89 und 106, Verlag Stahleisen mbH, Duesseldorf, 1990における材料番号の記載に従うものである。この原材料番号1.4767の原材料は、カンタル(Kanthal)の名称で公知である。
金属シート及び金属織物は、特に良好に好適である。それというのも、これらは触媒活性化合物もしくは助触媒での被覆の前に加熱により表面上を粗くすることができるからである。このために、金属担体を400〜1100℃、好ましくは800〜1000℃の温度で、0.5〜24時間、好ましくは1〜10時間にわたって、酸素含有雰囲気、例えば空気中で加熱する。この前処理により、本発明の一実施形態により、触媒の活性を調節するかもしくは高めることができる。
触媒担体の被覆
本発明により使用される触媒担体は、本発明により、種々の方法を用いて、触媒活性化合物及び助触媒で被覆することができる。
本発明の一実施形態によれば、触媒及び/又は助触媒として活性を示す物質の施与を、これらの物質中への担体の含浸により(例えば、EP−A1−965384(BASF AG)により)、電気化学めっきにより、又は還元剤の存在下でのめっき(無電解めっき)により実施する。
触媒織物又は触媒シートは、本発明の一実施形態により、反応器中に組込むためにモノリスに成形することができる。本発明の更なる一実施形態によれば、この成形は、活性物質又は助触媒の施与の前に実施することができる。
本発明により使用可能な触媒担体、特に織物、編物及びシートは、本発明の一実施形態により、真空蒸着技術を用いて、触媒活性化合物及び助触媒の「薄層」で被覆することができる。「薄層」は、数Å(10-10m)〜最大0.5μmの厚さ範囲内の堆積物である。真空蒸着技術としては、本発明により、種々の方法を適用することができる。例は、加熱蒸発、フラッシュ蒸発、陰極噴霧(スパッタリング)並びに加熱蒸発と陰極噴霧との組み合わせである。この場合、加熱蒸発は、直接的又は間接的な電気的加熱により実施することができる。
電子ビームを用いる蒸発も同様に本発明により使用することができる。このために、蒸発させるべき物質を水冷されたるつぼ中で、電子ビームを用いて、高融点の金属及び誘電体さえ蒸発するように表面を加熱する。好適な量の反応ガスを残留ガスに集中的に添加することにより、本発明の一実施形態により、この層形成において、蒸着技術により化学反応を生じさせることができる。こうして、好適な反応誘導により、酸化物、窒化物又は炭化物を担体上に生じさせることができる。
本発明に係る方法を用いて、担体、特に織物、編物及びシートを真空蒸着装置中で不連続的に又は連続的に蒸着させることができる。例えば、蒸着は、施与されるべき触媒活性成分もしくは化合物、例えば貴金属を、10-2〜10-10Torr、好ましくは10-4〜10-8Torrの真空中で、電子ビームを用いて、金属が水冷されたるつぼから蒸発し、そして担体上に堆積するような強さで加熱することにより実施する。担体織物又は担体編物は、この場合、可能な限り蒸気流の大部分が担体上に凝縮するように適切に配置される。一体式の巻取機により、この織物及び編物をこの場合、連続的に被覆することができる。本発明によれば、好ましくは、エア・トゥ・エア(air to air)式装置内での連続的スパッタリングである。
真空蒸着技術の好適なパラメータ及び条件は、例えば、"Handbook of Thin Film Technology", Verlag Maissei und Glang, McGraw Hill, New York, 1970, "Thin Film Processes" von J. L. Vossen und B. Kern, Academic Press, New York並びにEP−A−198435から得ることができる。EP−A2−198435からは、白金もしくは白金及びロジウムでのステンレス鋼織物の蒸着による触媒ネットワークパケットの製造が明らかになっている。
真空蒸着技術による本発明にかかる触媒の製法においては、可能な限り無秩序の、かつ破壊された多結晶粒子を担体上に生じさせ、その際、原子の大部分がこの表面上に存在することが望ましい。従って、これは、高純度の担体材料及び蒸着材料が確保されなければならず、かつ担体上の所定の凝縮温度並びに規定の蒸着速度を調節しなければならない光学及び電気産業において公知の蒸発技術と異なる。
本発明にかかる方法においては、1種又は複数の触媒活性化合物もしくは助触媒を蒸着することができる。
本発明の一実施形態においては、触媒活性物質での被覆は、好ましくは、0.2〜100nm、特に好ましくは0.5〜20nm、殊に3〜7nmの厚さ範囲内である。
本発明の一実施形態によれば、触媒活性化合物としては、元素周期律表のVIII副族の元素、好ましくはニッケル、パラジウム及び/又は白金、特にパラジウムを使用する。
本発明の一実施形態においては、助触媒が存在し、かつ本発明により、例えば、元素周期律表のIII、IV、V、VI主族並びにI、II、III、VI、VII副族の元素から選択される(ケミカルアブストラクツサービスの族表記)。
本発明の一実施形態により使用される助触媒は、好ましくは、銅、銀、金、亜鉛、クロム、カドミウム、鉛、ビスマス、スズ、アンチモン、インジウム、ガリウム、ゲルマニウム、タングステン又はこれらの混合物から選択され、特に好ましくは銀、インジウム及びゲルマニウム、銅、金、亜鉛、クロム、カドミウム、鉛、ビスマス、スズ、アンチモンから選択される。
本発明の一実施形態により使用される少なくとも1種の助触媒の層厚は、0.1〜20nm、好ましくは0.1〜10nm、殊に0.5〜3nmである。
触媒活性物質及び/又は助触媒の施与の前に、担体を酸化可能な金属の層の蒸着及び引き続いていの酸化物層形成への酸化により改質することができる。本発明の一実施形態によれば、酸化可能な金属としては、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、スズ又はゲルマニウム並びにこれらの混合物も使用する。かかる酸化物層の厚さは、本発明によれば、好ましくは0.5〜200nm、好ましくは0.5〜50nmの範囲内である。
被覆された担体材料は、この被覆後に加熱することができ、例えばパラジウムで被覆された担体材料を200〜800℃、好ましくは300〜700℃の範囲内の温度で例えば0.5〜2時間にわたって加熱することができる。
この触媒の製造後に、これを、所望によるか又は必ず、20〜250℃、好ましくは100〜200℃の温度で水素で還元することができる。この還元は、好ましくは反応器自体の中でも実施することができる。
