JP2008537895A - 帝王切開用補助器具 - Google Patents

帝王切開用補助器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537895A
JP2008537895A JP2007553676A JP2007553676A JP2008537895A JP 2008537895 A JP2008537895 A JP 2008537895A JP 2007553676 A JP2007553676 A JP 2007553676A JP 2007553676 A JP2007553676 A JP 2007553676A JP 2008537895 A JP2008537895 A JP 2008537895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical instrument
base plate
inflatable
instrument
fetal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847476B2 (ja
Inventor
ヴァルマ,ラジブ
Original Assignee
ヴァルマ,ラジブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルマ,ラジブ filed Critical ヴァルマ,ラジブ
Publication of JP2008537895A publication Critical patent/JP2008537895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847476B2 publication Critical patent/JP4847476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • A61B17/44Obstetrical forceps
    • A61B17/442Obstetrical forceps without pivotal connections, e.g. using vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

帝王切開時に、胎児の頭部が女性の骨盤腔に深く嵌っている場合に、胎児の分娩を容易にする外科用器具である。この装置は、胎児の頭部を持ち上げるための可膨張部と、これに取り付けられ前記可膨張部とともに折り畳んで女性の膣内の胎児の頭部の下に挿入しうるベースプレートとを具える。可膨張部は、シリンジ、プレッシャーバッグ、ハンドポンプ、電動ポンプなどの加圧装置で生体適合性の流体を注入することにより膨らむ。この器具は、早産や未熟児などの腹部切開や臍帯脱出(cord prolapse)が生じた場合などの別の状況にも利用可能である。
【選択図】1

Description

参照文献
特許:0
公開文献:
1.「Complications of cesarean deliveries: Rates and risk factors Renate」 M. E. Hager, MD, ,Arme K. Daltveit, PhD, Dag Hofoss, PhD, Stein T. Nilsen, MD, PhD, Toril Kolaas, MD, Palian, MD, PhD.h Tore Henriksen, MD1 PhD. American Journal of Obstetrics and Gynecology (2004) 190, 428e34
2.「Delivery of the impacted head of the fetus at caesarean section after prolonged obstructed labour: a randomised comparative study of two methods.」 Fasubaa OB1 Ezechi OC1 Orji EO1 Ogunniyi SO, Akindele ST, Loto OM, Okogbo FO. J Obstet Gynaecol. 2002 Jul;22(4):375-8.
3.「Abdominovaginal delivery: modification of the cesarean section operation to facilitate delivery of the impacted head.」 Landesman R, Graber EA. Am J Obst Gynaecol. 1984 Mar 15; 148(6);707-10
4.「Difficult delivery of the impacted fetal head during cesarean section: intraoperative disengagement dystocia.」 Isaac Blickstein, Journal of Perinatal Medicine, 2004;32(6);465-9
5.「Vacuum extraction at cesarean section-neonatal outcome.」 Arad I1 Under N, Bercovici B. J Perinat Med. 1986; 14(2): 137-40.
6.「Maternal and fetal catecholamines and uterine incision-to-delivery interval during elective cesarean.」 AM Bader, S Datta, GR Arthur, E Benvenuti, M Courtney, and M Hauch. Obstetrics & Gynecology 1990;75:600-603
7.「Cesarean section in a wedged head.」 Khosla AH, Dahiya K, Sangwan K. Indian J Med Sci 2003;57:187-191
8.「Disengaging impacted head at caesarean section for obstructed labour- push or pull?」 Ekele B. Trap Doct. 2001 Jan;31(1):1.
9.DeMott RK, Sandmire HF. 「The Green Bay cesarean section study. II. The physician factor as a determinant of cesarean birth rates for failed labor.」 AM J OBSTET GYNECOL 1992; 166: 1799-810.
10.Patwardhan BB, Motashaw ND. J Obstet Gynaec lnd 1957; 8:1.
11.「Reducing the complications of cesarean section.」 Murphy KW. In: Bonnar J, editor. Recent Advances in Obstetrics and Gynaecology. London: Churchill Livingstone, 1999: p. 144.
