JP2008539088A - 切れ刃を備える平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置 - Google Patents

切れ刃を備える平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008539088A
JP2008539088A JP2008508143A JP2008508143A JP2008539088A JP 2008539088 A JP2008539088 A JP 2008539088A JP 2008508143 A JP2008508143 A JP 2008508143A JP 2008508143 A JP2008508143 A JP 2008508143A JP 2008539088 A JP2008539088 A JP 2008539088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
workpiece
axis
machine base
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063589B2 (ja
Inventor
ブランド ステファン
バイラー ペーター
バイラー ノルベルト
ファイル ジークフリード
Original Assignee
フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲーエムベーハー filed Critical フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲーエムベーハー
Publication of JP2008539088A publication Critical patent/JP2008539088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063589B2 publication Critical patent/JP5063589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/003Making screw-threads or gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/08Sharpening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4852Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • B23Q1/4857Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • B23Q1/623Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本発明は、機械ベース(12)と、機械ベース(12)に対して変位できる機械加工装置(14)と、機械ベース(12)に対して変位できる工作物位置決め装置(16)とを備える、切れ刃(S)が設けられる平板状または円筒形の工作物(70)を機械加工するための装置(10)に関し、機械加工装置(14)は、第1空間軸(Y1)上において直線状に機械ベース(12)に対して変位できる機械加工ブリッジ(18)と、第2空間軸(X1)上において直線状に機械加工ブリッジ(18)に対して変位できる機械加工アーム(20)とを含み、機械加工ツール(28)を備える機械加工ユニット(26)は、旋回軸(E1)を中心として旋回できるように機械加工アーム(20)に支持され、旋回軸(E1)は、第1および第2空間軸(Y1,X1)により画定される平面にほぼ直交し、工作物位置決め装置(16)は、第3空間軸(Z1)上において直線状に機械ベース(12)に対して変位できるベアリングスライド(32)をも有し、傾斜軸(B1)を中心として傾斜できるように工作物保持機構(44)が支持される傾斜ベアリング機構が、ベアリングスライド(32)に設けられる。

Description

本発明は、切れ刃が設けられる平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置に関するものである。
このような装置は先行技術から周知である。例えば、国際公開第92/19410号パンフレットには対応する装置が記載されている。この装置の場合には、工作物の放電加工に使用することのできるワイヤ電極を備える機械加工装置が設けられる。工作物は工作物位置決め装置に装着され、様々な軸を中心とする変位および回転により工作物を位置決めすることが可能となる。詳細に述べると、機械加工装置は、2本の空間軸上において直線状に変位し、空間軸の一方に平行な旋回軸を中心として旋回することができる。工作物位置決め装置の軸の配置はまた、2本の直線空間軸と、3本の空間軸すべてを中心とする工作物の旋回の可能性とを含む。この目的のため、工作物位置決め装置は、比較的大規模で複雑な軸の配置を持ち、最終的には、工作物位置決め装置に対する工作物の特定の角度位置のみで、すなわち、いわゆる12時位置、つまり垂直方向において工作物の径方向外側の最も高い範囲で、工作物に接することができる。結果的に、工作物の切れ刃の機械加工には、かなりの制限が加えられる。ゆえにある種の機械加工作業は、大規模な移動および旋回動作のみにより実行可能となる。3時または9時位置において、つまり垂直方向において工作物の径方向外側の最も高い範囲に対して約90°変位した切れ刃には、工作物の接着を必要とする機械加工作業は実行できない。