本発明の一実施形態によれば、触媒を、例えば蒸着装置内で複数の異なる蒸発源を用いて系統的に構築することができる。例えば、最初に酸化物層を、又は反応性蒸発により付着層を担体上に構築することができる。この基層上に、触媒活性成分及び助触媒を複数の交互の層で蒸着させることができる。蒸着の際に反応ガスをガス流中に導入することにより、酸化物及び他の化合物からの助触媒層を生じさせることができる。加熱段階が中間接続又は後接続されてもよい。
触媒及び/又は助触媒として活性を示す少なくとも1種の物質の施与は、含浸によっても実施することができる。
本発明により蒸着により製造される触媒、特に触媒織物、触媒編物及び触媒シートは、触媒活性化合物もしくは助触媒の極めて良好な付着強さを有する。従って、これらは、触媒活性化合物もしくは助触媒を解離させることなく、例えばモノリス触媒に成形、切断して加工することができる。本発明にかかる触媒織物、触媒編物及び触媒シートからは、反応器、例えば貫流反応器、反応塔もしくは蒸留塔のための、任意に成形された触媒充填物を製造することができる。蒸留技術及び抽出技術から公知の種々の形状を有する触媒充填物エレメントを製造することができる。運転中のわずかな圧力損失の利点を提供する本発明による触媒充填物形状の有利な例は、Montz A3及びSulzer BX、DX及びEX構造の形状である。本発明にかかる触媒シートもしくは触媒エキスパンデッドメタル触媒シートからの触媒形状の例は、Montz BSH型である。
単位容積当たり加工される触媒の量、特に触媒織物の量、触媒編物の量もしくは触媒シートの量は、広範囲内で調節することができ、これにより種々の大きさの開口部又は通路幅を触媒織物、触媒編物もしくは触媒シート中に生じさせることができる。単位容積当たりの触媒織物、触媒編物もしくは触媒シートの量の適当な選択により、反応器、例えば貫流反応器又は蒸留反応器中に最大の圧力損失を調節することができ、ひいては触媒を実験的要求に合わせることができる。
好ましくは、本発明により使用される触媒は、モノリス形状を有し、これは例えばEP−A2−564830中に記載されている。さらなる好適な触媒は、EP−A1−218124及びEP−A1−412415中に記載されている。
本発明により使用されるモノリス触媒のさらなる利点は、反応床中での良好な固定可能性であるので、例えば液相中での液相運転式での、高い断面負荷における水素化の際に極めて良好に使用することができる。これに対して、慣用の担体触媒の場合には、触媒床中での渦動の危険性が存在し、このことは成形体の考えられる摩擦もしくは崩壊をもたらし得る。気相水素化の場合、この触媒充填物は衝撃又は振動に耐性を示す。摩擦は生じない。
水素化
上述の触媒は、本発明により、アルデヒド及び/又はケトンと水素及び第1級アミン及び第2級アミンの群から選択された窒素化合物との反応によるアミンの製造方法において使用する。
本発明にかかる触媒の使用により、このアルデヒド及びケトンを、高い選択率及び高い収率で相応の第2級アミン及び第3級アミンに変換させることができる。
このカルボニル化合物のアミノ化は、好ましくは液相中で、好ましくは2つのカスケード接続された反応器中で実施し、その際、第1の反応器中では60〜99%の変換率が達せられる。第2の反応器中では、残部の変換が達せられるか又はこれは安全反応器として利用される。
液相中でのアミノ化の場合、再循環部を有するか又は有さない断熱操作される反応器が適当である。
このアミノ化は、好ましい実施形態においては、逆混合される等温反応器及び接続された断熱反応器中で実施する。
本発明の一実施形態によれば、反応を液相中でか又は少なくとも50質量%の反応混合物を液相中に有する混合された液相/気相中で実施する。
この場合、本発明の一実施形態によれば、アミノ化をトリクル運転式で又は液相運転式(Sumpffahrweise)で実施することができる。
液相運転式の場合、添加される水素化水素は液相中に溶解して存在する。
反応器としては、例えば管型反応器を使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、アミノ化における出発混合物の入口温度は、−10〜150℃、好ましくは0〜120℃、特に0〜90℃である。
液相の形成を確保するために、好適な温度パラメータ及び圧力パラメータを上述の範囲内で選択しなければならず、このことはそれぞれ使用される物質混合物に依存する。
窒素化合物は、好ましくは、それぞれ、使用される1種又は複数のアルデヒド及び/又はケトンに対して0.90〜100倍のモル量で、特に1.0〜10倍のモル量で使用する。
本発明にかかる方法は、好ましくは、1〜300bar、好ましくは1〜100bar、さらに好ましくは1〜50bar、特に好ましくは1〜30barの範囲内の絶対圧で実施する。
本発明にかかるアルデヒドアミノ化及び/又はケトンアミノ化の方法は、好ましくは、60〜200℃、好ましくは80〜170℃、特に好ましくは100〜150℃の範囲内の温度で実施する。
好ましくは、5〜800標準立方メートル/h、特に20〜300標準立方メートル/hの排ガス量で運転する。
触媒負荷は、好ましくは、触媒(床容積)1リットル及び1時間当たり0.1〜2.0kg、好ましくは0.1〜1.0kg、特に好ましくは0.2〜0.6kgのアルデヒド及び/又はケトンの範囲内である。
より高い温度、より高い全圧及びより高い触媒負荷の適用が可能である。アミノ化剤、アルデヒド及び/又はケトン成分及び形成された反応生成物の分圧の合計から規定の温度で生ずる、反応器中の圧力は、水素の圧入により所望の反応圧力に適切に高められる。
反応経路において形成された反応水は、一般的に、変換度、反応速度、選択率及び触媒寿命に妨害作用を示さず、かつ従って反応生成物の後処理の際に最初にこれを例えば蒸留により適切に除去する。
反応排出物を適切に減圧した後に、この反応排出物から、過剰の水素及び場合により存在する過剰のアミノ化剤を除去し、そして得られた反応生成物を例えば分別精留により精製する。好適な後処理法は、例えばEP−A−1312600及びEP−A1312599(ともにBASF AG)に記載されている。
未反応の出発物及び場合により堆積した好適な副生物は、合成に再び返送することができる。反応していない出発物は、不連続運転式又は連続運転式で、分離器中でこの生成物を循環ガス流中で凝縮させた後、再び触媒床上を流通させる。
本発明にかかる方法により、例えば、式I
Figure 2008539200
[式中、
1、R2は、水素(H)、アルキル、例えばC1-20−アルキル、シクロアルキル、例えばC3-12−シクロアルキル、アルコキシアルキル、例えばC2-30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC3-30−ジアルキルアミノアルキル、アリール、アラルキル、例えばC7-20−アラルキル及びアルキルアリール、例えばC7-20−アルキルアリールであるか又は一緒に−(CH2j−X−(CH2k−であり(R1及びR2は同時にHではない)、
3、R4は、水素(H)であり、例えばC1-20−アルキル、シクロアルキル、例えばC312−シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、例えばC1-20−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、例えばC1-20−アミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC2-20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、例えばC2-30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC3-30−ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、例えばC2-30−アルキルアミノアルキル、R5−(OCR67CR89n−(OCR67)、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC7-20−アラルキル、ヘテロアリールアルキル、例えばC4-20−ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、例えばC7-20−アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、例えばC4-20−アルキルヘテロアリール、及びY−(CH2m−NR5−(CH2qであるか又は一緒に−(CH2l−X−(CH2m−であるか、又は
2及びR4は、一緒に−(CH2l−X−(CH2m−であり、
5、R10は、水素(H)、アルキル、例えばC14−アルキル、アルキルフェニル、例えばC7-40−アルキルフェニルであり、
6、R7、R8、R9は、水素(H)、メチル又はエチルであり、
Xは、CH2、CHR5、酸素(O)、硫黄(S)又はNR5であり、
Yは、N(R102、ヒドロキシ、C2-20−アルキルアミノアルキル又はC3-20−ジアルキルアミノアルキルであり、
nは、1〜30の整数であり、かつ
j、k、l、m、qは、それぞれ1〜4の整数である]のアミンを製造することができる。
従って本発明にかかる方法は、好ましくは、式VIもしくはVII
Figure 2008539200
アルデヒド及び/又はケトンと式III
Figure 2008539200
の窒素化合物とを反応させることによりアミンIの製造に使用され、その際、R1、R2、R3及びR4は上述の意味を有する。
基R2及びR4の定義から明らかなように、この反応は相応のアミノケトン又はアミノアルデヒド中で分子内でも行ってもよい。
従って、アミンIの製造のために、純粋に形式的に、窒素化合物IIIの水素原子は、1モル当量の水の遊離下で基R4(R3)CH−で置換される。
化合物I、III、VI及びVII中の置換基R1〜R10、可変部X、Y及び示数j、k、l、m、n及びqは、互いに無関係に以下の意味を有する:
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10は:
水素(H)(R1及びR2は同時にHではない)であり、
3、R4は:
アルキル、例えばC1-20−アルキル、好ましくはC1-14−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、シクロペンチルメチル、n−ヘプチル、イソヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−ノニル及び3−n−ブチル−n−ノニルであり、
ヒドロキシアルキル、例えばC1-20−ヒドロキシアルキル、好ましくはC1-8−ヒドロキシアルキル、特に好ましくはC1-4−ヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル及び1−(ヒドロキシエチル)エチルであり、
アミノアルキル、例えばC1-20−アミノアルキル、好ましくはC1-8−アミノアルキル、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−アミノ−1,1−ジメチルエチル、2−アミノ−n−プロピル、3−アミノ−n−プロピル、4−アミノ−n−ブチル、5−アミノ−n−ペンチル、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチル及びN−(2−アミノエチル)アミノメチルであり、
ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC2-20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、好ましくはC3-8−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えば(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル及び3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピルであり、
5−(OCR67CR89n−(OCR67)、好ましくはR5−(OCHR7CHR9n−(OCR67)、特に好ましくはR5−(OCH2CHR9n−(OCR67)であり、
アルキルアミノアルキル、例えばC2-30−アルキルアミノアルキル、好ましくはC2-20−アルキルアミノアルキル、特に好ましくはC2-8−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、2−エチルアミノエチル及び2−(イソプロピルアミノ)エチル、(R5)HN−(CH2qであり、
Y−(CH2m−NR5−(CH2qであり、
