JP2008531297A - 直流的に絶縁された信号条件付けシステム - Google Patents

直流的に絶縁された信号条件付けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008531297A
JP2008531297A JP2007544353A JP2007544353A JP2008531297A JP 2008531297 A JP2008531297 A JP 2008531297A JP 2007544353 A JP2007544353 A JP 2007544353A JP 2007544353 A JP2007544353 A JP 2007544353A JP 2008531297 A JP2008531297 A JP 2008531297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal conditioning
chip
conditioning system
switching device
isolated signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544353A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ウィン
エイモン・ハインズ
Original Assignee
アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ ディヴァイスィズ インク filed Critical アナログ ディヴァイスィズ インク
Publication of JP2008531297A publication Critical patent/JP2008531297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • H01H2059/0054Rocking contacts or actuating members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

直流的に絶縁された信号条件付けシステムは、集積回路チップ上の信号条件付け回路と、フライイング・コンデンサと、1つの状態において一対の入力端子を横切ることから、もう1つの状態において前記信号条件付け回路の入力端子を横切ることに、前記フライイング・コンデンサを選択的にスイッチングするための集積回路チップ上の直流的に絶縁するMEMSスイッチング装置と、を含む。

Description

本発明は、直流的に(galvanically)絶縁された信号条件付けシステムに関し、特に、MEMS(微小電子機械システム)によりスイッチングされるフライイング・コンデンサ(flying capacitor)を用いた、かかる直流的に絶縁された信号条件付けシステムに関するものである。
差動増幅器のような信号条件付け回路は、例えば、監視される装備の潜在的に非常に高い電圧と、信号条件付け回路のより低い電圧との間に絶縁が望まれるデータ取得適用においてしばしば用いられる。
差動増幅器は、その2つの入力間の電位差を増幅する。差動信号は、電流感知適用における感知抵抗を横切る単純な抵抗降下から標準の抵抗ブリッジまたは負荷セルの出力までの多くの応用において、見られ得る。通常時は、感知された差動電圧はかなり小さく、普通、マイクロボルトからおそらく数百ミリボルトまでの程度のものである。
共通モード電圧は、普通、各差動電圧と関連している。この共通モード電圧は、差動信号よりも相当高い程度のものであり得る。感知された差動信号の各側は、ゼロボルトまたは接地のような或る共通電位と称されるとき、共通のゼロボルトまたは接地よりもかなり上のまたは下の電圧電位にあり得る。感知された差動信号の双方の側に共通であるこの電圧は、共通モード電圧と呼ばれる。この共通モード電圧は、一般に測定信号に関する有用な情報を含まず、それ故、理想的には、差動増幅器は、その2つの入力における信号間の差だけを増幅して、共通モード電圧を無視するかもしくは拒絶するべきである。適用に応じて、この共通モード電圧は、数百ボルトまたはそれ以上までであり得る。それは、また、接地またはゼロボルトのような共通点に対して正であっても負であっても良い。
さらに、プロセス制御のような幾つかの産業においては、感知された信号と測定回路との間に直流的な(galvanic)絶縁を提供することが必要である。換言すれば、関連の共通モード電圧を有する感知された信号と、通常ゼロボルトである異なった共通モード電圧を有し得る、引き続く信号の条件付け回路との間にはacまたはdcの経路が存在することができない。
過去においてはこのような要件のすべてを叶えることができる入力信号条件システムを履行するために、共通の方法は、フライイング・コンデンサ技術と呼ばれる技術を用いることであった。この方法においては、コンデンサは、信号源を横切ることから差動増幅器入力を横切ることまで、光学的に制御されるスイッチまたはリレーかのいずれかによってスイッチングされる。このような手段によって、入力共通モード電圧は、完全に除去され、そして差動入力信号だけが差動増幅器に提起される。この方法は、機械的なリレーに起因してプリント回路基板またはプリント配線基板の比較的大きな面積を消費する解決法に帰結し得る。好結果であった他の技術は、変流器を用いるものであり、かつホール効果の変流器に基づくものである。変流器の方法の欠点は、特に測定電流が増加するにつれ物理的寸法及び重量が大きいこと、価格が高いこと、dc電流及び電圧を測定することができないこと、及び精度が制限されることである。ホール効果の方法の欠点は、開ループ・センサを有して制度が低いこと、絶縁された側に電力を供給するために絶縁された電源が必要なこと、ホール効果素子に起因するオフセットがあること、価格が高いこと、そして閉ループ・センサに対して物理的寸法が大きいことである。
フライイング・コンデンサ技術に基づかない他の方法は、一般的に、アナログイン・アナログアウト絶縁増幅器を駆動する差動増幅器に基づいている。絶縁増幅器は、一般に、共通モード電圧絶縁及び信号送信の双方を達成するために、磁気結合を用いた変圧器ベースのものである。差動増幅器及び絶縁増幅器の絶縁側の双方は、充分に連続する絶縁電圧定格を有する絶縁された電源から付勢される。この方法の欠点は、物理的寸法が大きいこと、価格が高いこと、絶縁された側を付勢するために絶縁された電源が必要なこと、そして精度が貧弱なことである。
もう1つの方法は、アナログ入力電圧をディジタル化するためにデルタ−シグマ変調器のようなアナログ・ディジタル変換器を用いることである。デルタ−シグマ変調器からのディジタル・ビット・ストリームは、光障壁(より普通である)または磁気障壁のいずれかの絶縁障壁を横切って送信され、そして該障壁の遠方側でデコーディングされて、アナログ入力を表す直列出力データ・ストリームを生成するか、もしくは一層普通には、送信されたデータ・ストリームはデコーディングされてディジタル領域からアナログ領域に変換されて障壁の出力側にアナログ電圧を生成する。この方法の欠点は、絶縁された側に電力を与えるために絶縁された電源が必要なことであり、データ・ストリームをフィルタリングして、感知された信号、高周波クロック及びデータ信号を抽出することが必要なことであり、これらは、時間及び温度に渡って、潜在的に高周波妨害(RFI)、フロント−エンド・オフセット・ドリフト及びゲイン・ドリフトの問題の原因であり、そして比較的高価な低ドリフト感知抵抗が必要なことである。
従って、本発明の目的は、改良された直流的に絶縁された信号条件付けシステムを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、フライイング・コンデンサを有するMEMSスイッチング装置を用いて直流絶縁を行う、かかる改良された直流的に絶縁された信号条件付けシステムを提供することである。
本発明のさらなるもう1つの目的は、寸法及び重量が小型であり、測定された電流と物理的にスケールアップせず、より低い価格であり、正確であり、AC及びDC電流及び電圧を測定することができ、そして特別な電源を必要としない、かかる改良された直流的に絶縁された信号条件付けシステムを提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、信号条件付け回路及びMEMSスイッチング装置が、小さい積重ねられたもしくは隣接集積回路チップ上に履行され得るかもしくは小さいコンパクト・パッケージに帰結する安価な高容積半導体プロセスによって作られた全く同一の集積回路チップ上に履行され得る、かかる改良された直流的に絶縁された信号条件付けシステムを提供することである。
本発明は、小型で、コンパクトで、安価で、かつ正確な、本当に直流的に絶縁される信号条件付けシステムは、MEMSスイッチング装置を用いて、より高い電圧入力と、より低い電圧信号条件付け回路と、の間のフライイング・コンデンサを選択的にスイッチングすることにより行われ得るという認識からの結果であり、ここに、MEMSスイッチング装置と信号条件付け回路との双方は、離れているが隣接している集積回路上にあるか、積重ねられたチップ上にあるか、または全く同一のチップ上にあるかのいずれかの集積回路上にある。
しかしながら、本発明は、他の実施形態では、これらの目的のすべてを達成する必要はなく、特許請求の範囲の記載は、これらの目的を達成することができる構造及び方法に制限されるべきではない。
本発明は、集積回路チップ上の信号条件付け回路と、フライイング・コンデンサと、を含んだ、直流的に絶縁された信号条件付けシステムを特徴とする。集積回路チップ上の直流的に絶縁するMEMSスイッチング装置は、1つの状態において一対の入力端子を横切ることから、もう1つの状態において前記信号条件付け回路の入力端子を横切ることに、前記フライイング・コンデンサを選択的にスイッチングする。
好適な実施形態においては、信号条件付け回路は、アナログ・ディジタル変換器を含んでいて良い。信号条件付け回路は、差増幅器回路を含んでいて良い。信号条件付け回路は、その入力において保持コンデンサを含んでいて良い。信号条件付け回路は第1のチップ上にあって良く、MEMSスイッチング装置は第2のMEMSチップ上にあって良い。信号条件付け回路及び前記MEMSスイッチング装置は、同じチップ上にあって良い。信号条件付け装置及びMEMSスイッチング装置が別のチップ上にあるとき、MEMSスイッチング装置はSOIチップ上にあって良く、信号条件付け装置はCMOSチップ上にあって良い。双方が同じチップ上にあるとき、該チップはSOIチップであって良い。MEMSスイッチング装置チップは、信号条件付け回路チップ上に装着されて良い。それらは、ワイヤ・ボンディングにより、または、バンプ−アタッチ・マウンティング技術により、電気的に接続されて良い。MEMSスイッチング装置チップ及び信号条件付け回路チップは、互いに隣接して配置されて、ワイヤ・ボンディングまたは他の手段により電気的に接続されて良い。フライイング・コンデンサは、MEMSスイッチング装置と共に装着されるか、または、MEMSスイッチング装置の外部に装着されて良い。MEMSスイッチング装置は、テストされて、キャッピングされたMEMS装置であって良い。保持コンデンサは、MEMSスイッチング装置内に配置されるか、または、信号条件付け回路内に配置されて良い。保持コンデンサは、信号条件付け回路及びMEMSスイッチング装置の外部にあって良い。保持コンデンサ及びフライイング・コンデンサは、MEMSスイッチング装置内に配置されるか、または、MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路の外部にあって良い。MEMSスイッチング装置は、一対の片持ちビーム(片持ちばり)を含んでいて良い。
他の目的、特徴及び長所は、好適な実施形態の以下の説明及び添付図面から当業者には分かるであろう。
以下に説明する好適な実施形態もしくは幾つかの実施形態とは別に、本発明は、他の実施形態とすることもでき、かつ種々の方法で実行するもしくは行うことができる。従って、本発明は、その応用において、以下の説明で述べるまたは図面に示される構成の詳細及び構成要素の配列に制限されるものではないことを理解すべきである。もしただ一つの実施形態がここで説明されたとしても、特許請求の範囲はその実施形態に制限されるべきではない。さらに、特許請求の範囲は、或る除外、制限、もしくは放棄を明示した明瞭かつ確証的な証拠が無い限り、制限的に読まれるべきではない。
本発明の改良された直流的に絶縁された信号条件付けシステムは、その長所を達成するために、製造技術の組み合わせを用いている。標準の集積回路製造プロセスで標準の集積回路技術を用いて製造された差動増幅器またはアナログ・ディジタル変換器のような信号条件付け回路と一緒に、MEMS−ベースのプロセスを用いて製造されたスイッチを用いることにより、直流的に絶縁された差動増幅器またはアナログ・ディジタル変換器システムを創成することが可能である。このような装置に至る1つの経路は、完全に一体化された解決法に帰結するシリコンの同じピース上に、MEMSベースのスイッチ及び差動増幅器またはアナログ・ディジタル変換器を製造することである。このことは、標準の集積回路プロセスが、MEMSスイッチを加えるために、MEMSベースのプロセス・モジュールを組み込む能力を有するということを必要とする。このような装置は、MEMSスイッチを保護するために、低価格の密閉したパッケージにパッケージングされ得る。
代替的には、別の異なったプロセスを用いて、シリコンの別のピース上に、MEMSスイッチ及び差動増幅器またはアナログ・ディジタル変換器を製造し、そしてそれらを、最終の製造中に一緒にもたらして、例えば、MEMSのためのSOI、信号条件付け回路のためのCMOSのような一体化された解決法をユーザに提供することが可能である。代替的には、MEMSはプラスチック・パッケージでキャッピングされて(capped)パッキングされ得る。100%動作成果に前以って電気的にテストされてキャッピングされているMEMSスイッチだけを用いることにより;差動増幅器及び/またはアナログ・ディジタル変換器のような専用の信号条件付け回路を含む集積回路に隣接してまたは該集積回路の上部にこれらのキャッピングされたMEMSスイッチを装着することにより、サイズにおいて一層小さく、一層低い製造価格を有し、そして、機械的リレー及び変流器に基づくもののような、非−シグマ−デルタ・ベースの製品と競合するよりも一層の信頼性を提供する、直流的に絶縁された信号条件付けシステムを創成することが可能である。シグマ−デルタ−ベースの解決法と比較して、この解決法は、絶縁された電源に対する必要性を除去し、かなり低電力を消費し、高周波クロック及びデータ信号を回避し、そしてフロント・エンド・オフセット及び利得ドリフトの問題を除去する。
フロント・エンド・フライング・コンデンサ構造において用いられる双方のコンデンサは、完成されたパッケージの内部または外部に装着された別個の構成要素であって良いか、もしくは、それらは、MEMS構造内にまたは標準の集積回路構造内のいずれかに一体化され得る。
図1には、信号条件付け回路12及びMEMSスイッチング装置14を含む直流的に絶縁された信号条件付けシステム10が示されている。信号付け回路12は、差動回路及び/またはA/D変換器を含み得、シリコン・チップ16上のCMOSプロセスによって作られ得る。MEMSスイッチング装置14は、チップ16上に積重ねられ、絶縁チップ(SOI23)上のシリコン上に形成され得、そして粘着性または共晶性のダイ接着20によってシリコン・チップ16に接着される。MEMS装置14は、代表的には、信号条件付け回路12を含むチップ16上に設置される前に、テストされてから、例えばキャップ21でキャッピングされる。組み合わせパッケージの完全な閉鎖は、点線22で示されるように達成され得る。
動作中、監視されるべき幾つかの装備26に装着されたセンサ24は、端子28に電圧Vin(+)を提供し、かつ端子30にVin(―)を提供する。これらの電圧は、例えば、200または300ボルトもしくはそれ以上の高い共通モード電圧を含み得、そして、感知されるべき情報を含む数ミリボルトもしくは数ボルトさえの代表的な差動電圧を含み得る。これらの2つの入力電圧信号、Vin(+)及びVin(―)は、MEMSスイッチング装置14の入力端子32、34に与えられる。MEMSスイッチング装置14は、選択的に、接点38及び40を介する1つの状態においてはフライイング・コンデンサ36を端子34及び32に接続し、第2の状態においては保持コンデンサ(hold capacitor)42を接点44及び46を介して端子48及び50に接続する。保持コンデンサ42は、図5の下方おいて仮想線内の(in phantom)保持コンデンサ42dによって示されるように信号条件付け回路12の入力回路であり、かつ代表的にはそれに関連するか、または含まれ得る。フライイング・コンデンサ36の、接点38及び40へのまたは接点44及び46へのいずれかへの独立して選択的な接続は、感知されるべき差動入力電圧だけの保持コンデンサ42への適用及び共通モード電圧の除去に帰結する。保持コンデンサ42を横切る電圧は、端子48及び50を横切って現れ、ワイヤ・ボンド52及び54を介して信号条件付け回路12の端子56及び58に通信される。例として、差動増幅器回路またはA/D変換器を条件付けした後、出力は端子60に現れる。センサ24の端子25及び27は、この実施形態においてはワイヤ63及び65によって端子28及び30にも接続される。
図2のシステム10aは、フライイング・コンデンサ36a及び保持コンデンサ42aがMEMSスイッチング装置14a並びにチップ16上の信号条件付け回路12の外部に装着される、ということを除いて、図1のシステム10と同じである。双方の信号条件付け回路12a及びMEMSスイッチング装置14aの外部にあるけれども、それらは22aで示されるように全パッケージ内にあっても良く、または、それらは、パッケージが22’aに示されるように縮小されている場合には全パッケージの外部にあっても良い。
図3の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10bは、フライイング・コンデンサ36bが外部にあって、保持コンデンサ42bが内部にある、ということを除いて、システム10及び10aと類似している。
図4の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10cは、MEMSスイッチング装置14cがバンプ・アタッチ装着によって集積回路チップ16c上の信号条件付け回路12cに装着される、ということを除いて、図1に示されたものと類似しており、ここに、70、72、74及び76のようなバンプを装着するバンプ・アタッチは、MEMSスイッチング装置14c及び信号条件付け回路12c、チップ16c間の機械的及び電気的相互接続の双方を行う。
図5のシステム10dは、フライイング・コンデンサ36d及び保持コンデンサ42dの双方がMEMSスイッチング装置14d及び信号条件付け回路12d、チップ16dの外部にあるという事実によって図14におけるシステム10cとは異なっており、他方、図6の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10eは、フライイング・コンデンサ36eがMEMSスイッチング装置14eの外部にあり、保持コンデンサ42eがMEMSスイッチング装置14eによって担持されるという点において異なっている。
先の実施形態と類似した図7の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10fは、CMOSチップ16f及びSOIチップ23f上にそれぞれ装着された信号条件付け12f及びMEMSスイッチング装置14fを示している。しかしながら、ここで、先の積重ねられたアレイとは対照的に、チップ16f及び23fは互いに近接しており、ワイヤ・ボンド52f及び54fによって相互接続されている。
図8の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10gは、フライイング・コンデンサ36g及び保持コンデンサ42gが今や双方ともMEMSスイッチング装置14gの外部に担持されている、ということを除いて、図7に示されるものと類似している。この類似性は、図9の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10hに関しても同様であり、ここに、フライイング・コンデンサ36hは、未だ、MEMSスイッチング装置14hの外部に担持されているが、保持コンデンサ42hは、今や内部に担持されている。
今までは、直流的に絶縁された信号条件付けシステムの小さいコンパクトなパッケージが、信号条件付け回路及びMEMSスイッチング装置と共に離れて示されてきたが、異なったプロセスによって行われる密接に近接したチップであるけれども、これは本発明の必要な制限ではない。例えば、図10の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10iに関して示されているように、信号条件付け回路12i及びMEMSスイッチング装置14iの双方は、例えば、絶縁体上のシリコン(SOI)プロセスの単一のチップ80上に構成され得る。このことは、MEMSスイッチング装置がチップの面積の多くを占めるので、一層訴え的でありかつ経済的である。該構成は、フライイング・コンデンサ36i及び保持コンデンサ42iの双方が、MEMSスイッチング装置14iと共に配置されているという先のものと同じであっても良く、または、図11の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10jに示されているように、フライイング・コンデンサ36j及び保持コンデンサ42jの双方が、MEMSスイッチング装置14j並びに信号条件付け回路12jに対して外部に配置されても良い。代替的には、図12の直流的に絶縁された信号条件付けシステム10kに示されているように、フライイング・コンデンサ36kは外部に関連され得、保持コンデンサ42kは、チップ80k上で、MEMSスイッチング装置14k及び信号条件付け回路16kと内部的に関連している。
本発明と共に用いるための代表的なMEMS装置は、図13に示されるSOIもしくは絶縁体上のシリコンのプロセスを用いて構成され、ここに、シリコン・ウェハ90は、代表的には、酸化物及び窒化物の化合物から成り、約2μmの幅の1つまたは2つ以上のエッチングされて充填されたトレンチによって結合された、埋設酸化物層96、代表的には1−5μmの酸化物、によって限定されるシリコン92、94の絶縁されたポケットもしくはウェルを含む。これらの素子を用いた簡単なスイッチング装置は、1つのポケット92と接続された図14の接点102と、ポケット94と接続され第2の接点104とを有するであろう。ポケット92及び94は、それぞれそれらの表面上に横たわる金属化パターン96及び98を有する。接点102及び104は、それらが双方とも作られている導電材料108を介して一緒に電気的に接続される。接点108は、該接点108の材料とは異なった材料から作られたもので良いアクチュエータ(作動)・ビーム106に装着される。
このアクチュエータ・ビームは、110に示されるヒンジもしくはピポット軸、並びに対向するピポット点112及び114を有し、該ピポット点の回りではアクチュエータ・ビームが物理的に旋回もしくは回転する。適切な作動信号がビーム106に与えられたとき、ビームは110の回りに反時計回りに旋回し、接点102及び104を、それぞれのポケット92及び94におけるそれぞれの金属化パターン96及び98と同時に接触させる。従って、金属化パターン96は、金属化パターン98と電気的に接続される。他の適切な作動信号がビーム106に与えられたとき、ビームは軸110の回りに時計回りに旋回し、接点102及び104をポケット92及び94から離れる方向に移動させ、それにより、金属化パターン96及び98間の電気接続を遮断する。これは、単一のMEMSスイッチのメーク・アンド・ブレイク動作である。図15のMEMSスイッチング装置141は、4つのこのようなスイッチを含んでいる。図1から図12までの装置のこのような履行の概略的平面図が図15に示されており、ここに、MEMSスイッチング装置141は、固定された支持128、130及び132、134にそれぞれ装着されたヒンジ124及び126の回りに揺動可能な一対のMEMS片持ちビーム(片持ちばり)120及び122を含むものとして示されており、それらは、作動パッド136及び138の選択的動作によって本質的に双投スイッチとして動作される。
動作において、作動パッド136が付勢されたとき、ビーム120及び122の端部140及び142は、381及び401において接点を閉じるよう下方にもたらされ、それにより入力端子321及び341を横切ってフライイング・コンデンサ361を接続する。この時点において、片持ちビーム(片持ちばり)120及び122の他方の端部144及び146は、接点441及び461を閉じない。本作動パッド136が消勢もしくは不活性され、次の作動パッド138が付勢されたとき、端部140及び142が持ち上がって、381及び401における接点を開く。この時点において、ビームの端部144及び146は、接点441及び461を閉じるように下方にもたらされ、それにより、フライイング・コンデンサ361を端子481及び501に接続する。ビーム120の片持ちばりの性質は、図16に一層明瞭に示されており、ここに、接点381及び441を橋渡しするスイッチ接点金属化150、152を見ることができる。
MEMSスイッチング装置を用いることの相当の利点は、ソリッド・ステート・スイッチのオン抵抗に比較してMEMSスイッチのオン抵抗の拡張性(scalability)である。オン抵抗は、それがオン状態にあるときの電気スイッチの電気的抵抗(オームにおける)である。それは、エネルギ損失(スイッチにおいて消失される電力/熱)の原因であり、フライイング・コンデンサの構造においては、それは、コンデンサ36を入力電圧に充電する際の遅延の原因である。この遅延は、(フライイング・コンデンサ回路に対して大きくなければならない)サンプリング・コンデンサの容量(C)と、スイッチの抵抗(R)との積、いわゆる、RC時定数によって制御される。コンデンサを充電するために必要な時間は、スイッチング回路の速度を制限する(すなわち、それは、コンデンサが充分に充電/放電するための時間を持ってしまう前にはスイッチングしてはならない)。スイッチング速度は、入力信号のどの周波数が測定され得るかを決定し、すなわち、回路が早くスイッチングできればできるほど、測定され得る入力信号の周波数は高い。容量が大きいということを必要性とするものであるならば、次に、信号の可能な最も高い周波数が測定されるのを許容するためにスイッチ・オン抵抗を最小にすることが望ましい。
機械スイッチにおいて、ソリッド・ステート・スイッチのオン抵抗と等価である電気接点抵抗(Rc)は、機械的な項
Figure 2008531297
における、接点の金属化の抵抗率(p)、金属化の硬さ(H)、及び接点表面が一緒に押される力(F)の関数である。
スイッチの寸法は、この式には無く、従って、スイッチの寸法は、オン抵抗を減少するために増加される必要は無い、ということに留意されたし。金属化特性及び接点の力は、決定因子である。
ソリッド・ステート・スイッチに対しては、オン抵抗はスイッチの寸法の関数であり、特に、任意の与えられたソリッド・ステート技術に対しては、FETスイッチのオン抵抗は、スイッチの幅に逆比例する。一層低いオン抵抗を有するスイッチを作るために、スイッチのサイズを増加することが必要である。
MEMSスイッチ及びソリッド・ステート・スイッチのオン抵抗が制御される方法におけるこの基本的な違いは、MEMS構造を有する低いオン抵抗スイッチを、等価な抵抗を有するソリッド・ステート・スイッチよりも小さい面積で創成するための可能性を提起する。
フライイング・コンデンサにおいて用いられる本発明のMEMSスイッチによって提供されるもう1つの重要な利点は、それが本質的に“フェールセーフ”であるということである。フライイング・コンデンサ回路の標準的なソリッド・ステートの履行においては、2入力上の電圧、Vin(+)及びVin(−)、(信号電圧と不所望の共通モード電圧とを加えたもの)、は、第1の信号によって制御される第1の対のFETスイッチを閉じることによってフライイング・コンデンサの2つのプレート上でスイッチングされる。フライイング・コンデンサは、差動入力信号電圧の値に充電され(共通モード電圧は拒絶される)、次に、第1の対のスイッチは開かれ、そして第2の対のスイッチは、第2の信号によって閉じられる。これは、必要な差動信号電圧を出力に伝える。
このことが有する内在的な問題は、FETスイッチの漏れの場合もしくは制御信号の故障の場合において、直流経路が入力からFETスイッチを通して出力に存在することが可能であるということである。このことは、絶縁の損失、出力に現れる正しくない電圧、及び出力に接続された電気回路に対する潜在的損傷に帰結する。
ソリッド・ステート・スイッチの代わりに、図15に示される型の2つのMEMSスイッチを使用することは、この種の故障が生じ得ないということを意味する。MEMSスイッチの使用は、制御ロジックに関する故障状態の場合に、入力及び出力端子間に機械的な絶縁が存在するのを保証する。
スイッチ端子が片持ちばり上にあるという事実は、スイッチの一方の側だけが任意の1つの時点において物理的かつ電気的な接触を為し得るということを意味する。制御信号が失敗した場合でさえ、スイッチは、フライイング・コンデンサを同時に入力及び出力に物理的に(または電気的に)接続することができない。これは、制御電気機器の故障の場合でさえ、直流的な絶縁が維持されることの保証である。電子機器の故障に対するこのフェールセーフは、ソリッド・ステート回路の履行では可能ではない。
本発明の特定の特徴は、幾つかの図面において示され、他の図面においては示されていないけれども、これは便宜のためだけであり、各特徴は本発明に従って任意またはすべての他の特徴と組み合わされ得る。ここで使用された用語“含む”、“備える”、“有する”、及び“でもって”は、広範かつ包括的に解釈されるべきであり、何等かの物理的な相互関連に制限されるものではない。さらに、本件出願で開示した幾つかの実施形態は、単に可能な実施形態として取られるべきではない。
さらに、この特許のための出願の手続き中に提示される任意の補正は、提出された出願に提示された任意の特許請求の範囲の要素の否認ではなく、当業者は、すべての可能な等価物を事実上包含するであろう特許請求の範囲を起草するよう合理的に期待されることができず、多くの等価物は、補正の時点において予見できないものであって、放棄されるべき(もしあれば)ところのものの正当な解釈を超えているものであり、補正の根底にある理論的根拠は多くの等価物と逸脱した関係以上のものを有さないかもしれず、及び/または、補正された任意の特許請求の範囲の要素の代わりに或る実質的でない代替物を出願人が記載するように期待されることができない他の多くの理由がある。
他の実施形態も当業者に想到されるであろうし、それらも特許請求の範囲内のものである。
信号条件付け回路チップ上に積重ねられたMEMSスイッチング装置チップ及びMEMSスイッチング装置内にフライイング・コンデンサ及び保持コンデンサを有する本発明による直流的に絶縁された信号条件付け回路を示す概略側面図である。 フライイング・コンデンサ及び保持コンデンサがMEMSスイッチング装置及び信号条件付けシステムの外部にある図1と同様の図である。 フライイング・コンデンサがMEMSスイッチング装置の外側及び保持コンデンサが内側にある図1と同様の図である。 MEMSスイッチング装置チップがバンプ−アタッチ・マウンティング技術により信号条件付け回路チップに装着された図1と同様の図である。 MEMSスイッチング装置チップがバンプ−アタッチ・マウンティング技術により信号条件付け回路チップに装着された図2と同様の図である。 MEMSスイッチング装置チップがバンプ−アタッチ・マウンティング技術により信号条件付け回路チップに装着された図3と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が隣接チップ上にある図1と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が隣接チップ上にある図2と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が隣接チップ上にある図3と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が同じチップ上にある図1と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が同じチップ上にある図2と同様の図である。 MEMSスイッチング装置及び信号条件付け回路が同じチップ上にある図3と同様の図である。 絶縁上のシリコン(SOI)チップ上のその構成を示す、本発明において使用可能なMEMSスイッチング装置の部分を示す概略側面図である。 図13のMEMSスイッチング装置において履行可能な単一スイッチ素子を示す概略側面図である。 本発明において使用可能な片持ちされたMEMSスイッチング装置を示す概略平面図である。 本発明において使用可能なMEMSスイッチング装置の図15の線16−16に沿ってみた概略断面立面図である。
符号の説明
10 信号条件付けシステム
12 信号条件付け回路
14 MEMSスイッチング装置
16 シリコン・チップ
36 フライイング・コンデンサ
42 保持コンデンサ

Claims (21)

  1. 直流的に絶縁された信号条件付けシステムであって、
    集積回路チップ上の信号条件付け回路と、
    フライイング・コンデンサと、
    1つの状態において一対の入力端子を横切ることから、もう1つの状態において前記信号条件付け回路の入力端子を横切ることに、前記フライイング・コンデンサを選択的にスイッチングするための集積回路チップ上の直流的に絶縁するMEMSスイッチング装置と、を備えた直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  2. 前記信号条件付け回路は、アナログ・ディジタル変換器を含む請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  3. 前記信号条件付け回路は、差増幅器回路を含む請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  4. 前記信号条件付け回路は、その入力において保持コンデンサを含む請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  5. 前記信号条件付け回路は第1のチップ上にあり、前記MEMSスイッチング装置は第2のMEMSチップ上にある請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  6. 前記信号条件付け回路及び前記MEMSスイッチング装置は、同じチップ上にある請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  7. 前記第1のチップはCMOSチップであり、前記第2のチップはSOIチップである請求項5に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  8. 前記第1のチップはSOIチップである請求項6に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  9. 前記第2のチップは前記第1のチップ上に装着される請求項5に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  10. 前記第2のチップは、ワイヤ・ボンディングにより前記第1のチップに電気的に接続される請求項9に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  11. 前記第2のチップは、バンプ−アタッチ・マウンティングにより前記第1のチップに電気的に接続される請求項9に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  12. 前記第2のチップは、前記第1のチップに隣接して配置されて、ワイヤ・ボンディングによりそれに電気的に接続される請求項5に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  13. 前記フライイング・コンデンサは、前記MEMSスイッチング装置と共に装着される請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  14. 前記フライイング・コンデンサは、前記MEMSスイッチング装置の外部に装着される請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  15. 前記MEMSスイッチング装置は、キャッピングされ、テストされたMEMS装置である請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  16. 前記保持コンデンサは、前記MEMSスイッチング装置と共に配置される請求項4に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  17. 前記保持コンデンサは、前記信号条件付け回路と共に配置される請求項4に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  18. 前記保持コンデンサは、前記信号条件付け回路及びMEMSスイッチング装置の外部に配置される請求項4に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  19. 前記保持コンデンサ及び前記フライイング・コンデンサは、前記MEMSスイッチング装置内に配置される請求項4に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  20. 前記保持コンデンサ及び前記フライイング・コンデンサは、前記MEMSスイッチング装置及び前記信号条件付け回路の外部にある請求項4に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
  21. 前記MEMSスイッチング装置は、一対の片持ちビーム(片持ちばり)を含む請求項1に記載の直流的に絶縁された信号条件付けシステム。
JP2007544353A 2004-12-06 2005-10-28 直流的に絶縁された信号条件付けシステム Pending JP2008531297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/005,608 US7288940B2 (en) 2004-12-06 2004-12-06 Galvanically isolated signal conditioning system
PCT/US2005/039110 WO2006062616A2 (en) 2004-12-06 2005-10-28 Galvanically isolated signal conditioning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008531297A true JP2008531297A (ja) 2008-08-14

Family

ID=36578356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544353A Pending JP2008531297A (ja) 2004-12-06 2005-10-28 直流的に絶縁された信号条件付けシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7288940B2 (ja)
EP (1) EP1819633B1 (ja)
JP (1) JP2008531297A (ja)
CN (1) CN101102962B (ja)
WO (1) WO2006062616A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595646B2 (en) * 2006-10-04 2009-09-29 Dell Products L.P. System and method for information handling system peripheral EMC test
US7612537B2 (en) * 2007-01-25 2009-11-03 Analog Devices, Inc. Galvanically isolated charge balance system
FI124317B (fi) * 2007-02-12 2014-06-30 Abb Oy Sähkömoottorikäyttö
ITTO20070325A1 (it) * 2007-05-11 2008-11-12 St Microelectronics Srl Isolatore galvanico integrato utilizzante trasmissione wireless
US8478332B2 (en) * 2009-07-31 2013-07-02 Stmicroelectronics, S.R.L. Receiver for signal communication system with disturbance rejection circuit
US9679869B2 (en) * 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
US8743553B2 (en) 2011-10-18 2014-06-03 Arctic Sand Technologies, Inc. Power converters with integrated capacitors
WO2013155565A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 The Silanna Group Pty Ltd Single-chip multi-domain galvanic isolation device and method
WO2013188712A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including related systems, devices, and methods
US9513319B1 (en) * 2014-11-25 2016-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Systems, methods, and devices for energy and power metering
CN108801406A (zh) * 2018-05-15 2018-11-13 常州百擎智能工程有限公司 防爆信号隔离电路及其工作方法
US11616048B2 (en) 2019-06-12 2023-03-28 Texas Instruments Incorporated IC package with multiple dies
US11501928B2 (en) 2020-03-27 2022-11-15 Menlo Microsystems, Inc. MEMS device built on substrate with ruthenium based contact surface material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198361A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp 信号入力装置
JPH0827302B2 (ja) * 1991-08-21 1996-03-21 横河エレクトロニクス株式会社 電圧変換器
JPH10116997A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Texas Instr Japan Ltd 複合デバイス
JP2000502558A (ja) * 1995-12-22 2000-02-29 アナログ・デバイセス・インコーポレーテッド 調整充電型ポンプdc/dcコンバータ
JP2000515676A (ja) * 1996-08-05 2000-11-21 エムシーエヌシー 密封された超小型リレーモジュールおよびその製造方法
JP2001076605A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Advantest Corp 集積型マイクロスイッチおよびその製造方法
US6429632B1 (en) * 2000-02-11 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Efficient CMOS DC-DC converters based on switched capacitor power supplies with inductive current limiters
JP2002357624A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Denso Corp フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP2003084008A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス
US20040189142A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Knieser Michael J. Microelectromechanical isolating circuit

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US219311A (en) * 1879-09-02 Improvement in coil steam-boilers
US1322374A (en) * 1919-11-18 Steam-boiler
US736652A (en) * 1902-05-14 1903-08-18 Valdemar Taboulevitsch Steam-generator.
US734871A (en) * 1902-08-26 1903-07-28 Clarence M Hopwood Steam-generator.
US3940678A (en) * 1974-12-31 1976-02-24 Yamatake-Honeywell Company Ltd. Multi-input switching means
US4217543A (en) * 1977-05-23 1980-08-12 John Fluke Mfg. Co., Inc. Digital conductance meter
US4349723A (en) * 1980-04-04 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrically heated non-toxic smoke generator
US4330428A (en) * 1981-06-01 1982-05-18 The Aro Corporation Smoke generator
US4764660A (en) * 1985-10-22 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electric smoke generator
US5163754A (en) * 1989-08-08 1992-11-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Isolated thermocouple amplifier system for stirred fixed-bed gasifier
US5522865A (en) * 1989-09-22 1996-06-04 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Voltage/current control system for a human tissue stimulator
US5107698A (en) * 1991-04-05 1992-04-28 Leslie Gilliam Smoke generating apparatus and method for in situ vacuum leak detection
US5220637A (en) * 1992-06-26 1993-06-15 Aai Corporation Method and apparatus for controllably generating smoke
US5481199A (en) * 1993-09-24 1996-01-02 Anderson; Karl F. System for improving measurement accuracy of transducer by measuring transducer temperature and resistance change using thermoelectric voltages
US5753800A (en) * 1997-01-16 1998-05-19 Gilliam; Leslie Smoke generating apparatus for in situ exhaust leak detection
US5859363A (en) * 1997-07-01 1999-01-12 Gouge; Larry Michael Device and method for smoke testing of gas furnace heat exchangers
US6052287A (en) * 1997-12-09 2000-04-18 Sandia Corporation Silicon ball grid array chip carrier
US5922944A (en) * 1998-02-09 1999-07-13 Pieroni; Kenneth Alan Smoke producing apparatus for detecting leaks in a fluid system
US5937141A (en) * 1998-02-13 1999-08-10 Swiatosz; Edmund Smoke generator method and apparatus
US6362627B1 (en) 1998-03-06 2002-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage measuring instrument with flying capacitor
CA2238301C (en) * 1998-05-22 2006-01-24 Vanberg, Gerald Smoke generating apparatus
US6169444B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Maxim Integrated Products, Inc. Pulse frequency operation of regulated charge pumps
US6512411B2 (en) 1999-08-05 2003-01-28 Maxim Integrated Products, Inc. Charge pump mode transition control
US6439031B1 (en) * 1999-08-30 2002-08-27 Star Envirotech, Inc. Method for detecting leaks in a fluid system
JP2001289886A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池電圧測定装置
US6376787B1 (en) * 2000-08-24 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Microelectromechanical switch with fixed metal electrode/dielectric interface with a protective cap layer
US6410371B1 (en) * 2001-02-26 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabrication of semiconductor-on-insulator (SOI) wafer having a Si/SiGe/Si active layer
JP4158352B2 (ja) * 2001-04-26 2008-10-01 株式会社デンソー 組電池電圧検出装置
JP4131394B2 (ja) * 2003-02-19 2008-08-13 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
JP4189327B2 (ja) * 2004-01-09 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
US7230555B2 (en) * 2005-02-23 2007-06-12 Analogic Corporation Sigma delta converter with flying capacitor input
JP2007024625A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Yazaki Corp 電圧測定方法および電圧測定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198361A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp 信号入力装置
JPH0827302B2 (ja) * 1991-08-21 1996-03-21 横河エレクトロニクス株式会社 電圧変換器
JP2000502558A (ja) * 1995-12-22 2000-02-29 アナログ・デバイセス・インコーポレーテッド 調整充電型ポンプdc/dcコンバータ
JP2000515676A (ja) * 1996-08-05 2000-11-21 エムシーエヌシー 密封された超小型リレーモジュールおよびその製造方法
JPH10116997A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Texas Instr Japan Ltd 複合デバイス
JP2001076605A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Advantest Corp 集積型マイクロスイッチおよびその製造方法
US6429632B1 (en) * 2000-02-11 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Efficient CMOS DC-DC converters based on switched capacitor power supplies with inductive current limiters
JP2002357624A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Denso Corp フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP2003084008A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス
US20040189142A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Knieser Michael J. Microelectromechanical isolating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819633A4 (en) 2010-11-24
US20060153495A1 (en) 2006-07-13
CN101102962A (zh) 2008-01-09
WO2006062616A2 (en) 2006-06-15
WO2006062616A3 (en) 2007-03-15
EP1819633B1 (en) 2013-08-14
CN101102962B (zh) 2012-07-18
EP1819633A2 (en) 2007-08-22
US7288940B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531297A (ja) 直流的に絶縁された信号条件付けシステム
EP1419395B1 (en) Magnetic field sensor using microelectromechanical system
US6975193B2 (en) Microelectromechanical isolating circuit
US6153839A (en) Micromechanical switching devices
US20120103768A1 (en) Magnetically Actuated Micro-Electro-Mechanical Capacitor Switches in Laminate
US6812558B2 (en) Wafer scale package and method of assembly
US6506989B2 (en) Micro power switch
US20120249261A1 (en) Systems and methods for enhancing reliability of mems devices
JP2009537806A (ja) 少なくとも1つのトランジスタを備えた運動感応性デバイス
Oberhammer et al. Low-voltage high-isolation DC-to-RF MEMS switch based on an S-shaped film actuator
EP3531152B1 (en) Integrated circuit having insulation breakdown detection
US7202763B2 (en) Micro-electromechanical switching device
EP1093143A1 (en) Flip-chip bonded micro-relay on integrated circuit chip
JP5724141B2 (ja) 静電駆動マイクロメカニカルスイッチングデバイス
Yoon et al. A low contact resistance 4-terminal MEMS relay: theoretical analysis, design, and demonstration
ITVA990019A1 (it) Sistema di controllo e pil0taggio di un attuatore elettromagnetico a singolo avvolgimento impiegante un unico amplificatore operazionale mul
US7414398B2 (en) Magnetic detection device having magnetic detection element in magnetic detection circuit and fabricating method thereof
AU2001293823C1 (en) Sensor device
US6246305B1 (en) Apparatus and method for operating a micromechanical switch
Borwick et al. A hybrid approach to low-voltage MEMS switches
US6040749A (en) Apparatus and method for operating a micromechanical switch
Johar et al. DC MEMS switches with self-x features: Design, simulation and implementation strategies
JP2008224487A (ja) 磁気式圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529