12.「Early maternal and neonatal morbidity associated with operative delivery in second stage of labour: a cohort study.」 Deirdre J Murphy, Rachel E Liebling, Lisa Verity, Rebecca Swingler and Roshni Patel. The Lancet 2001 ; 358:1203-1207
本発明は外科用器具とその使用方法に関し、特に、様々な理由により膣からの出産が不可能な場合に帝王切開で新生児を出産するのに用いるものに関する。
過去20年間、帝王切開(腹部切開による出産)の割合が高いレートで継続的に増加している。英国や他の西側諸国では、帝王切開の割合が約25%であり、さらに増加を続けている。帝王切開における相当の割合が、第2ステージまたは女性の分娩の後期段階で行われている。この統計には、機器を用いた分娩の失敗の増大がこの患者グループに加えられている。この状況で行われる帝王切開は、新生児と母胎の双方にとって合併症の可能性がある。
帝王切開において、胎児の頭を出すのが困難となる要因はすべて解消されていない。しかしながら、選択的な帝王切開にも、このような状況は希であるが存在することが明らかである。胎児の頭の埋伏(impaction)は、第1ステージが進んだことを示し、むしろ第2ステージの発生を示す。
さらに、埋伏は、第2ステージが過度に長引いた場合に起こりがちである。臨床医はこれらの状況から、器具を用いる通常分娩とするか帝王切開にするかを決定しなければならない。このため、これらのケースのいくつかは、不本意のまま器具を用いる分娩を行うことがある。帝王切開の増加と器具による分娩の減少がこの問題を複雑化している。
また、陣痛時に硬膜外麻酔を用いることが多くなり、妊婦のふんばりが足りず分娩の第2ステージが長引く原因となっている。これは母胎の骨盤に胎児の頭が埋伏する別の要因となりうる。
帝王切開時に深く埋伏した胎児の頭部を取り出すのは往々にして困難であり、子宮切開が遅れ胎児の低酸素症の要因となる。この症状の度合いはどれだけ遅延したかによる。また、手術者が分娩させようとして加える力により直接的に胎児が傷ついてしまうリスクもある。
膣を介して胎児の頭部を押す補助具の使用も提案されている。この技術もまた、胎児を直接的に傷つけてしまうことがあり、分娩が遅れる原因となる。この技術を用いた場合の、手作業による外傷や感染の高い確率もまた報告されている。
この状況では吸引器具を使用することが推奨されるが、既に危険にさらされた胎児にとって分娩がさらに遅延することになる。開示された別の技術は殿位牽出術であるが、手術者が慣れていないと困難で傷つきやすいものである。
陣痛の後期ステージで帝王切開を行う場合に子宮切開の延長はよくあることであり、約35%の発生が報告されている。これは、往々にして失血が増えて輸血が必要となり、これを直す間に尿路を傷つける高いリスクがある。
第2ステージでの帝王切開の法医学的リスクは重大である。王立産婦人科カレッジ(英国)は、このような状況が生じたらより経験のある補助が必要であることを提案している(Sentinel Audit)。
出産における上述の問題に対処するには、帝王切開時の胎児の分娩において産科医を補助するのに用いる器具が有効である。この器具は、患者にとって実質的に利益であり、また臍帯脱出(cord prolapse)が生じたときに利用でき、したがって胎児の頭を上に押して緊急帝王切開を準備する時間が与えられる。
この発明はまた、早産や未熟児の帝王切開を行う際にも利用でき、骨盤腔に深く嵌った胎児の頭を出す新規な利用法であり、胎児に過度の遅延や外傷を与えないで新生児にとって有益なものである。
このように、胎児の頭部を骨盤から外す若しくは押し出して非外傷性または安全な方法で分娩を実現する器具が明確に求められている。
本発明は新規であり、帝王切開時に手術を補助するのに用いる器具に関する。
本発明は、帝王切開を補助する新規な外科用器具に関する。本発明の利点は、外科医が骨盤腔に深く嵌った胎児の頭部を出すの補助すべく緩やかな力を加え、過度の遅延や外傷を与えることなく胎児を分娩させることにある。
本発明は一般に、帝王切開時に産科医を補助する器具に関する。本発明は、限定しないが特に、帝王切開を行う直前に骨盤内で胎児の頭部を支えて押し上げることに関する。これは深く嵌った胎児の頭部を外して押し出すことにより達成され、これにより産科医が安全に新生児を分娩可能となる。これはまた、他の外科手術にも利益となりうる。
本発明の別の利点は、鉗子や吸引具を用いて膣から胎児を分娩しようとする試みが既に行われて失敗したときに、胎児を必要なだけ上げられることにある。
別の利点は、頭部が骨盤内に嵌っている場合に、帝王切開時に頭部を出す前に胎児の体が出てしまうのを防ぐことにある。
本発明のさらなる別の利点は、帝王切開時に、胎児の頭部が骨盤腔に嵌っている場合に、アシスタントや外科医が下から胎児を押さなくてもよいようにすることにある。
本発明のさらなる別の利点は、胎児が骨盤内の最下部にある場合に帝王切開で分娩する場合に子宮の外傷を防ぐことにある。
本発明の通常の態様を実現するために、この器具は、主要素として胎児の頭部が骨盤に当たっている場合にこれを持ち上げる液圧ジャッキとして動作する可膨張部分を有する。
添付の図面を参照しながら以降の詳細な説明を考慮することにより、本発明を完全に理解することができる。
本発明は、開示した特定の形状に限定されない。可膨張部分とプレートの双方に、様々な異なるサイズ、形状、面積などの多数の変更を施せることは明確に理解されたい。この器具は、別にベースプレートの必要性を排除して可膨張部分のみを具えてもよい。以下の説明は説明目的であり限定目的のものではない。この分野の通常の知識を持つ者には、この説明から本発明の別の実施例を理解しうる。
可膨張部(1)は、バルーン形、ドーム形、蛇腹形、矩形、平行四辺形、またはこれらの組合せであってもよい。この可膨張部は、適切な接着剤や機械ジョイント、または熱シーリングやプレートへの融着、一体構成、またはこれらの組合せにより、プレート(2)の上に設けられている。この可膨張部は、使用中に当該可膨張部が不意に剥がれないように、プレートと一体的に構成されている。可膨張部(1)はプレートに、永久的、半永久的、あるいは一時的に取り付けられる。プレート(2)は中央に穴があり、チューブ(4)を接続して可膨張部を膨らませられるようになっている。このチューブはコネクタ(3)を用いて接続できる。器具の底部は、前記可膨張部が上述の機構により上面に取り付けられるプレート(2)である。このプレートは、自身を骨盤底筋または人体に固定しうる様々な寸法または形状とすることができる。プレートは生体適合性の硬質材料で構成される必要がある。プレートの縁は軟質とするか丸まっており、母体の組織を傷つけないようにする。図10はプレート端部の異なる形状を示し、(25)、(26)、(27)は異なる非外傷性の端部形状を示す。端部(28)を非外傷性とする別の形状もある。このプレートは、少なくとも1の方向に折り畳み可能として、器具を畳んで小さなサイズおよび形状として膣から胎児の頭部の下に挿入できるようにする。ベースプレート(2)はまた、短軸に沿って中央で折り畳める簡単な機構を具え、これはプレート自体を図5の薄い領域(14)とするか別の機構でもよい。図1に示すように、ベースプレート(2)は、硬質または半硬質のプレートであり、このプレートは上面側の一方向のみに折り畳むことができ、180°または反対方向にフラットなところで止まるようになっている。このベースプレート(2)はまた、短軸に沿って中央で折り畳める簡単な機構を具え、これはプレート自体を薄い領域とするか別の機構でもよい。また、プレートの縁は軟質とするか丸まっており(28)、膣に挿入する際に母体の組織を傷つけないようにする。この器具はベースプレートを用いずに作成してもよく、また膨張時に可膨張部の底部を骨盤床に固定する他の機構を用いてもよい。この可膨張部をジャッキとして用い胎児の頭部を持ち上げる基本原理が、本発明の主たる目的である。この可膨張部とプレートの材料は、少なくとも総ての関係機関が求める範囲で生態適合性である。可膨張部の材料は弾性体または他の弾性ポリマ、非弾力性のポリエチレンやポリウレタン、または半弾性体のシリコンなどでよい。同様に、プレートの材料はステンレススチール、PEEK、ABSなどの硬質材、PE、PUまたは硬質シリコンなどの準硬質材とすることができる。これらの材料は本発明の理解のために提示するものであり、発明の範囲を限定するものではない。図1に示すように、器具の可膨張部はチューブに接続されており、この可膨張部内に流体を注入できるようになっている。このチューブは器具の可膨張部と一体部分を構成してもよく、あるいは個別に連結されてもよい。チューブの他端は、可膨張部に流体を注入する加圧機構に連結する適切なコネクタを有している。このコネクタは、ルーアーコネクタまたは適切なサイズのラバーチューブであり、要求される圧力下でもチューブと器具の連結部の気密が保たれるようにする。バルーン内の圧力は50mmhg乃至3000mmhgである。圧力開放バルブ(5)がチューブ(4)のラインに接続されており、セットしたときにバルブが開いて余剰の圧力を開放する。これは当該器具の必須の構成ではないが、付加的な安全機構である。ストップコック(6)を必要に応じて開閉することができる。このストップコックによりユーザが流体を流し込むことができる。これを閉じると流体の流出が防止される。このストップコックは一方通行バルブであってよい。器具は、図2に示すように、膣の中で胎児の頭の下に配置される。器具は、図4に示すように膣の内部に配置できるように中央で折り畳まれる。チューブ(4)により、手術中に外科医の希望により器具を膨張あるいは収縮させることができる。器具を膨らませると、器具の硬質部分であるベースプレート(2)が骨盤の床に沿って支持する。図3、図4はこの器具の動作原理を示している。図4に示すように器具を収縮させると、プレートの縁と頂部間の距離(12)が図3に示すもの(11)より縮まる。これにより胎児の頭部を上に押す距離が増す。可膨張部が膨らむのに伴いプレートが真っ直ぐとなり、これにより器具のベース部分が押されて固定され、下方への移動が防止される。可膨張部はさらに膨らまされ、胎児を適切な方向に押し上げる。流体は、60ccシリンジ(7)を用いて注入される。胎児の頭部を骨盤腔から2−3cm持ち上げる流体の必要量は通常60−100ccである。この流体は例えば塩水、ブドウ糖溶液、リンガー乳液などの様々な生体適合性の流体であるか、炭酸ガスなどの気体である。シリンジの代わりに、ポンプ、血圧加圧帯、圧力バルーン、ピストンシリンダなどの適切な加圧装置を用いることができる。この器具は他の工学産業で負荷を持ち上げたり負荷を適切な方向に配置するのに通常用いられるジャッキとして動作する。頭部の移動は、接触位置から外すという所望の効果を得られる最小距離とする。図11は、よりよい理解のための器具の三次元スケッチである。ここではチューブや加圧部材などは自明であるため、器具の可膨張部とベースプレートのみを示している。
図1は、可膨張部分が膨らんだ完成形の器具である。 図2は、胎児の頭の下に配置された可膨張器具の断面図である。 図3は、完成形の可膨張器具の長軸を通る長手方向断面図である。 図4は、完成形の可膨張器具の長軸を通る長手方向断面図である。 図5は、ベースプレートの折りたたみ機構の詳細を示す図である。 図6は、嵌った胎児の頭の下に萎んだ器具を挿入した状態を示す図である。 図7は、器具を完全に膨らませて胎児の頭を骨盤腔から出した状態を示す図である。 図8は、可膨張部分のとりうる形状の1つを示す図である。 図9は、可膨張部分のとりうる形状の別の1つを示す図である。 図10は、外傷を低減する端部の異なる形状を示す図である。 図11は、本発明のさらなる理解のための、可膨張部分とベースプレートの3次元スケッチである。

Claims (25)

  1. 腹部切開により胎児を取り上げるのを補助する外科用器具において、当該器具が:
    前記胎児の頭部を持ち上げる液圧ジャッキとして動作する可膨張部と、中央部に開口を有し前記可膨張部に取り付けられた折りたたみ可能なベースプレートと、前記可膨張部に接続され一端で前記可膨張部内に流体を注入し他端が加圧装置に接続されたチューブとを具えることを特徴とする器具。
  2. 請求項1記載の外科用器具において、当該器具は女性の膣内の胎児の頭部の下に挿入されることを特徴とする器具。
  3. 請求項1記載の外科用器具において、前記可膨張部は、バルーン形、ドーム形、蛇腹形、矩形、平行四辺形、またはこれらの組合せの不定のサイズおよび形状であることを特徴とする器具。
  4. 請求項1記載の外科用器具において、前記可膨張部は生態適合材料でなることを特徴とする器具。
  5. 請求項5記載の外科用器具において、前記材料は、弾性体または他の弾性ポリマでなることを特徴とする器具。
  6. 請求項5記載の外科用器具において、前記材料は、ポリエチレン、ポリウレタンなどの非弾性体でなることを特徴とする器具。
  7. 請求項5記載の外科用器具において、前記材料は、シリコンなどの半弾性体でなることを特徴とする器具。
  8. 請求項1記載の外科用器具において、前記可膨張部が前記ベースプレートの上面に取り付けられていることを特徴とする器具。
  9. 請求項9記載の外科用器具において、前記可膨張部は前記ベースプレートに永久的、半永久的、あるいは一時的に取り付けられていることを特徴とする器具。
  10. 請求項9記載の外科用器具において、前記可膨張部は、接着剤、機械ジョイント、熱シーリング、融着、またはこれらの組合せにより取り付けられていることを特徴とする器具。
  11. 請求項9記載の外科用器具において、前記可膨張部は、前記ベースプレートの一部をなすように設けられていることを特徴とする器具。
  12. 請求項1記載の外科用器具において、前記ベースプレートは硬質または半硬質であることを特徴とする器具。
  13. 請求項13記載の外科用器具において、前記ベースプレートは生態適合材料でなることを特徴とする器具。
  14. 請求項14記載の外科用器具において、前記生態適合材料は、ステンレススチール、PEEK、ABS、PE、PU、硬質シリコンまたはこれらの類似物であることを特徴とする器具。
  15. 請求項13記載の外科用器具において、前記ベースプレートは前記上面側に折り畳み可能であることを特徴とする器具。
  16. 請求項16記載の外科用器具において、前記ベースプレートは、当該ベースプレートの中間部でその短軸に沿って折り畳み可能であることを特徴とする器具。
  17. 請求項13記載の外科用器具において、前記ベースプレートは、柔らかいあるいは丸まった縁を具えることを特徴とする器具。
  18. 請求項1記載の外科用器具において、前記チューブは、一端において機械的コネクタにより加圧装置に接続されていることを特徴とする器具。
  19. 請求項20記載の外科用器具において、前記加圧装置は、シリンジ、ハンドポンプ、プレッシャーバッグ、電気ポンプまたは類似品であることを特徴とする器具。
  20. 請求項1記載の外科用器具において、前記流体は、生態適合性の溶液であることを特徴とする器具。
  21. 請求項1記載の外科用器具において、前記器具が、前記チューブまたは可膨張部または連結部に取り付けられた圧力開放バルブをオプションで具えることを特徴とする器具。
  22. 請求項1記載の外科用器具において、前記器具が、早産の胎児の腹部分娩(abdomonial delivery)に用いられることを特徴とする器具。
  23. 請求項1記載の外科用器具において、前記器具が、子宮脱出症(prolapse)に用いられることを特徴とする器具。
  24. 請求項1記載の外科用器具において、早期陣痛のときに用いられることを特徴とする器具。
  25. 腹部切開により胎児を取り上げるのを補助するための、女性の骨盤腔に深く嵌った胎児の頭部を外す方法において、
    a.女性の膣内の胎児の頭部の下に外科用器具を挿入するステップであって、当該器具が前記胎児の頭部を持ち上げる液圧ジャッキとして動作する可膨張部と、中央部に開口を有し前記可膨張部に取り付けられた折りたたみ可能なベースプレートと、前記可膨張部に接続され一端で前記可膨張部内に流体を注入し他端が加圧装置に接続されたチューブとを具えるステップと、
    b.加圧装置により前記チューブから流体を注入して前記可膨張部を膨らませ、前記ベースプレートを骨盤の床に沿って固定させて下方向に動かなくするステップと、
    c.さらに前記可膨張部を膨らませて胎児の頭部を上側に押すステップとを具えることを特徴とする方法。
JP2007553676A 2005-02-08 2005-10-11 帝王切開用補助器具 Active JP4847476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0502546.5 2005-02-08
GBGB0502546.5A GB0502546D0 (en) 2005-02-08 2005-02-08 Ellis disimpacter
PCT/GB2005/003902 WO2006085045A1 (en) 2005-02-08 2005-10-11 Device to assist in cesarean section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537895A true JP2008537895A (ja) 2008-10-02
JP4847476B2 JP4847476B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34355940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553676A Active JP4847476B2 (ja) 2005-02-08 2005-10-11 帝王切開用補助器具

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9055973B2 (ja)
EP (1) EP1861023B1 (ja)
JP (1) JP4847476B2 (ja)
CN (1) CN100484485C (ja)
AT (1) ATE444024T1 (ja)
AU (1) AU2005326982A1 (ja)
CA (1) CA2596540A1 (ja)
DE (1) DE602005016974D1 (ja)
ES (1) ES2334151T3 (ja)
GB (1) GB0502546D0 (ja)
WO (1) WO2006085045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518666A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ザ キュレーターズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミズーリ 帝王切開術で胎児の頭部を出すのを補助するためのデバイス
KR20180008718A (ko) * 2015-05-15 2018-01-24 파르투라 메디컬, 인크. 질 분만 동안 골반저를 보호하기 위한 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR058534A1 (es) * 2006-12-01 2008-02-06 Leberat Eduardo Nestor Metodo de extraccion de al menos un elemento contenidos en una cavidad y dispositivo para llevar a cabo el mismo
US10463530B2 (en) 2008-08-15 2019-11-05 Viatechmd Llc Cervical stabilization device
US11607248B1 (en) 2008-08-15 2023-03-21 Via Techmd Llc Cervical stabilization device
US8550088B1 (en) 2008-08-15 2013-10-08 Techdyne Llc Cervical stabilization device
US10729464B1 (en) 2008-08-15 2020-08-04 Viatechmd Llc Cervical stabilization device
WO2010114577A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Techdyne, Llc Cervical stabilization device
CN101596123B (zh) * 2009-07-14 2011-02-02 李永强 剖宫产娩头器
US8465496B2 (en) * 2010-04-07 2013-06-18 Miriam Mackovic Basic Method and instrument for occlusion of uterine blood vessels