ヘテロアリールアルキル、例えばC4-20−ヘテロアリールアルキル、例えばピリド−2−イルメチル、フラン−2−イルメチル、ピロール−3−イルメチル及びイミダゾール−2−イルメチルであり、
アルキルヘテロアリール、例えばC4-20−アルキルヘテロアリール、例えば2−メチル−3−ピリジニル、4,5−ジメチルイミダゾール−2−イル、3−メチル−2−フラニル及び5−メチル−2−ピラジニルであり、
ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ピラジニル、ピロール−3−イル、イミダゾール−2−イル、2−フラニル及び3−フラニルであり、
1、R2、R3、R4は:
シクロアルキル、例えばC3-12−シクロアルキル、好ましくはC3-8−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、特に好ましくはシクロペンチル及びシクロヘキシルであり、
アルコキシアルキル、C2-30−アルコキシアルキル、好ましくはC2-20−アルコキシアルキル、特に好ましくはC2-8−アルコキシアルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、s−ブトキシメチル、t−ブトキシメチル、1−メトキシエチル及び2−メトキシエチル、特に好ましくはC2-4−アルコキシアルキルであり、
ジアルキルアミノアルキル、例えばC3-30−ジアルキルアミノアルキル、好ましくはC3-20−ジアルキルアミノアルキル、特に好ましくはC3-10−ジアルキルアミノアルキル、例えばN,N−ジメチルアミノメチル、(N,N−ジブチルアミノ)メチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)エチル及び2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチル、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(R52N−(CH2qであり、
アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントニル、2−アントニル及び9−アントニル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましくはフェニルであり、
アルキルアリール、例えばC7-20−アルキルアリール、好ましくはC7-12−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,3,5−トリメチルフェニル、2,3,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−n−プロピルフェニル、3−n−プロピルフェニル及び4−n−プロピルフェニルであり、
アラルキル、例えばC7-20−アラルキル、好ましくはC7-12−フェニルアルキル、例えばベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、1−フェネチル及び2−フェネチルであり、
3及びR4又はR2及びR4は、一緒に−(CH2l−X−(CH2m−基、例えば−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−、−(CH26−、−(CH27−、−(CH2)−O−(CH22−、−(CH2)−NR5−(CH22−、−(CH2)−CHR5−(CH22−、−(CH22−O−(CH22−、−(CH22−NR5−(CH22−、−(CH22−CHR5−(CH22−、−CH2−O−(CH23−、−CH2−NR5−(CH23−、−CH2−CHR5−(CH23−であり、
1、R2は:
アルキル、例えばC1-20−アルキル、好ましくはC1-8−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、特に好ましくはC1-4−アルキルであり、
1及びR2は、一緒に−(CH2j−X−(CH2k−基、例えば−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−、−(CH26−、−(CH27−、−(CH2)−O−(CH22−、−(CH2)−NR5−(CH22−、−(CH2)−CHR5−(CH22−、−(CH22−O−(CH22−、−(CH22−NR5−(CH22−、−(CH22−CHR5−(CH22−、−CH2−O−(CH23−、−CH2−NR5−(CH23−、−CH2−CHR5−(CH23−であり、
5、R10は:
アルキル、例えばC1-4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル、好ましくはメチル及びエチル、特に好ましくはメチルであり、
アルキルフェニル、好ましくはC7-40−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−、3−、4−ノニルフェニル、2−、3−、4−デシルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−、3,5−ジノニルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−及び3,5−ジデシルフェニル、特にC7-20−アルキルフェニルであり、
6、R7、R8、R9は:
メチル又はエチル、好ましくはメチルであり、
Xは:
CH2、CHR5、酸素(O)、硫黄(S)又はNR5、好ましくはCH2及びOであり、
Yは:
N(R102、好ましくはNH2及びN(CH32であり、
ヒドロキシ(OH)であり、
2-20−アルキルアミノアルキル、好ましくはC2-16−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、2−エチルアミノエチル及び2−(イソプロピルアミノ)エチルであり、
3-20−ジアルキルアミノアルキル、好ましくはC3-16−ジアルキルアミノアルキル、例えばジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル及び2−(ジイソプロピルアミノ)エチルであり、
j、lは:
1〜4の整数(1、2、3又は4)、好ましくは2及び3、好ましくは2であり、
k、m、qは:
1〜4の整数(1、2、3又は4)、好ましくは2、3及び4、好ましくは2及び3であり、
nは:
1〜30の整数、好ましくは1〜8の整数(1、2、3、4、5、6、7又は8)、特に好ましくは1〜6の整数である。
本発明にかかる方法において使用可能なケトンとしては、上述の条件下で、実質的に全ての脂肪族及び芳香族ケトンが好適である。脂肪族ケトンは、直鎖状、分枝鎖状又は環状であってよく、これらのケトンはヘテロ原子を含有してよい。これらのケトンは、還元アミノ化の条件下で不活性に挙動するさらなる置換基を有するか又は官能基、例えばアルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキルアミノ基、又はジアルキルアミノ基を含有してよく、又は場合により水素化アミノ化の条件下でも水素化され、例えばC−C二重結合又は三重結合が水素化される。多価ケトンをアミノ化することが望ましい場合、反応条件の制御を介してアミノケトン、アミノアルコール、環状アミン又複数箇所アミノ化された生成物を得ることが可能である。
好ましくは、例えば以下のケトンをアミノ化して水素化する:
アセトン、エチルメチルケトン、メチルビニルケトン、イソブチルメチルケトン、ブタノン、3−メチルブタン−2−オン、ジエチルケトン、テトラロン、アセトフェノン、p−メチルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、m−メトキシアセトフェノン、1−アセチルナフタレン、2−アセチルナフタレン、1−フェニル−3−ブタノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロペンテノン、シクロヘキサノン、シクロヘキセノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロドデカノン、アセチルアセトン、メチルグリオキサール及びベンゾフェノン。
本発明にかかる方法において使用可能なアルデヒドとしては、上述の条件下で、実質的に全ての脂肪族及び芳香族アルデヒドが好適である。脂肪族アルデヒドは、直鎖状、分枝鎖状又は環状であってよく、これらのアルデヒドはヘテロ原子を含有してよい。これらのアルデヒドは、水素化アミノ化の条件下で不活性に挙動するさらなる置換基を有するか又は官能基、例えばアルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキルアミノ基、又はジアルキルアミノ基を含有してよく、又は場合により水素化アミノ化の条件下でも水素化され、例えばC−C二重結合又は三重結合が水素化される。多価アルデヒド又はケトアルデヒドをアミノ化することが望ましい場合、反応条件の制御を介してアミノアルコール、環状アミン又は複数箇所アミノ化された生成物を得ることが可能である。
好ましくは、例えば以下のアルデヒドをアミノ化により水素化する:
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ピバリンアルデヒド、n−ペンタナール、n−ヘキサナール、2−エチルヘキサナール、2−メチルペンタナール、3−メチルペンタナール、4−メチルペンタナール、グリオキサール、ベンズアルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、(p−メトキシフェニル)アセトアルデヒド、(3,4−ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、4−ホルミルテトラヒドロピラン、3−ホルミルテトラヒドロフラン、5−ホルミルバレロニトリル、シトロネラール、アクロレイン、メタクロレイン、エチルアクロレイン、シトラール、クロトンアルデヒド、3−メトキシプロピオンアルデヒド、3−アミノプロピオンアルデヒド、ヒドロキシピバリンアルデヒド、ジメチロールプロピオンアルデヒド、ジメチロールブチルアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、グルタルアルデヒド及びヒドロホルミル化オリゴマー及びポリマー、例えばヒドロホルミル化ポリイソブテン(ポリイソブテンアルデヒド)又は1−ペンテン及びシクロペンテンのメタセシスにより得られ、かつヒドロホルミル化されたオリゴマー。
水素の存在下でのアルデヒド及び/又はケトンの水素化アミノ化の際のアミノ化剤としては、第1級アミン又は第2級アミン、脂肪族アミン又は環式脂肪族アミン又は芳香族アミンを使用することができる。
ジアルデヒド又はオリゴアルデヒドもしくはジケトン又はオリゴケトンもしくはケトアルデヒドからは、分子内水素化アミノ化により環状アミン、例えばピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピペラジン及びモルホリンを製造することができる。
好ましくは、第1級アミン又は第2級アミンをアミノ化剤として、非対称に置換されたジアルキルアミン又はトリアルキルアミン、例えばエチルジイソプロピルアミン及びエチルジシクロヘキシルアミンの製造に使用する。
例えば、以下のモノアルキルアミン及びジアルキルアミンをアミノ化剤として使用する:メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、ジ−s−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−ペンチルアミン、s−ペンチルアミン、イソペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、s−ヘキシルアミン、イソヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、トルイジン、ピペリジン、モルホリン及びピロリジン。
本発明にかかる方法を用いて特に好ましく製造されるアミンは、例えばN,N−ジ(C1-4−アルキル)シクロヘキシルアミン(シクロヘキサノン及びジ(C1-4−アルキル)アミン)、n−プロピルアミン(例えば、ジメチルプロピルアミン)(プロピオンアルデヒド及びDMAから)、N,N−ジメチル−N−イソプロピルアミン(アセトン及びDMAから)、N,N−ジメチル−N−ブチルアミン(ブタナール、i−ブタナール又はブタノン及びDMAから)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(アセトアルデヒド及びN,N−ジイソプロピルアミン)及びトリス(2−エチルヘキシル)アミン(2−エチルヘキサナール)及びジ(2−エチルヘキシル)アミン)である。
全てのppmの記載はこの出願では質量に対するものである。
実施例
A.