独国特許出願公開第19626204号明細書から、機械の研削箇所以外の箇所に工作物が装着される研削機械ツールが知られている。機械は、載置箇所と研削箇所との間でシフトすることのできる2個の保持ユニットを備える。旋回できる保持ユニットと同様、機械は、空間軸上で直線状に変位するとともに垂直空間軸を中心として回転することができる機械加工ヘッドを含む。この研削機械でも、機械加工作業は限定的に工作物に実施されるに過ぎない。
最後に、欧州特許出願公開第1052056号明細書は、5本軸CNC研削機械ツールが示されている。この研削機械ツールの場合には、機械加工装置は3本の空間軸上で直線状に変位できる。1個の機械加工ヘッドが、2本の相互に平行な水平軸を中心に旋回できるため、研削ホイールは工作物に対して多数の異なる機械加工位置を取ることができる。一方、必要に応じて工作物を位置決めするための位置決め装置は設けられていない。工作物の機械加工に必要な調節動作はすべて、機械加工装置によって実施される。
切れ刃が設けられる平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置を設けることが本発明の目的であり、かかる装置は、単純な構造および最小限の移動とともに、異なる機械加工作業を実施する際の高い柔軟性を提供する。
この目的は、ブロック状の機械ベースと、機械ベースに対して変位できる機械加工装置と、機械ベースに対して変位できる工作物位置決め装置とを備える、切れ刃が設けられる平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置により達成され、かかる機械加工装置は、第1空間軸上において直線状に機械ベースに対して変位できる機械加工ブリッジと、第2空間軸上において直線状に機械加工ブリッジに対して変位できる機械加工アームと、旋回軸を中心として旋回することができるように機械加工アームに支持される機械加工ツールを備える機械加工ユニットとを含み、旋回軸は、第1および第2空間軸により画定される平面にほぼ直交し、工作物位置決め装置はまた、第3空間軸上において直線状に機械ベースに対して変位できるベアリングスライドを有し、傾斜軸を中心として傾斜できるように工作物保持機構が支持された傾斜ベアリング機構が、ベアリングスライドに設けられる。
本発明による装置の場合、工作物を機械加工する動作に必要な個々の機械加工軸が、機械加工装置と工作物位置決め装置との間で特に好都合な方法で分割されているため、本発明による装置は、工作物に対する機械加工装置の良好なアクセス可能性を比較的小型で提供する。本発明によれば、個々の直線変位軸と旋回軸とを機械加工装置と工作物位置決め装置とに分割するので、個々の機械加工作業のために必要な移動および旋回動作はごくわずかであるため、突出する誘導および駆動部品が回避され、それでも、必要な機械加工作業すべての実行が可能である。このようにして、工作物への良好なアクセス可能性が達成され、その結果、特に、工作物は一つの機械加工位置、例えば12時位置、つまり垂直方向において工作物の最も高い範囲のみでなく、より広い角度範囲に存在できる。本発明では、12時位置を中心として180°の角度範囲、つまり3時位置と9時位置との間で機械加工作業を実行することが、円板状の工作物において即座に可能である。軸の配置のため、複雑な機械加工プロセス、例えば、機械加工のための工作物が連続的に傾斜する必要のある斜面での腐食機械加工も、自動的に実施される。
本発明の一変形実施例では、傾斜軸が第3空間軸にほぼ直交してもよい。このようにして、機械加工に好都合な方法で工作物が傾斜する。そのため、機械加工ユニットを対応して傾斜させることが不必要であり、これは機械全体の構造を単純化する。工作物のゼロ位置(長手軸がほぼ水平に延在する)に対して±30°の傾斜角度が設けられることが好ましい。
工作物を対応して位置決めするため、工作物回転軸を中心として駆動される工作物保持スピンドルを工作物保持機構が有してもよい。回転駆動される工作物保持スピンドルにより、工作物は、工作物回転軸を中心として回転し、機械加工される個々の切れ刃を工作物位置決め装置に対して所望の角度位置にすることができる。工作物回転軸が傾斜軸に対してほぼ直交してもよい。
本発明のさらなる発展形では、ベアリングスライドにベアリングフォークが形成されることと、工作物保持機構がベアリングフォークに支持されることとしてもよい。この形の工作物位置決め装置は、著しい寸法上の精度を長所とする。対照的に、国際公開第92/19410号パンフレット(上述)による先行技術から周知である自立機構は、例えば、工作物の質量などにより生じる変形の問題を受け、これが最終的に機械加工の結果にも影響する。
本発明のさらなる発展形では、工作物保持装置を傾斜させるためこの装置とベアリングスライドとの間に配置されるリニアアクチュエータ、特に電気機械式アクチュエータを装置が備えることとしてもよい。旋回が可能であって、上述した傾斜動作を確実に行うように、リニアアクチュエータはベアリングスライドと工作物保持装置の両方に支持される。リニアアクチュエータのストロークに応じて、工作物保持機構は傾斜が可能である。
