JP2008531848A - 高い炭化物含有率を有し、均一に分布する黒鉛の形態を示すレデブライト性鋳鉄 - Google Patents

高い炭化物含有率を有し、均一に分布する黒鉛の形態を示すレデブライト性鋳鉄 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531848A
JP2008531848A JP2007557353A JP2007557353A JP2008531848A JP 2008531848 A JP2008531848 A JP 2008531848A JP 2007557353 A JP2007557353 A JP 2007557353A JP 2007557353 A JP2007557353 A JP 2007557353A JP 2008531848 A JP2008531848 A JP 2008531848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
graphite
weight
redebright
material made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531848A5 (ja
JP5227035B2 (ja
Inventor
ラズロ ペルソークズィー、
ヴィルフリート ラングナー、
ハンス−ヘニンク ツッツ、
トマス ゲルレ、
フランツ−ヨット. ゲーベルス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Friedberg GmbH
Original Assignee
Federal Mogul Friedberg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul Friedberg GmbH filed Critical Federal Mogul Friedberg GmbH
Publication of JP2008531848A publication Critical patent/JP2008531848A/ja
Publication of JP2008531848A5 publication Critical patent/JP2008531848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227035B2 publication Critical patent/JP5227035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/06Cast-iron alloys containing chromium
    • C22C37/08Cast-iron alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • C21D5/02Heat treatments of cast-iron improving the malleability of grey cast-iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/007Ledeburite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

少なくとも15.0重量%の高い炭化物含有率を有し、遊離し、均一に分布する特徴的な黒鉛形態を示す鋳鉄材料、特にレデブライト鋳鉄材料が開示されている。この場合、均一分布の該黒鉛形態は、片状黒鉛、および/またはバーミキュラー黒鉛、および/または球状黒鉛を含むことができる。この場合の基地は、そのときどきの用途(ドライブシールの直径(D)、円周速度)に応じて、パーライト系、および/またはベイナイト系、および/またはマルテンサイト系として形成することができる。黒鉛含有率が高いため、この材料は白鋳鉄材料よりも熱伝導性が高く、その3〜4倍である。そのため、円周速度が高速であり(>5m/s)、シールの直径寸法が大きい(D>600mm)場合に、ドライブシールにフレッチングを生じないという利点がある。それだけでなく炭化物含有率が少なくとも15重量%と高いため、良好な耐摩耗性が得られる。クロム、バナジウム、モリブデン、ニッケルなどの他の合金成分によって、相応の耐腐食性が該材料に与えられる。均一分布の該黒鉛形態を示す前記レデブライト鋳鉄材料は、例えばガイドリングシールやシリンダーライナーの製造に用いることができる。

Description

本発明は鋳鉄材料に関する。本発明は特に、遊離し、均一に分布する黒鉛の形態(Graphitausbildung)を示し、少なくとも15重量%の高い炭化物含有率を有する、レデブライト鋳鉄材料(ledeburitischen Gusseisenwerkstoff)であって、エンジンの走行装置用パッキン(シーリング:ドライブシール)(Laufwerksdichtungen)またはシリンダーライナー(シリンダー走行用スリーブ(ケーシング):Zylinderlaufbuchsen)で用いる摺動リング(Gleitringe)を製造するのに利用できる鋳鉄材料に関する。
