JP2008515836A - 環状ホルマールの製造及び脱水法 - Google Patents

環状ホルマールの製造及び脱水法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515836A
JP2008515836A JP2007535086A JP2007535086A JP2008515836A JP 2008515836 A JP2008515836 A JP 2008515836A JP 2007535086 A JP2007535086 A JP 2007535086A JP 2007535086 A JP2007535086 A JP 2007535086A JP 2008515836 A JP2008515836 A JP 2008515836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cyclic formal
vaporous
permeate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007535086A
Other languages
English (en)
Inventor
ワゲナー,ラインハルト
ハオプス,ミヒャエル
リングナオ,ユエルゲン
ゲーリング,マティアス
ホフモッケル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2008515836A publication Critical patent/JP2008515836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は環状ホルマールの精製又は製造法に関する。該方法は本質的に以下のステップを含む。すなわち、環状ホルマールと水とを含有する混合物を膜と接触させる;膜によって圧力に差をつける;生成物が膜の透過物側に得られる。前記生成物は、初期混合物と比べて高いジオキソラン濃度と低い水分濃度を有する。

Description

本発明は無水環状ホルマールの製造法に関する。
環状ホルマールは、二価アルコール(ジアルコール)とホルムアルデヒドの酸触媒反応によって製造できる。工業的に最も重要な環状ホルマールは1,3−ジオキソラン(ジオキソラン)である。これは工業的にはホルムアルデヒド水溶液とエチレングリコールの酸触媒反応によって製造される。ジオキソランは反応混合物から蒸留によって取り出せるが、常に水を随伴する。なぜならば、この二つの成分が約93重量%のジオキソランを含む共沸混合物を形成するからである。この分離問題を解決するために、数多くのプロセスが提唱されている。その大部分は水/ジオキソラン混合物の共沸点を克服するため、抽出又は抽出精留を利用している。
US 5 690 793及びUS 5 695 615には、水を極性非揮発性溶媒による抽出蒸留で除去する環状ホルマールの精製法が開示されている。
US 5 456 805には、ホルムアルデヒドとエチレングリコールの反応からn−ペンタンによる抽出蒸留によってジオキソランと水を分離する方法が記載されている。
DE 1 279 025には、ホルムアルデヒドとエチレングリコールの反応からアルカリ性水溶液による抽出蒸留によってジオキソランと水を分離する方法が教示されている。
BE 669 480には、塩素化炭化水素による水性混合物からのジオキソランの抽出とその後の粗ジオキソランのアルカリスクラビングの方法が開示されている。
JP 07 285958(特開平7−285958)には、水とジオキソランの共沸混合物を液相の炭化水素で抽出し、次いで有機相を蒸留して純ジオキソランを得る方法が教示されている。
DE 39 39 867 A1には、架橋ポリビニルアルコールで構成される分離層を含む複合膜の助けを借りて、中性有機溶媒から水を除去する方法が記載されている。この文献は、環状ホルマールの場合における対応する使用について何ら指示しておらず、有機選択膜の使用に関しても何の開示もしていない。
先行技術の方法は改良を必要としている。なぜならば、それらの方法は、水と環状ホルマールだけでなく、プロセスに第三の物質を抽出剤又は共沸剤として導入しているからである。この第三の物質は通常別のサイクルで精製して再使用できるようにしなければならない。これが完全に成功しなかった場合、第三の物質の部分的な廃棄は、その後の複雑な精製や環境汚染をもたらす。いずれにしても、追加の分離操作はそれらの操作のための追加のエネルギーを必要とする。
従って、
第三の物質を抽出剤又は共沸剤として必要としない;
第三の物質が不完全にしか回収されない場合の処分問題を何ら提起しない;
そして少ないエネルギー消費で動作する;
無水環状ホルマールの製造法が求められている。
驚くべきことに、適切な有機選択膜を用いた、環状ホルマール、特に1,3−ジオキソランと水のパーベーパレーション又は蒸気透過によって、非常に良好な分離係数及び高い透過物流れが与えられることが分かった。環状ホルマールの水からの膜分離は、透過物流れがさらに増大する高温でも運転可能である。
そこで、本発明は、環状ホルマール、特にジオキソランを水との混合物から取り出す方法を提供する。該方法は、
a)環状ホルマールとその他の物質とを含む混合物を有機選択膜と接触させ、
b)膜を挟んで圧力に差をつけ、そして
c)膜の透過物側に、出発混合物よりも環状ホルマール濃度が高く水分濃度の低い生成物を得る、
ことを含む。
本発明はさらに環状ホルマールの精製法も提供する。該方法は、
a)少なくとも一つの環状ホルマールと水をと含む液体混合物を有機選択パーベーパレーション膜に供給し、
b)パーベーパレーションによって、水を含有する液体の非透過残留物と環状ホルマールの含有量が高い蒸気性の透過物を得て、
c)ステップb)の蒸気流を、蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、
ことを含む。
本発明の別の態様では、膜分離が液体供給物を用いたパーベーパレーションとしてではなく、環状ホルマールと水との蒸気性出発混合物を用いた蒸気透過として実施される。
そこで本発明はさらに、
a)少なくとも一つの環状ホルマールと水とを含む蒸気性混合物を有機選択蒸気透過膜に供給し、
b)蒸気透過によって、水分含有量が高い蒸気性の非透過残留物と環状ホルマール含有量が高い蒸気性の透過物を得て、
c)ステップb)の蒸気流を、蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、
ことを含む環状ホルマールの精製法も提供する。
環状ホルマールは、ジアルコールとホルムアルデヒドから環化反応により得られる。典型的な代表例は、1,3−ジオキソラン(エチレングリコールから)、1,3−ジオキセパン(1,4−ブタンジオールから)、ジエチレングリコールホルマール、4−メチル−1,3−ジオキソラン(1,2−プロパンジオールから)、1,3−ジオキサン(1,3−プロパンジオールから)、4−メチル−1,3−ジオキサン(1,3−ブタンジオールから)及び1,3,5−トリオキセパン(エチレングリコールと2分子のホルムアルデヒドから)である。好適なのは1,3−ジオキソランである。
適切な触媒活性酸は、例えば、硫酸、リン酸のような鉱酸、又はメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のような脂肪族もしくは芳香族スルホン酸、あるいは高酸性イオン交換樹脂又はポリリン酸、タングストリン酸もしくはモリブドリン酸のようなヘテロポリ酸である。
反応は先行技術に従って、蒸留塔を備えた撹拌タンク反応器中で又は反応蒸留塔として実施できる。この塔頂部で得られた環状ホルマールと水の混合物は、既に30重量%超、好ましくは40重量%超、さらに好ましくは50重量%超の環状ホルマールを含有している。該混合物は、環状ホルマールと水の他に、ジアルコール又はホルムアルデヒドのような、その他の反応混合物の成分も少量含み得る。
本発明の好適な態様では、本質的に環状ホルマールと水からなる供給混合物を、酸性触媒作用下でのジアルコールとホルムアルデヒドとの反応から、留出物又は排蒸気として得る。
そこで本発明はさらにジアルコールとホルムアルデヒドから環状ホルマールを製造するための方法も提供する。該方法は、
a)ジアルコールとホルムアルデヒドを適切な酸による触媒作用を用いて反応させ、
b)反応容器から外に出た本質的に環状ホルマールと水を含む蒸気性混合物を減圧し、
c)ステップb)で得られた蒸気性混合物を凝縮し、
d)ステップc)の凝縮混合物を有機選択パーベーパレーション膜に供給し、
e)パーベーパレーションによって、水分含有量の高い液体の非透過残留物と環状ホルマール含有量の高い蒸気性透過物を得て、
f)ステップe)の蒸気流を蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の環状ホルマールを得る、
ことを含む。
本発明の特に好適な態様では、ステップb)の蒸気性混合物を凝縮せずに、蒸気として有機選択蒸気透過膜に供給する。この方法は印加される蒸発エネルギーに関して好都合である。なぜならば該方法は反応容器からの排蒸気のエネルギー含量を利用するからである。
そこで本発明はさらに、
a)ジアルコールとホルムアルデヒドを適切な酸による触媒作用を用いて反応させ、
b)反応容器から外に出た本質的に環状ホルマールと水を含む蒸気性混合物を減圧し、
c)ステップb)で得られた混合物を蒸気の形態に維持し、また所望によりそれを熱処理し、
d)ステップc)の蒸気性混合物を有機選択蒸気透過膜に供給し、
e)蒸気透過によって、水分含有量の高い蒸気性の非透過残留物と環状ホルマール含有量の高い蒸気性透過物を得て、
f)ステップe)の蒸気流を蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の環状ホルマールを得る、
ことを含む、ジアルコールとホルムアルデヒドから環状ホルマールを製造するための方法も提供する。
本発明による方法の場合、有機成分、特に環状ホルマールを水より優先的に透過させる膜を使用する。本発明による方法のために適切な膜は、液体の膜供給物を用いたパーベーパレーション法と蒸気透過法とで等しく使用できる。膜の分離活性層は、一般的にゴム様の(分離条件下で)架橋ポリマーからなる。好適な態様において、ゴム様ポリマーは、ポリジメチルシロキサン又は変性ポリジメチルシロキサン、例えばポリオクチルメチルシロキサン又は別のポリアルキルメチル−もしくはポリアリールメチルシロキサンからなる。同様に適切なのはゴム様ポリホスファゼンである。本発明の好適な態様において、膜は、その選択性及び溶媒耐性を増大させるために、その後架橋、例えば放射線架橋を施される。
膜の分離活性層は、1〜200μm、好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは4〜10μmの厚さを有する。
膜プロセスの分離係数αは、膜の選択性及び膜を挟む圧力比に依存する。膜プロセスの分離係数αは以下のように実験的に決定できる:
α = (yp/xp)/(yf/xf
式中、yp = 透過物中の環状ホルマールの質量割合、
p = 透過物中の水の質量割合、
f = 供給物中の環状ホルマールの質量割合、
f = 供給物中の水の質量割合。
そして、水からの環状ホルマールの分離の場合、一般的にα>5、好ましくはα>10、さらに好ましくはα>15である。
ジオキソラン及び/又はその他の環状ホルマールの本発明による取出しを実施するために、膜を挟んで圧力に差をつける。これは典型的には膜の透過物側を低圧にすることによって実施される。しかしながら、圧力差は、膜の供給物側のジオキソランの分圧の上昇によって増加させることもできる。
膜の透過速度は、供給物側が大気圧及び40℃、透過物圧力10mbarで測定した場合、1kg/m2/hより上、好ましくは3kg/m2/hより上、さらに好ましくは5kg/m2/hより上である。適切な運転条件下において、例えば50℃を超える運転温度の場合、本発明による分離プロセスにおける膜の透過速度は10kg/m2/hより上、又はさらには15kg/m2/hを超える値を達成できる。
本プロセスの特別の利点は、加熱された供給物を用いた場合でも良好な分離性能が達成されることである。有機選択パーベーパレーション膜は高温では環状ホルマールのような極性非プロトン性溶媒によって膨潤し、選択性を失いかねないことが当業者には知られている。本発明による方法では、α>5、好ましくはα>10の分離係数がT≧40℃の供給物温度でもまだ達成される。本発明の好適な態様において、パーベーパレーション膜又は蒸気透過膜への供給物はT>40℃の温度に調整される。
本発明の好適な態様において、透過物は、環状ホルマールの含有量がホルマールと水の2成分共沸混合物より高い組成を有する。好適なジオキソランの場合、透過物は好ましくは93重量%超、さらに好ましくは95重量%超のジオキソランを含有する。このようにして得られた、まだ水の混入した環状ホルマールは更なる分離ステップで後処理して所望の純度にすることができる。この目的のための適切な手段は、例えば、蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離である。
本発明の更なる好適な態様はサブクレームから明らかである。
実施例1:
温度を40℃に調整された50重量%のジオキソランと50重量%の水の混合物をポンプ式循環でパーベーパレーション試験セルに供給する。試験セルは、多孔性ポリアクリロニトリル支持膜上のポリジメチルシロキサン複合膜を備えている。分離活性シロキサン層の厚さは8μmである。透過物の空間に10mbarの(絶対)圧力を確立する。透過物は0〜5℃のコールドトラップで凝縮される。ひとたび定常状態条件が確立されたら、コールドトラップを交換し、その後得られる透過物の分析を実施する。94.7重量%のジオキソランが得られるが、これは透過速度10kg/m2/hにおける透過物中の分離係数α=18に相当する。
実施例2:
更なる実験を試験セルで実施例1と同様に実施し、以下の結果を得た。多孔性ポリアクリロニトリル支持膜上のポリオクチルメチルシロキサンで構成される分離活性層を有する膜を使用した。
Figure 2008515836
実施例3:
ジオキソランと水の混合物100リットル/hを、パーベーパレーションパイロット装置に供給する。パイロット装置は1m2の多孔性ポリアクリロニトリル支持膜上のポリジメチルシロキサン膜を備えている。膜はその後放射線架橋された。透過物を約0℃で凝縮し、冷容器に回収する。ひとたび定常状態条件が確立されたら、供給物と透過物の分析を実施する。表2に重要な運転条件と結果をまとめた。
Figure 2008515836

Claims (25)

  1. 水との混合物から環状ホルマールを取り出すための方法であって、
    a)環状ホルマールと水とを含む混合物を有機選択膜と接触させ、
    b)膜を挟んで圧力に差をつけ、そして
    c)膜の透過物側に出発混合物よりも水分濃度の低い生成物を得る、
    ことを含む方法。
  2. 使用される膜が有機選択パーベーパレーション膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 膜に供給される混合物が液体である、請求項2に記載の方法。
  4. 液体の非透過残留物と蒸気性の透過物がパーベーパレーションによって得られる、請求項3に記載の方法。
  5. 得られた蒸気性透過物を、蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、請求項4に記載の方法。
  6. 使用される膜が有機選択蒸気透過膜である、請求項1に記載の方法。
  7. 膜に供給される混合物が蒸気性である、請求項6に記載の方法。
  8. 蒸気性の非透過残留物と蒸気性の透過物とが、蒸気透過によって得られる、請求項7に記載の方法。
  9. 得られた蒸気性透過物を、蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、請求項8に記載の方法。
  10. ジアルコールとホルムアルデヒドから環状ホルマールを製造するための方法であって、
    a)ジアルコールとホルムアルデヒドを適切な酸による触媒作用を用いて反応させ、
    b)反応容器から外に出た本質的に環状ホルマールと水を含む蒸気性混合物を減圧し、
    c)ステップb)で得られた蒸気性混合物を凝縮し、
    d)ステップc)の凝縮混合物を有機選択パーベーパレーション膜に供給し、
    e)パーベーパレーションによって、水分含有量の高い液体の非透過残留物と環状ホルマール含有量の高い蒸気性透過物を得て、
    f)ステップe)の蒸気流を蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、
    ことを含む方法。
  11. ジアルコールとホルムアルデヒドから環状ホルマールを製造するための方法であって、
    a)ジアルコールとホルムアルデヒドを適切な酸による触媒作用を用いて反応させ、
    b)反応容器から外に出た本質的に環状ホルマールと水を含む蒸気性混合物を減圧し、
    c)ステップb)で得られた混合物を蒸気の形態に維持し、また所望によりそれを熱処理し、
    d)ステップc)の蒸気性混合物を有機選択蒸気透過膜に供給し、
    e)蒸気透過によって、水分含有量の高い蒸気性の非透過残留物と環状ホルマール含有量の高い蒸気性透過物を得て、
    f)ステップe)の蒸気流を蒸留、抽出蒸留、結晶化、抽出又は更なる膜分離によって精製し、所望する品質の無水環状ホルマールを得る、
    ことを含む方法。
  12. 環状ホルマールが、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキセパン、ジエチレングリコールホルマール、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン及び1,3,5−トリオキセパンからなる群から選ばれる、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 環状ホルマールが1,3−ジオキソランである、請求項12に記載の方法。
  14. 酸が、硫酸、リン酸、脂肪族又は芳香族スルホン酸、強酸性イオン交換樹脂及び/又はヘテロポリ酸からなる群から選ばれる、請求項10又は11に記載の方法。
  15. 反応容器を出て減圧された環状ホルマールと水の混合物が30重量%超、好ましくは40重量%超、さらに好ましくは50重量%を超える環状ホルマールを含有する請求項10〜11又は14のいずれかに記載の方法。
  16. 膜の分離活性層が、ポリジメチルシロキサン、ポリオクチルメチルシロキサン、その他のポリアルキルメチル−もしくはポリアリールメチルシロキサン、又はポリホスファゼンからなる群から選ばれる材料からなる、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  17. 膜の分離活性層がポリシロキサンからなり、その後放射線架橋を施される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  18. 膜の分離活性層が、1〜200μm、好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは4〜10μmの厚さを有する、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  19. 環状ホルマールを水から分離するための膜プロセスの分離係数αが、α>5、好ましくはα>10、さらに好ましくはα>15である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  20. 膜の透過速度が1kg/m2/hより上、好ましくは3kg/m2/hより上、さらに好ましくは5kg/m2/hより上である、請求項1〜11の1のいずれかに記載の方法。
  21. パーベーパレーション膜又は蒸気透過膜への供給物がT>40℃の温度に調整される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  22. 透過物が好ましくは93重量%を超える、さらに好ましくは95重量%を超えるジオキソランを含有する、請求項13に記載の方法。
  23. 環状ホルマールとその他の物質を分離するための有機選択パーベーパレーション膜又は蒸気透過膜の使用。
  24. 環状ホルマールが1,3−ジオキソランである、請求項23に記載の使用。
  25. ポリシロキサンの膜が使用される、請求項23又は24に記載の使用。
JP2007535086A 2004-10-08 2005-10-06 環状ホルマールの製造及び脱水法 Withdrawn JP2008515836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004049055A DE102004049055A1 (de) 2004-10-08 2004-10-08 Verfahren zur Herstellung und Reinigung von zyklischen Formalen
PCT/EP2005/010760 WO2006040064A1 (de) 2004-10-08 2005-10-06 Verfahren zur herstellung und entwässerung von zyklischen formalen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515836A true JP2008515836A (ja) 2008-05-15

Family

ID=35427758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535086A Withdrawn JP2008515836A (ja) 2004-10-08 2005-10-06 環状ホルマールの製造及び脱水法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080272052A1 (ja)
JP (1) JP2008515836A (ja)
CN (1) CN101060912A (ja)
DE (1) DE102004049055A1 (ja)
WO (1) WO2006040064A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2004724C2 (en) * 2010-05-17 2011-11-21 Stichting Energie Organophilic membranes for solvent nanofiltration and pervaporation.
JP2013053106A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 環状ホルマール化合物の製造方法
CN111978284A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 中化学科学技术研究有限公司 一种二氧五环制备工艺及制备系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199445A (en) * 1970-06-16 1980-04-22 Monsanto Company Process for separating aqueous mineral acid mixtures
US4230453A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Litton Industrial Products Inc. Light assembly for use with a dental handpiece
DE3220570A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren
US4798674A (en) * 1988-03-10 1989-01-17 Texaco Inc. Separation of organic liquids
DE3939867A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Gft Ges Fuer Trenntechnik Composite-membran zur abtrennung von wasser aus organische komponenten enthaltenden fluiden mittels pervaporation
SG49998A1 (en) * 1992-10-31 1998-06-15 Hoechst Ag Process for separating trioxane from an aqueous mixture
US5286280A (en) * 1992-12-31 1994-02-15 Hoechst Celanese Corporation Composite gas separation membrane having a gutter layer comprising a crosslinked polar phenyl-containing - organopolysiloxane, and method for making the same -
US5616736A (en) * 1994-02-04 1997-04-01 Hoechst Celanese Corporation Method of preparing cyclic formals
US5753008A (en) * 1995-07-12 1998-05-19 Bend Research, Inc. Solvent resistant hollow fiber vapor permeation membranes and modules
DE19732291A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Trioxan
DE10290269B4 (de) * 2001-01-15 2007-04-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung von zyklischem Formal
US7074256B2 (en) * 2004-05-13 2006-07-11 Battelle Energy Alliance, Llc Phosphazene membranes for gas separations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006040064A1 (de) 2006-04-20
DE102004049055A1 (de) 2006-04-13
US20080272052A1 (en) 2008-11-06
CN101060912A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926251B2 (en) Method for separation of close-boiling mixture of polyols
CN109153625B (zh) 分离二醇的方法
JP4970270B2 (ja) 環状ホルマールの製造及び脱水法
CN111727181A (zh) 通过蒸汽喷射稳定多元醇
CN108329294A (zh) 甲醛制备三聚甲醛的耦合方法
CN111094392A (zh) 聚三亚甲基醚二醇及其制备方法
JP2008515836A (ja) 環状ホルマールの製造及び脱水法
KR20010075294A (ko) 고순도 모노에틸렌 글리콜의 제조 방법
KR100611284B1 (ko) 고순도 모노에틸렌 글리콜의 제조 방법
KR101842095B1 (ko) 아세트산 정제 공정 및 장치
KR100584677B1 (ko) 고효율의 아크릴산 제조 방법
JP4580151B2 (ja) アクリル酸の製造方法
CN106187767A (zh) 一种用于包装印刷行业乙酸乙酯废液脱水去醇的精制方法及装置
EP0470704B1 (en) Process for dehydration of organic oxygenates
CN112209903A (zh) 一种环氧丙烷的纯化方法
CN115413276B (zh) 纯化醋酸的制备方法
CN113072432B (zh) 一种从环氧丙烷废水中回收醇、醚的方法
JP3957297B2 (ja) アクリル酸の製造方法
CN113072427B (zh) 一种回收丙二醇醚和丙二醇的方法
KR20230097119A (ko) 막 분리와 증류를 조합한 메톡시프로판올 분리
JPH06228126A (ja) トリオキサンの合成方法
JP6051830B2 (ja) 有機溶剤水溶液からイソプロピルアルコールを回収する方法
JP2022034959A (ja) 酢酸の製造方法
JP2022034958A (ja) 酢酸の製造方法
JPS58198482A (ja) トリオキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100219