JP2008538785A - レーザー書き込み可能な熱可塑性物質におけるリン酸錫の使用 - Google Patents

レーザー書き込み可能な熱可塑性物質におけるリン酸錫の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538785A
JP2008538785A JP2007536190A JP2007536190A JP2008538785A JP 2008538785 A JP2008538785 A JP 2008538785A JP 2007536190 A JP2007536190 A JP 2007536190A JP 2007536190 A JP2007536190 A JP 2007536190A JP 2008538785 A JP2008538785 A JP 2008538785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
tin phosphate
phosphate
laser
thermoplastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960243B2 (ja
Inventor
マークマン,ヨアヒム
ウィッセムボルスキ,リュディガー
Original Assignee
ケミスケ ファブリック ブデンヘイム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケミスケ ファブリック ブデンヘイム filed Critical ケミスケ ファブリック ブデンヘイム
Publication of JP2008538785A publication Critical patent/JP2008538785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960243B2 publication Critical patent/JP4960243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、レーザーによって刻み込む場合の書き込み性状を改善することを目的としており、そのために、最大で1 重量%の残留湿度を含有しているリン酸錫化合物を熱可塑性物質(熱可塑性プラスチック)のための顔料として使用することを特徴としている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、レーザー光でもってのプラスチック製品の書き込み性能又は加工性能に関する。
プラスチック製の物品の上にマークを付したり書き込むことは長い間知られたことである。また、殆どのプラスチック物質がレーザー光を吸収しないことから、その上に書き込むことができないことも長い年月知られていることである。この理由から、微細にされた顔料をプラスチック物質の中に添加し、該顔料にレーザー光を吸収させ、レーザー光の影響下に色を変えることがなされている。これに関して色を変えるとの概念はそのメカニズムとは関係なく観察されるのである。加えて、本明細書中、用語「色の変化」とは、元々の色と異なる色が生まれること、あるいは、同じ色又は類似の色が形成されることを意味し、明るさのレベルは異なっていても良いことを意味する。また、色の変化とは、本明細書中、溶液が最初は無色で、レーザー光の働きにより所定の色を獲得するものであること、あるいは、色の変化がプラスチック物質の中で発生することを意味することができる。
なし
これに関して広く認められる問題としては、明瞭に判読できるようにレーザーで刻み込むには、レーザー光を照射する前の状態とレーザー光を照射した後の状態との二つの状態の間での色のコントラストが強いことが求められる。両方の状態で類似した色の明暗(濃淡)の度合いでは、刻み込みのなされたプラスチック物質を読む場合にかなりの問題を伴うこととなる。
その目的のために例えば、水酸化銅ホスファートなどの金属塩を使用することも既に知られている。しかし、そうした化合物は依然として必ずしも工業的な要求を満足するものではない。そのため、レーザー光を照射する前及び照射した後の、所定のプラスチック物質の状態又は実用上のあらゆるプラスチック物質の状態での色のコントラストを高めることにより、それを読むのを改善するといった化合物についての研究が依然なされている。
驚くことに、熱可塑性物質(熱可塑性プラスチック)用顔料(ピグメント)として、錫のリン酸塩の少なくとも一つを使用することにより、特に、リン酸トリ錫を使用することにより、この目的は達成され、そのレーザー書き込み性能が予想外に改善されるということが見出された。リン酸トリ錫に加えて、ピロリン酸錫又はさらに縮合したポリリン酸の錫塩のそれぞれ、又は、互いに配合されたものを使用することも可能である。ある種の性状を改善するための添加物を該リン酸塩に添加することもできるし、あるいは、それが製造に不可避の不純物としてそこに含められていてもよい。
レーザーによる書き込み性を達成し且つ改善するための顔料は、全体的にあるいはある種の領域、例えば、表面領域などで、書き込み可能とされるプラスチック物品中でできるだけ均一に分布していなけらばならない。その目的のためには、該顔料は、微粒子であるか、細かくされているものであるべきである。該顔料は、20 μmを下回る平均粒子サイズ(d50)、好ましくは5 μmを下回る平均粒子サイズ(d50)を有するものであるべきである。該平均粒度は、実質的にその性状に影響を与えるもので、かくしてレーザー書き込み性のための顔料の用途に適している。
該錫化合物、特にリン酸トリ錫は、非常に嵩密度が高い。その低い平均粒度は、実質的にレーザー書き込み性に影響を与える。粒子の微細度が高いレベルであると、必要とされるエネルギーの量を増大させることとなる一方、粒子の微細度が過度に低いレベルであると、プラスチック物質の上方の領域で望ましくない泡の形成が生ずることとなる。
L-値として示される明るさの値(明度値)が、92 〜 110の間にあると、この物質は殆ど白色と同じであるとみなされることができ、薄い色のプラスチック物質に入れられたときに実質的に有利である。該記載の生成物は、低い水分含量にまで速やかに乾燥せしめられることができる。0.5重量%よりも低い残留湿度レベルは、カールフィッシャー法(Karl Fischer)の水分測定により決定した。
本発明のリン酸トリ錫(リン酸三錫)は、8 〜 20 μm (d50)の平均粒度(d50)、好ましくは10 μmより小さな平均粒度(d50)、さらに好ましくは5 μmより小さな平均粒度(d50)、特には1 μmより小さな平均粒度(d50)を持っており、92 〜 110の明度値(L-値)と1重量%よりも低い残留湿度レベルを有しており、好ましくは1 〜 5 μmのところのもので、さらに好ましくは0.1 μmを上回るところのものである。好ましくは粒子の微細度のレベルは、10 μm (d50) より小さなもので、そのL-値は好ましくは94 〜 98の範囲にあるもので、その残留湿度レベルは好ましくは0.5重量%よりも低いものである。レーザー光による照射を受けていない状態とレーザー光の照射を受けた状態との間での色のコントラストが相当程度に大きなものである。
リン酸錫類の製造法は、「グメリン、無機化学ハンドブック(Gmelin, Handbuch der Anorganischen Chemie)」: Zinn, part C, 2nd to 8th edition - Springer-Verlag, Berlin, 1975, 245-259頁より公知である。
リン酸トリ錫はプラスチックのマトリックス中に0.1 〜 1.0重量%の量で、好ましくはおおよそ0.5重量%の量で配合される。そのリン酸トリ錫に加えて、例えば、リン酸銅などのその他の顔料又は特定の性状を付与するその他の物質を配合することもできる。
下記の手法に従って製造されたオルトリン酸錫を、本発明に従ってポリアミドのマトリックスに0.5 重量%の量配合した。得られた成形材を加工処理し、射出成形された板を得て、次に1046 nmの波長を有するNd-YAGレーザーによってマークをつけたが、そのマークは4を超えるK-値を有していた。
上記で使用されたオルトリン酸錫は、次のようにして製造された。
オルトリン酸三ナトリウムを水に溶解し、常温で塩化錫の一部と反応させた。反応後30分間置いてから、液を吸引して除き、得られた沈殿物の第三級錫ホスファートを水で洗って、塩素不含のものとした。次にP2O5上で注意深く乾燥し、粉砕した。
第三級錫ホスファートの別の合成法としては、次のようなものが挙げられる。
硫酸錫を水に溶解し、リン酸の適当量と混合し、第三級錫ホスファートを生成せしめた。次に水酸化ナトリウムでpH-値を9にして、生成したリン酸トリ錫を分離し、洗浄した。次にP2O5上で注意深く乾燥し、粉砕した。
0.5 重量%のリン酸錫をポリアミドのマトリックスに添加し、さらに0.5 重量%の量の鉄ホスフィット(亜リン酸鉄)を添加し、該プラスチック物質を処理して板(プレート)を形成し、1064 nm又は532 nmの波長のNd-YAGレーザーによって刻み込んで、3.5を超えるK-値を有する刻みマークを得た。

