JP2008536499A - ブタサーコウイルス産生アッセイ - Google Patents

ブタサーコウイルス産生アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008536499A
JP2008536499A JP2008506739A JP2008506739A JP2008536499A JP 2008536499 A JP2008536499 A JP 2008536499A JP 2008506739 A JP2008506739 A JP 2008506739A JP 2008506739 A JP2008506739 A JP 2008506739A JP 2008536499 A JP2008536499 A JP 2008536499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
circovirus
orf2
adherent
orf1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408998B2 (ja
Inventor
パトリス アリベルト
リオネル ピエール キュピヤルド
ジャン レイエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merial Ltd
Original Assignee
Merial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merial Ltd filed Critical Merial Ltd
Publication of JP2008536499A publication Critical patent/JP2008536499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408998B2 publication Critical patent/JP5408998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/10011Circoviridae
    • C12N2750/10051Methods of production or purification of viral material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses

Abstract

本発明は、サーコウイルスに感染した宿主動物宿主細胞の培養物のウイルス価を決定するための方法を提供する。本発明のFACSに基づく方法は、細胞培養培地上清中の宿主細胞、及び固体支持体に接着している細胞の生存率を決定することを含む。ウイルス抗原ORF1及びORF2を発現した細胞の割合を検出し測定することによって、培養宿主細胞のウイルス量を決定し得る。ウイルス収量は、例えば宿主細胞が無血清培地に移送されてから5〜7日で上清の細胞中の両方の抗原を検出及び測定することによって確定し得る。本発明の方法は、迅速な定量的データをもたらすことができる。これによって、インキュベーション期間に亘るウイルス産生の繰り返しのインプロセスモニタリング及び最も適切な収穫時点の即時の選択が可能となる。

Description

関連出願
本出願は、その内容が参照により本明細書中に明確に組み込まれている、2005年4月13日に出願した米国仮出願第60/670,892号の優先権を主張するものである。
参照による組込み
該文献中又はその手続遂行において引用された全ての文献(「出願引用文献」)、出願引用文献中で引用され又は参照された全ての文献、本明細書において引用され又は参照された全ての文献(「本明細書における引用文献」)、及び本明細書における引用文献中で引用され又は参照された全ての文献は、本明細書において、若しくは本明細書において参照により組み込まれている任意の文献において記載されている任意の製品の、メーカーによる任意の取扱い説明書、説明書、製品規格、及び製品シートと共に、参照により本明細書中に組み込まれており、本発明の実施において使用され得る。
本発明は、蛍光抗体細胞選別による分析を用いたバッチインキュベーション産生プロセスにおける、ウイルス収量のインプロセスモニタリングの方法に関する。本発明はさらに、血清成分が欠乏している場合がある培地中のサーコウイルス感染細胞培養物のインプロセスモニタリングと収穫の方法に関する。
離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)は、最近認知された幼ブタの疾患である。カナダ、米国及びフランスで検出されたPMWS症候群は、体重の漸減によって、並びに頻呼吸、呼吸困難及び黄疸などの症状によって、臨床的に特徴付けられる。病理学的な見地からは、リンパ球又は肉芽腫性浸潤、リンパ節症、及びよりまれではあるが、肝炎、及びリンパ球性又は肉芽腫性腎炎によって顕在化する(Clark E. G. (1997) Proc. Am. Assoc. Swine Prac. 499-501、La Semaine Veterinaire No. 26, supplement to La Semaine Veterinaire 1996 (834)、La Semaine Veterinaire 1997 (857): 54、Nayar et al. (1997) Can.Vet. J. 38:385-387)。この疾患の治療及び予防は、現在のところない。しかし、いくつかの一連の証拠は、ブタサーコウイルスがPMWSの病原体であることを示唆する(Ellis et al. (1998) Can.Vet. J. 39:44-51)。サーコウイルスは、PMWSのブタから回収されており、ブタサーコウイルスに対する抗体が、この疾患を有するブタにおいて示されている。
様々な植物種及び動物種に見出され、一般にサーコウイルスと呼ばれるサーコウイルス科(Circoviridae)と称されるウイルスのファミリーは、環状一本鎖デオキシリボ核酸(ssDNA)を含有し、17〜23.5nmの平均直径を有する、丸く、エンベロープを持たないビリオンとして特徴付けられる。サーコウイルスのssDNAゲノムは、公知の最も小さなウイルスDNAレプリコンを表す。WO99/45956において開示されているように、The Sixth Report of the International Committee for the Taxonomy of Virusesによると、このファミリーのメンバーとして少なくとも6種類のウイルスが同定されている(Lukert et al. 1995, The Circoviridae, pp. 166-168. In Murphy, et al. (eds.) Virus Taxonomy, Sixth Report of the International Committee on Taxonomy of Viruses, Arch. Virol. 10 Supp1.)。
このファミリーに含まれる動物ウイルスは、ニワトリ貧血ウイルス(CAV)、嘴羽毛病ウイルス(BFDV)、ブタサーコウイルス(PCV)、及びハトサーコウイルスである。PCVは、最初はブタ腎細胞培養物から単離された。PCVは、細胞核内で複製され、大きな核内封入体を生成する。Murphy et al. (1999, Circoviridae p. 357-361, Veterinary Virology, 3rd ed. Academic Press, San Diego)を参照されたい。2種類のPCVであるPCVタイプ1(PCV1)及びPCVタイプ2(PCV2)が、現在認識されている。ブタ腎臓の連続細胞系PK−15(ATCC CCL31)の持続汚染物質として単離されたPCV1は、細胞培養物中に検出可能な細胞変性効果をもたらさず、実験感染後のブタに臨床疾患を発生させない(Allan G. (1995) Vet. Microbiol 44: 49-64、Tischer et al. (1982) Nature 295:64-66及びTischer et al. (1986) Arch. Virol 91:271-276を参照されたい)。
何人かの著者がごく最近になって、PCV株には病原性があり、PMWS症候群と関連する可能性があると考えた(Nayar et al. (1997) Can.Vet. J. 38: 385-387及びClark E. G. (1997) Proc. Am. Assoc. Swine Prac. 499-501)。Nayarらは、PCR技術を用いてPMWS症候群を有するブタ中にPCVのDNAを検出した。PCV2は、PCV1と対照的に、離乳ブタにおける離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)と、密接に関連付けられる(Allan et al. (1998) Eur. J. Vet. Diagn. Investig. 10:3-10、Ellis et al. (1998) Can.Vet. J. 39:44-51及びMorozov et al. (1998), J. Clin. Microbiol. 36:2535-2541を参照されたい)。
PCV1のヌクレオチド配列は、Mankertz et al. (1997) J. Virol. 71:2562-2566及びMeehan et al. (1997) J. Gen. Virol. 78:221-227に開示されており、PCV2のヌクレオチド配列は、Hamel et al. (1998) J. Virol. 72:5262-5267、Mankertz et al. (2000) Virus Res. 66:65-77及びMeehan et al. (1998) J. Gen. Virol. 79:2171-2179に開示されている。PCV2株は、WO00/01409に開示されており、European Collection of Cell Cultures, Centre for Applied Microbiology & Research, Porten Down, Salisbury, Wiltshire SP4 OJG, United Kingdomに預託されており、アクセッション番号V97100219、アクセッション番号V9700218、アクセッション番号V97100217、アクセッション番号V98011608、及びアクセッション番号V98011609が含まれる。WO00/77216もまた、PCV2について開示している。
13個ものオープンリーディングフレーム(ORF)が、PCV2ゲノム中に同定された。代わりにORF4として示されたORF1(Meehan et al., (1998))は、ヌクレオチド398〜4342(GenBankアクセッション番号AF055392)を含み、予測分子量37.7kDのタンパク質をコードする可能性を有する。代わりにORF13として示されたORF2(Meehan et a1., (1998))は、1〜314に結合したヌクレオチド1381〜1768を含み(GenBankアクセッション番号AF055392)、予測分子量27.8kDのタンパク質をコードし得る。PCV2のORF1〜13のさらなる説明は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれている米国特許第6,368,601号、米国特許第6,391,314号、米国特許第6,660,272号、米国特許第6,217,883号、米国特許第6,517,843号、米国特許第6,497,883号、並びにAU764379、EP1019510、MX221562、MX216996、RU2237492及びNZ505008に見出し得る。
