JP2008515868A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515868A
JP2008515868A JP2007535235A JP2007535235A JP2008515868A JP 2008515868 A JP2008515868 A JP 2008515868A JP 2007535235 A JP2007535235 A JP 2007535235A JP 2007535235 A JP2007535235 A JP 2007535235A JP 2008515868 A JP2008515868 A JP 2008515868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
alkyl
mmol
dimethylethyl
piperidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007535235A
Other languages
English (en)
Inventor
マームード・アーメッド
クリストファー・ノーバート・ジョンソン
ニール・デレク・ミラー
ピーター・ヘンリー・ミルナー
ディーン・アンドリュー・リバーズ
デイビッド・アール・ウィッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2008515868A publication Critical patent/JP2008515868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規インドール誘導体、例えば、式(I):
Figure 2008515868

の化合物であって、5−HTレセプターで拮抗物質効力を有する化合物、ならびにアルツハイマー病および他のCNS障害の治療におけるかかる化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用に関する。

Description

本発明は、薬理活性を有する新規インドール誘導体、その調製法、これを含有する組成物ならびにCNSおよび他の障害の治療におけるその使用に関する。
本発明の背景は次の刊行物を包含する:
DE19838666(Mueller、T)は、不均一触媒の存在下でのアルキンの分子内反応によるインドール誘導体の調製を記載している。
WO99/33800(Hoechst)は、第Xa因子の阻害剤としての一連のインドール誘導体を記載している。
WO99/43654(Genetics Institute Inc.)は炎症の治療においてホスホリパーゼ阻害剤として有用であるとされる一連のインドール誘導体を記載している。
WO02/085892(Wyeth)は、中枢神経系障害に有用であるとされる、5−HTリガンドとしての一連のアミノベンズアゾール誘導体を記載している。
DE19838666明細書 WO99/33800明細書 WO99/43654明細書 WO02/085892明細書
5−HTレセプターで拮抗物質効力を有する構造的に新規な種類の化合物が見いだされた。5−HTレセプターで拮抗物質効力を有する化合物は、5−HTレセプターで5−HTの生理的効果を妨害することができ、拮抗物質または逆作用物質である。
本発明は従って、第一の態様において、式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を提供する:
Figure 2008515868
(式中:
は水素あるいは、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)ハロゲンまたはシアノ基で任意に置換されていてもよいC1−6アルキルを表す;
はC1−6アルキルを表すか、またはRはRと結合して、(CH、(CH または(CH基を形成することができる;
mは0〜4の整数を表し、mが1より大きい場合、2個のR基は結合して、CH、(CH、CHOCHまたは(CH基を形成することができる;
pは0〜2の整数を表す;
Figure 2008515868
は一重または二重結合を表す;
はC1−6アルキルまたは=Oを表す;
nは0〜2の整数を表す;
は、ハロゲン、シアノ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルまたは−CONR基を表す;
qは0〜3の整数を表す;
およびRは独立して、水素またはC1−6アルキルを表すか、あるいは結合している窒素原子と一緒になって、含窒素ヘテロサイクリルまたは含窒素ヘテロアリール基を形成する;
Aは、−アリール、−ヘテロアリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリールまたは−ヘテロアリール−ヘテロアリール基を表す;
ここにおいて、Aの前記アリールおよびヘテロアリール基は、任意に、同一であっても、異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミド、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、またはCONR10基またはSONR10基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基で任意に置換されていてもよく、ここにおいて、RおよびR10は独立して、水素またはC1−6アルキルを表すか、あるいはRおよびR10はこれらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素ヘテロサイクリルまたは含窒素ヘテロアリール基を形成することができる)。
本明細書において用いられる場合、「アルキル」なる用語は(1つの基または1つの基の部分として使用される場合)、特定の数の炭素原子を含有する直鎖または分枝状炭化水素鎖をさす。例えば、C1−6アルキルとは、少なくとも1個、最高6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状炭化水素鎖を意味する。アルキルの例としては、これに限定されないが;メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、i−プロピル、n−ヘキシルおよびi−ヘキシルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「アルコキシ」なる用語は(1つの基または1つの基の部分として使用される場合)、アルキルエーテルラジカルをさし、ここにおいて、「アルキル」なる用語は前記定義の通りである。アルコキシの例としては、これらに限定されないが;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ペントキシおよびi−ペントキシが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C3−7シクロアルキル」なる用語は、3〜7個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素環をさす。かかる基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される基を記載するために使用される。
本明細書において用いられる場合、「ハロC1−6アルキル」なる用語は、本明細書において定義されるようなC1−6アルキル基であって、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されたものをさす。かかる基の例としては、フルオロエチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルなどが挙げられる。
本明細書において用いられる「ハロC1−6アルコキシ」とは、本明細書において定義されるC1−6アルコキシ基であって、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置換されているものをさす。かかる基の例としては、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシなどが挙げられる。
本明細書において用いられる「アリール」なる用語は、C6−12単環式または二環式炭化水素環であって、少なくとも1個の環が芳香族であるものをさす。かかる基の例としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフタレニルなどが挙げられる。
本明細書において用いられる「ヘテロアリール」なる用語は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する、5〜6員単環式芳香族または縮合8〜10員二環式芳香族環をさす。かかる単環式芳香族環の例としては、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、トリアジニル、テトラジニルなどが挙げられる。かかる縮合芳香族環の例としては、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどが挙げられる。前記のヘテロアリール基は、特に記載しない限り、炭素原子、あるいは存在する場合には適当な窒素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。
「含窒素ヘテロアリール」なる用語は、窒素原子を含有する任意の前記定義のヘテロアリール基を表すことを意図される。
前記アリールまたはヘテロアリール基が1より多い置換基を有する場合、前記置換基は結合して環を形成することができると理解される。
「ヘテロサイクリル」なる用語は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4〜7員単環式飽和または部分不飽和環;あるいは酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する縮合8〜12員二環式飽和または部分不飽和環系をさす。かかる単環式環の例としては、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどが挙げられる。かかる二環式環の例としては、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
「含窒素ヘテロサイクリル」なる用語は、窒素原子を含有する前記定義の任意のヘテロサイクリル基を表すことを意図される。
1つの態様において、式中:
が水素またはC1−6アルキルを表し;
mが0または1を表し;
がC1−3アルキルを表すか、あるいはRはRと結合して(CH基を形成することができ;
nが0、1または2を表し;
がC1−3アルキルを表し;
pが0、1、または2を表し;
qが0または1を表し;
がハロゲンを表し;
Aが任意に置換されていてもよいフェニル、チアゾリルまたはピラゾリルを表し、ここで任意の置換基がハロゲン、CN、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群から選択される式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩、あるいはその溶媒和物が提供される。
ある態様において、Rは水素またはC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたは2,2−ジメチルプロピル)を表す。1つの態様において、Rは水素またはメチルを表す。
1つの態様において、mは0または1、さらに詳細には0を表す。
1つの態様において、RはC1−3アルキル(例えば、メチル)を表すか、あるいはRはRと結合して、(CH基を形成することができる。
1つの態様において、nは0または1、さらに詳細には0を表す。
1つの態様において、RはC1−3アルキル(例えば、メチル)を表す。
1つの態様において、nは2を表し、Rはメチルを表す。
1つの態様において、pは0、1、または2、さらに詳細には1を表す。
1つの態様において、qは0、1、または2、さらに詳細には0を表す。
1つの態様において、Rはハロゲン、さらに詳細には、FまたはClを表す。
1つの態様において、Aは任意に置換されていてもよいフェニル、チアゾリルまたはピラゾリル、さらに詳細には、フェニルを表し、ここにおいて、任意の置換基は、ハロゲン(例えば、FまたはCl)、CN、C1−3アルキル(例えば、メチル)およびC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)からなる群から選択される。
本発明の好ましい化合物は、以下に示される例E1〜E65、あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を包含する。
式(I)の化合物は、その酸付加塩を形成することができる。医薬における使用に関して、式(I)の化合物は医薬上許容されなければならない。医薬上許容される塩は、Berge、BighleyおよびMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977、66、1−19により記載されているものを包含する。「医薬上許容される塩」なる用語は、医薬上許容される非毒性塩基、例えば、無機塩基および有機塩基から調製される塩を包含する。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン含有塩、マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。医薬上許容される有機非毒性塩基から誘導される塩としては、第一、第二、および第三アミン、置換アミン、例えば、天然に存在する置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラブアミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリスヒドロキシルメチルアミノメタン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は医薬上許容される非毒性酸、例えば、無機および有機酸から調製することができる。かかる酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
医薬上許容される塩の例としては、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、およびナトリウム塩、ならびにマレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、塩酸、硫酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸から形成される塩が挙げられる。
式(I)の化合物は、結晶または非結晶形態において調製することができ、結晶であるならば、任意に溶媒和、例えば水和されていてもよい。本発明はその範囲内に、化学量論的溶媒和物(例えば、水和物)ならびに様々な量の溶媒(例えば、水)を含有する化合物を包含する。
式(I)の化合物は立体異性体(例えば、ジアステレオ異性体およびエナンチオマー)において存在することができ、本発明はこれらの立体異性体のそれぞれおよびラセミ化合物を含むその混合物におよぶ。異なる立体異性体を通常の方法により互いに分離することができるか、あるいは任意の所定の異性体を立体特異的または不斉合成により得ることができる。本発明は任意の互変異性形態およびその混合物にもおよぶ。
本発明は、同位体標識した化合物であって、式(I)において表されるもの、および通常、優勢である原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子で1個または複数の原子が置換される以外は以下のものを包含する。本発明の化合物中に組み入れることができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体、例えば、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iを包含する。
前記同位体及び/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物および前記化合物の医薬上許容される塩は本発明の範囲内に含まれる。同位体標識した本発明の化合物、例えば、放射性同位体、例えば、3H、14Cがその中に組み入れられたものは、薬物及び/または基質組織分布分析において有用である。トリチウム化、すなわち3H、および炭素14、すなわち14C同位体は、調製および検出の容易性のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体はPET(ポジトロン放出断層撮影法)において特に有用であり、125I同位体は、SPECT(単光子放出コンピュータ断層撮影)において有用であり、すべて脳撮像において有用である。さらに、重い同位体、例えば、重水素、すなわち2Hでの置換は、ある治療上の利点をもたらし、これは、さらに高い代謝安定性、例えば、増大したインビボ半減期または減少した必要用量の結果であり、従って、ある状況においては好ましい。同位体標識した本発明の式(I)の化合物は一般に、容易に入手可能な同位体標識した試薬を非同位体標識した試薬と置換することにより、以下のスキーム及び/または実施例において開示された手順を行うことにより調製することができる。
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を調製する方法も提供し、この方法は:
(a)式(II):
Figure 2008515868
(II)
(式中、R1aはRについて定義したとおりであるか、またはN−保護基であり、R、R、R、m、n、p、qおよび
Figure 2008515868
は前記定義のとおりであり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、ブロモまたはヨード)またはトリフルオロメチルスルホニルオキシを表す)
の化合物を式A−SO−H(式中、Aは前記定義の通りである)と反応させ(あるいはA−SHの化合物と反応させ、続いて酸化工程を行う)、その後、必要に応じてR1aN−保護基を除去し;
(b)式(I)の保護誘導体を脱保護し;その後任意に;
(c)式(I)の他の化合物に相互変換し、及び/または医薬上許容される塩及び/または溶媒和物を形成し;
(d)式(II)の化合物をメタル化し、続いて適当なアリールスルホニル化求電子試薬と反応させて、式(I)の化合物を形成し、続いて必要に応じて(b)または(c)のプロセスを行うこと含む。
式(II)の化合物が式A−SOHの化合物で処理されるプロセス(a)は、典型的には、塩基性条件の使用を含み、化合物A−SOHの適当な塩(例えば、ナトリウム塩)を適当な溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド中、遷移金属塩、例えば、ヨウ化銅(I)および適当な添加剤、例えば、N、N’−ジメチルエチレンジアミンの存在下で使用することにより最も都合よく行うことができる。
式(II)の化合物が式A−SHの化合物で処理されるプロセス(b)は、典型的には、例えば、化合物A−SHの適当な塩(例えば、ナトリウム塩)を適当な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中、適当な金属塩、例えば、ヨウ化銅(I)の存在下で使用することによる塩基性条件の使用を含み、続いて適当な酸化剤、例えば、3−クロロ過安息香酸、過酢酸、一過オキシフタル酸マグネシウムまたは一過硫酸カリウムを使用することを含む。別法として、式(II)の化合物は、式A−SHの化合物で、適当な金属触媒、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)などの適当なパラジウム源および(オキシジ−2,1−フェニレン)−ビス(ジフェニルホスフィン)などの適当なリガンドの混合物の存在下、トルエンなどの適当な溶媒中、塩基、例えば、カリウムtert−ブトキシドの存在下で処理することができ、続いて前記のように酸化を行う。
プロセス(a)および(b)において、保護基およびその除去のための手段の例は、T.W.Greene「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(J. Wiley and Sons、1991)において見いだすことができる。好適なアミン保護基としては、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)が挙げられ、これは必要に応じて、加水分解(例えば、塩酸などの酸を使用)または還元的に(例えば、ベンジル基の水素化分解または酢酸中亜鉛を用いた2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)により除去することができる。他の好適なアミン保護基としては、トリフルオロアセチル(−COCF)が挙げられ、これは塩基で触媒された加水分解または固相樹脂に結合したベンジル基、例えば、Merrifield樹脂に結合した2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)により除去することができ、この基はトリフルオロ酢酸などの酸で触媒された加水分解により除去することができる。さらなるアミン保護基としては、メチルが挙げられ、これは、N−脱アルキル化の標準的方法(例えば、塩基性条件下でクロロギ酸1−クロロエチル、続いてメタノールで処理する)を用いて除去することができる。
プロセス(c)は、通常の相互変換法、例えばエピマー化、酸化、還元、還元的アルキル化、アルキル化、求核または求電子芳香族置換、エステル加水分解またはアミド結合の形成を用いて行うことができる。例えば、Rがアルキル基を表す式(I)の化合物のN−脱アルキル化により、Rが水素を表す式(I)の化合物が得られる。このような相互変換は、式(I)の保護誘導体の相互変換であり、この誘導体はその後、相互変換により脱保護することができる。
加えて、プロセス(c)は、例えば、RがC1−6アルキルを表す式(I)の化合物を生成させるために、Rが水素を表す式(I)の化合物をアルデヒドまたはケトンと、還元剤の存在下で反応させることを含む。これは、水素化物ドナー剤、例えば、ナトリウムシアノボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはシアノボロヒドリドの樹脂結合形態をアルコール溶媒、例えば、エタノール中、酸、例えば酢酸の存在下、または接触水素化の条件下で用いて行うことができる。別法として、このような変換は、Rが水素を表す式(I)の化合物を式R−L(式中、Rは前記定義の通りであり、Lは脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、臭素またはヨウ素)またはメチルスルホニルオキシ基である)と、任意に適当な塩基、例えば、炭酸カリウムまたはトリエチルアミンの存在下、適当な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはC1−4アルカノールを用いて反応させることにより行うことができる。
プロセス(d)は、例えば、式(II)の化合物をメタル化剤、例えば、sec−またはtert−ブチルリチウムと、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で反応させて、アニオンを形成することにより行うことができ、このアニオンを適当な求電子試薬、例えば、アリールスルホニルフルオリドと反応させて、式(I)の化合物を形成することができる。アリールスルホニルフルオリドは、対応するアリールスルホニルクロリドをフッ化物源、例えば、フッ化カルシウム及び/またはフッ化カリウムと、適当な溶媒、例えば、アセトニトリル中、任意に水またはクラウンエーテルの存在下で反応させることにより都合よく調製することができる。
Figure 2008515868
が単結合を表す式(II)の化合物は、次のスキーム:
Figure 2008515868
(式中、R1a、R、R、R、m、n、p、qおよびLは前記定義の通りである)に従って調製することができる。
工程(i)は典型的には、適当な溶媒、例えば、エタノールまたは1,2−ジクロロエタン中、還元剤、例えば、ナトリウムシアノボロハイドライドまたはナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを使用して行われる。
Figure 2008515868
が二重結合を表す式(II)の化合物は、前記の式(II)の化合物から、適当な酸化剤、ジクロロジシアノ−1,4−ベンゾキノンの適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中での反応により調製することができる。
式(III)および(IV)の化合物は文献において公知であるか、または類似の方法により調製することができる。
別法として、
Figure 2008515868
が単結合である式(I)の化合物は、以下のスキームに従って調製することができる:
Figure 2008515868
(式中、A、R1a、R、R、R、m、n、p、qおよびLは前記定義の通りであり、Xは適当な脱離基、例えば、ハロゲン、例えば、フッ素、またはO−トリフルオロメタンスルホネートである)。
工程(i)は典型的には、ウィッティッヒ試薬、例えば、[(メチルオキシ)メチル](トリフェニル)ホスホニウムクロリドを適当な塩基、例えば、都合のよいことにはポリマー結合形態であり得る2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリンの存在下、アセトニトリルなど溶媒中で用いて行うことができる。工程(ii)は、例えば、tert−ブチルリチウムをテトラヒドロフランなどの溶媒中で用いて(VI)を金属化し、続いてスルホニル求電子試薬、例えば、フェニルスルホニルフルオリドと反応させることにより行うことができる。工程(iii)は、適当な酸、例えばギ酸を用いた式(VII)のビニルエーテルの加水分解と、それに続いて中間体アルデヒドを適当なアミン、例えば、4−アミノ−1−Boc−ピペリジンで適当な還元剤、例えば、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライドの存在下、適当な溶媒、例えば、1,2−ジクロロエタン中、酸触媒、例えば、酢酸の存在下で還元的アミノ化をすることを含む。工程(iv)は、典型的には、化合物(VIII)を、任意に適当な有機または無機塩基の存在下、適当な溶媒、例えばDMSO中で加熱することにより行うことができるか、あるいは適当なリガンドの存在下でパラジウム触媒を使用して行うことができる。
Figure 2008515868
が単結合を表し、nが2を表し、RおよびR3´がインドリン環の3,3−ジアルキル置換を表す式(I)の化合物の場合において、さらなる代替法は次のスキームにより示され:
Figure 2008515868
(式中、R1a、R、R、R、m、n、p、qおよびLは前記定義の通りであり、R’はRと同じである必要はないが、Rに関して定義されたとおりである)、式(II)の化合物は式(II)の化合物の具体例である。
工程(i)は典型的には、式(IX)の化合物、例えば、3,3−ジメチルインドリンの適当なケトン、例えば、N−Boc−ピペリジン−4−オンとの適当な還元剤、例えば、ナトリウムシアノボロハイドライドの存在下、適当な溶媒、例えば酢酸中での反応を含む。工程(ii)は、求電子試薬、例えば、ジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウムを用い、適当な溶媒混合物、例えばジクロロメタンおよびメタノール中、適当な塩基、例えば、炭酸カルシウムの存在下で、脱離基L、例えば、インドリンを導入することを含む。
がハロゲン(Y)である式(II)の化合物を調製するための別の手順は、次のスキームにおいて示される:
Figure 2008515868
工程(i)は典型的に、式(XI)の化合物、例えば、7−フルオロインドールを適当なケトン、例えば、N−Boc−ピペリジン−4−オンと、還元剤、例えば、ナトリウムシアノボロハイドライドの存在下、および適当な溶媒、例えば、酢酸中で反応させて、(XII)を形成することを含む。工程(ii)は、(XII)を求電子ハロゲン化剤、例えば、N−ヨードスクシンイミドと適当な溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドの存在下で反応させて、式(II)の化合物を得ることを含む。
=3−アルキルである式(I)のインドリル化合物は、R=Hであり、R1aが保護基、例えば、Bocである対応する化合物を適当な求電子試薬、例えば、Eschenmoserの塩と反応させ、続いて水素化し、脱保護し、さらに、先に特定されたR1a基を処理することにより調製することができる。
医薬上許容される塩は、通常、適当な酸または酸誘導体との反応により調製することができる。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は5−HTレセプターに対して親和性を有し、あるCNS障害、例えば、不安、鬱、てんかん、強迫性障害、片頭痛、認識記憶障害(例えば、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、軽度の認知障害および血管性認知症)、パーキンソン病、ADHD(注意力欠如障害/多動性症候群)、睡眠障害(日周期リズム障害を包含する)、摂食障害、例えば、拒食症および過食症、パニック発作、コカイン、エタノール、ニコチンおよびベンゾジアゼピンなどの薬物乱用からの使用中止、統合失調症(特に、統合失調症の認知障害)、卒中および脊椎外傷及び/または頭部外傷に関連する障害、例えば水頭症の治療においても潜在的に有用であると考えられる。本発明の化合物は、あるGI(胃腸)障害、例えば、IBS(過敏性腸症候群)の治療においても有用であることが期待される。本発明の化合物は、肥満の治療においても有用であることが予想される。
従って、本発明は、特に前記障害の治療または予防において治療物質として使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩も提供する。特に、本発明は、鬱、不安、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、ADHD、肥満、軽度の認知障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および卒中の治療において用いられる、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明は、さらに、ヒトを包含する哺乳動物における前記障害の治療または予防法であって、治療的に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、前記障害の治療または予防において使用される医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
5−HT拮抗物質は、WO03/066056において記載されるように、脳領域、例えばラットの側頭葉内側部および関連する海馬において、基礎および学習により誘発されるポリシアル化ニューロン細胞振動数を増大させることができる可能性を有する。従って、本発明のさらなる態様に従って、本発明者らは哺乳動物の中枢神経系内での神経細胞成長を促進する方法であって、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与する工程を含む方法を提供する。
式(I)の化合物を治療において用いるために、これらは通常、標準的薬務に従って医薬組成物に処方される。本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。
本発明の医薬組成物は、好適には周囲温度および大気圧で混合することにより調製でき、通常、経口、非経口または直腸投与に適用され、したがって、錠剤、カプセル、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元可能な粉末、注射可能または注入可能な溶液または懸濁液または坐剤の形態にすることができる。経口投与可能な組成物が一般に好ましい。
経口投与用錠剤およびカプセルは、単位投与形態にすることができ、通常の賦形剤、例えば、結合剤、フィラー、錠剤潤滑剤、崩壊剤および許容可能な湿潤剤を含有することができる。錠剤は通常の薬務において周知の方法に従ってコーティングすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、乳液、シロップまたはエリキシルの形態であってもよいし、あるいは使用前に水または他の適当なビヒクルで復元される乾燥製品の形態であってもよい。このような液体製剤は、通常の添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、保存料、および所望により通常のフレーバーまたは着色剤を含有してもよい。
非経口投与に関して、液体単位投与形態は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および無菌ビヒクルを使用して調製される。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度に依存して、ビヒクル中に懸濁できるかまたは溶解できるかのいずれかである。溶液の調製において、化合物は注射のために溶解させることができ、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封する前に濾過滅菌することができる。有利には、アジュバント、例えば局所麻酔剤、保存料および緩衝剤をビヒクル中に溶解させる。安定性を向上させるために、バイアル中に充填し、水を真空下で除去した後に組成物を凍結することができる。非経口懸濁液は、化合物を溶解させる代わりにビヒクル中に懸濁させ、滅菌が濾過により行うことができないこと以外は実質的に同じ方法で調製される。化合物を酸化エチレンにさらすことにより滅菌した後、無菌ビヒクル中に懸濁する。有利には、化合物の均一な分布を促進するために界面活性剤または湿潤剤が組成物に含められる。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、さらに詳細には、10重量%〜60重量%の活性物質を含有することができる。
前記障害の治療において用いられる化合物の用量は、障害の重度、患者の体重、および他の類似の因子に関して通常どおり変化するであろう。しかしながら、一般的指針として、適当な単位用量は、0.05〜1000mg、さらに好適には0.05〜200mg、例えば、20〜40mgであり;このような単位用量は、好ましくは、1日1回投与することができるが、1日に1回以上の投与が必要な場合もあり;このような治療は数週間または数ヶ月に及び得る。
本明細書に記載される特許文献および特許出願を包含するが、これに限定されないすべての刊行物は、個々の開示それぞれが具体的かつ個別に表示されている場合、全体として表示されているように本発明の一部として参照される。
以下の記載例および実施例は、本発明の化合物の調製を説明する。
記載例1
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)
ケース(i)
温度を30℃より低く維持しながら、5−ブロモインドリン(2.65 g、13.4 ミリモル)の氷酢酸(30 ml)中溶液を4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.93 g、14.7 ミリモル)で処理した。温度を35℃より低く維持しながら、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(4.25 g、20 ミリモル)を数回に分けて添加することにより、この溶液を処理した。混合物を次いで周囲温度で1時間撹拌し、酢酸エチル(200 ml)および水(100 ml)の混合物中に注ぎ、温度を35℃より低く維持しながら、6M NaOH溶液を滴下することによりpH〜8に中和した。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル(50 ml)で洗浄した。合した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、シリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、割合が増大するヘキサン中酢酸エチルで溶出した。これにより、淡黄色油状物として、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)を得た(4.5 g、90%):
H NMR (CDCl): δ 1.47(9H、s)、1.53(2H、ddd)、1.76(2H、br.d)、2.76(2H、br.t)、2.93(2H、t)、3.35(2H、t)、3.44(1H、tt)、4.24(2H、br.d)、6.26(1H、s)、7.11(1H、d)、7.12(1H、s)
ケース(ii)
5−ブロモインドリン(16.51 g、83.4 ミリモル)を3口丸底フラスコ中、アルゴン下でAcOH(300 ml)中に溶解させた。4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(20.34 g、100 ミリモル)を一度に添加し、混合物を3〜5分間撹拌し、その後、NaBH(OAc)(27.9 g、125 ミリモル)を数回にわけて添加した。室温で1時間後、減圧下で体積をほぼ完全まで減じ、残留物をEtOAc(300 ml)中に再溶解させ、飽和NaHCO(3x300 ml)、食塩水(300 ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。この溶液を濾過し、濃縮して、35gの粗物質を得、これを続いて、ヘキサン中EtOAcの勾配(0〜30%)を使用してフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75+Mカートリッジ)により精製した。4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)を96%の収率(30.5 g)で単離し、これはケース(i)において調製されたものと分光的に一致していた。
記載例2
4−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D2)
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)(2.0 g、5.2 ミリモル)をTHF(20 ml)中に溶解させ、0℃に冷却した。この溶液に、温度を<10℃に維持しながら、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.13 g、5.7 ミリモル)のTHF(10 ml)中溶液を滴下した。混合物は黒色に変わり、<10℃で1時間撹拌した。酢酸エチル(80 ml)を添加し、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(4 x 50 ml)、食塩水(50 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、褐色油状物にした。シリカゲルクロマトグラフィーを用い、増大する比率のペンタン中酢酸エチルで溶出して、これを精製して、4−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D2)(1.8 g、91%)を白色固体として得た:
H NMR(CDCl) δ 1.49(9H、s)、1.88(2H、ddd) 2.06(2H、d)、2.91(2H、br.t)、4.28−4.35(3H、m)、6.46(1H、d)、7.17(1H、d)、7.23−7.29(2H、m)、7.75(1H、d);MS: m/z(M+H)+ 379、381; C1823BrN :378、380
記載例3
ケース(i)
4−[5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)
4−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D2)(4.0 g、11.7 ミリモル)、フェニルスルフィン酸ナトリウム(5.0 g 35 ミリモル)、ヨウ化銅(I)(220 mg、1.2 ミリモル)、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン(0.25 ml、2.3 ミリモル)および炭酸カリウム(3.2 g、23 ミリモル)の混合物をジメチルスルホキシド(20 ml)中に溶解させ、アルゴン雰囲気下、18時間100℃まで加熱した。混合物を冷却し、ジクロロメタン(200 ml)を添加し、水(100 ml)を導入した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、増大する割合のペンタン中酢酸エチルで溶出して、4−[5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)(1.6 g、31%)を白色固体として得た:
H NMR(CDCl) δ 1.49(9H、s)、1.87(2H、ddd) 2.02(2H、br.d)、2.91(2H、br.t)、4.31−4.43(3H、m)、6.66(1H、d)、7.29(1H、d)、4.41−7.48(4H、m)、7.75(1H、dd)、7.49−7.79(2H、m)、8.3(1H、d)。
ケース(ii)
2,3−ジクロロ5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(342 mg、1.5 ミリモル)のTHF(2 ml)中溶液を4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)(434 mg、0.983 ミリモル)のTHF(13 ml)中撹拌溶液に0℃、アルゴン下で滴下した。反応溶液を0℃で2時間、続いて室温で3時間撹拌した。次に濃縮し、EtOAcおよび希NaHCO水溶液間で分配した。有機層を分離し、希NaHCO水溶液(x1)および食塩水(x1)で洗浄した後、MgSO上で乾燥した。濾過し、蒸発させて、粗生成物(457 mg)を得た。これをシリカ(20 g)上で精製し、ヘキサン中40% EtOAcで溶出して、純粋な標記化合物(414 mg、94%)を得た;ケース(i)において製造された物質と分光的に一致。
記載例4
4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)
ケース(i)
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)(0.7 g、1.8 ミリモル)、フェニルスルフィン酸ナトリウム(0.9 g、5.5 ミリモル)、ヨウ化銅(I)(35 mg、0.18 ミリモル)、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン(0.04 ml、0.36 ミリモル)、および炭酸カリウム(0.5 g、3.6 ミリモル)の混合物をジメチルスルホキシド(20 ml)中に懸濁させ、アルゴン雰囲気下、100℃に18時間加熱した。混合物を冷却し、ジクロロメタン(50 ml)を添加し、水(25 ml)を導入した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、増大する割合のペンタン中酢酸エチルで溶出して、白色固体として、4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)を得た(238 mg、28%):
H NMR (CDCl)δ 1.46(9H、s)、1.58(2H、dt)、1.74(2H、br.d)、2.77(2H、br.t)、2.98(2H、t)、3.50(3H、t)、4.24(2H、br.d)、6.40(1H、d)、7.41−7.53(4H、m)、7.66(1H、dd)、7.90(2H、dd);MS: m/z (M+H)+ 443; C2430SNについての理論値: 442。
ケース(ii)
オーブン乾燥された、温度プローブおよび50mlの滴下漏斗を備えた500mlの三口RBフラスコ中に、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)(10 g、26.3 ミリモル)をアルゴン雰囲気下で入れ、次いでこれを乾燥THF(130 ml)中に溶解させた。この溶液を−78℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(35 ml、52.5 ミリモル、2当量、1.5Mペンタン中溶液)を滴下した(温度を−60℃より低く維持する)。添加が完了した後、明黄色溶液を−70℃で5分間撹拌し、次いでベンゼンスルホニルフルオリド(6.32 g、39.45 ミリモル)の乾燥THF(30 ml)中溶液を15分にわたって添加した。結果として得られた褐色溶液を−70℃で15分間撹拌し、次いで室温に温めた。1時間後、これを飽和NHClで急冷し、EtOAcで抽出し、有機物を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。粗物質(14.5 g)をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75+S カートリッジ)により精製し、ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)を56%の収率(6.5 g)で得、これはケース1において調製されたものと分光的に一致していた。
記載例5
3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール (D5)
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(500 mg、3.4 ミリモル)の酢酸(5 ml)中溶液に、アルゴン雰囲気下で、1−メチル−4−ピペリジノン(423 mg、3.74 ミリモル)を添加し、5分後、NaBH(OAc)(1.08 g、5.1 ミリモル)を一度に添加した。0.5時間後、混合物を水で希釈し、NaOH(ペレット)でpH約10まで塩基性にし、EtOで抽出した。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮して、3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D5)を94%の収率(780 mg)で得た。
H−NMR (CDCl):δ 1.27(6H、s)、1.74(4H、m)、2.04(2H、dt)、2.30(3H、s)、2.95(2H、d)、3.13(2H、s)、3.35(1H、m)、6.40(1H、d、J=7.6 Hz)、6.63(1H、t、J=7.6 Hz)、6.98(1H、d、J=7.6 Hz)、7.04(1H、t、J=7.6 Hz)。
MS: m/z (M+H) 245、C1624についての理論値 244。
記載例6
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル (D6)
氷酢酸(150 ml)中5−ヨードインドール(12.15 g、0.05 モル)を室温でナトリウムシアノボロハイドライド(9.42 g、0.15 モル)で10分にわたって数回に分けて処理した。結果として得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次いでほぼ蒸発乾固させた(注:完全に蒸発乾固させると急速な発熱性分解が起こる)。残留物をEtOAcで希釈し、水性炭酸カリウム溶液および食塩水で洗浄した。氷酢酸(50 ml)を溶液に添加し、これを次に乾燥し(MgSO)、濾過し、ほぼ蒸発乾固させると、粗5−ヨードインドリン溶液が残った。さらに氷酢酸(120 ml)を次いで添加し、続いて4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(11.94 g、0.06 モル)を添加した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(15.94 g、0.075 モル)を次に数回に分けて10分にわたって添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。さらに4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.99 g、0.015 モル)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(5.3 g、0.084 モル)を添加し、撹拌をさらに1時間続けた。溶液を次いでほぼ蒸発乾固させ、EtOAcおよび水性炭酸カリウム溶液間で分配した。有機層を分離し、水性炭酸カリウム溶液および食塩水で洗浄した。これを乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物が残った。これをシリカ上で精製し、ヘキサン/EtOAc(9:1)で溶出して、白色固体として、4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)を得た(15.20 g、71%)。
H NMR (CDCl) δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.75(2H、m)、2.76(2H、m)、2.93(2H、t J=8.6 Hz)、3.35(2H、t J=8.6 Hz)、3.44(1H、m)、6.19(1H、d J=8.8 Hz)および7.30(2H、m)。MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 429; C1825INについての理論値 M=428。
記載例7
5−ブロモ−1−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D7)
5−ブロモインドリン(300 mg、1.52 ミリモル)の酢酸(3 ml)中溶液に、ヘキサヒドロ−7(1H)−インドリジノン(232 mg、1.67 ミリモル)(J. Chem. Soc. Perkin Trans.、1986、447−453と同様にして調製)を添加し、5分後、NaBH(OAc)(480 mg、2.28 ミリモル)を数回に分けて添加した。混合物を室温、アルゴン下で撹拌し、4時間後、減圧下で濃縮し、クロロメタン中に溶解させ、5% KCOで処理した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。粗物質(447 mg)をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、20 gカラム)により精製し、ジクロロメタン中MeOHの勾配で溶出して、5−ブロモ−1−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D7)を56%の収率で得た。
H−NMR(CDCl):δ 1.48(1H、m)、1.59(2H、m)、1.70(1H、m)、1.85(3H、m)、2.19(1H、m)、2.30(1H、m)、2.40(2H、m)、2.90(3H、m)、3.02(1H、m)、3.5(3H、m)、6.27(1H、d、J=8.0 Hz)、7.11(2H、m)。
記載例8
5−ヨード−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D8)
3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D5)(775 mg、3.18 ミリモル)をCHCl/MeOH(42 ml/16 ml)の混合物中に溶解させ、CaCO(414 mg、4.13 ミリモル)およびベンジルトリメチルアンモニウムジクロロイオデート(95%)(1.16 g、3.18 ミリモル)を添加し、混合物をアルゴン下、室温で撹拌した。この反応に続いてTLC/LC−MSを行った。1時間後、セライトを通して過剰のCaCOを濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、生成物をジクロロメタン中に再溶解させ、チオ硫酸ナトリウム(10 g、10% w/v)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮して、黄色固体の5−ヨード−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D8)を定量的収率で得た(1.2 g)。
H−NMR(CDCl):δ 1.25(6H、s)、1.94(2H、m)、2.38(2H、m)、2.73(3H、s)、2.75(2H、m)、3.17(2H、s)、3.52(3H、m)、6.15(1H、d、J=8.25 Hz)、7.22(1H、s)、7.31(1H、d、J=8.25 Hz)。MS: m/z (M+H) 371、C1623INの理論値 370。
記載例9
4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D9)
7−フルオロ−1H−インドールおよび4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルから、記載例6と同様にして、追加の1.0当量のナトリウムシアノボロハイドライドを1回目の還元の間に添加して調製した。4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D9)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):δ 1.44(9H、s)、1.57(2H、m)、1.77(2H、m)、2.76(2H、m)、2.97(2H、t、J=8.6Hz)、3.35(2H、t、J=8.6Hz)、3.95(1H、m)、4.22(2H、m)、6.60(1H、m)、6.75−6.91(2H、m)。MS:m/z (M−Bu+H) 265、C1825FNについての理論値 320。
記載例10
3−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D10)
5−ヨード−1H−インドールおよび3−オキソ−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルから、記載例6と同様にして調製した。3−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを黄色油状物(D10)(51%)として得た。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.98−2.15(2H、m)、2.94(2H、t、J=8.2Hz)、3.28−3.67(6H、m)、4.08(1H、m)、6.26(1H、d、J=4.2Hz)、7.32(2H、m)。MS:m/z (M−Bu+H) 359、C1723INについての理論値 414。
記載例11
4−(7−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D11)
4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D9)(1.09 g、3.40 ミリモル、1.0当量)およびN−ヨードスクシンイミド(0.919 g、4.08 ミリモル、1.2当量)の乾燥ジメチルホルムアミド(33 ml)中溶液をアルゴン下、暗所で4時間撹拌した。この時点で、追加のN−ヨードスクシンイミド(230 mg、1.02 ミリモル、0.3当量)を添加し、溶液をさらに1時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを次に蒸発させ、結果として得られた緑色油状物を酢酸エチル(100 ml)及び飽和水性重炭酸ナトリウム(75 ml)間で分配した。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム(50 ml)、次いで食塩水(50 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。結果として得られた褐色油状物(1.72 g)をシリカ上で精製し、ペンタンおよび酢酸エチル(0〜90%)で溶出した。適当なフラクションを合し、蒸発乾固させて、黄色油状物(594 mg)を得、これを次いで質量指向分取HPLCにより精製した。4−(7−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D11)を無色油状物として得た(228 mg、19%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.53(2H、m)、1.74(2H、m)、2.76(2H、m)、2.96(2H、t、J=8.6Hz)、3.36(2H、t、J=8.6Hz)、3.88(1H、m)、4.15(2H、m)、7.07−7.11(2H、m)。 MS: m/z (M−Bu+H) 391、C1824FINについての理論値 446。
記載例12
4−(7−クロロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(1.00 g、2.34 ミリモル、1.0当量)、およびN−クロロスクシンイミド(0.374 g、2.80 ミリモル、1.2当量)の乾燥ジメチルホルムアミド(30 ml)中溶液をアルゴン下、暗所で4時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを次いで蒸発させ、結果として得られた緑色油状物を酢酸エチル(50 ml)および飽和水性重炭酸ナトリウム(50ml)間で分配した。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム(20 ml)、次いで食塩水(20 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。質量指向性分取HPLCを用いて結果として得られた緑色泡状物(1.18 g)を精製した。4−(7−クロロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)を緑色油状物として得た(525 mg、49%)。
H−NMR (CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.55(2H、m)、1.73(2H、m)、2.76(2H、m)、2.92(2H、t、J=8.6Hz)、3.42(2H、t、J=8.6Hz)、4.21(2H、m)、4.45(1H、m)、7.18(1H、m)、7.28、1H、m)。MS: m/z(M+H) 463 & 465、C1824ClINについての理論値 462 & 464。
記載例13
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13)
5−ヨード−1H−インドールおよび4−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルから、記載例6と同様にして調製した。4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13)を黄色油状物として得た(62%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.50(9H、s)、1.50−1.99(6H、m)、2.90(2H、m)、3.22−4.15(7H、m)、6.15(1H、d、J=8.8Hz)、7.26−7.31(2H、m)。MS: m/z (M−Bu+H) 387、C1927INについての理論値 442。
記載例14
4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D14)
4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(1.46 g、7.5 ミリモル、1.0 当量)、フッ化カリウム(2.18 g、37.5 ミリモル、5当量)および18クラウン6(50 mg)をアセトニトリル(15ml)中、室温で、アルゴン下5時間撹拌した。飽和水性重炭酸ナトリウム(50 ml)を添加し、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した(2x50ml)。有機抽出物を合し、飽和水性重炭酸ナトリウム(25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D14)を黄色油状物として得た(1.25、94%)。
13C−NMR(CDCl):δ 117.3(d、J=30Hz)、129.0 (m)、131.6(d、J=10Hz)、166.9(d、J=260Hz)。
記載例15
3−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D15)
3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(2.92 g、 15 ミリモル、1当量)、フッ化カリウム(4.36 g、75 ミリモル、5当量)および水(1滴)をアセトニトリル(60ml)中、室温で、アルゴン下、16時間撹拌した。混合物を濾過し、蒸発乾固させ、油状残留物を酢酸エチル(20 ml)および飽和水性重炭酸ナトリウム(20ml)間で分配した。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム(20 ml)および次いで食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。3−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D15)を黄色油状物として得た(2.24 g、84%)。
13C−NMR(CDCl):δ 115.9(d、J=20Hz)、123.1(d、J=30Hz)、124.4(d、J=10Hz)、131.7(d、J=10Hz)、134.7(m)、162.4(d、J=250Hz)。
記載例16
2−シアノベンゼンスルホニルフルオリド(D16)
表1参照。
記載例17
3−シアノベンゼンスルホニルフルオリド(D17)
表1参照。
記載例18
3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D18)
表1参照。
記載例19
2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D19)
表1参照
記載例20
2−メチルベンゼンスルホニルフルオリド(D20)
表1参照。
記載例21
3−メチルベンゼンスルホニルフルオリド(D21)
表1参照。
記載例22
4−メチルベンゼンスルホニルフルオリド(D22)
表1参照。
記載例23
1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルフルオリド(D23)
表1参照。
記載例24
2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルフルオリド(D24)
表1参照。
記載例25
3−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルフルオリド(D25)
表1参照。
記載例26
i)4−メチル−4−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26)
1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−メチル−4−ピペリジンカルボン酸(1.02 g、4.2 ミリモル)、ベンジルアルコール(0.91 g、8.4 ミリモル)およびトリエチルアミン(0.47 g、4.6 ミリモル)のトルエン(10 ml)中溶液に室温でジフェニルホスホリルアジド(1.27g、4.6 ミリモル)を添加した。溶液を室温で0.25時間撹拌し、次いで90℃に2時間加熱した。室温に冷却した後、溶液をEtOAcで希釈し、希HCl溶液、希NaHCO溶液、及び食塩水で洗浄した。これを乾燥し、濾過し、蒸発させると、無色油状物(1.74 g)が残り、これをシリカ上で精製し、0−15%ヘキサン中EtOAcで溶出して、標記化合物4−メチル−4−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26)を得た(596 mg)。
H NMR (CDCl)δ 1.38(3H、s)、1.45(9H、s)、1.54(2H、m 水により部分的に不明瞭)、1.95(2H、m)、3.15(2H、m)、3.62(2H、br. m)、4.59(1H、br.s)、5.06(2H、s)、および7.45(5H、m)。
記載例27
4−ブロモ−1−フルオロ−2−[2−(メトキシ)エテニル]ベンゼン(D27)
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(3.2 g、15 ミリモル)および[(メトキシ)メチル](トリフェニル)ホスホニウムクロリド(8.5 g、25 ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(50 ml)中溶液を、ポリスチレン上2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(12.5 g、装填により約25ミリモル塩基当量)で処理し、75℃に2時間温めた。混合物を50℃に冷却し、さらに12時間撹拌し、80℃に3時間温めた。混合物を冷却し、濾過し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテル(50 ml)中に溶解させ、濾過し、エーテルを蒸発させると、残留物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage FM2: 70gシリカカラム、100%ペンタンから100%ジクロロメタンで溶出)による精製に付して、4−ブロモ−1−フルオロ−2−[2−(メトキシ)エテニル]ベンゼン(D27)をEおよびZ異性体の約1:1混合物として、無色ワックスとして得た(1.2g)。
E体 H NMR (CDCl)δ 3.71、(3H、s)、5.76(1H、d、J=13.2 Hz)、6.88(1H、dd)、7.14(1H、d、J=13.2 Hz)、7.16−7.19(1H、m)、7.38(1H、dd、J=2.4Hz、J=6.8Hz)、
Z体 H NMR(CDCl)δ 3.82(3H、s)、5.39(1H、d、J=7.2 Hz、6.26(01H、d、J=7.2 Hz)、6.86(1H、dd)、7.17−7.22(1H、m)、8.17(1H、dd、J=2.4、6.8 Hz)
記載例28
4−フルオロ−3−[2−(メトキシ)エテニル]フェニルフェニルスルホン(D28) 4−ブロモ−1−フルオロ−2−[(E)−2−(メトキシ)エテニル]ベンゼン(D27)、(1.15 g、5 ミリモル)のTHF(10 ml)中溶液をアルゴン下、−78℃に冷却した。tert−ブチルリチウムの溶液(1.5 Mペンタン中、6.67 ml、10 ミリモル)を添加し、5分後、フェニルスルホニルフルオリド(1.2 g、7.5 ミリモル)のTHF(5 ml)中溶液を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで飽和水性塩化アンモニウム溶液(1 ml)の添加により急冷した。混合物を室温に温め、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(100%ペンタンから100%酢酸エチルで溶出、Biotageフラッシュシリカを使用)により精製して、4−フルオロ−3−[2−(メトキシ)エテニル]フェニルフェニルスルホン(D28)を無色油状物(1.05 g(72%)、LCMSによると純度約92%)を得た。
(ES):m/z (M+H) 293;C1513FOSについての理論値 M=292。
記載例29
4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D29)
エタノール(12 ml)中4−メチル−4−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26)(596 mg、1.71 ミリモル)を10%炭素上パラジウム(200mg;50%水)上、周囲温度及び圧力で42時間水素化した。触媒を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D29)を白色泡状物として得た。これを精製せずに次の工程において使用した。
H NMR(CDCl)δ 1.36(3H、s)、1.45(9H、s)、1.59(2H、m)、1.72(2、m)、3.37(2H、m)、3.57(2H、m)および7.15−7.40(5H、m)。
記載例30
4−({2−[2−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]エチル}アミノ)−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D30)
粗4−フルオロ−3−[2−(メトキシ)エテニル]フェニルフェニルスルホン(D28)(300 mg、約1.05 ミリモル)の溶液をギ酸(98%、3 ml)中に溶解させ、室温で16時間放置し、1,2−ジクロロエタン(30 ml)を添加し、混合物を飽和水性酢酸ナトリウム(10 ml)で洗浄した。DCE相を分離し、酢酸(3滴、〜50 mg)、4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D29)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.1 ミリモル、445 mg)で処理し、室温で16時間撹拌した。混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、残留物をBiotageアミノ化シリカ上フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチルで溶出)により精製し、続いてさらに標準的シリカゲル上で精製し、0−2%ジクロロメタン中メタノールで溶出して、4−({2−[2−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]−エチル}アミノ)−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D30)(223 mg)を得た。
H NMR (CDCl)δ 1.03(3H、s)、1.38(4H、m),1.45(9H、s)、2.78(4H、br. s)、3.20(2H、m)、3.37(2H、m)、7.13(1H、t J=14.2 Hz)、7.51(3H、m) 7.80(1H、m)および7.91(3H、m)。MS (エレクトロスプレー): m/z (M+H) 477; C2533FNSについての理論値 M=476。
記載例31
4−メチル−4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D31)
DMSO(5 ml)中4−({2−[2−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]エチル}アミノ)−4−メチル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D30)(142 mg、0.30 ミリモル)をアルゴン下、110℃で3日間加熱した。反応溶液を蒸発乾固させ、残留物をEtOAcおよび希KCO水溶液間で分配した。有機相を分離し、水および食塩水で洗浄した。これをMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色油状物として粗生成物を得た(141 mg)。これをシリカ上で精製し、ヘキサン/EtOAc(3:1から2:1)で溶出して、標記化合物および対応するインドールの〜3:1の比の混合物を得た。DMF(5 ml)中この物質(94 mg、0.21 ミリモル)をEschenmoserの塩(20 mg、0.11 ミリモル)で処理し、アルゴン下、55℃で加熱した。2時間後、さらにEschenmoserの塩(60 mg、0.33 ミリモル)を添加し、温度を65℃に上昇させた。さらに2時間後、反応溶液を冷却し、蒸発乾固させた。残留物をEtOAcおよび希KCO水溶液間で分配した。有機相を分離し、水および食塩水で洗浄した。これをMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、無色油状物として粗生成物を得た。これをシリカ上で精製し、ヘキサン/EtOAc(3:1)で溶出して、純粋な標記化合物4−メチル−4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D31)(62 mg)を得た。
H NMR(CDCl)δ 1.26(3H、s)、1.45(9H、s)、1.66 (2H、m 水により部分的に不明瞭)、2.12(2H、m)、2.90(2H、t J=8.2 Hz)、3.40(2H、m)、3.50(4H、m)、6.67(1H、d J=8.4Hz)、7.50(4H、m)、7.60(1H、m)および7.90(2H、m)。MS (エレクトロスプレー): m/z (M+H) 457; C2532Sについての理論値 M=456。
記載例32
3−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)
3−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D10)およびフェニルスルフィン酸ナトリウムから記載例4ケース(i)と同様にし、110℃で16時間加熱して調製した。3−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)を白色固体として得た(92%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(9H、s)、2.04(2H、m)、3.00(2H、t、J=8.5Hz)、3.40(2H、m)、3.53(4H、m)、4.15(1H、m)、6.40(1H、d、J=8.5Hz)、7.48(4H、m)、7.68(1H、m)、7.90(2H、m)。MS: m/z (M−Bu+H) 373、C2328Sについての理論値 429。
記載例33
4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D33)
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13)およびフェニルスルフィン酸ナトリウムから記載例4(ケースi)と同様にして、110℃で16時間加熱して調製した。4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを白色固体として得た(D33)(71%)。
H−NMR (CDCl):δ 1.48(9H、s)、1.56−1.94(6H、m)、2.96(2H、m)、3.21−3.66(7H、m)、6.28(1H、d、J=8.4Hz)、7.43−7.51(4H、m)、7.65(1H、m)、7.89(2H、m)、MS: m/z (M−Bu+H) 373、C2532Sについての理論値 457。
記載例34
4−[7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D34)
4−(7−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D11)およびフェニルスルフィン酸ナトリウムから記載例4と同様にして、110℃で16時間加熱して調製した。4−[7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D34)を無色油状物として得た(139 mg、53%)。
H−NMR (CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.58(2H、m)、1.74(2H、m)、2.74(2H、m)、3.01(2H、t、J=8.8Hz)、3.51(2H、t、J=9.0Hz)、3.98(1H、m)、4.13(2H、m)、7.33(1H、d、J=1.6Hz)、7.40(1H、dd、J=12Hz & 1.8hz)、7.46−7.55(3H、m)、7.90(2H、m)。
MS: m/z (M−Bu+H) 405、C2429FNSについての理論値 461。
記載例35
4−[7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D35)
4−(7−クロロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)およびフェニルスルフィン酸ナトリウムから記載例4(ケースi)と同様の方法で、110℃で16時間加熱して調製した。4−[7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D35)を白色固体として得た(90%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.61(2H、m)、1.75(2H、d、J=11.6)、2.75(2H、m)、2.97(2H、t、J=9.0Hz)、3.53(2H、t、J=9.0Hz)、4.21(2H、m)、4.65(1H、m)、7.35(1H、d、J=2.0Hz)、7.47−7.61(3H、m)、7.61(1H、d、J=2.0Hz)、7.90(2H、m)。
MS: m/z (M−Bu+H) 421 & 423、C2429ClNSについての理論値 476 & 478。
記載例36
4−{5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D36)
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)および4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D14)からn−ブチルリチウム(1.5当量)を用い、記載例45と同様にして調製した。4−{5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D36)を黄色泡状物として得た(48%)。
MS:m/z(M−Bu+H) 405、C2429FNSについての理論値 460。
記載例37
4−{5−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D37)
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)および2−シアノベンゼンスルホニルフルオリド(D16)からt−ブチルリチウム(2当量)を用い、記載例28と同様にして調製した。4−{5−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D37)をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、次いで質量指向性分取HPLCを用い、黄色油状物として得た(14%)。
MS:m/z(M−Bu+H) 412、C2529Sについての理論値 467。
記載例38
4−{5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D38)
4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)および3−シアノベンゼンスルホニルフルオリド(D17)からt−ブチルリチウム(2当量)を用い、記載例28と同様にして調製した。4−{5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D38)をシリカ上精製し、次いで質量指向性分取HPLCを用いて精製して、黄色油状物として得た(36%)。
MS:m/z(M−Bu+H) 412、C2529Sについての理論値 467。
記載例39
4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D39)
4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D46)から、2,3−ジクロロ5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.1当量)を用い、記載例2と同様にして調製した。追加の0.5当量の2,3−ジクロロ5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを反応中に添加し、反応を合計18時間撹拌した。4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D39)を黄色油状物として得た(95%)。
MS:m/z(M−Bu+H) 403、C2427FNSについての理論値 458。
記載例40
4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D40)
4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D45)から、2,3−ジクロロ5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.5当量)を用い、記載例2と同様にして調製した。反応を合計18時間撹拌した。4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D40)を黄色固体として得た(62%)。
MS:m/z(M−Bu+H) 403、C2427FNSについての理論値 458。
記載例41
4−(5−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D41)
オーブン乾燥された三口丸底フラスコ中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)(400 mg、1.05 ミリモル)を乾燥THF(5 ml)中に溶解させ、アルゴン雰囲気下、−78℃に冷却した。tert−ブチルリチウム(1.5Mペンタン中溶液、1.4 ml、2.1 ミリモル)を滴下し、混合物を10分間撹拌した後、乾燥THF(2 ml)中3−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルフルオリド(D25)(299 mg、1.57 ミリモル)を添加した。反応混合物を−78℃で維持した後、室温に温めた。反応をLC−MSによりモニターした。1時間後、反応を水で急冷し、ジエチルエーテルで抽出し;有機物を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、黄色油状物を得た(550 mg)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(20g シリカカラム)により精製し、ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、所望の生成物4−(5−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D41)を無色油状物として得た(270 mg、45%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(9H、s)、1.60(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、bt)、3.00(2H、t)、3.51(3H、m)、3.83(3H,s)、4.25(2H、bd)、6.32(1H、d)、7.00(1H、dd)、7.45(4H、m)、7.65(1H、dd)。
記載例42
4−{5−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D42)
フッ化スルホニルを使用する以外は記載例41と類似の方法を使用して調製した(D24)。
MS: m/z (M+Na 500、C2331についての理論値 477。
記載例43
4−{5−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D43)
フッ化スルホニルを使用する以外は記載例41と類似の方法を使用して調製した(D23)。
MS:m/z(M+Na 497、C2434Sについての理論値 474。
記載例44
4−{5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D44)
乾燥THF(15 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(1.5 g、3.5 ミリモル)をアルゴン下、−78℃に冷却し、tert−BuLi(1.5Mペンタン中溶液;4.7 ml、7 ミリモル)を滴下した。結果として得られた淡黄色溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D19)(1.03 g、5.25 ミリモル)の乾燥THF(2 ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで1時間にわたって室温に温めた。飽和水性NHCl溶液を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを次いで食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物(1.9 g)が残った。これをシリカ上で精製し、0〜40%ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、4−{5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D44)(1 g、60%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ 1.47(9H,s)、1.58(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、bt)、3.02(2H、t)、3.54(3H)、4.12(2H、bs)、6.35(1H、d)、7.06(1H、m)、7.18(1H、m)、7.53(1H、s)、7.75(2H、m)
記載例45
4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D45)
乾燥THF(10 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(856 mg、2.0 ミリモル)をアルゴン下、−78℃に冷却し、n−BuLi(2.5Mヘキサン中溶液;0.880 ml、2.2 ミリモル)を滴下した。結果として得られる淡黄色溶液を−78℃で15分間撹拌し、3−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D15)(534 mg、3.0 ミリモル)の乾燥THF(1ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで1時間にわたって室温に温めた。飽和NHCl溶液(2 ml)を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを次いで食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物が残った。これをシリカ上精製し、ヘキサン/EtOAc(4:1から2:1)で溶出して、4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D45)(214 mg、23%)を得た。
H NMR (CDCl)δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.74(2H、m)、2.77(2H、m)、3.00(2H、t J=8.6 Hz)、3.52(3H、m)、4.24(2H、br.m)、6.34(1H、d J=8.4 Hz) 7.19(1H、m)、7.43(2H、m)、7.57(1H、m)および7.68(2H、m)。MS (エレクトロスプレー):m/z(M+H) 461; C2429FNSについての理論値 M=460
記載例46
4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D46)
乾燥THF(8 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(656 mg、1.53 ミリモル)をアルゴン下で−78℃に冷却し、sec−BuLi(1.4Mシクロヘキサン中溶液;1.31 ml、1.84 ミリモル)を滴下した。結果として得られた淡黄色溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで2−フルオロベンゼンスルホニフルオリド(D48)(422 mg、2.37 ミリモル)の乾燥THF(2 ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いで1時間にわたって室温に温めた。飽和NHCl溶液(2 ml)を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D46)が残った。これをシリカ上で精製し、ヘキサン/EtOAc(4:1から2:1)で溶出して、標記化合物を得た(257 mg、37%)。
H NMR(CDCl)δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、m)、3.00(2H、t J=8.6 Hz)、3.52(3H、m)、4.24(2H、br.m)、6.35(1H、d J=8.4 Hz)7.06(1H、m)、7.26(1H、m、CHClにより部分的に不明瞭)、7.52(2H、m)、7.72(1H、m)および8.04(1H、m)。MS(エレクトロスプレー): m/z(M+H) 461;C2429FNSについての理論値 M=460
記載例47
4−{5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D47)
乾燥THF(8 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(642 mg、1.5 ミリモル)をアルゴン下、−78℃に冷却し、tert−BuLi(1.5Mペンタン中溶液;2.0 ml、3.0 ミリモル)を滴下した。結果として得られた淡黄色溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D52)(441 mg、2.25 ミリモル)の乾燥THF(2 ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で1.25時間撹拌し、次いで2.5時間にわたって室温に温めた。飽和NHCl溶液(2 ml)を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを次いで食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物が残った。これをシリカ上で精製し、0〜25%ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、4−{5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D47)(216 mg、30%)を得た。
H NMR(CDCl)δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、m)、3.02(2H、t J=8.6 Hz)、3.54(3H、m)、4.25(2H、br.m)、6.35(1H、d J=8.4 Hz)、6.92(1H、m)、7.40(2H、m)、7.45(1H、d J=1.6 Hz)および7.64 (1H、m)。 MS(エレクトロスプレー): m/z (M+H) 479;C2428Sについての理論値 M=478
記載例48
“J. C. S. Chem. Comm.、(1986)、793”と同様にして調製された、フッ化カルシウムおよびフッ化カリウムの4:1混合物(2.91 g、3.45 ミリモル/g装入)を2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.066 ml、0.973 g、5.0 ミリモル)のアセトニトリル(10 ml)中溶液に添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。セライトを通して濾過することによりフッ化カルシウムおよびフッ化カリウムを除去し、追加のアセトニトリルで洗浄した(2x5 ml)。結果として得られた溶液を蒸発乾固させた。2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D48)を無色油状物として得た(470 mg、53%)。
13C−NMR(CDCl):δ 118.5 (d、J=20Hz)、122.3(m)、125.7(s)、131.6(s)、138.9(s)、160.5(d、J=260Hz)。
記載例49
2−クロロベンゼンスルホニルフルオリド(D49)
表1参照。
記載例50
3−クロロベンゼンスルホニルフルオリド(D50)
表1参照。
記載例51
4−クロロベンゼンスルホニルフルオリド(D51)
表1参照。
記載例52
3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D52)
表1参照。
次の記載は、適当な塩化スルホニルおよび記載例15または48に関して特定されたのと類似の方法を用いて記載された。
Figure 2008515868
Figure 2008515868
Figure 2008515868
記載例53
4−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D53)
4−[5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)(414 mg、0.943 ミリモル)およびEschenmoserの塩(272 mg、1.47 ミリモル)をDMF中55℃でアルゴン下、1時間撹拌した。冷却後、反応溶液を蒸発乾固させ、EtOAcおよび飽和NaHCO溶液間で分配した。有機層を分離し、さらに飽和NaHCO溶液(x 1)および食塩水(x 1)で洗浄した。これを次いでMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させて、ベージュ色泡状物(495 mg)を得た。これをシリカ(20 g)上で精製し、0〜5%DCM中MeOHの勾配で溶出して、4−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D53)(337 mg、90%)を得た。
H NMR(CDCl)δ 1.49(9H、s)、1.89(2H、m)、2.02(2H、m)、2.28(6H、s)、2.90(2H、m)、3.63(2H、s)、4.34(3H、m)、7.26(1H、s、CHClにより不明瞭)、7.40(1H、d J=8.8 Hz)、7.50(3H、m)、7.72(1H、d J=8.8 Hz)、7.97(2H、m)および8.38(1H、s)。MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 498;C2735Sについての理論値 M=497。
記載例54
4−[3−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D54)
エタノール(15 ml)中4−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D53)(337 mg、0.678 ミリモル)を10% Pd/C(200 mg)上、室温および圧力で19時間水素化した。LC/MSはこの後に若干反応を示した。触媒を濾過し、濾液を10% Pd/C(500 mg)上、60 psiで56時間水素化し;LC/MSは約30%の変換を示した。触媒を濾過し、濾液を蒸発させると、無色油状物(278 mg)が残った。これをシリカ(10 g)上で精製し、ヘキサン/EtOAc(3:1から3:2)で溶出して、無色油状物として4−[3−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D54)を得た(80 mg)。
H NMR(CDCl)δ 1.49(9H、s)、1.87(2H、m)、2.00(2H、m)、2.34(3H、s)、2.89(2H、m)、4.31(3H、m)、7.06(1H、s)、7.37(1H、d J=8.8 Hz)、7.49(3H、m)、7.72(1H、d J=8.8 Hz)、7.96(2H、m)および8.25(1H、s)。 MS(エレクトロスプレー): m/z(M+Na) 477;C2530Sについての理論値 M=454
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E1)
Figure 2008515868
4−[5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)(290 mg、0.65 ミリモル)を1,4−ジオキサン中4M HCl(20 ml)中に室温で溶解させた。1時間後、溶媒を蒸発させて、白色固体として5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E1)を得た(245 mg):
H NMR(CDOD)δ 2.21−2.28(4H、m)、3.26−3.34(2H、m)、3.54(2H、d)、4.81(1H、m)、6.74(1H、d) 7.50−7.60(4H、m)、7.71(2H、s)、7.93(2H、d)、8.27(1H、s); MS:m/z(M+H)+ 341;C1920SNについての理論値: 340.
1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール塩酸塩(E2)
Figure 2008515868
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E1)(120 mg、0.32 ミリモル)、37%水中ホルムアルデヒド(0.2 ml)、およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.26 g、1.3 ミリモル)の混合物を1,2−ジクロロエタン(5 ml)中に懸濁させ、18時間室温で撹拌した。SCXカートリッジ(10 g)を通して混合物を濾過し、ジクロロメタン(2 x 10 ml)およびメタノール(2 x 10 ml)で洗浄し、次いで生成物をメタノール中10%水性アンモニア(d = 0.88)で溶出して、1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドールを白色固体として得た。これをEtO中1M HCl(1 ml)で処理し、蒸発させて、1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール塩酸塩(E2)(60 mg)を得た:
H NMR(d−DMSO)δ 2.15(2H、d)、2.36(2H、dd)、2.80(3H、d)、3.18(2H、dd)、3.55(2H、d)、4.77(1H、brt.)、6.75(1H、d)、7.55−7.65(4H、m)、7.70(1H、dd)、7.82(1H、d)、7.94(1H、d)、8.27(2H、d)、10.4 (1H、br.s);MS: m/z(M+H)+ 355;C2022SNについての理論値: 354
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E3a)
ケース(i)
Figure 2008515868
4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)(234 mg、0.52 ミリモル)を1,4−ジオキサン中4M HCl(20 ml)中に室温で溶解させた。1時間後、溶媒を蒸発させて、5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E3a)を白色固体として得た(200 mg):
H NMR(CDOD)δ 1.86−2.01(4H、m)、3.01(2H、t)、3.15(2H、dt)、3.48−3.67(4H、m)、3.89(1H、tt)、6.59(1H、d)、7.49−7.63(5H、m)、7.86(2H、d);MS:m/z(M+H)+ 343;C1922SNについての理論値: 342.
ケース(ii)
化合物D4(6.5 g、14.7 ミリモル)をMeOH(200 ml)中に溶解させ、HCl(1,4−ジオキサン中4M溶液、100 ml)を一度に添加して、紫色溶液を得、これを室温で15分間撹拌した。反応混合物を次いで濃縮乾固して、結果として得られた物質をEtOH(130 ml)から再結晶して、所望の生成物を得た(E3a)(4.54 g、82%)。
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E3b)
ケース(i)
Figure 2008515868
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E3a)(90 mg)を酢酸エチル(25 ml)中に溶解させ、重炭酸ナトリウム、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E3b)を黄色油状物として得た(60 mg)。
MS:m/z(M+H) 343、C1922Sについての理論値342。
ケース(ii)
4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)(1.39 g)を1,4−ジオキサン中4M HCl(5 ml)中で室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、結果として得られた白色固体を酢酸エチル(250 ml)および水(250ml)間で分配した。2滴の濃水酸化ナトリウム水溶液を添加して、溶液を塩基性にした。有機相を分離し、水性層を酢酸エチル(250ml)で抽出した。有機相を合し、食塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させ、1.02gの黄色ガム状物質を得た。ガム状物質を酢酸エチルから再結晶させ、130mgの白色固体を得た。残留物を蒸発乾固させ、890mgの灰白色泡状物を得た。5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E3b)(130mg + 890 mg)を得、これはケース(i)において生成した物質と分光的に一致した。
1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E4)
Figure 2008515868
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E3a)(170 mg、0.45 ミリモル)、37%水中ホルムアルデヒド(0.2 ml)、およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.382 mg、1.8 ミリモル)の混合物を1,2−ジクロロエタン(6 ml)中に懸濁させ、18時間室温で撹拌した。SCXカートリッジ(10 g)を通して混合物を濾過し、ジクロロメタン(2 x 15 ml)およびメタノール(2 x 15 ml)で洗浄し、次いで生成物を10%水性アンモニア(d=0.88)のメタノール中溶液で溶出して、白色固体を得た。これをEtO中1M HCl(1 ml)で洗浄し、蒸発させて、1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E4)(137 mg)を得た:
1H NMR(d−DMSO)δ 1.82(2H、d)、2.00(2H、dd)、2.71(3H、d)、2.97(2H、t)、3.05(2H、dd)、3.40(4H、dd)、3.79(1H、tt)、6.59(1H、d)、7.46(1H、s)、7.54−7.63(4H、m)、7.86(2H、dd)、10.5(1H、br.s);MS:m/z(M+H)+ 357 C2024SNについての理論値:356。
3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E5)

Figure 2008515868
5−ヨード−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D8)(370 mg、1 ミリモル)およびベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(197 mg、1.2 ミリモル)の乾燥トルエン(6 ml)中懸濁液に、Pd(dba)(23 mg、0.025 ミリモル)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン)(キサントホス)(29 mg、0.05 ミリモル)、CsCO(489 mg、1.5 ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(334 mg、1.2 ミリモル)を添加した。混合物をアルゴン下、80℃で撹拌し、15時間後、これを室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。これを次いで濃縮乾固し、粗物質(800 mg)をBiotage(25 + S)アミンカートリッジにかけ、ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(130 mg、34%)を単離した。
H−NMR (CDCl):δ 1.26(6H、s)、1.75(4H、m)、2.04(2H、m)、2.30(3H、s)、2.94(2H、d)、3.26(2H、s)、3.39(1H、四重項)、6.33(1H、d、J=8.4 Hz)、7.47(2H、m)、7.48(2H、m)、7.62(1H、d、J=8.4 Hz)、7.89(2H、d)。
化合物をメタノール中に溶解させ、1モル当量のHCl(EtO中1M溶液)と反応させて蒸発後に、3,3−ジメチル−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E5)のHCl塩を調製した。
MS: m/z(M+H) 385、C2228Sについての理論値 384。
1−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E6)
Figure 2008515868
乾燥トルエン(5.3 ml)中5−ブロモ−1−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(D7)(300 mg、0.94 ミリモル)の溶液にベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(230 mg、1.4 ミリモル)、Pd(dba) (22 mg、0.024 ミリモル)、キサントホス(28 mg、0.05 ミリモル)、CsCO(457 mg、1.4 ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(312 mg、1.12 ミリモル)を添加した。混合物を還流温度、アルゴン雰囲気下で撹拌し、20時間後、これを室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。これを次いで濃縮乾固し、粗物質(660 mg)をBiotage(25 + M)アミンカートリッジにかけ、ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出した。所望の生成物をSCX(1g カートリッジ)によりさらに精製し、ジクロロメタン、メタノールで洗浄し、メタノール性アンモニアで溶出し、次いで質量指向性分取HPLCを用い、生成物のジクロロメタン中溶液に1モル当量のHCl(EtO中1M溶液)を添加することにより、生成物をHCl塩に変換した。化合物をエーテルで摩砕して、1−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E6)(11 mg、3%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ 1.78(2H、m)、2.15(7H、m)、3.05(4H、m)、3.60(3H、m)、3.68(1H、d)、3.97(1H、m)、6.58(1H、d)、7.52(4H、m)、7.62(1H、d)、7.86(2H、d)。
MS:m/z(M+H) 383、C2226Sについての理論値 382
1−(4−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E7)
Figure 2008515868
表3参照。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E8)
Figure 2008515868
4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D45)(210 mg、0.456 ミリモル)をジオキサン中4M HCl(7.5 ml)で処理し、結果として得られた混合物を室温で1.25時間撹拌した。これを次いで蒸発乾固させ、結果として得られた白色固体をジエチルエーテルで摩砕し、濾過し、真空乾燥して、灰白色固体として5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E8)を得た(170 mg、94%)。
H NMR(d−DMSO)δ 1.82(4H、m)、3.00(4H、m)、3.35(2H、m)、3.50(2H、t J = 8.4 Hz)、3.85(1H、m、水により部分的に不明瞭)、6.61(1H、d、J=8.4 Hz)、7.50(2H、m)、7.63(2H、m)、7.71(2H、m)、8.64(1H、br、m)および8.86(1H、br. m)。MS(ES):m/z(M+H) 361;C1921FNSについての理論値 M=360。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E9)
Figure 2008515868
乾燥THF(8 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(656 mg、1.53 ミリモル)をアルゴン下、−78℃に冷却し、sec−BuLi(1.4Mシクロヘキサン中溶液;1.31 ml、1.84 ミリモル)を滴下した。結果として得られた淡黄色溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D48)(422 mg、2.37 ミリモル)の乾燥THF(2 ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いで1時間にわたって室温に温めた。飽和NHCl溶液(2 ml)を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを次いで食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D46)が残った。これをシリカ上精製し、ヘキサン/EtOAc(4:1から2:1)で溶出して、標記化合物を得た(257 mg、37%)。
H NMR(CDCl)δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、m)、3.00(2H、t J=8.6 Hz)、3.52(3H、m)、4.24(2H、br.m)、6.35(1H、d J=8.4 Hz) 7.06(1H、m)、7.26(1H、m、CHClにより部分的に不明瞭)、7.52(2H、m)、7.72(1H、m)および8.04(1H、m)。MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 461;C2429FNSについての理論値 M=460。
4−{5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D46)(250 mg、0.54 ミリモル)をジオキサン中4M HCl(7.5 ml)でE8に記載したのと類似の方法で処理して、5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E9)を得た。
MS(ES):m/z(M+H) 361;C1921FNSについての理論値 M=360。
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E10)
Figure 2008515868
乾燥THF(8 ml)中4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)(642 mg、1.5 ミリモル)をアルゴン下、−78℃に冷却し、tert−BuLi(1.5Mペンタン中溶液;2.0 ml、3.0 ミリモル)を滴下した。結果として得られた淡黄色溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルフルオリド(D52)(441 mg、2.25 ミリモル)の乾燥THF(2 ml)中溶液を滴下した。反応溶液を−78℃で1.25時間撹拌し、次いで2.5時間にわたって室温に温めた。飽和NHCl溶液(2 ml)を添加し、反応をEtOAcで希釈した。これを次いで食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物が残った。これをシリカ上精製し、0〜25%ヘキサン中EtOAcの勾配で溶出して、4−{5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D47)(216 mg、30%)を得た。
H NMR(CDCl)δ 1.47(9H、s)、1.55(2H、m)、1.75(2H、m)、2.77(2H、m)、3.02(2H、t J=8.6 Hz)、3.54(3H、m)、4.25(2H、br.m)、6.35(1H、d J=8.4 Hz)、6.92(1H、m)、7.40(2H、m)、7.45(1H、d J=1.6 Hz)および7.64 (1H、m)。MS(エレクトロスプレー): m/z(M+H) 479;C2428Sについての理論値 M=478。
4−{5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D47)をE8において記載したのと同様にして、ジオキサン中4M HClで処理した。生成物5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E10)をメタノールから再結晶した。
MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 379;C1920Sについての理論値 M=378。
5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E11)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E12)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E13)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E14)
Figure 2008515868
表3参照。
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E15a)および5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E15b)
Figure 2008515868
4−{5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸(D36)から(E3)と同様にして調製した。質量指向性分取HPLCを用いて粗生成物を精製した。適当なフラクションを合し、蒸発乾固させ、次いでジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。これを次いで蒸発乾固させ、プロパン−2−オール中に溶解させ、濾過し、濃縮した。5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E15a)を熱プロパン−2−オールから結晶化して、白色固体を得た(23%)。
MS:m/z(M+H) 361、C1921FNSについての理論値 360。
結晶化残留物をSCXカートリッジに通し、メタノール、メタノールアンモニアで溶出した。5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E15b)を白色固体として得た(34%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.61(2H、m)、1.76(2H、m)、2.69(2H、td、J=12.2Hz & 2.4Hz)、2.99(2H、t、J=8.6Hz)、3.19(2H、m)、3.47(1H、m)、3.56(2H、t、J=8.6Hz)、6.32(1H、d、J=8.4Hz)、7.12(2H、m)、7.44(1H、d、J=1.6Hz)、7.62(1H、dd、J=8.4Hz & 2.0Hz)、7.89(2H、m)。
1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E16a)および1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E16b)
Figure 2008515868
4−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D33)から実施例(E3a)の方法と同様にして調製した。この場合、次いでSCXカートリッジを用いて生成物を精製し、メタノール、次いでメタノールアンモニアで溶出した。1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E16a)を白色固体として得た(99%)。
MS:m/z(M+H) 357、C2024Sについての理論値 356。
1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E16a)のサンプルを次にジエチルエーテル中1M塩酸で処理し、蒸発乾固させ、水から凍結乾燥させた。1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩を白色固体として得た(E16b)。
H−NMR(CDCl):δ 1.93−2.23(6H、m)、3.01(2H、t、J=8.2Hz)、3.17(2H、m)、3.36−3.49(2H、m)、3.58(2H、t、J=8.4Hz)、3.84(1H、m)、6.53(1H、d、J=8.4Hz)、7.45−7.53(4H、m)、7.69(1H、d、J=8.0Hz)、7.88(2H、m)、9.79(2H、s ブロード)。MS:m/z(M+H) 357、C2024Sについての理論値 356。
5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E17a)および5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E17b)
Figure 2008515868
3−[5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)から実施例3aの方法と同様にして調製した。SCXカートリッジを用いて生成物を精製し、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E17a)を白色固体として得た(87%)。
MS:m/z(M+H) 329、C1820Sについての理論値 328。
5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E17a)のサンプルを次いでジエチルエーテル中1M塩酸で処理し、蒸発乾固させ、水から凍結乾燥した。5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E17b)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ 2.21(2H、m)、3.04(2H、t、J=8.2Hz)、3.28−3.61(6H、m)、4.42(1H、m)、6.43(1H、d、J=8.0Hz)、7.46−7.54(4H、m)、7.80(1H、d、J=7.6Hz)、7.89(2H、d、J=8.4Hz)、10.02(2H、s ブロード)。MS: m/z(M+H) 329、C1820Sについての理論値 328。
7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E18a)および7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E18b)
Figure 2008515868
4−[7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D34)から(実施例3a)の方法と同様にして調製した。7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E18a)をメタノール及び少量のジエチルエーテルから結晶化させて、白色固体を得た(39%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.98(2H、m)、2.19(2H、m)、2.96(2H、m)、3.03(2H、t、J=8.6Hz)、3.54(4H、m)、4.11(1H、m)、7.40(1H、d、J=1.6Hz)、7.45(1H、m)、7.49−7.56(3H、m)、7.89(2H、m)、9.59(1H、ブロード s)、9.74(1H、ブロード s)。MS: m/z (M+H) 361、C1921ClNSについての理論値 360。
結晶化残留物をSCXカートリッジにかけ、メタノール、次いでメタノールアンモニアで溶出した。7−フルオロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E18b)を無色油状物として得た(41%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.64(2H、m)、1.75(2H、m)、2.69(2H、td、J=12.2Hz & 2.4Hz)、3.01(2H、t、J=8.8Hz)、3.18(2H、m)、3.56(2H、t、J=9.0 Hz)、3.94(1H、m)、7.32(1H、d、J=1.2Hz)、7.39(1H、dd、J=12.2Hz & 1.8Hz)、7.46−7.55(3H、m)、7.90(2H、m)。
7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E19a)および7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E19b)
Figure 2008515868
4−[7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D35)から(E3a)の記載例と同様にして調製した。7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E19a)をエタノールから結晶化させ、白色固体として得た(35%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.98(2H、m)、2.23(2H、m)、2.98(4H、m)、3.59(4H、m)、4.78(1H、m)、7.39(1H、d、J=1.6Hz)、7.47−7.57(3H、m)、7.62(1H、d、1.6Hz)、7.90(2H、m)、9.60(1H、s ブロード)、9.73(1H、s ブロード)。MS: m/z (M+H) 377 & 379、C1921ClNSについての理論値 376 & 378。
結晶化残留物をSCXカートリッジにかけ、メタノール、次いでメタノールアンモニアで溶出した。7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E19b)を白色固体として得た(54%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.64(2H、m)、1.77(2H、m)、2.68(2H、td、J=12.2Hz & 2.0Hz)、2.96(2H、t、J=8.8Hz)、3.14(2H、m)、3.58(2H、t、J=9.0Hz)、4.59(1H、m)、7.34(1H、d、J=2.0Hz)、7.46−7.55(3H、m)、7.60(1H、d、J=2.0Hz)、7.89(2H、m)。
次の実施例:E11〜E13、E24〜E26は、4−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6)をフッ化スルホニル(D18)、(D21)、(D22)、(D49)、(D50)および(D51)とカップリングさせ、続いて完全に例示された実施例E9またはE10において特定されたものと類似の方法(注の列を参照)を用いて酸触媒による脱保護工程を行うことにより調製した。
Figure 2008515868
2−{[1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]スルホニル}−ベンゾニトリル塩酸塩(E20)
Figure 2008515868
表3参照。
3−{[1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]スルホニル}ベンゾニトリル塩酸塩(E21)
Figure 2008515868
表3参照。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E22)
Figure 2008515868
表3参照。
5−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E23)
Figure 2008515868
表3参照。
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E24)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E25)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E26)
Figure 2008515868
表2参照。
5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E27)
Figure 2008515868
表3参照。
5−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E28)
Figure 2008515868
表3参照。
1−(4−ピペリジニル)−5−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E29)
Figure 2008515868
表3参照。
次の実施例E7、E14、E20〜E23、E27〜E29を適当なtert−ブチルカーバメートD31、D37、D38、D40〜D44、D46の酸による脱保護により調製した。それぞれの場合において、使用した方法は完全に例示されたケーE1、E3aまたはE8において特定されたものと類似している(注の列を参照)。
Figure 2008515868
Figure 2008515868
Figure 2008515868
1−(1−メチル−3−ピロリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E30)
Figure 2008515868
5−(フェニルスルホニル)−1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E17a)(115 mg、0.350 ミリモル、1.0 当量)およびホルムアルデヒド(0.13 ml、水中37重量%、1.75 ミリモル、5.0 当量)のジクロロエタン(2.0 ml)中溶液を室温で10分間撹拌した。トリアセトキシボロハイドライド(297 mg、1.40 ミリモル、4.0 当量)を数回に分けて添加し、溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、残留物をジクロロメタン(30 ml)および水性飽和重炭酸ナトリウム(20 ml)間で分配した。有機相を分離し、追加の15 mlの重炭酸ナトリウム溶液、食塩水(15 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。SCXカートリッジを用いて結果として得られた無色油状物を精製し、メタノール、次いでメタノールアンモニア(1M)で溶出した。適当なフラクションを合し、蒸発乾固させて、105mgの無色油状物が生成した。これを次いでジエチルエーテル中1M塩酸で処理し、蒸発乾固させた。生成物を水から凍結乾燥させた。1−(1−メチル−3−ピロリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E30)を白色固体として得た(102mg、77%)。
MS:m/z(M+H) 343、C1922Sについての理論値 342
1−(1−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E31)
Figure 2008515868
1−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E16a)およびホルムアルデヒドから実施例4と同様にして調製した。反応混合物を蒸発乾固させ、ジクロロメタン中に溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムで2回、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ;その後、SCXカートリッジを用いて精製し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。生成物を水から凍結乾燥させた。1−(1−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E31)を白色固体として得た(68%)。
MS:m/z(M+H) 371、C2126Sについての理論値 370
7−クロロ−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E32)
Figure 2008515868
7−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E19b)およびホルムアルデヒドからE4と同様にして調製した。反応混合物を蒸発乾固させ、ジクロロメタン中に溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムで2回、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ;その後、SCXカートリッジを用いて精製し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。7−クロロ−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E32)をメタノールおよび少量のジエチルエーテルから結晶化し、淡黄色固体として得た(60%)。
MS:m/z(M+H) 391 & 393、C2023ClNSについての理論値 390 & 392。
1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール塩酸塩(E33)
Figure 2008515868
4−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル塩酸塩(E22)から実施例37と同様にし、2−メチルプロパノールの代わりにアセトアルデヒドを使用して調製した。質量指向性逆相クロマトグラフィー、SCXカートリッジを用いて粗生成物を精製し、次いでシリカ上で精製し、ジクロロメタンおよびメタノール(0−20%)で溶出した。適当なフラクションを合し、蒸発乾固させた。残留物をジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール塩酸塩(E33)をジエチルエーテルから沈殿させ、黄色固体として得た(3%)。
MS:m/z(M+H) 387、C2123FNSについての理論値 386
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E34)
Figure 2008515868
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E10)およびプロピオンアルデヒドから実施例37と同様に、ただし生成物を質量指向性逆相クロマトグラフィーにより精製せず、その代わりにシリカ上で精製し、ジクロロメタンおよびメタノール(0−20%)で溶出して調製した。適当なフラクションを合し、蒸発乾固させた。残留物をジクロロメタン中に溶解させ、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E34)を次いでプロパン−2−オールから結晶化させ、黄色固体として得た(47%)。
MS:m/z(M+H) 421、C2226Sについての理論値 420。
1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール塩酸塩(E35)
Figure 2008515868
2,3−ジクロロ5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを用い、D2に記載されているのと同様の方法を用いて、これを5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E51)から調製した。ジクロロメタンおよびメタノール(0−20%)で溶出し、次いで質量指向性逆相クロマトグラフィーを用いて、粗生成物をシリカ上で精製した。生成物をジクロロメタン中に溶解させ、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール塩酸塩(E35)を熱プロパン−2−オールから結晶化し、白色固体として得た(5%)。
MS:m/z(M+H) 405、C2122Sについての理論値 404。
1−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E36)
Figure 2008515868
5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E3b)(150mg、0.396ミリモル、1.0 当量)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(336mg、1.58ミリモル、4.0 当量)およびアセトン(0.044ml、0.594ミリモル、1.5 当量)のジクロロエタン(3ml)中懸濁液を室温で40時間撹拌した。SCXカートリッジを使用し、メタノール、次いでメタノール/アンモニアで溶出して、粗生成物を精製した。適当なフラクションを蒸発乾固させた。残留物を酢酸エチルおよび水間で分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残留物をジエチルエーテル中1M塩酸で処理し、蒸発乾固させ、ジエチルエーテルから沈殿させた。1−[1−(2−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E36)を白色固体として得た(26%)。
H−NMR(CDCl):δ 1.46(6H、m)、1.94(2H、m)、2.84(4H、m)、3.00(2H、t、J=8.2Hz)、3.51(3H、m)、3.61−3.74(3H、m)、6.31(1H、m)、7.44−7.53(4H、m)、7.67(1H、m)、7.89(2H、d、J=6.8Hz)、12.3(1H、s ブロード)。
MS:m/z(M+H) 385、C2228Sについての理論値 384。
1−[1−(2−メチルプロピル)−4−ピペリジニル]−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E37)
Figure 2008515868
1,2−ジクロロエタン(2 ml)中5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E3b)(100 mg、0.291 ミリモル、1.0 当量)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(93 mg、0.438 ミリモル、1.5 当量)および2−メチルプロパノール(0.040 ml、0.438 ミリモル、1.5 当量)を室温で20時間撹拌した。反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(20 ml)およびジクロロメタン(20ml)間で分配した。有機相を分離し、食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。質量指向性逆相クロマトグラフィーにより反応混合物を精製して、生成物のギ酸塩を得、これを次いでジクロロメタン中に溶解させ、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。1−[1−(2−メチルプロピル)−4−ピペリジニル]−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E37)を次いでジエチルエーテルから沈殿させ、白色固体として得た(61 mg、48%)。
H−NMR(CDCl):δ 0.91(2H、m)、1.18(2H、d)、1.33(2H、m)、1.89(2H、m)、2.24(1H、m)、2.80−2.92(4H、m)、3.01(2H、t)、3.61−3.70(4H、m)、4.22(1H、m)、6.32(1H、m)、7.45−7.56(4H、m)、7.68(1H、m)、7.71(2H、m)、12.2(1H、s ブロード)。MS: m/z(M+H) 399、C2330Sについての理論値 398。
1−[1−(2,2−ジメチルプロピル)−4−ピペリジニル]−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(E38)
Figure 2008515868
表4参照。
1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−5−(フェニルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E39)
Figure 2008515868
表4参照。
5−(フェニルスルホニル)−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E40)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E41)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E42)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E43)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E44)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E45)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E46)
Figure 2008515868
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(GSK703427A)(E9)(370 mg、0.928 ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(11 ml)中に溶解させ、プロピオンアルデヒド(270 mg、4.64 ミリモル)を添加した。10分後、NaHB(OAc)(787 mg、3.71 ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(40 ml)で希釈し、炭酸カリウム(5%、2 x 25 ml)、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶液を濃縮して、黄色油状物として粗物質(322 mg)を得、ジクロロメタン中MeOH(0−5%)の勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィー(Flashmaster、20gカートリッジ)により精製した。遊離塩基(281 mg、0.7 ミリモル)としての所望の生成物を少量のMeOH中に溶解させ、HCl(1M EtO中溶液、0.77 ミリモル、0.77 ml)で処理して、HCl塩を調製し;溶媒を除去し、得られた白色固体をまずヘキサンで摩砕し、次いでイソプロパノール(約20 ml中230mg)から再結晶した。所望の生成物5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E46)を白色結晶として単離した(183 mg、45%)。
H−NMR((CDSO):δ 0.91(3H、t)、1.70(2H、m)、1.84(2H、d)、2.05(2H、q)、2.99(6H、m)、3.52(4H、t)、3.87(1H、m)、6.62(1H、d)、7.41(3H、m)、7.60(1H、d)、7.70(1H、m)、7.96(1H、t)。
MS:m/z(M+H 403、C2227FNSについての理論値 402。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E47)
Figure 2008515868
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E8)(111 mg、0.28 ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(3 ml)中懸濁液を37%水性ホルムアルデヒド(0.113 ml、1.4 ミリモル)で処理し、混合物を室温で10分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(237 mg、1.12 ミリモル)を次いで添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。ジクロロメタン(20 ml)を次いで添加し、得られた混合物を5%水性KCO溶液(2 x 10 ml)および食塩水(1 x 10ml)で洗浄した。有機溶液をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、淡黄色油状物が残った。これをジクロロメタン(3 ml)中に溶解させ、ジエチルエーテル中1M HClで処理した。得られた白濁溶液を蒸発乾固させ、残留物をジエチルエーテルで摩砕して、白色固体を得た。これを濾過し、真空乾燥して、5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E47)、63 mg(55%)を得た。
MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 375;C2023FNSについての理論値 M=374。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E48)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E49)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E50)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E51)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E52)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E53)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E54)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E55)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E56)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E57)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E58)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−メチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E59)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E60)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E61)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−(1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E62)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E63)
Figure 2008515868
表4参照。
5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1−(1−プロピル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール塩酸塩(E64)
Figure 2008515868
表4参照。
特定のカルボニル化合物を使用して、第二アミン例:E8、E9、E10、E12、E24、E25、E26、E27の還元的アミノ化により、次の実施例:E38〜E45、E48〜E64を調製した。それぞれの場合において、使用した方法は完全に例示されたケース:E30、E37、E46またはE47おいて特定されたものと類似している(注の列を参照)。
Figure 2008515868
Figure 2008515868
Figure 2008515868
Figure 2008515868
Figure 2008515868
3−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E65)
Figure 2008515868
実施例E8において記載されたようにして、4−[3−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D54)(80 mg、0.175 ミリモル)をジオキサン中4M HCl(5 ml)で処理して、3−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1−(4−ピペリジニル)−1H−インドール塩酸塩(E65)を白色固体として得た(54 mg、95%)。
H NMR(d−DMSO)δ 2.05(2H、m)、2.16(2H、m)、2.32(3H、s)、3.10(2H、m)、3.40(2H、m、HOにより不明瞭)、4.75(1H、m)、7.38(1H、s)、7.62(3H、m)、7.68(1H、m)、7.76(1H、d J=8.8 Hz)、7.96(2H、m)、8.17(1H、s)および8.89(2H、br. d)。MS(エレクトロスプレー):m/z(M+H) 354;C2022Sについての理論値 M=354。
薬理学的データ
次のシクラーゼアッセイに従って、本発明の化合物を生物学的活性について試験することができる:
シクラーゼアッセイ
0.5μlの100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中試験化合物を白色固体384穴アッセイプレートに添加した(用量反応測定に関して、濃度範囲の上限は7.5μM最終)。塩基性緩衝液(50mM HEPES pH 7.4(KOH)、10mM MgCl、100mM NaCl、10μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)(Sigma−Aldrich))中、10μlのHeLa 5HT細胞(調製については、WO98/27081参照)の洗浄された膜をすべての穴に添加し、続いて、10μl 2×ATP緩衝液(すなわち、3mM ATPを含有する塩基性緩衝液)と5−HT(4 x EC50の用量反応に等しい濃度で)を添加した。得られた混合物を室温で30〜45分間インキュベートして、cAMPを生成させた。
次いで、DiscoveRxTM HitHunterTM 化学発光cAMPアッセイキット(DiscoveRx Corporation、42501 Albrae Street、Fremont、CA 94538;製品コード:90−0004L)または任意の他の好適なcAMP測定アッセイを用いてcAMP生成を測定した。
EXCEL中の4パラメーターロジスティック曲線適合(Bowen、W.P. and Jerman、J.C.(1995)、表計算を使用した非線形回帰(Nonlinear regression using spreadsheets. Trends in Pharmacol. Sci.、16、413−417))を用い、パーキンエルマービューラックス装置からの任意指定単位(ADU)測定からIC50値を評価した。Cheng、Y.C.およびPrussof、W.H.の方法(Biochemical Pharmacol(1973) 22 3099−3108)を用い、機能的K値を計算した。pIC50およびfpKiはそれぞれモルIC50のおよび機能的Kの負のlog10値である。
実施例E1〜4、6、8−28、30−37、39−60および63−65の化合物を前記シクラーゼアッセイにおいて試験し、5−HTレセプターについての親和性を示し、ヒトクローン化5−HTレセプターでpK値≧8.0を有していた。実施例E5、7、29、38および61−62化合物も前記シクラーゼアッセイにおいて試験し、5−HTレセプターについての親和性を示し、ヒトクローン化5−HTレセプターでpK値>6.5を有していた。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2008515868
    [式中:
    は水素あるいは、1個または複数(例えば、1、2または3個)のハロゲンまたはシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表す;
    はC1−6アルキルを表すか、またはRはRと結合して、(CH、(CHまたは(CH基を形成することができる;
    mは0〜4の整数を表し、mが1より大きい場合、2個のR基は結合して、CH、(CH、CHOCHまたは(CH基を形成することができる;
    pは0〜2の整数を表す;
    Figure 2008515868
    は一重または二重結合を表す;
    はC1−6アルキルまたは=Oを表す;
    nは0〜2の整数を表す;
    は、ハロゲン、シアノ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルまたは−CONR基を表す;
    qは0〜3の整数を表す;
    およびRは独立して、水素またはC1−6アルキルを表すか、あるいは結合している窒素原子と一緒になって、含窒素ヘテロサイクリルまたは含窒素ヘテロアリール基を形成する;
    Aは、−アリール、−ヘテロアリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリールまたは−ヘテロアリール−ヘテロアリール基を表す;
    ここにおいて、Aの前記アリールおよびヘテロアリール基は、同一であっても、異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミド、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、またはCONR10基またはSONR10基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されていてもよく、ここにおいて、RおよびR10は独立して、水素またはC1−6アルキルを表すか、あるいはRおよびR10はこれらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素ヘテロサイクリルまたは含窒素ヘテロアリール基を形成することができる]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  2. が水素またはC1−6アルキルを表す請求項1に記載の式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  3. Aが置換されていてもよいフェニル、チアゾリルまたはピラゾリルを表し、任意の置換基が、ハロゲン、CN、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群より選択される請求項1または2において定義された式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  4. E1〜E65の化合物である請求項1に記載の式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  5. 前記請求項のいずれか一項に記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物、および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  6. 治療において用いられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  7. 鬱、不安、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、ADHD、肥満、軽度の認知障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および卒中の治療において用いられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  8. 鬱、不安、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、ADHD、肥満、軽度の認知障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および卒中の治療または予防において用いられる医薬の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用。
  9. 鬱、不安、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、ADHD、肥満、軽度の認知障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および卒中の治療において用いられる請求項5記載の医薬組成物。
  10. 鬱、不安、アルツハイマー病、加齢に関連した認識衰退、ADHD、肥満、軽度の認知障害、統合失調症、統合失調症における認知障害および卒中の治療法であって、これを必要とする患者に、安全かつ治療的に有効な量の請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を投与することを含む方法。
JP2007535235A 2004-10-07 2005-10-05 新規化合物 Withdrawn JP2008515868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0422263.4A GB0422263D0 (en) 2004-10-07 2004-10-07 Novel compounds
PCT/GB2005/003835 WO2006038006A2 (en) 2004-10-07 2005-10-05 5-sulfonyl-1-piperidinyl substituted indole derivatives as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515868A true JP2008515868A (ja) 2008-05-15

Family

ID=33443513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535235A Withdrawn JP2008515868A (ja) 2004-10-07 2005-10-05 新規化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20080318933A1 (ja)
EP (1) EP1814873A2 (ja)
JP (1) JP2008515868A (ja)
KR (1) KR20070061569A (ja)
CN (1) CN101072768A (ja)
AU (1) AU2005291085A1 (ja)
BR (1) BRPI0516467A (ja)
CA (1) CA2583287A1 (ja)
GB (1) GB0422263D0 (ja)
IL (1) IL182365A0 (ja)
MA (1) MA28933B1 (ja)
MX (1) MX2007004199A (ja)
NO (1) NO20072193L (ja)
RU (1) RU2007116987A (ja)
WO (1) WO2006038006A2 (ja)
ZA (1) ZA200702468B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ535239A (en) 2002-03-27 2008-03-28 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives and their use as 5-HT6 ligands
MY141862A (en) 2003-07-22 2010-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
JP2009532471A (ja) 2006-04-05 2009-09-10 ワイス 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのスルホニル−3−ヘテロシクリルインダゾール誘導体
PE20080707A1 (es) * 2006-06-01 2008-05-22 Wyeth Corp Derivados de benzoxazol y benzotiazol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6
CN101511429A (zh) * 2006-07-13 2009-08-19 史密丝克莱恩比彻姆公司 二氢吲哚衍生物和gpr119激动剂
AU2008225766B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-07 Novartis Ag Organic compounds and their uses
GB0715048D0 (en) * 2007-08-02 2007-09-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0715047D0 (en) * 2007-08-02 2007-09-12 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
EP2254564A1 (en) 2007-12-12 2010-12-01 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
AR070898A1 (es) * 2008-03-18 2010-05-12 Solvay Pharm Bv Derivados de arilsulfonil pirazolin carboxamidina como antagonistas de 5-ht6
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US20100041663A1 (en) 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
WO2010062321A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2h-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)-urea and crystalline forms related thereto
AU2015286049B2 (en) 2014-07-08 2018-03-01 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivatives and pharmaceutical applications thereof
US10022355B2 (en) 2015-06-12 2018-07-17 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
BR112018000728A2 (pt) 2015-07-15 2018-09-04 Axovant Sciences Gmbh resumo método para a profilaxia e/ou tratamento de alucinações visuais em um sujeito com necessidade do mesmo
MX2023003564A (es) 2020-09-30 2023-04-04 Astrazeneca Ab Compuestos y su uso en el tratamiento del cancer.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1245974C (zh) * 2000-06-28 2006-03-22 特瓦制药工业有限公司 卡维地洛
CA2444095A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
CA2452743A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-13 Pharmacia & Upjohn Company 5-arylsulfonyl indoles having 5-ht6 receptor affinity
TW200401641A (en) * 2002-07-18 2004-02-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylindole or-indazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
MXPA05002836A (es) * 2002-09-17 2005-05-27 Hoffmann La Roche Indoles 2,4-sustituidos y su uso como moduladores 5-ht6.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2583287A1 (en) 2006-04-13
KR20070061569A (ko) 2007-06-13
AU2005291085A1 (en) 2006-04-13
MX2007004199A (es) 2007-06-07
US20080318933A1 (en) 2008-12-25
WO2006038006A3 (en) 2006-05-18
NO20072193L (no) 2007-06-28
ZA200702468B (en) 2008-05-28
IL182365A0 (en) 2007-07-24
BRPI0516467A (pt) 2008-09-09
WO2006038006A2 (en) 2006-04-13
RU2007116987A (ru) 2008-11-20
EP1814873A2 (en) 2007-08-08
CN101072768A (zh) 2007-11-14
MA28933B1 (fr) 2007-10-01
GB0422263D0 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515868A (ja) 新規化合物
JPH11106341A (ja) 3−(5−テトラゾリル−ベンジル)アミノ−ピペリジン誘導体を含む医薬組成物
EP0464604B1 (en) 1-Indolylalkyl-4-(alkoxy-pyrimidinyl)piperazines
BRPI0710229A2 (pt) composto, composição farmacêutica, e, intermediário para preparar um composto
JP2008516922A (ja) ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体
US9765056B2 (en) Indole and pyrrole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2615813A1 (en) Beta-lactamyl phenylalanine, cysteine, and serine vasopressin antagonists
EP1646620B1 (en) Substituted piperidines as histamine h3 receptor ligands
JP2008540500A (ja) ニューロキニン受容体拮抗物質としてのキノリン誘導体
KR20080037651A (ko) 히스타민 h3 길항제로서의 피라졸로 [3,4-d] 아제핀유도체
JP4685861B2 (ja) ドーパミンアゴニストとしての3−ピペリジニルイソクロマン−5−オール
CN1314905A (zh) 毒蕈碱性拮抗剂
AU1195097A (en) 3-azetidinylalkylpiperidines or -pyrrolidines as tachykinin antagonists
CA2700972A1 (en) N-substituted oxindoline derivatives as calcium channel blockers
JP4748162B2 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
JP2918508B2 (ja) アゼチジン類
CA2701203A1 (en) N-substituted oxindoline derivatives as calcium channel blockers
JPH111472A (ja) ベンズアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
EP1072601B1 (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
JPH1095770A (ja) 4−ベンジリデンピペリジン誘導体
JPWO2005030722A1 (ja) N−置換−n−(4−ピペリジニル)アミド誘導体
WO2006021654A1 (fr) Derives de 4-arylmorpholin-3-one, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2211618A1 (en) Piperidinylhydroxyethylpiperidines as modulators of chemokine receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101210