本発明によれば、駆動軸を中心として駆動されるように、機械加工ツールが機械加工ユニットに装着されることが考えられる。この場合、駆動軸が旋回軸にほぼ直交することが可能である。機械加工ツールが腐食電極であることが好ましい。しかしながら、機械加工ツールは、研削ホイール、ワイヤ電極、レーザツールであっても、同様に望ましい。
本発明のさらなる発展形では、機械加工ユニットの片側から機械加工ツールが突出し、旋回軸に対して機械加工ユニットの反対側には探針が設けられることとしてもよい。こうして機械加工ユニットは、使用方法にしたがって、機械加工される工作物とツールが接触する、または機械加工される工作物と探針が接触してこれを測定する位置に旋回することができる。機械加工ツールと探針とを機械加工ユニットの反対側に装着することは、使用される時に互いを邪魔しないという長所を持ち、よって、先行技術と比較して、本発明による機械の使用には、より多くの可能性が開けている。
本発明のさらなる発展形では、機械加工ツールおよび機械ベースに対して一定の空間的配置に置かれる冷却液システムが設けられる。この特徴は、腐食ツールを備える本発明による装置、例えば比較的低速で回転する腐食ホイールの使用に特に関連する。充分に良好な機械加工結果を得るため、工作物との接点範囲で腐食ホイールへの冷却液の層流が必要である。このようにして、結果的に低い機械加工品質を生む気泡を腐食点で確実に発生させないことが可能である。機械加工ツールおよび機械ベースに対する冷却液システムの一定の空間的配置のため、永久再生可能な冷却液の層流を機械加工ツールに供給できる。例えば欧州特許出願公開第1052056号明細書に見られる先行技術と比較して、これはかなりの長所である。個々の冷却液出口を機械加工ツールとともに旋回させることができる。しかしながら、比較的低速の回転腐食ホイールによる腐食機械加工の場合に通常選択されるように、機械加工ツールへの流れが低圧である場合には、重力のため冷却液の流路が変化するため、旋回位置によっては、接点の範囲で異なる流状態が生じる。そのため、気泡の発生を確実に防止することはもはや不可能である。この先行技術の場合には、高圧の冷却液を機械加工点へ送ることによりこの問題を回避できる。工作物の研削機械加工の場合にはこれは可能であり、また研削ホイールの高い回転速度のため通常のことである。しかし上記のように、腐食機械加工の場合には、高圧の流れは適していない。
そのため本発明では、機械加工ユニットの範囲でなく工作物位置決め装置の範囲で傾斜が行われるという事実のため、機械加工ツールと工作物との間の接点の範囲において、冷却液による再生可能な流状態が確実に得られる。
本発明はまた、特に上述したタイプの装置により、切れ刃が設けられる平板状または円筒形の工作物を機械加工する方法にも関連し、装置は、機械ベースと、機械ベースに対して変位することのできる機械加工装置と、機械ベースに対して変位することのできる工作物位置決め装置とを含み、機械加工装置は、ほぼ円板状であるとともに、径方向外側の工作物範囲に配置される切れ刃の径方向外側ツール範囲と機械加工に効果的な接触状態となる機械加工ツールを含み、工作物は、径方向外側ツール範囲の接点が機械加工装置に対して機械加工ツールとほぼ同じ角度位置に残るとともに、径方向外側工作物範囲の接点が工作物位置決め装置に対して工作物とほぼ同じ角度位置に残るように、切れ刃の機械加工中に工作物位置決め装置によりツールに対して傾斜している。
添付の図に基づいて、以下で本発明を説明する。
図1には、本発明による装置の概略図が全体として10で示されている。装置は、土台に持続的に支持されるブロック状の機械ベース12を含む。機械ベース12には、機械加工装置14と工作物位置決め装置16とが装着されている。機械加工装置14は、空間軸Y1上の被制御ツール軸に導かれ、機械ベース12に対して変位することのできる機械加工ブリッジ18を含む。この目的のため、機械ベース12には、対応するリニアガイドおよび駆動装置が設けられ、空間軸Y1上における機械加工アーム20の正確な直線変位を可能にする。機械加工ブリッジ18には、機械加工アーム20が装着されている。機械加工アーム20は、軸Y1に直交する空間軸X1上において制御により機械加工ブリッジ18上で変位できる。この目的のため、リニアガイド22,24が設けられ、空間軸X1上における機械加工アーム20の正確な直線変位を可能にする。
機械加工アーム20は、機械加工ブリッジ18から自立式に図1の左側へ突出する。開放端部には、旋回ヘッド26の形をした機械加工ユニットが機械加工アーム20に装着されている。旋回ヘッド26は旋回軸E1を中心として旋回できる。旋回軸E1は、2本の軸X1とY1とにより画定される仮想平面にほぼ直交する。旋回ヘッド26は、360°までの範囲にわたって任意の角度位置へと旋回軸E1を中心に旋回できる。旋回ヘッドE1には、腐食ホイール28と探針30とが装着されている。腐食ホイール28は、旋回ヘッド26と一体化された回転駆動装置を介して駆動軸L1を中心に駆動される。腐食ホイール28は、旋回軸E1について旋回ヘッド26の片側に装着されるのに対して、探針30は旋回軸E1について旋回ヘッド26の反対側に装着される。
