JP2008536926A - ベンゾチオフェン誘導体 - Google Patents

ベンゾチオフェン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536926A
JP2008536926A JP2008507750A JP2008507750A JP2008536926A JP 2008536926 A JP2008536926 A JP 2008536926A JP 2008507750 A JP2008507750 A JP 2008507750A JP 2008507750 A JP2008507750 A JP 2008507750A JP 2008536926 A JP2008536926 A JP 2008536926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
aminophenyl
benzothiophene
substituted
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008507750A
Other languages
English (en)
Inventor
ハツブス,ジエド・リー
マンプレーアン,ドーン・エム
メソツト,ジヨーイ・リー
ミラー,トーマス・エイ
オツテ,カリン・エム
シリフアイバン,ピン
スローマン,デイビツド・エル
スタントン,マシユー・ジー
ウイルソン,ケビン・ジエイ
ウイツター,デイビツト・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008536926A publication Critical patent/JP2008536926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は新規類のベンゾチオフェンアミド誘導体に関する。ヒドロキサム酸化合物は癌を治療するために使用することができる。ベンゾチオフェンアミド化合物はヒストンデアセチラーゼを阻害することもでき、新生細胞の最終分化と細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導することにより、前記細胞の増殖を抑制するために使用するのに適している。従って、本発明の化合物は新生細胞の増殖を特徴とする腫瘍をもつ患者を治療するのに有用である。本発明の化合物は自己免疫疾患、アレルギー性疾患及び炎症性疾患等のTRXによる疾患の予防及び治療と、神経変性疾患等の中枢神経系(CNS)疾患の予防及び/又は治療にも有用であると思われる。本発明は更にヒドロキサム酸誘導体を含有する医薬組成物と、遵守し易く、治療有効量のヒドロキサム酸誘導体をインビボで供給する前記医薬組成物の安全な投薬レジメンも提供する。

Description

本発明は新規類のベンゾチオフェンアミド誘導体に関する。ベンゾチオフェンアミド化合物は癌を治療するために使用することができる。ベンゾチオフェンアミド化合物はヒストンデアセチラーゼを阻害することもでき、新生細胞の最終分化と細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導することにより、前記細胞の増殖を抑制するために使用するのに適している。従って、本発明の化合物は新生細胞の増殖を特徴とする腫瘍をもつ患者を治療するのに有用である。本発明の化合物は自己免疫疾患、アレルギー性疾患及び炎症性疾患等のTRXによる疾患の予防及び治療と、神経変性疾患等の中枢神経系(CNS)疾患の予防及び/又は治療にも有用であると思われる。
HDACの阻害は腫瘍抑制に関連する遺伝子の発現を含む遺伝子発現を抑制する可能性がある。ヒストンデアセチラーゼの阻害の結果、ヒストンデアセチラーゼによる腫瘍サプレッサー遺伝子の転写抑制を生じる可能性がある。例えば、ヒストンデアセチラーゼの阻害は癌、血液障害(例えば造血)、及び遺伝子関連代謝障害の治療方法となり得る。より具体的に言うと、転写調節は細胞分化、増殖及びアポトーシスにおける主要イベントである。ヒストンアセチル化及び脱アセチル化が細胞における転写調節を行うメカニズムであることは数種の報告により立証されている(Grunstein,M.,Nature,389:349−52(1997))。これらの効果はヌクレオソームにおける螺旋状DNAに対するヒストン蛋白の親和性を変化させることによりクロマチン構造が変化する結果として生じると考えられる。5種のヒストンが同定されている。ヒストンH2A、H2B、H3及びH4はヌクレオソームに存在し、H1はヌクレオソーム間に位置するリンカーである。各ヌクレオソームはヌクレオソーム構造の外側部分に単独で存在するH1以外の各種ヒストンを2個ずつそのコア内に含む。ヒストン蛋白が低アセチル化状態のときにDNAリン酸主鎖に対するヒストンの親和性は高くなると考えられる。この親和性によりDNAはヒストンに強く結合し、DNAは転写調節エレメント及び機構に接近しにくくなる。
アセチル化状態の調節はヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)とヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の2種の酵素複合体間の活性のバランスにより行われる。低アセチル化状態は会合したDNAの転写を抑制すると考えられる。この低アセチル化状態はHDAC酵素を含む大きな多蛋白複合体により触媒される。特に、HDACはクロマチンコアヒストンからのアセチル基除去を触媒することが示されている。
HAT又はHDAC活性の異常が悪性表現型の発現に関与していることは数例で示されている。例えば、急性前骨髄球性白血病では、PML及びRARαの融合により作られた癌蛋白はHDACの動員により特異的遺伝子転写を抑制するらしい(Lin,RJ.ら,Nature 397:811−14(1998))。こうして、新生細胞は分化を完了できず、白血病細胞株の過剰増殖に至る。
その開示内容を参照により本明細書に組込む米国特許第5,369,108号、5,932,616号、5,700,811号、6,087,367号及び6,511,990号は新生細胞の最終分化、細胞増殖停止又はアポトーシスを選択的に誘導するために有用なヒドロキサム酸誘導体を開示している。抗腫瘍剤としての生物活性に加え、これらのヒドロキサム酸誘導体は炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化ストレスに関連する疾患又は細胞増殖昂進を特徴とする疾患等のチオレドキシン(TRX)による多様な疾患及び症状を治療又は予防するために有用であることが最近確認された(この開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国出願第10/369,094号、出願日2003年2月15日)。更に、これらのヒドロキサム酸誘導体は神経変性疾患等の中枢神経系(CNS)疾患の治療と、脳腫瘍の治療にも有用であることが確認された(この開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国出願第10/273,401号、出願日2002年10月16日参照)。
ヒドロキサム酸部分を含む化合物に関する多様な出願に鑑み、改善された特性(例えば効力増加又はバイオアベイラビリティ増加)をもつ新規HDAC阻害剤の開発が非常に望ましい。
発明の要旨
本発明は新規類のベンゾチオフェンアミド誘導体に関する。ベンゾチオフェンアミド化合物は癌を治療するために使用することができる。ベンゾチオフェンアミド化合物はヒストンデアセチラーゼを阻害することもでき、新生細胞の最終分化と、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導することにより、前記細胞の増殖を抑制するために使用するのに適している。従って、本発明の化合物は新生細胞の増殖を特徴とする腫瘍をもつ患者を治療するのに有用である。本発明の化合物は自己免疫疾患、アレルギー性疾患及び炎症性疾患等のTRXによる疾患の予防及び治療と、神経変性疾患等の中枢神経系(CNS)疾患の予防及び/又は治療にも有用であると思われる。本発明は更にベンゾチオフェンアミド誘導体を含有する医薬組成物と、遵守し易く、治療有効量のベンゾチオフェンアミド誘導体をインビボで供給する前記医薬組成物の安全な投薬レジメンも提供する。
意外にも所定のベンゾチオフェンアミド誘導体はヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤として改善された活性を示すことが発見された。
従って、本発明は本明細書に詳述するように、式I
Figure 2008536926
により表される化合物と、その医薬的に許容可能な塩、溶媒和物及び水和物に関する。
本発明の上記及び他の目的、構成及び効果は本発明の態様に関する以下の具体的記載から自明である。
発明の詳細な説明
本発明はベンゾチオフェン又はチオフェン主鎖をもつ新規類のベンゾチオフェンアミド誘導体に関する。1態様では、ヒドロキサム酸誘導体はヒストンデアセチラーゼを阻害することができ、新生細胞の最終分化と、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導することにより、前記細胞の増殖を抑制するために使用するのに適している。従って、本発明の化合物は対象における癌を治療するのに有用である。本発明の化合物は自己免疫疾患、アレルギー性疾患及び炎症性疾患等のTRXによる疾患の予防及び治療と、神経変性疾患等の中枢神経系(CNS)疾患の予防及び/又は治療にも有用であると思われる。
意外にも所定のベンゾチオフェンアミド誘導体はヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤として改善された活性を示すことが発見された。
化合物
本発明は式I:
Figure 2008536926
[式中、Aは
Figure 2008536926
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20、R23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物、即ちベンゾチオフェンアミド誘導体又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩に関する。
本発明の1態様では、化合物は式I
Figure 2008536926
[式中、Aは
Figure 2008536926
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20、R23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
21
Figure 2008536926
であり、
上記式中、D及びE環は非置換又は置換のアリール及び非置換又は置換のヘテロシクリルから独立して選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物、即ちベンゾチオフェンアミド誘導体又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩である。
本発明は更に式I:
Figure 2008536926
[式中、Aは
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、非置換又は置換−C(=O)アリール及び非置換又は置換−C(=O)C−C10アルキルから独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル,非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、C−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され、前記ヘテロシクリルはイミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルから選択され;
m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物、即ちベンゾチオフェンアミド誘導体又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩に関する。
本発明は更に、Aが
Figure 2008536926
から選択され;
他の全置換基が上記の通りである式Iにより表される化合物に関する。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R及びR20は上記の通りである。特定態様では、Rは非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであり;R20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択される。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、Rは非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルである。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R11、R12及びR17は上記の通りである。特定態様では、R11とR12の少なくとも一方はフェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される非置換又は置換の基であり;R17は水素、C−Cアルキル及び−NR1819から選択される。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R11及びR12は上記の通りである。特定態様では、R11とR12の少なくとも一方はフェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される非置換又は置換の基である。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R、R及びR20は上記の通りである。特定態様では、RとRの少なくとも一方は非置換及び置換であり、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−ピリジル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、−CHCH−インドリル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される。特定態様では、R20はC−Cアルキルである。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R、R及びR20は上記の通りである。特定態様では、RとRの少なくとも一方はフェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される非置換又は置換の基であり;R20はC−Cアルキルである。
式Iの別の態様では、Aは
Figure 2008536926
であり、上記式中、R13、R14及びR20は上記の通りである。特定態様では、R13とR14の少なくとも一方はフェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される非置換又は置換の基であり;R20はC−Cアルキルである。
式Iの1態様では、RとR、RとR、及びR11とR12はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成する。前記複素環は単環でもよいし、縮合二環又は三環でもよい。更に、複素環は窒素以外に1個以上のヘテロ原子、例えばO、S、N及びPを含むことができる。
式Iの化合物の1態様では、R21は非置換及び置換フェニル、非置換及び置換チエニル、並びに非置換及び置換ピリジルから選択される基である。
式Iの化合物の別の態様では、R21は置換フェニル及び置換チエニルから選択される基であり、フェニルとチエニルの置換基は−NHである。
本発明は更に式II:
Figure 2008536926
[式中、AとAの一方は水素であり、他方は
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、非置換又は置換−C(=O)アリール及び非置換又は置換−C(=O)C−C10アルキルから独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され、前記ヘテロシクリルはイミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルから選択され;
m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物、即ちベンゾチオフェンアミド誘導体又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩に関する。
式Iの1態様では、R21
Figure 2008536926
であり;
27は水素、C−Cアルキル、又はL−R35(式中、R35は置換又は非置換のヘテロアリール、置換又は非置換のアリールであり、Lは結合又はC−Cアルキレンから選択される。)から選択され;
28はOH、SH又はNHであり;
29はH又はハロである。
1態様では、R29はH又はFである。
1態様では、R27
Figure 2008536926
であり;
30及びR34は水素又はフルオロから独立して選択され、R31、R32及びR33は水素、OH、NH、ニトロ、CN、アミド、カルボキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルキルオキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキル−C(=O)−、C−Cアルキニル、ハロ基、ヒドロキシル−C−C−アルコキシ、C−Cアミノアルキル又はC−Cアルキルアミノから独立して選択される。
別の態様では、R31、R32及びR33は水素、ハロ、メチル、メトキシ又はハロメチルから独立して選択される。
本発明の別の態様では、化合物は式I
Figure 2008536926
[式中、Aは
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
但し、R17とR20の少なくとも一方はフルオロであり;
23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
m、p’及びq’は相互に独立して1又は2であり;
p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩である。
本発明の別の態様では、化合物は式I
Figure 2008536926
[式中、Aは
Figure 2008536926
から選択される基であり;
上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
17は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
20は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
但し、R17とR20の少なくとも一方はフルオロであり;
23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
21
Figure 2008536926
であり、
上記式中、D環は非置換又は置換のアリール及び非置換又は置換のヘテロアリールから選択され、
E環は非置換又は置換のアリール及び非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
m、p’及びq’は相互に独立して1又は2であり;
p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
nは1又は2である。]により表される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩である。
上記式Iの化合物の別の態様は、R21
Figure 2008536926
であり、
上記式中、E環は非置換又は置換のアリール及び非置換又は置換のヘテロシクリルから独立して選択される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩である。
式Iのベンゾチオフェンアミド誘導体の非限定的実施例を表す特定態様を下記実験セクションの表1に示す。
本発明の化合物の特定例としては、
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−アニリノ−1−メチル−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−オキソ−2−(キノリン−8−イルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(シクロヘキシルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(ベンジルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
6−{1−アミノ−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(ベンゾイルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソ−1−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−(ベンジルアミノ)−1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−ピロリジン−1−イルエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−(ベンジルアミノ)−1−{[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−ピリジン−4−イルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェニルアラニンアミド;
N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ロイシンアミド;
N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]トリプトファンアミド;
[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]カルバミン酸ベンジル;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(ベンゾイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2−チエニルカルボニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]モルホリン−4−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンゾイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ヘキサノイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ベンジルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−メチルベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)エチル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−クロロベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−クロロベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−エトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−({[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−(1−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}エチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンジルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{(1R又は1S)−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{(1S又は1R)−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−フルオロベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−クロロベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(ビフェニル−4−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−ブロモベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−ブロモベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−6−{1−[(3−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
{(1R)−2−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバミン酸tert−ブチル;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−アミノ−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2S)−2−({[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−({[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−フェニルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−フェニルブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2S)−2−フェニルブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(N−ベンジル−N−メチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(N,N−ジエチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(ピペラジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−ベンジルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(2S)−2−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(2R)−2−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピペラジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(N,N−ジエチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−フェニルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジル−N−メチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−(ベンジルアミノ)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(2−フェニルエチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
4−(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]プロピル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]プロピル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンジル)(メチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
6−{[アセチル(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[ベンジル(2−ナフチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[(ベンジル(2−ナフトイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ピリジン−2−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(1−ナフチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(3−チエニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
5−{[アセチル(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(メチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(フェニルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ベンジルスルホニル)(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(ピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
6−(ベンジルカルバモイル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
6−カルバモイルメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
6−[5−(2−メトキシ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
6−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−(フルオロ−フェニルカルバモイル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−{[1−(S)−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−フルオロ−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[(2,4−ジクロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−(フルオロ−メチルカルバモイル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[(4−アミノ−ビフェニル−3−イルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[(2,2−ジフルオロ−1−フェニル−エチルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−{[1−(R)−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−フルオロ−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−[フルオロ−(インダン−1−(S)−イルカルバモイル)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−{[1−(S)−フェニル−エチルカルバモイル]−フルオロ−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−(フルオロ−メチルカルバモイル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−[フルオロ−(1−(S)−フェニル−エチルカルバモイル)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−[(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−3−イル−フェニル)アミド;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[4−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[4−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド;
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;
6−{フルオロ−[(ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;
N−(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−フルオロ−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
6−[フルオロ−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;
6−{フルオロ−[5−(2−メトキシ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;
6−[フルオロ−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;
6−(ジエチルカルバモイル−ジフルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−(カルバモイル−ジフルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド;
6−(ジエチルカルバモイル−ジフルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−3−イル−フェニル)アミド;
又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体が挙げられる。
本発明の化合物の他の特定例としては、
6−{[1−(S)−フェニル−エチルカルバモイル]−フルオロ−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド;TFA塩;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−3−イル−フェニル)アミド;TFA塩;
6−(ベンジルカルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[4−アミノ−1−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド;TFA塩;及び
6−{フルオロ−[(ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−メチル}−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミド;HCl塩が挙げられる。
化学定義
本明細書で使用する「アルキル」とは指定炭素原子数の分岐及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「C−C10アルキル」におけるC−C10は炭素原子数1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の直鎖又は分岐鎖配置の基を含むと定義される。例えば、「C−C10アルキル」としては具体的にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。「シクロアルキル」なる用語は指定炭素原子数の単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「シクロアルキル」としてはシクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。本発明の1態様では、「シクロアルキル」なる用語は上記基に加え、更に単環式不飽和脂肪族炭化水素基を含む。例えば、この態様で定義する「シクロアルキル」はシクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロブテニル等を含む。1態様では、炭素原子数を指定しない場合には、「アルキル」はC−C12アルキルを意味し、別の態様では、「アルキル」はC−Cアルキルを意味する。1態様では、炭素原子数を指定しない場合には、「シクロアルキル」はC−C10シクロアルキルを意味し、別の炭素では、「シクロアルキル」はC−Cシクロアルキルを意味する。1態様では、「アルキル」の例としてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル及びi−ブチルが挙げられる。
「アルキレン」なる用語は指定炭素原子数の炭化水素ジラジカル基を意味する。例えば、「アルキレン」としては−CH−、−CHCH−等が挙げられる。1態様では、炭素原子数を指定しない場合には、「アルキレン」はC−C12アルキレンを意味し、別の態様では、「アルキレン」はC−Cアルキレンを意味する。
「アルキルアリール」、「アルキルシクロアルキル」及び「アルキルヘテロシクリル」なる用語で使用する場合に、「アルキル」なる用語は該当部分のアルキル部分を意味し、該当部分のアリール及びヘテロアリール部分における原子数を表すものではない。1態様では、炭素原子数を指定しない場合には、「アルキルアリール」、「アルキルシクロアルキル」及び「アルキルヘテロシクリル」の「アルキル」はC−C12アルキルを意味し、別の態様では、「アルキル」はC−Cアルキルを意味する。
炭素原子数を指定しない場合には、「アルケニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む炭素原子数2〜10の非芳香族直鎖、分岐鎖又は環状炭化水素基を意味する。1個の炭素−炭素二重結合が存在することが好ましく、4個までの非芳香族炭素−炭素二重結合が存在することができる。従って、「C−Cアルケニル」とは炭素原子数2〜6のアルケニル基を意味する。アルケニル基としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、2−メチルブテニル及びシクロヘキセニルが挙げられる。アルケニル基の直鎖、分岐鎖又は環状部分は二重結合を含んでいてもよく、置換のアルケニル基と記載している場合には置換されていてもよい。
「アルキニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む炭素原子数2〜10の直鎖、分岐鎖又は環状炭化水素基を意味する。3個までの炭素−炭素三重結合が存在することができる。従って、「C−Cアルキニル」とは炭素原子数2〜6のアルキニル基を意味する。アルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、3−メチルブチニル等が挙げられる。アルキニル基の直鎖、分岐鎖又は環状部分は三重結合を含んでいてもよく、置換のアルキニル基と記載している場合には置換されていてもよい。
ある場合には、(C−C)アルキレン−アリールのようにゼロを含む炭素範囲で置換基を定義する場合がある。アリールをフェニルとみなす場合には、この定義はフェニル自体と−CHPh、−CHCHPh、−CH(CH)CHCH(CH)Ph等を含む。
本明細書で使用する「アリール」とは少なくとも1個の環が芳香族である7員環までの安定な任意単環式又は二環式炭素環を意味する。このようなアリールエレメントの例としてはフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル及びビフェニルが挙げられる。アリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族である場合には、当然のことながら、結合は芳香環を介する。
別の態様では、「アリール」は5〜14員芳香環であり、インダン等の5又は6員シクロアルキル基と縮合した炭素環式芳香族基が挙げられる。炭素環式芳香族基の例としては限定されないが、フェニル、ナフチル(例えば1−ナフチル及び2−ナフチル);アントラセニル(例えば1−アントラセニル、2−アントラセニル);フェナントレニル;フルオレノニル(例えば9−フルオレノニル)、インダニル等が挙げられる。炭素環式芳香族基は場合により指定数の下記置換基で置換されている。
本明細書で使用するヘテロアリールなる用語は少なくとも1個の環が芳香族であり、O、N及びSから構成される群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む7員環までの安定な単環式又は二環式環を意味する。別の態様では、ヘテロアリールなる用語はO、N、又はSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環式、二環式又は三環式5〜14員芳香環を意味する。この定義に含まれるヘテロアリール基としては限定されないが、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが挙げられる。下記複素環の定義と同様に、「ヘテロアリール」は任意窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体も含むものとする。ヘテロアリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族であるか又はヘテロ原子を含まない場合には、当然のことながら結合は夫々芳香環又はヘテロ原子含有環を介する。
別の態様では、「ヘテロアリール」はO、N、又はSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環式、二環式又は三環式5〜14員芳香環である。ヘテロアリールの例としては限定されないが、ピリジル(例えば2−ピリジル(別称α−ピリジル)、3−ピリジル(別称β−ピリジル)及び4−ピリジル(別称γ−ピリジル));チエニル(例えば2−チエニル及び3−チエニル);フラニル(例えば2−フラニル及び3−フラニル);ピリミジル(例えば2−ピリミジル及び4−ピリミジル);イミダゾリル(例えば2−イミダゾリル);ピラニル(例えば2−ピラニル及び3−ピラニル);ピラゾリル(例えば4−ピラゾリル及び5−ピラゾリル);チアゾリル(例えば2−チアゾリル、4−チアゾリル及び5−チアゾリル);チアジアゾリル;イソチアゾリル;オキサゾリル(例えば2−オキサゾイル、4−オキサゾイル及び5−オキサゾイル);イソオキサゾイル;ピロリル;ピリダジニル;ピラジニル等が挙げられる。上記定義による複素環芳香族(又はヘテロアリール)は芳香族基について以下に記載するような指定数の置換基で場合により置換されていてもよい。
1態様では、「ヘテロアリール」は1個以上の他のヘテロアリール又は非芳香族複素環と縮合したヘテロアリールである「縮合多環式芳香族」でもよい。例としては、キノリニル及びイソキノリニル(例えば2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、5−キノリニル、6−キノリニル、7−キノリニル及び8−キノリニル、1−イソキノリニル、3−キノリニル、4−イソキノリニル、5−イソキノリニル、6−イソキノリニル、7−イソキノリニル及び8−イソキノリニル);ベンゾフラニル(例えば2−ベンゾフラニル及び3−ベンゾフラニル);ジベンゾフラニル(例えば2,3−ジヒドロベンゾフラニル);ジベンゾチオフェニル;ベンゾチエニル(例えば2−ベンゾチエニル及び3−ベンゾチエニル);インドリル(例えば2−インドリル及び3−インドリル);ベンゾチアゾリル(例えば2−ベンゾチアゾリル);ベンゾオキサゾリル(例えば2−ベンゾオキサゾリル);ベンゾイミダゾリル(例えば2−ベンゾイミダゾリル);イソインドリル(例えば1−イソインドリル及び3−イソインドリル);ベンゾトリアゾリル;プリニル;チアナフテニル、ピラジニル等が挙げられる。縮合多環式芳香環系は本明細書に記載するような指定数の置換基で場合により置換されていてもよい。
本明細書で使用する「複素環」又は「ヘテロシクリル」なる用語はO、N及びSから構成される群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員芳香族又は非芳香族複素環を意味し、二環式基を含む。従って、「ヘテロシクリル」には上記ヘテロアリールに加え、そのジヒドロ及びテトラヒドロアナログが含まれる。「ヘテロシクリル」の他の例としては限定されないが、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロチエニル、並びにこれらのN−オキシドが挙げられる。ヘテロシクリル置換基の結合は炭素原子又はヘテロ原子を介することができる。
1態様では、「複素環」(本明細書では「ヘテロシクリル」とも言う)はO、N、S又はPから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環式、二環式又は三環式飽和又は不飽和5〜14員環である。複素環の例としては限定されないが、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ピペラジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル等が挙げられる。
「アルキルアリール基」(アリールアルキル)は芳香族基、好ましくはフェニル基で置換されたアルキル基である。好ましいアルキルアリール基はベンジル基である。適切な芳香族基は本明細書に記載し、適切なアルキル基は本明細書に記載する。アルキルアリール基に適切な置換基は本明細書に記載する。
「アルキルヘテロシクリル基」はヘテロシクリル基で置換されたアルキル基である。適切なヘテロシクリル基は本明細書に記載し、適切なアルキル基は本明細書に記載する。アルキルヘテロシクリル基に適切な置換基は本明細書に記載する。
「アルキルシクロアルキル基」はシクロアルキル基で置換されたアルキル基である。適切なシクロアルキル基は本明細書に記載し、適切なアルキル基は本明細書に記載する。アルキルシクロアルキルに適切な置換基は本明細書に記載する。
「アリールオキシ基」は酸素を介して化合物と結合したアリール基である(例えばフェノキシ)。
本明細書で使用する「アルコキシ基」(アルキルオキシ)は酸素原子を介して化合物と結合した直鎖もしくは分岐鎖C−C12又は環状C−C12アルキル基である。アルコキシ基の例としては限定されないが、メトキシ、エトキシ及びプロポキシが挙げられる。
「アリールアルコキシ基」(アリールアルキルオキシ)はアリールアルキルのアルキル部分で酸素を介して化合物と結合したアリールアルキル基である(例えばフェニルメトキシ)。
本明細書で使用する「アリールアミノ基」は窒素を介して化合物と結合したアリール基である。
本明細書で使用する「アリールアルキルアミノ基」はアリールアルキルのアルキル部分で窒素を介して化合物と結合したアリール基である。
本明細書では多くの部分又は基が「置換又は非置換」であると記載する。部分が置換されていると言う場合には、置換に利用可能であることが当業者に分かっている部分の任意部分を置換できるという意味である。「場合により1個以上の置換基で置換された」なる用語は、1態様では、1個の置換基、2個の置換基、3個の置換基、4個の置換基又は5個の置換基を意味する。例えば、置換可能な基は水素以外の基(即ち、置換基)で置換された水素原子とすることができる。複数の置換基が存在する場合もある。複数の置換基が存在する場合には、置換基は同一でも異なっていてもよく、置換は置換可能な任意部位とすることができる。このような置換手段は当分野で周知である。本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない例示の目的で置換基となる基の例をいくつか挙げると、(これ自体が1個以上の置換基で置換されていてもよい。)アルキル基、(置換されていてもよい。)アルコキシ基、ハロゲン又はハロ基(F,Cl,Br,I)、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−CN、−COH、−COOH、アミノ、アジド、(アルキル基が置換されていてもよい。)N−アルキルアミノ又はN,N−ジアルキルアミノ、(アリール基が置換されていてもよい。)N−アリールアミノ又はN,N−ジアリールアミノ、エステル(−C(O)−OR、式中、Rは置換されていてもよいアルキル、アリール等とすることができる。)、尿素(−NHC(O)−NHR、式中、Rは置換されていてもよいアルキル、アリール等とすることができる。)、カルバミン酸(−NHC(O)−OR、式中、Rは置換されていてもよいアルキル、アリール等とすることができる。)、スルホンアミド(−NHS(O)R、式中、Rは置換されていてもよいアルキル、アリール等とすることができる。)、(置換されていてもよい。)アリール、(置換されていてもよい。)シクロアルキル、(置換されていてもよい。)アルキルアリール、(置換されていてもよい。)アルキルヘテロシクリル、(置換されていてもよい。)アルキルシクロアルキル、及びアリールオキシが挙げられる。
式Iの化合物の1態様では、R21は非置換又は置換のアリールと非置換又は置換のヘテロシクリルから選択される。別の態様では、R21は非置換又は置換のアリールから選択される。別の態様では、R21は置換のフェニルから選択され、前記フェニルはアミノ、フェニル、ハロゲン及びヒドロキシルから選択される1〜2個の置換基で置換されている。更に別の態様では、R21はアミノ基で置換されたフェニルである。
立体化学
多くの有機化合物は平面偏光面を回転させることが可能な光学活性形態で存在する。光学活性化合物を表す際には、DとL又はRとSの記号を使用してそのキラル中心の周囲の分子の絶対配置を示す。dとl又は(+)と(−)の記号を使用して化合物による平面偏光の回転方向を表し、(−)又はlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdで表される化合物は右旋性である。所与化学構造では、これらの化合物は立体異性体と呼ばれ、相互に重ね合わすことができない鏡像である以外は同一である。特定立体異性体をエナンチオマーと言う場合もあり、このような異性体の混合物はエナンチオマー混合物と言うことが多い。エナンチオマーの50:50混合物をラセミ混合物と言う。本明細書に記載する化合物の多くは1個以上のキラル中心をもつことができるため、異なるエナンチオマー形態で存在することができる。必要な場合には、キラル炭素をアステリスク(*)で表すことができる。キラル炭素との結合を本発明の式において直線で表す場合には、キラル炭素の(R)及び(S)配置の両者、従って、そのエナンチオマーと混合物の両者を式に含むものとする。当分野で使用されている通り、キラル炭素の周囲の絶対配置を表すことが必要な場合には、キラル炭素との結合の一方(面よりも上方の原子との結合)を楔形で表すことができ、他方(面よりも下方の原子との結合)を短い平行線の連続又は楔形で表すことができる。Cahn−Ingodl−Prelog法を使用して(R)又は(S)配置をキラル炭素に割り当てることができる。
本発明のHDAC阻害剤が1個のキラル中心を含む場合には、その化合物は2種のエナンチオマー形態で存在し、本発明はエナンチオマーとエナンチオマー混合物(例えばラセミ混合物と呼ぶ特定50:50混合物)の両者を含む。エナンチオマーは当業者に公知の方法により分離することができ、例えば、結晶法(David Kozma著CRC Handbook of Optical Resolutions via Diastereomeric Salt Formation(CRC Press,2001)参照)により分離可能なジアステレオ異性体塩の形成;例えば、結晶法、気−液又は液体クロマトグラフィーにより分離可能なジアステレオ異性体誘導体又は複合体の形成;一方のエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬の選択的反応(例えば酵素エステル化);あるいはキラル環境(例えばキラル支持体上、例えば結合キラルリガンドをもつシリカ又はキラル溶媒の存在下)における気−液又は液体クロマトグラフィーが挙げられる。当然のことながら、所望エナンチオマーを上記分離法の1種により別の化学物質に変換する場合には、所望エナンチオマー形態を遊離させるために別段階が必要である。あるいは、光学活性試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用して不斉合成を実施するか、又は不斉変換法により一方のエナンチオマーを他方のエナンチオマーに変換することにより特定エナンチオマーを合成することもできる。
本発明の化合物のキラル炭素における特定絶対配置の指定は化合物の指定エナンチオマー形態がエナンチオマー過剰(ee)であること、換言するならば他方のエナンチオマーを実質的に含まないことを意味する。例えば、化合物の「R」形態は化合物の「S」形態を実質的に含まないため、「S」形態に対してエナンチオマー過剰である。逆に、化合物の「S」形態は化合物の「R」形態を実質的に含まないため、「R」形態に対してエナンチオマー過剰である。本明細書で使用するエナンチオマー過剰は50%を上回る特定エナンチオマーの存在である。特定態様では、特定絶対配置を指定する場合には、指定化合物のエナンチオマー過剰率は少なくとも約90%である。
本発明の化合物が2個以上のキラル炭素をもつ場合には、3種以上の光学異性体をもつことができ、ジアステレオ異性体形態で存在することができる。例えば、2個のキラル炭素が存在する場合には、化合物は4種までの光学異性体と2対のエナンチオマー((S,S)/(R,R)及び(R,S)/(S,R))をもつことができる。エナンチオマー対(例えば(S,S)/(R,R))は相互に鏡像立体異性体である。鏡像以外の立体異性体(例えば(S,S)と(R,S))はジアステレオマーである。ジアステレオ異性体対は当業者に公知の方法(例えばクロマトグラフィーや結晶法)により分離することができ、各対内の個々のエナンチオマーは上記のように分離することができる。本発明はこのような化合物の各ジアステレオ異性体とその混合物を含む。
本明細書で使用する不定冠詞と定冠詞はそうでないことが文脈から明白である場合を除き、単数と複数の対象を含む。従って、例えば、「活性剤」又は「薬理活性剤」と言う場合には、単一活性剤と2種以上の異なる活性剤の組み合わせを含み、「キャリヤー」と言う場合には、2種以上のキャリヤーの混合物と単一キャリヤーを含み、他の用語についても同様である。
本発明は本明細書に開示するベンゾチオフェンアミド誘導体のプロドラッグも含むものとする。周知薬理技術を使用して任意化合物のプロドラッグを製造することができる。
本発明は上記化合物に加え、このような化合物のホモログ及びアナログの使用を含むものとする。なお、ホモログは上記化合物に実質的な構造類似性をもつ分子であり、アナログは構造類似性に関係なく実質的な生物学的類似性をもつ分子である。
医薬的に許容可能な塩
本明細書に記載するベンゾチオフェンアミド誘導体は上記のように、その医薬的に許容可能な塩として製造することができる。医薬的に許容可能な塩は親化合物の所望生物活性を維持し、望ましくない毒性作用を与えない塩である。このような塩の例は有機及び無機酸の酸付加塩であり、例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、琥珀酸、酢酸、安息香酸、蓚酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸等の酸付加塩が挙げられる。医薬的に許容可能な塩は無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、又は水酸化第二鉄)や有機塩基(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等)で処理することにより製造することもできる。医薬的に許容可能な塩は塩素、臭素及びヨウ素等の元素アニオンから形成することもできる。
開示する活性化合物は上記のように、その水和物として製造することもできる。「水和物」なる用語は限定されないが、半水和物、1水和物、2水和物、3水和物、4水和物等を含む。
開示する活性化合物は上記のように、任意有機又は無機溶媒との溶媒和物として製造することもでき、このような溶媒としては例えばアルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノール)、ケトン(例えばアセトン)、芳香族溶媒等が挙げられる。
開示する活性化合物は任意固体又は液体物理的形態で製造することもできる。例えば、化合物は結晶形、非晶質形とすることができ、任意粒度とすることができる。更に、化合物粒子は微粉状でもよいし、凝集状でもよいし、粒状顆粒、粉末、油、油性懸濁液又は他の任意固体もしくは液体物理的形態とすることができる。
本発明の化合物は多形を示すこともできる。本発明は更に本発明の化合物の種々の多形を含む。「多形」なる用語はX線回折法、IRスペクトル、融点等の特定物性をもつ物質の特定結晶状態を意味する。
本明細書で使用する不定冠詞と定冠詞はそうでないことが文脈から明白である場合を除き、単数と複数の対象を含む。従って、例えば、「活性剤」又は「薬理活性剤」と言う場合には、単一活性剤と2種以上の異なる活性剤の組み合わせを含み、「キャリヤー」と言う場合には、2種以上のキャリヤーの混合物と単一キャリヤーを含み、他の用語についても同様である。
治療法
本発明は本明細書に記載するベンゾチオフェンアミド誘導体の使用方法にも関する。本明細書に実証するように、本発明のベンゾチオフェンアミド誘導体は癌の治療に有用である。更に、ベンゾチオフェンアミド誘導体は広範な他の疾患にも有用であると思われる。非限定的な例は本明細書に記載するようなチオレドキシン(TRX)による疾患と、本明細書に記載するような中枢神経系(CNS)疾患である。
1.癌の治療
本明細書に実証するように、本発明のベンゾチオフェンアミド誘導体は癌の治療に有用である。従って、1態様では、本発明は治療を必要とする対象における癌の治療方法として、治療有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体を前記対象に投与することを含む方法に関する。
「癌」なる用語は充実性腫瘍、新生物、悪性腫瘍、肉腫、白血病、リンパ腫等の新生細胞の増殖に起因する任意癌を意味する。特に、本発明の化合物、組成物及び方法により治療することができる癌としては限定されないが、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及び奇形腫;肺:気管支原性癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、血腫、平滑筋腫);尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(セミノーマ、テラトーマ、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺様腫瘍、脂肪腫);肝臓:ヘパトーマ(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫、骨軟骨腫(軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫及び巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠芽腫)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚芽腫[松果体腫]、多形性膠芽腫、乏突起神経膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸癌、前癌子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類癌]、顆粒膜−莢膜細胞腫、セルトリ−ライディヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性テラトーマ)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒肉腫)、膣(透明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌);血液:血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒肉腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、異形性母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;及び副腎:神経芽腫が挙げられる。従って、本明細書で記載する「癌細胞」なる用語は上記疾患の任意1種に冒された細胞を意味する。
1態様では、本発明は癌の治療に有用であり、限定されないが、急性白血病と慢性白血病を含む白血病、例えば急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)及びヘアリー細胞白血病;リンパ腫、例えば皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)、非皮膚末梢T細胞性リンパ腫、ヒトT細胞リンパ球向性ウイルス(HTLV)に関連するリンパ腫(例えば成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL))、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、大細胞型リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL);バーキットリンパ腫;中皮腫、原発中枢神経系(CNS)リンパ腫;多発性骨髄腫;小児充実性腫瘍、例えば脳腫瘍、神経芽腫、網膜芽腫、ウィルムス腫瘍、骨腫瘍、及び軟組織肉腫;一般成人充実性腫瘍、例えば頭頸部癌(例えば口腔、咽頭及び食道)、泌尿生殖器癌(例えば前立腺、膀胱、腎臓、子宮、卵巣、精巣、直腸及び結腸)、肺癌、乳癌、膵臓癌、メラノーマ及び他の皮膚癌、胃癌、脳腫瘍、肝臓癌並びに甲状腺癌が挙げられる。
2.チオレドキシン(TRX)による疾患の治療
別の態様では、ベンゾチオフェンアミド誘導体は治療を必要とする対象におけるチオレドキシン(TRX)による疾患又は障害の治療方法で使用され、治療有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の1種以上を前記対象に投与する。
TRXによる疾患の例としては限定されないが、急性及び慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、酸化ストレスに関連する疾患及び細胞増殖昂進を特徴とする疾患が挙げられる。
非限定的な例は関節の炎症症状(例えば関節リウマチ(RA)や乾癬性関節炎);炎症性腸疾患(例えばクローン病や潰瘍性大腸炎);脊椎関節症;強皮症;乾癬(例えばT細胞による乾癬)及び炎症性皮膚病(例えば皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹);血管炎(例えば壊死性、皮膚、及び過敏性血管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚又は臓器の白血球浸潤を伴う癌、脳虚血を含む虚血性損傷(例えば各々神経変性に至る可能性のある外傷、癲癇、出血又は卒中の結果としての脳損傷);HIV、心不全、慢性、急性又は悪性肝疾患、自己免疫性甲状腺炎;全身性紅斑性狼瘡、シェーグレン症候群、肺疾患(例えばARDS);急性膵炎;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;悪液質/拒食症;喘息;アテローム性動脈硬化症;慢性疲労症候群、発熱;糖尿病(例えばインスリン糖尿病又は若年発症糖尿病);糸球体腎炎;(例えば移植における)移植片対宿主拒絶反応;出血性ショック;痛覚過敏:炎症性腸疾患;多発性硬化症;ミオパシー(例えば、特に敗血症における筋蛋白代謝);骨粗鬆症;パーキンソン病;疼痛;早産;乾癬;再潅流傷害;サイトカインによる毒性(例えば敗血性ショック、内毒素性ショック);放射線療法の副作用、一過性顎関節疾患、腫瘍転移;又は挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷(例えば熱傷)、整形外科手術、感染もしくは他の疾患プロセスに起因する炎症症状である。アレルギー性疾患及び症状としては限定されないが、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えばレフラー症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅延型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(例えば特発性肺線維症、又は関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、全身性硬化症、ショーグレン症候群、多発性筋炎もしくは皮膚筋炎に関連するILD)等の呼吸器系アレルギー性疾患;全身性アナフィラキシー又は過敏反応、(例えばペニシリン、セファロスポリンに対する)薬物アレルギー、昆虫アレルギー等が挙げられる。
3.中枢神経系(CNS)の治療
別の態様では、ベンゾチオフェンアミド誘導体は治療を必要とする対象における中枢神経系疾患の治療方法で使用され、治療有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の任意1種以上を前記対象に投与する。
特定態様では、CNS疾患は神経変性疾患である。別の態様では、神経変性疾患はポリグルタミン伸長疾患である遺伝性神経変性疾患等の遺伝性神経変性疾患である。一般に、神経変性疾患は以下のように分類することができる。
I.他の顕著な神経徴候を伴わない進行性痴呆を特徴とする障害、例えばアルツハイマー病;アルツハイマー型老人性痴呆症;及びピック病(脳葉萎縮)。
II.進行性痴呆と他の顕著な神経異常を併発する症候群、例えば、A)主に成人に出現する症候群(例えばハンチントン病、痴呆と運動失調及び/又はパーキンソン病徴候を併発する多系統萎縮症、進行性核上性麻痺(スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群)、びまん性レビー小体病、及び皮質歯状核黒質変性症)や;B)主に小児又は若年成人に出現する症候群(例えばハレルフォルデン・スパッツ病や進行性家族性ミオクローヌス癲癇)。
III.姿勢と運動の異常を徐々に発現する症候群、例えば振戦麻痺(パーキンソン病)、線条体黒質変性症、進行性核上性麻痺、捻転ジストニア(捻転痙攣;変形性筋ジストニア)、痙性斜頸及び他の運動異常、家族性振戦、並びにジルドラツーレット症候群。
IV.進行性運動失調症候群、例えば小脳変性症(例えば小脳皮質変性症やオリーブ橋小脳萎縮症(OPCA));及び脊髄小脳変性症(フリードライヒ運動失調症及び関連障害)。
V.中枢自律神経系不全症候群(シャイ・ドレーガー症候群)。
VI.感覚変化を伴わない筋力低下及び消耗症候群(筋萎縮性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症(例えば乳児脊髄性筋萎縮症(ウェルドニッヒ・ホフマン病)、若年性脊髄性筋萎縮症(ヴォールファルト・クーゲルベルク・ヴェランデル病)及び他の型の家族性脊髄性筋萎縮症)、原発性側索硬化症、及び遺伝性痙性対麻痺等の運動ニューロン疾患)。
VII.筋力低下及び消耗と感覚変化を併発する症候群(進行性神経原性筋萎縮;慢性家族性ポリニューロパチー)、例えば腓骨筋萎縮症(シャルコー・マリー・トゥース病)、肥厚性間質性ポリニューロパチー(デジュリーヌ・ソッタス病)、及びその他の型の慢性進行性ニューロパチー。
VIII.網膜の色素変性(網膜色素変性症)や、遺伝性視神経萎縮症(レーベル病)等の進行性視力低下症候群。
定義:
本発明に関してその各種文法形の「治療」なる用語は疾患状態、疾患進行、疾患原因物質(例えば細菌又はウイルス)又は他の異常症状の有害作用を予防(即ち化学予防)、治癒、逆行、減弱、緩和、最小化、抑制又は停止することを意味する。例えば、治療は疾患の特定症状(即ち必ずしも全症状ではない)を緩和するか又は疾患の進行を減弱することを含むことができる。本発明の方法には病因物質の物理的除去を含むものがあるので、当業者に自明の通り、本発明の方法は病因物質に接触する前又はそれと同時に本発明の化合物を投与する状況(予防治療)と、病因物質に接触後(相当時間の経過後も含める)に本発明の化合物を投与する状況で等しく有効である。
本明細書で使用する癌の治療とは哺乳動物(例えばヒト)において癌転移を含む癌の進行を部分的又は完全に抑制、遅延又は予防すること;癌転移を含む癌の再発を抑制、遅延又は予防すること;あるいは癌発症又は発生を予防すること(化学予防)を意味する。
本明細書で使用する「治療有効量」なる用語は所望治療効果又は生物学的効果を達成する任意量を含むものとする。治療効果は治療する疾患もしくは障害又は所望生物学的効果によって異なる。従って、治療効果は疾患もしくは障害に関連する症状の重篤度の低下及び/又は疾患の進行の(部分的又は完全な)抑制とすることができる。治療応答を誘発するために必要な量は対象の年齢、健康状態、寸法及び性別に基づいて決定することができる。最適量は対象の治療応答のモニターに基づいて決定することもできる。
本発明では、癌を治療又は予防するために化合物を使用する場合には、所望生物学的応答は哺乳動物(例えばヒト)における癌転移を含む癌の進行の部分的又は完全な抑制、遅延又は予防;癌転移を含む癌の再発の抑制、遅延又は予防;あるいは癌発症又は発生の予防(化学予防)である。
更に、本発明では、チオレドキシン(TRX)による疾患及び症状を治療及び/又は予防するために化合物を使用する場合には、治療有効量は所望治療効果を誘発するために治療を必要とする対象で生理的に適切なTRX濃度を調節、例えば、増加、低下又は維持する量である。治療効果は治療する特定のTRXによる疾患又は症状によって異なる。従って、治療効果は疾患もしくは障害に関連する症状の重篤度の低下及び/又は疾患もしくは障害の進行の(部分的又は完全な)抑制とすることができる。
更に、本発明では、中枢神経系(CNS)疾患又は障害を治療及び/又は予防するために化合物を使用する場合には、治療有効量は治療する特定疾患又は障害によって異なる。従って、治療効果は疾患もしくは障害に関連する症状の重篤度の低下及び/又は疾患もしくは障害の進行の(部分的又は完全な)抑制とすることができる。
更に、治療有効量はヒストンデアセチラーゼを阻害する量とすることができる。
更に、治療有効量は新生細胞の最終分化、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導する量、又は腫瘍細胞の最終分化を誘導する量とすることができる。
本発明の方法は癌をもつヒト患者の治療又は化学予防を目的とする。しかし、本方法は他の対象における癌の治療にも有効であると思われる。本明細書で使用する「対象」とは哺乳動物等の動物を意味し、限定されないが、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウス又は他のウシ種、ヒツジ種、ウマ種、イヌ種、ネコ種、齧歯類もしくはマウス種が挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼとヒストンデアセチラーゼ阻害剤
本明細書に実証するように、本発明のベンゾチオフェンアミド誘導体はヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤として改善された活性を示す。従って、1態様では、本発明はヒストンデアセチラーゼの活性の阻害方法として、有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の1種以上とヒストンデアセチラーゼを接触させることを含む方法に関する。
本明細書で使用する用語としてのヒストンデアセチラーゼ(HDAC)はヌクレオソームコアヒストンのアミノ末端テールにおいてリジン残基からアセチル基を除去するのを触媒する酵素である。従って、HDACはヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)と共にヒストンのアセチル化状態を調節する。ヒストンアセチル化は遺伝子発現に影響を与え、ヒドロキサム酸をベースとするハイブリッド極性化合物であるスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)等のHDAC阻害剤はインビトロにおいて形質転換細胞の増殖停止、分化及び/又はアポトーシスを誘導し、インビボにおいて腫瘍増殖を抑制する。HDACは構造相同性に基づいて3種類に分類することができる。クラスI HDAC(HDAC1,2,3及び8)は酵母RPD3蛋白と類似性をもち、核に局在しており、転写コレプレッサーと会合した複合体に存在する。クラスII HDAC(HDAC4,5,6,7及び9)は酵母HDA1蛋白に類似しており、核と細胞質亜細胞に局在する。クラスI及びII HDACはいずれもSAHA等のヒドロキサム酸をベースとするHDAC阻害剤により阻害される。クラスIII HDACは酵母SIR2蛋白に類縁であり、ヒドロキサム酸をベースとするHDAC阻害剤により阻害されない構造的に遠いクラスのNAD依存性酵素を形成する。
本明細書で使用する用語としてのヒストンデアセチラーゼ阻害剤ないしHDAC阻害剤はインビボ、インビトロ又は両者においてヒストンの脱アセチル化を抑制することが可能な化合物である。従って、HDAC阻害剤は少なくとも1種のヒストンデアセチラーゼの活性を阻害する。少なくとも1種のヒストンの脱アセチル化を抑制する結果として、アセチル化ヒストンが増加し、アセチル化ヒストンの蓄積はHDAC阻害剤の活性を評価するのに適した生体マーカーである。従って、アセチル化ヒストンの蓄積をアッセイすることができる方法を使用すると、該当化合物のHDAC阻害活性を測定することができる。当然のことながら、ヒストンデアセチラーゼ活性を阻害することができる化合物は他の基質とも結合することができるので、酵素等の他の生体活性分子も阻害することができる。同様に当然のことながら、本発明の化合物は上記のようなヒストンデアセチラーゼの任意のもの、又は他の任意ヒストンデアセチラーゼを阻害することができる。
例えば、HDAC阻害剤を投与した患者の末梢血単核球と、HDAC阻害剤で処理した組織におけるアセチル化ヒストンの蓄積を適切な対照に対して比較測定することができる。
特定化合物のHDAC阻害活性は例えば、少なくとも1種のヒストンデアセチラーゼの阻害を示す酵素アッセイを使用してインビトロで測定することができる。更に、特定組成物で処理した細胞におけるアセチル化ヒストンの蓄積を測定し、化合物のHDAC阻害活性を確定することができる。
アセチル化ヒストンの蓄積のアッセイは文献周知である。例えば、Marks,P.A.ら,J.Natl.Cancer Inst.,92:1210−1215,2000,Butler,L.M.ら,Cancer Res.60:5165−5170(2000),Richon,V.M.ら,Proc.Natl.Acad.Sci,USA,95:3003−3007,1998,及びYoshida,M.ら,J.Biol.Chem.,265:17174−17179,1990参照。
例えば、HDAC阻害剤化合物の活性を測定するための酵素アッセイは以下のように実施することができる。簡単に述べると、アフィニティ精製ヒトエピトープタグ付き(フラグ)HDAC1に及ぼすHDAC阻害剤化合物の効果は指定量の阻害剤化合物の存在下で基質の不在下に酵素調製物を氷上で約20分間温置することによりアッセイすることができる。基質([H]アセチル標識マウス赤白血病細胞由来ヒストン)を加え、サンプルを総容量30μL中、20分間37℃で温置する。次に反応を停止し、遊離した酢酸塩を抽出し、シンチレーション計数により放射能放出量を測定することができる。HDAC阻害剤化合物の活性を測定するために有用な代替アッセイはBIOMOL Research Laboratories,Inc.,Plymouth Meeting,PAから市販されている「HDAC Fluorescent Activity Assay;Drug Discovery Kit−AK−500」である。
インビボ試験は以下のように実施することができる。動物(例えばマウス)にHDAC阻害剤化合物を腹腔内注射する。投与から所定時間後に選択組織(例えば、脳、脾臓、肝臓等)を摘出する。原則的にYoshidaら,J.Biol.Chem.265:17174−17179,1990に記載されているように組織からヒストンを単離する。等量のヒストン(約1μg)を15%SDS−ポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、Hybond−Pフィルター(Amersham製品)に転写する。フィルターを3%ミルクでブロッキングし、ウサギ精製ポリクローナル抗アセチル化ヒストンH4抗体(αAc−H4)と抗アセチル化ヒストンH3抗体(αAc−H3)(Upstate Biotechnology,Inc.)でプローブする。西洋ワサビペルオキシダーゼを結合したヤギ抗ウサギ抗体(1:5000)とSuperSignal化学発光基質(Pierce)を使用してアセチル化ヒストン濃度を可視化する。ヒストン蛋白のローディング対照として、平行ゲルを泳動させ、クーマシーブルー(CB)で染色する。
更に、ヒドロキサム酸をベースとするHDAC阻害剤はp21WAF1遺伝子の発現をアップレギュレートすることが示されている。p21WAF1蛋白は標準方法を使用して各種形質転換細胞においてHDAC阻害剤の存在下で培養2時間以内に誘導される。p21WAF1遺伝子の誘導はこの遺伝子のクロマチン領域におけるアセチル化ヒストンの蓄積を伴う。従って、p21WAF1の誘導は形質転換細胞でHDAC阻害剤により引き起こされるG1細胞周期停止に関与しているとみなすことができる。
併用療法
