JP2008527704A - 薄膜トランジスタアレイデバイス - Google Patents

薄膜トランジスタアレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008527704A
JP2008527704A JP2007549990A JP2007549990A JP2008527704A JP 2008527704 A JP2008527704 A JP 2008527704A JP 2007549990 A JP2007549990 A JP 2007549990A JP 2007549990 A JP2007549990 A JP 2007549990A JP 2008527704 A JP2008527704 A JP 2008527704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
row
rows
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549990A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク ダブリュ ロールフィング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008527704A publication Critical patent/JP2008527704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

アレイデバイスに対するトランジスタ回路が、電気的に並列に接続され、かつ共通基板に提供される複数の薄膜トランジスタを有する。そのトランジスタは、少なくとも2行のトランジスタ201、202、203、として基板上に配置され、第1及び第2の行におけるそのトランジスタのソースライン30は異なる幅を持ち、第1及び第2の行におけるそのトランジスタのドレインライン32は異なる幅を持つ。すべてのソース30は一緒に接続され、すべてのドレイン32は一緒に接続される。ソース接続は幅広なソースラインの端部に与えられ、ドレイン接続は幅広なドレインラインの端部に与えられる。これは、レイアウト領域及び幅広なチャネルのTFTのピッチを減らすソース及びドレインレイアウトを提供する。一方、高電流密度が原因によるソース及びドレイン端子/ラインでの劣化を防ぐ。そのレイアウトは、本質的に、順に並列に接続される小さな並列TFTのグループを有する。

Description

本発明は、薄膜トランジスタのアレイを用いるデバイスに関し、特に、利用可能な空間が、隣接トランジスタ又はトランジスタ回路間に小さなピッチを必要とするデバイスに関する。
斯かるタイプのアレイデバイスは、トランジスタ(又はトランジスタベースの回路)の2次元配列又は斯かるトランジスタ若しくはトランジスタ回路の1次元配列(ライン)を持つことができる。後者の場合、例えば、制御信号又はピクセルリード/ライトデータを提供する2次元ピクセルアレイのエッジに沿って配置される回路に適用することができる。
多くの低温多結晶シリコン(LTPS)回路は、大きな負荷を駆動するのに非常に幅広なチャネルを伴う薄膜トランジスタ(TFT)のアレイの使用を必要とする。斯かる回路の例は、アクティブマトリクス液晶ディスプレイ(AMLCD)における列駆動出力段、AMLCDのためのチャージポンプ回路におけるTFT、又は高出力抵抗素子を駆動するのにTFTが使用される又はLTPS回路である。
後者のタイプの用途の例は、サーマル・インクジェット・プリントヘッドである。この場合、熱膨張の結果として小さなノズルアレイを通ることを強制されるわずかな量のインクを熱するのに薄膜トランジスタが使用される。レジスタがTFTを介して切り替えられる。そして、高出力が要求されることから、十分な電流を供給するようTFTは非常に幅広なチャネルを持たなければならない。これは特に、従来のシリコンウェア技術ではなくLTPS(低温多結晶)に基づかれるサーマル・インクジェット・プリントヘッドに当てはまる。なぜなら、LTPS技術においては、減じられた移動性(mobility)、より高い閾値電圧及びより長いチャネルを補償すべく、幅広なチャネルが必要だからである。
LTPSベースのサーマル・インクジェット・プリントヘッドにおけるTFTの切り替えは、数百マイクロメータから数センチメータまでの次元のチャネル幅を通常必要とする。そのサイズゆえ、それらを回路に適合させ、かつそれらを周辺電子機器に接続することは困難である。多くのプリント用途に対して、プリントノズルピッチは、十から数百マイクロメータの次元であり、大きな駆動トランジスタアレイがこのピッチに適合されなければならない。
トランジスタ回路の線形アレイにおいては、ピッチ方向に垂直な十分な空間を取ることができ、これは、大きなトランジスタチャネル幅を収容するのに使用されることができる。しかしながら、これだけでは、所望のトランジスタ電流駆動特性が実現されることを必ずしも可能にするわけではない。
