JP2008516793A - 明色ないし白色の木材材料パネル - Google Patents

明色ないし白色の木材材料パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008516793A
JP2008516793A JP2007536056A JP2007536056A JP2008516793A JP 2008516793 A JP2008516793 A JP 2008516793A JP 2007536056 A JP2007536056 A JP 2007536056A JP 2007536056 A JP2007536056 A JP 2007536056A JP 2008516793 A JP2008516793 A JP 2008516793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood material
white
board
mdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536056A
Other languages
English (en)
Inventor
カルロス ガルシア エスピノ アンドレス
クリューゼマン ユリアーネ
ジーグラー マンフレート
イェーガー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008516793A publication Critical patent/JP2008516793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

漂白木材繊維から製造されおよび/または白色顔料で原料着色された、明色ないし白色の木材材料パネル。

Description

本発明は漂白木材繊維から製造されおよび/または白色顔料で原料着色された明色ないし白色の木材材料ボードに関する。
木材材料の分野で、いわゆる中密度繊維ボード(MDFボード)および高密度繊維ボード(HDFボード)が市場で大きく拡大している。製造される量は過去10年で三倍より多くなっている。
MDFボードおよびHDFボードは通常のパーティクルボードと同様に処理できる。しかしこれらはその均一な構造のために、形材部品の製造に適しており、従って家具構造品にますます導入されている。従って、例えば部屋に備える製品および装飾目的の製品(例えば見本市の構造部品における)、高品質の家具はこれらのボードから製造され、引き続き木材状構造品の外観を保つために、無色の仕上げ材で被覆するかまたは上塗りで被覆する。
これらのボードは使用される木材の種類に応じて、もちろん、多少とも目立つ褐色を有し、これが家具分野で乏しい美的価値を有する。
WOA04/35276号に開示された顔料および染料を有する着色剤組成物での原料着色により、木材繊維の天然の色を相殺できる。この方法で、長い寿命を有する製品、例えば住居分野の家具の部品の製造に適した、着色され、完全に染色された、耐光堅牢性の、従って美的に高品質のMDFボードを得ることが可能である。
しかし明色または白の木材材料ボード、特にMDFボードは現在まで利用されなかった。しかしこれらのボードは特に家具部品および内部装飾部品、例えば台所または浴室用の製造に注目される。
紙パルプの漂白および白色顔料または白い充填剤、青い着色剤および場合により漂白剤の添加による白い紙の製造が長い間知られ、例えばPaper Trade Journal、145、26〜27頁(1961)に記載されているにもかかわらず、当業者はこの方法で白い木材材料ボード、特にMDFボードを得ることは予想できなかった。
従って、MDFボードの製造に使用される木材繊維はなお酸化に弱く、従って変色しやすく、もはや紙パルプに含まれない物質(例えばリグニン)を有する。更にMDFボードは紙よりはるかに高い温度(約200℃)で製造され、木材繊維の自然の褐色のほかに、木材成分の酸化および熱分解による方法に関係した褐色が生じる。更に家具部品に配合されるMDFボードの光による暴露は通常の紙よりかなり長く、激しく、かなりの黄変を生じる。
従って本発明の課題は明色ないし白色の木材材料ボードを提供することであった。
漂白された木材繊維から製造される明色ないし白色の木材材料ボードが見出された。
更に白色顔料で原料着色される明色ないし白色の木材材料ボードが見出された。
更に付加的に任意の漂白剤を含有する白色顔料の分散液で原料着色される明色ないし白色の木材材料ボードが見出された。
最後に漂白された木材繊維から製造され、白色顔料で原料着色される明色ないし白色の木材材料ボードが見出された。
特に漂白された木材繊維から製造され、光学的漂白剤を含有する白色顔料の分散液で原料着色される、明色ないし白色の木材材料ボードが見出された。
本発明による木材材料ボードは明るさまたは白い色合いにより際立っている。選択される手段の組合せに応じて、所望の白色度が容易に達成される。例えば木材繊維の漂白および付加的に光学的漂白剤を含有する白色顔料の分散液での原料着色により、特に白いボードが得られる。木材繊維の漂白のみによりまたは白色顔料での原料着色により白色度の少ない明色ボードも得られる。
本発明による木材材料ボードはMDFボード、HDFボードまたはパーティクルボードであってもよい。MDFボードが特に有利である。