PCV2のORF1は、PCV1単離物のORF1に非常に似ている(86%の同一性)(Meehan et al., (1998))。PCV1のORF1タンパク質は、部分的に特徴付けられており(Meehan et al., 1997、Mankertz et al., (1998) Virus genes 16:267-276)、ウイルス複製に必須であり、ウイルスDNA複製に関連している可能性が最も高いことが示されている。
それぞれのORF2の間のタンパク質配列の同一性は、ORF1間より低かったが(66%の同一性)、ORF2の各々は、トリサーコウイルスであるニワトリ貧血ウイルス(CAV)の主要な構造タンパク質のN末端領域において観察されるものと同様の、高度に保存されたN末端塩基性領域を共有した(Meehan et al., 1998)。最近、Mankertz et al., in (1998) J. Gen. Virol. 79:381-384は、PCV1単離物のORF2(Mankertz et al., 1998においてはORF1と示される)は、キャプシドタンパク質をコードすることを示唆した。PCV2のゲノムの転写解析はまだ公表されていない。PCV1単離物で得られた最近のデータは、ORF2転写物がスプライシングされていることを示した(Mankertz et al., 1998)。
現在までPCV2について公表された研究においては、野生分離株に由来する組織ホモジネート又は培養ウイルスを使用した。Tischer et al. ((1987) Arch Virol. 96:39-57)は、ブタ腎細胞が刺激を受けて、D−グルコサミン処理によって細胞周期のS期に入ることを報告する。しかし、D−グルコサミンは細胞培養において毒性であるために、この処理は注意深く行わなくてはならない(Allan et al. (2000) J. Vet. Diagn. Investigation. 12:3-14を参照されたい)。
米国仮出願第60/670,892号 WO99/45956 WO00/01409 WO00/77216 米国特許第6,368,601号 米国特許第6,391,314号 米国特許第6,660,272号 米国特許第6,217,883号 米国特許第6,517,843号 米国特許第6,497,883号 AU764379 EP1019510 MX221562 MX216996 RU2237492 NZ505008 Clark E. G. (1997) Proc. Am. Assoc. Swine Prac. 499-501 La Semaine Veterinaire No. 26, supplement to La Semaine Veterinaire 1996 (834) La Semaine Veterinaire 1997 (857): 54 Nayar et al. (1997) Can.Vet. J. 38:385-387 Ellis et al. (1998) Can.Vet. J.39:44-51 Lukert et al. 1995, The Circoviridae, pp. 166-468. In Murphy, et al. (eds.) Virus Taxonomy, Sixth Report of the International Committee on Taxonomy of Viruses, Arch. Virol. 10 Supp1. Murphy et al. (1999, Circoviridae p. 357-361, Veterinary Virology, 3rd ed. Academic Press, San Diego) Allan G. (1995) Vet. Microbiol 44: 49-64 Tischer et al. (1982) Nature 295:64-66 Tischer et al. (1986) Arch. Virol 91:271-276 Allan et al. (1998) Eur. J. Vet. Diagn. Investig. 10:3-10 Morozov et al. (1998), J. Clin. Microbiol. 36:2535-2541 Mankertz et al. (1997) J. Virol. 71:2562-2566 Meehan et al. (1997) J. Gen. Virol. 78:221-227 Hamel et al. (1998) J. Virol. 72:5262-5267 Mankertz et al. (2000) Virus Res. 66:65-77 Meehan et al. (1998) J. Gen. Virol. 79:2171-2179 Meehan et al., (1998) Meehan et al., 1997 Mankertz et al., (1998) Virus genes 16:267-276 Mankertz et al., in (1998) J. Gen. Virol. 79:381-384 Mankertz et al., 1998 Tischer et al. ((1987) Arch Virol. 96:39-57) Allan et al. (2000) J. Vet. Diagn. Investigation. 12:3-14
高収量のサーコウイルスが可能となるように、例えば、PCV1、PCV2及び他のサーコウイルスを含めたサーコウイルスを培養する方法に対する必要性が依然としてある。このような方法は、PMWSに対するワクチンとして、特にPCV2抗原の調製のために有利であろう。本発明は、このような必要性に対処する。本発明は、バッチ培養中のウイルス産生の進行状況のインプロセスモニタリングを可能にする、感染性又は抗原性の量を増殖させ、定量化し、サーコウイルス、特にブタサーコウイルス(PCV)に対する抗体を決定する方法に関する。
ブタサーコウイルスは、ブタ組織培養物中で汚染物質として検出することができるが、ウイルスの大規模なバッチ培養が成功するためには、ウイルス産生の進行状況の連続モニタリングを可能にし、最適化した収量を得るための迅速なアッセイを必要とする。したがって本発明の目的は、ORFの動的発現を調べることができるように、インビトロでブタサーコウイルスなどのサーコウイルスの培養の進行状況をモニタリングする方法を開発することであった。生ワクチンとして不活化PCV又は非病原性PCV株を必要とし得るワクチン産生のために、細胞培養物のウイルス収量を増加させることも意図した(例えば、様々な細胞培養物への適応後、及び/又は変異誘発物質による感染細胞培養物の処理後、又はPCVの遺伝子組換え後の、非病原性PCV株の選択によって)。さらに、増殖ブタサーコウイルスから得た抗原性材料は、診断の目的のために用いることもできる。したがって、ワクチン又は他の目的に適切なウイルス粒子を提供する条件下で、サーコウイルスのバッチ細胞培養の進行状況を定期的且つ迅速にモニタリングできる必要性がある。その目的のために現在用いられている労働集約的で時間のかかる方法ではなく、迅速に結果を出すことができるモニタリング方法に対する必要性が存在する。
本出願中の任意の文献の引用又は確認は、これらの文献が本発明に対する従来技術として利用できることを認めるものではない。
本発明は、ウイルスの最適収量が得られるように、サーコウイルスに感染した細胞培養物のインプロセスモニタリング及び有用な収穫時点の迅速な決定のためのFACSに基づく手順を提供する。この方法は、サーコウイルス感染宿主細胞の種培養物を用意し、バッチ培養物にそれを接種し、種培養物をインキュベーションし、培養細胞の一定分量を取り出し、上清の細胞及び接着細胞を分離し、それらの基質から接着細胞を離間し、宿主細胞生存率を決定し、FACSによりORF1陽性細胞及びORF2陽性細胞の割合を決定することによって、培養物の収穫時点を決定することを包含する。
本発明の一態様は、宿主細胞の培養によるサーコウイルス抗原の産生を検出する、FACSに基づく方法を提供し、この方法は、サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物から、非接着宿主細胞集団及び基質に接着している宿主細胞集団を含む試料を得るステップと、試料からその非付着宿主細胞を単離するステップと、試料から接着宿主細胞及びその基質を単離し、接着宿主細胞を基質から離間するステップと、非接着宿主細胞及び離間した接着宿主細胞とORF1特異抗体とを接触させることによって、前記細胞中のORF1の量を決定するステップと、非接着宿主細胞及び離間した接着宿主細胞とORF2特異抗体とを接触させることによって、前記細胞中の感染細胞の割合を決定するステップと、試料中のORF1陽性細胞及びORF2陽性細胞の割合と試料中のサーコウイルスの量とを関連付けるステップとを包含し得る。
本方法の様々な実施形態において、サーコウイルスはPCV2でよい。様々な実施形態において、宿主細胞株は、PK−15又は他の適切な細胞系でよい。しかし、本発明のこの方法は、単離した宿主細胞上で培養され、利用可能なウイルス抗原特異抗体がある、任意のサーコウイルス産生の検出及びインプロセスモニタリングのために有用に適用することができることが意図されている。
本発明の他の態様は、培養宿主細胞からのサーコウイルスの産生のインプロセスモニタリングのためのFACSに基づく方法を提供し、この方法は、サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物から時間依存性の複数の試料(一連の各試料は、非接着宿主細胞集団及び基質に接着している宿主細胞集団を含む)を得るステップと、細胞培養物の各試料からその非付着宿主細胞を単離するステップと、細胞培養物の各試料から接着宿主細胞及びその基質を単離し、基質から接着宿主細胞を離間するステップと、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって試料中の宿主細胞生存率を決定するステップと、非接着宿主細胞及び離間した接着宿主細胞とORF1特異抗体とを接触させることによって、前記細胞中のORF1の量を決定し、それにより非接着細胞中及び離間した接着細胞中に存在するORF1陽性細胞の割合を決定するステップと、FACSによって細胞に結合している抗体の量を決定し、結合した抗体の量と細胞中に存在するORF1の量とを関連付けるステップと、非接着宿主細胞及び離間した接着宿主細胞とORF2特異抗体とを接触させることによって、前記細胞中のORF2の量を決定し、それにより非接着細胞中及び離間した接着細胞中に存在するORF2陽性細胞の割合を決定するステップと、FACSによって細胞に結合している抗体の量を決定し、結合した抗体の量と細胞中に存在するORF2の量とを関連付けるステップと、細胞生存率、ORF1及びORF2のレベルの変化をグラフ化することによって、宿主細胞培養物中のサーコウイルスの産生の時間経過を決定するステップとを包含する。
本発明のこの方法の一実施形態では、細胞生存率は、ヨウ化プロピジウム及びフローサイトメトリーによって決定することができる。
本発明のこの方法の様々な実施形態において、サーコウイルスは、PCV2でよく、宿主細胞株はPK−15でよいが、この方法は、この株のサーコウイルス/宿主細胞の組合せのみに適用できると解釈されるべきではない。
しかし、本発明の他の態様は、例えばワクチンの調製に有用であり得る収量のサーコウイルスを産生する方法であり、この方法は、ORF1の発現のインプロセスモニタリングによってサーコウイルスの種培養物を調製するステップと、サーコウイルスの種培養物を宿主細胞培養物に接種するステップと、ウシ胎仔血清の非存在下で宿主細胞培養物をインキュベートするステップと、(i)宿主細胞生存率、並びに(ii)宿主細胞によるORF1及びORF2発現をモニタリングするステップと、ORF2発現が宿主細胞培養物の非接着細胞及び接着細胞中でほぼ同一である場合、宿主細胞培養物からサーコウイルスを収穫するステップとを包含する。
本発明のこの態様の様々な実施形態において、種培養物中のサーコウイルスの収量は、蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を使用して、上清の宿主細胞中のサーコウイルスORF1及びORF2抗原の発現をモニタリングすることによって決定することができ、ORF2が非接着細胞によって発現した場合に、種培養物が収穫される。
本発明のこの態様の様々な実施形態において、細胞生存率は、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって決定し得る。
本発明のこの方法の様々な実施形態において、サーコウイルスはPCV2でよく、宿主細胞株はPK−15でよいが、この方法は、この株のサーコウイルス/宿主細胞の組合せのみに適用できると解釈されるべきではない。しかし、本発明のこの方法は、単離した宿主細胞上で培養され、利用可能なウイルス抗原特異抗体がある、任意のサーコウイルス産生の検出及びインプロセスモニタリングのために有用に適用することができることが意図されている。
本開示において、特に特許請求の範囲及び/又は段落において、「含む(comprises)」、「含んだ」、「含んでいる」などの用語は、米国特許法に帰する意味を有することができ、例えば、それらは「含む(includes)」、「含まれた」、「含まれている」などを意味することができ、「から本質的になっている」及び「から本質的になる」などの用語は、米国特許法に帰する意味を有し、例えば、明確に列挙していない要素を許容するが、従来技術で見出される要素、又は本発明の基礎的若しくは新規な特徴に影響を及ぼす要素は除外することに留意されたい。
これら及び他の実施形態が、開示され、又は下記の詳細な説明から明らかであり、それらに包含される。
例として示され、記載する特定の実施形態のみに本発明を限定することを意図していない下記の詳細な説明は、参照により本明細書中に組み込まれている添付図面と共に最もよく理解され得る。
様々な文献が、下記文中に引用されており、様々な文献が、下記文中に引用した文献中に参照され又は引用されている。このような文献のいずれも本発明に対して実際従来技術であることは認めない。本明細書において引用した全ての文献、及び本明細書において引用した文献中で参照され又は引用された全ての文献は、参照により本明細書中に組み込まれている。
本明細書で使用する場合「フローサイトメーター」という用語は、液体培地中で懸濁している粒子に第1の波長の光を照射し、同一波長又は異なる波長の光を検出することができる任意の装置を示し、検出された光は細胞又は細胞上の指標の存在を示す。「フローサイトメーター」は、粒子又は細胞を、第2の光を発しない他の粒子又は細胞から単離することができるセルソーターに連結され得る。細胞表面上の指標は、これらに限定されないがFITCなどのフルオロフォアに結合している抗体でもよく、蛍光抗体細胞選別(FACS)を実現する。
本明細書で使用する場合「宿主細胞」という用語は、ウイルス、好ましくはサーコウイルスの感染及び複製のための宿主である単離された細胞を示す。
本明細書で使用する場合「接着細胞」という用語は、インビトロで増殖し、基質に付着している動物細胞を示す。基質は培養物容器の表面でもよく、又はバッチ細胞培養物中の場合は、CYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)ビーズなどの微粒子固体支持体でもよい。このような細胞は、これに限定されないがトリプシンなどのプロテアーゼを用いた制御条件下での消化を含めた、細胞内マトリックスの酵素消化を必要とする方法によって、根底にある固体支持体から取り出し得る。反対に、「非接着細胞」という用語は、培養期間中に基質から離れている培養細胞を示す。
本明細書で使用する場合、遺伝子、遺伝子座又はその転写物は、イタリック体の識別子を有し、それらから発現したタンパク質又はポリペプチドは、イタリック体でない識別子を有する。
本明細書で使用する場合「ORF1」及び「ORF2」という用語は、それぞれオープンリーディングフレームORF1及びORF2から発現したサーコウイルス抗原を示す(Meehan et al.,((1998)J.Gen.Virol.78:221-227)により示されたように)。ORF1は初期のレプリカーゼで、ORF2はウイルスキャプシドをもたらすポリペプチドであると考えられている。13個のオープンリーディングフレーム(ORF)が、PCV2ゲノム中で同定されている。PCV2のORFのさらなる説明は、その内容全体が参照により本明細書中に組み込まれている米国特許第6,368,601号、米国特許第6,391,314号、米国特許第6,660272号、米国特許第6,217,883号、米国特許第6,517,843号、米国特許第6,497,883号、並びにAU764379、EP1019510、MX221562、MX216996、RU2237492及びNZ505008に見出し得る。PCV2の各ORFに割り当てられた様々な識別子間の対応関係を、下記の実施例1に示す。本明細書で使用する場合、ORF1及びORF2は、(上記で参照した特許中に示されているように)それぞれORF4及びORF13に相当する。
「インプロセス」という用語は、培養の期間に亘るウイルス感染細胞の培養を含めた、細胞及びウイルス培養の特徴を示すパラメーターのモニタリングを示す。モニタリングは、培養培地のpH又は酸素含量のモニタリングなどの、連続モニタリングでもよく、或いは選択した時点で試料を培養物から取り出す定期的モニタリングでもよく、細胞生存率又はウイルス抗原含量などのパラメーターが検出及び測定され、パラメーターが培養時間に対してグラフ化される。
本明細書で使用する場合「種培養物」という用語は、サーコウイルスなどの選択されたウイルスに感染し、次いでウイルス価を増加可能にする一定期間インキュベーションされた宿主細胞の培養物を示す。必ずしもそうではないが、通常種培養物の量は、種培養物を与えられるそれに続く本培養物又は発酵培地の量未満である。
長年の法律規則に従って、特許請求の範囲を含めて本明細書で使用する場合、「1つの(a)」及び「1つの(an)」という用語は、「1」又は「複数」を意味すると理解される。
略語:ORF、オープンリーディングフレーム;ORF、ORFをコードするヌクレオチド配列;PK、ブタ腎臓;PCV、ブタサーコウイルス;PK−15、ブタ腎細胞;FACS、蛍光抗体細胞選別;ELISA、酵素結合免疫吸着検定法;Mab、モノクローナル抗体;FITC、フルオレセインイソチオシアネート;IgG、免疫グロブリンG;PBS/BSA、リン酸緩衝生理食塩水/ウシ血清アルブミン
本発明は、サーコウイルス、特にブタサーコウイルスに感染した宿主動物細胞培養物のウイルス収量を決定する方法を提供する。しかし本発明の方法は一般に、特にバッチ培養手順の間に、細胞培養物上で増殖したサーコウイルスの任意の他の株又は種類に適用できる。本発明の方法は特に、ブタサーコウイルス株PCV2のバッチ培養物のウイルス収量をモニタリングするために有用である。
本発明のFACSに基づく方法は、細胞培養培地上清中の宿主細胞、及びこれらに限定されないがCYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)などの固体支持体に接着している細胞の生存率を決定することを含む。培養宿主細胞のウイルス量は、非接着細胞及び離間した接着細胞中に存在するORF1陽性細胞の割合を決定し、非接着細胞及び離間した接着細胞中に存在するORF2陽性細胞の割合を決定し、試料中のORF1陽性細胞及びORF2陽性細胞の割合と試料中のサーコウイルスの量を関連付けることによって測定される。ウイルス収量は、例えば宿主細胞が無血清培地に移送されてから5〜7日目に上清の細胞中の両方の抗原を検出及び測定することによって確定される。
したがって本発明の一実施形態は、ORF1とORF2のどちらかに特異的なモノクローナル抗体を使用して、フローサイトメトリーによってウイルスタンパク質のPK−15宿主細胞中の免疫検出に基づいた、PCV2の滴定に適切である新規なアッセイである。さらに、PK−15細胞増殖の動態も、フローサイトメトリーによってモニタリングできる。本発明の方法の迅速さによって、高ウイルス収量を達成するために最適な収穫時点を決定することが可能となる。付随的コストの削減を伴って細胞のインキュベーション期間を最小化する一方で、例えばワクチンの産生のために有用なウイルス収量を得られる収穫時点を選択することができる。本発明の方法は、迅速に定量的データをもたらす。これによって、インキュベーション期間に亘るウイルス産生の繰り返しのモニタリング、及び最も適切な収穫時点の即時の選択が可能となる。
ウイルス価を測定する従来の方法は、はるかに遅く、数えられるプラークを形成するために検査試料の長期間に亘る培養を伴う。ORF2モノクローナル抗体に基づいたELISAを使用した免疫蛍光検出に基づいた、PK−15細胞上で増殖するウイルスの従来のプレートアッセイは、時間がかかり労働集約的であり、有用な結果を得るために数日が必要となる。
本発明の一態様は、バッチ培養の時間経過において培養宿主細胞の生存特性を迅速に決定する方法である。この方法は、ウイルス産生のための任意細胞培養のモニタリングのために有用であり適切であるが、この方法は、ワクチン産生用PCV2サーコウイルスのバッチ産生のための、PK−15細胞の細胞培養物のインプロセス制御のために特に有用である。
本発明の方法のこの態様において、及び図1において例示されるように、バッチ細胞培養物の試料を、上清の(非接着性)細胞の集団及び固体基質に接着した細胞の集団に分ける。宿主のPK−15細胞の培養に使用するための基質は、例えばCYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)ビーズであるが、組織培養の当業者に公知の任意の他の適切な材料を選択することができる。高密度の基質ビーズは、重力によって沈降し、非接着細胞を有する上清の培養培地は、吸引、デカンテーション、遠心分離などの種々の方法のいずれかによって取り出される。次いで基質に接着した細胞は、例えばトリプシン処理によって基質から離間することができ、細胞自体への損傷が最小の状態で、基質からの細胞の最大離間時点を確立するために、消化離間の程度が顕微鏡下でモニタリングされる。離間した細胞は回収され、2種類の所望の細胞集団の第2の集団をもたらす。
本明細書に記載するのは、これらに限定されないがPCV2などのサーコウイルスのORF1又はORF2タンパク質の1種又は複数のエピトープを特異的に認識することができる抗体の産生方法である。このような抗体には、それだけに限らないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、FAb発現ライブラリーによって産出したフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び上記のいずれかのエピトープ結合フラグメントが挙げられ得る。有利には、本発明で使用される抗体は、サーコウイルスのORF1及びORF2遺伝子によって発現した、ORF1又はORF2タンパク質のいずれかに特異的なモノクローナル抗体である。最も有利には、ORF1又はORF2タンパク質は、サーコウイルスPCV2によって発現する。
抗体産生のために、様々な宿主動物を、単離したORF1又はORF2ポリペプチド又はその免疫原性ペプチドの注射によって免疫化し得る。このような宿主動物には、ほんの数例を示しても、それだけに限らないが、ウサギ、マウス、及びラットが挙げられる。様々なアジュバントを宿主種に応じて、免疫応答を増強させるために使用することができ、それだけに限らないが、フロイントのアジュバント(完全及び不完全)、水酸化アルミニウムなどのミネラルゲル、リゾレシチンなどの表面活性物質、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、並びにBCG(カルメットゲラン桿菌)及びコリネバクテリウム・パルヴムなどの潜在的に有用なヒトアジュバントが挙げられる。免疫化ステップの完了に続いて、ORF1又はORF2タンパク質と反応する抗血清を回収して、所望であればポリクローナル抗ORF1(又は抗ORF2)タンパク質抗体が単離され得る。
ポリクローナル抗体は、標的遺伝子産物、又はその抗原性機能的誘導体などの抗原で免疫化した動物の血清に由来する抗体分子の不均質な集団である。ポリクローナル抗体の産生のために、上述したような宿主動物は、これも上述したようなアジュバントを追加したORF1又はORF2タンパク質の注射によって免疫化され得る。
特定の抗原に対する抗体の均質な集団であるモノクローナル抗体は、培養物中の連続細胞系によって抗体分子の産生をもたらす任意の技術によって得ることができる。これらには、それだけに限らないが、ハイブリドーマ技術(Kohler & Milstein (1975) Nature 256: 495-497、及び米国特許第4,376,110号)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al. (1983) Immunology Today 4: 72、Cole et al. (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80: 2026-2030)、及びEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al. (1985) Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy Alan R. Liss, Inc. pp. 77-96)が挙げられる。手短に言えば、免疫化されたマウスから脾臓細胞を収穫し、不死化細胞(すなわち、骨髄腫細胞)と融合して、抗体産生ハイブリドーマをもたらす。ハイブリドーマは、ORF1又はORF2タンパク質と特異的に反応するモノクローナル抗体の産生のために免疫化学的に選別することができる。オーダーメードのポリクローナル抗血清及びモノクローナル抗体を得るための商業用供給源も利用できる。例えば、HTI Bio-Products,Inc.社(Ramona, Calif.)は、オーダーメードの抗体、抗血清、腹水及びハイブリドーマ系を産生する。
従来のモノクローナル抗体を産生し、単離し、精製するための手順は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれているCassone et al. (1988) J. Med. Microbiol. 27: 233-238、Hancock & Evan Production and Characterization of Antibodies against Synthetic Peptides pp23-33 in Immunochemical Protocols ed. M. M. Manson, (1992) (Humana Press, Totowa, N.J.)、Goding, J. W., Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 2d ed., (1986) (Academic Press Ltd., London)及びLam & Mutharia, "Antigen-Antibody Reactions," pp104-132 in Methods for General and Molecular Bacteriology, ed. P. Gerhardt, (1994) (ASM Press, Washington, D.C.)に記載されたものと類似であってもよい。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDを含めた任意の免疫グロブリンのクラス及び任意のそのサブクラスでよい。本発明のMAbを産生するハイブリドーマは、インビトロ又はインビボで培養し得る。インビボでの高力価のMAbの産生によって、これは現在好ましい産生方法となっている。
或いは、これらだけに限らないが、米国特許第4,946,778号、Bird (1988) Science 242: 423-426、Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. 85: 5879-5883、及びWard et al. (1989) Nature 334: 544-546などの単鎖抗体の産生のための記載された技術は、ORF1又はORF2タンパク質特異抗体を産生するために適応させることができる。単鎖抗体は、アミノ酸架橋を介してFv領域の重鎖及び軽鎖フラグメントを結合することによって形成し、単鎖ポリペプチドをもたらす。
特定のエピトープを認識する抗体フラグメントは、公知の技術によって生成され得る。例えば、このようなフラグメントには、それだけに限らないが、抗体分子のペプシン消化によって生成することができるF(ab’)フラグメント、及びF(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を減少させることによって生成することができるFabフラグメントなどが挙げられる。或いは、Fab発現ライブラリーは、所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントを迅速で容易な同定を可能にするように構成され得る(Huse et al. (1989) Science 246: 1275-1281)。
本発明により作製された抗体は、ORF1若しくはORF2タンパク質を含有する場合がある、細胞中又は細胞上、細胞抽出物、或いは他の生物学的製剤中の、ORF1(又はORF2)タンパク質を検出するために使用することができる。さらに、このような抗体は、抗原/抗体複合体を検出できるように検出分子で標識されることができる。適切な標識には、様々な酵素、蛍光分子、放射活性標識、化学発光分子などが含まれる。例えば、抗体を標識するのに有用な酵素には、西洋わさびペルオキシダーゼ及びアルカリホスファターゼが含まれる。蛍光標識には、それだけに限らないが、フルオレセイン、ローダミン、塩化ダンシル又はフィコエリトリンが挙げられる。
2種類の細胞集団の細胞生存率は、下記の実施例2に記載のように、一定分量の単離された細胞集団と、生育不能細胞によってのみ細胞核へ取り込まれるヨウ化プロピジウムとを混合することによって決定される。染色細胞をフローサイトメトリーで分析し、例えば図2に示されているように総細胞数、並びに図3に示されているように試料集団中の生細胞と死細胞の割合を得る。
宿主細胞の細胞生存率測定に加えて、本発明の方法は、これも下記の実施例2に記載されているように、単離された細胞集団とウイルス抗原ORF1及びORF2に特異的な抗体とを接触させるステップをさらに含む。次いで細胞を洗浄し、これも実施例2に記載されているように、フローサイトメーターによって細胞結合蛍光を測定する前に、これらに限定されないがFITCなどのフルオロフォアで標識された抗IgG抗血清と接触し得る。
培地中にウシ胎仔血清を有する1リットルのバッチ培養物中で増殖したPK−15細胞上のPCV2ウイルスの増殖についての例示的な細胞生存率の結果を、図2、3及び4に示す。例えば、5日間のインキュベーション後の1つの実験において、全培養細胞集団の約50%は、培地上清中に存在し、大部分は死んでいた。これは、CYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)基質に接着し、生存していた残りの50%の細胞と対照的であった。
ウシ胎仔血清を含有するバッチ培養物中のウイルス産生の測定によって、ORF1は1日目及び2日目に一時的に、基質接着細胞中にのみ発現したことが示された。ORF1は、例えば図6において示されるように3日目から5日目にのみ、上清の(又は非接着)細胞中に検出された。ウイルスキャプシド抗原ORF2は、図6に示されているようにインキュベーションの第1日目以降インキュベーション期間に亘って連続増加を伴い、上清の非接着細胞中にのみ検出可能であった。
本発明の方法は、収穫時点まで上清(したがって大部分が死んだ)細胞中に発現するORF1及びORF2を検出することによって、サーコウイルス及び感染細胞の検出及びモニタリングを可能にする。これらのデータを得るときの迅速性によって、細胞培養物の感染の進行状況のたびたびの定期的なモニタリングを可能にする。次いで、例えばワクチン開発及び産生において使用するのに十分な質及び量のウイルスの究極の産生のために、大きなバッチの宿主細胞培養物を接種するのに適した高収量のウイルスを得る時点で、この培養物は収穫され得る。
本発明の方法の使用の結果として開発された種培養物は、100〜1000リットル程度の量の大量の細胞培養物に接種するために使用することができる。この手順において、上記で決定されたORF2発現によって特に示されるような5日目又は他の時点で収穫された種培養物は、ウシ胎仔血清を含有する細胞培養培地を含む大規模な細胞培養物へと接種される。次いでPK−15細胞などの宿主細胞の生存率を、下記の実施例2に記載する方法によってモニタリングする。これには限定されないが約3日間でもよい当初のインキュベーション期間後に、細胞培養培地はウシ胎仔血清を含まない培地と交換することができ、インキュベーションは、例えば図7に示されるように、定期的なインプロセスの試料採取及び決定を伴い再び続けられる。
したがって本発明の他の態様は、FACSを使用してORF1及びORF2の産生をモニタリングすることによる、大規模な宿主細胞培養物中のサーコウイルス産生のインプロセスモニタリングである。実施例2に記載のように本発明の方法を使用して、所望のウイルス収量が一度得られれば培養物を収穫し得るように、従来の培養物をベースとする手順と比較した場合に、迅速により頻繁に細胞培養物をモニタリングしてもよい。例えば図7に示されるように、ウイルス特異抗原ORF1及びORF2の発現のために、培養物をモニタリングすることができる。通常、図7に示されているように、全ORF1及びORF2抗原の産生は、図7に例示されるように宿主細胞増殖のパターンを模倣する。例えば、下記の実施例5に記載するように、PK−15細胞上で増殖するPCV2のマーカーORF1及びORF2は、4日目から7日目に直線的に増加し、基質に接着した接着細胞及び培地上清中の非接着細胞の両方について、同様の増加パターンを示す。
培養培地からの血清の除去は、ウイルス抗原発現を減少させ、開始を遅らせるが、これは培養物が5日目に収穫された場合特に顕著である。しかし、(培養物の接種の時点から決定して)5日を超えて培養を連続することによって、ORF2抗原、すなわち成熟したウイルス粒子の収量を有意に増加させることができる(図7を参照のこと)。
したがって本発明は、ウイルスの最適収量が得られるように、サーコウイルスに感染した細胞培養物の、インプロセスモニタリング及び有用な収穫時点の迅速な決定のためのFACS手順を提供する。この方法は、サーコウイルス感染宿主細胞の種培養物を用意し、それでバッチ培養を接種するステップと、種培養物をインキュベーションするステップと、一定分量の培養細胞を取り出すステップと、上清の細胞及び接着細胞を分離するステップと、接着細胞をそれらの基質から離間するステップと、宿主細胞生存率を決定するステップと、FACSによって細胞試料中のORF1及びORF2の割合を決定するステップと、培養物の収穫時点を決定するプロセスとを含む。
本発明の一態様は、サーコウイルス抗原の産生が、オープンリーディングフレーム1(ORF1)及びオープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合に関連している、ウイルス感染宿主細胞の培養によってサーコウイルス抗原の産生を検出する蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を提供し、この方法は、サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物からの、非接着宿主細胞集団と、基質に接着している宿主細胞集団とを含む試料から、(i)非接着宿主細胞及び(ii)基質から離間した接着宿主細胞を単離するステップと、単離した非接着宿主細胞及び基質から離間した接着宿主細胞中に存在する、(i)オープンリーディングフレーム1(ORF1)陽性細胞の割合、及び(ii)オープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合を決定するステップとを含む。
本方法のこの態様の様々な実施形態において、サーコウイルスはPCV2でよい。様々な実施形態において、宿主細胞株はPK−15でよい。しかし、本発明のこの方法は、単離した哺乳動物宿主細胞上で培養され、利用可能なウイルス抗原特異抗体がある、任意のサーコウイルス産生の検出及びインプロセスモニタリングのために有用に適用することができることが意図されている。
本発明の他の態様は、細胞生存率、ORF1及びORF2のレベルの変化をグラフ化することによって、宿主細胞培養物中のサーコウイルス産生の時間経過を決定する、培養宿主細胞からのサーコウイルスの産生のインプロセスモニタリングのための、蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を提供し、この方法は、サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物からの、非接着宿主細胞集団と、基質に接着している宿主細胞集団とを含む試料から、(i)非接着宿主細胞及び(ii)基質から離間した接着宿主細胞を単離するステップと、非接着宿主細胞及び接着宿主細胞の生存率を決定するステップと、単離した非接着宿主細胞及び基質から離間した接着宿主細胞中に存在する、(i)オープンリーディングフレーム1(ORF1)陽性細胞の割合、及び(ii)オープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合を決定するステップとを含む。
本発明のこの方法の一実施形態では、細胞生存率は、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって決定される。
本発明のこの方法の様々な実施形態において、サーコウイルスはPCV2でよく、宿主細胞株はPK−15でよいが、この方法はこの株のサーコウイルス/宿主細胞の組合せのみに適用できると解釈されるべきではない。例えば、本発明の方法は、一般に、ニワトリ貧血ウイルス又は嘴羽毛病ウイルス及び適切なトリ宿主細胞などの宿主細胞に適用され得る。
さらに本発明の他の態様は、血清がない条件でサーコウイルスを産生する方法であり、したがってワクチンの調製に有用である。この方法は、ORF1の発現のインプロセスモニタリングによってサーコウイルスの種培養物を調製し、サーコウイルスの種培養物を宿主細胞培養物に接種するステップと、ウシ胎仔血清の非存在下で宿主細胞培養物をインキュベートするステップと、(i)宿主細胞生存率、並びに(ii)宿主細胞によるORF1及びORF2発現をモニタリングするステップと、ORF2発現が宿主細胞培養物の非接着細胞及び接着細胞中でほぼ同一である場合、宿主細胞培養物からサーコウイルスを収穫するステップとを含む。
本発明のこの態様の様々な実施形態において、種培養物中のサーコウイルスの収量は、蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を使用して、上清の宿主細胞中のサーコウイルスORF1及びORF2抗原の発現をモニタリングすることによって決定することができ、種培養物は、ORF2が非接着細胞によって発現した場合に収穫される。
本発明のこの態様の様々な実施形態において、細胞生存率は、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって決定し得る。
本発明のこの方法の様々な実施形態において、ウイルス感染宿主細胞培養物中のORF1及びORF2抗原の発現は、蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を使用してモニタリングでき、サーコウイルス抗原の産生は、オープンリーディングフレーム1(ORF1)及びオープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞FACSの割合と関連している。
本発明のこの方法の様々な実施形態において、サーコウイルスはPCV2でよく、宿主細胞株はPK−15でよいが、この方法は、この株のサーコウイルス/宿主細胞の組合せのみに適用できると解釈されるべきではない。しかし、本発明のこの方法は、単離した哺乳動物宿主細胞上で培養され、利用可能なウイルス抗原特異抗体がある、任意のサーコウイルス産生の検出及びインプロセスモニタリングのために有用に適用することができることが意図されている。
本発明は、本明細書に記載する特定の組成物、装置又は方法に限定されず、記載するものと同等である式又は方法ステップを有する任意の組成物は、本発明の範囲内に含まれることを理解すべきである。細胞培養物中の感染細胞の割合を決定するこの方法ステップは、説明した方法及びその同等と見なされる方法に従って、当業者がこの組成物を作製し使用することができるための例示にすぎない。ここに示し記載する本発明の形態は、本発明の好ましい実施形態を構成するが、本発明の全ての可能な形態を例示することは意図していないことも理解されよう。使用される言葉は、限定する言葉というよりは説明する言葉である。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変化及び変更が本発明になされ得る。
本発明を下記の非限定的実施例によってさらに説明する。
サーコウイルスPCV2のORF識別子間の相関性
サーコウイルスPCV2のORF、それらと同等の識別子、及び参照により本明細書中にその全体が組み込まれている各々のそれらの出典を、下記の表1に示す。Meehan et al. (1997; 1998)によって説明されているように、ORF1及びORF2は、代わりにそれぞれORF4及び13として示されてきた。
Figure 2008536499
PCV2に感染したPK−15細胞中のORF1及びORF2を検出する細胞生存率のアッセイ
(a)細胞数及び細胞生存率の決定
ヨウ化プロピジウムを、原形質膜の完全性を評価するために使用した。ヨウ化プロピジウムは、核酸を染色する蛍光生体色素である。死細胞は、Galaxy血球計算器を使用したフローサイトメトリーによって赤色の染色として検出されたヨウ化プロピジウムを取り込む(フローサイトメーターの他の同様の機能モデルを使用し得る)。この血球計算器は、無染色の(生存)細胞、又はヨウ化プロピジウムによって染色された(死)細胞を、識別、検出、計数する性能を有する。使用する血球計算器の特定モデルのメーカー取扱い説明書に従って、200μlの体積中の細胞数を決定する。
細胞懸濁液1mlを、Galaxy血球計算器用のチューブ内のPBS中で調製した。細胞懸濁液の希釈度を、1ml当たり約2×10〜約1×10個の細胞を有するように調節した(血球計算器による計数のリニアリティ値に対応する)。細胞懸濁液に、5μlのヨウ化プロピジウム(50μg/ml)を添加した。次いで、懸濁液を数秒間ボルテックスミキサーにかけ、血球計算器で即座に分析した。血球計算器の典型的な設定は、FSCリニアスケールでは閾値で、FL3ログスケールでは検出された細胞の蛍光であった(ヨウ化プロピジウムチャンネルに対応する)。図2及び3に示すように、血球計算器のソフトウェアが、自動的に点グラフとして計数の結果を示した。
(b)ORF1及び/又はORF2測定による感染細胞の割合の決定
1回のアッセイに、ネガティブコントロールのために1×10、ORF1検出のために1×10及びORF2検出のために1×10として分取した、約3×10個の細胞を必要とした。細胞の異なる量のために、試薬の量をそれに応じて適応させた。
(i)固定:BD CytofixCytoperm(BD Biosciences社製、参照番号554714)を使用した。固定剤メーカーの推奨に従って、固定を行った。簡単に言えば、3×10個の細胞を、15ml又は50mlの円錐管中において6分間400gで遠心分離機にかけた。上清を廃棄し、細胞をCytofix750μlと共に再懸濁し、20分間氷上でインキュベーションした。細胞を、1%BSAを含有するPBS1mlで2回洗浄し、1mlのPBS/1%BSA中で再懸濁した。染色する前に、試料を15日まで5℃で保管した。
(ii)ORF1及びORF2の染色:固定された細胞を、6分間400gで遠心分離機にかけた。上清を廃棄し、300μlの1×BD Perm Wash溶液を添加した。100μlの固定した細胞を96マイクロウェルプレートの3つのウェルに分注し、6分間400gで遠心分離機にかけた。上清を廃棄し、100μlの1×BD Perm Wash溶液を添加した。5μlの抗体(1mg/ml)を各ウェルに添加した。通常、5μgのモノクローナル抗体−精製Mab抗PCV2(ORF1)No1991D3GA(初濃度=lmg/ml)又は精製Mab抗PCV2(ORF2)No1903A8BC(初濃度=lmg/ml)で、各々の染色に十分であった。精製Mab抗クロストリジウムNo101B9B又は同等物(初濃度=lmg/ml)をネガティブコントロールとして使用した。
ウェルを氷上で30分間インキュベーションした。細胞を1×BD Perm Wash溶液(200μl/wash/ウェル)で2回洗浄した。次いで1μ1の抗マウスFITC(FITCと結合した抗マウスIgG(例えばBeckman社製、参照番号115−095−1446)又はその同等物)を含有する1×BD Perm Wash溶液100μ1をウェル毎に添加し、ウェルを30分間氷上で再びインキュベーションした。細胞を1×BD Perm Wash溶液(200μl/wash/ウェル)で2回洗浄し、ウェル毎に200μlのPBS/1%BSA中で再懸濁させた。
(iii)FCMによる検出:Galaxy血球計算器(Partec社製)などの血球計算器のための設定パラメーターは通常、FSCリニアスケールでは閾値で、FL1ログスケールでは検出された細胞の蛍光であった(FITCチャンネルに対応する)。
細胞のネガティブコントロール集団と比較した、感染したPK−15宿主細胞の集団中のORF1の検出による蛍光活性中に示される代表的なヒストグラムを図3に示す。感染細胞の割合を計算するために、ネガティブ細胞の割合を、ORF細胞の割合から引く。左側のヒストグラムでは、感染細胞は0%であり、一方図3の右側の実施例では、細胞の88%が感染していた。
粒度分析によって決定した生細胞及び死細胞の通常の分布を図2に示し、感染宿主細胞集団の死によるヨウ化プロピジウムの蛍光シグナルのシフトを図4に示す。この場合、宿主細胞の80%は死んでいた。
バッチ種培養物中のPCV2接種後のPK−15の数及び細胞生存率
図3に示されているように、PK−15細胞上で増殖するPCV2ウイルスのバッチ種培養物のインキュベーション期間の5日目に、宿主細胞の50%が上清中に存在し、大部分が死んでいた(73%)。対照的に、宿主細胞の50%は、CYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)基質支持体上に存在し、ほぼ全体的に生存している集団であった(96%)。
PCV2に感染したPK−15細胞を5日目に培養の終わりに検出したが、フローサイトメトリーを使用して上清の細胞中にのみORF1及びORF2を検出した。例えば図6に示すように、ウイルス特異性抗原形成の動態は、ORFに依存していた。ORF1は、初期に低水準で生成し、一方ORFはインキュベーションサイクルにおいてそれより遅くより高水準で生成した。
ORF1及びORF2全体染色
図6に示されているように、ORF1では、培養物インキュベーション期間の後期の間に細胞膜に検出されたシグナルはなかった。下記の表2は、CYTODEX(商標)(Amersham Biosciences,Inc社製)に接着した細胞上に膜シグナルが検出されなかったことを示す。主要なORF特異的シグナルは、培養上清からの細胞上にあり、2日目から5日目にかけて上昇していた。結果は、4日目に最高値が60%であり、生細胞又は死細胞で同様であった。
Figure 2008536499

3日後に血清を除去する、大規模バッチ培養におけるPK−15細胞上のPCV2サーコウイルスの培養
本明細書において引用した文献に従って、300リットル発酵槽にPCV2ウイルスと共に5日間予めインキュベーションしたPK−15細胞の培養物を添加した。培養の3日後に、培地はウシ胎仔血清を含まない増殖培地と交換した。上記の実施例に記載されているように、各々の日に採取された試料について、PK−15細胞生存率並びにORF1及びORF2の発現を試験した。
ウイルス抗原ORF1及びORF2発現の時間経過を、図7に示す。
本発明の好ましい実施形態を詳細にこのように説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって規定する本発明は、上記の説明に記載された特定の詳細によって限定されるものではなく、多くの明らかなその変形が本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなしに可能であることを理解すべきである。
上清及び接着PK−15細胞の細胞培養物からの分離、並びにその中に含まれるウイルス抗原ORF1及びORF2の決定のための概要を例示する図である。 生細胞及び死細胞を含めた細胞懸濁液中の全PK−15細胞のフローサイトメトリー計測を例示する図である。 ヨウ化プロピジウム取込みのシフト及びFACSによる、PCV2に感染したPK−15細胞集団中の死細胞の割合の検出を例示する図である。 インキュベーション期間に亘ってウシ胎仔血清が存在する、PCV2に感染したPK−15細胞の処理用種培養物の細胞生存率の時間経過を例示する図である。 FACSによるORF1免疫検出及び測定を例示する図である。 処理用種培養物のインキュベーション期間における、PCV2ウイルスORF1及びORF2抗原の産生を例示する図である。 3日後に培養培地からFCSの除去を行う、PCV2ウイルスに感染したPK−15細胞中のウイルス抗原ORF1及びORF2の産生を例示する図である。

Claims (9)

  1. 蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく、ウイルス感染宿主細胞の培養によるサーコウイルス抗原の産生を検出する方法であって、
    サーコウイルス抗原の産生が、オープンリーディングフレーム1(ORF1)及びオープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合と関連しており、
    サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物からの、非接着宿主細胞集団と、基質に接着している宿主細胞集団とを含む試料から、(i)非接着宿主細胞及び(ii)基質から離間した接着宿主細胞を単離するステップと、
    単離した前記非接着宿主細胞及び前記基質から離間した前記接着宿主細胞中に存在する、(i)オープンリーディングフレーム1(ORF1)陽性細胞の割合、及び(ii)オープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合を決定するステップと
    を含む方法。
  2. 蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく、培養宿主細胞からのサーコウイルス産生のインプロセスモニタリング方法であって、
    細胞生存率、ORF1及びORF2のレベルの変化をグラフ化することによって、宿主細胞培養物中のサーコウイルス産生の時間経過が決定され、
    サーコウイルスに感染した宿主細胞培養物からの、非接着宿主細胞集団と、基質に接着している宿主細胞集団とを含む試料から、(i)非接着宿主細胞及び(ii)基質から離間した接着宿主細胞を単離するステップと、
    前記非接着宿主細胞及び接着宿主細胞の細胞生存率を決定するステップと、
    単離した前記非接着宿主細胞及び前記基質から離間した前記接着宿主細胞中に存在する、(i)オープンリーディングフレーム1(ORF1)陽性細胞の割合、及び(ii)オープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞の割合を決定するステップと
    を含む方法。
  3. 細胞生存率を、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって決定する、請求項2に記載の方法。
  4. サーコウイルスの産生方法であって、
    サーコウイルスの種培養物を宿主細胞培養物に接種するステップと、
    ウシ胎仔血清の非存在下で前記宿主細胞培養物をインキュベートするステップと、
    (i)宿主細胞生存率、及び(ii)前記宿主細胞によるORF1及びORF2発現をモニタリングするステップと、
    前記宿主細胞培養物の非接着細胞及び接着細胞中のORF2発現がほぼ同一である場合に、前記宿主細胞培養物からサーコウイルスを収穫するステップと
    を含む方法。
  5. 蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を使用して、種培養物中のサーコウイルスの収量を、上清の宿主細胞中のサーコウイルスORF1及びORF2抗原の発現をモニタリングすることによって決定し、ORF2が非接着細胞によって発現する場合に前記種培養物を収穫する、請求項4に記載の方法。
  6. 細胞生存率を、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム取込みを測定することによって決定する、請求項4に記載の方法。
  7. 蛍光抗体細胞選別(FACS)に基づく方法を使用して、ウイルス感染宿主細胞培養物中のORF1及びORF2抗原の発現をモニタリングし、サーコウイルス抗原の産生が、オープンリーディングフレーム1(ORF1)及びオープンリーディングフレーム2(ORF2)陽性細胞FACSの割合と関連している、請求項4に記載の方法。
  8. サーコウイルスがPCV2である、請求項4に記載の方法。
  9. 宿主細胞がPK−15である、請求項4に記載の方法。
JP2008506739A 2005-04-13 2006-04-13 ブタサーコウイルス産生アッセイ Active JP5408998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67089205P 2005-04-13 2005-04-13
US60/670,892 2005-04-13
PCT/US2006/014068 WO2006113435A2 (en) 2005-04-13 2006-04-13 Method for porcine circovirus production and assays for monitoring production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536499A true JP2008536499A (ja) 2008-09-11
JP5408998B2 JP5408998B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=37115731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506739A Active JP5408998B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-13 ブタサーコウイルス産生アッセイ

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7358075B2 (ja)
EP (2) EP1869471B1 (ja)
JP (1) JP5408998B2 (ja)
KR (1) KR101369656B1 (ja)
CN (1) CN101194165B (ja)
BR (1) BRPI0607540B1 (ja)
CA (1) CA2604691C (ja)
CR (1) CR9511A (ja)
CY (1) CY1117850T1 (ja)
DK (1) DK1869471T3 (ja)
ES (1) ES2589928T3 (ja)
HK (1) HK1121232A1 (ja)
HR (1) HRP20161132T1 (ja)
HU (1) HUE028343T2 (ja)
ME (1) ME02683B (ja)
MX (1) MX2007012786A (ja)
PL (1) PL1869471T3 (ja)
PT (1) PT1869471T (ja)
RS (1) RS55085B1 (ja)
SI (1) SI1869471T1 (ja)
WO (1) WO2006113435A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772047B1 (fr) 1997-12-05 2004-04-09 Ct Nat D Etudes Veterinaires E Sequence genomique et polypeptides de circovirus associe a la maladie de l'amaigrissement du porcelet (map), applications au diagnostic et a la prevention et/ou au traitement de l'infection
UA95602C2 (ru) 2004-12-30 2011-08-25 Берингер Ингельхейм Ветмедика, Инк. Иммуногенная композиция цвс2 и способы приготовления такой композиции
US7700285B1 (en) * 2005-12-29 2010-04-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. PCV2 immunogenic compositions and methods of producing such compositions
US7833707B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Methods of overexpression and recovery of porcine circovirus type 2 ORF2
US20080226594A1 (en) * 2005-02-03 2008-09-18 Hans Nauwynck Culturing circular ssdna viruses for the production of vaccines
HUE051025T2 (hu) * 2005-12-29 2021-01-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Multivalens PCV2 immunogén készítmények és eljárások ilyen készítmények elõállítására
EP3766518A1 (en) * 2005-12-29 2021-01-20 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Pcv2 immunogenic composition for lessening clinical symptoms in pigs
EP2101815A4 (en) 2006-12-11 2010-10-06 Boehringer Ingelheim Vetmed EFFICIENT PROCESS FOR THE TREATMENT OF PORCINE CIRCOVIRUS AND LAWSONIA INTRACELLULARIS INFECTIONS
CL2007003648A1 (es) * 2006-12-15 2008-04-11 Boehringer Ingelheim Vetmed Metodo para el tratamiento o profilaxis de infeccion por circovirus 2 porcino (pcv2) o para la reduccion de los sintomas clinicos asociados a pcv2 en animales que tienen anticuerpos anti-pcv2 y/o que tienen 1 a 22 dias de edad que comprende administr
EP1941903A1 (en) 2007-01-03 2008-07-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prophylaxis and treatment of PRDC
EP1958644A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prevention and treatment of sub-clinical pcvd
US8330873B2 (en) * 2007-03-14 2012-12-11 Larry Silver Signal demodulator with overmodulation protection
US8518696B2 (en) 2007-05-11 2013-08-27 Temasek Life Sciences Laboratory Limited Production of homogeneous cell line highly permissive to porcine circovirus type 2 (PCV2) infection
US7829274B2 (en) 2007-09-04 2010-11-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Reduction of concomitant infections in pigs by the use of PCV2 antigen
US20110020394A1 (en) * 2007-12-31 2011-01-27 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Pcv2 orf2 virus like particle with foreign amino acid insertion
BRPI0907438A2 (pt) * 2008-01-23 2015-08-04 Boehringer Ingelheim Vetmed Composições imunogênicas para mycoplasma hyopneumoniae e pcv2 e métodos para produzir tais composições
TWI627281B (zh) 2009-09-02 2018-06-21 百靈佳殷格翰家畜藥品公司 降低pcv-2組合物殺病毒活性之方法及具有改良免疫原性之pcv-2組合物
CN101773667A (zh) * 2010-01-28 2010-07-14 洛阳普莱柯生物工程有限公司 一种猪圆环病毒ii型疫苗制备
CN102690790B (zh) * 2012-04-27 2013-09-25 成都天邦生物制品有限公司 猪圆环病毒2型细胞悬浮培养生产方法
WO2014182872A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Protatek International, Inc. Vaccine for pcv2 and mycoplasma
KR102319843B1 (ko) 2013-09-25 2021-10-29 조에티스 서비시즈 엘엘씨 Pcv2b 분지형 백신 조성물 및 사용 방법
EP3052516B1 (en) 2013-10-02 2020-01-01 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Pcv2 orf2 protein variant and virus like particles composed thereof
WO2017019404A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Merial, Inc. High throughput methods for virus quantification
DE102018010282A1 (de) 2018-01-17 2019-07-18 Immatics US, Inc. Verfahren zur Feststellung der Wirksamkeit von viralen Vektoren
DE102018100967B4 (de) 2018-01-17 2019-08-14 Immatics US, Inc. Verfahren zur feststellung der wirksamkeit von viralen vektoren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519159A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 メリアル ブタサーコウイルス、ワクチンおよび診断試薬
JP2003024057A (ja) * 2000-09-08 2003-01-28 Aventis Behring Gmbh 生物物質からシルコウイルスを増幅する方法または除去する方法
JP2003516142A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ファーブル,ダニエル ウイルスによる真核細胞のinvitro感染
WO2004005493A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Baxter International, Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
JP2004503234A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション ブタの先天性振せん用ワクチン
WO2005014862A1 (en) * 2003-02-25 2005-02-17 Medimmune Vaccines, Inc. Methods of producing inflenza vaccine compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391314B1 (en) * 1997-10-03 2002-05-21 Merial Porcine circoviruses vaccines diagnostic reagents

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519159A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 メリアル ブタサーコウイルス、ワクチンおよび診断試薬
JP2003516142A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ファーブル,ダニエル ウイルスによる真核細胞のinvitro感染
JP2004503234A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション ブタの先天性振せん用ワクチン
JP2003024057A (ja) * 2000-09-08 2003-01-28 Aventis Behring Gmbh 生物物質からシルコウイルスを増幅する方法または除去する方法
WO2004005493A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Baxter International, Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
WO2005014862A1 (en) * 2003-02-25 2005-02-17 Medimmune Vaccines, Inc. Methods of producing inflenza vaccine compositions

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011048834; Vet. Immunol. Immunopathol. (2003) vol.94, no.3-4, p.149-161 *
JPN6011048835; J. Virol. Methods (1998) vol.71, no.2, p.177-186 *
JPN6011048837; J. Gen. Virol. (2000) vol.81, no.9, p.2281-2287 *
JPN6011048839; Virology (2001) vol.285, no.1, p.91-99 *
JPN6012041241; Arch. Virol. (Mar-2005) vol.150, no.3, p.427-441 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060246425A1 (en) 2006-11-02
CR9511A (es) 2008-01-29
WO2006113435A3 (en) 2007-06-21
CN101194165B (zh) 2013-01-09
PL1869471T3 (pl) 2017-02-28
PT1869471T (pt) 2016-08-16
ES2589928T3 (es) 2016-11-17
BRPI0607540B1 (pt) 2017-05-09
US7476507B2 (en) 2009-01-13
RS55085B1 (sr) 2016-12-30
MX2007012786A (es) 2008-01-11
CN101194165A (zh) 2008-06-04
BRPI0607540A2 (pt) 2009-09-15
EP1869471A2 (en) 2007-12-26
CA2604691A1 (en) 2006-10-26
KR101369656B1 (ko) 2014-03-04
JP5408998B2 (ja) 2014-02-05
HRP20161132T1 (hr) 2016-12-02
KR20070120603A (ko) 2007-12-24
US20080241821A1 (en) 2008-10-02
EP3088893A1 (en) 2016-11-02
CY1117850T1 (el) 2017-05-17
EP3088893B1 (en) 2018-02-14
SI1869471T1 (sl) 2016-09-30
CA2604691C (en) 2013-12-31
EP1869471B1 (en) 2016-06-08
HK1121232A1 (en) 2009-04-17
DK1869471T3 (en) 2016-08-01
HUE028343T2 (en) 2016-12-28
ME02683B (me) 2017-06-20
US7358075B2 (en) 2008-04-15
WO2006113435A2 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408998B2 (ja) ブタサーコウイルス産生アッセイ
Nawagitgul et al. Modified indirect porcine circovirus (PCV) type 2-based and recombinant capsid protein (ORF2)-based enzyme-linked immunosorbent assays for detection of antibodies to PCV
Trible et al. Antibody recognition of porcine circovirus type 2 capsid protein epitopes after vaccination, infection, and disease
Trible et al. Genetic variation of porcine circovirus type 2 (PCV2) and its relevance to vaccination, pathogenesis and diagnosis
US9770501B2 (en) Porcine circovirus type 2 (PCV2), immunogenic composition containing the same, test kit, and application thereof
Ellis et al. Isolation of circovirus from lesions of pigs with postweaning multisystemic wasting syndrome.
US20100184016A1 (en) Methods and compositions in the treatment of porcine circoviral infection
Li et al. Characterization of self-assembled virus-like particles of human polyomavirus BK generated by recombinant baculoviruses
Trible et al. Antibody responses following vaccination versus infection in a porcine circovirus-type 2 (PCV2) disease model show distinct differences in virus neutralization and epitope recognition
McNeilly et al. Evaluation of a porcine circovirus type 2–specific antigen-capture enzyme-linked immunosorbent assay for the diagnosis of postweaning multisystemic wasting syndrome in pigs: comparison with virus isolation, immunohistochemistry, and the polymerase chain reaction
US20170088821A1 (en) Methods and compositions for caliciviridae
Kiupel Postweaning Multisystemic Wasting Syndrome (PMWS) in pigs
Zielonka et al. Detection of chimpanzee polyomavirus-specific antibodies in captive and wild-caught chimpanzees using yeast-expressed virus-like particles
Knowles Propagation and assay of BK virus
CN114874295B (zh) 用于检测猪圆环病毒2型特异性记忆B细胞的ELISpot试剂盒及其应用
Ha et al. Synthetic peptide-derived antibody-based immunohistochemistry for the detection of porcine circovirus 2 in pigs with postweaning multisystemic wasting syndrome
Trible Characterization of the antibody response to vaccination and or infection with porcine circovirus type 2 and identification and characterization of a decoy epitope in the capsid protein
Yan Prevalence of porcine circovirus type 2 (PCV2) in the US national swine herd
Trinh Virologic, antigenic and genetic characterization of chicken anemia virus (CAV) and development of a new serologic diagnostic method
Dai Virologic, antigenic and genetic characterization of
Kummrow Seroprevalence and association with Disease of Feline Coronaviruses (FCoV) serotype 1 and 2 in Switzerland
Sanchez et al. Pathogenesis of porcine circovirus 2 infections in pigs from foetal to early postnatal life
Oka et al. Sapovirus re-infection gastroenteritis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250