US10010345B2 (en) * 2010-04-07 2018-07-03 Miriam Mackovic Basic Instrument for occlusion of uterine blood vessels
US11523843B2 (en) * 2015-08-21 2022-12-13 Partura Medical, Inc. Method of protecting the pelvic floor during vaginal childbirth
US20170065298A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Adam Harris Hand-Held Fetal Head Elevator
US10238424B2 (en) * 2017-01-20 2019-03-26 Modern Surgical Solutions Llc Obstetric apparatus and method
CN107007336B (zh) * 2017-05-22 2024-02-06 湖北职业技术学院 腹部助产器
CN107550551B (zh) * 2017-10-24 2019-06-14 朱惠 一种产科吸盘助产装置
GB2568489B (en) 2017-11-16 2022-07-13 Safe Obstetric Systems Ltd A fetus delivery assisting device
CN110584756B (zh) * 2019-08-14 2022-08-05 韩清 脐带脱垂用支撑装置
CN113274105A (zh) * 2021-04-07 2021-08-20 中国人民解放军空军军医大学 产科用助产装置
US11908072B2 (en) 2022-03-31 2024-02-20 Tooliqa Inc. System and method for generating and interacting with a virtual model of a physical entity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857496A (ja) * 1971-11-17 1973-08-11
JPS5554106A (en) * 1978-10-12 1980-04-21 Toshiba Tungaloy Co Ltd Cutting tool for grooving
JPS5919116A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フエノ−ル樹脂系低発泡体の成形方法
JPH10118048A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Kurashiki Kako Co Ltd 分娩進度検出器
JPH11164838A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Yoshihiko Endo 分娩促進バルーン
WO2001010493A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Wilhelm Horkel Vorrichtung zur geburtsvorbereitung und geburtserleichterung der schwangeren frau

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US713708A (en) * 1902-08-16 1902-11-18 William G Spire Stopper.
US3106441A (en) * 1960-01-04 1963-10-08 Grace W R & Co Method of making preforms or blanks from polyethylene
US3480017A (en) * 1966-04-27 1969-11-25 Wallace B Shute Cervical dilator
JPS5239596B2 (ja) 1974-04-04 1977-10-06
US4207891A (en) 1978-10-10 1980-06-17 Population Research Incorporated Dispensing instrument with supported balloon
US4338943A (en) 1979-05-14 1982-07-13 Fuji Latex Co., Ltd. Instrument for induction of labor
US4480424A (en) * 1981-11-09 1984-11-06 Philip Seldon Bottle sealing apparatus and method
DE69114369T2 (de) * 1990-06-11 1996-06-20 Radi Medical Systems Gerät zur Kompression des Oberschenkels.