高速の周速度(Umfangsgeschwindigkeit)(>5m/s)で回転するドライブシールは、技術的用途のためしばしば必要となる。今日用いられる材料、例えばNi−ハード(Ni-hard)は、寸法が大きくなると(D>600mm)、円周速度が高速である場合の諸要求を満足できない。摺動リングの接触面に発生する摩擦熱は、材料の熱伝導性が不十分であるため、十分な速さで除去できず、フレッチングを生じる。これによりシール面は破壊され、許容されない漏れが生じる。
ドライブシールを製造する際、従来の技術では、焼入れされた高合金鋼および非合金鋼、ならびにステライト、鋳造用ニッケル合金、Ni-ハードやねずみ鋳鉄(Grauguss)などのさまざまなチルド鋳鉄材料および鋳鉄材料が用いられる。
シール直径(D)が600mmを超える特殊な用途では、鋼材料は、製造技術上および応用技術上の理由から用いられない。特に到達可能な最大円周速度が、鋼材料の場合、4m/sに達しないからである。
シール直径(D)が600mmを超える特殊な用途領域には、例えばNi−ハード1のようなチルド鋳鉄(Hartguss)材料が用いられるが、この場合の周速度の限界は5m/sにとどまる。
もう1つの材料、例えばシキュライト(ねずみ鋳鉄)は、その磨耗挙動と腐食挙動が(ニハード1)よりも劣り、特にそれが理由となって、まれにしか使用されない。
直径範囲(D>600mm)のシールリングにおいて、高い円周速度(>5m/s)という条件下で、耐摩耗性および耐腐食性、熱伝導性、ならびに密封性を最適化するという問題は、摺動リングシールおよび/またはシリンダーライナー用途の場合、これまで解決されていない。
(発明の概要)
したがって本発明の課題は、次のような摺動リングシール(ガイドリングシール)またはシリンダーライナーを製造するための鋳鉄材料を提供することである。即ち、高速の周速度またはスライド速度(>5m/s)であって大直径(D>600mm)であるという条件で用いるため、耐摩耗性と耐腐食性があって熱伝導性が高いものでなければならない、摺動リングシールまたはシリンダーライナーである。
本発明によれば、この課題は、請求項1に記載するような、遊離型の黒鉛を含み、少なくとも15重量%の炭化物含有率を示すレデブライト鋳鉄材料によって解決される。
炭素は、材料中に遊離した状態で組み込まれる、即ちグラファイトの部分とすして分布し、高濃度化された集合体または領域として存在するか、あるいはレデブライト中のセメンタイト(Zementit)または炭化物(Karbide)もしくは特殊炭化物として、FeCまたはMeの形態で結合している。
本発明によって得られる鋳鉄材料の基礎マトリクス(基礎構造)は、用途に応じて、パーライト系、および/またはベイナイト系、および/またはマルテンサイト系の形態を取ることができる。
黒鉛が遊離型として分布するため、本発明によって得られる材料は、白鋳鉄材料(Hartgusswerkstoffen)よりも熱伝導性が高く、その3〜4倍である。
本発明から得られる材料によって、Ni−ハードのようなチルド鋳鉄材料と比較して、熱伝導性がよくなる。これにより、ドライブシールに生じる摩擦熱を、スライド面からそれだけ良好に排出できる。熱的な潤滑膜の破壊や、それにともなう接触面のフレッチングは、円周速度が5m/s以上であっても防止される。
本発明のもう1つの態様によれば、遊離の、好ましくは均一に分布する黒鉛が形成されており、少なくとも15重量%の炭化物含有率を有するレデブライト鋳鉄に由来する、本発明によって得られる材料は、下記の組成を示すように形成される。
炭素(C)、2.5〜5.0重量%、好ましくは4.1〜5.0重量%、
珪素(Si)、1.0〜3.0重量%、好ましくは1.0〜1.8重量%、
マンガン(Mn)、最大1.0重量%、好ましくは0.6〜1.0重量%、
燐(P)、最大0.8重量%、好ましくは最大0.5重量%、
硫黄(S)、最大0.3重量%、好ましくは最大0.1重量%、
クロム(Cr)、最大10.0重量%、好ましくは最大4.0重量%、
銅(Cu)、最大3.0重量%、好ましくは最大1.0重量%、
モリブデン(Mo)、最大3.0重量%、好ましく最大は1.0重量%、
錫(Sn)、最大0.25重量%、好ましくは最大0.2重量%、
ニッケル(Ni)、最大4.0重量%、好ましくは最大3.0重量%、
バナジウム(V)、最大3.0重量%、好ましくは最大0.5重量%、および
残余として鉄および製造上生じた不純物。
更に、遊離型の黒鉛を有する該レデブライト鋳鉄が、チルド鋳鉄(Ni-ハード1)とねずみ鋳鉄との「混合物」であることが好ましい。
更に、本発明によって得られるレデブライト鋳鉄の黒鉛の形態は、片状(lamellar)に存在するのが好ましい。
更に、本発明によって得られるレデブライト鋳鉄の黒鉛は、バーミキュラー黒鉛として存在するのが好ましい。
その上、本発明によって得られるレデブライト鋳鉄は、パーライト系基礎マトリクスを有するのが好ましい。
本発明の更なる実施形態によれば、レデブライト鋳鉄が、ベイナイト系および/またはマルテンサイト系の基礎マトリクスを有するのが好ましい。
本発明に従って得られるレデブライト鋳鉄において、レデブライト鋳鉄の硬化(焼入れ:Harten)および/または焼戻し(Anlassen)は、通常の熱処理プロセスによって行われることが、更に好ましい。
本発明の更なる態様によれば、本発明のレデブライト鋳鉄を、通常のプロセスおよび材料によって窒化処理および/またはコーティング(例えばCr、CKS、PVDなど)するのが好ましい。
本発明によって得られる材料を、ドライブシールのガイドリングの製造に用いることは、更に好ましい。その上、上記に挙げた材料をシリンダーライナーの製造に用いるのが好ましい。その上、ドライブシールにおける任意のシールエレメントの製造に、本材料を用いるのが好ましい。
本発明の更なる態様によれば、円周速度が高速(>5m/s)および/またはドライブシールが大直径(>600mm)である場合、ドライブシールのシールエレメントとして、本材料を使用するのが好ましい。
(図面の簡単な説明)
本発明のその他の利点、特徴、潜在的用途は、図面と組み合わせた好ましい実施例の下記の説明から明らかである。
図1は鋳鉄の考え得る形態パターンの概観図を示す。
図2はマルテンサイト形態(Ni-ハード1)を含むレデブライトの断面写真図細部を縮尺100:1で示す。
図3は鋳鉄の考え得る形態パターンの概観図、特に黒鉛を有するレデブライト鋳鉄(本発明による材料)のオーバラップ領域を示す。
図4はマルテンサイト形態と片状黒鉛とを含むレデブライトの模式的な断面写真図を縮尺100:1で示す図である。この場合、片状黒鉛が模式的にマーキングされている。
図5は重量%で表した化学的な第1の実施形態の例として、硬度39HRcのレデブライト鋳鉄材料を示す。
図6は図5の好ましい実施形態によるレデブライト鋳鉄材料のエッチングされていない断面図を示す。本材料は、硬度39HRcであって、対応する黒鉛形態が均一に分布する。縮尺は100:1である。
図7は図5の実施形態による、硬度39HRCのレデブライト系材料であって、ナイタルでエッチングされたものの断面図を示す。縮尺は500:1である。
図8は重量%で表した化学的な第2の実施形態の例として、硬度49HRCのレデブライト鋳鉄材料を示す。
図9は図8の実施形態によるレデブライト鋳鉄材料の非エッチング断面図を示す。本材料は、硬度49HRCであって、対応する黒鉛形態が均一に分布する。縮尺は100:1である。
図10は図8の実施形態による硬度49HRCのレデブライト鋳鉄材料であって、ナイタルでエッチングされた断面図を示す。縮尺は500:1である。
図11は図8の実施形態による硬度49HRCのレデブライト鋳鉄材料であって、ナイタルでエッチングされた断面図を示す。縮尺は200:1である。
(好ましい実施形態の説明)
本発明は、耐摩耗性および耐腐食性を有する次のような摺動リングを製造するための鋳鉄材料に関する。この摺動リングとは、円周速度が高速である場合(>5m/s)、および/または走行装置用パッキン(シーリング:ドライブシール)(Laufwerksdichtungen)の直径が大きい場合(600mm以上)、投入するドライブシールで用いるためのおよび/またはシリンダーライナー(シリンダー走行用スリーブ(ケーシング):Zylinderlaufbuchsen)用のものである。
本発明によって、レデブライト鋳鉄製の鋳鉄材料が得られるが、このレデブライト鋳鉄は、遊離し、均一に分布する黒鉛の形態、特には片状黒鉛、および/またはバーミキュラー黒鉛、および/または球状黒鉛を含み、少なくとも15重量%という高い炭化物含有率を持つ。
本発明によって得られる材料は、チルド鋳鉄に、例えばNi-ハード1およびNi-ハード2に類似する。しかし本発明によって得られる材料は、純粋なチルド鋳鉄と比較すると、その他にも特徴的な、遊離し、均一に分布する黒鉛の形態(片状黒鉛、および/またはバーミキュラー黒鉛、および/または球状黒鉛)を含む。
本発明によって得られるレデブライト鋳鉄材料の基礎マトリクスは、用途に応じて、パーライト系、および/またはベイナイト系、および/またはマルテンサイト系として形成することができる。
本発明によって得られる材料は、黒鉛形態が著しく、均一に分布するので、白鋳鉄材料(Ni -ハード)よりも熱伝導性が高く、その3〜4倍である。
本発明で得られる材料によれば、Ni-ハードのようなチルド鋳鉄材料よりも良好な熱伝導性が得られる。これにより、ドライブシールに生じる摩擦熱を、それだけ良好にスライド面から排出できる。
本発明で得られる鋳鉄材料は熱伝導性が改善されているため、ドライブシールのスライド面や、潤滑剤例えばオイルが過熱しない。これにより、ドライブシールの円周速度が高速(>5m/s)であるときでも、シール面に焼き付を生じない。
本発明で得られる材料のもう1つの利点として、炭化物含有率が少なくとも15重量%と高いため、耐摩耗性が高いことが挙げられる。
それ以外に、合金成分であるクロム(Cr)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)により、本発明から得られる材料に、必要な耐腐食性が与えられる。
本発明の好ましい1つの実施形態では、本発明によって得られる材料は、鋳鉄製、特に均一分布の黒鉛の形態と、少なくとも15重量%の炭化物含有率とを有するレデブライト鋳鉄に由来し、この鋳鉄は下記を含む。
炭素(C)、2.5〜5.0重量%、好ましくは4.1〜5.0重量%、
珪素(Si)、1.0〜3.0重量%、好ましくは1.0〜1.8重量%、
マンガン(Mn)、最大1.0重量%、好ましくは0.6〜1.0重量%、
燐(P)、最大0.8重量%、好ましくは最大0.5重量%、
硫黄(S)、最大0.3重量%、好ましくは最大0.1重量%、
クロム(Cr)、最大10.0重量%、好ましくは最大4.0重量%、
銅(Cu)、最大3.0重量%、好ましくは最大1.0重量%、
モリブデン(Mo)、最大3.0重量%、好ましくは最大1.0重量%、
錫(Sn)、最大0.25重量%、好ましくは最大10.2重量%、
ニッケル(Ni)、最大4.0重量%、好ましくは最大3.0重量%、
バナジウム(V)、最大3.0重量%、好ましくは最大0.5重量%、および
残余として鉄および製造上生じた不純物。
組成が上記の化学的重量比率(%)である、本発明によって得られる材料は、円周速度が9m/s、シール直径(D)が1105mmのときでも、相応のシール作用(シール機能)を十分最適に満足することを、実験で確認することができた。
それだけでなく、ドライブシールのシール領域において、本発明によって得られた材料にフレッチングまたは漏れを認めることはできなかった。
本発明によって得られるレデブライト鋳鉄材料の更なる利点として、上記の背景技術の項で述べた従来型材料と比較すると、得られる耐摩耗性が高く、また耐腐食性も良好であることを認めることができる。
したがって、本発明によって得られる黒鉛を有するレデブライト鋳鉄材料を用いれば、例えば円周速度が高速であって(>5m/s)、ドライブシールの直径が大きい(D>600mm)という特殊な用途例が解決でき、ドライブシールの分野で対応する技術的改善を実現できる。このような特殊な用途は、従来の技術から知られていた材料によっては、今日まで実現できなかったものである。
図1は、鋳鉄の組成形態のパターンとして考えられるものを示す。この場合、鋳鉄は白鋳鉄とねずみ鋳鉄に区分される。白鋳鉄、例えば、Fe−FeCは、この場合準安定系として形成される。使用されていたチルド鋳鉄材料、例えばni-ハード1〜Ni-ハード4は、対応する均一分布の黒鉛の形態のない状態でこれまで製造されていた。この場合の組織はレデブライト系である。
この場合レデブライトとは、パーライトまたはマルテンサイトまたはベイナイトを含む網状炭化物をいう。この材料は耐摩耗性と耐腐食性は非常に良好なのが利点であるが、熱伝導性が非常に低く、約12W/(m・K)しかない。
他方ねずみ鋳鉄とは、安定(Fe−C)系中に均一分布する黒鉛形態を有する、対応する鋳鉄を指す。この場合、ねずみ鋳鉄は、片状黒鉛を含む鋳鉄、バーミキュラー黒鉛を含む鋳鉄、および球状黒鉛を含む鋳鉄に区分できる。軟らかくて耐摩耗性や耐腐食性に劣るが、熱伝導性が非常に良好な鋳鉄が得られる。特にGJL(片状黒鉛のISO省略形)は、約45W/(m・K)という熱伝導性を持つ。
図2は、マルテンサイトを含むレデブライト組織としてNi-ハード1を例として、その研磨写真の細部を示す。縮尺は100:1である。この場合、炭化物の明色形態(相)は、レデブライトに由来する。暗い領域(相)はマルテンサイトである。
図3は、黒鉛を有するレデブライト鋳鉄の図1と同様な図であるが、白鋳鉄とねずみ鋳鉄の間に1つのオーバラップ領域がある。
これに対応する研磨写真の模式的な細部を、図4に示す。この場合図2と異なる点として、所望の片状黒鉛の部分に、模式的にマーキングした。
均一分布の黒鉛形態を含む所望の組織を得るには、少なくとも4重量%という高い炭素含有率(C)、1.8%未満という低重量%の珪素含有率、溶湯に対する的を絞った接種処理(鋳壁厚に依存する)、および対応する合金添加物、例えばニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、燐(P)などが必要である。
所望の組織を得るにはその他、黒鉛の成長によってレデブライトの網状炭化物を破壊しないことが必要である。即ち黒鉛の大多数は、一次黒鉛の安定系として晶出されなければならない。この場合残余の炭素は溶湯とともに、準安定系としてレデブライトを形成する。
レデブライト鋳鉄材料の1つの好ましい実施形態として、遊離し、均一に分布する黒鉛の形態と、少なくとも15.0重量%の炭化物含有率とを有する1つの化学的実施形態を、重量%で表して図5に示した。
本発明による1つの好ましい実施形態はこの場合、下記の重量%による組成割合を示す。
炭素(C) 4.1重量%、
珪素(Si) 1.7重量%、
マンガン(Mn) 0.6重量%、
燐(P) 0.4重量%、
硫黄(S) 0.08重量%、
クロム(Cr) 1.7重量%、
ニッケル(Ni) 2.0重量%、
モリブデン(M) 0.0重量%、
バナジウム(V) 0.3重量%、
銅(Cu) 0.0重量%、および
残余として鉄および製造上生じた不純物。
本発明によって得られる鋳鉄材料の対応する均一分布の黒鉛形態は、図6の断面写真に認められる。この場合、対応する均一分布の黒鉛形態の非エッチング断面写真を縮尺100:1で示す。
本発明によって得られるレデブライト鋳鉄材料について、図6の断面写真よりも更に詳しくは図7を参照されたい。この場合材料断面をナイタル(Nital)でエッチングした。これにより、鋳鉄材料における各相の更なる詳細、例えばレデブライトの炭化物(白)、レデブライトのパーライト(グレイ)、および黒鉛(黒)を、縮尺500:1で、より良好に観察できる。
本発明の更なる好ましい重量比率(%)化学的実施形態を、図8に示す。
この場合、遊離し、均一に分布する黒鉛形態を含み、少なくとも15重量%の高い炭化物含有率を有する、レデブライト鋳鉄材料の1つの好ましい実施形態は、その化学的組成を重量%で表すと下記のとおりである。
炭素(C) 4.2重量%、
珪素(Si) 1.7重量%、
マンガン(Mn) 0.6重量%、
燐(P) 0.4重量%、
硫黄(S) 0.08重量%、
クロム(Cr) 3.0重量%、
ニッケル(Ni) 3.0重量%、
モリブデン(M) 0.9重量%、
バナジウム(V) 0.35重量%、
銅(Cu) 0.0重量%、および
残余として鉄および製造上生じた不純物。
このレデブライト鋳鉄材料の対応する均一分布の黒鉛形態は、図9で観察される。これは本発明による鋳鉄材料のエッチングされてない断面写真であって、縮尺は100:1、対応する均一分布の黒鉛形態が認められる。
図9の断面写真の更なる細部が、図10で観察される。この場合、レデブライト鋳鉄材料を切断して、ナイタルでエッチングした。これにより更なる細部として、レデブライトの炭化物(白)、レデブライトのベイナイトとマルテンサイト(明るいグレイ)、および黒鉛、ならびに細いストライプ状のパーライト(黒)を縮尺500:1で、より良好に観察できる。
図9の断面写真のその他の細部が、図11で同様に観察できる。
この場合も同様に材料断面をナイタルでエッチングした。これにより更なる細部として、レデブライトの炭化物(白)、レデブライトのベイナイトとマルテンサイト(明るいグレイ)、および黒鉛を、細いストライプ状のパーライト(黒)と共に縮尺200:1で、より良好に観察できる。
本発明を特に図示の実施形態の関連で説明したが、添付の請求項に規定する本発明の精神と保護範囲から離れることなく、形状または細部を変更できることは、従来の技術に習熟した専門家には明らかに理解できることである。

鋳鉄の考え得る形態パターンの概観図を示す図である。 マルテンサイト形態(ニハード1)を含むレデブライトの断面写真図細部を縮尺100:1で示す図である。 は鋳鉄の考え得る形態パターンの概観図、特に黒鉛を有するレデブライト鋳鉄(本発明による材料)のオーバラップ領域を示す図である。 マルテンサイト形態と片状黒鉛とを含むレデブライトの模式的な断面写真図を縮尺100:1で示す図である。この場合、片状黒鉛が模式的にマーキングされている。 重量%で表した化学的な第1の実施形態の例として、硬度(Haerte)39HRcのレデブライト鋳鉄材料を示す図である。 図5の好ましい実施形態によるレデブライト鋳鉄材料のエッチングされていない断面図を示す。本材料は、硬度39HRcであって、対応する黒鉛形態が均一に分布する。縮尺は100:1である。 図5の実施形態による、硬度39HRCのレデブライト系材料であって、ナイタルでエッチングされたものの断面図を示す。縮尺は500:1である。 重量%で表した化学的な第2の実施形態の例として、硬度(Haerte)49HRCのレデブライト鋳鉄材料を示す図である。 図8の実施形態によるレデブライト鋳鉄材料の非エッチング断面図を示す。本材料は、硬度49HRCであって、対応する黒鉛形態が均一に分布する。縮尺は100:1である。 図8の実施形態による硬度49HRCのレデブライト鋳鉄材料であって、ナイタルでエッチングされた断面図を示す。縮尺は500:1である。 図8の実施形態による硬度49HRCのレデブライト鋳鉄材料であって、ナイタルでエッチングされた断面図を示す。縮尺は200:1である。

Claims (15)

  1. 黒鉛を含むレデブライト鋳鉄製の材料であって、該レデブライト鋳鉄が、遊離型の黒鉛、および、少なくとも15.0重量%の含有率の炭化物を含む材料。
  2. レデブライト鋳鉄が、
    炭素(C)を3.0〜6.0重量%、
    珪素(Si)を1.0〜3.0重量%、
    マンガン(Mn)を最大1.0重量%、
    燐(P)を最大0.8重量%、
    硫黄(S)を最大0.3重量%、
    クロム(Cr)を最大10.0重量%、
    銅(Cu)を最大3.0重量%、
    モリブデン(Mo)を最大3.0重量%、
    錫(Sn)を最大0.25重量%、
    ニッケル(Ni)を最大4.0重量%、
    バナジウム(V)を最大3.0重量%、および
    残余として鉄および製造上生じた不純物
    を含むことを特徴とする、黒鉛を含むレデブライト鋳鉄製の材料。
  3. 該材料が、任意の混合比のチルド鋳鉄とねずみ鋳鉄との混合物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  4. 前記の遊離型の黒鉛が、片状黒鉛を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  5. 前記の遊離型の黒鉛がバーミキュラー黒鉛を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  6. 前記の遊離型の黒鉛が、片状黒鉛、および/またはバーミキュラー黒鉛、および/または球状黒鉛を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  7. 前記レデブライト鋳鉄の基礎マトリクスがパーライト系であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  8. 前記レデブライト鋳鉄の基礎マトリクスがベイナイト系および/またはマルテンサイト系であることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  9. 前記遊離型の黒鉛が均一に分布されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  10. 前記レデブライト鋳鉄の硬化および/または焼戻しを、熱処理によって行うことができることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  11. 前記レデブライト鋳鉄は、窒化処理または表面コーティングを施すことができることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料。
  12. ドライブシールの摺動リングの製造のための、請求項1から12のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料の使用。
  13. シリンダーライナーの製造のための、請求項1から12のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料の使用。
  14. 任意のシールエレメントまたは磨耗エレメントの製造のための、請求項1から12のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料の使用。
  15. 円周速度が高速である場合(>5m/s)、および/またはドライブシールの直径が大きい場合(>600mm)での、シールエレメントとして請求項1から12のいずれかに記載の黒鉛を有するレデブライト鋳鉄製の材料の使用。
JP2007557353A 2005-03-04 2006-02-08 高い炭化物含有率を有し、均一に分布する黒鉛の形態を示すレデブライト性鋳鉄 Active JP5227035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005010090.2 2005-03-04
DE102005010090A DE102005010090A1 (de) 2005-03-04 2005-03-04 Gusseisen-Werkstoff mit Graphitausbildung
PCT/EP2006/001103 WO2006094591A1 (de) 2005-03-04 2006-02-08 Gusseisen aus ledeburit mit hohem karbidantξil und gleich verteilter graphitausbildung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008531848A true JP2008531848A (ja) 2008-08-14
JP2008531848A5 JP2008531848A5 (ja) 2008-11-27
JP5227035B2 JP5227035B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=36290097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557353A Active JP5227035B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-08 高い炭化物含有率を有し、均一に分布する黒鉛の形態を示すレデブライト性鋳鉄

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8317942B2 (ja)
EP (1) EP1859067B1 (ja)
JP (1) JP5227035B2 (ja)
KR (1) KR101335005B1 (ja)
AT (1) ATE412785T1 (ja)
DE (2) DE102005010090A1 (ja)
PL (1) PL1859067T3 (ja)
WO (1) WO2006094591A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104152790A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 乐山豪森锅具有限公司 一种不粘锅具材料及其制备方法
JP2015504481A (ja) * 2011-11-14 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 合金鋳鉄及びそれを用いたベーンの製造方法
JP2016540896A (ja) * 2013-09-30 2016-12-28 フェデラル−モーグル・フリートベルク・ゲーエムベーハー 表面にレデブライト微細構造を有するスライドリング
JP2019531414A (ja) * 2016-09-13 2019-10-31 テュピー・エシ・アー バーミキュラ鋳鉄合金及び内燃エンジンヘッド

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025758A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Mahle International Gmbh Dichtring
CN101751768B (zh) * 2008-12-09 2015-06-17 晨星软件研发(深圳)有限公司 译码方法及其装置
DE102009004189B4 (de) * 2009-01-09 2013-07-25 Man Truck & Bus Ag Bauteil aus einer Gusseisenlegierung, insbesondere für Zylinderköpfe
DE102011054930B3 (de) * 2011-10-28 2013-02-28 Neue Halberg-Guss Gmbh Gußeisenwerkstoff, Verfahren zum Herstellen eines Gußteils und Verwendung des Gußeisenwerkstoffs
FR2993575B1 (fr) * 2012-07-23 2016-07-22 Ferry Capitain Alliage, piece et procede de fabrication correspondants
CN102851568B (zh) * 2012-08-16 2014-02-26 苏州东方模具科技股份有限公司 合金蠕墨铸铁玻璃模具材料及其制备方法
CN102851573B (zh) * 2012-08-31 2014-04-16 阴勇 用于车桥桥壳的球墨铸铁
KR101507012B1 (ko) * 2012-12-31 2015-03-31 선문대학교 산학협력단 자동차 엔진용 저마찰 소재 및 레이저 패터닝을 이용한 그의 제조방법
US10371085B2 (en) 2014-01-28 2019-08-06 ZYNP International Corp. Cylinder liner and method of forming the same
US9581103B1 (en) * 2014-01-28 2017-02-28 ZYNP International Corp. Cylinder liner and method of forming the same
CN105401066B (zh) * 2015-11-26 2017-11-14 成都九十度工业产品设计有限公司 低锡硅钼蠕墨铸铁及其制备方法
US9873928B2 (en) 2016-03-15 2018-01-23 Federal-Mogul High strength cast iron for cylinder liners
CN105734400B (zh) * 2016-04-20 2017-11-21 河南中原吉凯恩气缸套有限公司 一种超低石墨坑数量灰铸铁淬火气缸套及其生产方法
CN107419164A (zh) * 2017-08-12 2017-12-01 合肥市田源精铸有限公司 一种离合器压盘的铸造工艺
CN110079727A (zh) * 2019-06-12 2019-08-02 成都新志实业有限公司 一种耐热中铬蠕墨铸铁玻璃模具材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133019A (en) * 1976-04-29 1977-11-08 Goetzewerke Cast iron machine articles having ledeburite structure at surface
JP2002543279A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 アイゼンヴエルク ズルツアウ−ヴエルフエン エル ウント エー. ヴアインベルゲル アクチエンゲゼルシヤフト 周面部分を有する不定ローラのための鋳造材料及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1702128A (en) * 1927-05-19 1929-02-12 Mesta Machine Co Chilled cast-iron roll
US5230382A (en) * 1988-10-25 1993-07-27 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Process of producing individual eccentric cams from cast metal
WO1994022606A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Hitachi Metals, Ltd. Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
DE10049598C2 (de) * 2000-10-06 2003-07-17 Federal Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gußeisenwerkstoffes
DE10309386B4 (de) 2003-03-04 2005-02-24 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gusseisenwerkstoffes mit gezieltem Restkarbidanteil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133019A (en) * 1976-04-29 1977-11-08 Goetzewerke Cast iron machine articles having ledeburite structure at surface
JP2002543279A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 アイゼンヴエルク ズルツアウ−ヴエルフエン エル ウント エー. ヴアインベルゲル アクチエンゲゼルシヤフト 周面部分を有する不定ローラのための鋳造材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504481A (ja) * 2011-11-14 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 合金鋳鉄及びそれを用いたベーンの製造方法
JP2016540896A (ja) * 2013-09-30 2016-12-28 フェデラル−モーグル・フリートベルク・ゲーエムベーハー 表面にレデブライト微細構造を有するスライドリング
CN104152790A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 乐山豪森锅具有限公司 一种不粘锅具材料及其制备方法
JP2019531414A (ja) * 2016-09-13 2019-10-31 テュピー・エシ・アー バーミキュラ鋳鉄合金及び内燃エンジンヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20110094632A1 (en) 2011-04-28
KR101335005B1 (ko) 2013-11-29
EP1859067A1 (de) 2007-11-28
DE102005010090A1 (de) 2006-09-07
WO2006094591A1 (de) 2006-09-14
ATE412785T1 (de) 2008-11-15
PL1859067T3 (pl) 2009-04-30
JP5227035B2 (ja) 2013-07-03
EP1859067B1 (de) 2008-10-29
KR20070108203A (ko) 2007-11-08
DE502006001942D1 (de) 2008-12-11
US8317942B2 (en) 2012-11-27
WO2006094591A8 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227035B2 (ja) 高い炭化物含有率を有し、均一に分布する黒鉛の形態を示すレデブライト性鋳鉄
US4966751A (en) Steel having good wear resistance
US8257514B2 (en) Ferrous seal sliding parts and producing method thereof
KR100260348B1 (ko) 피스톤링용 주철
US20090045586A1 (en) Method For Producing Rotary and/or Stationary Seal Rings of a Mechanical Face Seal by Means of Laser Hardening
US4985092A (en) Steel having good wear resistance
JP2005281856A (ja) Fe系シール摺動部材およびその製造方法
JP2005330581A (ja) Fe系耐摩耗摺動材料
US10371085B2 (en) Cylinder liner and method of forming the same
CN1332264A (zh) 一种超高硫具有多种复合自润滑相的高耐磨合金铸造材料
EP2775002A1 (en) Spline hub for clutch and manufacturing method thereof
KR20150021754A (ko) 내구성이 우수한 회주철
KR101677169B1 (ko) 내마모성을 향상시킨 피스톤 링
JP3218625B2 (ja) 耐スカッフ・耐摩耗摺動部品
KR101790051B1 (ko) 피스톤 링 제조용 구상화 흑연 주철합금
JP6784869B2 (ja) ピストンリング
JP6951949B2 (ja) 摺動機構
CA1305992C (en) Combination of slide members
JPH0127145B2 (ja)
JP2000178695A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP2004028276A (ja) 内燃機関の主運動機構
JP3380748B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JP2002302739A (ja) 内燃機関用鋼製ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250