MDFボードおよびHDFボードは一般に連続法で製造される。洗浄した水で湿らせた、細かく切断した木材片(チップ)をまず80℃に予熱し、引き続き蒸解釜中で、2〜5バールの圧力下および100〜150℃の温度で軟化する。下流リファイナー中で、引き続きチップを脱フィルリル化する。リファイナーは2個の金属円板からなり、前記円板は半径方向の逃げが備えられ、互いに接近して反対方向に回転する。繊維はいわゆるブローラインによりリファイナーを離れる。ここで一般に接着剤を塗装する。一般に使用される結合剤は尿素/ホルムアルデヒド樹脂であり、一部の場合はメラミンで強化され、または耐湿性ボードには尿素/メラミン/ホルムアルデヒド樹脂である。結合剤として、イソシアネートも使用される。結合剤は一般に所望の添加剤(例えば硬化剤、パラフィン分散液、着色剤)と一緒に繊維に塗装する。接着剤を塗装した繊維を引き続き乾燥機に導入し、乾燥機中で湿分含量8〜15質量%に乾燥する。いくつかの分離した場合は、接着剤を引き続き特定の連続運転ミキサー中で乾燥した繊維に塗装する。
パーティクルボードの製造において、予め乾燥したチップへの接着剤の塗装は連続ミキサー中で行う。
接着剤を塗装した繊維またはチップを引き続き流し込み、マットを形成し、適当な場合は冷間プレスで予め圧縮し、170〜240℃の温度で熱間プレスで圧縮してボードを形成する。
本発明による明色木材材料ボードの1つの構成の製造に、漂白木材繊維(以下に、木材繊維とチップの用語は区別されず、木材繊維の用語の代わりにチップを含むものとする)を使用する。
木材繊維の化学的漂白において、木材の色を与える不純物は酸化および/または還元化学物質により破壊されるかまたは無効にされる。例えば過酸化水素、オゾン、酸素および有機過酸および無機過酸の塩、例えば過酢酸塩、過炭酸塩、および過ホウ酸塩、特にこれらのアルカリ金属塩、特にナトリウム塩が酸化漂白に適しており、過炭酸塩および過酸化水素が有利である。例えば還元性硫黄化合物、例えば亜ジチオン酸塩、ジ亜硫酸塩、亜硫酸塩、または二酸化硫黄、スルフィン酸およびその塩、特にアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、およびヒドロキシカルボン酸、例えばクエン酸、およびリンゴ酸が還元漂白に適している。有利な還元剤はジ亜硫酸塩、および亜硫酸塩、特に亜硫酸水素ナトリウム、およびリンゴ酸およびクエン酸である。
本発明による木材材料ボードに関して、まず酸化漂白して、引き続き還元漂白した木材繊維が特に有利である。
酸化漂白は特に有利に過炭酸塩または過酸化水素を使用して実施し、還元漂白は亜硫酸塩、リンゴ酸またはクエン酸を使用して実施する。
漂白工程において、便利な方法は、濃度5〜40質量%水性木材繊維分散液を連続的に向流塔中で90〜150℃の温度および3バールまでの圧力で漂白剤の水性溶液または分散液を用いて処理することである。前記方法は、遷移金属イオンによる漂白剤の分解を避けるために、一般に錯形成剤、例えばEDTAの存在で行う。
本発明による木材材料ボードの有利な構成の場合に、特にMDF/HDFボードの場合に、繊維の漂白をボード製造中に行う。漂白剤を予熱器または蒸解釜中でチップに添加できる。有利に錯形成剤を添加する。
原則的に植物から得られるすべての繊維材料を本発明による木材材料ボードの基材として使用できる。従って、例えば一般に使用される木材繊維のほかに、ヤシから得られる繊維が適している。有利な基材は明色木材タイプ、特にトウヒまたはマツであるが、暗色木材タイプ、例えばブナも使用できる。
本発明による木材材料ボードの特に有利な構成において、漂白木材繊維の使用を白色顔料での原料着色と組み合わせる。これは白色度を決定的に改良することを可能にする。しかし白色顔料での原料着色は単独で行うこともできる。この場合に、明色ボードが同様に得られる。
本発明により、白色顔料の用語は無機顔料、例えば二酸化チタン(ルチル、C.I.Pigment ホワイト6)、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム/マグネシウム混合物(例えばドロマイト)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、珪酸アルミニウムナトリウム、および白色を付与する強い光散乱プラスチックエマルジョンおよび分散液を含む。特に有利な白色顔料は二酸化チタンである。もちろん白色顔料の混合物も使用できる。
白色顔料は有利に水性分散液の形で使用され、分散液中で白色顔料は微細に分散した形で存在し、それというのも白色顔料はこの形でブローラインにより別々にまたは接着剤と一緒に直接MDF/HDF製造工程に導入することができるからである。
これらの顔料分散液は更に通常の助剤、特に湿潤剤、分散剤、消泡剤、殺菌剤、定着防止剤、保水剤、レオロジー変性剤を含有することができ、例えば攪拌ボールミル中ですべての成分の湿式混合により有利に製造される。
製造される木材材料ボード中の白色顔料の勧められる濃度は乾燥繊維に対して一般に0.5〜15%、有利に1〜6%である。
光学的漂白剤の添加により白色度の更なる増加を達成することができ、前記漂白剤はその青みがかった蛍光(補色)のために灰色化および黄変を相殺する。
原則的にすべての青色発光蛍光染料、特にスチルベン、ジスチリルビフェニル、クマリン、ナフタルイミド、二重結合により結合したベンゾオキサゾールおよびベンゾイミダゾール系からなる化学的種類の物質からの市販の製品、例えばUltraphor(BASF)、Leucophor(Clariant)またはTinopal(Ciba)が適している。
光学的漂白剤はMDF/HDF製造工程に水性分散液または溶液の形で別々にまたは白色顔料および接着剤と一緒に導入できる。
光学的漂白剤を使用する場合は、製造した木材材料ボード中のその濃度は乾燥繊維に対して一般に0.01〜1%、有利に0.08〜0.2%である。
すべての特徴(漂白木材繊維、白色顔料および光学的漂白剤)が組み合わされた本発明による木材材料ボードが特に有利であり、それというの個々の部分が共同作用により強められて全体で最大の白色度を生じるからである。
方法に関して、白色顔料および光学的漂白剤を一緒に1つの水性分散液中で製造し、分散液を接着剤に添加し、接着剤をブローラインによりMDF/HDF製造工程に注入することが特に有利である。
本発明による手段から生じる圧縮された木材材料ボードの物理的特性の変化を接着剤の品質および接着剤の量の選択により調節できる。
実施例
本発明によるMDFボードの製造
未漂白木材繊維から同様に製造され、白色顔料および光学的漂白剤を添加しないMDFボードと比較した明度の差ΔLを、製造したボードの白色度の尺度として、CIELABによる色度測定による標準として決定する。
例1
a)アンカー撹拌機およびサーモスタット調節加熱器を有する5リットル容器中で、木材パルプ(トウヒ)70gおよび水3リットル中のエチレンジアミンテトラ酢酸(TrilonB、BASF)1gを70℃で攪拌しながら加熱した。過炭酸ナトリウム7gを添加後、70〜75℃で1時間攪拌した。その後、亜ジチオン酸ナトリウム7gを添加し、最後に70〜75℃で更に30分攪拌した。
室温に冷却後、木材スラリーを、メッシュ幅1mmのシーブ上で液体成分から分離し、水を流しながら短時間洗浄し、完全に延ばした。延ばした濾過材料を引き続き空気循環乾燥炉中で、60℃で3時間乾燥した。
b)工程a)からの漂白木材繊維をパドル式ミキサー中で完全に混合し、表1に記載される接着剤配合物で噴霧した。
Figure 2008516793
接着剤を塗装した繊維を引き続き流し込み、マットを形成し、冷間プレスで予め圧縮し、190℃でプレスしてボードを得た。
比較例V1
例1b)に記載される方法に類似して未漂白木材繊維からMDFボードを製造した。
例2
例1b)に類似して未漂白木材繊維(トウヒ)からMDFボードを製造し、木材繊維を、表2に記載され、白色顔料二酸化チタンを有する接着剤配合物で噴霧した。
Figure 2008516793
表3は標準として比較例V1にもとづき達成される白色度(明度の差ΔLで表現した)を示す。
Figure 2008516793
例3
亜硫酸水素ナトリウム7.5%に相当する、乾燥繊維に対して、濃度40質量%ジ亜硫酸ナトリウム水溶液を、MDF製造工程中に、MDFパイロット装置の蒸解釜中で、トウヒ木材のチップに添加した。MDF製造工程を通常のように21kg/hの供給量で継続し、チップをリファイナーにより脱フィブリル化し、表4に記載の接着剤配合物を得られた繊維にブローラインにより連続的に塗装した。
Figure 2008516793
接着剤を塗装した木材繊維を、連続乾燥機中で残留湿分含量約9質量%に乾燥し、引き続き断続的に流し込み、マットを形成し、冷間プレスで予め圧縮し、190℃で15s/mmのプレス時間係数でプレスして厚さ16mmのボードを形成した。
比較例V2
例3に記載される方法に類似してMDFボードを製造したが、ジ亜硫酸ナトリウムを添加しなかった。
表5は標準として比較例V2にもとづく達成された白色度(明度の差ΔLとして表現した)を示す。
Figure 2008516793
例4
トウヒ木材チップをミキサー中で、亜硫酸水素ナトリウム4.5%に相当する、乾燥繊維に対して、濃度40質量%ジ亜硫酸ナトリウム水溶液で噴霧した。引き続きこれらのチップをMDFパイロット装置の蒸解釜に供給した。MDF製造工程を通常のように21kg/hの供給量で継続し、リファイナーによりチップを脱フィルリル化し、表6に記載され、白色顔料二酸化チタンを有する接着剤配合物を、ブローラインにより連続的に得られた繊維に塗装した。
Figure 2008516793
接着剤を塗装した木材繊維を、下流連続乾燥機中で残留湿分含量約9質量%に乾燥し、引き続き断続的に流し込み、マットを形成し、冷間プレスで予め圧縮し、190℃で15s/mmのプレス時間係数でプレスして厚さ16mmのボードを形成した。
比較例V3
例4に記載される方法に類似してMDFボードを製造したが、白色顔料を添加しなかった(二酸化チタンの代わりに同じ量の水を使用して製造した)。
表7は標準として比較例V3にもとづき達成された白色度(明度の差ΔLとして表現した)を示す。
Figure 2008516793
例5
亜硫酸水素ナトリウム6%に相当する、乾燥繊維に対して濃度40質量%ジ亜硫酸ナトリウム水溶液を、MDF製造工程中に、MDFパイロット装置の蒸解釜中でブナ木材チップに添加した。MDF製造工程を通常のように30kg/hの供給量で継続し、リファイナーによりチップを脱フィブリル化し、表8に記載される接着剤配合物を連続的にブローラインにより得られた繊維に塗装した。
Figure 2008516793
接着剤を塗装した木材繊維を連続乾燥機中で下流で残留湿分含量約9質量%に乾燥し、引き続き断続的に流し込み、マットを形成し、冷間プレスで予め圧縮し、15s/mmのプレス時間係数で190℃で圧縮し、厚さ16mmのボードを得た。
例6
表6に記載された接着剤配合物を使用して、例5に記載された方法に類似して、ただし白色顔料二酸化チタンを使用してMDFボードを製造した。
例7
表9に記載された接着剤配合物を使用して、例5に記載された方法に類似して、ただし白色顔料二酸化チタンを光学的漂白剤と組み合わせて使用してMDFボードを製造した。
Figure 2008516793
比較例V4
例5に記載される方法に類似して、ただしジ亜硫酸ナトリウムを添加せずに、MDFボードを製造した。
表10は標準として比較例V4にもとづき達成された白色度(明度の差ΔLとして表現した)を示す。
Figure 2008516793

Claims (8)

  1. 漂白された木材繊維から製造される明色ないし白色の木材材料ボード。
  2. 木材繊維がまず酸化により、引き続き還元により漂白される請求項1記載の木材材料ボード。
  3. ボードの製造中に木材繊維が漂白される請求項1または2記載の木材材料ボード。
  4. 白色顔料で原料着色される明色ないし白色の木材材料ボード。
  5. 付加的に光学的漂白剤を含有する白色顔料の分散液で原料着色される請求項4記載の木材材料ボード。
  6. 漂白された木材繊維から製造され、白色顔料で原料着色される請求項1から4までのいずれか1項記載の木材材料ボード。
  7. 漂白された木材繊維から製造され、付加的に光学的漂白剤を含有する白色顔料の分散液で原料着色される請求項1から5までのいずれか1項記載の木材材料ボード。
  8. MDFボード、HDFボードまたはパーティクルボードである請求項1から7までのいずれか1項記載の木材材料ボード。
JP2007536056A 2004-10-14 2005-10-08 明色ないし白色の木材材料パネル Pending JP2008516793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004050278A DE102004050278A1 (de) 2004-10-14 2004-10-14 Helle bis weiße Holzwerkstoffplatten
PCT/EP2005/010848 WO2006042651A1 (de) 2004-10-14 2005-10-08 Helle bis weisse holzwerkstoffplatten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516793A true JP2008516793A (ja) 2008-05-22

Family

ID=35448074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536056A Pending JP2008516793A (ja) 2004-10-14 2005-10-08 明色ないし白色の木材材料パネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070256804A1 (ja)
EP (1) EP1817145B1 (ja)
JP (1) JP2008516793A (ja)
CN (1) CN100546783C (ja)
BR (1) BRPI0515996A (ja)
DE (1) DE102004050278A1 (ja)
WO (1) WO2006042651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007377A (ko) * 2014-05-15 2017-01-18 옴야 인터내셔널 아게 탄산칼슘 함유 재료를 포함하는 섬유 보드 생성물

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005020742A1 (de) * 2005-05-02 2006-03-30 Basf Ag Verwendung von festen Pigmentzubereitungen zur Einfärbung von Cellulose/Polymer-Verbundwerkstoffen
WO2007000418A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Basf Aktiengesellschaft Hellfarbige holzwerkstoffplatten
EP2142348B1 (de) * 2007-04-24 2013-12-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von gebleichten holzpartikeln und hellen bis weissen holzwerkstoffen
DE102007055415C5 (de) * 2007-11-19 2018-11-29 SWISS KRONO Tec AG Verfahren zur Verminderung der Emission von gesättigten und ungesättigten Aldehyden aus Holzwerkstoffen
WO2009065768A1 (en) 2007-11-19 2009-05-28 Välinge Innovation Belgium BVBA Recycling of laminate floorings
US9783996B2 (en) 2007-11-19 2017-10-10 Valinge Innovation Ab Fibre based panels with a wear resistance surface
US11235565B2 (en) 2008-04-07 2022-02-01 Valinge Innovation Ab Wood fibre based panels with a thin surface layer
US8419877B2 (en) 2008-04-07 2013-04-16 Ceraloc Innovation Belgium Bvba Wood fibre based panels with a thin surface layer
EP2181818A3 (de) 2008-10-28 2012-08-22 IHD Institut für Holztechnologie Dresden gGmbH Verfahren zur Herstellung von Holzfaserwerkstoffen sowie Holzfaserwerkstoffe mit verringerter Emission an flüchtigen VOC
PL2644340T3 (pl) * 2008-12-05 2020-03-31 SWISS KRONO Tec AG Sposób produkcji materiałów drewnopochodnych z produktów rozdrabniania zawierających lignocelulozę i takie materiały drewnopochodne
EP2305462B1 (en) * 2009-06-17 2012-09-05 Flooring Technologies Ltd. Method for manufacturing a panel and a panel
EP2523808A4 (en) 2010-01-15 2017-01-04 Välinge Innovation AB Fibre based panels with a decorative wear resistance surface
EP2523806A4 (en) * 2010-01-15 2016-05-11 Vaelinge Innovation Ab CONFIGURATION GENERATED BY HEAT AND PRESSURE
PL2523804T3 (pl) 2010-01-15 2015-10-30 Vaelinge Innovation Ab Warstwa powierzchniowa w jasnym kolorze
PL2523805T3 (pl) 2010-01-15 2018-06-29 Välinge Innovation AB Płyta pilśniowa z dekoracyjną powierzchnią wytrzymałą na zużycie
US10899166B2 (en) 2010-04-13 2021-01-26 Valinge Innovation Ab Digitally injected designs in powder surfaces
US8480841B2 (en) 2010-04-13 2013-07-09 Ceralog Innovation Belgium BVBA Powder overlay
US10315219B2 (en) 2010-05-31 2019-06-11 Valinge Innovation Ab Method of manufacturing a panel
US9352499B2 (en) 2011-04-12 2016-05-31 Valinge Innovation Ab Method of manufacturing a layer
AU2012243457B2 (en) 2011-04-12 2015-07-16 Valinge Innovation Ab Powder based balancing layer
RU2595712C2 (ru) 2011-04-12 2016-08-27 Велинге Инновейшн Аб Порошковая смесь и способ изготовления строительной панели
ES2805332T3 (es) 2011-04-12 2021-02-11 Vaelinge Innovation Ab Método de fabricación de un panel de construcción
BR112014003719B1 (pt) 2011-08-26 2020-12-15 Ceraloc Innovation Ab Revestimento de painel
US9604388B2 (en) * 2012-02-14 2017-03-28 International Paper Company Process for making composite polymer
US8920876B2 (en) 2012-03-19 2014-12-30 Valinge Innovation Ab Method for producing a building panel
US8993049B2 (en) 2012-08-09 2015-03-31 Valinge Flooring Technology Ab Single layer scattering of powder surfaces
US9181698B2 (en) 2013-01-11 2015-11-10 Valinge Innovation Ab Method of producing a building panel and a building panel
MX2015016974A (es) 2013-06-17 2016-04-25 Vaelinge Innovation Ab Un metodo para fabricar un tablero de madera y tal un tablero de madera.
UA118967C2 (uk) 2013-07-02 2019-04-10 Велінге Інновейшн Аб Спосіб виготовлення будівельної панелі і будівельна панель
EP3057806B1 (en) 2013-10-18 2019-12-11 Välinge Innovation AB A method of manufacturing a building panel
DE102013113125A1 (de) 2013-11-27 2015-05-28 Guido Schulte Fußboden-, Wand- oder Deckenpaneel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102013113109A1 (de) 2013-11-27 2015-06-11 Guido Schulte Fußbodendiele
DE102013113130B4 (de) 2013-11-27 2022-01-27 Välinge Innovation AB Verfahren zur Herstellung einer Fußbodendiele
AU2015205026B2 (en) 2014-01-10 2018-06-28 Valinge Innovation Ab A method of producing a veneered element
EP2924166A1 (de) 2014-03-25 2015-09-30 Basf Se Verfahren zur Herstellung von gebleichtem Holzfaserstoff
JP6567555B2 (ja) 2014-05-12 2019-08-28 ベーリンゲ、イノベイション、アクチボラグVaelinge Innovation Ab 単板エレメントの製造方法及び単板エレメント
EP3310580A4 (en) 2015-06-16 2019-02-13 Välinge Innovation AB METHOD FOR PRODUCING A BUILDING PLATE OR A SURFACE AREA ELEMENT AND SUCH A BUILDING PLATE AND SURFACE ELEMENT
EP3173201A1 (en) 2015-11-30 2017-05-31 Omya International AG Calcium carbonate for particle boards
PT3189952T (pt) 2016-01-08 2019-01-16 Omya Int Ag Placas à base de madeira revestidas em linha
UA127004C2 (uk) 2016-04-25 2023-03-08 Велінге Інновейшн Аб Облицьований шпоном елемент і спосіб виготовлення такого облицьованого шпоном елемента
HUE046683T2 (hu) * 2017-01-31 2020-03-30 SWISS KRONO Tec AG Eljárás OSB-lapanyag elõállítására
EP3385046A1 (en) 2017-04-07 2018-10-10 Omya International AG In-line coated decorative wood-based boards
EP3737559B1 (en) 2018-01-11 2023-09-27 Välinge Innovation AB A method to produce a veneered element and a veneered element
US10981362B2 (en) 2018-01-11 2021-04-20 Valinge Innovation Ab Method to produce a veneered element
EP3908459A4 (en) 2019-01-09 2022-10-05 Välinge Innovation AB PROCESS FOR MANUFACTURING A VENEER ELEMENT AND A VENEER ELEMENT
BE1028461B1 (fr) 2020-07-02 2022-02-08 Bols Christian Marie Procédé d'encollage à sec pour la fabrication de panneaux de fibres ou de particules éco-performants et de couleur brillante, ou blanche
EP4023812A1 (de) 2020-12-29 2022-07-06 MM BOARD & PAPER GmbH Verfahren zur herstellung von produkten auf basis von holz als rohstoff

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211393A (ja) * 1985-09-04 1988-09-02 ベーカー、ラーデンブルク、ゲゼルシャフト,ミット,ベシュレンクテル、ハフツング、ゲゼルシャフト,フュール、ベーミシュ、エルツォイクニッセ 砕木パルプの酸化漂白法
JPH07179611A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Misawa Homes Co Ltd セルロース系微粉粒、木質様成形品および木質様製品
JP2002521580A (ja) * 1998-07-22 2002-07-16 セキュリティー トランスファー ビー. ブイ. 塗料および該塗料でコーティングされた紙
JP2004003098A (ja) * 2002-05-07 2004-01-08 Weyerhaeuser Co 増白済みフラッフパルプ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2067012A (en) * 1933-10-09 1937-01-05 Emil C Loetscher Composite building material
GB732450A (en) * 1951-08-11 1955-06-22 Chadeloid Corp Wood stain using optical brighteners
NL301170A (ja) * 1962-11-30
US3969454A (en) * 1971-12-10 1976-07-13 Canadian Patents And Development Limited Method of making colored particleboard
DE3147989A1 (de) * 1981-12-04 1983-06-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Dekoratives, insbesondere plattenfoermiges formteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3531563A1 (de) * 1985-09-04 1987-03-05 Benckiser Knapsack Gmbh Holzstoffbleiche
SE455001B (sv) * 1986-10-03 1988-06-13 Rune Simonson Forfarande vid tillverkning av produkter innehallande trefibrer
US5140086A (en) * 1988-11-25 1992-08-18 Weyerhaeuser Company Isocyanate modified cellulose products and method for their manufacture
US5204176A (en) * 1992-03-03 1993-04-20 The Dow Chemical Company Structural siding composition
US5593625A (en) * 1992-08-11 1997-01-14 Phenix Biocomposites, Inc. Biocomposite material and method of making
SE502000C2 (sv) * 1993-11-12 1995-07-10 Mo Och Domsjoe Ab Styckevis framställt arkmaterial baserat på cellulosafibrer och förfarande samt apparat för framställning av arkmaterial
US6383652B1 (en) * 1996-01-30 2002-05-07 Tt Technologies, Inc. Weatherable building products
US5855832A (en) * 1996-06-27 1999-01-05 Clausi; Robert N. Method of molding powdered plant fiber into high density materials
AUPQ909800A0 (en) * 2000-07-31 2000-08-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cellulose reinforced composite compositions
DE10101944A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Basf Ag Zusammensetzungen für die Herstellung von Formkörpern aus feinteiligen Materialien
US6758996B2 (en) * 2001-07-13 2004-07-06 Kadant Composites Inc. Cellulose-reinforced thermoplastic composite and methods of making same
DE10247239A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verwendung von pigment- und farbstoffenthaltenden Zubereitungen zur dekorativen Einfärbung von Holzwerkstoffen
US7022756B2 (en) * 2003-04-09 2006-04-04 Mill's Pride, Inc. Method of manufacturing composite board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211393A (ja) * 1985-09-04 1988-09-02 ベーカー、ラーデンブルク、ゲゼルシャフト,ミット,ベシュレンクテル、ハフツング、ゲゼルシャフト,フュール、ベーミシュ、エルツォイクニッセ 砕木パルプの酸化漂白法
JPH07179611A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Misawa Homes Co Ltd セルロース系微粉粒、木質様成形品および木質様製品
JP2002521580A (ja) * 1998-07-22 2002-07-16 セキュリティー トランスファー ビー. ブイ. 塗料および該塗料でコーティングされた紙
JP2004003098A (ja) * 2002-05-07 2004-01-08 Weyerhaeuser Co 増白済みフラッフパルプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007377A (ko) * 2014-05-15 2017-01-18 옴야 인터내셔널 아게 탄산칼슘 함유 재료를 포함하는 섬유 보드 생성물
JP2017515707A (ja) * 2014-05-15 2017-06-15 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウム含有材料を含む繊維板製品
KR101872142B1 (ko) 2014-05-15 2018-06-27 옴야 인터내셔널 아게 탄산칼슘 함유 재료를 포함하는 섬유 보드 생성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1817145B1 (de) 2015-12-30
BRPI0515996A (pt) 2008-08-19
CN100546783C (zh) 2009-10-07
US20070256804A1 (en) 2007-11-08
EP1817145A1 (de) 2007-08-15
WO2006042651A1 (de) 2006-04-27
DE102004050278A1 (de) 2006-04-27
CN101039784A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516793A (ja) 明色ないし白色の木材材料パネル
JP5371955B2 (ja) 漂白された木材粒子及び淡色ないし白色の木材料の製造方法
CN106049175B (zh) 一种木纹纸的制备方法
CN108330720A (zh) 一种生态板专用装饰原纸及其制备方法
US20080210395A1 (en) Light-Colored Engineered Wood Boards
JP2010524738A5 (ja)
EP2971350B1 (en) Processes and compositions for brightness improvement in paper production
CN106835812A (zh) 能够粘贴到装饰材料上的印刷型纸张及其制备方法
CN105619541B (zh) 一种减小科技木胶层和木质层色差的方法
KR101965629B1 (ko) 자수용 한지 제조방법 및 그 한지
CN101148844A (zh) 人造板贴面的彩色贴面原纸
DE102006007038A1 (de) Beschichtung, Verfahren zu deren Herstellung, und Verwendung einer Beschichtung
BE1028461A1 (fr) Procédé d'encollage à sec pour la fabrication de panneaux de fibres ou de particules éco-performants et de couleur brillante, ou blanche
JPS61181570A (ja) 木質繊維板の塗装方法
RU2015886C1 (ru) Способ производства строительных материалов с облагороженной поверхностью
CN110541327A (zh) 一种防近视纸及其制备方法
US20040050511A1 (en) Paper and a method of making paper
CN115781844B (zh) 一种高色牢度纳米改性装饰单板的制备方法
US246391A (en) Jambs e
EP1047729B1 (en) Composition for bleaching mechanical pulp
US2920991A (en) Procedure for making colored coated board by imprinting
CN104057519A (zh) 一种木材及竹木改性漂白剂及其使用方法
CN108643504A (zh) 一种透明平衡纸、强化木地板及其制备方法
ITBL930005A1 (it) Procedimento di trattamento del legno ed essenze legnose di vario genere
ITMI980834A1 (it) Procedimento per la produzione di un massello in legno sostanzialmente un semilavorato avente l'aspetto del legno antico

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111006