JP2008524532A - 車輪軸受 - Google Patents

車輪軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524532A
JP2008524532A JP2007547234A JP2007547234A JP2008524532A JP 2008524532 A JP2008524532 A JP 2008524532A JP 2007547234 A JP2007547234 A JP 2007547234A JP 2007547234 A JP2007547234 A JP 2007547234A JP 2008524532 A JP2008524532 A JP 2008524532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel bearing
hub
outer ring
bearing according
brake disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938683B2 (ja
Inventor
ベルンド シュテファン,
イェーズコ ヘニング タンケ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2008524532A publication Critical patent/JP2008524532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938683B2 publication Critical patent/JP4938683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/121Power-transmission from drive shaft to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

アウターリング(24)を有する、転がり軸受アッセンブリと、ハブ(30)とを有し、前記ハブが一方の側から、アウターリング(24)の外側表面の部分領域を包囲して、アウターリング(24)上に差し嵌めることができる、駆動される車輪の車輪軸受において、アウターリング(24)の外側表面の1つの領域とハブ(30)の内側表面の領域が、相互に一致して添接するために截頭円錐ジャケット形状に形成されている。

Description

本発明は、アウターリングを備えた、転がり軸受アッセンブリと、一方の側からアウターリングの外表面の部分領域を包囲するようにアウターリング上に差し嵌めることのできる、ハブとを有する、駆動される車輪の車輪軸受に関する。
たとえば、特許文献1から、駆動される軸の車輪軸受が知られており、それは、転がり軸受アッセンブリと転がり軸受アッセンブリを包囲するハブが互いに対して円筒ジャケット形状に添接し、かつブレーキディスク交換のために転がり軸受アッセンブリの少なくとも部分が一緒に取り外されるように形成されている。
西独国特許出願公告第19961710号明細書
本発明の課題は、特に解体しやすさによっても優れた、駆動される車輪の改良された車輪軸受を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する対象によって解決される。好ましい形態が、従属請求項に記載されている。
たとえば、冒頭で説明した、特許文献1(西独国特許出願公告第19961710号明細書)の車輪軸受に比較して、請求項1に記載の車輪軸受においてはハブとアウターリングの間の截頭円錐ジャケット形状の添接面に基づいて、解体が著しく簡略化されて効果的である。
好ましい形態において、ブレーキディスクアッセンブリをアウターリングを介して差し嵌めることができる。従って、冒頭で説明した、特許文献1(西独国特許出願公告第19961710号明細書)の車輪軸受に比較して、ハブを取り外した後にブレーキディスクアッセンブリも簡単な方法で取り外すことができ、その場合に転がり軸受アッセンブリが一緒に取り外されることはなく、それが転がり軸受アッセンブリを特に効果的に損傷から保護する。これは、車輪軸受のノーマルな寿命の間ブレーキディスクが少なくとも一度は交換され、それに対して転がり軸受アッセンブリはその全寿命を維持するので、特に効果的である。
本発明の他の利点と詳細が、図を用いて以下で説明する本発明の実施例から明らかにされる。
図1は、本発明の第1の実施例として、駆動される車輪の車輪軸受を縦断面で示している。それに付属して、図2は、図1の車輪軸受を分解斜視図で示している。車輪軸受は、規定に従って回転しない、ジャケット形状の軸ボディ12を有しており、その中に駆動軸16が配置されており、その駆動軸はその前方の端面に一体的に形成された駆動軸フランジ18を有している。その場合に、前方と称するのは、車輪のリムが取り付けられる側であって、従って図1において左に相当する。さらに、軸ボディ12の外表面には、2列のテーパーころ軸受を収容するためにそれに応じた軸受シートが形成されている。その場合に軸受シートは、後方へ向かって軸ボディ段部によって、そして前方へ向かってはねじによって画成されている。軸受シート上に、テーパーころ軸受の軸方向に2分割されたインナーリング22が配置されており、その場合にインナーリング22は、軸ボディ12のねじ領域上に螺合できる、固定可能な軸ナット28を用いて軸ボディ段部に対して固定される。