本発明のベンゾチオフェンアミド化合物は単独で投与することもできるし、治療する疾患又は障害に適した他の治療と併用することもできる。別個の製剤を使用する場合には、ベンゾチオフェンアミド化合物と他の治療剤をほぼ同時(同時)に投与することもできるし、時間をずらして(逐次)投与することもできる。医薬組成物はこれらの全レジメンを含むものとする。ベンゾチオフェンアミド化合物と他の治療剤の有益な治療効果が実質的に同時に患者に自覚される限り、これらの各種方法の投与が本発明に適切である。1態様では、各活性薬剤の目標血中濃度が実質的に同時に維持される場合にこのような有益な効果が達成される。
本発明の化合物は公知治療剤及び抗癌剤と併用しても有用である。例えば、本発明の化合物は公知抗癌剤と併用すると有用である。本明細書に開示する化合物と他の抗癌剤又は化学治療剤の併用も本発明の範囲に含まれる。このような薬剤の例はV.T.Devita and S.Hellman編,Cancer Principles and Practice of Oncology,第6版(2001年2月15日刊),Lippincott Williams & Wilkins Publishersに記載されている。当業者は薬剤と該当する癌の特定特性に基づいてどの薬剤併用が有用であるかを判断することができよう。このような抗癌剤としては限定されないが、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、殺細胞/細胞増殖抑制剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤及び他の血管新生阻害剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、アポトーシス誘導剤、細胞周期チェックポイントを妨害する物質、受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する物質並びに癌ワクチンが挙げられる。本発明の化合物は放射線治療と併用投与すると特に有用である。
1態様では、本発明の化合物はエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、殺細胞剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、及び他の血管新生阻害剤等の公知抗癌剤と併用しても有用である。
「エストロゲン受容体モジュレーター」とはメカニズムに関係なく、エストロゲンが受容体に結合するのを妨害又は阻止する化合物を意味する。エストロゲン受容体モジュレーターの例としては限定されないが、ジエチルスチルベストロール、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルオキシメステロン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾン、及びSH646が挙げられる。
他のホルモン剤としてはアロマターゼ阻害剤(例えばアミノグルテチミド、アナストロゾール及びテトラゾール)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アナログ、ケトコナゾール、酢酸ゴセレリン、ロイプロリド、酢酸メゲストロール及びミフェプリストンが挙げられる。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」とはメカニズムに関係なく、アンドロゲンが受容体に結合するのを妨害又は阻止する化合物を意味する。アンドロゲン受容体モジュレーターの例としてはフィナステリドと他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、及び酢酸アビラテロンが挙げられる。
「レチノイド受容体モジュレーター」とはメカニズムに関係なく、レチノイドが受容体に結合するのを妨害又は阻止する化合物を意味する。このようなレチノイド受容体モジュレーターの例としてはベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド、及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドが挙げられる。
「殺細胞/細胞増殖抑制剤」とは主に細胞の機能を直接妨害することにより細胞死を誘発もしくは細胞増殖を抑制するか、又は細胞有糸分裂を抑制もしくは妨害する化合物を意味し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、ハイポキシアで活性化される化合物、微小管阻害剤/微小管安定剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、有糸分裂進行に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗薬;生体応答調節剤;ホルモン/抗ホルモン治療薬、造血細胞増殖因子、モノクローナル抗体標的治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤及びユビキチンリガーゼ阻害剤が挙げられる。
殺細胞剤の例としては限定されないが、セルテネフ、カケクチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロレタミン、メルファラン、ウラシルマスタード、チオテパ、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、ダカルバジン、プロカルバジン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、イムプロスルファントシラート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、四塩化(トランス,トランス,トランス)−ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−μ−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]、ジアリジジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、アントラセンジオン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、プリカトマイシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032参照)が挙げられる。
ハイポキシアで活性化される化合物の1例はチラパザミンである。
プロテオソーム阻害剤の例としては限定されないが、ラクタシスチンとボルテゾミブが挙げられる。
微小管阻害剤/微小管安定剤の例としてはビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、ビノレルビン、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ポドフィロトキシン(例えばエトポシド(VP−16)及びテニポシド(VM−26))、パクリタキセル、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン(例えば米国特許第6,284,781号及び6,288,237号参照)及びBMS188797が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤の例をいくつか挙げると、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−チャートリューシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331,N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロオキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフル(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、及びジメスナである。
有糸分裂キネシン、特にヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の例はPCT公開WO01/30768、WO01/98278、WO03/050,064、WO03/050,122、WO03/049,527、WO03/049,679、WO03/049,678及びWO03/39460と係属中のPCT出願第US03/06403号(出願日2003年3月4日)、US03/15861号(出願日2003年5月19日)、US03/15810号(出願日2003年5月19日)、US03/18482号(出願日2003年6月12日)及びUS03/18694号(出願日2003年6月12日)に記載されている。1態様では、有糸分裂キネシンの阻害剤としては限定されないが、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、Kif14の阻害剤、Mphosph1の阻害剤及びRab6−KIFLの阻害剤が挙げられる。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」の例としては限定されないが、SAHA、TSA、オキサムフラチン、PXD101、MG98、バルプロ酸及びスクリプタイドが挙げられる。他のヒストンデアセチラーゼ阻害剤についてはMiller,T.A.ら,J.Med.Chem.46(24):5097−5116(2003)に記載されている。
「有糸分裂進行に関与するキナーゼの阻害剤」としては限定されないが、オーロラキナーゼの阻害剤、Polo様キナーゼの阻害剤(PLK;特にPLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤及びbub−R1の阻害剤が挙げられる。「オーロラキナーゼ阻害剤」の1例はVX−680である。
「増殖抑制剤」としては、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、及びINX3001等のアンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチドや、エノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスファート、フォステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテナシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、メトトレキセート、ロイコボリン、ヒドロキシ尿素、チオグアニン(6−TG)、メルカプトプリン(6−MP)、シタラビン、ペントスタチン、リン酸フルダラビン、クラドリビン(2−CDA)、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン及び3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾン等の代謝拮抗薬が挙げられる。
モノクローナル抗体標的治療剤の例としては殺細胞剤又は放射性同位体を癌細胞特異的又はターゲット細胞特異的モノクローナル抗体に結合した治療剤が挙げられる。例としてはBexxarが挙げられる。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」とは3−ヒドロキシ−3−メチルグリタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を意味する。使用可能なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例としては限定されないが、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,231,938号、4,294,926号及び4,319,039号参照)、シンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号、4,820,850号及び4,916,239号参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号、4,537,859号、4,410,629号、5,030,447号及び5,180,589号参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号,4,911,165号,4,929,437号、5,189,164号、5,118,853号、5,290,946号及び5,356,896号参照)及びアトルバスタチン(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号、4,681,893号、5,489,691号及び5,342,952号参照)が挙げられる。本発明の方法で使用することができる上記及び他のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式はM.Yalpani,“Cholesterol Lowering Drugs”,Chemistry & Industry,pp.85−89(1996年2月5日)の87頁と米国特許第4,782,084号及び4,885,314号に記載されている。本明細書で使用するHMG−CoAレダクターゼ阻害剤なる用語はHMG−CoAレダクターゼ阻害活性をもつ化合物の医薬的に許容可能な全ラクトン及び開環酸形態(即ちラクトン環が開環して遊離酸を形成)と塩及びエステル形態を含み、従って、このような塩、エステル、開環酸及びラクトン形態の使用が本発明の範囲に含まれる。
「プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤」とはファルネシル−蛋白トランスフェラーゼ(FPTase)、ゲラニルゲラニル−蛋白トランスフェラーゼI型(GGPTase−I)、及びゲラニルゲラニル−蛋白トランスフェラーゼII型(GGPTase−II、別称Rab GGPTase)等のプレニル−蛋白トランスフェラーゼ酵素の任意1種又は任意組み合わせを阻害する化合物を意味する。
プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤の例は以下の公開公報及び特許に記載されている。WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、ヨーロッパ特許公開第0 618 221号、ヨーロッパ特許公開第0 675 112号、ヨーロッパ特許公開第0 604 181号、ヨーロッパ特許公開第0 696 593号、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、及び米国特許第5,532,359号。例えば、血管新生に及ぼすプレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤の役割の1例についてはEuropean J.of Cancer,Vol.35,No.9,pp.1394−1401(1999)参照。
「血管新生阻害剤」とはメカニズムに関係なく、新しい血管の形成を抑制する化合物を意味する。血管新生阻害剤の例としては限定されないが、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤等のチロシンキナーゼ阻害剤、上皮由来、線維芽細胞由来、又は血小板由来増殖因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン拮抗剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、エリスロポエチン(エポエチン−α)、顆粒球−CSF(フィルグラスチム)、顆粒球、マクロファージ−CSF(サルグラモスチム)、ポリ硫酸ペントサン、アスピリンやイブプロフェン等の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)とセレコキシブやロフェコキシブ等の選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を含むシクロオキシゲナーゼ阻害剤(PNAS,Vol.89,p.7384(1992);JNCI,Vol.69,p.475(1982);Arch.Opthalmol.,Vol.108,p.573(1990);Anat.Rec.,Vol.238,p.68(1994);FEBS Letters,Vol.372,p.83(1995);Clin,Orthop.Vol.313,p.76(1995);J.Mol.Endocrinol,Vol.16,p.107(1996);Jpn.J.Pharmacol,Vol.75,p.105(1997);Cancer Res.,Vol.57,p.1625(1997);Cell,Vol.93,p.705(1998);Intl.J.Mol.Med.,Vol.2,p.715(1998);J.Biol.Chem.,Vol.274,p.9116(1999))、ステロイド性抗炎症薬(例えばコルチコステロイド、ミネラルコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、(6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandezら,J.Lab.Clin.Med.105:141−145(1985)参照)、及び抗VEGF抗体(Nature Biotechnology,Vol.17,pp.963−968(1999年10月);Kimら,Nature,362,841−844(1993);WO00/44777;及びWO00/61186参照)が挙げられる。
血管新生を調節又は抑制する治療剤として同様に本発明の化合物と併用することができる他の治療剤としては、血液凝固及び繊維素溶解システムを調節又は抑制する薬剤が挙げられる(Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)参照)。血液凝固及び繊維素溶解経路を調節又は抑制するこのような薬剤の例としては限定されないが、ヘパリン(Thromb.Haemost 80:10−23(1998)参照)、低分子ヘパリン及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビンにより活性化可能な繊維素溶解阻害剤[TAFIa]としても知られる)(Thrombosis Res.101:329−354(2001)参照)が挙げられる。TAFIa阻害剤はPCT公開WO03/013,526と米国出願第60/349,925号(出願日2002年1月18日)に記載されている。
「細胞周期チェックポイントを妨害する物質」とは細胞周期チェックポイントシグナルを伝達する蛋白キナーゼを阻害することにより癌細胞をDNA損傷剤に感受性にする化合物を意味する。このような物質としてはATR、ATM、Chk1及びChk2キナーゼの阻害剤やcdk及びcdcキナーゼ阻害剤が挙げられ、具体例としては7−ヒドロキシスタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(Cyclacel)及びBMS−387032が挙げられる。
「受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する物質」とはRTKを阻害し、従って、腫瘍形成と腫瘍進行に関与するメカニズムを阻害する化合物を意味する。このような物質としてはc−Kit、Eph、PDGF、Flt3及びc−Met阻害剤が挙げられる。更に、Bume−Jensen and Hunter,Nature,411:355−365,2001に記載されているようなRTK阻害剤も挙げられる。
「細胞増殖及び生存シグナリング経路の阻害剤」とは細胞表面受容体と前記表面受容体の下流のシグナル伝達カスケードを阻害する薬剤を意味する。このような薬剤としては、EGFR阻害剤(例えばゲフィチニブやエルロチニブ)、ERB−2阻害剤(例えばトラスツズマブ)、IGFR阻害剤、CD20阻害剤(リツキシマブ)、サイトカイン受容体阻害剤、MET阻害剤、PI3K阻害剤(例えばLY294002)、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(限定されないが、WO03/086404、WO03/086403、WO03/086394、WO03/086279、WO02/083675、WO02/083139、WO02/083140及びWO02/083138に記載されているようなAkt阻害剤)、Rafキナーゼの阻害剤(例えばBAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えばCI−1040やPD−098059)及びmTOR阻害剤(例えばWyeth CCI−779やAriad AP23573)が挙げられる。このような薬剤としては小分子阻害剤化合物や抗体アンタゴニストが挙げられる。
「アポトーシス誘導剤」としてはTNF受容体ファミリーメンバー(TRAIL受容体等)のアクチベーターが挙げられる。
本発明は選択的COX−2阻害剤であるNSAIDとの併用も含む。本明細書の趣旨では、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDは細胞又はミクロソームアッセイによりCOX−1のIC50に対するCOX−2のIC50の比として測定した場合にCOX−2の阻害特異性がCOX−1の少なくとも100倍であるものとして定義される。このような化合物としては限定されないが、いずれも参照により本明細書に組込む米国特許第5,474,995号、米国特許第5,861,419号、米国特許第6,001,843号、米国特許第6,020,343号、米国特許第5,409,944号、米国特許第5,436,265号、米国特許第5,536,752号、米国特許第5,550,142号、米国特許第5,604,260号、米国特許第5,698,584号、米国特許第5,710,140号、WO94/15932、米国特許第5,344,991号、米国特許第5,134,142号、米国特許第5,380,738号、米国特許第5,393,790号、米国特許第5,466,823号、米国特許第5,633,272号、及び米国特許第5,932,598号に開示されているものが挙げられる。
本発明の治療方法で特に有用なCOX−2阻害剤は3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン及び5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン又はその医薬的に許容可能な塩である。
COX−2の特異的阻害剤として記載されており、従って、本発明で有用な化合物としては限定されないが、パレコキシブ、CELEBREX(登録商標)及びBEXTRA(登録商標)又はその医薬的に許容可能な塩が挙げられる。
血管新生阻害剤の他の例としては限定されないが、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化リン酸マンノペンタオース、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホネート)、及び3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が挙げられる。
上記に使用した「インテグリン拮抗剤」とは生理的リガンドがαβインテグリンと結合するのを選択的に阻害、抑制ないし妨害する化合物、生理的リガンドがαβインテグリンと結合するのを選択的に阻害、抑制ないし妨害する化合物、生理的リガンドがαβインテグリン及びαβインテグリンの両者と結合するのを阻害、抑制ないし妨害する化合物、並びに毛細血管内皮細胞で発現される特定インテグリンの活性を阻害、抑制ないし妨害する化合物を意味する。この用語は更にαβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ及びαβインテグリンのアンタゴニストも意味する。この用語は更にαβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ及びαβインテグリンの任意組み合わせのアンタゴニストも意味する。
チロシンキナーゼ阻害剤の特定例をいくつか挙げると、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロル−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、イマチニブ(STI571)、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン,4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン、及びEMD121974である。
抗癌化合物以外の化合物との併用も本発明の方法に含まれる。例えば、本発明の化合物とPPAR−γ(即ちPPAR−ガンマ)アゴニスト及びPPAR−δ(即ちPPAR−デルタ)アゴニストを併用すると、所定の悪性腫瘍の治療に有用である。PPAR−γ及びPPAR−δは核ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ及びδである。内皮細胞でのPPAR−γの発現と血管新生におけるその関与は文献に報告されている(J.Cardiovasc.Pharmacol.1998;31:909−913;J.Biol.Chem.1999;274:9116−9121;Invest.Ophthalmol Vis.Sci.2000;41:2309−2317参照)。より最近では、PPAR−γアゴニストはVEGFに対する血管新生応答をインビトロで阻害することが示されており、トログリタゾンとマレイン酸ロシグリタゾンの両者はマウスで網膜血管新生の進行を抑制することが示されている(Arch.Ophthamol.2001;119:709−717)。PPAR−γアゴニスト及びPPAR−γ/αアゴニストの例としては限定されないが、チアゾリジンジオン(例えばDRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、及びピオグリタゾン)、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(USSN09/782,856に開示)、及び2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(USSN60/235,708及び60/244,697に開示)が挙げられる。
本発明の別の態様は本明細書に開示する化合物と癌治療用遺伝子治療の併用である。癌治療の遺伝子ストラテジーの概要については、Hallら(Am J Hum Genet 61:785−789,1997)及びKufeら(Cancer Medicine,第5版,pp 876−889,BC Decker,Hamilton 2000)参照。任意腫瘍抑制遺伝子を送達するために遺伝子治療を使用することができる。このような遺伝子の例としては限定されないが、組換えウイルスによる遺伝子導入により送達可能なp53(例えば米国特許第6,069,134号参照)、Duc−4、NF−1、NF−2、RB、WT1、BRCA1、BRCA2、uPA/uPARアンタゴニスト(“Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice,”Gene Therapy,August 1998;5(8):1105−13)、及びインターフェロンγ(J.Immunol.000;164:217−222)が挙げられる。
本発明の化合物は先天的多剤耐性(MDR)、特にトランスポーター蛋白の高レベル発現を伴っているMDRの阻害剤と併用することもできる。このようなMDR阻害剤としては、LY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853及びPSC833(バルスポダール)等のp−糖蛋白(P−gp)の阻害剤が挙げられる。
本発明の化合物は本発明の化合物の単独使用又は放射線治療との併用に起因する悪心ないし嘔吐(急性、遅延、晩期、及び予期嘔吐を含む。)を治療するための制吐剤と併用することができる。嘔吐を予防又は治療するために、本発明の化合物は他の制吐剤とも併用することができ、特にニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト(例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン)、GABAB受容体アゴニスト(例えばバクロフェン)、コルチコステロイド(例えばDecadron(デキサメタゾン)、Kenalog、Aristocort、Nasalide、Preferid、Benecorten又は米国特許第2,789,118号、2,990,401号、3,048,581号、3,126,375号、3,929,768号、3,996,359号、3,928,326号及び3,749,712号に開示されているもの)、抗ドーパミン作用薬(例えばフェノチアジン(例えばプロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジン及びメソリダジン)、メトクロプラミド又はドロナビノール)が挙げられる。1態様では、本発明の化合物の投与により生じる可能性のある嘔吐の治療又は予防用アジュバントとしてニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト及びコルチコステロイドから選択される制吐剤を投与する。
本発明の化合物と併用するニューロキニン−1受容体アンタゴニストは例えば米国特許第5,162,339号、5,232,929号、5,242,930号、5,373,003号、5,387,595号、5,459,270号、5,494,926号、5,496,833号、5,637,699号、5,719,147号;ヨーロッパ特許公開第EP0 360 390号、0 394 989号、0 428 434号、0 429 366号、0 430 771号、0 436 334号、0 443 132号、0 482 539号、0 498 069号、0 499 313号、0 512 901号、0 512 902号、0 514 273号、0 514 274号、0 514 275号、0 514 276号、0 515 681号、0 517 589号、0 520 555号、0 522 808号、0 528 495号、0 532 456号、0 533 280号、0 536 817号、0 545 478号、0 558 156号、0 577 394号、0 585 913号、0 590 152号、0 599 538号、0 610 793号、0 634 402号、0 686 629号、0 693 489号、0 694 535号、0 699 655号、0 699 674号、0 707 006号、0 708 101号、0 709 375号、0 709 376号、0 714 891号、0 723 959号、0 733 632号及び0 776 893号;PCT国際特許公開第WO90/05525号、90/05729号、91/09844号、91/18899号、92/01688号、92/06079号、92/12151号、92/15585号、92/17449号、92/20661号、92/20676号、92/21677号、92/22569号、93/00330号、93/00331号、93/01159号、93/01165号、93/01169号、93/01170号、93/06099号、93/09116号、93/10073号、93/14084号、93/14113号、93/18023号、93/19064号、93/21155号、93/21181号、93/23380号、93/24465号、94/00440号、94/01402号、94/02461号、94/02595号、94/03429号、94/03445号、94/04494号、94/04496号、94/05625号、94/07843号、94/08997号、94/10165号、94/10167号、94/10168号、94/10170号、94/11368号、94/13639号、94/13663号、94/14767号、94/15903号、94/19320号、94/19323号、94/20500号、94/26735号、94/26740号、94/29309号、95/02595号、95/04040号、95/04042号、95/06645号、95/07886号、95/07908号、95/08549号、95/11880号、95/14017号、95/15311号、95/16679号、95/17382号、95/18124号、95/18129号、95/19344号、95/20575号、95/21819号、95/22525号、95/23798号、95/26338号、95/28418号、95/30674号、95/30687号、95/33744号、96/05181号、96/05193号、96/05203号、96/06094号、96/07649号、96/10562号、96/16939号、96/18643号、96/20197号、96/21611号、96/29304号、96/29317号、96/29326号、96/29328号、96/31214号、96/32385号、96/37489号、97/01553号、97/01554号、97/03066号、97/08144号、97/14671号、97/17362号、97/18206号、97/19084号、97/19942号及び97/21702号;並びに英国特許公開第2 266 529号、2 268 931号、2 269 170号、2 269 590号、2 271 774号、2 292 144号、2 293 168号、2 293 169号及び2 302 689号に詳細に記載されている。このような化合物の製造は参照により本明細書に組込む上記特許及び公開公報に詳細に記載されている。
1態様では、本発明の化合物と併用するニューロキニン−1−受容体アンタゴニストは米国特許第5,719,147号に記載されている2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン、又はその医薬的に許容可能な塩から選択される。
本発明の化合物は貧血の治療に有用な薬剤と併用投与することもできる。このような貧血治療剤は例えば持続型エリスロポエシス受容体アクチベーター(例えばエポエチンα)である。
本発明の化合物は好中球減少症の治療に有用な薬剤と併用投与することもできる。このような好中球減少症治療剤は例えばヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)等の好中球の生産と機能を調節する造血細胞増殖因子である。G−CSFの例としてはフィルグラスチムが挙げられる。
本発明の化合物はレバミゾール、カルメット・ゲラン桿菌、オクトレオチド、イソプリノシン及びZadaxin等の免疫強化薬と併用投与することもできる。
本発明の化合物はビスホスホネート(ビスホスホネート、ジホスホネート、ビスホスホン酸、及びジホスホン酸を含むものとする。)と併用して骨癌を含む癌を治療又は予防するためにも有用であると思われる。ビスホスホネートの例としては限定されないが、エチドロネート(Didronel)、パミドロネート(Aredia)、アレンドロネート(Fosamax)、リセドロネート(Actonel)、ゾレンドロネート(Zometa)、イバンドロネート(Boniva)、インカドロネート又はシマドロネート、クロドロネート、EB−1053、ミノドロネート、ネリドロネート、ピリドロネート及びチルドロネートとその医薬的に許容可能な任意全塩、誘導体、水和物及び混合物が挙げられる。
本発明の化合物はアロマターゼ阻害剤と併用して乳癌を治療又は予防するためにも有用であると思われる。アロマターゼ阻害剤の例としては限定されないが、アナストロゾール、レトロゾール(FEMARA(登録商標))及びエクセメスタンが挙げられる。
本発明の化合物はsiRNA治療薬と併用して癌を治療又は予防するためにも有用であると思われる。
本発明の化合物は新生細胞の最終分化を誘導する化合物と併用して癌を治療又は予防するためにも有用であると思われる。適切な分化誘導剤としてはその開示内容を参照により本明細書に組込む以下の文献の任意1件以上に開示されている化合物が挙げられる。
a)極性化合物(Marksら(1987);Friend,C.,Scher,W.,Holland,J.W.,and Sato,T.(1971)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)68:378−382;Tanaka,M.,Levy,J.,Terada,M.,Breslow,R.,Rifkind,R.A.,and Marks,P.A.(1975)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)72:1003−1006;Reuben,R.C.,Wife,R.L.,Breslow,R.,Rifkind,R.A.,and Marks,P.A.(1976)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)73:862−866);
b)ビタミンD及びレチノイン酸誘導体(Abe,E.,Miyaura,C.,Sakagami,H.,Takeda,M.,Konno,K.,Yamazaki,T.,Yoshika,S.,and Suda,T.(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)78:4990−4994;Schwartz,E.L.,Snoddy,J.R.,Kreutter,D.,Rasmussen,H.,and Sartorelli,A.C.(1983)Proc.Am.Assoc.Cancer Res.24:18;Tanenaga,K.,Hozumi,M.,and Sakagami,Y.(1980)Cancer Res.40:914−919);
c)ステロイドホルモン(Lotem,J.and Sachs,L.(1975)Int.J.Cancer 15:731−740);
d)増殖因子(Sachs,L.(1978)Nature(Lond.)274:535,Metcalf,D.(1985)Science,229:16−22);
e)プロテアーゼ(Scher,W.,Scher,B.M.,and Waxman,S.(1983)Exp.Hematol.11:490−498;Scher,W.,Scher,B.M.,and Waxman,S.(1982)Biochem.& Biophys.Res.Comm.109:348−354);
f)腫瘍プロモーター(Huberman,E.and Callaham,M.F.(1979)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)76:1293−1297;Lottem,J.and Sachs,L.(1979)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)76:5158−5162);及び
g)DNA又はRNA合成阻害剤(Schwartz,E.L.and Sartorelli,A.C.(1982)Cancer Res.42:2651−2655,Terada,M.,Epner,E.,Nudel,U.,Salmon,J.,Fibach,E.,Rifkind,R.A.,and Marks,P.A.(1978)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)75:2795−2799;Morin,M.J.and Sartorelli,A.C.(1984)Cancer Res.44:2807−2812;Schwartz,E.L.,Brown,B.J.,Nierenberg,M.,Marsh,J.C,and Sartorelli,A.C.(1983)Cancer Res.43:2725−2730;Sugano,H.,Furusawa,M.,Kawaguchi,T.,and Ikawa,Y.(1973)Bibl.Hematol.39:943−954;Ebert,P.S.,Wars,L,and Buell,D.N.(1976)Cancer Res.36:1809−1813;Hayashi,M.,Okabe,J.,and Hozumi,M.(1979)Gann 70:235−238)。
本発明の化合物はγ−セクレターゼ阻害剤と併用して癌を治療又は予防するためにも有用であると思われる。
治療有効量の式Iの化合物を放射線治療と併用投与するか及び/又はエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、殺細胞/細胞増殖抑制剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、先天的多剤耐性の阻害剤、制吐剤、貧血の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫強化薬、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA治療薬、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する物質並びに細胞周期チェックポイントを妨害する物質から選択される第2の化合物と併用投与することを含む癌の治療方法も請求の範囲に含まれる。
本明細書に記載するベンゾチオフェンアミド化合物との併用におけるこれらの全アプローチの使用が本発明の範囲に含まれる。
用量と投薬スケジュール
本発明のベンゾチオフェンアミド誘導体を利用する投薬レジメンは型、種、年齢、体重、性別及び治療する癌の種類;治療する疾患の重篤度(即ちステージ);投与経路;患者の腎及び肝機能;並びに利用する特定化合物又はその塩等の各種因子に応じて選択することができる。通常の知識をもつ医師又は獣医であれば疾患を治療するため、例えば予防、(完全又は部分的に)抑制又は進行阻止するために必要な薬剤の有効量を容易に決定及び処方することができる。
経口投与では、適切な1日用量は例えば約5〜4000mg/mを1日1回、1日2回又は1日3回、連続的(毎日)又は間欠的(例えば週3〜5日)に経口投与する。例えば、所望疾患を治療するために使用する場合には、ベンゾチオフェンアミドの用量は約2mg〜約2000mg/日とすることができる。
ベンゾチオフェンアミド誘導体は1日1回(QD)投与するか、又は1日数回、例えば1日2回(BID)、1日3回(TID)に分けて投与する。従って、1日1回投与する場合には、適切に調製された医薬は1日必要用量全量を含有する。従って、1日2回投与する場合には、適切に調製された医薬は1日必要用量の半量を含有する。従って、1日3回投与する場合には、適切に調製された医薬は1日必要用量の3分の1を含有する。
更に、投与は連続的即ち毎日でもよいし、間欠的でもよい。本明細書で使用する「間欠」又は「間欠的に」なる用語は規則的又は不規則的間隔で停止及び開始することを意味する。例えば、HDAC阻害剤の間欠投与は週1〜6日投与してもよいし、周期的投与(例えば連続して2〜8週間毎日投与した後、1週間まで投与しない休薬期間を設ける)でもよいし、1日おきに投与してもよい。
一般に、ベンゾチオフェンアミド誘導体濃度約1.0mg/mL〜約10mg/mLの静脈製剤を製造することができる。1例では、1日合計用量が約10〜約1500mg/mとなるように十分な容量の静脈製剤を1日で患者に投与することができる。
皮下製剤は当分野で周知の手順により約5〜約12のpHで製造することが好ましく、更に以下に記載するような適切な緩衝剤及び等張剤を添加する。前記製剤は1日1回以上、例えば1日1回、2回又は3回皮下投与するように1日用量のHDAC阻害剤を送達するように製剤化することができる。
化合物は適切な鼻腔内ビヒクルの局所使用により鼻腔内形態で投与することもできるし、当業者に周知の経皮パッチを使用して経皮経路で投与することもできる。経皮送達システムとして投与するには、当然のことながら間欠投与ではなく投薬期間を通して連続投与する。
当業者に自明の通り、本明細書に記載する各種投与方法、用量及び投薬スケジュールは特定態様を示すものに過ぎず、本発明の広義範囲を限定すると解釈すべきではない。用量及び投薬スケジュールの任意順列、変形及び組み合わせが本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物に関して「投与」なる用語又はその活用形(例えば化合物を「投与する」)は治療を必要とする動物の系に化合物又は化合物のプロドラッグを導入することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグを1種以上の他の活性剤(例えば殺細胞剤等)と併用投与する場合には、「投与」及びその活用形は各々化合物又はそのプロドラッグと他の薬剤の同時及び逐次導入を含むものとする。
本明細書で使用する「組成物」なる用語は特定量の特定成分を含有する製剤と、特定量の特定成分の組み合わせにより直接又は間接的に得られる任意製剤を意味する。
本明細書で使用する「治療有効量」なる用語は研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められる生物又は医学的応答を組織、系、動物又はヒトに誘発する活性化合物又は薬剤の量を意味する。
医薬組成物
本発明の化合物、及びその誘導体、フラグメント、アナログ、ホモログ、医薬的に許容可能な塩又は水和物は医薬的に許容可能なキャリヤー又は賦形剤と共に、経口投与に適した医薬組成物に配合することができる。このような組成物は一般に治療有効量の上記任意化合物と、医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する。1態様では、有効量は適切な新生細胞の最終分化を選択的に誘導するために有効な量であり、患者に毒性を誘発する量よりも少ない。
キャリヤー又は希釈剤として一般に使用される任意不活性賦形剤(例えばガム、澱粉、糖、セルロース材料、アクリル酸塩、又はその混合物)を本発明の製剤で使用することができる。好ましい希釈剤は微結晶セルロースである。組成物は更に崩壊剤(例えばクロスカルメロースナトリウム)や滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム)を添加することができ、更に結合剤、緩衝剤、プロテアーゼ阻害剤、界面活性剤、溶解補助剤、可塑剤、乳化剤、安定剤、増粘剤、甘味剤、皮膜形成剤、又はその任意組み合わせから選択される1種以上の添加剤を添加することができる。更に、本発明の組成物は制御放出製剤の形態でもよいし、即時放出製剤の形態でもよい。
1態様では、医薬組成物は経口投与するので、経口投与に適した形態、即ち固体又は液体製剤として製剤化される。適切な固体経口製剤としては錠剤、カプセル剤、ピル、顆粒剤、ペレット等が挙げられる。適切な液体経口製剤としては溶液剤、懸濁液剤、分散液剤、エマルション、油剤等が挙げられる。本発明の1態様では、組成物はカプセル剤に製剤化される。この態様によると、本発明の組成物はベンゾチオフェンアミド誘導体活性化合物と不活性キャリヤー又は希釈剤以外に、ハードゼラチンカプセルを含む。
本明細書で使用する「医薬的に許容可能なキャリヤー」は医薬投与に適合可能な溶媒、分散媒、被覆剤、抗細菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤等いずれかまたはすべてを含むものとする。当分野の標準参考書であり、参照により本明細書に組込むRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版には適切なキャリヤーが記載されている。このようなキャリヤー又は希釈剤の好ましい例としては限定されないが、水、食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンが挙げられる。リポソームや、不揮発性油等の非水性ビヒクルも使用することができる。医薬活性物質にこのような媒体及び添加剤を使用することは当分野で周知である。活性化合物に不適合な場合を除き、任意慣用媒体又は添加剤を組成物で使用することが予想される。補助活性化合物も組成物に配合することができる。
固体キャリヤー/希釈剤としては限定されないが、ガム、澱粉(例えばコーンスターチ、予めゲル化した澱粉)、糖(例えばラクトース、マンニトール、スクロース、デキストロース)、セルロース材料(例えば微結晶セルロース)、アクリル酸塩(例えばポリアクリル酸メチル)、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タルク、又はその混合物が挙げられる。
液体製剤では、医薬的に許容可能なキャリヤーは水性又は非水性溶液、懸濁液、エマルション又は油である。非水性溶媒の例はプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及び注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)である。水性としては水、アルコール/水溶液、エマルション又は懸濁液が挙げられ、食塩水や緩衝溶媒が挙げられる。油の例は石油、動物油、植物油、又は合成油であり、例えば、ピーナツ油、大豆油、鉱油、オリーブ油、ヒマワリ油、及び魚肉油が挙げられる。溶液剤又は懸濁液剤は更に以下の成分:無菌希釈剤(例えば注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶剤);殺菌剤(例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン);酸化防止剤(例えばアスコルビン酸又は亜硫酸ナトリウム);キレート剤(例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA));緩衝剤(例えば酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩)、及び張度調節剤(例えば塩化ナトリウム又はデキストロース)を添加することができる。pHは塩酸や水酸化ナトリウム等の酸又は塩基で調節することができる。
更に、組成物は結合剤(例えばアカシアガム、コーンスターチ、ゼラチン、カルボマー、エチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン)、崩壊剤(例えばコーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸、二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、グアーガム、澱粉グリコール酸ナトリウム、Primogel)、各種pH及びイオン強度の緩衝剤(例えばtris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、表面吸収を防止するための添加剤(例えばアルブミンやゼラチン)、界面活性剤(例えばTween 20、Tween 80、Pluronic F68、胆汁酸塩)、プロテアーゼ阻害剤、界面活性剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、浸透促進剤、溶解補助剤(例えばグリセロール、ポリエチレングリセロール)、流動促進剤(例えばコロイド状二酸化ケイ素)、酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソール)、安定剤(例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、増粘剤(例えばカルボマー、コロイド状二酸化ケイ素、エチルセルロース、グアーガム)、甘味剤(例えばスクロース、アスパルテーム、クエン酸)、フレーバー剤(例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジフレーバー)、防腐剤(例えばThimerosal、ベンジルアルコール、パラベン)、滑沢剤(例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、流動助剤(例えばコロイド状二酸化ケイ素)、可塑剤(例えばフタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル)、乳化剤(例えばカルボマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム)、ポリマーコーティング(例えばポロキサマー又はポロキサミン)、被覆及び皮膜形成剤(例えばエチルセルロース、アクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩)及び/又はアジュバントも添加することができる。
1態様では、活性化合物は化合物が体内から急速に排出されないようにするキャリヤーに配合され、例えばインプラントやマイクロカプセル送達システム等の制御放出製剤があげられる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸等の生分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。このような製剤の製造方法は当業者に自明である。これらの材料はAlza CorporationやNova Pharmaceuticals,Inc.からも市販されている。(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体に感染した細胞を標的とするリポソームを含む)リポソーム懸濁液も医薬的に許容可能なキャリヤーとして使用することができる。これらは例えば米国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者に公知の方法に従って製造することができる。
投与し易く、用量を均質にするために経口組成物を用量単位形態に製剤化すると特に有利である。本明細書で使用する用量単位形態とは治療する対象に単位用量として適した物理的に別個の単位を意味し、所望治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を必要な医薬キャリヤーと共に各単位に含有する。本発明の用量単位形態の処方は活性化合物の固有特性及び達成すべき特定治療効果と、個体の治療用としてこのような活性化合物を配合する技術に固有の問題により決定され、これらの要素に直接依存する。
医薬組成物は投与説明書を添付した容器、パック、又はディスペンサーに収容することができる。
本発明の化合物は治療初日に静脈内投与し、2日目以降毎日連続して経口投与してもよい。
本発明の化合物は疾患進行を予防又は腫瘍増殖を鎮静化させる目的で投与してもよい。
活性化合物を含有する医薬組成物の製造は当分野で周知であり、例えば、混合、顆粒化、又は錠剤形成法により実施される。活性治療成分を医薬的に許容可能で活性成分に適合可能な賦形剤と混合することが多い。経口投与では、この目的に通常使用される添加剤(例えばビヒクル、安定剤、又は不活性希釈剤)と活性剤を混合し、通常の方法により投与に適した形態(例えば上記に詳述したような錠剤、被覆錠、ハード又はソフトゼラチンカプセル、水溶液、アルコール溶液又は油性溶液等)にする。
患者に投与する化合物の量は患者に毒性を生じる量よりも少なくする。所定態様では、患者に投与する化合物の量は患者の血漿中の化合物の濃度が化合物の毒性レベル以上となるような量よりも少なくする。患者の血漿中の化合物の濃度を約10nMに維持することが好ましい。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約25nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約50nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約100nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約500nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約1000nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約2500nMに維持する。別の態様では、患者の血漿中の化合物の濃度を約5000nMに維持する。本発明の実施において患者に投与すべき化合物の最適量は使用する特定化合物と治療する癌の種類により異なる。
本発明は治療有効量の式Iと、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、殺細胞/細胞増殖抑制剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA治療薬、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する物質並びに細胞周期チェックポイントを妨害する物質から選択される第2の化合物を含有する癌の治療又は予防に有用な医薬組成物も含む。
インビトロ法:
本発明は新生細胞の最終分化、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを誘導して前記細胞の増殖を抑制するために本発明のベンゾチオフェンアミド誘導体を使用する方法も提供する。本方法はインビボ又はインビトロで実施することができる。
1態様では、本発明は有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体の任意1種以上と細胞を接触させることにより、新生細胞の最終分化、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導して前記細胞の増殖を抑制するインビトロ法を提供する。
1特定態様では、本発明は新生細胞の最終分化を選択的に誘導して前記細胞の増殖を抑制するインビトロ法に関する。本方法は適切な条件下で有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の1種以上と細胞を接触させることを含む。
別の態様では、本発明は新生細胞の細胞増殖停止を選択的に誘導して前記細胞の増殖を抑制するインビトロ法に関する。本方法は適切な条件下で有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の1種以上と細胞を接触させることを含む。
別の態様では、本発明は新生細胞のアポトーシスを選択的に誘導して前記細胞の増殖を抑制するインビトロ法に関する。本方法は適切な条件下で有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の1種以上と細胞を接触させることを含む。
別の態様では、本発明は腫瘍における腫瘍細胞の最終分化を誘導するインビトロ法として、有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド化合物の任意1種以上と細胞を接触させる方法に関する。
本発明の方法はインビトロで実施することができるが、新生細胞の最終分化、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導し、HDACを阻害する方法の好ましい態様は細胞をインビボで接触させ、即ち治療を必要とする新生細胞又は腫瘍細胞をもつ対象に化合物を投与することにより実施される。
従って、本発明は有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体の任意1種以上を対象に投与することにより、対象に新生細胞の最終分化、細胞増殖停止及び/又はアポトーシスを選択的に誘導して対象における前記細胞の増殖を抑制するためのインビボ法を提供する。
1特定態様では、本発明は新生細胞の最終分化を選択的に誘導して対象における前記細胞の増殖を抑制する方法に関する。本方法は有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体の1種以上を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は新生細胞の細胞増殖停止を選択的に誘導して対象における前記細胞の増殖を抑制する方法に関する。本方法は有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体の1種以上を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は新生細胞のアポトーシスを選択的に誘導して対象における前記細胞の増殖を抑制する方法に関する。本方法は有効量の本明細書に記載のベンゾチオフェンアミド誘導体の1種以上を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は新生細胞の増殖を特徴とする腫瘍をもつ患者の治療方法に関する。本方法は本明細書に記載するベンゾチオフェンアミド誘導体の1種以上を患者に投与することを含む。化合物の量はこのような新生細胞の最終分化を選択的に誘導するか、細胞増殖停止を誘導するか、及び/又はアポトーシスを誘導してその増殖を抑制するために有効な量とする。
以下、実験の詳細のセクションの実施例で本発明を例証する。本セクションは本発明を理解し易くするために記載するものであり、如何なる点でも特許請求の範囲に記載する本発明を限定する意図はなく、また、そのように解釈すべきではない。
実験の詳細のセクション
合成
以下に例示するように、下記合成スキームに要約する一般方法により本発明の化合物を製造した。
A.ベンゾチオフェン
A1.5−及び6−アミノベンゾチオフェン。スキーム1は5−及び6−アミノベンゾチオフェンからのアミド、スルホンアミド、尿素、及びアルキル化アミンベンゾチオフェン誘導体の合成を示す。
Figure 2008536926
A2.5−及び6−カルボキシベンゾチオフェン。スキーム2は5−及び6−カルボキシベンゾチオフェンからのアミド及びエステルベンゾチオフェン誘導体の合成を示す。
Figure 2008536926
A3.5−ホルミルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム3は5−ホルミルベンゾチオフェンを使用して1及び2アミン、エーテル、アシル化アミノメチル化合物を生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A4.6−ホルミルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム4は6−ホルミルベンゾチオフェンを使用して1及び2アミン、エーテル、アシル化アミノメチル化合物を生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A5.5−及び6−アミノメチルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム5は5−及び6−アミノメチルベンゾチオフェンを使用して1及び2アミン、エーテル、アシル化アミノメチル化合物を生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A6.5−及び6−オキソエチルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム6は5−及び6−オキソエチルベンゾチオフェンを使用してアミドとエステルを生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A7.5−及び6−オキソアルキルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム7は5−及び6−オキソアルキルベンゾチオフェンを使用してアミドとエステルを生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A8.5−及び6−アルキルアミノベンゾチオフェンからの化合物。スキーム8は5−及び6−ブロモベンゾチオフェンを使用して置換のアミンを生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A9.5−及び6−アジドメチルベンゾチオフェンからの化合物。スキーム5は5−及び6−アジドベンゾチオフェンを使用して置換トリアゾールを生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A10.5−及び6−オキソベンゾチオフェンからの化合物。スキーム10は5−及び6−オキソベンゾチオフェンを使用してアミノ酸様アナログを生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A11.5−及び6−アルコキシメチルベンゾチオフェンからの化合物。
Figure 2008536926
A12.ジアミノアリールピラゾールの合成
Figure 2008536926
A13.(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンからの化合物。スキーム14は(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンを使用してアミドと各種複素環を生成する手順を示す。
Figure 2008536926
A14.(カルボキシ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンからの化合物。スキーム15は(カルボキシ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンを使用してアミドと各種複素環を生成する手順を示す。
Figure 2008536926
実験
A2.5−及び6−カルボキシベンゾチオフェンの製造手順。
6−カルボキシベンゾチオフェンからの化合物
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル。DMF(70mL)中の4−ホルミル−3−ニトロ安息香酸メチル(6.68g,31.9mmol)とKCO(5.55g,38.3mmol)の混合物にチオグリコール酸メチル(2.91mL,31.9mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間、次いで50℃で24時間撹拌した。得られた混合物をHO/氷に注ぎ、沈殿が形成されるまで撹拌した。緑色固体を濾過した。H NMR(DMSO−d)δ8.72(s,1H),8.25(s,1H),8.12(d,J=8.0Hz),7.95(d,J=8.0Hz),3.87(s,6H)。MS(EI):計算値(MH)251.03,実験値(MH)251.18。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸6−メチルエステル。ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル(139mg,0.56mmol)のTHF/MeOH(2/2mL)溶液に1N NaOH(555μL)を加えた。5時間後に溶液をCHClで希釈し、5%クエン酸で酸性化した。有機フラクションを合わせて乾燥し、濾過し、濃縮すると、所望酸が得られ、それ以上精製せずに使用した。MS(EI):計算値(MH)237.01,実験値(MH)237.13。
5−カルボキシベンゾチオフェンからの化合物
Figure 2008536926
3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル。3−メチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(24.99g,128.1mmol)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(40.0mL,300mmol)の溶液を140℃に22.5時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を濃縮し、残渣をMeOHから結晶させると、紫色固体が得られた。この固体をTHF(500mL)と水(500mL)に溶かし、過ヨウ素酸ナトリウム(62.62g,292.8mmol)を加え、2時間後に更に過ヨウ素酸ナトリウム(15.6g,72.9mmol)を加えた。更に1時間室温で撹拌後、反応混合物をEtOAc(2L)で洗浄下にセライトで濾過した。濾液を飽和NaHCO(600mL)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をCHCl/ヘキサン(75%−100%)で洗浄下にシリカゲルパッドに通した。濾液を濃縮し、乾燥すると、3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステルが黄色みがかった固体として得られた。MS(EI):計算値210.0(MH),実験値210.2(MH)。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル5−メチルエステル。硫化ナトリウム(7.95g,102mmol)の0℃無水DMF(200mL)懸濁液に酢酸(5.80mL,102mmol)と更にDMF(100mL)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、クロロ−酢酸tert−ブチルエステル(14.6mL,102mmol)を加えた後、更にDMF(50mL)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間と室温で30分間撹拌した。この混合物にDMF(30mL)中のKCO(16.4g,119mmol)と3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(17.68g,84.55mmol)を加えた。得られた混合物を55℃に22時間加熱し、室温まで冷却し、水(1.2L)に注いだ。形成された固体を濾過し、水洗し(300mL)、MeOHから結晶させると、ベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル5−メチルエステルが淡色固体として得られた。MS(EI):計算値237.0(M−ブチル+H),実験値237.1(M−ブチル+H)。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボン酸5−メチルエステル。ベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル5−メチルエステル(3.018g,10.32mmol)とTFA(20mL)のCHCl(50mL)溶液を室温で4日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、高真空下に乾燥すると、ベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボン酸5−メチルエステルが淡色固体として得られた。MS(EI):計算値237.0(MH),実験値237.1(MH)。
Figure 2008536926
2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチオフェン−6−カルボン酸メチル。ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸6−メチルエステル(129mg,0.543mmol)のDMF(4mL)溶液にEDCI(125mg,0.652mmol)、HOBt(88mg,0.652mmol)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、フェニレンジアミン(147mg,1.36mmol)を加えた。18時間後に溶媒を除去し、EtOAcとHOを加えた。得られた固体を濾過すると、所望生成物が得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.53(s,1H),8.01(s,1H),7.99(d,J=7.9Hz,1H),7.86(d,J=7.9Hz,1H),7.23(d,J=6.8Hz,1H),7.05(t,J=6.8Hz,1H),6.81(d,J=6.8Hz,1H),6.80(t,J=6.8Hz,1H),3.90(s,3H)。MS:計算値327(MH),実験値327(MH)。
A5.5−及び6−アミノメチルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステル。無水DMF 140mL中の4−ホルミル−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(15.22g,72.78mmol)、メルカプト−酢酸エチルエステル(8.70mL,79.3mmol)及びKCO(12.87g,93.12mmol)の混合物を50℃に一晩加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷水1Lに注ぎ、得られた混合物を40分間撹拌した。形成された固体を濾過し、水4×70mLで洗浄した。乾燥後、ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ8.56(s,1H),8.09−7.97(m,2H),7.88(d,J=8.0Hz,1H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),3.95(s,3H),1.40(t,J=6.8Hz,3H)。MS(EI):計算値265.0(MH),実験値265.0(MH)。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル。無水ピリジン120mL中のベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステル(14.90g,56.38mmol)とLiI(37.96g,283.6mmol)の混合物を3時間還流させた。室温まで冷却後、混合物を氷冷2N HCl(800mL)に注いだ。形成された固体を濾過し、水3×100mLで洗浄した。乾燥後、固体をMeOHから結晶させると、ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(DMSO−d,200MHz)δ8.66(s,1H),8.21(s,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),4.34(q,J=7.2Hz,2H),1.40(t,J=6.8Hz,3H)。MS(EI):計算値251.0(MH),実験値251.1(MH)。
Figure 2008536926
6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル(6.40g,25.57mmol)の0℃無水THF(250mL)溶液にBH(THF中1.5M,80.0mL,120mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で30分間と室温で一晩撹拌した。0℃まで冷却後、反応混合物を1N HCl(30mL)でクエンチした。更に水120mLを加え、THFを減圧除去した。形成された固体を濾過し、水2×20mLで洗浄した。乾燥後、6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ8.00(s,1H),7.88−7.76(m,2H),7.36(d,J=9.4Hz,1H),4.80(s,2H),4.38(q,J=7.0Hz,2H),2.00(brs,1H),1.39(t,J=7.0Hz,3H)。MS(EI):計算値237.0(MH),実験値237.1(MH)。
Figure 2008536926
6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩。6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(2.52g,10.7mmol)とトリエチルアミン(3.00mL,21.5mmol)の0℃無水THF(80mL)溶液に塩化メタンスルホニル(1.24mL,16.0mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、EtOAc(400mL)で希釈し、飽和NaHCO、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣を無水DMF(60mL)に溶かした。ナトリウムアジド(1.41g,21.6mmol)を加えた後、混合物を50℃に30分間加熱した。室温まで冷却後、混合物をEtOAc(300mL)と水(60mL)で希釈した。有機層を更に水とブラインで洗浄した後、NaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をTHF(60mL)と水(6mL)に溶かした。トリフェニルホスフィン(3.64g,13.9mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣をエーテル(400mL)に溶かし、ジオキサン(6mL)中4M HClを滴下した。形成された固体をエーテル(5×30mL)で洗浄し、乾燥すると、6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩が淡色固体として得られた。H NMR(DMSO−d,200MHz)δ8.66(brs,2H),8.24−8.10(m,2H),8.06(d,J=8.6Hz,1H),7.62(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),4.34(q,J=7.4Hz,2H),4.13(s,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。MS(EI):計算値236.1(MH),実験値236.1(MH)。
Figure 2008536926
6−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチオフェン−6−カルボン酸(2.5g,10.0mmol)をDMF(20mL)に溶かし、0℃まで冷却した。EDCI(1.92g,10.0mmol)を反応混合物に加えた後、(MeO)NHMe・HCl(1.5g,15.0mmol)と次いでEtN(1.4mL,10.0mmol)を加えた。反応混合物を1時間0℃で撹拌した。水を反応混合物に加えた後、EtO(3×)で抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗アミドが得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望アミドが得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.20(s,1H),8.04(s,1H),7.87(d,J=8.4Hz,1H),7.69(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),4.39(d,J=7.2Hz,2H),3.54(s,3H),3.38(s,3H),1.4(t,J=7.2Hz,3H)。MS:計算値(MH)294,実験値(MH)294。
Figure 2008536926