実験室試験を、Buechi社製の500mlの撹拌オートクレーブ中で実施した。カルボニル化合物及び反応されるべきアミンを、それぞれ薄層触媒を備えたオートクレーブ中に装入した。水素を圧入し、そしてこの混合物を反応温度に加熱した。撹拌速度は1200rpmであった。
B.
薄層触媒を装備した気泡塔を有する装置を使用した。カルボニル化合物及び反応されるべきアミンを、それぞれ薄層触媒を備えた反応器中に装入した。水素を圧入し、そしてこの混合物を反応温度に加熱した。水素ガス及び液体を下方からこの反応器中に導入した。この液体及びガスをポンプ循環させた。
この反応排出物を、ガスクロマトグラフィ(GC)により分析した(分離塔DB1、長さ60m、内径0.32mm、担体ガス ヘリウム;温度プログラム:80℃、次いで8℃/分で280℃まで、最終的に15分にわたって280℃で等温)。
例A1
試験オートクレーブ中にアルデヒドのリスメラール(Lysmeral)及びアミンのジメチルモルホリンをモル比1:1で装入した。イソプロパノールをこの反応混合物に添加した(アミン及びアルデヒドの全質量に対して40質量%)。触媒として、490mgPd/m2を有するカンタル織物をベースとするパラジウム含有薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.07質量%であった。それぞれの反応後に、このオートクレーブ及び薄層触媒をイソプロパノールで洗浄した。
フェンプロピモルフ(Fenpropimorph)合成を、6barの水素圧及び80℃の反応温度で実施した。5時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で76%のリスメラール変換率が達せられた。第2及び第3の反応運転においては、同じ反応条件で、5時間の反応時間後に、98%の選択率で78%のリスメラール変換率が測定された。
例A2
試験オートクレーブ中に、リスメラール及びジメチルモルホリンを、アミン−アルデヒド−モル比2.5:1で装入した。この反応を、可溶化剤としてのイソプロパノールを添加せずに実施した。触媒として、例1からの薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.07質量%であった。
この反応を、14barの水素圧で、かつ120℃の反応温度で実施した。5時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で93%のリスメラール変換率が達せられた。
例A3
例1及び2と同じ実験室オートクレーブ中に、同じ薄層触媒をジメチルシクロヘキシルアミンの合成のために使用した。シクロヘキサノンとジメチルアミンとを1.2のアミン:ケトンモル比で反応させた。この反応の貴金属含有率は、このケトンに対して0.12質量%であった。
この反応を、6barの水素圧及び80℃の反応温度で実施した。5時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で33%の変換率が達せられた。
例A4
例3からの反応排出物を、さらに2.5時間にわたって14barの水素圧で、かつ120℃の反応温度で、例1〜3からの薄層触媒上で反応させた。シクロヘキサノン変換率は、98%の生成物選択率で60%に改善した。
例A5
試験オートクレーブ中に、リスメラール及びジメチルモルホリンを2.5:1のアミン:アルデヒドのモル比で装入した。触媒として、1.2gPd/m2を有するカンタル織物をベースとするパラジウム含有薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.14質量%であった。
この反応を、6barの水素圧で、かつ80℃の反応温度で実施した。6時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で17%のリスメラール変換率が達せられた。第2の反応運転においては、同じ反応条件で、6時間の反応時間後に、99%の選択率で13%のリスメラール変換率が測定された。
例A6
リスメラール及びジメチルモルホリンを試験オートクレーブ中に、2.5:1のアミン:アルデヒドのモル比で装入した。触媒として、例5からの薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.14質量%であった。
この反応を、14barの水素圧で、かつ120℃の反応温度で実施した。5時間の反応時間後に、99%の生成物選択率で49%のリスメラール変換率が達せられた。
例A7
シクロヘキサノン及びジメチルアミンを1.2のアミン:ケトンのモル比で反応させた。触媒として、例5からの薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、このケトンに対して0.16質量%であった。
この反応を、6barの水素圧及び80℃の反応温度で実施した。6時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で59%のリスメラール変換率が達せられた。
例A8
シクロヘキサノン及びジメチルアミンを1.2のアミン:ケトンのモル比で反応させた。触媒として、例5からの薄層触媒を使用した。この反応の貴金属含有率は、このケトンに対して0.16質量%であった。
この反応を、14barの水素圧で、かつ120℃の反応温度で実施した。6時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で94%の変換率が達せられた。
例B1
試験オートクレーブ中に、リスメラール及びジメチルモルホリンを1.5:1のアミン:アルデヒドのモル比で装入した(合計650ml)。触媒として、1.96gPd/m2を有するカンタル−900−織物をベースとするパラジウム含有薄層触媒を使用した。この薄層触媒を、水素(20Nl/h)(Nl=標準リットル=標準条件に換算される容量)で1時間にわたって80℃で予備活性させた。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.14質量%であった。
この反応を、6barの水素圧及び60℃の液体入口温度で実施した。40〜105リットル/hの循環ガスで運転した。循環液体流は、500〜1000g/分であった。約50Nl/hの排ガスで運転した。6時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で24%のリスメラール変換率が達せられた。
例B2
B1と同じ実験反応器中に、リスメラール及びジメチルモルホリンを1.5:1のアミン:アルデヒド質量比で装入した(合計650ml)。触媒として、0.95gPd/m2を有するカンタル織物をベースとするパラジウム含有薄層触媒を使用した。この薄層触媒を、水素(20Nl/h)で1時間にわたって80℃で予備活性させた。この反応の貴金属含有率は、リスメラールに対して0.07質量%であった。
この反応を、6barの水素圧及び60℃の液体入口温度で実施した。これを40〜105リットル/hの循環ガスを用いて運転した。循環液体流は、400〜750g/分であった。約50Nl/hの排ガスで行った。5時間の反応時間後に、98%の生成物選択率で5%のリスメラール変換率が達せられた。

Claims (23)

  1. アルデヒド及び/又はケトンと水素及び、第1級アミン及び第2級アミンの群から選択された窒素化合物とを不均一系触媒の存在下で反応させることによりアミンを製造する方法において、触媒が、少なくとも1種の触媒活性金属及び/又はこの金属の少なくとも1種の化合物を担体としての織物、編物又はシート上に施与することにより製造可能な触媒充填物であることを特徴とする方法。
  2. 触媒充填物が、少なくとも1種の助触媒として活性を示す金属及び/又はこれらの金属の少なくとも1種の化合物を担体材料上に付加的に施与することにより製造可能であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1種又は複数の活性金属の施与を蒸着及び/又はスパッタリングにより実施することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1種又は複数の金属の化合物の施与を含浸により実施することを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項に記載の方法。
  5. 触媒充填物が、織物、編物又はシートから形成された少なくとも1種のモノリスからなることを特徴とする、請求項1から4までの何れか1項に記載の方法。
  6. 織物、編物もしくはシートが、金属又は無機材料からなることを特徴とする、請求項1から5までの何れか1項に記載の方法。
  7. 金属がニッケル、アルミニウム、クロム、チタン又はステンレス鋼であり、かつ無機材料がAl23、SiO2又はプラスチックであることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 金属製の織物、編物もしくはシートを、蒸着及び/又はスパッタリング前に、0.5〜24時間の範囲内の時間にわたって、酸素含有雰囲気中で400〜1100℃の範囲内の温度に加熱することを特徴とする、請求項1から7までの何れか1項に記載の方法。
  9. 触媒活性金属又はその化合物中の金属を、元素周期律表(IUPAC表記 1985年)の第9族及び/又は第10族及び/又は第11族の元素から選択し、かつ助触媒として活性を示す金属又はその化合物中の金属を、第6族、第7族、第11族、第12族、第13族、第14族、第15族、第16族の元素から選択することを特徴とする、請求項1から8までの何れか1項に記載の方法。
  10. 反応を気相中で実施することを特徴とする、請求項1から9までの何れか1項記載の方法。
  11. 反応を液相中でか又は少なくとも50質量%の反応混合物を液相中に有する混合された液相/気相中で実施することを特徴とする、請求項1から9までの何れか1項に記載の方法。
  12. 反応を60〜200℃の範囲内の温度で実施することを特徴とする、請求項1から11までの何れか1項記載の方法。
  13. 反応を1〜100barの範囲内の絶対圧で実施することを特徴とする、請求項1から12までの何れか1項記載の方法。
  14. 窒素化合物を、使用される1種又は複数のアルデヒド及び/又はケトンに対して0.90〜100倍のモル量で使用することを特徴とする、請求項1から13までの何れか1項に記載の方法。
  15. 織物がカンタイ又はプラスチックからなることを特徴とする、請求項1から14までの何れか1項に記載の方法。
  16. 触媒活性金属がPdであることを特徴とする、請求項1から15までの何れか1項に記載の方法。
  17. 触媒活性金属及び助触媒として活性を示す金属がNiでないことを特徴とする、請求項1から16までの何れか1項に記載の方法。
  18. 触媒活性金属及び助触媒として活性を示す金属がCuでないことを特徴とする、請求項1から17までの何れか1項に記載の方法。
  19. リスメラールとシス−2,6−ジメチルモルホリンとを反応させることによりシス−4−[3−(4−t−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリンを製造するための、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
  20. シクロヘキサノンとジメチルアミンとを反応させることによりN,N−ジメチルシクロヘキシルアミンを製造するための、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
  21. アセトンとジメチルアミンとを反応させることによりN,N−ジメチル−N−イソプロピルアミンを製造するための、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
  22. アセトアルデヒドとN,N−ジ−イソプロピルアミンとを反応させることによりN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(ヒューニッヒ塩基)を製造するための、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
  23. 2−エチルヘキサナールとジ(2−エチルヘキシル)アミンとを反応させることによりトリス(2−エチルヘキシル)アミンを製造するための、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
JP2008508219A 2005-04-27 2006-04-26 アミンの製造方法 Withdrawn JP2008539200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005019540A DE102005019540A1 (de) 2005-04-27 2005-04-27 Verfahren zur Herstellung eines Amins
PCT/EP2006/061842 WO2006114427A1 (de) 2005-04-27 2006-04-26 Verfahren zur herstellung eines amins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008539200A true JP2008539200A (ja) 2008-11-13

Family

ID=36616861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508219A Withdrawn JP2008539200A (ja) 2005-04-27 2006-04-26 アミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080200727A1 (ja)
EP (1) EP1877392A1 (ja)
JP (1) JP2008539200A (ja)
CN (1) CN101208319A (ja)
DE (1) DE102005019540A1 (ja)
WO (1) WO2006114427A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040725A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tosoh Corp N,n−ジメチルシクロヘキシルアミンの製造法
US8784792B2 (en) 2005-11-14 2014-07-22 Valorization-Recherche Limited Partnership Pharmaceutical compositions comprising polymeric binders with non-hydrolysable covalent bonds and their use in treating celiac disease

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017808B2 (en) 2006-03-21 2011-09-13 Basf Se Process for preparing an amine
JP6073236B2 (ja) * 2010-11-18 2017-02-01 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 粒子用保持装置としてニットワイヤーメッシュを有する化学反応器