また、図1に見られるように、工作物位置決め装置は機械ベースの垂直側面に配置されている。この装置はベアリングスライド32を含む。ベアリングスライド32は、適切な駆動により第3空間軸Z1上において直線状に変位できる。この目的のため、リニアガイド34,36が機械ベース12に順に装着され、対応する駆動装置を介して垂直空間軸Z1上においてベアリングスライド32を正確に変位させることを可能にする。
ベアリングスライド32は、第1ベアリングストラット40と第2ベアリングストラット42とを備えるベアリングフォーク38を上端部に有する。ベアリングストラット40,42の間には、自由空間が設けられ、ここに工作物保持機構44が配置される。工作物保持機構44は、傾斜軸B1を中心として約±30°傾斜できる。傾斜軸B1は第3空間軸Z1にほぼ直交する。自動傾斜動作を行うため、駆動自在なリニアアクチュエータ46が設けられ、端部の一方がベアリングスライド32の旋回ベアリング48に、他端部が工作物保持機構44の旋回ベアリング50にある状態で旋回できるように支持されている。ベアリングフォーク38内の工作物保持機構44のベアリング機構は可動ベアリング52と固定ベアリング54とを介して実施されることを付記すべきである。
工作物保持機構44には、回転駆動される工作物保持スピンドル56が設けられる。この目的のために装着された回転駆動装置58は、機械加工される円板状工作物、例えば腐食機械加工により削られる(図2参照)円形のこぎりブレード70を、工作物回転軸A1を中心として回転させることが可能である。工作物回転軸A1は、傾斜軸B1にほぼ直交する。
図1はまた、腐食ホイール28に対して一定の空間的対応を持って旋回ヘッド26に配置された冷却液システム62を示す。これは、ほぼ一定に流れる冷却液の流れが、旋回ヘッドのあらゆる位置で重力の影響と無関係に、冷却液システム62を介して腐食ホイールへ常に流れることを意味する。空間軸Y1とX1上における変位による、そして旋回軸E1を中心とする旋回による旋回ヘッドの動作によって、冷却液が再生可能かつ重力と無関係に腐食ホイール28へ流れるため、腐食ホイールの範囲では冷却液の層流が確実に達成される。
本発明による装置は、様々な測定および機械加工作業の実行を可能にする。これについて、図1による概略図を常に参照しながら図2から6に基づいて以下に説明する。
図2と3は、円筒形の工作物、例えばエンドミリングカッタ70(図2参照),70’(図3参照)を測定するため本発明による装置10を使用する場合をそれぞれ示す。エンドミリングカッタ70,70’の相違は、エンドミリングカッタ70が右側切削である、つまり図2による切れ刃Sを備えることである。対照的に、図3に概略図示されているエンドミリングカッタ70’は左側切削である、つまり図2の切れ刃Sと反対方向に並んだ切れ刃S’を備えることである。
図2と3において、本発明により、旋回ヘッド26を挟んだ向かい合わせに探針30と機械加工ツール28を配置することで、探針30は工作物70,70’の測定に適当な位置へ旋回できる。そのため、非常に多様な探針30の配向において、工作物70,70’で容易に測定作業が実施される。
例えば図2は、12時の位置にある、つまり垂直方向に最も高い範囲にある右側切削エンドミリングカッタの形をした工作物70が探針30により測定される測定状態を示す。対照的に図3では、左側切削エンドミリングカッタの形をした工作物70’が探針30により測定され、この場合、旋回ヘッド26は180°の角度にわたって軸E1を中心に旋回している。
図4は、旋回ヘッド26に装着された回転ボウル状腐食ホイール74により円形のこぎりブレード72が機械加工される機械加工状態を示す。機械加工は、円形のこぎりブレード72の径方向外側角度範囲76で行われ、これは、時計の文字盤上の対応位置に対応する位置のため3時位置と呼ばれる。腐食ホイール74の面は、時計の文字盤上の対応位置に対応する位置のため6時位置と呼ばれる径方向角度範囲で円形のこぎりブレード72と接触する。
本発明による装置10の形状により、空間軸X1,Y1上での旋回ヘッド26の適当な変位により、そして外面全体と側面範囲にわたる旋回軸E1を中心とする旋回により、円形のこぎりブレード72の切れ刃(瞬間的に角度範囲76にある)を機械加工することが可能である。この場合、図4に示された位置に円形のこぎりブレード72が残る。同様に、腐食ホイール74は、腐食ホイール74の角度範囲78にある時のみ角度範囲76にあって機械加工される切れ刃と常に接触し、結果的に高品質の機械加工結果が得られる。これは、本発明により、個々の機械加工軸を一方では機械加工装置14に、他方では工作物位置決め装置16に配分することにより確実となる。また、本発明により、腐食ホイール74と反対向きの旋回ヘッド26の端部に探針30を配置したことで、このような機械加工の場合に探針30が別の機械部品を互いに妨害するという影響が確実になくなる。
図4による図の場合には、傾斜軸B1を中心とする傾斜は行われないことに注意すべきである。
図5は、図4による機械加工状態と異なる機械加工状態を示す。図5による機械加工状態の場合には、円板状の腐食ホイール82を用いて、いわゆる平坦ミリングカッタ80が機械加工される。平坦ミリングカッタ80の顕著な特徴はその傾斜面であり、図5に示された位置での機械加工のため、工作物保持機構44が傾斜軸B1を中心として傾斜する必要がある。これは図5に矢印bで示されている。平坦ミリングカッタ80は図4の円形のこぎりブレード72と同様に3時位置で機械加工されることと、腐食ホイール82の周囲は腐食ホイールの3時位置で平坦ミリングカッタ80と接触することも分かる。
図6は、図5による平坦ミリングカッタ80が12時位置で機械加工される機械加工状態を示す。腐食ホイール82の表面は、6時位置の範囲で平坦ミリングカッタ80と接触する。この機械加工状態でも、矢印bにしたがって旋回軸B1を中心に工作物保持機構44を旋回させることにより、平坦ミリングカッタ80は斜めに位置決めされる。
図2と6による図は、本発明の装置10により、非常に多様な幾何学形状および非常に多様な目的を持つ工作物に対して多数の機械加工作業および測定作業を実施することが可能であることを概説しているに過ぎないことは言うまでもない。本発明による機械加工軸および旋回軸(または回転軸)の配置と、本発明による旋回ヘッド26への腐食ホイールおよび探針の配置は、3時位置から12時位置を通り9時位置までの角度範囲にわたって、機械加工される工作物があらゆる場合に両面およびその周囲でアクセス可能であることと、3時位置から12時位置を通り9時位置までの角度範囲にわたって、腐食ホイールの面と周囲の両方が、機械加工される工作物と接触するように、腐食ホイールによる機械加工が行われることとを長所とする。さらに、機械加工される工作物を、傾斜軸B1を中心として傾斜させられる可能性は注目すべきであり、これは図5,6に見られるように機械加工の可能性をさらに広げる。
本発明の別の実用的な面は、冷却液システム62が、現在使用されている腐食ホイール74,82に対して一定の空間的配置をとるということである。このようにして、流角度および流位置に関して実質的に一定である冷却液の流れを腐食ホイール74,82へ確実に供給することが可能であるため、高品質の腐食結果のためには絶対に回避されなければならない腐食点での気泡が確実に防止される。本発明によれば、再生可能な層状の冷却液の流れを腐食点において比較的低コストで常に用意することができる。これに関連して、例えば先行技術から周知の旋回ヘッドは傾斜しているため、重力による流角度と流位置の変化が生じ、ゆえに再生可能な層状の冷却液の流れの達成が少なくとも困難になることに言及すべきである。
なお、図7は、図1による機構を示し、工作物とツール供給システム100が付加的に設けられている。この機構は、すべて “2”の数字を持つさらなる一連の変位軸および旋回軸を含む。しかし、本発明による装置10を機能させる方法と上記の説明は変わらない。
本発明による装置の概略斜視図を示す。 本発明による装置に関連する様々な機械加工状態および測定状態を示す。 本発明による装置に関連する様々な機械加工状態および測定状態を示す。 本発明による装置に関連する様々な機械加工状態および測定状態を示す。 本発明による装置に関連する様々な機械加工状態および測定状態を示す。 本発明による装置に関連する様々な機械加工状態および測定状態を示す。 本発明による装置の若干変形された実施例を示す。

Claims (13)

  1. 切れ刃(S)が設けられる平板状または円筒形の工作物(70)を機械加工するための装置(10)であって、
    機械ベース(12)と、
    前記機械ベース(12)に対して変位できる機械加工装置(14)と、
    前記機械ベース(12)に対して変位できる工作物位置決め装置(16)と、
    を備え、
    前記機械加工装置(14)が、第1空間軸(Y1)上において直線状に前記機械ベース(12)に対して変位できる機械加工ブリッジ(18)と、第2空間軸(X1)上において直線状に前記機械加工ブリッジ(18)に対して変位できる機械加工アーム(20)とを含み、旋回軸(E1)を中心として旋回できるように、機械加工ツール(28)を備える機械加工ユニット(26)が前記機械加工アーム(20)に支持され、前記旋回軸(E1)が、前記第1および第2空間軸(Y1,X1)により画定される平面に対してほぼ直交し、
    前記工作物位置決め装置(16)が、第3空間軸(Z1)上において直線状に前記機械ベース(12)に対して変位できるベアリングスライド(32)をも有し、
    傾斜軸(B1)を中心に傾斜できるように工作物保持機構(44)が支持される傾斜ベアリング機構が、前記ベアリングスライド(32)に設けられる装置。
  2. 前記傾斜軸(B1)が前記第3空間軸(Z1)にほぼ直交することを特徴とする請求項1に記載の装置(10)。
  3. 前記工作物保持機構(44)が、工作物回転軸(A1)を中心として駆動される工作物保持スピンドル(56)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置(10)。
  4. 前記工作物回転軸(A1)が前記傾斜軸(B1)にほぼ直交することを特徴とする請求項3に記載の装置(10)。
  5. 前記ベアリングスライド(32)にベアリングフォーク(38)が形成されることと、前記工作物保持機構(44)が前記ベアリングフォーク(38)に支持されることとを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の装置(10)。
  6. 前記工作物保持装置(44)を傾斜させるため前記装置と前記ベアリングスライド(32)との間に配置されるリニアアクチュエータ(46)、特に電気機械式アクチュエータを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の装置(10)。