6−アセチル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.07g,0.22mmol)の−78℃THF(3mL)溶液にMeLi(0.15mL,EtO中1.6M,0.24mmol)を加えた。反応混合物を1時間−78℃で撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチした。反応混合物を室温まで昇温した後、ヘキサン:酢酸エチル溶液混合物(3:1)(3×)で抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をクロマトグラフィーに付すと、ケトンが得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.46(s,1H),8.07(s,1H),7.98(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.92(m,1H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),2.69(s,3H),1.42(t,J=7.2Hz,3H)。MS:計算値(MH)249,実験値(MH)249。
Figure 2008536926
6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(9.45g,40.0mmol)とDBU(6.00mL,40.1mmol)の無水MeOH(200mL)溶液を2日間撹拌した。濃縮後、残渣をEtOAc(800mL)に溶かし、1N HCl、水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し、乾燥すると、6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルがオフホワイト固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ8.03(d,J=0.6Hz,1H),7.90−7.80(m,2H),7.39(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),4.83(s,2H),3.94(s,3H),1.98(brs,1H)。MS(EI):計算値223.0(MH),実験値223.1(MH)。
Figure 2008536926
6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩。標記化合物は6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩の製造について記載した手順と同様の手順で6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルから製造した。H NMR(DMSO−d,200MHz)δ8.70(brs,2H),8.24−8.12(m,2H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.63(dd,J=8.0,1.0Hz,1H),4.20−4.14(m,2H),3.88(s,3H)。MS(EI):計算値222.0(MH),実験値222.1(MH)。
Figure 2008536926
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−アセチル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(2.0g,8.06mmol)の冷却(0℃)THF/EtOH(20/20mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(308mg,8.14mmol)を少量ずつ加えた。2時間後に飽和NHClで反応をクエンチした。得られた混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、水とブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣(2.1g)をそれ以上精製せずに使用した。MS(EI):計算値251(MH),実験値251(MH)。
Figure 2008536926
6−(1−アジドエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−(1−ヒドロキシエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(2.0g,8.06mmol)のトルエン(30mL)溶液にジフェニルホスホリルアジド(2.64g,9.58mmol)を加えた後、DBU(1.31mL,8.79mmol)を滴下した。24時間後に更にアジド(0.5mL)とDBU(0.3mL)を加えて粘稠溶液とした。更に24時間後に反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.03(d,J=0.9Hz,1H),7.87(d,J=8.2Hz,1H),7.81(m,1H),7.36(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),4.75(q,J=6.8Hz,1H),4.40(q,J=7.3Hz,2H),1.58(d,J=6.8Hz,3H),1.41(t,J=7.3Hz,3H)。MS:計算値276(MH),実験値276(MH)。
Figure 2008536926
6−(1−アミノエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−(1−アジドエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(1.7g,6.17mmol)のEtOAc(50mL)溶液に10%Pd/C(170mg)を加え、得られたスラリーを1気圧H下に4時間室温で水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、乾燥すると、所望生成物が得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.01(d,J=0.9Hz,1H),7.84(m,1H),7.81(d,J=8.2Hz,1H),7.38(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),4.39(q,J=7.3Hz,2H),4.25(q,J=6.8Hz,1H),1.44(d,J=6.8Hz,3H),1.40(t,J=7.3Hz,3H)。MS:計算値250(MH),実験値250(MH)。
アミノメチル−ベンゾチオフェンからのアシル化化合物
Figure 2008536926
N−6−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。
ステップ1:6−(1−アミノエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(66.7mg,0.27mmol)、NMM(44μL,0.32mmol)の無水THF/CHCl(1/1mL)溶液に塩化ベンゾイル(32.6μL,0.28mmol)を加えた。18時間反応後、溶媒を除去し、THF/MeOH(1/1mL)を加えた。
ステップ2:得られた混合物に2N NaOH 750μLを加え、4時間後に溶媒を除去した。得られた残渣にHO(2mL)を加えた。反応混合物を2N HClで酸性化し、固体を濾過した。
ステップ3:上記固体のDMF(4mL)溶液にEDCI(56.5mg,0.30mmol)、HOBt(39.9mg,0.30mmol)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、フェニレンジアミン(66.4mg,0.61mmol)を加えた。18時間後に溶媒を除去し、EtOAcとHOを加えた。得られた固体を濾過すると、所望生成物が得られた。H NMR(DMSO−d,600MHz)δ9.39(s,1H),8.87(d,J=7.9Hz,1H),8.24(s,1H),7.99(s,1H),7.87(m,3H),7.52−7.42(m,4H),7.14(dd,J=6.8,0.9Hz,1H),6.95(ddd,J=6.8,6.8,0.9Hz,1H),6.75(dd,J=6.8,0.9Hz,1H),6.58(ddd,J=6.8,6.8,0.9Hz,1H),5.29(dq,J=7.8,7.3Hz,1H),4.95(s,2H),1.53(d,J=7.3Hz,3H)。MS:計算値416(MH),実験値416(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。DMF1mL中の5−(アミノメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル塩酸塩(75mg,0.28mmol)、塩化フェニルアセチル(0.045mL,0.34mmol)及びNEt(0.20mL,1.4mmol)の混合物を3時間撹拌し、EtOAcに注ぎ、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。次に、残渣を2:1:1 THF/MeOH/水(2mL)に溶かし、LiOH(35mg,0.83mmol)の存在下で3時間撹拌した後、最後にEtOAcに注ぎ、2N HClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をDMF(2mL)に溶かし、EDC(100mg,0.524mmol)、HOBt(50mg,0.37mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(60mg,0.56mmol)で処理した。一晩撹拌後、反応混合物をEtOAcに注ぎ、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。エーテルを加えてトリチュレーションすると、所望生成物が得られた。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ9.86(s,1H),9.11(t,J=5.9Hz,1H),8.26(s,1H),7.97(d,J=8.5Hz,1H),7.88(d,J=7.0Hz,2H),7.85(s,1H),7.52(t,J=7.3Hz,1H),7.43−7.47(m,3H),7.14(d,J=7.0Hz,1H),6.96(t,J=7.0Hz,1H),6.75(d,J=7.9Hz,1H),6.57(t,J=7.3Hz,1H),4.95(s,2H),4.59(d,J=5.9Hz,2H);MS計算値416(MH),実験値416(MH)。
N−(2−アミノフェニル)−5−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
Boc保護ベンズアミドの一般形成方法
Figure 2008536926
({2−[({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−ベンゾチエン−6−イル}メチル)カルバミン酸ベンジル。DMF(5mL)とCHCl(20mL)中の6−[[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(1.9g,5.57mmol)の溶液にEDCI(1.28g,6.68mmol)、HOBt(0.83g,6.68mmol)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、Boc保護フェニレンジアミン(1.27g,6.12mmol)を加えた。18時間後に、反応混合物をCHClで希釈し、0.5Nクエン酸、飽和NaHCO、及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣にエーテルを加えてトリチュレーションし、濾過すると、所望生成物が白色固体として得られ、それ以上精製せずに使用した。MS:計算値532(MH),実験値532(MH)。
Boc保護ベンズアミドの一般脱保護方法
Figure 2008536926
[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]カルバミン酸ベンジル。({2−[({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−ベンゾチエン−6−イル}メチル)カルバミン酸ベンジル(85mg,0.16mmol)のCHCl(4mL)溶液にTFA(2mL)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、溶媒を除去した。残渣にCHClと飽和NaHCOを加えてトリチュレーションし、得られた固体を濾過すると、所望生成物が得られた。H NMR(DMSO−d,600MHz)δ10.05(br s,1H),8.23(s,1H),7.87(m,2H),7.80(s,1H),7.32−7.29(m,4H),7.27(m,1H),7.17(br d,J=6.8Hz,1H),7.02(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.87(br d,J=6.8Hz,1H),6.75(br s,1H),5.00(s,2H),4.29(d,J=6.2Hz,2H)。MS:計算値432(MH),実験値432(MH)。
A1.アミノベンゾチオフェンの製造手順。
6−アミノベンゾチオフェンの製造手順。
Figure 2008536926
6−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。DMF(60mL)中の2,4−ジニトロベンズアルデヒド(6.45g,32.9mmol)とKCO(5.45g,39.4mmol)の混合物にチオグリコール酸メチル(3.0mL,32.9mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間、次いで50℃で2時間撹拌した。得られた混合物をHO/氷に注ぎ、沈殿が形成されるまで撹拌した。固体を濾過し、熱MeOHを加えてトリチュレーションした。薄茶色固体を濾過した。H NMR(DMSO−d)δ9.13(s,1H),8.33(s,1H),8.30−8.17(m,2H),3.89(s,3H)。MS(EI):計算値(MH)238.01,実験値(MH)238.10。
Figure 2008536926
6−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。6−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(3.9g,15.8mmol)のDMF(120mL)溶液に撹拌下に10%Pd/C(700mg,10wt%)を加えた。反応混合物にHを充填し、脱気し、水素を再充填する工程を3回繰返した。スラリーを室温で4日間バルーン圧下に撹拌した後、セライトプラグで濾過し、溶媒を減圧除去した。固体をEtOAcで洗浄し、濾過すると、所望アミンが得られた。H NMR(CDCl)δ7.92(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.08(s,1H),6.78(d,J=8.4Hz,1H),3.92(s,3H)。MS(EI):計算値(MH)208.04,実験値(MH)208.1。
Figure 2008536926
5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。2−クロロ−5−ニトロ−ベンズアルデヒド(31.01g,167.1mmol)の0℃無水DMF(330mL)溶液にKCO(27.80g,201.1mmol)を加えた後、メルカプト−酢酸エチルエステル(18.5mL,168.7mmol)をゆっくりと加えた。0℃で20分間撹拌後、得られた混合物を室温まで昇温し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を次に水1.5Lに注いだ。形成された固体を濾過し、水600mLで洗浄した。乾燥後、5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが淡色固体として得られた。MS(EI):計算値252.0(MH),実験値252.1(MH)。
Figure 2008536926
5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(10.52g,41.89mmol)と10%Pd/C(1.1g)のEtOH(450mL)懸濁液を1気圧H下に4日間室温で水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、乾燥すると、5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが緑色固体として得られた。5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル10.61gで同様に平行反応を実施した。5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが得られた。MS(EI):計算値222.0(MH),実験値222.2(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−5−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。5−アミノ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル(100mg,0.480mmol)、酸塩化物(83μL,0.63mmol)及びNMM(64μL,0.58mmol)の混合物を2:1 THF/CHCl中、12時間室温で撹拌した。反応混合物をCHClと飽和NaHCOに分配し、有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、最後にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションすると、所望アミド中間体のオフホワイト固体が得られた。次に残渣を2:1 THF/水(3mL)に溶かし、LiOH(68mg,1.62mmol)で処理した。12時間室温で撹拌後、反応混合物をCHClと2Mクエン酸に分配し、有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、白色固体になるまで濃縮し、所望酸中間体53mg(42%収率、精製せず)を得た。残渣をDMF(2mL)に溶かし、EDC(49mg,0.26mmol)、HOBt(35mg,0.26mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(46mg,0.43mmol)で処理した。12時間撹拌後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCOに分配し、有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮し、最後にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションすると、所望生成物が得られた。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ10.34(s,1H),9.85(s,1H),8.33(s,1H),8.21(s,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.53(d,J=9.0Hz,1H),7.32(m,4H),7.23(t,J=7.2Hz,1H),7.13(d,J=7.8Hz,1H),6.94(t,J=7.8Hz,1H),6.75(d,J=7.8,Hz,1H),6.57(t,J=7.8,Hz,1H),4.95(s,2H),3.66(s,2H);MS:計算値402(MH),実験値402(MH)。
上記材料N−(2−アミノフェニル)−5−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他の5及び6−アミノアシル化α−アミノベンズアミドアナログを製造した。
塩化物置換手順と5及び6−アミノベンゾチオフェンから得られた化合物
Figure 2008536926
6−(2−クロロ−アセチルアミノ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。DMF(10nL)中の6−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.0g,4.83mmol)とNaCO(2.05g,19.3mmol)の混合物に塩化クロロアセチル(460μL,5.79mmoL)を加えた。18時間撹拌後、混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2:8;EtOAc:ヘキサン)により精製すると、淡白色固体が得られた。MS(EI):計算値(MH)284.01,実験値(MH)284.15。不純物フラクション〜50.5%も残存していた。
Figure 2008536926
5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル。5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(989mg,4.79mmol)のCHCl/THF(5/5mL)溶液にNMM(630μL,5.73mmol)と塩化クロロアセチル(415μL,5.25mmol)を加えた。2.5時間撹拌後、混合物をEtOAcとHOで希釈し、固体を濾過すると、淡白色固体が得られ、それ以上精製せずに使用した。MS:計算値(MH)284,実験値(MH)284。
Figure 2008536926
{2−[({5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチエン−2−イル}カルボニル)アミノ]−フェニル}カルバミン酸tert−ブチル。5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル(1.26g,4.50mmol)のTHF/MeOH(16/16mL)溶液に2N NaOH(9mL)を加えた。4時間後に溶媒を減らし、水層をEtOAcで洗浄した。水層を酸性化し、固体を濾過し、それ以上精製せずに使用した。DMF(3mL)とCHCl(10mL)中の5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(765mg,2.84mmol)の溶液にEDCI(652mg,3.4mmol)、HOBt(460mg,3.40mmol)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、Boc保護フェニレンジアミン(650g,3.12mmol)を加えた。18時間後に溶媒を除去し、残渣にEtOAcとHOを加えてトリチュレーションした。固体を濾過すると、所望生成物が固体として得られ、それ以上精製せずに使用した。MS:計算値460(MH),実験値460(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。{2−[({5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチエン−2−イル}カルボニル)アミノ]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル(50mg,0.109mmol)のDMF(2mL)溶液にアミン(23.7mL,0.218mmol)を加えた。24時間後に溶媒を除去し、残渣をCHCl(2mL)に溶かし、TFA(2mL)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、溶媒を除去した。残渣にCHClと飽和NaHCOを加えてトリチュレーションし、得られた材料を逆相C18カラムで精製すると、所望生成物が得られた。H NMR(DMSO−d,600MHz)δ9.98(br s,1H),9.86(s,1H),8.34(s,1H),8.22(s,2H),7.93(d,J=8.5Hz,1H),7.57(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.35(d,J=7.0Hz,2H),7.31(dd,J=7.0,7.0Hz,1H),7.23(t,J=7.0Hz,1H),7.14(dd,J=6.8,0.9Hz,1H),6.95(ddd,J=6.8,6.8,0.9Hz,1H),6.75(dd,J=6.8,0.9Hz,1H),6.57(ddd,J=6.8,6.8,0.9Hz,1H),4.96(s,2H),3.74(s,2H),3.27(s,2H)。MS:計算値431(MH),実験値431(MH)。
上記N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
A3.5−ホルミルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
5−ホルミルベンゾチオフェンをもつ化合物
Figure 2008536926
5−ヨード−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(18.37g,83.02mmol)にHCl水溶液(HO 200mL中濃HCl 21mL,252mmol)を加え、得られた混合物を0℃まで冷却した。NaNO溶液(HO 60mL中6.02g,87.25mmol)を加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。NaI溶液(HO 60mL中13.07g,87.20mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物はNaIの添加中に撹拌が困難になった。合計300mLの水を数回に分けて加えた。添加の完了後、反応混合物を室温まで昇温し、室温で2時間撹拌した。次に混合物をCHCl(800mL)と水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO 200mLで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をEtOAc/ヘキサン(0%−10%)で洗浄下にシリカゲルパッドで濾過した。次に濾液を濃縮し、残渣をMeOHから再結晶させると、5−ヨード−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが淡いオレンジ色の固体として得られた。MS(EI):計算値332.9(MH),実験値333.1(MH)。
Figure 2008536926
5−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。−40℃の5−ヨード−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(14.09g,42.42mmol)溶液に臭化イソプロピルマグネシウム溶液(THF 85mL中0.7M,59.5mmol)をゆっくりと加えた。混合物を−40℃で2時間撹拌し、N−メチル−N−ピリジン−2−イル−ホルムアミド(7.65mL,63.9mmol)をゆっくりと加えた。室温まで昇温後、混合物を更に2.5時間撹拌した。混合物に1N HCl 250mLを注意深く加えた。10分間撹拌後、反応混合物をCHCl(800mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO 200mLで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をMeOHから再結晶させると、5−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが黄色固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ10.12(s,1H),8.37(s,1H),8.18(s,1H),8.08−7.90(m,2H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),1.44(t,J=7.4Hz,3H)。MS(EI):計算値235.0(MH),実験値235.1(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。1,2−ジクロロエタン2mL中の5−ホルミル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(100mg,0.427mmol)、酢酸(0.100mL,1.78mmol)、NaHB(OAc)(270mg,1.27mmol)及びベンジルアミン(0.150mL,1.23mmol)の混合物を一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和NaHCOに分配し、有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。次に残渣を2:1 THF/水(3mL)に溶かし、LiOH(120mg,1.2mmol)で処理し、5時間撹拌し、濃縮した。残渣にMeCNを加えて共沸脱水し、DMF(2mL)に溶かし、EDC(160mg,0.84mmol)、HOBt(100mg,0.74mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(140mg,1.30mmol)で処理した。12時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(10−100%MeCN/水+0.05%TFA)で精製した。フラクションをEtOAcに注ぎ、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮すると、所望生成物が得られた。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ9.90(s,1H),8.26(s,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.87(s,1H),7.45(d,J=8.5Hz,1H),7.25−7.35(m,3H),7.21(d,J=7.6Hz,2H),7.13(d,J=6.7Hz,1H),6.96(t,J=7.0Hz,1H),6.76(d,J=7.9Hz,1H),6.57(t,J=7.3Hz,1H),4.96(br s,2H),3.79(bs s,2H),3.67(br s,2H);MS:計算値388(MH),実験値388(MH)。
上記N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
Figure 2008536926
6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−アセチル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.3g,1.21mmol)をDCE(3.0mL)に溶かした。次に4−メトキシベンジルアミンを反応混合物に加えた後、酢酸(0.1mL,1.69mmol)とNaBH(OAc)(0.41g,1.93mmol)を加えた。反応混合物を5日間室温で撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。反応混合物を次に酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層を合わせてNaSOで乾燥した。減圧濃縮後、粗反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、アミンが得られた。H(600MHz,CDCl)δ8.03(s,1H),7.84(s,1H),7.82(s,1H),7.41(d,J=8.9Hz,1H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),6.85(d,J=8.5Hz,2H),4.40(q,J=7.1Hz,2H),3.93(q,J=6.5Hz,1H),3.79(s,3H),3.57(dd,J=21.0,12.9Hz,2H),1.42−1.26(m,6H)。MS:計算値(MH)370,実験値(MH):370。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.1g,0.271mmol)を次にTHF(1mL)に溶かした。NaOH(0.6mL,1M,0.54mmol)とMeOH(0.1mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、HCl(0.7mL,1M,0.70mmol)を加え、反応混合物を更に濃縮した。全溶媒を除去し、酸をDMF(4.0mL)に溶かした。次にEDC(0.07g,0.37mmol)とHOBt(0.05g,0.37mmol)を加えた後、フェニルジアミン(0.08g,0.74mmol)を加えた。次に反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去後、残留固体を水洗した後、MeOHに溶かした。粗MeOH溶液を逆相HPLCにより精製すると、アミドがTFA塩として得られた。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えることにより塩を中和し、酢酸エチルで抽出した。溶媒除去後、ベンズアミドが得られた。H(600MHz,CDOD)δ8.12(s,1H),7.89(d,J=8.2Hz,1H),7.86(s,1H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=8.7Hz,2H),7.07(quint,J=4.1Hz,1H),6.89(m,1H),6.83(d,J=8.5Hz,2H),6.76(t,J=7.3Hz,1H),3.89(q,J=6.6Hz,1H),3.74(s,3H),3.49(q,J=13.2Hz,2H),1.41(d,J=6.6Hz,3H)。MS:計算値(MH)432,実験値(MH)432。
上記N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
A4.6−ホルミルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
6−ホルミルベンゾチオフェンをもつ化合物
Figure 2008536926
6−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(2.651g,11.22mmol)のCHCl(110mL)溶液にMnO(13.50g)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、乾燥すると、6−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ10.09(s,1H),8.34(s,1H),8.07(s,1H),7.97(d,J=8.0Hz,2H),7.88(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),4.40(q,J=7.0Hz,2H),1.41(t,J=7.0Hz,3H)。MS(EI):計算値235.0(MH),実験値235.1(MH)。
2アミン
Figure 2008536926
6−[(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(1.05g,4.48mmol)と4−メトキシ−ベンジルアミン(0.76mL,5.86mmol)の無水ジクロロエタン(40mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.87g,13.5mmol)と酢酸(0.25mL,4.4mmol)を加えた。反応完了後、反応混合物をCHCl 60mLと飽和NaHCO 40mLで希釈した。有機層を分離し、水50mL、ブライン50mLで洗浄した後、NaSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、6−[(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルが白色固体として得られた。MS(EI):計算値356.1(MH),実験値356.1(MH)。
N−6−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
3アミン
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボアミド。6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.1g,0.27mmol)をMeCN(2mL)に溶かした。次にKCO(0.04g,0.27mmol)とブロモエタノール(0.1mL,1.35mmol)を加えた。反応混合物を50℃で48時間撹拌した後、濾過し、固体をMeCNで洗浄した。次に有機溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して粗反応混合物を精製すると、所望エステルが得られた。
6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.15g,0.36mmol)をTHF(2mL)に溶かした。KOH(0.9mL,2M,1.8mmol)を反応混合物に加えた後、EtOH(0.5mL)を加えた。反応混合物を50℃まで2時間加熱した後、室温まで冷却した。次にHCl(1.0mL,2N)を加え、溶媒を除去した。固体をポンプで数時間脱水した後、酸をDMF(2mL)に溶かした。EDC(0.083g,0.43mmol)とHOBt(0.59g,0.43mmol)を加え、10分間撹拌した後、フェニルジアミン(0.24g,2.18mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した後、溶媒を除去した。固体を水洗した後、MeOHに溶かし、逆相HPLCで精製すると、ベンズアミドが得られた。H(600MHz,CDOD)δ8.10(s,1H),7.93(s,1H),7.88(d,J=8.4Hz,1H)),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),7.08(quint,J=4.1Hz,1H),6.89(dd,J=6.8,1.4Hz,1H),6.85−6.84(m,2H),6.76(q,J=5.0Hz,1H),4.06−4.02(m,1H),3.75(s,3H),3.57(dd,J=26.1,13.5Hz,2H),3.49−3.45(m,2H),2.72−2.67(m,1H),2.57−2.53(m,1H),1.47(d,J=6.8Hz,3H)。MS:計算値(MH)476,実験値(MH)476。
N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボアミドの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
アシル化アミン
Figure 2008536926
6−{[ベンジル(フェニルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.147g,.452mmol)とトリエチルアミン(0.20mL,1.43mmol)の無水CHCl(1mL)溶液に塩化ベンゼンスルホニル(100μL,0.784mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合物を一晩室温で撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで3回洗浄した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ7.97(d,J=0.6Hz,1H),7.86(dt,J=8.4,1.6Hz,2H),7.68(d,8.2Hz,1H),7.60(tt,J=7.2,1.2Hz,1H),7.51(t,J=7.2Hz,2H),7.40(broad s,1H),7.16−7.19(m,3H),7.09(dd,J=8.3,1.5Hz,1H),6.99−7.05(m,2H),4.43(s,2H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),7.35(s,2H),1.40(t,J=7.1Hz,3H)。MS:計算値(MH),実験値466(MH)。
6−{[ベンジル(フェニルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチルの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
A6.6−オキソエチルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順
Figure 2008536926
6−ブロモ−1−ベンゾチオフェン−カルボン酸エチル。水素化ナトリウム(60%鉱油分散液,0.73g,18.3mmol)をDMSO(10mL)に懸濁し、水浴を使用して発熱を抑えながらメルカプト酢酸エチル(1.11mL,10.1mmol)を少量ずつ加えた。添加が完了したら、水浴を除去し、撹拌を15分間続けた。4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(1.86g,9.16mmol)のDMSO(2mL)溶液を一度に加えた。暗色溶液を15分間撹拌した後、冷水(300mL)に注いだ。生成物をEtO(2×200mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をMPLCにより精製すると、所望生成物(淡黄色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ8.37(d,J=1.8Hz,1H),8.17(s,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.60(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]マロン酸ジ−tert−ブチル。マロン酸ジ−tert−ブチル(1.5g,6.93mmol)をTHF(6mL)に溶かし、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液,0.28g,7.00mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した後、Pd(PBu(0.1g,0.196mmol)と6−ブロモ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(1.8g,6.31mmol)のTHF(12mL)溶液を加えた。得られた混合物をN下に18時間加熱還流した。室温に戻し、飽和NHCl(150mL)を加え、生成物をEtOAc(2×125mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてMgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をMPLCにより精製すると、所望生成物(淡黄色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ8.17(s,1H),8.01(s,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.45(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.83(s,1H),4.33(q,J=7.2Hz,2H),1.40(s,18H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]マロン酸。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]マロン酸ジ−tert−ブチル(0.873g,2.08mmol)をDCM(5mL)に溶かし、TFA(5mL)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を飽和NaHCO−EtOAcに分配した。水相を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出層を合わせてMgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物(白色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ13.10(br s,2H),8.17(s,1H),8.03(s,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.47(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.83(s,1H),4.33(q,J=12Hz,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]酢酸。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]マロン酸(0.60g,1.95mmol)をHO(4mL)に懸濁した後、マイクロ波反応器で200℃に60秒間加熱した。懸濁液をHO(50mL)で希釈し、生成物をEtOAc(3×75mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物(白色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ12.42(br s,1H),8.15(s,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.91(s,1H),7.35(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),3.71(s,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
6−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]酢酸(0.2g,0.757mmol)、EDCI(0.22g,1.15mmol)及びHOBt(0.16g,1.18mmol)をDMF(6mL)中で10分間撹拌した後、アニリン(85mg,0.913mmol)を加えた。溶液を室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をHO−EtOAcに分配した。水相を更にEtOAcで抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。EtOを加え、形成されたベージュ色固体を濾取すると、生成物が得られた。H NMR(DMSO−d)δ10.21(s,1H),8.15(s,1H),7.96(s,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.57(d,J=7.8Hz,2H),7.42(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.27(t,J=7.2Hz,2H),7.01(t,J=7.2Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),3.78(s,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
6−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸。H NMR(DMSO−d)δ13.43(br s,1H),10.21(s,1H),8.06(s,1H),7.94(s,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),7.57(d,J=7.8Hz,2H),7.41(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),7.27(t,J=7.8Hz,2H),7.01(t,J=7.8Hz,1H),3.77(s,2H)。
N−6−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した(下記実施例参照)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。H NMR(DMSO−d)δ10.22(s,1H),9.90(s,1H),8.27(s,1H),7.95(s,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.58(d,J=7.8Hz,2H),7.41(d,J=8.4Hz,1H),7.28(t,J=7.8Hz,2H),7.15(d,J=7.2Hz,1H),7.02(t,J=7.2Hz,1H),6.96(t,J=7.2Hz,1H),6.76(d,J=7.2Hz,1H),6.58(t,J=7.2Hz,1H),4.97(s,2H),3.78(s,2H)。計算値402(MH),実験値402(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−5−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。[2−(メトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]酢酸の合成と同様の公知手順により[2−(メトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−5−イル]酢酸を得た。所望生成物[2−(メトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−5−イル]酢酸409mg(45%総収率)が得られた。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ12.40(br s,1H),8.16(s,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.87(s,1H),7.41(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),3.86(s,1H),3.69(s,1H);MS:計算値251(MH),実験値251(MH)。[2−(メトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−5−イル]酢酸(100mg,0.400mmol)をDMF(2mL)に溶かし、EDC(92mg,0.48mmol)、HOBt(65mg,0.48mmol)及びアニリン(44μL,0.48mmol)で処理した。12時間室温で撹拌後、反応混合物をCHClと飽和NaHCOに分配し、有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、白色固体になるまで濃縮し、所望アミド中間体115mgを得た(88%収率、それ以上精製せず)。次に残渣を2:1 THF/水(3mL)に溶かし、LiOH(59mg,1.40mmol)で処理した。12時間室温で撹拌後、反応混合物をCHClと2Mクエン酸に分配し、有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、白色固体になるまで濃縮し、所望酸中間体56mgを得た(51%収率、それ以上精製せず)。残渣をDMF(2mL)に溶かし、EDC(52mg,0.27mmol)、HOBt(36mg,0.27mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(49mg,0.45mmol)で処理した。12時間撹拌後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCOに分配し、有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮し、最後にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションすると、所望生成物が得られた。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ10.19(s,1H),9.89(s,1H),8.26(s,1H),7.96(d,J=7.8Hz,1H),7.88(s,1H),7.57(d,J=7.8Hz,2H),7.43(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),7.27(t,J=7.8Hz,2H),7.14(d,J=7.2Hz,1H),7.01(t,J=7.2Hz,1H),6.96(ddd,J=7.8,6.6,1.8Hz,1H),6.76(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),6.57(ddd,J=7.8,7.2,1.8Hz,1H),4.95(s,2H),3.76(s,2H);MS:計算値402(MH),実験値402(MH)。
上記N−(2−アミノフェニル)−5−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
A7.5−及び6−オキソアルキルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジオキソラン。4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(9.4g,46.3mmol)、エチレングリコール(13.2mL)、オルトギ酸トリエチル(6.6mL)及びp−トルエンスルホン酸(0.09g,0.473mmol)を80℃のDCE(50mL)中で2.5時間撹拌した。室温に戻し、溶液を飽和NaHCO、HO及びブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物(淡黄色油状物)が得られた。H NMR(CDCl)δ7.41(t,J=8.1Hz,1H),7.30(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.25(dd,J=9.6,1.8Hz,1H),6.02(s,1H),4.13(m,2H),4.04(m,2H)。
Figure 2008536926
[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−フルオロフェニル]マロン酸ジ−tert−ブチル。マロン酸ジ−tert−ブチル(1.95g,9.02mmol)をTHF(8mL)に溶かし、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液,0.36g,9.00mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した後、Pd(PBu(0.17g,0.333mmol)と2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジオキソラン(2.03g,8.22mmol)のTHF(16mL)溶液を加えた。得られた混合物をN下に18時間加熱還流した。室温に戻し、飽和NHCl(150mL)を加え、生成物をEtOAc(125mL)で抽出した。有機抽出層をMgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をMPLCにより精製すると、所望生成物(淡黄色油状物)が得られた。H NMR(CDCl)δ7.50(t,J=8.1Hz,1H),7.16(m,2H),6.07(s,1H),4.40(s,1H),4.13(m,2H),4.03(m,2H),1.45(s,18H)。
Figure 2008536926
[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−フルオロフェニル](メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル。[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−フルオロフェニル]マロン酸ジ−tert−ブチル(2.45g,6.41mmol)、ヨードメタン(0.80mL,12.85mmol)及び炭酸カリウム(1.78g,12.9mmol)をDMF(10mL)に懸濁し、密閉管で70℃に3時間加熱した。更にヨードメタン(0.60mL,9.64mmol)を加え、75℃で3時間加熱を続けた。室温に戻し、HO(150mL)を加え、生成物をEtO(2×100mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をMPLCにより精製すると、清浄な生成物(オレンジ色油状物)が得られた。H NMR(CDCl)δ7.47(t,J=8.1Hz,1H),7.19(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.17(dd,J=12.0,1.8Hz,1H),6.07(s,1H),4.13(m,2H),4.03(m,2H),1.74(s,3H),1.45(s,18H)。
Figure 2008536926
(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)(メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル。[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−フルオロフェニル](メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル(0.91g,2.30mmol)とチオ尿素(0.87g,11.4mmol)をEtOH/HO(6.7mL/6.7mL)還流下に7時間撹拌した。室温に戻し、溶媒を減圧除去した。HO(100mL)を残渣に加え、生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、清浄な生成物(淡黄色ガム)が得られた。H NMR(CDCl)δ10.33(s,1H),7.82(t,J=8.1Hz,1H),7.31(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.27(dd,J=12.0,1.8Hz,1H),1.77(s,3H),1.46(s,18H)。
Figure 2008536926
[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル。水素化ナトリウム(60%鉱油分散液,0.19g,4.75mmol)をDMSO(2.5mL)に懸濁し、水浴を使用して発熱を抑えながらメルカプト酢酸エチル(0.28mL,2.54mmol)を少量ずつ加えた。添加が完了したら、水浴を除去し、撹拌を15分間続けた。(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)(メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル(0.81g,2.30mmol)のDMSO(0.5mL)溶液を一度に加えた。オレンジ色溶液をヒートガンで加熱し、暗茶色溶液を得た。HO(150mL)を加え、生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をMPLCにより精製すると、所望生成物(淡黄色固体)が得られた。H NMR(CDCl)δ8.01(s,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.48(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),1.84(s,3H),1.47(s,18H),1.40(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](メチル)マロン酸。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](メチル)マロン酸ジ−tert−ブチル(0.26g,0.598mmol)をDCM(1.5mL)に溶かし、TFA(1.5mL)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を飽和NaHCO−EtOAcに分配した。水相を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出層を合わせてMgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物(淡黄色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ13.12(br s,2H),8.14(s,1H),8.03(d,J=1.8Hz,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.47(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),1.77(s,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
2−[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]プロパン酸。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](メチル)マロン酸(0.19g,0.590mmol)をHO(5mL)に懸濁した後、マイクロ波反応器で210℃に40秒間加熱した。懸濁液をHO(50mL)で希釈し、生成物をEtOAc(2×75mL)で抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物(白色固体)が得られた。H NMR(DMSO−d)δ12.41(br s,1H),8.14(s,1H),7.95(br s,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.37(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.32(q,J=7.2Hz,2H),3.81(q,J=7.2Hz,1H),1.40(d,J=7.2Hz,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
N−6−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順で上記化合物のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
オキサジアゾール
Figure 2008536926
6−{2−[2−(4−メトキシベンゾイル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]酢酸(100mg,0.38mmol)と4−メトキシベンゾヒドラジド(63mg,0.38mmol)のDMF(2mL)溶液に3−{[(エチルイミノ)メチレン]アミノ}−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウムクロリド(91mg,0.47mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を逆相C18カラムに直接ロードして精製すると、標記化合物が白色固体として得られた。LC/MS(EI):計算値413.1(MH),実験値413.1(MH)。
Figure 2008536926
6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−{2−[2−(4−メトキシベンゾイル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(78mg,0.19mmol)と水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)−トリエチルアンモニウム内部塩(113mg,0.47mmol)のTHF溶液をマイクロ波で100℃まで10分間加熱した。反応混合物をシリカパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を蒸発乾涸すると、標記化合物が透明油状物として得られた。LC/MS(EI):計算値395.1(MH),実験値395.1(MH)。
Figure 2008536926
6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸。6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(70mg,0.18mmol)のTHF(2.5mL)溶液を1M KOH溶液(0.89mL,0.89mmol)で処理し、周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を1M HClと酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させると、標記化合物が白色固体として得られた。LC/MS(EI):計算値367.0(MH),実験値367.0(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(20mg,0.055mmol)と1,2−フェニレンジアミン(15mg,0.14mmol)のDMF(1mL)溶液に3−{[(エチルイミノ)−メチレン]アミノ}−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウムクロリド(16mg,0.082mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で12時間撹拌した。逆相mplcにより精製すると、標記化合物が白色固体(TFA塩)として得られた。H NMR(CDOD)δ8.19(s,1H),8.00(s,1H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.93(m,2H),7.48(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),7.37(m,1H),7.32(m,1H),7.24(m,2H),7.07(m,2H),4.48(s,2H),3.86(s,3H)。LC/MS(EI):計算値457.1(MH),実験値457.1(MH)。
A8.5−及び6−アルキルアミノベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
4−(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル。DMAc(1mL)中の6−ブロモ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル(60mg,0.21mmol)、Cbz−ピペラジン(0.100mL,0.52mmol)及びKPO(220mg)の混合物を凍結−ポンプ−解凍法により脱気した。次に、Pd[P(tert−ブチル)(20mg)を加え、混合物を100℃で一晩撹拌した。粗混合物をEtOAcと飽和NaClに分配し、有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。SiO(EtOAc/CHCl,0:100−10:90)でクロマトグラフィーによりエチルエステル結合生成物42mg(47%)を得た。2:1:1 THF/MeOH/水(2mL)中のこのエステルの混合物をLiOH(10mg,0.24mmol)で処理し、一晩撹拌した後、EtOAcと1Mクエン酸に分配した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をDMF(1mL)に溶かし、EDC(25mg,0.13mmol)、HOBt(15mg,0.11mmol)、及び1,2−フェニレンジアミン(25mg,0.23mmol)で処理した後、一晩撹拌した。反応混合物をCHClと飽和NaHCOに分配し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、最後にエーテルを加えてトリチュレーションし、所望生成物を得た。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ9.75(s,1H),8.13(s,1H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.45(d,J=2.1Hz,1H),7.36(m,5H),7.32(m,1H),7.17(dd,J=9.1,2.3Hz,1H),6.95(t,J=7.8Hz,1H),6.75(dd,J=9.4,1.2Hz,1H),6.57(t,J=7.6Hz,1H),5.10(s,2H),4.93(s,2H),3.55(br,4H),3.25(br,4H);MS計算値487(MH),実験値487(MH)。
上記4−(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノベンズアミドアナログを製造した。
A9.5−及び6−アジドメチルベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−(アジドメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(500mg,2.12mmol)をCHCl(10mL)に溶かし、EtN(443mL,3.18mmol)を加えた後、塩化メシル(197mL,2.54mmol)を加えた。溶液を30分間撹拌し、溶液をEtO 50mLに注いだ。有機溶液を1M KHSO 50mL、次いでブライン50mLで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥し、粗メシラートをそれ以上精製せずに使用した。このメシラートをDMF(5mL)に溶かし、NaN(325mg,5.00mmol)を加えた。懸濁液を30分間撹拌した後、水50mLとEtOAc 50mLに注いだ。層分離した後、有機溶液をブライン50mLで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶液を濃縮すると、粗アジドが得られ、それ以上精製せずに使用した。アジドをTHF 8.80mLとMeOH 2.20mLに溶かし、1M LiOH溶液(2.20mmol)2.20mLを加えた。溶液を18時間撹拌した後、EtOAc 50mLで希釈し、1M KHSO 50mL、次いでブライン50mLで洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮すると、粗酸が得られ、それ以上精製せずに使用した。この酸をDMF 4mLに溶かした。1,2−フェニレンジアミン(459mg,4.24mmol)、EDC(810mg,4.24mmol)、及びHOBT(573mg,4.24mmol)を加え、溶液を2時間撹拌した。溶液をEtOAc 50mLで希釈し、水50mLとブライン50mLで洗浄した。有機溶液を乾燥し、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中12−100%EtOAc)により精製すると、アミドが薄黄色粉末として得られた。H NMR(600MHz,CDCl)δ4.49(s,2),6.85(t,2,J=6.1),7.10(t,1,J=7.4),7.37(t,2,J=8.5),7.82(s,1),7.85(d,1,J=8.2),7.90(m,2)。MS計算値324(MH),実験値324(MH)。
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。CuSO(7.5%w/v溶液16μL,0.0075mmol)をN−(2−アミノフェニル)−6−(アジドメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(32mg,0.10mmol)と4−フェニル−1−ブチン(16.8μL,0.120mmol)のMeOH溶液に加えた。アスコルビン酸ナトリウム(1M溶液20μL,0.020mmol)を加えた後にPhP(5.9mg,0.023mmol)を加えた。溶液を一晩撹拌した後、溶液を逆相HPLCにより直接精製すると、トリアゾールが薄黄色粉末として得られた。H NMR(600MHz,CDCl)δ2.95−2.97(m,2),3.00−3.01(m,2),5.58(s,2),6.84−6.86(m,2),7.06(s,1),7.10−7.12(m,3)7.15(t,1,J=7.4),7.20−7.23(m,3),7.39(d,1,J=7.0),7.66(s,1),7.80(d,1,J=8.2),7.88(s,1),7.95(s,1)。MS計算値454(MH),実験値454(MH)。
A10.5−及び6−オキソベンゾチオフェンからの化合物の製造手順
Figure 2008536926
N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(2)。6−ホルミル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(120mg,0.512mmol)、イソシアニド(62.44μL,0.512mmol)、TFA(58.4μL,0.512mmol)及びN−メチルピペリジン(61.5μL,0.614mmol)とMeOH(150μL)をバイアルに加え、室温で18時間撹拌した。液体を逆相HPLCにより精製すると、中間体縮合物114mg(51%)が得られた。H NMR(600MHz,CDOD)δ1.26−1.56(m,7),1.65−1.72(m,3),1.98−2.03(m,1),2.40(s,1),3.38−3.46(m,2),4.20(s,1),5.07(d,1,J=7.3),6.19(s,1),6.60(s,1),7.44(d,1,J=7.9),7.51(d,1,J=8.8),7.60(s,1),8.85(s,1)。MS計算値452(MH),実験値452(MH)。このエステルをTHF 2mLに溶かし、1M LiOH 500μLを加えた後、溶液を56時間撹拌した。酸を逆相HPLCにより精製すると、酸130mgが推定ビス−TFA塩(78%)として得られた。酸(130mg,0.200mmol)をDMF 1mLに溶かした後、1,2−フェニレンジアミン(108mg,1.00mmol)、EDC(155mg,1.00mmol)、及びHOBT(135mg,1.00mmol)を加え、溶液を3時間撹拌した。溶液を逆相HPLCにより精製すると、アミドが黄色粉末として得られた。MS計算値514(MH),実験値514(MH)。
A12.ジアミノアリールピラゾールの合成の手順
Figure 2008536926
(3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル
ステップA:銅カップリング
4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(54.0g,315.6mmol)、フェニルボロン酸(77.0g,631.2mmol)、酢酸銅(II)(86.0g,473.4mmol)及びピリジン(49.9g,631.2mmol)の塩化メチレン(600mL)溶液を大気開放下に周囲温度で48時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸発させ、塩化メチレン1000mLで希釈し、(塩化メチレン2リットルで洗浄下に)大型シリカプラグで濾過した。溶媒を減圧蒸発させた。H NMR(CDCl)δ8.61(s,1H),7.73(m,2H),7.50(m,3H),4.02(s,3H)。
ステップB:鹸化
4−ニトロ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(78.1g,315.9mmol)のTHF(600mL)溶液を4M水酸化カリウム(79mL,316mmol)で滴下処理し、溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸発させ、6M HClで酸性化した。水(500mL)の添加後、固体を濾別し、乾燥すると、所望化合物72.1g(97%,2段階)が灰色みがかった固体として得られた。H NMR(CDOD)δ9.37(bs,1H),7.88(m,2H),7.59(m,2H),7.44(m,1H)。
ステップC:クルチウス
ジオキサン(400mL)とtert−ブタノール(200mL)中の4−ニトロ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(20.0g,85.8mmol)、トリエチルアミン(36.0mL,257.3mmol)、及びジフェニルホスホリルアジド(37.8g,137.2mmol)の溶液を16時間加熱還流した。反応混合物を減圧蒸発乾涸し、塩化メチレン(400mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(128g,857.7mmol)で処理した。溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸発させ、得られた油状物をヘキサン(750mL)、酢酸エチル(150mL)及び塩化メチレン(100mL)で希釈した。固体を濾過し、上記溶媒系(ヘキサン:酢酸エチル;塩化メチレン 75:15:10)で洗浄し、乾燥すると、所望生成物12.0gが黄色固体として得られた。H NMR(CDCl)δ8.43(s,1H),7.62(m,2H),7.48(m,2H),7.37(m,1H)。
ステップD:水素化/Boc保護
4−ニトロ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−アミン(0.15g,0.74mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.16g,0.74mmol)、トリエチルアミン(0.19g,1.84mmol)のメタノール(20mL)溶液を窒素脱気し、酸化白金(17mg,10mol%)で処理した。溶液を水素雰囲気下に置き、周囲温度で2時間撹拌した。次に反応混合物を窒素脱気し、セライトで濾過し、メタノールで洗浄し、減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(20−35%酢酸エチル/ヘキサン)により標記化合物0.109g(54%)が紫色みがかった固体として得られた。H NMR(CDCl)δ7.85(s,1H),7.51(m,2H),7.37(m,2H),7.18(m,1H),6.40(bs,1H)。
ジアミノアリールピラゾールのカップリングの一般手順
Figure 2008536926
N−(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド。
ステップA:Bopカップリング
6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(0.25g,0.77mmol)、(3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.26g,0.96mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15g,1.15mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液にヘキサフルオロリン酸(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリイソプロピル)ホスホニウム(0.51g,1.15mmol)を加えた。反応混合物を密閉し、60℃まで16時間加熱した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(0−2.5%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、粗生成物が得られた。ESIMS計算値582.2(M+H),実測値582.2(M+H)。
ステップB:脱保護
酢酸エチル(10mL)とメタノール(10mL)中の(ステップAからの)粗{3−[({6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチエン−2−イル}カルボニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル}カルバミン酸tert−ブチルの溶液にジオキサン(10mL)中4M HClを加え、得られた溶液を16時間周囲温度でで撹拌した。反応混合物を蒸発乾涸し、逆相LCにより精製すると、N−(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド148mg(40%,2段階)が白色固体として得られた。H NMR(DMSO−d)δ11.01(s,1H),8.59(t,J=5.87Hz,1H),8.35(s,1H),7.89(t,J=3.82Hz,2H),7.80(s,1H),7.67(d,J=7.92Hz,2H),7.42(t,J=7.33Hz,2H),7.36(d,J=9.1Hz,1H),7.28(t,J=7.92Hz,2H),7.19(m,4H),4.25(d,J=5.87Hz,2H),3.61(s,2H)。ESIMS計算値482.2(M+H),実測値482.1(M+H)。
上記N−(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノピラゾールアナログを製造した。
適切な出発試薬を使用した以外は上記合成法と同様の方法により下表に記載する化合物を製造した。下表に記載する化合物は50μM未満の濃度でヒストンデアセチラーゼ阻害活性を示す。化合物3−3〜3−6、4−1〜4−15、4−17〜4−21、16−2、17−1〜17−3、17−9、17−10はTFA塩形態で製造した。その他の最終化合物は非塩形態で製造した。
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926

Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
A13.(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
2−(2−エトキシカルボニル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−2−フルオロ−マロン酸ジ−tert−ブチルエステル。水素化ナトリウム(0.96g,24.0mmol)のTHF(75mL)懸濁液を0℃まで冷却し、(上記)[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル]マロン酸ジ−tert−ブチル(9.66g,23.0mmol)のTHF(150mL)溶液をを窒素下に加えた。得られたオレンジ色溶液を4℃で15分間撹拌した。DMF(225mL)を加えた後、Selectfluor(8.15g,23.0mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度まで昇温し、窒素下に4時間撹拌した。反応を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルと水に分配した。有機層を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、出発材料と生成物の混合物が得られた。これを再度上記反応条件に付し、同様に精製すると、淡黄色固体が得られた。H NMR(DMSO−d)δ8.21(s,1H),8.17(s,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),7.52(d,J=9.1Hz,1H),4.33(q,J=7.3Hz,2H),1.44(s,18H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。
Figure 2008536926
6−(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](フルオロ)マロン酸ジ−tert−ブチル(9.3g)をDCM(40mL)/TFA(20mL)中で室温にて一晩撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を飽和NaHCO−EtOAcに分配した。水相を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機抽出層を合わせてMgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をHO(50mL)に懸濁し、2時間加熱還流した。室温に戻し、生成物をEtOAcで抽出した。有機抽出層を合わせてMgSOで乾燥し、減圧濃縮すると、生成物が淡黄色固体として得られた。H NMR(DMSO−d)δ13.60(br s,1H),8.22(s,1H),8.18(s,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),6.14(d,J=47.4Hz,1H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),1.33(t,J=7.2Hz,3H)。
Figure 2008536926
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(400mg,1.42mmol)をDCM(10mL)に分散したスラリーに塩化オキサリル(0.148mL,1.70mmol)とDMF2滴を加えた。20分後に、得られた溶液をNHOH(0.9mL,7.08mmol)のDCM(5mL)溶液に滴下した。1時間後に、溶媒を減圧除去し、固体にMeOHとHOを加えてトリチュレーションした。白色固体を濾過し、それ以上精製せずに使用した。H NMR(DMSO−d)δ8.20(s,1H),8.11(s,1H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),7.91(br s,1H),7.62(br d,J=2.4Hz,1H),7.51(d,J=8.2Hz,1H),5.94(d,J=45.7Hz,1H),4.33(q,J=7.2Hz,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。計算値282(MH),実験値282(MH)。
Figure 2008536926
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸。6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(295mg,1.05mmol)のMeOH/THF(1.5/6mL)溶液に1M LiOH(1.16mL)を加えた。得られた溶液を一晩撹拌し、1N HClを滴下して酸性化した(〜2mL)。溶媒を減圧除去し、固体をそれ以上精製せずに使用した。計算値254(MH),実験値254(MH)。
Figure 2008536926
6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−5−チオフェン−2−イル−フェニル)アミド。
ステップ1:カップリング;6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(100mg,0.40mmol)、(2−アミノ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(172mg,0.59mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.103mL,0.59mmol)のDMF(2.0mL)溶液にヘキサフルオロリン酸(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリイソプロピル)ホスホニウム(262mg,0.59mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を逆相クロマトグラフィー(10−100%ACN/HO)により精製した。フラクションをEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。ESIMS計算値526(M+H),実測値526(M+H)。
ステップ2:TFA脱保護;(2−{[6−(カルバモイル−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−アミノ}−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(163mg,0.31mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾涸した。残渣を飽和NaHCOとMeOHで洗浄し、固体を濾過した。H NMR(DMSO−d)δ10.03(br s,1H),8.33(s,1H),8.11(s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.93(s,1H),7.62(br d,J=2.4Hz,1H),7.51(d,J=8.2Hz,1H),7.45(d,J=1.8Hz,1H),7.33(dd,J=5.0,1.8Hz,1H),7.29(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.23(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),7.02(dd,J=5.2,3.5Hz,1H),6.79(d,J=8.2Hz,1H),5.93(d,J=45.7Hz,1H),5.24(s,2H)。計算値427(MH),実験値427(MH)。
Figure 2008536926
6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド。
ステップ1:カップリング;6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−(カルボキシ−フルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(180mg,1.42mmol)、EDCI(134mg,0.70mmol)、HOBt(95mg,0.70mmol)及びA−クロロベンジルアミン(0.94mL,0.77mmol)のDMF(4mL)溶液を一晩撹拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcで希釈し、HOとNaHCOで洗浄した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗アミドが得られ、それ以上精製せずに使用した。計算値406(MH),実験値406(MH)。
ステップ2:加水分解;6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸。6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(241mg,0.60mmol)のMeOH/THF(2/3mL)溶液に2M NaOH(0.65mL)を加えた。得られた溶液を一晩撹拌し、2N HClを滴下して酸性化した(〜0.7mL)。溶媒を減圧除去し、固体をそれ以上精製せずに使用した。計算値378(MH),実験値378(MH)。
ステップ3:カップリング;[3−({6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−ビフェニル−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(108mg,0.286mmol)、EDCI(74mg,0.383mmol)、HOBt(52mg,0.383mmol)及び(3−アミノ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(87mg,0.306mmol)のDMF(4mL)溶液を一晩撹拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcで希釈し、HOとNaHCOで洗浄した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗アミドが得られ、それ以上精製せずに使用した。計算値378(MH),実験値378(MH)。
ステップ4:TFA脱保護;6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)アミド。[3−({6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−ビフェニル−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(164mg,0.26mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾涸した。残渣を飽和NaHCOとMeOHで洗浄し、固体を濾過した。H NMR(DMSO−d)δ10.05(br s,1H),9.12(t,J=5.0Hz,1H),8.08(br s,1H),8.00(m,1H),7.55−7.51(m,3H),7.49−7.45(m,1H),7.38−7.33(m,5H),7.33−7.27(m,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.21(t,J=6.9Hz,1H),6.85−6.80(m,1H),6.07(d,J=45.7Hz,1H),5.15(s,2H),4,33−4.26(m,2H)。計算値545(MH),実験値545(MH)。
上記実施例の製造について記載した手順と同様の手順でその他のα−アミノアリールアナログを製造した。特に指定しない限り、化合物は遊離形態(親)として単離した。
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
オキサジアゾール
Figure 2008536926
6−[フルオロ(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸。
ステップA:EDCカップリング;6−[2−(N’−ベンゾイル−ヒドラジノ)−1−フルオロ−2−オキソ−エチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。[2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチエン−6−イル](フルオロ)酢酸(50mg,0.18mmol)とベンゾヒドラジド(36.2mg,0.27mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液をEDC(51mg,0.27mmol)で処理し、得られた溶液を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(1−5%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、6−[2−(2−ベンゾイルヒドラジノ)−1−フルオロ−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチルが白色固体として得られた。ESIMS計算値401.1(M+H),実測値401.0(M+H)。
ステップB:脱水/鹸化;6−[フルオロ−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸。6−[2−(2−ベンゾイルヒドラジノ)−1−フルオロ−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(51mg,0.13mmol)のTHF(2.0mL)溶液をバージェス試薬(45mg,0.19mmol)で処理した。反応容器を密閉し、マイクロ波反応器で120℃まで20分間加熱した。反応混合物を減圧蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(10−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、6−[フルオロ(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチルが白色固体として得られた。ESIMS計算値383.1(M+H),実測値383.0(M+H)。6−[フルオロ(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチルのTHF(2.5mL)溶液に1M水酸化ナトリウム(5.0mL,5.0mmol)を加え、得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと1M HCl溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させると、6−[フルオロ(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸が白色固体として得られた。ESIMS計算値355.1(M+H),実測値355.0(M+H)。
上記実施例の製造について記載した手順と同様の手順でカルボン酸からのα−アミノアリールアナログを製造した。全化合物はTFA塩として単離した。
Figure 2008536926
Figure 2008536926
A14.(カルボキシ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾチオフェンからの化合物の製造手順。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステル。無水DMF 140mL中の4−ホルミル−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(15.2g,72.8mmol)、メルカプト−酢酸エチルエステル(8.70mL,79.3mmol)及びKCO(12.9g,93.1mmol)の混合物を50℃に一晩加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷水1Lに注ぎ、得られた混合物を40分間撹拌した。形成された固体を濾過し、水4×70mLで洗浄した。乾燥後、ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(CDCl,200MHz)δ8.56(s,1H),8.09−7.97(m,2H),7.88(d,J=8.0Hz,1H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),3.95(s,3H),1.40(t,J=6.8Hz,3H)。MS(EI):計算値265.0(MH),実験値265.0(MH)。
Figure 2008536926
ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル。無水ピリジン120mL中のベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステル6−メチルエステル(14.9g,56.4mmol)とLiI(38.0g,284mmol)の混合物を3時間還流させた。室温まで冷却後、混合物をを氷冷2N HCl(800mL)に注いだ。形成された固体を濾過し、水3×100mLで洗浄した。乾燥後、固体をMeOHから結晶させると、ベンゾ[b]チオフェン−2,6−ジカルボン酸2−エチルエステルが淡色固体として得られた。H NMR(DMSO−d,200MHz)δ8.66(s,1H),8.21(s,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),4.34(q,J=7.2Hz,2H),1.40(t,J=6.8Hz,3H)。MS(EI):計算値251.0(MH),実験値251.1(MH)。
Figure 2008536926
6−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。2−(エトキシカルボニル)−1−ベンゾチオフェン−6−カルボン酸(2.5g,10.0mmol)をDMF(20mL)の溶かし、0℃まで冷却した。EDCI(1.92g,10.0mmol)を反応混合物に加えた後、(MeO)NHMe・HCl(1.5g,15.0mmol)を加え、次いでEtN(1.4mL,10.0mmol)を加えた。反応混合物を1時間0℃で撹拌した。水を反応混合物に加えた後、EtO(3×)で抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗アミドが得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望アミドが得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.20(s,1H),8.04(s,1H),7.87(d,J=8.4Hz,1H),7.69(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),4.39(d,J=7.2Hz,2H),3.54(s,3H),3.38(s,3H),1.4(t,J=7.2Hz,3H)。MS:計算値(MH)294,実験値(MH)294。
Figure 2008536926
6−アセチル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル。6−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(0.07g,0.22mmol)の−78℃THF(3mL)溶液にMeLi(0.15mL,EtO中1.6M,0.24mmol)を加えた。反応混合物を1時間−78℃で撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチした。反応混合物を室温まで昇温した後、ヘキサン:酢酸エチル混合溶液(3:1)(3×)で抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をクロマトグラフィーに付すと、ケトンが得られた。H NMR(CDCl,600MHz)δ8.46(s,1H),8.07(s,1H),7.98(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.92(m,1H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),2.69(s,3H),1.42(t,J=7.2Hz,3H)。MS:計算値(MH)249,実験値(MH)249。
Figure 2008536926
6−カルボキシオキサリル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−アセチル−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸エチル(1.0g,40.3mmol)の90℃ピリジン(4mL)溶液に二酸化セレン(782mg,7.05mmol)を1.5時間かけて少量ずつ加えた。7時間後に室温まで冷却し、セライトで濾過した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAcで希釈し、0.5N HClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧蒸発させた。材料をそれ以上精製せずに使用した。H NMR(DMSO−d)δ8.45(br s,1H),8.22(br s,1H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.84(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),4.34(q,J=7.3Hz,2H),1.32(t,J=7.3Hz,3H)。計算値279(MH),実験値279(MH)。
Figure 2008536926
6−メトキシオキサリル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−オキサリル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(500mg,1.80mmol)とトリエチルアミン(0.250mL,1.80mmol)の室温CHCl(5ml)溶液にクロロギ酸メチル(0.139ml,1.80mmol)を加えた。30分後に、反応混合物をCHCl(5ml)で希釈し、HOで洗浄した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサンを溶離液として残渣をシリカゲル(Biotage 25M)カラムクロマトグラフィーにより精製すると、黄色固体が得られた。H NMR(DMSO−d)δ8.59(br s,1H),8.09(br s,1H),8.03(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),4.42(q,J=7.3Hz,2H),4.02(s,3H),1.41(t,J=7.3Hz,3H)。計算値293(MH),実験値293(MH)。
Figure 2008536926
6−(ジフルオロ−メトキシカルボニル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−メトキシオキサリル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(445mg,1.52mmol)の室温CHCl(15mL)溶液に三弗化ジエチルアミノ硫黄(0.453mL,3.43mmol)を加えた。18時間後にLC/MSによると〜10%出発材料であったので更にDAST(0.250mL)を加えた。出発材料が消滅するまでこれを2時間おきに繰返した。反応混合物をMeOH(1mL)でクエンチした。溶液をCHCl(25mL)で希釈し、HOとブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサンを溶離液として残渣をシリカゲル(Biotage 25M)カラムクロマトグラフィーにより精製すると、無色固体が得られた。H NMR(DMSO−d)δ8.13(br s,1H),8.07(br s,1H),7.94(br d,J=8.2Hz,1H),7.61(br d,J=8.2Hz,1H),4.42(q,J=7.3Hz,2H),3.86(s,3H),1.421(t,J=7.3Hz,3H)。計算値315(MH),実験値315(MH)。
Figure 2008536926
6−(カルボキシ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル。6−(ジフルオロ−メトキシカルボニル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(200mg,0.64mmol)のMeOH/THF(1/2mL)溶液に1M LiOH(0.67mL)を加えた。得られた溶液を一晩撹拌し、2N HClを滴下して酸性化した(〜0.7mL)。溶媒を減圧除去し、固体をそれ以上精製せずに使用した。計算値301(MH),実験値301(MH)。
上記6−[(4−クロロ−ベンジルカルバモイル)−フルオロ−メチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−ビフェニル−3−イル)の製造について記載した手順と同様の手順でα−アミノアリールアナログを製造した。化合物は遊離形態(親)として単離した。
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
Figure 2008536926
新規化合物によるHDAC阻害
HDAC1−フラグアッセイ:
インビトロ脱アセチル化アッセイを使用してヒストンデアセチラーゼサブタイプ1(HDAC1)を阻害する能力について新規化合物を試験した。本アッセイの酵素源は安定的に発現する哺乳動物細胞から免疫精製したエピトープタグ付きヒトHDAC1複合体とした。基質はアセチル化リジン側鎖を含む市販品から構成した(BIOMOL Research Laboratories,Inc.,Plymouth Meeting,PA)。精製HDAC1複合体と共に温置することにより基質を脱アセチル化すると、脱アセチル化レベルに正比例してフルオロフォアが生成される。酵素製造に相当するKmの基質濃度を使用し、新規化合物の濃度を増加させながら脱アセチル化アッセイを実施し、脱アセチル化反応の50%阻害に必要な化合物の濃度(IC50)を半定量的に測定した。
細胞株におけるHDAC阻害
ATPアッセイ
ヒト子宮頸癌(HeLa)及び大腸癌(HCT116)細胞の増殖を抑制する能力について本発明の新規化合物を試験した。
本アッセイ(Vialight Assayとも言う)では、細胞増殖定量手段として細胞ATP濃度をを測定する。本アッセイはCambrexの生物発光法(ViaLight PLUS,cat.#LT07−121)を利用する。ATPの存在下でルシフェラーゼはルシフェリンをオキシルシフェリンと光に変換する。相対増殖量と相関する発光量(565nM発光)を測定する。ヒト子宮頸癌(HeLa)又は大腸癌(HCT116)細胞をビヒクルの存在下又は化合物の濃度を増加させながら48時間インキュベートする。細胞溶解試薬(Vialightアッセイキット同梱)を培養ウェルに直接添加した後、ATPモニター試薬(ルシフェラーゼ/ルシフェリン含有)を添加することにより細胞増殖を定量する。次に発光量(565nM発光)を測定する。565nM吸光度により測定される発光量は培養生存細胞数に正比例する。
以上、本発明をその各種態様に関して具体的に提示及び記載したが、当業者に自明の通り、記載した本発明の趣意から逸脱せずに形態や細部に種々の変更が可能である。正確に言うならば、本発明の範囲は特許請求の範囲により定義される。

Claims (16)

  1. 下記構造式
    Figure 2008536926
    [式中、Aは
    Figure 2008536926
    から選択される基であり;
    上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
    18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    20、R23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
    22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
    25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
    nは1又は2である。]により表される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  2. Aが
    Figure 2008536926
    から選択され;
    上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル及び−NR1819から独立して選択され;
    18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、非置換又は置換−C(=O)アリール及び非置換又は置換−C(=O)C−C10アルキルから独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、C−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
    22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され、前記ヘテロシクリルはイミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルから選択され;
    m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
    nは1又は2である請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  3. Aが
    Figure 2008536926
    であり、他の全置換基が請求項1に定義した通りである請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  4. Aが
    Figure 2008536926
    であり、
    上記式中、Rは非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルである請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  5. Aが
    Figure 2008536926
    であり、
    上記式中、R11、R12及びR17は上記の通りであり、特定態様では、R11とR12の少なくとも一方はフェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択される非置換又は置換の基であり;R17は水素、C−Cアルキル及び−NR1819から選択される請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  6. Aが
    Figure 2008536926
    であり、
    上記式中、R及びR20は上記の通りであり、特定態様では、Rは非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであり;R20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択される請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  7. Aが
    Figure 2008536926
    であり、
    上記式中、R、R及びR20は上記の通りであり、特定態様では、RとRの少なくとも一方は非置換及び置換であり、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、−CHCHPh、−CH=CHPh、シクロヘキシル、キノリニル、イソキノリニル、−CH−シクロヘキシル、−CH−ピリジル、−CH−キノリニル、−CH−イソキノリニル、−CHCH−インドリル、ピリジル、−CH(Ph)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルから選択され、特定態様では、R20はC−Cアルキルである請求項1に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  8. 下記構造式II:
    Figure 2008536926
    [式中、AとAの一方は水素であり、他方は
    Figure 2008536926
    から選択される基であり;
    上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    17は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル及び−NR1819から独立して選択され;
    18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、非置換又は置換−C(=O)アリール及び非置換又は置換−C(=O)C−C10アルキルから独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    20は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され、前記ヘテロシクリルはイミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルから選択され;
    m、p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
    nは1又は2である。]により表される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  9. 21
    Figure 2008536926
    であり;
    27は水素、C−Cアルキル、又はL−R35(式中、R35は置換又は非置換のヘテロアリール、置換又は非置換のアリールであり、Lは結合又はC−Cアルキレンから選択される。)から選択され;
    28はOH、SH又はNHであり;
    29はH又はハロである請求項1又は5に記載の化合物。
  10. 27
    Figure 2008536926
    であり;
    30及びR34は水素又はフルオロから独立して選択され;
    31、R32又はR33は水素、ハロ、メチル、メトキシ又はハロメチルから独立して選択される請求項9に記載の化合物。
  11. 下記構造式
    Figure 2008536926
    [式中、Aは
    Figure 2008536926
    から選択される基であり;
    上記式中、RからR16は相互に独立して水素、非置換もしくは置換のC−C10アルキル、非置換もしくは置換のC−C10アルケニル、非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルであるか;あるいはRとR、RとR、及びR11とR12の1組以上はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    17は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−OH及び−NR1819から独立して選択され;
    18及びR19は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキルシクロアルキル、非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリル、−C(=O)R25、−C(=O)OR25、−C(=O)N{R26及び−S(=O)25から独立して選択されるか、あるいはR18とR19はこれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素含有複素環を形成し、前記窒素含有複素環は場合により置換されていてもよく;
    20は水素、フルオロ、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    但し、R17とR20の少なくとも一方はフルオロであり;
    23、R24及びR26は水素、非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    21は非置換もしくは置換のアリール、非置換もしくは置換のC−Cシクロアルキル、非置換もしくは置換のヘテロシクリル、非置換もしくは置換のC−C10アルキルアリール、非置換もしくは置換のC−C10アルキルシクロアルキル又は非置換もしくは置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから選択され;
    22は非置換又は置換のヘテロシクリルから選択され;
    25は非置換又は置換のC−C10アルキル、非置換又は置換のアリール、非置換又は置換のC−Cシクロアルキル、非置換又は置換のヘテロシクリル、非置換又は置換のC−C10アルキルアリール、非置換又は置換のC−C10アルキル−C−Cシクロアルキル及び非置換又は置換のC−C10アルキルヘテロシクリルから独立して選択され;
    m、p’及びq’は相互に独立して1又は2であり;
    p及びqは相互に独立して0、1又は2であり;
    nは1又は2である。]により表される化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  12. 21
    Figure 2008536926
    であり、
    上記式中、E環は非置換又は置換のアリール及び非置換又は置換のヘテロシクリルから独立して選択される請求項11に記載の化合物又はその立体異性体もしくは医薬的に許容可能な塩。
  13. N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(2−アニリノ−1−メチル−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(2−アニリノ−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−オキソ−2−(キノリン−8−イルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−オキソ−2−(キノリン−6−イルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(シクロヘキシルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(ベンジルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    6−{1−アミノ−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−(ベンゾイルアミノ)−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソ−1−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−1−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(2−(ベンジルアミノ)−1−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−ピロリジン−1−イルエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(2−(ベンジルアミノ)−1−{[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[2−(ベンジルアミノ)−1−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−ピリジン−4−イルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{2−(ベンジルアミノ)−2−オキソ−1−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェニルアラニンアミド;
    N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ロイシンアミド;
    N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]トリプトファンアミド;
    [(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]カルバミン酸ベンジル;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(ベンゾイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2−チエニルカルボニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)メチル]モルホリン−4−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンゾイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(フェニルアセチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ヘキサノイルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ベンジルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンゾイルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−メチルベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)プロピル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)エチル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−({[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−クロロベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(3−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−クロロベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ベンジルアミノ)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−エトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−({[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}メチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−(1−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}エチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[1−(ベンジルアミノ)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{(1R又は1S)−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{(1S又は1R)−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−フルオロベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−クロロベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(ビフェニル−4−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−ブロモベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(3−ブロモベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−6−{1−[(3−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    {(1R)−2−[(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバミン酸tert−ブチル;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−アミノ−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2S)−2−({[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−({[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−フェニルアセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−フェニルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2R)−2−フェニルブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(2S)−2−フェニルブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(N−ベンジル−N−メチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(N,N−ジエチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(ピペラジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−ベンジルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(2S)−2−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(2R)−2−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(クロロアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピペラジン−1−イルアセチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(N,N−ジエチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−フェニルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジル−N−メチルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(N−ベンジルグリシル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−(ベンジルアミノ)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−[ビス(2−フェニルエチル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    4−(2−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]プロピル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]プロピル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(4−メトキシベンジル)(メチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    6−{[アセチル(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[ベンジル(2−ナフチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[(ベンジル(2−ナフトイル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−[(4−ピリジン−2−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(1−ナフチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−6−{[4−(3−チエニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    5−{[アセチル(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−N−(2−アミノフェニル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(メチルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(フェニルスルホニル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(ベンジルスルホニル)(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノフェニル)−5−{[(4−メトキシベンジル)−(ピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドから選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体。
  14. 6−(ベンジルカルバモイル−メチル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
    6−カルバモイルメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
    6−[5−(2−メトキシ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
    6−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミドから選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体。
  15. 医薬的に有効な量の請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物と、医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物。
  16. 哺乳動物における癌の治療又は予防に有用な医薬の製造における請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2008507750A 2005-04-20 2006-04-14 ベンゾチオフェン誘導体 Withdrawn JP2008536926A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67311805P 2005-04-20 2005-04-20
US73296105P 2005-11-03 2005-11-03
US75839006P 2006-01-12 2006-01-12
PCT/US2006/014138 WO2006115845A1 (en) 2005-04-20 2006-04-14 Benzothiophene derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536926A true JP2008536926A (ja) 2008-09-11

Family

ID=37215051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507750A Withdrawn JP2008536926A (ja) 2005-04-20 2006-04-14 ベンゾチオフェン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7834034B2 (ja)
EP (1) EP1874295A4 (ja)
JP (1) JP2008536926A (ja)
AU (1) AU2006240258A1 (ja)
CA (1) CA2605110A1 (ja)
WO (1) WO2006115845A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514261A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 レプリジェン コーポレーション ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2015157788A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人佐賀大学 モノフルオロマロン酸誘導体の製造方法
JP2016511237A (ja) * 2013-02-01 2016-04-14 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. 選択的hdac3阻害剤
JP2022516922A (ja) * 2019-01-02 2022-03-03 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ フッ素含有置換ベンゾチオフェン化合物ならびにその医薬組成物および応用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677731A4 (en) * 2003-10-09 2009-05-06 Aton Pharma Inc THIOPHENE AND BENZOTHIOPHENE DERIVATIVES OF HYDROXAMIC ACID
US8017321B2 (en) 2004-01-23 2011-09-13 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Gefitinib sensitivity-related gene expression and products and methods related thereto
CA2567293C (en) 2004-05-27 2017-05-16 The Regents Of The University Of Colorado Methods for prediction of clinical outcome to epidermal growth factor receptor inhibitors by cancer patients
CN101163690A (zh) 2005-04-20 2008-04-16 默克公司 苯并噻吩异羟肟酸衍生物
WO2007055941A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Merck & Co., Inc. Histone deacetylase inhibitors with aryl-pyrazolyl motifs
JP2009523726A (ja) * 2006-01-12 2009-06-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒドロキシアルキルアリールアミド誘導体
WO2007087129A2 (en) * 2006-01-12 2007-08-02 Merck & Co., Inc. Fluorinated arylamide derivatives
EP1991226B1 (en) 2006-02-28 2013-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
US8030344B2 (en) * 2007-03-13 2011-10-04 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2008113255A1 (fr) * 2007-03-16 2008-09-25 The Institute Of Radiation Medicine, Academy Of Military Medical Sciences, Pla Dérivés de benzamide avec activité antiproliférative, leurs préparations pharmaceutiques
CN101808518A (zh) * 2007-06-27 2010-08-18 默沙东公司 作为组蛋白脱乙酰酶抑制剂的吡啶基和嘧啶基衍生物
EP2170076B1 (en) 2007-06-27 2016-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
AU2008307575A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Merck Sharp & Dohme Corp. N-hydroxy-naphthalene dicarboxamide and N-hydroxy-biphenyl-dicarboxamide compounds as histone deacetylase inhibitors
MX2010008021A (es) * 2008-01-29 2010-08-04 Hoffmann La Roche Nuevos derivados de n-(2-amino-fenil)-amida.
BRPI0912399A2 (pt) 2008-05-16 2016-01-12 Hoffmann La Roche n-(2-amino-fenil)-acrilamidas
WO2010028192A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Repligen Corporation Compositions including 6-aminohexanoic acid derivatives as hdac inhibitors
KR20110117194A (ko) 2009-02-23 2011-10-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 암 치료를 위한 신규한 오르토-아미노아미드
KR101220328B1 (ko) * 2009-07-13 2013-01-09 한국화학연구원 벤조사이오펜 화합물
US10059723B2 (en) 2011-02-28 2018-08-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US8957066B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
AU2014228344C1 (en) 2013-03-15 2019-02-07 Biomarin Pharmaceutical Inc. HDAC inhibitors
EP3752497A1 (en) * 2018-02-16 2020-12-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. P300/cbp hat inhibitors
CN111848573B (zh) * 2019-04-30 2023-04-07 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 苯并噻吩酰胺类化合物及其制备方法和用途
EP4061356A4 (en) * 2019-11-19 2024-03-20 Nibn The Nat Institute For Biotechnology In The Negev Ltd NOVEL BENZOTHIOPHENE DERIVATIVES AND THEIR USE TO STIMULATE MITOCHONDRIAL RENEWAL
CN111285844B (zh) * 2020-02-24 2022-08-12 河南师范大学 具有生物活性的苯并噻吩取代酰胺类化合物及其合成方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4115184A1 (de) * 1991-05-09 1992-11-12 Bayer Ag Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide
US5369108A (en) * 1991-10-04 1994-11-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and methods of use thereof
US5700811A (en) * 1991-10-04 1997-12-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and method of use thereof
JPH11335375A (ja) 1998-05-20 1999-12-07 Mitsui Chem Inc ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を有するベンズアミド誘導体
WO2001018171A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel class of cytodifferentiating agents and histone deacetylase inhibitors, and methods of use thereof
DE60005545D1 (de) 1999-10-27 2003-10-30 Millennium Pharm Inc Pyridyl enthaltende spirocyclische verbindungen als inhibitoren der fibrinogen-abhängigen blutplättchen aggregation
DK1233958T3 (da) 1999-11-23 2011-10-17 Methylgene Inc Hæmmere af histondeacetylase
DK1378510T3 (da) 2001-03-19 2006-10-16 Ono Pharmaceutical Co Triazaspiro[5.5]undecan-derivater og lægemidler indeholdende disse som en aktiv bestanddel
FR2825706B1 (fr) 2001-06-06 2003-12-12 Pf Medicament Nouveaux derives de benzothienyle ou d'indole, leur preparation et leur utilisation comme inhibiteurs de proteines prenyl transferase
US6777425B2 (en) * 2001-06-13 2004-08-17 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Isoquinoline compounds having antiinfective activity
AR034897A1 (es) * 2001-08-07 2004-03-24 Hoffmann La Roche Derivados n-monoacilados de o-fenilendiaminas, sus analogos heterociclicos de seis miembros y su uso como agentes farmaceuticos
US7868204B2 (en) * 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US6897220B2 (en) * 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
KR20040048411A (ko) * 2001-09-14 2004-06-09 메틸진, 인크. 히스톤 데아세틸라아제의 억제제
EP1485365B1 (en) 2002-03-13 2008-05-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
CA2476067C (en) 2002-03-13 2011-09-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Carbonylamino-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
PL212089B1 (pl) 2002-03-13 2012-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Związki heterocykliczne jako inhibitory deacetylazy histonowej, kompozycja farmaceutyczna je zawierająca, ich zastosowanie, sposób wytwarzania, sposób wykrywania lub identyfikacji HDAC oraz kompozycja
TWI319387B (en) 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
GB0209715D0 (en) 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200413372A (en) 2002-09-18 2004-08-01 Ono Pharmaceutical Co Derivatives of triazaspiro [5.5] undecane and medicants using such derivatives as effective ingredient
WO2004026264A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Genelabs Technologies, Inc. Novel aromatic compounds possessing antifungal or antibacterial activity
EP1641458A2 (en) 2002-12-27 2006-04-05 Schering Aktiengesellschaft Pharmaceutical combinations of phthalazine vegf inhibitors and benzamide hdac inhibitors
PL378405A1 (pl) 2003-02-04 2006-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pochodne malonoamidu jako inhibitory <$Egamma> - sekretazy
US7208491B2 (en) 2003-02-07 2007-04-24 Hoffmann-La Roche Inc. N-monoacylated o-phenylenediamines
EP1663953A1 (en) 2003-09-24 2006-06-07 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
EP1677731A4 (en) 2003-10-09 2009-05-06 Aton Pharma Inc THIOPHENE AND BENZOTHIOPHENE DERIVATIVES OF HYDROXAMIC ACID
AU2005225471B2 (en) 2004-03-26 2011-05-12 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
EP1874294A4 (en) 2005-04-20 2010-12-01 Merck Sharp & Dohme HYDROXAMIC ACID DERIVATIVES OF BENZOTHIOPHENE WITH CARBAMATE, UREA, AMIDE AND SULFAMIDE SUBSTITUTIONS
CN101163690A (zh) 2005-04-20 2008-04-16 默克公司 苯并噻吩异羟肟酸衍生物
JP2009523726A (ja) * 2006-01-12 2009-06-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒドロキシアルキルアリールアミド誘導体
WO2007087129A2 (en) * 2006-01-12 2007-08-02 Merck & Co., Inc. Fluorinated arylamide derivatives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514261A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 レプリジェン コーポレーション ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2018012718A (ja) * 2011-02-28 2018-01-25 バイオマリン ファーマシューティカル インク ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2019065037A (ja) * 2011-02-28 2019-04-25 バイオマリン ファーマシューティカル インク ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2016511237A (ja) * 2013-02-01 2016-04-14 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. 選択的hdac3阻害剤
JP2015157788A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人佐賀大学 モノフルオロマロン酸誘導体の製造方法
JP2022516922A (ja) * 2019-01-02 2022-03-03 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ フッ素含有置換ベンゾチオフェン化合物ならびにその医薬組成物および応用
JP7329052B2 (ja) 2019-01-02 2023-08-17 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ フッ素含有置換ベンゾチオフェン化合物ならびにその医薬組成物および応用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006115845A1 (en) 2006-11-02
AU2006240258A1 (en) 2006-11-02
US20090082308A1 (en) 2009-03-26
EP1874295A1 (en) 2008-01-09
CA2605110A1 (en) 2006-11-02
EP1874295A4 (en) 2009-08-12
US7834034B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536926A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
JP5501227B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としての4−カルボキシベンジルアミノ誘導体
EP1945617B1 (en) Histone deacetylase inhibitors with aryl-pyrazolyl motifs
US20090012075A1 (en) Fluorinated Arylamide Derivatives
US8168658B2 (en) Inhibitors of histone deacetylase
JP2009523726A (ja) ヒドロキシアルキルアリールアミド誘導体
US8158825B2 (en) Modified malonate derivatives
JP2009514859A (ja) 置換ニコチンアミド化合物
JP2010531358A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのピリジル及びピリミジニル誘導体
JP2009535333A (ja) 二置換アニリン化合物
JP2009537529A (ja) アリール縮合スピロ環化合物
US20110130361A1 (en) Silicon derivatives as histone deacetylase inhibitors
JP2009516743A (ja) スピロ環状化合物
JP2010540630A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのn−ヒドロキシ−ナフタレンジカルボキサミド及びn−ヒドロキシ−ビフェニル−ジカルボキサミド化合物
US7772238B2 (en) Benzothiophene hydroxamic acid derivatives
US7872024B2 (en) Benzothiophene hydroxamic acid derivatives with carbamate, urea, amide and sulfonamide substitutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110415