多くのLTPSアレイプロセスは、2つの金属層のみを用いる。一方は、ゲート金属として機能し、他方は、ポリシリコンソース及びドレイン領域へ接続し、かつインターコネクト金属として機能する。2層金属処理において、TFTを横切るルーティングは不可能である。このことは、第3の金属を必要とすることになるが、ルーティング目的で第3の金属層を導入することの不都合点は、それが処理の複雑さとコストとを増すことになり、歩留まりを悪くする点にある。結果として、2層金属処理において、それらを小さなピッチに適合させる必要があるとき、幅広チャネルTFTのソース及びドレインラインにおける電流密度は非常に高いものになる可能性がある。高い電流密度は、自己加熱又はエレクトロマイグレーションによる劣化をもたらす可能性がある。エレクトロマイグレーション又は自己加熱がTFTを破壊するので、所与のピッチに対して、超えられることができない最大チャネル幅が存在する。
更に、非常に幅広なチャネルに対して、ソース及びドレイン供給ラインの直列抵抗が、TFTオン抵抗に匹敵することになる。
本発明によれば、少なくとも1つのトランジスタ回路の行を有するトランジスタ回路のアレイを有するアレイデバイスが供給される。各トランジスタ回路は、電気的に並列に接続され、かつ共通基板に与えられる複数の薄膜トランジスタを有する。そのトランジスタは、少なくとも2行のトランジスタとしてその基板上に配置される。第1及び第2の行におけるトランジスタのソースラインは、異なる幅を持ち、第1及び第2の行におけるトランジスタのドレインラインは、異なる幅を持つ。すべてのソースが一緒に接続され、すべてのドレインが一緒に接続される。ソース接続がその幅広なソースラインの端部に与えられ、ドレイン接続はその幅広なドレインラインの端部に与えられる。
このレイアウトは、レイアウト領域と幅広なチャネルのTFTのピッチとを減らすソース及びドレインレイアウトを提供する。一方、高い電流密度が原因によるソース及びドレイン端子/ラインにおける劣化が防止される。そのレイアウトは本質的に、順に並列に接続される小さな並列TFTのグループを有する。
ソース及びドレインラインは異なる幅を持ち、及びその接続は幅広なラインに対してなされるので、ソース及びドレインラインの幅は、回路レイアウトのその部分において生じる電流密度に適合される。こうして基板の異なる領域を横切るようにライン幅を最適化することにより、基板領域の使用が改善される。例えば、より多くのトランジスタが、トランジスタがより狭いソース及びドレイン端子を持つ領域に適合されることができる。
本発明のレイアウトは、ソース及びドレインラインにおける低電流密度の結果として、自己加熱とエレクトロマイグレーションにより誘起される(induced)TFT劣化を防止することができる。幅広なチャネルを備えるTFTは、特定のアレイピッチに適合されることができるか、又は代替的に、固定のチャネル幅に対して、アレイピッチを短く減らすことができる。
LTPSサーマル・インクジェット・プリンティングに対して、前者は、ノズルあたりの出力をより高いものとすることを可能にする。そのことは、コントラスト比と印刷測度(スループット)とを改善する。一方、ノズルピッチの減少が一層高解像度での印刷を可能にするので、後者は改善された画像品質へとつながる。
レイアウト領域のより効率的な使用は、回路コストも減らすことができる。
AMLCDの列駆動出力段における提案されたレイアウトの使用は、より精細なピクセルピッチと減じられたレイアウト領域とを可能にする。前者は、光学画像品質を改善し、後者は、より小さなディスプレイマージンを与え、コストを削減する。
一方の行におけるトランジスタは、同じチャネル長とチャネル幅とをそれぞれ持つことができる。そのチャネル幅は、行方向に垂直である。
あるタイプの構成において、トランジスタの第1及び第2のうち一方の行は、他方の行より狭いソース及びドレインラインを持つ。すると、その一方の行には他方の行より多くのトランジスタ、例えば2倍のトランジスタが存在することができる。
その一方の行におけるトランジスタは、第1のチャネル幅及び第1のチャネル長を持つことができ、その他方の行におけるトランジスタは、より大きな第2のチャネル幅及び第1のチャネル長と同じチャネル長を持つ。このようにして、特に、接続部に面するチャネル幅の端部にて、ソース又はドレインラインにおける電流密度が所定の量に達するよう、トランジスタの各行に対するチャネル幅が最適化されることができる。その所定量は、ソース及びドレイン幅を考慮した場合の最大許容電流密度に近いものである。
ソース及びドレイン接続は、共にこの構成におけるトランジスタ回路のトップ又はボトムにあり、結果としてピラミッドタイプの構造を生じさせる。
例えば、各回路は、M行のトランジスタを有し、m番目の行はk x 2(m-1)のトランジスタを持つ。例えば、1個、2個、4個のトランジスタを備える3行のトランジスタとなる。
これらの構成の2つが、背中合わせに提供されることができる。その結果、各回路は、2M行のトランジスタを有し、m番目の行がk x 2(m-1)のトランジスタを持つトップM行と、m番目の行がk x 2(M-m)のトランジスタを持つボトムM行となる。例えば、1個、2個、4個、4個、2個、1個のトランジスタを備える6行のトランジスタとなる。この場合、トランジスタ回路は、トップ及びボトムにソース及びドレイン接続を具備する。
別の構成においては、トランジスタの第1及び第2の一方の行におけるトランジスタが、他方の行におけるトランジスタと比べて、より幅広なソースとよりナロー(narrow)なドレインとを持つことができる。これは、ソース及びドレインラインが、反対の意味で幅が先細になる配置を規定し、従って、その構造におけるいずれかの行で組み合わせて同じ空間を占めることができる。すると、各行に同じ数のトランジスタが存在することができる。例えば、4つのトランジスタの2行とすることができる。
すると、各行におけるトランジスタは、同じチャネル幅及びチャネル長を持つことができる。
この構成は、ソース及びドレイン接続の一方がトランジスタ回路のトップにあることを必要とし、ソース及びドレイン接続の他方がトランジスタ回路のボトムにあることを必要とする。
すべての行が同じ数のトランジスタを持つ代わりに、トランジスタのトップ及びボトムの行が、同じ数(n)のトランジスタを持つことができ、1つ又は複数の中間のトランジスタの行は、2nのトランジスタを持つことができる。例えば、トップ及びボトムの行は2個のトランジスタで、2つの中間行は4個のトランジスタとすることができる。
中間行におけるトランジスタは、同じチャネル長を持つことができるが、トップ及びボトムの行におけるトランジスタより短いチャネル幅を持つ。
すべての実施形態において、いずれかの行におけるトランジスタのチャネル幅は、同じである。そのチャネル幅は、その行におけるトランジスタに対するソース及びドレインライン幅を考慮して、ソース又はドレインラインにおける最大電流密度を提供するよう選択される。
その回路は、実質的に方形の基板領域を占めることができる。その方形の幅は、回路間の利用可能なピッチに基づき選択される。方形の幅は、20-200μmの範囲にあり、(結合されたチャネル幅に対応する)その高さは、より大きく、例えば、センチメータの次元とすることができる。
本発明は、例えば、各回路がインクジェット・プリントヘッド・ノズルを制御するようなインクジェット・プリントヘッドに適用されることができる。
そのトランジスタ回路は、2層金属薄膜処理を用いて製造されることができる。
本発明の例示が、対応する図面を参照し、以下詳細に説明されることになる。
本発明は、トランジスタ回路レイアウトに関する。そこでは、ワイドチャネル(wide-channel)TFTが必要とされ、それは、小さなアレイピッチに適合されることが必要とされる。小さなアレイピッチの必要性は、多くの異なるデバイスにて生じ、本発明は、薄膜トランジスタ回路のアレイとして形成されるいずれのデバイスに対しても適用されることができる。
図1は、それぞれプリンタノズル12を持つプリントヘッド回路10の線形アレイを有するインクジェット・プリントヘッドを概略的に示す。図1は、従来同様、各プリントヘッド回路が、ヒータ要素16を備える薄膜トランジスタを直列に有することを示す。ヒータ要素は、ノズルにおいてインクの気化をもたらし、かつインク滴の排出をもたらすのに使用されるチャンバ(chamber)を熱する。
この実施例におけるノズル間のピッチは、通常20-200μmであり、例えば、42 μmである。トランジスタチャネル幅は、通常そのピッチに垂直に方向付けられ、より短いチャネル長が、ピッチの方向にある。短いピッチは、ソース及びドレインラインと、端子とを規定するトラックの幅に関し制限を課す。これらの制限は、絶縁破壊特性に影響を与え、従って、トランジスタの電流運搬能力に影響を与える。大きな空間が(ピッチに垂直な)チャネル幅のために利用可能であるが、所望の特性を備えるトランジスタをデザインするに当たり困難が生じる。
本発明は、方形基板領域に適合することができ、かつ電気的に並列に接続される複数の薄膜トランジスタを持つトランジスタ回路を提供する。そのトランジスタは、異なる寸法のソース及びドレインラインを備える行(特に、ソース及びドレインライン端子とソース及びドレインが外部信号に接続される基板の端への導電経路とを規定するトラック)として、その基板領域の使用が電流運搬能力に関して最適化されるよう、基板に配置される。
図2から図5は、本発明の実施例を示す。その幅は細部を見ることができるよう拡大されており、その意味で図は正確ではないことを理解されたい。例えば、図2に示されるビアは、実際は正方形であるが、横方向に伸びた状態で描かれている。
図2は、ピラミッドタイプのTFTレイアウトの形式で、本発明による回路レイアウトの第1の実施例を示す。
この実施例において、トランジスタの3つの行20、20、20が存在する。トップの行においては、連続する半導体領域22が存在し、トランジスタはデザインルールを破ることなくできるだけ近接して一緒に詰められる。隣接するTFTは、同じソース及びドレイン接点を共有する。トップの行20には4つのトランジスタが存在し、高ドープ半導体領域24が斜線で示され、一方チャネル26(それは勿論ゲートと位置が揃う)は斜線なしで示される。
これらのトランジスタが近接して詰められることは、それらが狭いソース及びドレイン端子及びラインを持たなければならないことを意味する。すべてのトランジスタのソースは一緒に接続され、すべてのトランジスタのドレインは一緒に接続される。
第2の行20は、2つのトランジスタを持ち、第3の行20は、1つのトランジスタを持つ。すべてのトランジスタは同じチャネル長を持つが、異なる行は、異なるチャネル幅(つまり、行の高さ)を持つ。
第2の行ではより密集していない詰め方がされており、このことが、より幅広なソース及びドレインラインを可能にする。第3の行ではもっと密集していない詰め方となり、更に幅広なソース及びドレインラインを可能にする。
ソースラインは30として示され、ドレインラインは32として示される。最も幅広な、つまり図2に示されるレイアウトのボトムにあるラインに対して、外部接続が作られる。
ゲート端子はトップにあり、ゲートラインは34として示される。
レイアウトは、およそ方形であり、その幅は、TFT回路のピッチを表わす。ソース及びドレインラインをボトムにある端子に向かって下方に辿ると、これらのラインに存在する電流密度は増加する(なぜなら、電荷の集積があるからである)。TFTチャネル幅は、ソース及びドレインラインのそのまさにボトムにある電流密度が、それ以上だとエレクトロマイグレーション、自己誘導過熱、又は劣化をもたらす可能性のある他のいずれかの効果が致命的になる最大許容電流密度に達するよう調整される。これは、TFTの各行により占有されることができる空間を最大化する。各行におけるTFTが、デザインルールが許容するよう密集して詰められることで、各行は、全体のレイアウト領域に対するTFTチャネル領域の最大比を持つ。
所与のソース及びドレインライン特性及び厚さに対する最大電流密度は通常実験的に確立される。ソース及びドレインラインのボトムで流れる集積電流は、TFT電気パラメタと駆動条件とに依存し、その値は、例えばこのタイプのトランジスタに対するLTPS TFTモデルといった適切なモデルを用いるシミュレーションを介して、又は実験的に確立されることができる。
第1の行のソース及びドレインラインは、並列に接続されるTFTの数を犠牲にして、より幅広なソース及びドレインラインを持つTFTの第2の行に接続される。いずれかのクロスオーバが、ゲート金属層を用いて実現されることができる。例えば、リンク36は、第2の行の中間ドレイン領域32とトップ行の左外側ドレイン領域との間の経路を提供する。リンク37も同じ目的のためにある。
ここでもTFT幅が、このグループにあるソース及びドレインラインのボトムにある電流密度が、それ以上だと劣化が始まる最大値に達するよう、第2の行に対して調整される。所望の全体TFTチャネル幅に達するまで、並列なTFTの数が減らされた更なるグループが追加される。
この幅と所与のピッチとに基づき、最終的なグループは図2に示される例にあるように、1つのTFTのみからなることができる。
リンク38も第3の行におけるソース30から第2の行の右側にあるソースへの経路を提供する。第3の行からのゲートは、ソース/ドレイン金属の部分を用いてこのリンク38を超えて通過する。
その構成は、2つの金属層のみを用いて、つまり、ソース/ドレイン金属と、ゲート金属とを用いて実現されることができ、クロスオーバは、クロスオーバ・インシュレータとしてゲート誘電体を用いて形成されることができることが理解されることができる。
各ピッチに対して、最大の全体TFT回路幅が存在することになり、この幅は、ただ1つのTFTからなる最終行における2つのソース及びドレインラインのボトムが、その最大電流密度に達するとき達せられる。
上述された原理は、以下に説明される他のすべての実施形態にもあてはまる。このため、追加的な実施形態はいくらか省略された形で説明されることになる。
図3は、並列に接続されるが、背中合わせの態様で基板上に配置され、結果として電流駆動能力が2倍になる、図2の2つのTFT回路40を示す。図2におけるトップ及びボトムのソース及びドレイン端子は共に、電流がTFT回路の中央から離れてルーティングされる(routed away)ことを保証するため、外部供給ラインに接続されなければならない。ゲート接続は、この場合、トップ又はボトム(又はその両方)にある。
図4は、ソース及びドレイン接続がレイアウトの反対側に配置されるTFTレイアウトを示す。
ソース50は、レイアウトのボトム端にあり、ドレイン52はトップにある。ソース及びドレイン金属は、同じ層で同一の条件下で組み立てられ規定される。ポリシリコンアイランドとソース及びドレインドープ領域とは、明確さのため省略される。
トランジスタ回路のこの実施例は、トランジスタの行を2つだけ持ち、一方の行のトランジスタは、他方の行のトランジスタよりソースラインは幅広だが、ドレインライン幅がより狭い。従って組み合わされたソース及びドレイン幅は一定であり、各行において同じ数のトランジスタが存在する。
図4において、4つのトランジスタの2つの行が存在し、すべてのトランジスタは同じチャネル幅及び同じチャネル長を持つ。ここでもすべてのトランジスタは、電気的に並列に接続されている。
ボトムでのソース接続50とトップでのドレイン52とを用いて、ソースラインにおける電流は、トップからボトムへソースラインを下るにつれ増加する。同様に、ドレイン電流もドレインラインに沿って反対向きに辿ると増加する。
値aは、その個別のドレインラインにおける電流密度が最大になるTFT1及び4のトップ端でこれらのラインの劣化を防止するため十分に低い電流密度を維持するのに必要な、ボトム行におけるTFT1及び4のドレインラインの最小幅を表す。ボトム行における中央ドレインラインが2つのTFT(TFT2及び3)により共有されるので、その幅が2aへ2倍にされる。
トップ行におけるドレインラインは、両方のTFTグループからドレイン電流貢献を収容するため、ボトム行におけるそれらより2倍幅広である。同じ理由から、ボトム行におけるTFT1及び2と、TFT3及び4とにより共有されるソースラインは、トップ行における対応するラインより2倍幅広である。このレイアウトを用いて、両方の行におけるすべてのソース及びドレインラインの組み合わされた幅は等しく、12aとなる。
ソース及びドレイン接続が両方トップ又はボトムに配置されると、そのソース及びドレインラインの組み合わされた幅は、最も幅広なソース及びドレインラインを持つTFT行内で16aとならなければならなくなり、一方最も幅が狭いラインを持つTFT行において8aとなることになることが容易に理解されることができる。
従って、ソース及びドレイン接続がそれぞれ反対側にあるレイアウトでは、組み合わされたライン幅が16aから12aへと33%分を減ることになり、かなりのピッチ削減となる。図4におけるレイアウトの追加的な利点は、TFTの最大電流密度が常にソース及びドレインラインの反対側で発生することである。例えば、ボトム行におけるTFT1のソース電流は、TFTのボトム端で最大となるが、ドレイン電流は、トップ端で最大になる。ソース及びドレイン接続が同一の側にあるとき、ソース及びドレイン電流は同じ端で最高になり、それは結果として、自己加熱による増加された劣化を生じさせる可能性がある。
ポリシリコンアイランド及びインプラントを含む完全なレイアウトは、図5に示される。図5は、5つの半導体アイランド60を示す。
図4におけるレイアウトは、レイアウトの中央からボトム及びトップへ進むとき、より多数のTFT行をより少ない数のTFTに接続することにより、より幅広なチャネルを持つTFTに対して拡張されることができる。これは、集積電流を収容するよう、ボトム及びトップ領域におけるソース及びドレインラインのために利用可能な空間をより多くすることを提供する。
図6は、この構成の概略的な例示である。そこには4つのTFTを備える2行のTFTが存在する。そして、2つの中間行、行2及び3が存在する。十分に低い電流密度を維持するために、これらの行における各TFTが、ソース及びドレインライン幅aを必要とすることになり、そのソース及びドレインライン幅は、図6のレイアウトに対して説明されることになる。
2つの追加的なTFT行(トップ及びボトム行、つまり行1及び4)が、2つのTFTにそれぞれ並列に接続され、そのチャネル幅(図における高さの寸法)は、行2及び3におけるTFTのそれの2倍である。トップ行は、外部ドレイン接続を提供し、ボトム行は、ソース接続を提供する。
明確さのため、行間でのソース及びドレイン接続は、矢印で置き換えられる。
図6における数字は、ライン幅を示す。
行4におけるドラインライン幅は、幅2Wの2つのTFTにより共有されるため、4aでなければならない。するとこのラインは、行3において幅が2と1/3 a、3と1/3 a及び2と1/3 aのラインに分岐され、行2において3と1/3 a、5と1/3 a及び3と1/3 aにまで広がり、行1において幅16aの1つのラインに結合する。
行1における2つのソースライン幅は、それらが幅2Wの一つのTFTに対処するので、2aである。ソースライン幅は、行2、3及び4においてそれぞれ4a、6a及び8aまで増大する。
すべてのソース及びドレインライン幅の合計は、すべての行において20aである。非常に幅広なTFTに対して、図5に示されるのと同様のレイアウトが使用されることができるが、2つの中間行におけるTFTの数が増え、トップ及びボトムで一つのTFTに減らされ、より多くの中間層を持つことになる。
本発明によるレイアウトの多数の実施例が上述されてきた。上述の議論から、本発明の原理を用いて他の多くのレイアウトが可能であることを理解されたい。
本発明の特定の用途が一つだけ示されてきた(図1)が、他の幾つかの用途が述べられており、TFT又はTFT回路が利用可能なピッチが限られた条件でアレイ状に取り付けられる必要のあるより多くの用途が存在する。
本発明は、大きいトランジスタチャネル幅がしばしば必要とされるようなLTPS技術に特に有益である。しかし、本発明はこの技術に限定されるものではない。本発明は、限られた空間にTFTチャネル幅の高い密度を実現するためのソース及びドレイン金属層の使用の最適化を提供し、他の技術に対して適用されることができる。
様々な他の修正が、当業者には明らかであろう。
既知のインクジェット・プリントヘッド・レイアウトを示す図である。 例えば、図1のデバイスのインクジェット・プリントヘッド・ノズルの1つを制御する、本発明のトランジスタ回路レイアウトの第1の例を示す図である。 本発明のトランジスタ回路レイアウトの第2の例を示す図である。 本発明のトランジスタ回路レイアウトの第3の例を示す図である。 第3の例を詳細に示す図である。 本発明のトランジスタ回路レイアウトの第4の例を示す図である。

Claims (26)

  1. 少なくとも1行のトランジスタ回路を有するトランジスタ回路のアレイを有するアレイデバイスであって、各トランジスタ回路が、電気的に並列に接続され、及び共通の基板上に提供される複数の薄膜トランジスタを有し、前記トランジスタは、前記基板上に少なくとも2行のトランジスタとして配置され、第1及び第2の行における前記トランジスタのソースラインが、異なる幅を持ち、前記第1及び第2の行における前記トランジスタのドレインラインは、異なる幅を持ち、すべてのソースが一緒に接続され、すべてのドレインは一緒に接続され、ソース接続が前記幅広なソースラインの端部に与えられ、ドレイン接続は前記幅広なドレインラインの端部に与えられる、アレイデバイス。
  2. 一の行における前記トランジスタが、それぞれ同じチャネル長及びチャネル幅を持ち、前記チャネル幅は、前記行方向に垂直である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1及び第2の行のトランジスタにおける一の行が、前記第1及び第2の行のトランジスタにおける他の行より狭いソース及びドレインラインを持つ、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記一の行におけるトランジスタが、前記他の行におけるトランジスタよりも多い、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記一の行におけるトランジスタが、前記他の行におけるトランジスタの2倍ある、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記一の行におけるトランジスタが、第1のチャネル幅及び第1のチャネル長を持ち、前記他の行におけるトランジスタは、より大きな第2のチャネル幅及び前記第1のチャネル長を持つ、請求項3、4又は5に記載のデバイス。
  7. 前記ソース及びドレイン接続が共に、前記トランジスタ回路のトップ又はボトムにある、請求項3乃至6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 各回路がM行のトランジスタを有し、m番目の行はk x 2(m-1)個のトランジスタを持つ、請求項7に記載のデバイス。
  9. それぞれ1、2及び4個のトランジスタを備える3行のトランジスタが存在するよう、M=3、n=1及びk=1とする、請求項8に記載のデバイス。
  10. 各回路が2M行のトランジスタを有し、トップM行においては、m番目の行がk x 2(m-1)個のトランジスタを持ち、ボトムM行においては、m番目の行がk x 2(M-m)個のトランジスタを持つ、請求項7に記載のデバイス。
  11. それぞれ1、2及び4個のトランジスタを備えるトップ3行のトランジスタと、それぞれ4、2及び1個のトランジスタを備えるボトム3行のトランジスタとが存在するよう、M=3、n=1及びk=1とする、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記トランジスタ回路が、前記トップ及びボトムにソース及びドレイン接続を具備する、請求項10又は11に記載のデバイス。
  13. 前記第1及び第2の行のトランジスタの一の行における前記トランジスタが、前記第1及び第2の行のトランジスタの他の行における前記トランジスタと比べて、より幅広なソースラインと、より狭いドレインラインとを持つ、請求項1又は2に記載のデバイス。
  14. 各行に同数のトランジスタが存在する、請求項13に記載のデバイス。
  15. 各トランジスタ回路が、4つのトランジスタの2行を有する、請求項14に記載のデバイス。
  16. 各行における前記トランジスタが、同じチャネル幅及びチャネル長を持つ、請求項13、14又は15に記載のデバイス。
  17. 前記ソース及びドレイン接続の一方が、前記トランジスタ回路の前記トップにあり、前記ソース及びドレイン接続の他方は、前記トランジスタ回路の前記ボトムにある、請求項13乃至16のいずれか一項に記載のデバイス。
  18. トランジスタのトップ及びボトム行がn個のトランジスタを持ち、トランジスタの1つ又は複数の中間行は2n個のトランジスタを持つ、請求項13に記載のデバイス。
  19. 各トランジスタ回路が、2個のトランジスタのトップ及びボトムと、4個のトランジスタの2つの中間行とを有する、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記中間行における前記トランジスタが、チャネル長は同じだが、前記トップ及びボトム行における前記トランジスタより短いチャネル幅を持つ、請求項19に記載のデバイス。
  21. いずれかの行における前記トランジスタの前記チャネル幅が同じであり、前記チャネル幅は、前記行における前記トランジスタのための前記ソース及びドレインライン幅を考慮して、前記ソース又はドレインラインにおける最大電流密度を提供するよう選択される、請求項1乃至20のいずれかに記載のデバイス。
  22. 各回路が実質的に方形の基板領域を占める、請求項1乃至21のいずれかに記載のデバイス。
  23. 前記方形の幅が20 - 200μmの範囲にある、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記トランジスタがLTPSトランジスタを有する、請求項1乃至23のいずれかに記載のデバイス。
  25. インクジェットプリントヘッドを有し、各回路がインクジェットプリントヘッドのプリントノズルを制御するためのものである、請求項1乃至24のいずれかに記載のデバイス。
  26. 前記トランジスタ回路が、2層金属薄膜処理を用いて作られる、請求項1乃至25のいずれかに記載のデバイス。
JP2007549990A 2005-01-06 2006-01-03 薄膜トランジスタアレイデバイス Pending JP2008527704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0500115.1A GB0500115D0 (en) 2005-01-06 2005-01-06 Thin film transistor array devices
PCT/IB2006/050011 WO2006072900A1 (en) 2005-01-06 2006-01-03 Thin film transistor array devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527704A true JP2008527704A (ja) 2008-07-24

Family

ID=34179195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549990A Pending JP2008527704A (ja) 2005-01-06 2006-01-03 薄膜トランジスタアレイデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100001320A1 (ja)
EP (1) EP1836727A1 (ja)
JP (1) JP2008527704A (ja)
CN (1) CN101107704A (ja)
GB (1) GB0500115D0 (ja)
TW (1) TW200642046A (ja)
WO (1) WO2006072900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8764054B2 (en) * 2009-02-04 2014-07-01 Tk Holdings Inc. Gas generating system
WO2017034929A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Skyworks Solutions, Inc. Non-uniform spacing in transistor stacks
CN107316861B (zh) 2016-04-27 2020-10-16 株式会社村田制作所 半导体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293970A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414781A (en) * 1965-01-22 1968-12-03 Hughes Aircraft Co Field effect transistor having interdigitated source and drain and overlying, insulated gate
US5258638A (en) * 1992-08-13 1993-11-02 Xerox Corporation Thermal ink jet power MOS device design/layout
US5955763A (en) * 1997-09-16 1999-09-21 Winbond Electronics Corp. Low noise, high current-drive MOSFET structure for uniform serpentine-shaped poly-gate turn-on during an ESD event
US6102528A (en) * 1997-10-17 2000-08-15 Xerox Corporation Drive transistor for an ink jet printhead
GB0000510D0 (en) * 2000-01-11 2000-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv A charge pump circuit
US6274896B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-14 Lexmark International, Inc. Drive transistor with fold gate
TW502379B (en) * 2001-10-26 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Drive transistor structure of ink-jet printing head chip and its manufacturing method
US6642578B1 (en) * 2002-07-22 2003-11-04 Anadigics, Inc. Linearity radio frequency switch with low control voltage
US20050258427A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Chan Isaac W T Vertical thin film transistor electronics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293970A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0500115D0 (en) 2005-02-09
US20100001320A1 (en) 2010-01-07
WO2006072900A1 (en) 2006-07-13
TW200642046A (en) 2006-12-01
EP1836727A1 (en) 2007-09-26
CN101107704A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100585853C (zh) 有源矩阵电路衬底、制造该衬底的方法和有源矩阵显示器
US7388769B2 (en) Semiconductor memory device
JP5197178B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
CN101996998B (zh) 集成电路结构及存储器阵列
JP6546995B2 (ja) 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置
KR960030233A (ko) 반도체 기억 장치
JP2008527704A (ja) 薄膜トランジスタアレイデバイス
US6624869B2 (en) In-plane switching type liquid crystal display device with central common feed line and a method for manufacturing the same
US11863206B2 (en) Optical phased array driver
CN105723443B (zh) 矩阵排列的晶体管组的寻址
US20050270819A1 (en) Semiconductor storage device
KR100382132B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2009164330A (ja) 半導体装置
JP6249682B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
JP2019010769A (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
KR100298820B1 (ko) 반도체층간스태거된콘택구조
JP3783155B2 (ja) 半導体記憶装置及び分散ドライバの配置方法
KR910001186B1 (ko) 고집적도 및 고속의 반도체메모리장치
JP7397681B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US11440322B2 (en) Narrow type inkjet print head chip
TWI835199B (zh) 反熔絲結構、反熔絲陣列及記憶體
JP2008526560A (ja) インクジェット印刷ヘッド
JP4442121B2 (ja) 半導体集積回路及び表示装置
JP6693144B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
KR20170024703A (ko) 드라이버를 포함하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120802