  7. 駆動軸(41)を中心として駆動されるように前記機械加工ツール(28)が前記機械加工ユニット(26)に装着されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の装置(10)。
  8. 前記駆動軸(L1)が前記旋回軸(B1)にほぼ直交することを特徴とする請求項7に記載の装置(10)。
  9. 前記機械加工ツールが腐食電極(28)であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の装置(10)。
  10. 前記機械加工ツールが研削ホイールであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の装置(10)。
  11. 前記機械加工ツール(28)が前記機械加工ユニット(26)の片側から突出することと、前記旋回軸(E1)について前記機械加工ユニット(26)の反対側に探針(30)が設けられることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の装置(10)。
  12. 前記機械加工ツール(28)および機械ベース(12)に対して一定の空間的配置に置かれる冷却液システム(62)を特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の装置(10)。
  13. 特に請求項1から請求項12のいずれかに記載の装置(10)により、切れ刃(S)が設けられる平板状または円筒形の工作物(28)を機械加工する方法であって、前記装置が、
    機械ベース(12)と、
    前記機械ベース(12)に対して変位できる機械加工装置(14)と、
    前記機械ベース(12)に対して変位できる工作物位置決め装置(16)と、
    を含み、
    略円板状であるとともに、径方向外側工作物範囲に配置される切れ刃(S)の径方向外側ツール範囲と機械加工に効果的な接触状態となる機械加工ツール(28)を前記機械加工装置(14)が含み、
    前記径方向外側ツール範囲の接点が前記機械加工装置(14)に対して前記機械加工ツール(28)とほぼ同じ角度位置に残るように、そして前記径方向外側工作物範囲の前記接点が前記工作物位置決め装置に対して前記工作物(10)とほぼ同じ角度位置に残るように、前記切れ刃(S)の機械加工中に、前記工作物(60)が前記工作物位置決め装置(16)により前記ツール(60)に対して傾斜する方法。
JP2008508143A 2005-04-29 2006-04-25 切れ刃を備える平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置 Expired - Fee Related JP5063589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020035A DE102005020035A1 (de) 2005-04-29 2005-04-29 Vorrichtung zum Bearbeiten von mit Schneidzähnen versehenen plattenförmigen oder zylindrischen Werkstücken
DE102005020035.4 2005-04-29
PCT/EP2006/003835 WO2006117104A1 (de) 2005-04-29 2006-04-25 Vorrichtung zum bearbeiten von mit schneidzähnen versehenen plattenförmigen oder zylindrischen werkstücken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539088A true JP2008539088A (ja) 2008-11-13
JP5063589B2 JP5063589B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36649613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508143A Expired - Fee Related JP5063589B2 (ja) 2005-04-29 2006-04-25 切れ刃を備える平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7999207B2 (ja)
EP (1) EP1883497B1 (ja)
JP (1) JP5063589B2 (ja)
DE (2) DE102005020035A1 (ja)
WO (1) WO2006117104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522431A (ja) * 2012-05-30 2015-08-06 フォルマー ベルケ マシーネンファブリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 例えばドリル又は切削工具等のような切刃を備える工具を研ぐための装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004849B4 (de) 2008-01-17 2012-02-09 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken
DE102008004851A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten, insbesondere Erodieren und Schleifen, von mit Schneiden versehenen Rotationsstücken
EP2316609B1 (en) * 2009-10-27 2012-06-13 Shenq Fang Yuan Technology Co., Ltd. Multi-spindle machining machine
CN102601683B (zh) * 2012-01-09 2014-12-10 清华大学 一种加工超硬刀具的在线检测系统及检测方法
CN106181599A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 芜湖洪金机床有限公司 五轴数控工具磨床
CN106181760A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 芜湖洪金机床有限公司 八轴五联动数控工具磨床
CN106271905A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 芜湖洪金机床有限公司 八轴五联动数控工具磨床的机械手装置
CN109097801B (zh) * 2018-08-23 2020-04-21 江苏森蓝智能系统有限公司 一种半自动铜排镀锡刷镀机
CN109108407A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 山东豪迈机械科技股份有限公司 电加工机床和电加工机床中的电极组件以及加工方法
CN112548834B (zh) * 2020-12-31 2022-08-02 长沙航空职业技术学院 一种五轴联动数控抛光机的工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219156A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 Makino Furaisu Seiki Kk 工具研削盤における研削位置の設定方法と装置
JP2558047B2 (ja) * 1991-05-08 1996-11-27 フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カッターチップの放電加工方法及び装置
JPH10217154A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tomoe Giken:Kk 傾動機構及び回転機構を備えたポジショナー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268999A (en) * 1978-05-17 1981-05-26 Hitachi, Ltd. Automatic polishing apparatus
US4348838A (en) * 1980-11-13 1982-09-14 Tacchella Macchine S.P.A. Broach sharpening machine
US4501092A (en) * 1981-09-15 1985-02-26 Staveley Machine Tools Limited Automatic grinding
WO1983001216A1 (en) * 1981-10-05 1983-04-14 Lach, Horst Method and device for machining non-conductor materials bound to a metal
DE3328062A1 (de) 1983-08-03 1985-02-21 Franz 8894 Igenhausen Haimer Einstellgeraet fuer werkzeugmaschinen
US4562392A (en) * 1984-08-29 1985-12-31 General Electric Company Stylus type touch probe system
DE8713384U1 (ja) 1987-10-06 1987-12-10 Schanz, Manfred, 7860 Schopfheim, De
DE19506204A1 (de) * 1995-02-23 1996-09-05 Saacke Gmbh & Co Geb Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von n Achsen einer Werkzeugmaschine, insbesondere einer Werkzeugschleifmaschine
IT1288192B1 (it) * 1995-07-07 1998-09-11 Jurg Schneeberger Procedimento come pure affilatrice elettricamente comandata per affilare utensili.