Claims (3)

  1. レーザー書き込み性/レーザー加工性を改善するため、熱可塑性物質用顔料として最大で1 重量%の残留湿度を含有しているリン酸錫化合物を使用すること。
  2. 請求項1に記載の、8 〜 20 μmの平均粒度(d50)を持っており且つ92 〜 110のL-値に相当する明度を有するリン酸錫化合物を使用すること。
  3. 請求項1又は2に記載の、10μmより小さな平均粒度、好ましくは5 μmより小さな平均粒度を持っているリン酸錫化合物を使用すること。
JP2007536190A 2004-10-15 2005-10-14 レーザー書き込み可能な熱可塑性物質におけるリン酸錫の使用 Active JP4960243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004050481A DE102004050481A1 (de) 2004-10-15 2004-10-15 Verwendung von Zinnphosphaten
DE102004050481.4 2004-10-15
PCT/EP2005/055283 WO2006042831A1 (de) 2004-10-15 2005-10-14 Verwendung von zinnphosphaten in laserbeschriftbaren thermoplastichen kunstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538785A true JP2008538785A (ja) 2008-11-06
JP4960243B2 JP4960243B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35478667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536190A Active JP4960243B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 レーザー書き込み可能な熱可塑性物質におけるリン酸錫の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090016945A1 (ja)
EP (1) EP1819522B1 (ja)
JP (1) JP4960243B2 (ja)
KR (1) KR101234802B1 (ja)
CN (1) CN101039808B (ja)
AT (1) ATE480408T1 (ja)
AU (1) AU2005296849C1 (ja)
DE (2) DE102004050481A1 (ja)
HK (1) HK1110554A1 (ja)
TW (1) TWI373491B (ja)
WO (1) WO2006042831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500461A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム レーザー書込み可能なポリマー物質

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9881714B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies
US10256009B2 (en) 2014-06-19 2019-04-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laser-markable insulation material for wire or cable assemblies
DE102016210160A1 (de) 2016-06-08 2017-12-14 Weilburger Coatings Gmbh Wässrige Zusammensetzung zur Erzeugung einer lasermarkierbaren Beschichtung und lasermarkierte Beschichtung
DE102016219858A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Weilburger Coatings Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung mit Markierungen auf einer Oberfläche oder einem Teil einer Oberfläche eines Gegenstandes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136288A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング用材料及びレーザーマーキング方法
JP2002504947A (ja) * 1997-06-19 2002-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング レーザマークの可能なプラスチック
WO2004050766A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Dsm Ip Assets B.V. Laser light absorbing additive

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2085512A (en) * 1934-10-20 1937-06-29 Celanese Corp Manufacture of color master materials
JPH01222994A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング用材料とマーキング方法
DE68927136T2 (de) * 1988-05-31 1997-03-06 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren und Zusammensetzung für Lasermarkierung
US5063137A (en) * 1989-11-09 1991-11-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Laser-marking method and resin composition for laser-marking
US6214916B1 (en) * 1998-04-29 2001-04-10 General Electric Company Composition for laser marking
DE19905358B4 (de) * 1999-02-10 2006-11-09 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verwendung von Alkalikupferdiphosphat
US6482879B2 (en) * 2000-04-17 2002-11-19 General Electric Company Composition for laser marking
DE10034472A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Budenheim Rud A Oetker Chemie Die Laserbeschriftbarkeit von Kunststoffen förderndes Material, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6503316B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Bismuth-containing laser markable compositions and methods of making and using same
DE10252007A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-27 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Pigmente
DE10319745A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-25 Ticona Gmbh Thermoplastische teilkristalline Formmasse mit reduziertem Oberflächenglanz und Produkte hieraus
FR2871807B1 (fr) * 2004-06-22 2006-08-11 Rhodia Chimie Sa Composition thermoplastique a base de polyester, et procede de fabrication et corps creux obtenus a partir de ces compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136288A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング用材料及びレーザーマーキング方法
JP2002504947A (ja) * 1997-06-19 2002-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング レーザマークの可能なプラスチック
WO2004050766A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Dsm Ip Assets B.V. Laser light absorbing additive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500461A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム レーザー書込み可能なポリマー物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819522B1 (de) 2010-09-08
WO2006042831A1 (de) 2006-04-27
TW200628528A (en) 2006-08-16
EP1819522A1 (de) 2007-08-22
TWI373491B (en) 2012-10-01
KR20070063038A (ko) 2007-06-18
AU2005296849C1 (en) 2012-01-19
DE502005010246D1 (de) 2010-10-21
DE102004050481A1 (de) 2006-04-27
CN101039808A (zh) 2007-09-19
HK1110554A1 (en) 2008-07-18
CN101039808B (zh) 2010-09-15
AU2005296849B2 (en) 2011-01-27
ATE480408T1 (de) 2010-09-15
KR101234802B1 (ko) 2013-02-20
AU2005296849A1 (en) 2006-04-27
JP4960243B2 (ja) 2012-06-27
US20090016945A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960243B2 (ja) レーザー書き込み可能な熱可塑性物質におけるリン酸錫の使用
DE69723887T2 (de) Polymernanoverbundmaterialien für gasdichte anwendungen
US11746196B2 (en) Calcium carbonate as cavitation agent for biaxially oriented polypropylene films
US6569527B1 (en) Particulate carbonates and their preparation and use in thermoplastic film compositions
CZ184696A3 (en) Laser marked plastic
EP3652245B1 (de) Additivmischungen für kunststoffe, lasermarkierbare polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren verwendung
US5928842A (en) Marking method
ES2955198T3 (es) Rellenos con tratamiento superficial para películas de poliéster
BR112019012029B1 (pt) Película de poliéster mono ou multicamadas, processo para produzir uma película de poliéster mono ou multicamadas, usos de um produto de material de carga tratado na superfície e de uma película de poliéster mono ou multicamadas, e, artigo
EP2052032B1 (de) Laserbeschriftbares polymermaterial
KR101713249B1 (ko) 항균 및 탈취기능을 갖는 식품포장용 필름 및 그 제조방법
EP0669365B1 (en) Marking composition, molding thereof and marking method
US7160942B2 (en) Polymer-phyllosilicate nanocomposites and their preparation
DE2527717A1 (de) Kunstharzmassen mit geringer gasdurchlaessigkeit
KR100996716B1 (ko) 수산화마그네슘-멜라민 복합입자 및 이를 포함하는 난연제조성물
KR101997644B1 (ko) 기능성 친환경 파티클 보드 제조용 억연성 바인더 조성물, 이를 이용하여 제조한 억연성 바인더 및 이의 제조방법
DE10053639A1 (de) Verwendung von Eisen-, Cobalt-, Nickel- oder Molybdänsalzen
JPS56104713A (en) Modified calcium carbonate, its preparation, and polyolefin composition containing said calcium carbonate
JPH0312577B2 (ja)
CN107163622A (zh) 一种持久抗菌无机改性纳米碳酸钙的制备方法
JPS62129323A (ja) 樹脂用添加剤及びその製造方法
WO2019011791A1 (de) Additivmischungen für kunststoffe, lasermarkierbare polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren verwendung
KR101983271B1 (ko) 도전성 패턴 형성용 조성물 및 도전성 패턴을 가지는 수지 구조체
JP2024016972A (ja) 樹脂組成物および車両部材
CN117735507A (zh) 一种苦卤制水滑石制备方法及其在pvc热稳定剂中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250