US5308327A (en) * 1991-11-25 1994-05-03 Advanced Surgical Inc. Self-deployed inflatable retractor
DE19715724C2 (de) * 1997-04-15 1999-10-21 Wilhelm Horkel Vorrichtung zur Geburtsvorbereitung und Geburtserleichterung
US7018392B2 (en) * 1998-04-08 2006-03-28 Arthrocare Corporation Hemostatic system for body cavities
US6355047B1 (en) 1998-05-08 2002-03-12 Clinical Innovations Traction force sensing vacuum extractor
DE10038469A1 (de) 2000-08-07 2002-02-21 Siegfried King Saugpelottenextraktor mit einer Vorrichtung zum Aufweiten des Geburtskanals
ES2240479T3 (es) * 2001-03-09 2005-10-16 Jose Rafael Garza Alvarez Conjunto de balon intragastrico.
US6623451B2 (en) * 2001-05-01 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Folding spring for a catheter balloon
WO2005030064A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Frontline Medical Limited A device for staunching postpartum haemorrhage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857496A (ja) * 1971-11-17 1973-08-11
JPS5554106A (en) * 1978-10-12 1980-04-21 Toshiba Tungaloy Co Ltd Cutting tool for grooving
JPS5919116A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フエノ−ル樹脂系低発泡体の成形方法
JPH10118048A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Kurashiki Kako Co Ltd 分娩進度検出器
JPH11164838A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Yoshihiko Endo 分娩促進バルーン
WO2001010493A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Wilhelm Horkel Vorrichtung zur geburtsvorbereitung und geburtserleichterung der schwangeren frau

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518666A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ザ キュレーターズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミズーリ 帝王切開術で胎児の頭部を出すのを補助するためのデバイス
KR20180008718A (ko) * 2015-05-15 2018-01-24 파르투라 메디컬, 인크. 질 분만 동안 골반저를 보호하기 위한 장치
JP2018519975A (ja) * 2015-05-15 2018-07-26 パルトゥラ メディカル,インコーポレーテッド 経膣分娩中に骨盤底を保護する装置
KR102588368B1 (ko) 2015-05-15 2023-10-12 파르투라 메디컬, 인크. 질 분만 동안 골반저를 보호하기 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8556913B2 (en) 2013-10-15
US20100324568A1 (en) 2010-12-23
US9055973B2 (en) 2015-06-16
ATE444024T1 (de) 2009-10-15
CA2596540A1 (en) 2006-08-17
CN100484485C (zh) 2009-05-06
US20080154284A1 (en) 2008-06-26
EP1861023A1 (en) 2007-12-05
JP4847476B2 (ja) 2011-12-28
GB0502546D0 (en) 2005-03-16
ES2334151T3 (es) 2010-03-05
CN101115444A (zh) 2008-01-30
AU2005326982A1 (en) 2006-08-17
WO2006085045A1 (en) 2006-08-17
DE602005016974D1 (de) 2009-11-12
EP1861023B1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847476B2 (ja) 帝王切開用補助器具
US8608714B2 (en) Vacuum instrument for slowing or arresting the flow of blood
US10238424B2 (en) Obstetric apparatus and method
AU2002254414A1 (en) Uterine artery characterization, and occlusion device
WO2002078522A2 (en) Uterine artery characterization, and occlusion device
EP3294164B1 (en) Apparatus to protect the pelvic floor during vaginal childbirth
US20210338285A1 (en) Fetus delivery assisting device
WO2009103298A2 (en) Soliman-mourad intra-abdominal balloon device
WO2011058289A1 (en) Surgical devices and methods for assisting fetal delivery
CN207613845U (zh) 子宫内翻矫正复位机具
Padumadasa et al. Difficult Caesarean Delivery
AU2013204791B2 (en) Surgical vaginal support device for surgical treatment of pelvic organ prolapse
CN215778340U (zh) 一种产后阴道修复装置
Padumadasa et al. Acute Uterine Inversion
CN2287912Y (zh) 助产止血带
Mishra et al. FIRST AND SECOND TRIMESTER ABORTIONS
CN111643131A (zh) 一次性可调式防肠管损伤装置
Di Renzo et al. Fetal extraction during cesarean delivery
Barbieri The Fetal Pillow: A new option for delivering the deeply impacted fetal head

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250