EP2883862A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-17 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Aminen
CN105498693B (zh) * 2015-11-26 2018-01-05 闽江学院 一种含活性炭的针织基体复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL296139A (ja) * 1963-08-02
NL169595C (nl) * 1970-05-21 1982-08-02 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van aminen en van smeerolien en vloeibare motorbrandstoffen die deze bevatten.
US4521624A (en) * 1984-04-16 1985-06-04 Ethyl Corporation Process for making cyclic amines
DE3513726A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die abgasentgiftung
DE3611230A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-08 Basf Ag Polybutyl- und polyisobutylamine, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende kraft- und schmierstoffzusammensetzungen
DE3926561A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Basf Ag Palladiumkatalysatoren
DE19636064A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung
DE19827385A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Basf Ag Tränkverfahren zur Aufbringung von Aktivmasse auf strukturierte Träger oder Monolithe
DE19910960A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
CZ304041B6 (cs) * 2001-03-16 2013-09-04 Basf Aktiengesellschaft Zpusob prípravy N-substituovaných 2,6-dialkylmorfolinu
US7109378B2 (en) * 2001-08-30 2006-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Monolith catalytic reactor coupled to static mixer
US6762324B2 (en) * 2002-05-01 2004-07-13 Air Products And Chemicals, Inc. Metal modified Pd/Ni catalysts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8784792B2 (en) 2005-11-14 2014-07-22 Valorization-Recherche Limited Partnership Pharmaceutical compositions comprising polymeric binders with non-hydrolysable covalent bonds and their use in treating celiac disease
US8883133B2 (en) 2005-11-14 2014-11-11 Valorisation-Recherche Limited Partnership Pharmaceutical compositions comprising polymeric binders with non-hydrolysable their use in treating celiac disease
US9763978B2 (en) 2005-11-14 2017-09-19 Valorisation-Recherche, Limited Partnership Pharmaceutical compositions comprising polymeric binders with non-hydrolysable covalent bonds and their use in treating celiac disease
JP2009040725A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tosoh Corp N,n−ジメチルシクロヘキシルアミンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208319A (zh) 2008-06-25
WO2006114427A1 (de) 2006-11-02
EP1877392A1 (de) 2008-01-16
US20080200727A1 (en) 2008-08-21
DE102005019540A1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528104B2 (ja) アミンの製造法
US7183438B2 (en) Catalysts and method for the production of amines
JP4938802B2 (ja) モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
JP4750939B2 (ja) アミンの製造方法
JP5755237B2 (ja) 触媒及びアミンの製造方法
US9174201B2 (en) Method for the continuous production of an amine using an aluminum—copper catalyst
JP5755236B2 (ja) アミンの製造のための触媒及びアミンの製造方法
US6417353B1 (en) Preparing amines
JP4664589B2 (ja) アミンの製法及びその製造時の触媒の使用
JP5222278B2 (ja) アミンの製造法
US20090286977A1 (en) Method for producing an amine
JP2008539200A (ja) アミンの製造方法
JP2009543833A (ja) アミンの製造方法
JP2010504907A (ja) アミンの製造方法
JP2009526810A (ja) 触媒の存在でモノエチレングリコール及びアンモニアの水素化アミノ化によるエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
JP2009543830A (ja) アミンの製造方法
TWI490187B (zh) 製備胺之觸媒及方法
JP2004182632A (ja) N−メチルアルカンジアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090302