EP0941790A1 (de) 1998-03-10 1999-09-15 Maschinenfabrik Berthold Hermle Aktiengesellschaft Drehmaschine
EP1002620B1 (en) * 1998-11-18 2003-05-02 Bacci Paolino Di Bacci Agostino Machine tool with tilting tables
EP1052056A3 (de) 1999-05-04 2003-02-05 Jürg Schneeberger Werkzeugschleifmachine
DE10210906B4 (de) 2002-03-04 2008-07-24 Chiron-Werke Gmbh & Co Kg Werkzeugmaschine sowie Werkzeughalter für eine solche
DE102005020034A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten und Vermessen von mit Schneidzähnen versehenen Werkstücken

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219156A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 Makino Furaisu Seiki Kk 工具研削盤における研削位置の設定方法と装置
JP2558047B2 (ja) * 1991-05-08 1996-11-27 フォルマー ヴェルケ マシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カッターチップの放電加工方法及び装置
JPH10217154A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tomoe Giken:Kk 傾動機構及び回転機構を備えたポジショナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522431A (ja) * 2012-05-30 2015-08-06 フォルマー ベルケ マシーネンファブリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 例えばドリル又は切削工具等のような切刃を備える工具を研ぐための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1883497B1 (de) 2011-01-12
DE102005020035A1 (de) 2006-11-02
US20080193242A1 (en) 2008-08-14
DE502006008716D1 (de) 2011-02-24
WO2006117104A8 (de) 2007-03-08
US7999207B2 (en) 2011-08-16
EP1883497A1 (de) 2008-02-06
JP5063589B2 (ja) 2012-10-31
WO2006117104A1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063589B2 (ja) 切れ刃を備える平板状または円筒形の工作物を機械加工するための装置
JP5890588B2 (ja) 例えばドリル又は切削工具等のような切刃を備える工具を研ぐための装置
RU2139170C1 (ru) Металлорежущий станок и способ обработки деталей с помощью этого станка
US7837533B2 (en) Apparatus for processing and measuring workpieces which are provided with cutting teeth
JP6012119B2 (ja) 2つの旋回可能な横部材を備えた、ワークの機械加工及び/又は測定のための機械
US10092956B2 (en) Device and method for machining an optical workpiece
JP2008509012A (ja) 眼科用レンズのラスタ切削技術
JP2005527387A (ja) 万能フライス盤用主軸ヘッド
JPH07299746A (ja) 非球面加工装置
JPS61182707A (ja) 工具ホルダ
JPH03149146A (ja) 自動彫刻盤
JP2013202720A (ja) 工具位置測定装置およびそれを備えた加工装置
US6796878B2 (en) NC machine tool with tiltable spindle unit
JP2000280101A (ja) 曲面加工方法
JPH06254698A (ja) ワーク保持装置
JP2002052465A (ja) 振れ止め装置
JP2022063713A (ja) 工作機械におけるドレス原点計測方法
JP3305387B2 (ja) ボーリング加工機の刃先位置計測装置
JP7157511B2 (ja) 切削装置及び切削ブレード検出方法
JP2002126948A (ja) 工具保持治具
JP2001162426A (ja) 曲面切削装置及び曲面切削方法
JPH05138521A (ja) 非球面の創成装置および方法
JPH0760505A (ja) バイトのセット方法
JP2002326144A (ja) ねじ研削盤の砥石芯出方法
JPS58155104A (ja) 球面加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees