JP2008513005A - 機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法 - Google Patents

機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513005A
JP2008513005A JP2007532233A JP2007532233A JP2008513005A JP 2008513005 A JP2008513005 A JP 2008513005A JP 2007532233 A JP2007532233 A JP 2007532233A JP 2007532233 A JP2007532233 A JP 2007532233A JP 2008513005 A JP2008513005 A JP 2008513005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverization
ginseng
powder
particle size
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007532233A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,ゲウン
リー,カン−ピョ
スン,ヒュン−ソオン
セオ,ヨン−キ
キム,ドン−ジョーン
セオ,タエ−ソオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ Corp
Original Assignee
CJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Corp filed Critical CJ Corp
Publication of JP2008513005A publication Critical patent/JP2008513005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

本発明は機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関するものであって、人参の微粉末化を容易にするための第1次粗粉砕工程と、粗粉砕された人参粉末を更に粉砕する第2次微粉砕工程と、微粉砕された人参粉末を一層微粉末化する第3次超微粉砕工程で成ることを特徴とする。
本発明による最大粒子径が40μm以下であり、平均粒子径が8μm未満に微細であり、また、均一な粒度で構成されている人参微粉末は分散性と混合性および吸収性が良好であるため、ドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる。

Description

本発明は機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関するものである。特に、本発明はドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる粒度が微細・均一であるのみならず、製造工程が体系化された機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関する。
人参は韓国が宗主国であると言えるほど我々の日常生活に根深く位置を占めて来た貴重な薬草であって、古今以来漢方医学において神秘な万病通治薬として君臨して来た。その効能が遠い昔には中国を始めとして近くは欧米諸国に至るまで全世界的に認められて、人参は韓国のトレードマークとして連想されるに至った。
近代医学が非常に発達した今日においても内科治療は漢方医薬に依存する場合が多いため人参の需要は増加しているのみならず、最近は西欧医薬界でも人参の特有作用に着目してその製品と効能に関連した研究が活気を帯びることにより韓国産人参と人参製品に対する関心が高まっている。
人参は加工方法によって人参の原形を維持している水参、紅参、白参など3種に大きく区分されるが、水参は畠から収穫した生人参で75%内外の水分を含有しているため流通過程で腐敗するか損傷され易いので、特別な貯蔵施設や包装なしには長期保管が難しい。
紅参は一般的に水参の表皮を剥がさないまま蒸気で蒸して乾燥したものを言い、淡黄褐色または淡赤褐色の色相を帯びる。これに比べて白参は水参の表皮を剥がすかまたはそのまま日光・熱風もしくはその他の方法により煮ないで乾かしたもので13%内外の水分を含有しており、色相は乳白色または淡黄色を帯び、乾燥形態によって直参・半曲参・曲参に区分される。
植物繊維を多量含む人参は硬く砕け易い物質と比較して粉砕力が加えられ難いので工業規模での微粉末製造が困難である。現在、韓国内には人参根を機械的方法により粉末化する小規模の加工業体が多数運用されているが、大部分の業体がカッターミル、ロールクラッシャー、ピンミルなどに依存して平均粒子径150μm前後に粗粉砕処理する水準に留まっているため、生産製品のうち大部分が人参粉末類や人参菓子類の原料など付加価値が低い一般用途にのみ供給されており、新製品開発への応用研究が極めて不振な実情にある。
平均粒子径10μm以下の人参微粉末は分散性と混合性および吸収性が良好であるため付加価値が高いドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として使用可能である。しかし、国内外的に人参微粉末の機械的製造例は現在までさほど提示されていない。
人参は植物繊維を多量含有し硬度が高くないため、単純に粉砕機を利用して人参に粉砕力を加えて粒子径を減らすことには限界があり、また、このような方法は得られた粉末の粒度が均一でないと言う問題点もある。尚、人参と粉砕機間の摩擦に因る活性成分の変性や汚染の問題もある。
本発明は前記の問題点を考慮して案出したものであって、人参の微粉末化を容易にするために粗粉砕された人参粉末を微粉砕し、その微粉末化された人参粉末を超微粉末化することにより最大粒子径が40μm以下であり、平均粒子径が8μm未満で微細であり、また、均一な粒度で成った人参微粉末を提供することができるのみならず、人参固有の成分を自然そのままに維持することにより新製品の開発を促進することができるのは勿論、国民の健康増進に大いに寄与し得る有用な発明である。
従って、本発明の目的は人参根を粗粉砕・微粉砕・超微粉砕する機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造技術を提供することにある。
本発明は機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関するものである。より詳細には、本発明はドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる粒度が微細で均一であるのみならず、製造工程が体系化された機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関する。
本発明は人参の微粉末化を容易にするための第1次粗粉砕工程と、粗粉砕された人参粉末を更に粉砕する第2次微粉砕工程と、微粉砕された人参粉末をもっと微粉末化する第3次超微粉砕工程から成ることを特徴とする。
本発明はこのような問題点を全て解決した効果的な人参微細粉末の製造方法に関するもので、本発明の特徴は第1に、人参粉末の微粉砕工程に先んじて微粉砕処理が容易で効率的になされるようにするために人参を粗粉砕する点、第2に、粉砕容器・ボールなどの粉砕装置と人参粉末の摩擦に因る活性成分の損失や汚染を最少化しながら粉砕効率を最大化する微粉砕工程条件を開発した点、第3に、前記の通り適切に微粉末化された人参粉末を最後にジェットミルに適用してサブミクロン領域の超微細粉末化することによりエネルギー効率を高めて経済性を極大化し非常に効率的な人参粉末の製造工程を確立した点にある。
本発明の人参微粉末は最大粒子径が40μm以下であり、平均粒子径が8μm未満で微細であり、また、均一な粒度で構成されているためドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる優れた効果がある。
以下、本発明を実施例により詳細に説明すると次の通りであるが、本発明が実施例にのみ限定されるのではない。
前記の如き特徴を有する本発明の人参粉末の製造技術を図1により、さらに詳細に説明すると次の通りである。
本発明の原料である人参は水参の表皮を剥がすかまたはそのままで日光や熱風あるいはその他の方法で煮ないで乾かした白参と、水参の表皮を剥がさないまま蒸気で蒸して乾かした紅参を用いる。
先ず、原料人参を図1の1と2に表示された過程によりクロスビーターミルなどの高速回転型衝撃粉砕機を利用して平均粒子径140〜150μm範囲で粗粉砕する。この場合、汚染防止のために粉砕室内壁と回転子のライナーはステンレス鋼または高純度アルミナなどで製作することが望ましい。
次は、本発明による人参の微粉砕工程であって、乾式雰囲気下で振動ミルまたは媒体攪拌ミル(attrition mill)などの粉砕機を利用して18〜20μm範囲で粉砕する過程を示している(図1の3)。これら粉砕機は通常円筒形容器と粉砕媒体(ボールまたはロッド)で構成されており、容器内にボールを装入して容器または攪拌器を回転させてボールとボール間または容器内壁とボール間で人参の粉砕が進行される。この際、粉砕時間は1〜3時間であり、振動ミルの振動数は1000vpm、媒体攪拌ミルの攪拌器の回転速度は400rpmが望ましい。
そして、このような媒体粉砕機を用いる場合、容器・ボールなどの人参粉末と接触する部分は酸化ジルコニウムを利用するか高純度アルミナなどでライニングして摩損による汚染を防止する。また、ボールは直径5〜15mmφであるアルミナボールを用いることができる。
尚、前記微粉砕工程で用いられる人参粉末:ボールの装入量は25〜40:50〜60体積比で含有させるのが望ましい。若し、微粉砕工程で装入される人参粉末の量があまり少ないとボール間またはボールと容器内壁間の衝撃・摩擦力が増大して汚染を招く問題があり、あまり多いと人参粉末のクッション現象などに因り粉砕性能を低下させる問題がある。
次は、本発明による人参の超微粉砕工程であって、前記振動ミルまたは媒体攪拌ミルで得た粉砕生成物をジェットミルにより平均粒子径8μm未満に微粉末化する過程を示している(図1の4)。
人参の組織は植物性繊維を多量含有した素材であって、一般的な振動ミルまたは媒体攪拌ミルでは数μm台以下の粒子径に粉砕するのが不可能である。ジェットミルは一般的に金属・セラミック・インクなどの微粉化に主に利用される機器であって、食品特に人参に適用されて製品化されたことがない機器である。ジェットミルで粉砕するとき数μmまで粉砕が可能であり、冷却効率が大きいため低融点・弱熱性物質の粉砕にも適合できる。このジェットミルの粉砕原理は循環気流に乗って運動する原料粒子が複数超音速ノズル(粉砕ノズル)から噴出される圧縮空気の運動エネルギーを利用して加速粒子同士の衝突を惹き起こさせて粉砕を進行するのである。
また、粉砕室の外に分級室を兼備しており、分級室から分級された相対的に粗大な粉末は戻し管を通じて更に粉砕ノズルへ戻されることにより粒度分布の幅が狭い(均一な粒度を有する)粉砕品を得ることができる。
さらに、本発明では人参粉末の粒度をサブミクロン領域(平均粒子径≦3μm)まで調節し得る技術的可能性を検出するためにジェットミルの粉砕操作を、1)1段階試料供給/1段階粉砕、2)1段階試料供給/1段階分級、3)2段階試料供給/2段階粉砕の3種のシステムに区分して実施した(図2)。
このような微粉末化過程による人参微粉末の最大粒子径は40μm以下であり、平均粒子径は8μm未満になり、特に前記ジェットミルの粉砕システム2)と3)を適用することにより人参粉末の平均粒子径を3μm内外のサブミクロン水準まで調節し得る工程技術を確保するに至った。
このように、本発明による人参微粉末の製造方法は人参粉末の粒度分布を効率的に調節することができる。そして、通常の高速回転型衝撃粉砕機、媒体粉砕機、高速気流粉砕機(ジェットミル)などがそのまま、又は人参粉末と接触する部分をステンレス鋼を利用するか高純度アルミナなどでライニングするなど多少の改造のみで用いることができるので工業的に非常に有利である。
また、本発明による人参微粉末の製造方法は回分操作または連続操作の何れの場合にも実施することができる。
このように、本発明は機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造に関するものであって、製造された人参微粉末の最大粒子径を40μm以下に、平均粒子径を8μm未満に調節することができるため、ドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる。
人間の舌で認知し得る粒子径は20μmであるため、微粉末化された人参粉末の場合、一般人参粉末の粗い官能特性を改善することができ、微細に微粉末化して表面積の増加に因る消化吸収率の増大を期待することができ、低温粉砕システムにより熱に因る栄養素などの損失を防止し、固有の風味と色彩を維持することができる。
振動ミルに予めクロスビーターミルにより粗粉砕された白参粉末(平均粒子径≒143μm)を30体積比装入し、同時に直径15mmφのアルミナボールを60体積比装入する。この際、粉砕機の振幅を8.5mm、振動数を1000vpmに設定し3時間処理して平均粒子径18μ程度の粉末を得る。この粉末をジェットミルで図2の粉砕システム1)を適用して試料供給量を3.4〜8.6kg/hrs範囲で適切に調節しながら最大粒子径が約26〜40μmであり、平均粒子径が約5.5〜7.2μmである人参微粉末を製造することができた。本実施例による結果は下記図3の通りである。
媒体攪拌ミルに予めクロスビーターミルにより粗粉砕した紅参粉末(平均粒子径≒148μm)を25体積比装入し、同時に直径5mmφアルミナボールを50体積比装入する。この際、粉砕機の攪拌器の回転速度を400rpmに設定し1時間処理して平均粒子径19μm程度の粉末を得る。この粉末をジェットミルで図2の粉砕システム2)を適用して試料供給量を適切に調節しながら最大粒子径が約13μmであり、平均粒子径が約3.7μmであるサブミクロン水準の人参微粉末を製造することができた。本実施例による結果は下記図4の通りである。
実施例1の方法でジェットミル処理した白参および紅参の粉砕品を更に試料供給量を適切に調節しながらジェットミル粉砕して(図2の粉砕システム3)に該当する)最大粒子径が約8〜10μmであり、平均粒子径が約2.8〜3.3μmであるサブミクロン水準の人参微粉末を製造することができた。本実施例による結果は下記図5の通りである。
本発明の人参微粉末は最大粒子径が40μm以下であり、平均粒子径が8μm未満に微細であり、また、均一な粒度で構成されているため、ドリンク類・錠剤類・カプセル類などの健康食品素材や医薬品素材および機能性スキンケア・パックなどの化粧品素材として有用に使用することができる優れた効果があるため、生物医薬産業上非常に有用な発明である。
本発明による人参微粉末の製造方法を概略的に図示した工程図である。 図1の超微粉砕工程で適用したジェットミル粉砕システムを図示したものである。 本発明の実施例1により製造された人参微粉末の粒度分布図である。 本発明の実施例2により製造された人参微粉末の粒度分布図である。 本発明の実施例3により製造された人参微粉末の粒度分布図である。

Claims (5)

  1. 人参粉末の平均粒子径が140〜150μmになるようにクロスビーターミルで粉砕する粗粉砕工程;前記粗粉砕された人参粉末を平均粒子径が18〜20μmになるように振動ミルまたは媒体攪拌ミルの粉砕機で更に粉砕する微粉砕工程;および前記微粉砕された人参粉末をジェットミルで最大粒子径が40μm以下であり、平均粒子径が8μm未満になるように一層微粉末化する超微粉砕工程から成ることを特徴とする機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法。
  2. 微粉砕工程のうち人参粉末:ボールの装入量は25〜40:50〜60体積比で含有されることを特徴とする請求項1記載の機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法。
  3. 微粉砕工程のうち粉砕機のボールは直径5〜15mmφであるアルミナボールであることを特徴とする請求項1記載の機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法。
  4. 微粉砕工程のうち粉砕処理は粉砕時間が1〜3時間であり、振動ミルを粉砕機とする場合には振動数が1000vpm、媒体攪拌ミルを粉砕機とする場合には攪拌機の回転速度が400rpmであることを特徴とする請求項1記載の機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法。
  5. 超微粉砕工程のうちジェットミル粉砕操作は1段階試料供給・粉砕および分級を経た後、更に2段階試料供給および粉砕を実施することを特徴とする請求項1記載の機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法。
JP2007532233A 2004-09-15 2005-09-01 機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法 Pending JP2008513005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040073798A KR20060024927A (ko) 2004-09-15 2004-09-15 기계적 분쇄법에 의한 미크론 사이즈 인삼 분말의제조방법
PCT/KR2005/002902 WO2006031026A1 (en) 2004-09-15 2005-09-01 Method for preparing micron-sized ginseng powder via mechanical grinding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513005A true JP2008513005A (ja) 2008-05-01

Family

ID=36060250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532233A Pending JP2008513005A (ja) 2004-09-15 2005-09-01 機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7578456B2 (ja)
JP (1) JP2008513005A (ja)
KR (1) KR20060024927A (ja)
CN (1) CN101018489B (ja)
TW (1) TWI294287B (ja)
WO (1) WO2006031026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508180A (ja) * 2016-01-06 2018-03-29 ヘルス バランス カンパニー リミテッド 乳化剤を含まずに紅参有効成分摂取率が極大化された発酵紅参粉末分散液の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571871B2 (en) * 2005-11-04 2009-08-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Uniform shear application system and methods relating thereto
AU2007264418B2 (en) 2006-06-30 2012-05-03 Iceutica Pty Ltd Methods for the preparation of biologically active compounds in nanoparticulate form
KR100855897B1 (ko) * 2007-01-15 2008-09-03 주식회사 케이티앤지 초미세 인삼 또는 홍삼분말
KR100833996B1 (ko) * 2008-01-16 2008-05-30 주식회사 한국인삼공사 미크론 이하 크기의 홍삼 나노분말의 제조방법과 상기방법으로 제조된 홍삼 나노분말
KR101608505B1 (ko) * 2009-04-21 2016-04-04 (주)아모레퍼시픽 백삼 파우더를 함유한 화장품 조성물
UA110322C2 (uk) * 2009-04-24 2015-12-25 Iceutica Pty Ltd Спосіб одержання композиції наночастинок біологічно активного матеріалу з високою об'ємною часткою
JP5906181B2 (ja) * 2009-04-24 2016-04-20 イシューティカ ピーティーワイ リミテッド 商業的ナノ粒子及びマイクロ粒子粉末の生産方法
PH12015501811A1 (en) * 2009-04-24 2019-03-25 Iceutica Pty Ltd Production of encapsulated nanoparticles at high volume fractions
BRPI1014275B8 (pt) 2009-04-24 2021-05-25 Iceutica Pty Ltd composição que compreende partículas de indometacina dispersas em pelo menos dois materiais de moagem parcialmente moídos
KR101423116B1 (ko) * 2012-12-26 2014-07-25 강원대학교산학협력단 저온 미분쇄기를 이용한 삼 배양근 초미세 분말의 제조 방법 및 그에 따른 삼 배양근 초미세 분말
US20140356913A1 (en) * 2013-03-29 2014-12-04 Matthew Wayne Parrow Enzymes Manufactured in Transgenic Soybean for Plant Biomass Engineering and Organopollutant Bioremediation
US9526734B2 (en) 2014-06-09 2016-12-27 Iceutica Pty Ltd. Formulation of meloxicam
KR101675000B1 (ko) * 2014-08-22 2016-11-10 샘표 주식회사 난류를 이용한 식품, 인삼, 또는 산삼배양근의 분쇄 방법 및 이를 이용하는 장치
CN104856037A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 威海环翠楼红参科技有限公司 一种新资源食品高丽红参破壁粉制剂的制备方法
CN107593974B (zh) * 2017-10-24 2021-06-15 南京喜之郎食品有限公司 一种红茶奶茶粉及其制备工艺
CN107753832A (zh) * 2017-11-18 2018-03-06 明光市海港凹坭矿业有限公司 一种保健理疗功能的托玛琳颗粒及其制备方法
CN111920041A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 南通大学 黑参粉末的制备方法
CN116099631A (zh) * 2023-02-08 2023-05-12 黑龙江大众安泰药业有限公司 一种基于护肤品中的纳米级人参粉制备工艺及其设备
CN116943840B (zh) * 2023-08-07 2024-04-09 广州绿徽新材料研究院有限公司 一种压变空化高速三涡流-微波复合超纳研磨植物纤维粉的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028056A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Product containing fine powder of natural organic substance
JPH0929127A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Ricoh Co Ltd 粉砕装置
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
WO2003000074A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede permettant de produire un extrait vegetal contenant une poudre vegetale
WO2004045585A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Media milling using nonspherical grinding media

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920001557B1 (ko) * 1989-08-16 1992-02-18 백인범 달이지 않고 복용하는 녹용 분말 제조방법
CN1083663A (zh) 1992-09-09 1994-03-16 徐跃 红参茶保健饮料制备方法
JPH08333269A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toshin Kogyo Kk 生薬等の打錠製品製造方法
CN1139556A (zh) * 1995-07-03 1997-01-08 张剑秋 超微活性人参粉及其制备技术
CA2269598A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer for meat products and meat product composition
CN1344539A (zh) * 2000-09-22 2002-04-17 卢大为 中药超细活性微粉含片及其制备方法
KR20010079283A (ko) 2001-06-29 2001-08-22 박종명 전지활성 생대두 미세분말을 이용한 장기 보존이 가능한전두부 제조방법 및 그로부터 제조된 전두부
US20040202627A1 (en) * 2001-08-10 2004-10-14 Akihiro Kuroda Cometics and makeup method
KR100448009B1 (ko) * 2001-10-11 2004-09-08 강명화 생약추출물 함유 기능성 젤리의 제조 방법 및 그에 의해제조된 기능성 젤리
TWI241916B (en) * 2001-12-28 2005-10-21 Jian-Shin Yang Method for producing nanometer of natural materials
JP4259029B2 (ja) 2002-03-20 2009-04-30 住友化学株式会社 マイクロパウダーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028056A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Product containing fine powder of natural organic substance
JPH0929127A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Ricoh Co Ltd 粉砕装置
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
WO2003000074A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede permettant de produire un extrait vegetal contenant une poudre vegetale
WO2004045585A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Media milling using nonspherical grinding media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508180A (ja) * 2016-01-06 2018-03-29 ヘルス バランス カンパニー リミテッド 乳化剤を含まずに紅参有効成分摂取率が極大化された発酵紅参粉末分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7578456B2 (en) 2009-08-25
TW200616678A (en) 2006-06-01
US20080210789A1 (en) 2008-09-04
TWI294287B (en) 2008-03-11
WO2006031026A1 (en) 2006-03-23
CN101018489B (zh) 2010-11-03
CN101018489A (zh) 2007-08-15
KR20060024927A (ko) 2006-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513005A (ja) 機械的粉砕法によるミクロンサイズ人参粉末の製造方法
CN105344428B (zh) 一种妙磨中药饮片破壁超微粉碎工艺及其设备
KR100855897B1 (ko) 초미세 인삼 또는 홍삼분말
Zhao et al. Application of superfine pulverization technology in biomaterial industry
CN203342895U (zh) 能够直接将生物材料破壁粉碎至纳米级的超微粉碎装置
KR101576093B1 (ko) 체내흡수율을 극대화한 나노입자의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 나노입자
CN100388981C (zh) 全天然纳米珍珠粉的制备方法
CN102133270A (zh) 一种速溶饮片的制备方法及专用设备
CN1969904A (zh) 超微活性人参粉
KR101758346B1 (ko) 냉온수용 과립형 녹차 및 이의 제조방법
JP6317392B2 (ja) 米粉製造装置
CN206415208U (zh) 一种粉碎机
CN101171085A (zh) 谷物等的加工方法
CN107746748A (zh) 一种辛甜香韵烟用添加剂及其制备方法和在卷烟中的应用
CN212349040U (zh) 一种控温坚果、籽类精细研磨系统
CN110772543B (zh) 一种极细珍珠粉的制备工艺
KR101817558B1 (ko) 물에 녹지 않는 홍삼의 유효성분 전체의 섭취를 가능하게 하고 세포벽 파괴를 통해 소화 흡수율을 극대화한 마이크로 프로세스 통홍삼 분말 제조 장치
RU2637528C2 (ru) Дезинтеграционно-конвективно-кондуктивный сушильный агрегат - устройство получения порошков из различных видов сельскохозяйственного сырья и дикоросов
KR20190121476A (ko) 미립자화 된 밀기울의 제조장치 및 이를 이용한 밀기울의 제조방법
CN214916818U (zh) 一种珍珠粉碎细度可调节的粉碎装置
Yu et al. Grinding Kinetics of Lotus Leaf Powder in a Stirred Media Mill
JP3208413B2 (ja) 破砕微粒化装置
CN109954012A (zh) 一种中药材纳米粉末固体组合物及其制备方法
CN106172903A (zh) 茶叶的超微粉碎方法及其茶粉制品
JP5943256B2 (ja) バガス粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928