さらに、2列のテーパーころ軸受は、O配置でアウターリング24を有しており、その場合にインナーリング22とアウターリング24の間に截頭円錐形状の、図示されていない保持器内で案内される転動体26が配置されている。その場合にアウターリング24は、前方の領域から始まってその外表面が截頭円錐ジャケット形状に後方へ向かって拡幅するように、形成されている。アウターリング24の外表面は、後方の領域内で、円筒形状のジャケット面上に周方向に複数の等配されたくさび25が延びるように、形成されており、それらのくさびは前から後ろへ向かって半径方向に肥厚し、かつ少なくともその前方の部分領域内でアウターリング24の截頭円錐ジャケット形状の領域に続いている。従って、アウターリング24の外表面の後方の領域は、周ラインを平面内に展開した場合に、矩形の歯切りの形式を有している。
ブレーキディスクアッセンブリ40を取り付け、かつ取り外すために、このアッセンブリはアウターリング24の軸方向の長さの大部分にわたって摺動可能である。
その場合にブレーキディスクアッセンブリ40は、中空円筒状のブレーキディスク支持体42を有しており、その後方の領域上に本来のブレーキディスク44が配置されている。ブレーキディスク支持体42には、内側表面の前方の領域に、アウターリング24の歯切りに対応して内側へ向かって延びる歯を備えた歯切りが形成されている。その場合にアウターリング24とブレーキディスクアッセンブリ40は、ブレーキディスクアッセンブリ40の歯がアウターリング24の歯の間隙内へ嵌入した場合に、ブレーキディスクアッセンブリ40が前からアウターリング24を介して後方へ向かって、少なくとも図に示す位置まで、差し嵌めることができるように、互いに合わせて形成されている。組み立てる場合に、ブレーキディスクアッセンブリ40を差し嵌めた後に、歯付きディスク50と、その後にハブ30がアウターリング24上に差し嵌められる。
その場合に歯付きディスク50の内側表面に、アウターリング24の歯に噛合するために、それに応じた歯が設けられているので、歯付きディスク50はアウターリング24上に回動できないように配置されている。その場合に歯付きディスク50は、周方向に均一に分配して配置された孔を有している。ブレーキディスク支持体42も、前方のフランジ形状の領域内に、それに応じた孔を有しており、それらは歯付きディスク50の孔に対して、ブレーキディスク支持体42がアウターリング24の歯ピッチに関して、言うなれば約半分の歯ピッチだけ回動された場合にだけ、歯付きディスク50とブレーキディスク支持体42の孔が等しく重なり合うように、設けられている。従って、ブレーキディスク支持体42は、アウターリング24上に前からの引っ張り負荷に関して、それを介してアウターリング24上にハブ30を後で詳しく説明するように固定することが可能であるように、堅固に取り付けられている。
アウターリング24の截頭円錐ジャケット形状の領域に合わせて、アウターリング24上に固定すべきハブ30の内側表面の少なくとも部分領域に、対応する截頭円錐ジャケット形状の領域が形成されている。その場合にハブ30は、鋳鉄および/または軽金属を有するように形成することができる。ハブ30がアウターリング24上に前から取り付けることができ、かつまた取り外すことができるように、截頭円錐ジャケット形状の領域の勾配は、セルフロックのわずか上に選択されている。
ハブ30は、さらに、半径方向外側に位置する、孔33を備えたフランジ形状の領域32を有しており、そのフランジに車輪のリムを固定することができる。さらに、ハブ30は前方の領域に、駆動軸16の駆動軸フランジ18を対応するボルト19を用いてハブ30と螺合することができるように、孔35を有している。
さらに、ハブ30は、周方向に分配して配置された、ハブ30を軸方向に貫通する孔37を有しており、それらの孔は歯付きディスク50の孔に軸方向に線形に続くように形成されている。歯付きディスク50とハブ30の孔37を通してブレーキディスクアッセンブリ40内へ嵌入するボルト39を用いて、ボルト39を締め付けることによってハブ30をアウターリング24上に引き付けて、従って固定的に保持することができる。というのは、上述したように歯切り半分の変位によってブレーキディスクアッセンブリ40がアウターリング24のくさび25に対して引き付けられるからである。その場合に歯付きディスク50は、駆動中に配置全体が捻れ、特にブレーキディスクアッセンブリ40がハブ30をもはや固定保持することができなくなることを、阻止する。
その場合にハブ30は、その外側表面の前方の領域において、孔35のために、周方向に均一に分配されて、軸方向に延びる、外側へ向かって半円形状に膨出する隆起部が設けられるように、形成されており、その場合にいわば、隆起部の間の間隙に、ボルト39のための孔37が設けられている。
図3は、本発明の第2の実施例として、駆動される車輪の車輪軸受の縦断面を示している。それに付属して、図4が、図3の車輪軸受の分解斜視図を示している。その場合に車輪軸受は、規定に従って回転しないジャケット形状の軸ボディ12を有しており、その中に駆動軸16’が配置されており、その駆動軸はその前方の端面に一体的に形成された駆動軸フランジ18’を有している。その場合に前方と称するのは、車輪のリムが取り付けられる側であって、それが図3の左に相当する。さらに、軸ボディ12’の外側表面には、2列のテーパーころ軸受を収容するために、それに対応する軸受シートが形成されている。その場合に軸受シートは、後方へ向かって軸ボディ段部によって、そして前方へ向かってはねじによって画成されている。軸受シート上に、テーパーころ軸受の軸方向に2分割されたインナーリング22’が配置されており、その場合にインナーリング22’は、軸ボディ12’のねじ領域上に螺合できる、固定可能な軸ナット28’を用いて、軸ボディ段部に対して固定される。さらに、2列のテーパーころ軸受は、O配置でアウターリング24’を有しており、その場合にインナーリング22’とアウターリング24’の間に截頭円錐形状の、図示されていない保持器内で案内される転動体26’が配置されている。
車輪軸受は、ブレーキディスクアッセンブリ40’を有しており、そのアッセンブリは取り付けかつ取り外すために、アウターリング24’の軸方向長さの大部分にわたって摺動することができる。その場合にブレーキディスクアッセンブリ40’は前からアウターリング24’を介して後方へ、少なくとも図に示す位置まで、差し嵌めることができる。ブレーキディスクアッセンブリ40’は、中空円筒状のブレーキディスク支持体42’を有しており、その後方の領域上に本来のブレーキディスク44’が配置されている。ブレーキディスク支持体42’は、前方のフランジ状の領域内に、周方向に等しく分配して配置された孔を有している。
アウターリング24’は、その外側表面が前方の領域から始まって截頭円錐ジャケット形状に後方へ拡幅するように、形成されている。アウターリング24’の截頭円錐ジャケット形状の領域に合わせて、アウターリング24’上に固定すべきハブ30’の内側表面の少なくとも部分領域に、対応する截頭円錐ジャケット形状の領域が形成されている。
その場合にハブ30’は、鋳鉄および/または軽金属を有するように形成することができる。ハブ30’をアウターリング24’上に前から取り付け、かつ取り外すことができるようにするために、截頭円錐ジャケット形状の領域の勾配は、セルフロックのわずか上に選択されている。
ハブ30’は、半径方向外側に位置する、孔33’を備えたフランジ状の領域32’を有しており、そのフランジ状の領域に車輪のリムが固定できる。さらに、ハブ30’は、周方向に分配して配置された孔37’を有しており、それらの孔はボルト39’を用いてブレーキディスクアッセンブリ40’をハブ30’と結合するために、ハブ30’を軸方向に貫通しており、かつブレーキディスクアッセンブリ40’の孔に軸方向に線形に続いている。
アウターリング24’は、前方へ延長して形成されている。その場合にアウターリング24’の内側表面の前方の領域に歯切りが形成されており、かつ駆動軸16’からアウターリング24’とそれに伴ってハブ30’へ回転運動を伝達するために、駆動軸フランジ18’の外側表面に、アウターリング24’の歯切り内へ噛合する、対応する歯切りが形成されている。アウターリング24’の外側表面には、さらに一番前の領域にねじが形成されており、アウターリング24’上にハブ30’を固定するために、そのねじ上にナット60’を螺合することができる。その場合にナット60’の前方の端面に、カラーが形成されており、そのカラーの内径は歯を有する駆動軸フランジ18’の最大の外径よりも小さく寸法設計されているので、ナット60’の螺合によって同時に軸ボディ12’内に駆動軸16’が保持される。
付加的に、本発明に基づく駆動される車輪の車輪軸受において、ハブは、軸方向前方へ延びる中空円筒状の領域を有するように、形成することができ、その領域は、たとえばアウターリングの外側表面上に螺合可能なナットを、規定通り組み立てられた状態において実質的に包囲し、かつそのナットを越えて軸方向に突出している。その場合にこの中空円筒状の領域の内側表面の、車輪軸受を規定通りに組み立てた状態においてナットの前方の端面が位置する領域内に、環状の溝が、リング、特にスプリングリングがその溝内へ挿入可能であるように、設けられており、そのリングが内側へ向かって中空円筒状の領域の円筒外側表面を越えて、かつナットの円筒外側表面を越えて突出する。従ってナットが固定され、転がり軸受アッセンブリを取り外さずに転がり軸受アッセンブリからハブを簡単に取り外すことは、ナットを然るべく回転させることによりスプリングリングを介してハブが一緒に引き抜かれることによって、もたらすことができる。その場合にナットは前方の端面に、ナットを回転させるための工具を作用させることのできる手段を有している。さらに、アウターリングの前方の端面にも、同様に、上述した手段に作用する工具の使用の元でナットが回転した場合にアウターリングが一緒に回転することを阻止する、手段が形成されている。ある実施形態において、手段は、端面からナット内へ、ないしはアウターリング内へ形成された凹部を有することができる。特に、ハブが転がり軸受アッセンブリから取り外し可能な構成部品として形成されていることによって、転がり軸受ユニットを一緒に取り外す必要がないために、ハブは、転がり軸受アッセンブリの損傷を防止しながら取り外し可能に管理されているので、特に、軸方向にハブのフランジよりずっと後方に配置され、かつ軸方向に見てフランジと重なるブレーキディスクが、効果的に交換可能となる。その場合に注意すべきことは、車輪軸受のノーマルな寿命の間にブレーキディスクは少なくとも1回は交換され、さらに、ハブとアウターリングがユニットとしてしか取り外しできない車輪軸受の場合には、このユニットの取り外しが、通常取り外す場合に付属の転がり軸受アッセンブリのシール領域の損傷をもたらし、コストのかかる車輪軸受の全交換が必要となることである。
付加的に、本発明に基づく駆動される車輪の車輪軸受に、たとえばアンチブロッキングシステムのための、パルス発生器リングを設けることができる。その場合にパルス発生器リングは、その規定通りの固定箇所から始まって前方へ向かって、軸方向にアウターリングと重ならないように形成されている。その場合にパルス発生器リングは、ハブを取り外す場合に、特に効果的に、転がり軸受アッセンブリの取り外しなしで前から交換可能である。
付加的に、本発明に基づく駆動される車輪の車輪軸受は、截頭円錐ジャケット形状の領域のシールを有することができる。その場合にシールは、特に2つの截頭円錐ジャケット形状の領域間に水分が侵入することを阻止するシール手段を有するので、腐食が防止され、かつハブは厳しい環境条件の元での比較的長い駆動期間後でも、まだ確実かつ簡単に取り外し可能である。シール手段は、前方のシール部材と後方の、実質的にリング状に形成された、シール手段とを有している。
付加的に、本発明に基づく駆動される車輪の車輪軸受において、前方のインナーリングと後方のインナーリングを有する、2分割されたインナーリングは、以下のように形成することができる:2つのインナーリングが規定通りに互いに添接する側において、2つのインナーリングは軸方向に互いに入れ子になるように形成されている。そのためにインナーリングの各々は上述した側へ向かう終端領域に、リング状の溝を有しており、その溝は軸方向に、上述した端部の方向において溝の前に位置するリング状の領域と協働してアンダーカットを形成するように形成されている。その場合に、リング状の領域の互いに向き合う外側表面に、それぞれ互いに適合するねじが設けられている。ねじは、規定通りに組み込まれた状態においてもはや接触せず、さらに車輪軸受を駆動する場合に生じる力が伝達されないので、比較的大まかな形成のねじで十分であって、繊細なねじを設ける必要はない。規定通りに組み込まれた状態において、前方のインナーリングのリング状の領域の後方の端面が、後方のインナーリングの溝を後方へ向かって画成する端面に添接する。それを介して力の伝達が行われる。2つのねじは、互いに噛合しない。
その場合にリング状の溝の軸方向の広がりは、その溝内へ嵌入するために設けられているリング状の領域の軸方向の広がりより大きく、選択されている。軸ボディ上への最初の取り付けに関して、好ましくは2つのインナーリングは失われないようにねじを介して互いに噛合させて提供することができるので、互いに噛合したインナーリングが軸ボディ上に、後方のインナーリングが規定通りに添接するまで差し嵌められ、その後前方のインナーリングが後方へ回転移動されて、2つのインナーリングが、そのねじにおいて互いに離れて、規定通りに互いに添接する。2つのインナーリングの入れ子式フックは、さらに、どのような理由に基づいてであれ、インナーリングが取り外される場合に、前方のインナーリングを外すと後方のインナーリングも同時に引き抜かれるので、効果的である。
図5は、本発明の第3の実施例として、駆動される車輪の車輪軸受を縦断面で示している。それに付属して、図6は、図5の車輪軸受の分解斜視図を示している。図3および4の車輪軸受に対して、図5と6の車輪軸受は、テーパーころ軸受のアウターリング24”、ハブ30”およびブレーキディスクアッセンブリ40”の形成において異なっている。その他においては、図3と4の車輪軸受について上述した説明が同様に該当する。その場合に、図5と6の車輪軸受の構成部材は、図3と4の車輪軸受の対応する構成部材に関して、同じ参照符号にダッシュを付して示されている。
図5と6の車輪軸受において、アウターリング24”の外側表面も、その後方の領域においてその中央領域を截頭円錐ジャケット形状に連続的に延長して形成されている。その場合にブレーキディスクアッセンブリ40”の、特にブレーキディスク支持体42”の内側表面は、その前方の領域において、アウターリング24”の外側表面の後方の領域に一致するように添接するために、同様に截頭円錐ジャケット形状に形成されている。図3と4のハウジング30’に比較して、図5と6のハブ30”には、孔37は形成されていない。その代りにハブ30”とブレーキディスクアッセンブリ40”は、その互いに向き合う端面に、互いに噛合するために軸方向に突出する歯を備えた歯切りを形成されているので、この歯切りを介してブレーキモーメントをハブ30”とブレーキディスク44”の間で伝達することができる。ハブ30”とブレーキディスクアッセンブリ40”の上述した端面の間に、さらに上述した歯切りの外部の領域に、皿ばねペア70”が配置されているので、締め付けの元でハブ30”とブレーキディスクアッセンブリ40”の間の結合が保持され、かつブレーキディスク44”がセンタリングされる。
他の実施形態において、特にアウターリング24’と24”に嵌入する、図3から6の駆動軸フランジ18’と18”の歯切りの代替案として、駆動軸フランジが歯切りを用いて、対応するように形成されたハブ内へ直接嵌入することもでき、その場合に駆動軸フランジがアウターリングと螺合可能に形成されており、かつ螺合によってアウターリング上のハブを締め付け固定するために、駆動軸フランジがハブの実質的に半径方向に延びる面に対して押圧される。
本発明の第1の実施例において、駆動される車輪の車輪軸受を示す縦断面図である。 図1の車輪軸受の分解斜視図である。 本発明の第2の実施例において、駆動される車輪の車輪軸受を示す縦断面図である。 図3の車輪軸受の分解斜視図である。 本発明の第3の実施例において、駆動される車輪の車輪軸受を示す縦断面図である。 図5の車輪軸受の分解斜視図である。
符号の説明
12、12’、12” 軸ボディ
16、16’、16” 駆動軸
18、18’、18” 駆動軸フランジ
19 ボルト
22、22’、22” 分割されたインナーリング
24、24’、24” アウターリング
25 くさび
26、26’、26” 転動体
28、28’、28” 軸ナット
30、30’、30” ハブ
32、32’、32” フランジ状の領域
33、33’、33”、35、37、37’ 孔
39、39’ ボルト
40、40’、40” ブレーキディスクアッセンブリ
42、42’、42” ブレーキディスク支持体
44、44’、44” ブレーキディスク
50 歯付きディスク
60’ ナット
70” 皿ばねペア

Claims (27)

  1. アウターリングを有する、転がり軸受アッセンブリと、ハブとを備え、前記ハブが一方の側から、アウターリングの外側表面の部分領域を包囲して、アウターリング上に差し嵌めることができる、駆動される車輪の車輪軸受において、
    アウターリング(24、24’、24”)の外側表面の一部と、ハブ(30、30’、30”)の内側表面の一部が、相互に一致して添接するために、截頭円錐ジャケット形状に形成されていることを特徴とする駆動される車輪の車輪軸受。
  2. 截頭円錐ジャケット形状の領域が、セルフロックしないように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車輪軸受。
  3. アウターリング(24、24’、24”)が、ボルトを螺合し、あるいは案内するための開口部なしで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車輪軸受。
  4. アウターリング(24’)の截頭円錐ジャケット形状の領域が、アウターリング(24’)の中央に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  5. 転がり軸受アッセンブリが、中空の軸ボディ(12、12’、12”)上に配置されており、前記中空の軸ボディ内に駆動軸(16、16’、16”)が挿入されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  6. 駆動軸(16、16’、16”)は、端部に駆動軸フランジ(18、18’、18”)を有していることを特徴とする請求項5に記載の車輪軸受。
  7. 駆動軸フランジ(18)とハブ(30)またはアウターリングが、互いに螺合可能に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の車輪軸受。
  8. 駆動軸フランジ(18’、18”)の外側表面とアウターリング(24’、24”)またはハブの内側表面領域に、駆動軸フランジ(18’、18”)がアウターリング(24’、24”)またはハブ内へ嵌入するために、互いに適合された歯切りが形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の車輪軸受。
  9. ハブ(30、30’、30”)が、車輪のリムを固定するために、ディスク形状に半径方向外側へ延びるフランジ(32、32’、32”)を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  10. ハブ(30、30’、30”)が、鋳鉄および軽金属またはそれらのうちの一方からなることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  11. アウターリング(24’、24”)上にハブ(30’、30”)を固定するために、アウターリング(24’、24”)の外側表面領域に、ナット(60’、60”)を螺合するためのねじが形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  12. ナット(60’、60”)の一部に、カラーが形成されており、前記カラーの内径が、駆動軸フランジ(18’、18”)の最大の外径より小さく寸法設計されていることを特徴とする請求項11に記載の車輪軸受。
  13. アウターリング(24)の外側表面の一部に、歯切りが形成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  14. 前記歯切りが、円形円筒状のジャケット面のベース上に周方向に分配された複数のくさび(25)を有しており、前記くさびが上述した側から離れるように半径方向に肥厚していることを特徴とする請求項13に記載の車輪軸受。
  15. 上述した側から、ブレーキディスクアッセンブリ(40、40’、40”)がアウターリング(24、24’、24”)を介して差し嵌めることができることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  16. ハブ(30、30’)とブレーキディスクアッセンブリ(40、40’)が、互いに螺合可能に形成されていることを特徴とする請求項15に記載の車輪軸受。
  17. ブレーキディスクアッセンブリ(40、40”)の内側表面の上述した側が、アウターリング(24、24”)の截頭円錐ジャケット形状の領域の、前述した側と対向する端部に一致して添接するために、截頭円錐形状に形成されていることを特徴とする請求項15または16に記載の車輪軸受。
  18. ハブ(30”)とブレーキディスクアッセンブリ(40”)の間に、ハブ(30”)とブレーキディスクアッセンブリ(40”)を弾性的に軸方向に互いに押し離すための手段が配置されていることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  19. 前記手段が、皿ばねペア(70”)を有していることを特徴とする請求項18に記載の車輪軸受。
  20. ハブ(30’、30”)とブレーキディスクアッセンブリ(40’、40”)が、その互いに対向する端面に、互いに噛合するために設けられた、軸方向に突出する歯を備えた歯切りを有していることを特徴とする請求項15から19のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  21. ブレーキディスクアッセンブリ(40)の内側表面領域の上述した側に、歯切りが互いに噛合した場合に、ブレーキディスクアッセンブリ(40)の歯切りが上述した側からアウターリング(24)の歯切りを越えて摺動可能であるように、歯切りが形成されていることを特徴とする請求項13または14に記載の車輪軸受。
  22. ブレーキディスクアッセンブリ(40)とハブ(30)の間に、ブレーキディスクアッセンブリ(40)に応じた内側表面歯切りを有する歯付きディスク(50)が配置されており、かつ歯付きディスク(50)が次のように、すなわち、ハブ(30)がブレーキディスクアッセンブリ(40)と螺合された場合にアウターリング(24)の歯ピッチに関して約半分の歯ピッチだけブレーキディスクアッセンブリ(40)の回動が保証されるように、配置された孔を有していることを特徴とする請求項21に記載の車輪軸受。
  23. 駆動軸フランジ、ハブおよびブレーキディスクアッセンブリが、1つの同じボルトによって互いに螺合可能であるように形成されていることを特徴とする請求項16から22のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  24. 車輪軸受が、軸ナット(28、28’、28”)を有しており、前記軸ナットによって、転がり軸受アッセンブリが軸ボディ(12、12’、12”)上に固定可能であることを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載の車輪軸受。
  25. 転がり軸受アッセンブリのインナーリング(22、22’、22”)が、少なくとも二分割して形成されていることを特徴とする請求項24に記載の車輪軸受。
  26. 車輪軸受が、軸ナット(28、28’、28”)を不用意に外れないように固定するための手段を有していることを特徴とする請求項24に記載の車輪軸受。
  27. 転がり軸受アッセンブリが、O配置の2列のテーパーころ軸受として形成されていることを特徴とする請求項1から26のいずれか1項に記載の車輪軸受。
JP2007547234A 2004-12-22 2005-12-03 車輪軸受 Expired - Fee Related JP4938683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004061774A DE102004061774B3 (de) 2004-12-22 2004-12-22 Radlager
DE102004061774.0 2004-12-22
PCT/EP2005/012961 WO2006072305A1 (de) 2004-12-22 2005-12-03 Radlager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524532A true JP2008524532A (ja) 2008-07-10
JP4938683B2 JP4938683B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35809823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547234A Expired - Fee Related JP4938683B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-03 車輪軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8137000B2 (ja)
JP (1) JP4938683B2 (ja)
DE (1) DE102004061774B3 (ja)
WO (1) WO2006072305A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542108A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキ付き車両用ホイールキャリア
JP2008303904A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2020041642A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 ブレーキロータ用粗材及びブレーキロータ製造方法
CN113454356A (zh) * 2019-02-13 2021-09-28 五十铃自动车株式会社 部件的卡止结构
WO2023075322A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 세명테크 차량용 플로팅 디스크 어셈블리

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053693B4 (de) * 2007-11-10 2016-03-10 Ab Skf Kegelrollenlageranordnung
DE102007057226B4 (de) * 2007-11-28 2011-07-28 Daimler AG, 70327 Radkopf für eine Achse eines Kraftwagens
WO2011070387A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Renault Trucks Driven wheel assembly and automotive vehicle equipped with such an assembly
CN102491214B (zh) * 2011-11-11 2013-10-30 江苏科技大学 一种具有楔块增力结构的摩擦制动装置
US8590657B2 (en) * 2011-12-09 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle wheel assembly having a self-retaining bearing
US9296258B2 (en) 2013-09-26 2016-03-29 Sypris Technologies, Inc. Axle shaft and assembly
BR112016007648B1 (pt) * 2013-10-08 2020-10-27 Volvo Truck Corporation conjunto de roda tracionada e veículo automotivo
CN105217507B (zh) * 2015-09-25 2017-06-23 江苏科技大学 一种内嵌式双楔盘手动摩擦制动装置
RU175611U1 (ru) * 2016-12-07 2017-12-12 Общество с Ограниченной Ответственностью "ТРОЙКА" Ступичный узел легкового автомобиля
DE202018104834U1 (de) * 2017-09-05 2019-01-17 Aktiebolaget Skf Modulare Radlagereinheit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037101A (ja) * 1973-06-27 1975-04-07
JPS6366619A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Ricoh Co Ltd マイクロコンピユ−タ装置
JPH0329721A (ja) * 1989-06-10 1991-02-07 Georg Sillner ベルトのくぼみへの要素とくに電気要素の挿入装置
JP2005517580A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 メリター・ヘヴィー・ヴィークル・システムズ・カメリ・ソシエタ・ペル・アツィオーニ ホイールハブアセンブリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573735A (en) * 1946-01-03 1951-11-06 Sanford Invest Co Wheel and axle seal
FR2203717B3 (ja) 1972-10-24 1975-11-28 Sambre & Meuse Usines
DE19961710C1 (de) * 1999-12-21 2001-02-08 Daimler Chrysler Ag Radlagerung mit einem Nabenlochkreis
IT1320569B1 (it) * 2000-07-31 2003-12-10 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto-mozzo per una ruota di un veicolo a motore.
DE10128072A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-12 Daimler Chrysler Ag Radnabe mit Lagerung und Bremsscheibe
DE10161206A1 (de) * 2001-12-13 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Radnabe
DE102004018900B4 (de) 2004-04-15 2007-01-04 Ab Skf Radlager

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037101A (ja) * 1973-06-27 1975-04-07
JPS6366619A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Ricoh Co Ltd マイクロコンピユ−タ装置
JPH0329721A (ja) * 1989-06-10 1991-02-07 Georg Sillner ベルトのくぼみへの要素とくに電気要素の挿入装置
JP2005517580A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 メリター・ヘヴィー・ヴィークル・システムズ・カメリ・ソシエタ・ペル・アツィオーニ ホイールハブアセンブリ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542108A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキ付き車両用ホイールキャリア
JP2008303904A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2020041642A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 ブレーキロータ用粗材及びブレーキロータ製造方法
JP7314487B2 (ja) 2018-09-12 2023-07-26 いすゞ自動車株式会社 ブレーキロータ用粗材及びブレーキロータ製造方法
CN113454356A (zh) * 2019-02-13 2021-09-28 五十铃自动车株式会社 部件的卡止结构
CN113454356B (zh) * 2019-02-13 2023-06-09 五十铃自动车株式会社 部件的卡止结构
WO2023075322A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 세명테크 차량용 플로팅 디스크 어셈블리
KR20230062040A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 세명테크 차량용 플로팅 디스크 어셈블리
KR102634241B1 (ko) * 2021-10-29 2024-02-06 주식회사 세명테크 차량용 플로팅 디스크 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938683B2 (ja) 2012-05-23
US20080304785A1 (en) 2008-12-11
DE102004061774B3 (de) 2006-04-27
US8137000B2 (en) 2012-03-20
WO2006072305A1 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938683B2 (ja) 車輪軸受
US7255482B2 (en) Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
GB2191267A (en) Hub assembly
CN105691185B (zh) 轮毂驱动总成
JP5157176B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007276780A (ja) 車両用軸受装置
JP5143455B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
KR101609828B1 (ko) 너클 및 휠 베어링 조립체
EP1010546B1 (en) Wheel hub unit
JP2014181028A (ja) 駆動輪のハブと動力伝達継手の椀形状体とのアセンブリ
JP2009138765A (ja) ベアリングユニットおよびその組込方法
JP2008162450A (ja) 車輪支持装置
JP2007327565A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012096749A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007050733A (ja) 軸受ユニット
JP2008221859A (ja) 車輪支持装置
JP2019167010A (ja) 車輪用軸受装置
KR101431097B1 (ko) 휠 베어링 조립체
JP2005081868A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP3893933B2 (ja) 車輪用回転支持装置とその組立方法
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2009248789A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016151335A (ja) ガタ詰め用ボルト
JP4481966B2 (ja) 駆動車輪用車輪軸受装置
JP2005081869A (ja) 駆動輪用ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees