JP2008511706A - アントラキノン染料含有組成物 - Google Patents

アントラキノン染料含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511706A
JP2008511706A JP2007528845A JP2007528845A JP2008511706A JP 2008511706 A JP2008511706 A JP 2008511706A JP 2007528845 A JP2007528845 A JP 2007528845A JP 2007528845 A JP2007528845 A JP 2007528845A JP 2008511706 A JP2008511706 A JP 2008511706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
meth
acrylate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528845A
Other languages
English (en)
Inventor
ハル−ゴウル,ヴェロニーク
ツィカス,アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2008511706A publication Critical patent/JP2008511706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】アントラキノン染料含有組成物
【解決手段】(A)アルカリ可溶性バインダ、及び(B)式
Figure 2008511706

(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ他のものと独立して、水素原子、非置換の又は一つ以上のハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基で置換され得る炭素原子数1乃至8のアルキル基、又は、−X−[−O−Y]n−ZH(式中、X及びYはそれぞれ他のものと独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を意味し、nは1乃至10の数を表す。)を表し、但し、R1及びR2の少なくとも一方は水素原子ではなく、R3
びR4の少なくとも一方は水素原子でなく、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つ
はヒドロキシ基又はメルカプト基置換の炭素原子数1乃至8のアルキル基であり、並びに、R5乃至R10はそれぞれ他のものと独立して水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキ
ル基を表す。)で表されるアントラキノン染料からなる組成物は、液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、カラー画像撮像管、カラーコピー機などのカラーフィルタの製造に有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明はアントラキノン染料含有組成物及びカラーフィルタ製造のためのそれらの使用に関する。
これまで、顔料が通常、液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、カラー画像撮像管、カラーコピー機などに使用されるカラーフィルタのための着色剤として使用されてきた。しかしながら、カラーフィルタに含まれる顔料は、光が顔料粒子によって散乱されるため、劣った光透過率及び低コントラストに悩まされていた。さらなる問題は、顔料を含む感光性樹脂の製造中に起こる。顔料が均一に分散された樹脂は、ゴミ及び大きな粒子を排除するために、コーティング前にフィルタを通過させる必要があったが、その際、凝固した顔料粒子によってフィルタの目詰まりが時折引き起こされる。
これらの欠点は、顔料の代わりに可溶性染料の適用によって克服することができたが、染料は一般に十分な熱安定性及び光安定性を提供するものではない。加えて、カラーフィルタにおける染料の使用は、個々の色の混合防止のために、ポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂の保護フィルムの適用、又は、着色した媒体の表面にタンニン酸などを用いて化学処理するといった、特別な処理をしばしば要求するものであった。
上述の問題は、アルカリ可溶性バインダ及び特定のアントラキノン染料を含むレジスト製剤によって解決されることが見出された。
従って、本発明は
(A)アルカリ可溶性バインダ、及び
(B)式
Figure 2008511706
(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ他のものと独立して、水素原子、非置換の又は一つ以上のハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基によって置換され得る炭素原子数1乃至8のアルキル基、又は、
−X−[−O−Y]n−ZH(式中、X及びYはそれぞれ他のものと独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、Zは酸素原子又は窒素原子を意味し、nは1乃至10の数を表す。)を表し、
但し、R1及びR2の少なくとも一方が水素原子ではなく、R3及びR4の少なくとも一方が水素原子でなく、R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つがヒドロキシ基又はメルカプト基置換の炭素原子数1乃至8のアルキル基であり、並びに、
5乃至R10はそれぞれ他のものと独立して水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル
基を表す。)で表されるアントラキノン染料を含む組成物に関する。
アルカリ可溶性バインダ(A)は、好ましくは、有機溶媒に可溶であり、弱アルカリ水溶液で現像可能な直鎖有機ポリマーである。
アルカリ水溶液に可溶であり、水に不溶である、カラーフィルタレジスト組成物に使用されるバインダとして、例えば、分子内に一つ以上の酸基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物のホモポリマー、又は、二種以上のそれら化合物のコポリマー、及び、これら化合物と共重合可能な一つ以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない、一つ以上の重合性化合物のコポリマー、を使用できる。これら化合物は、分子中に一つ以上の酸基と一つ以上の重合性不飽和結合を有する低分子化合物の一種以上を、これらの化合物と共重合可能な一つ以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない、一つ以上の重合性化合物と共重合することによって得られる。酸基の例としては、−COOH基、−SO3H基、
−SO2NHCO−基、フェノール性ヒドロキシ基、−SO2NH−基、−CO−NH−CO−基などである。これらのうち、−COOH基を有する高分子化合物が特に好ましい。
好ましくは、カラーフィルタレジスト組成物中の有機ポリマーバインダは、付加重合可能なモノマーユニットとして、アクリル酸、メタクリル酸などの少なくとも一つの不飽和有機酸化合物を含む、アルカリ可溶性コポリマーを含む。アルカリ溶解性、接着剛性、耐薬品性などの特性のバランスをとるため、ポリマーバインダのための更なるコモノマーとして、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレンなどの不飽和有機酸エステル化合物を使用することが好ましい。
有機ポリマーバインダは、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーの何れでもよく、例えば、米国特許第5368976号明細書に記載されたものである。
分子中に一つ以上の酸基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例としては、下記の化合物が挙げられる。
分子中に一つ以上の−COOH基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する、重合性化合物の例は、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]マレエート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]マレエート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]マレエート、3−(アルキルカルバモイル)アクリル酸、α−クロロアクリル酸、マレイン酸、モノエステル化マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、マレイン酸無水物、及びω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートである。
ビニルベンゼンスルホン酸及び2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸は、一つ以上の−SO3H基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合
物の例である。
N−メチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−エチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド及びN−(p−メチルフェニ
ルスルホニル)(メタ)アクリルアミドは、一つ以上の−SO2NHCO−基及び一つ以
上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例である。
分子中、一つ以上のフェノール性ヒドロキシ基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例としては、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ジヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル−カルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルチオエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びジヒドロキシ−フェニルチオエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子中、一つ以上の−SO2NH−基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化
合物の例としては、式(a)又は(b)にて表される化合物が挙げられる。
CH2=CHA1−Y1−A2−SO2−NH−A3 (a)
CH2=CHA4−Y2−A5−NH−SO2−A6 (b)
(式中、Y1及びY2はそれぞれ−COO−、−CONA7−又は単結合を表す;A1及びA4はそれぞれH又はCH3を表す;A2及びA5はそれぞれ、所望により置換基を有する炭素原子数1乃至12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基、又は、エーテル基又はチオエーテル基が挿入された炭素原子数2乃至12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す;A3及びA6はそれぞれH、所望により置換基を有する炭素原子数1乃至12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す;A7はH、所望により置換基を有する炭素原子
数1乃至12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。)
一つ以上の−CO−NH−CO−基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物としては、マレイミド及びN−アクリロイル−アクリルアミド等が挙げられる。これら重合性化合物は、重合によって主要な鎖と一緒になって環が形成される、−CO−NH−CO−基を含む高分子化合物となる。さらに、−CO−NH−CO−基を有するメタクリル酸誘導体及びアクリル酸誘導体も使用可能である。これらメタクリル酸誘導体及びアクリル酸誘導体としては、例えば、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−デカノイルメタクリルアミド、N−ドデカノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(p−メチルベンゾイル)メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(ナフチル−カルボニル)メタクリルアミド、N−(フェニルアセチル)−メタクリル−アミド、及び4−メタクリロイルアミノフタルイミドなどのメタクリルアミド誘導体、並びに、前記同様の置換基を有するアクリルアミド誘導体が挙げられる。これら重合性化合物は、重合して、側鎖に−CO−NH−CO−基を有する化合物となる。
一つ以上の重合性不飽和結合を有し、酸基を含まない重合性化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、アミノエチル(
メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン、ポリクロロスチレン、フルオロスチレン、ブロモスチレン、エトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、インデン、1−メチリンデンなどのビニル芳香族化合物;ビニルアセテート、ビニルプロオピネート、ビニルブチレート、ビニルピバレート、ビニルベンゾエート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルジクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニルフェニルブチレート、ビニルクロロヘキシルカルボキシレート、ビニルサリシレート、ビニルクロロベンゾエート、ビニルテトラクロロベンゾエート、ビニルナフテート、アリルアセテート、アリルプロピオネート、アリルブチレート、アリルピバレート、アリルベンゾエート、アリルカプレート、アリルステアレート、アリルアセトアセテート、アリルラクテートなどのビニル又はアリルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルヘキシルエーテル、ビニルオクチルエーテル、ビニルエチルヘキシルエーテル、ビニルメトキシエチルエーテル、ビニルエトキシエチルエーテル、ビニルクロロエチルエーテル、ビニルヒドロキシエチルエーテル、ビニルエチルブチルエーテル、ビニルヒドロキシエトキシエチルエーテル、ビニルジメチルアミノエチルエーテル、ビニルジエチルアミノエチルエーテル、ビニルブチルアミノエチルエーテル、ビニルベンジルエーテル、ビニルテトラヒドロフルフリルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニルクロロフェニルエーテル、ビニルクロロエチルエーテル、ビニルジクロロフェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルアントリルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのビニル又はアリルエステル類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジクロロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジフェニル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘプチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドシクロヘキシル、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−トリル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N−ナフチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−メチルフェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシアクリルアミドなどのアミド型不飽和化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのポリオレフィン型化合物;(メタ)アクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−アルキルマレイミド、マレイン酸無水物、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリブチル(メタ)マクリレートマクロモノマー;ブチルクロトネート、ヘキシ
ルクロトネート、グリセリンモノクロトネートなどのクロトネート類;及びジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネートなどのイタコネート類;及び、ジメチルマレエート、ジブチルフマレートなどのマレエート又はフマレート類;から選択される重合性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。
コポリマー類の好ましい例としては、メチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートのコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、スチレン及び(メタ)アクリル酸のコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート)及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー、N−フェニルマレイミド、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート及びスチレンのコポリマー、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート及びスチレンのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート及びスチレンのコポリマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート及びスチレンのコポリマー、並びに、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−シクロヘキシルマレイミド及びスチレンのコポリマーである。
ヒドロキシスチレンのホモポリマー又はコポリマー、又は、ポリ(ヒドロキシスチレン)及びポリ(ヒドロキシスチレン−コ−ビニルクシクロヘキサノール)などのノボラック型フェノール樹脂、ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、並びにハロゲン化フェノールノボラック樹脂もまた使用可能である。より具体的には、特公昭59−44615号公報(本明細書において使用される用語「JP−B4」は審査された日本国特許公報を表す。)、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報及び特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、特開昭59−71048号公報、特開昭60−159743号公報、特開昭60−258539号公報、特開平1−152449号公報、特開平2−199403号公報、特開平2−199404号公報などにそれぞれ記載された、例えばコモノマーとしてスチレンとの、メタアクリル酸コポリマー
類、アクリル酸コポリマー類、イタコン酸コポリマー類、クロトン酸コポリマー類、マレイン酸無水物コポリマー類、並びにマレイン酸コポリマー類、及び部分エステル化マレイン酸コポリマー類などが挙げられ、それらのコポリマー類は、例えば米国特許第5650263号明細書に開示されるように、さらにアミン類と反応できる;さらに、側鎖にカルボキシ基を有するセルロース誘導体も使用可能であり、特に好ましいものは、例えば、米国特許第4139391号明細書、特公昭59−44615号公報、特開昭60−159743号公報及び特開昭60−258539号公報に記載されるような、ベンジル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸のコポリマー、並びに、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及び他のモノマー類のコポリマーである。
上記有機バインダポリマーのうちカルボン酸基を有するものに関して、感光性、塗膜強度、耐塗料溶媒及び耐薬品性、及び基板への接着性を改善する目的で、幾つか又は全てのカルボン酸基をグリシジル(メタ)アクリレート又はエポキシ(メタ)アクリレートと反応させて光重合性有機バインダポリマーを得ることができる。例えば、特公昭50−34443号公報、特公昭50−34444号公報、米国特許第5153095号明細書、T.クドウら,J.Appl.Phys.,37巻(1998)3594−3603頁、米国特許第5677385号明細書、及び米国特許第5650233号明細書に開示されている。
これら様々な種類のアルカリ可溶性バインダ類の中でも、アクリル酸ホモポリマー及びコポリマー、ならびにメタクリル酸ホモポリマー及びコポリマーが特に好ましい。
バインダ類の重量平均分子量は、好ましくは500乃至1,000,000、例えば3,000乃至1,000,000、より好ましくは5,000乃至400,000である。
染料含有硬化性樹脂におけるアルカリ可溶性バインダの含有量は、組成物の全固体含有量に対して、好ましくは10乃至90質量%、より好ましくは20乃至80質量%、そして特に好ましくは30乃至70質量%である。
式(1)で表される染料は大部分は既知であり、米国特許第4,403,092号明細書に記載されるような周知の方法で合成可能である。
式(1)において、R1乃至R4のアルキル基は、一つ以上のヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基で置換され得る直鎖又は分枝鎖アルキル基であり得る。
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基及びイソオクチル基が挙げられる。
置換されたアルキル基としては、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−メルカプトエチル基、2−メルカプトプロピル基、4−メルカプトブチル基、2−アミノエチル基、2−アミノプロピル基、2−フェニルエチル基、ベンジル基、4−アミノブチル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、及び4−メトキシブチル基が挙げられる。
好ましくは、本発明の組成物は、R1及びR3が水素原子を表し、且つR2及びR4が炭素原子数1乃至12のヒドロキシアルキル基である、式(1)で表される染料を含む。
特に好ましくは、R1、R2、R3及びR4が炭素原子数1乃至12のヒドロキシアルキル基である、式(1)で表される染料である。
さらにより好ましくは、式(101)乃至(106)で表される化合物である。
Figure 2008511706
これら化合物は新規であり、本発明のさらなる対象である。
化合物(101)及び(102)が最も好ましい式(1)で表される染料である。
染料含有硬化性樹脂における式(1)で表される染料の含有量は、組成物の全固体含有量に対して、好ましくは1乃至50質量%、より好ましくは3乃至40質量%、特に好ましくは5乃至30質量%である。
染料含有硬化性樹脂がポジ型レジストとして構成される場合、組成物は例えばナフトキノンジアジドなどの感光性化合物を含み得る。
ネガ型レジストタイプの染料含有硬化性組成物が構成される場合、組成物は、光重合性ビニル化合物及び光重合開始剤を有意に含む。
従って、本発明はさらに
(A)アルカリ可溶性バインダ、
(B)上述の式(1)で表されるアントラキノン染料、
(C)成分(A)とは異なる光重合性ビニル化合物、並びに、
(D)光開始剤
を含む組成物に関する。
光重合性ビニル化合物は当業者にはよく知られている。これらのモノマー類は、少なくとも一つのエチレン性二重結合を含み、大概、100℃以上の沸点を有する。
好適な光重合性ビニル化合物は、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートである。
好ましい光重合性ビニル化合物は、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタメタクリレートである。
染料含有硬化性組成物において光重合性ビニル化合物(C)の総含有量は、その物質によって様々であるが、組成物の固体含有量に対して、5乃至70質量%、好ましくは5乃至50質量%、特に好ましくは7乃至30質量%である。
好適な光開始剤(D)は当業者によく知られており、好ましくは、ハロメチルオキサジアゾール類、ハロメチル−s−トリアジン類、3−アリール置換クマリン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体、オキシムエステル類及びオキシム類から選択される。
好適な光開始剤(D)は、例えば英国特許第2339571号明細書、米国特許第6,485,885号明細書、英国特許第2358017号明細書、英国特許第2357293号明細書、国際公開第02/100903号パンフレット、J.Photopolym.Sci.Technol.15,51−57(2002)、IP.com.Journal IPCOM 000012462D,3(6),101−109(2003)、米国特許出願公開第2004/0102548号明細書及び米国特許出願公開第2004/0102673号明細書に記載されている。
好ましい光開始剤(D)は式
Figure 2008511706
(式中、
65、R66及びR67は互いに独立して水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭素原子数1乃至4のハロゲンアルキル基、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、塩素原子、又はN(炭素原子数1乃至4のアルキル)2基を表し;
68は水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭素原子数1乃至4のハロゲンアルキル基、フェニル基、N(炭素原子数1乃至4のアルキル)2基、COOCH3基、
Figure 2008511706
を表し、及びnは2乃至10を表す。)で表されるベンゾフェノン類である。
具体例は、ランベルティ(Lamberti)社より入手可能なESACURE TZT(登録商標)(2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノンの混合物)、並びに、DAROCUR(登録商標)BP(ベンゾフェノン)である。
さらに好ましい光開始剤(D)は、式
Figure 2008511706
(式中、
29は水素原子又は炭素原子数1乃至18のアルコキシ基を表し;
30は水素原子、炭素原子数1乃至18のアルキル基、炭素原子数1乃至12のヒドロキシアルキル基、炭素原子数1乃至18のアルコキシ基、−OCH2CH2−OR47基、モルホリノ基、炭素原子数1乃至18のアルキル−S−基、H2C=CH−基、H2C=C(CH3)−基、
Figure 2008511706
を表し;
a、b及びcは1乃至3を表し;
nは2乃至10を表し;
3及びG4は互いに独立して、ポリマー構造の末端基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基を表し;
47は水素原子、
Figure 2008511706
を表し;
31はヒドロキシ基、炭素原子数1乃至16のアルコキシ基、モルホリノ基、ジメチルアミノ基、又は−O(CH2CH2O)m−炭素原子数1乃至16のアルキル基を表し;
32及びR33は互いに独立して水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至16のアルコキシ基、又は−O(CH2CH2O)m−炭素原子数1乃至16のアルキル基;又は、非置換のフェニル基又はベンジル基;又は炭素原子数1乃至12のアルキル基で置換されたフェニル基又はベンジル基を表し、又は、R32及びR33はそれらが結合する炭素原子と共にシクロヘキシル環を形成し;
mは1乃至20を表し;
但し、R31、R32及びR33は全てが一緒になって炭素原子数1乃至16のアルコキシ基又は−O(CH2CH2O)m−炭素原子数1乃至16のアルキル基を表すものではない。)で表されるアルファ−ヒドロキシケトン類、アルファ−アルコキシケトン類、又はアルファ−アミノケトン類である。
具体例は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとベンゾフェノンの混合物、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリノ4−イル−フェニル)ブタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、
Figure 2008511706
フラテッリ ランベルティ(Fratelli Lamberti)社より供給されるESACURE KIP、並びに2−ヒドロキシ−1−{1−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェニル]−1,3,3−トリメチル−インダン−5−イル}−2−メチル−プロパン−1−オンである。
さらに好ましい光開始剤(D)は、式
Figure 2008511706
(式中、
40及びR41は互いに独立して非置換の炭素原子数1乃至20のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、ナフチル基又はビフェニリル基;又は、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、炭素原子数1乃至12のアルキルチオ基、又はNR5253基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、ナフチル基又はビフェニリル基を表し;又は、R40及びR41は互いに独立して−(CO)R42基を表し;R52及びR53は互いに独立して水素原子、1乃至4の酸素原子でアルキル鎖が中断され得る、非置換の炭素原子数1乃至12のアルキル基、又は、OH基又はSH基で置換された炭素原子数1乃至12のアルキル基を表し;又は、R52及びR53は互いに独立して炭素原子数2乃至12のアルケニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又はフェニル基を表し;
42は非置換のシクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、ナフチル基又はビフェニリル基、又は、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基及び/又は炭素原子数1乃至4のアルコキシ基で置換されたシクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、ナフチル基又はビフェニリル基を表し;又はR42はS原子又はN原子を有するヘテロ5員環又はヘテロ6員環を表す。)で表されるアシルホスフィンオキシドである。
具体例は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドである。
さらに好ましい光開始剤(D)は、式
Figure 2008511706
(式中、
43及びR44は、互いに独立して、所望により炭素原子数1乃至18のアルキル基、炭素原子数1乃至18のアルコキシ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はハロゲン原子でモノ、ジ又はトリ置換されているシクロペンタジエニル基を表し;
45及びR46は、Ti−C結合のオルト位において少なくとも一つのF又はCF3置換基
を有し、かつ、非置換のピロリニル基又はポリオキサアルキル基、又は、一つ又は二つの、炭素原子数1乃至12のアルキル基、ジ(炭素原子数1乃至12のアルキル)アミノメチル基、モルホリノメチル基、炭素原子数2乃至4のアルケニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、トリメチルシリル基、ホルミル基、メトキシ基又はフェニル基で置換されたピロリニル基又はポリオキサアルキル基である少なくとも一つのさらなる置換基を有するフェニル基を表し;あるいは、
45及びR46は、
Figure 2008511706
を表し;
5はO、S、又はNR51を表し;
48、R49及びR50は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数2乃至12のアルケニル基、炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、1乃至4の酸素原子で中断された炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、非置換のフェニル基又はビフェニル基、あるいは、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニルチオ基又は炭素原子数1乃至4のアルキルチオ基で置換されたフェニル基又はビフェニル基を表し;
但し、R48及びR50は両方が水素原子であることはなく、並びに、残基
Figure 2008511706
に関して、少なくとも一つの置換基R48又はR50は、炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、又は1乃至4の酸素原子で中断された炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フェノキシ基又はベンジルオキシ基を表し;及び
51は炭素原子数1乃至8のアルキル基、フェニル基又はシクロフェニル基を表す。)であら表されるチタノセン類である。
具体例としては、ビス(.エタ.5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)−チタニウム及びビス(2,6−ジフルオロフェニル)ビス[(1,2,3,4,5−エタ)−1−メチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル]−チタニウムである。
さらに好ましい光開始剤(D)は式
Figure 2008511706
(式中、
54は水素原子、炭素原子数1乃至12のアルキル基、又は、
Figure 2008511706
を表し;
55、R56、R57、R58及びR59は互いに独立して、水素原子、非置換の炭素原子数1乃
至12のアルキル基、又はOH基、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、ハロゲン原子又はCN基で置換された炭素原子数1乃至12のアルキル基(ここで、アルキル鎖は所望により一つ以上の酸素原子で中断されている)を表し;又は、R55、R56、R57、R58及びR59は互いに独立して炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、炭素原子数1乃至4のアルキルチオ基又はNR5253基を表し;
52及びR53は互いに独立して、水素原子、非置換の炭素原子数1乃至12のアルキル基又はOH基又はSH基で置換された炭素原子数1乃至12のアルキル基(ここで、アルキル鎖は所望により1乃至4の酸素原子で中断されている)を表し;又は、R52及びR53は互いに独立して、炭素原子数2乃至12のアルケニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、ならびに、
1は所望により一つ以上の酸素原子で中断されている炭素原子数1乃至12のアルキレ
ン基を表す。)で表されるフェニルグリオキサレート類である。
具体例は、オキソ−フェニル−酢酸2−[2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ)−エトキシ]−エチルエステルである。
さらに好ましい光開始剤(D)は、式
Figure 2008511706
(式中、
zは0又は1を表し;
60は水素原子、炭素原子数3乃至8のシクロアルキル基;非置換の又は一つ以上のハロゲン原子、フェニル基及び/又はCN基で置換された炭素原子数1乃至12のアルキル基を表し;又はR60は炭素原子数2乃至5のアルケニル基;非置換の又は一つ以上の炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、CN基、OR63基、SR64基及び/又はNR6566で置換されたフェニル基を表し;又はR60は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基、ベンジルオキシ基;又は非置換の又は一つ以上の炭素原子数1乃至6のアルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されたフェノキシ基を表し;
61はフェニル基、ナフチル基、ベンゾイル基又はナフトイル基を表し、それらは、それぞれ、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数3乃至8のシクロアルキル基、ベンジル基、フェノキシカルボニル基、炭素原子数2乃至12のアルコキシカルボニル基、OR63基、SR64基、SOR64基、SO264基及び/又はNR6566
で1乃至7箇所置換されており(ここで置換基OR53基、SR64基及びNR6566基は所望によりR63、R64、R65及び/又はR66基を介して、フェニル環又はナフチル環上の更なる置換基とともに、5員環又は6員環を形成する。);又はそれぞれフェニル基で、又は、一つ以上のOR63基、SR64基及び/又はNR6566基で置換されたフェニル基で置換されており;
又はR61はチオキサンチル基又は
Figure 2008511706
を表し;
62は水素原子、非置換の炭素原子数1乃至20のアルキル基、一つ以上のハロゲン原子、OR63基、フェニル基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;又は炭
素原子数3乃至8のシクロアルキル基;非置換の又は一つ以上の炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、OR63基、SR64基及び/又はNR6566基で置換されたフェニル基を表し;又は非置換の又は一つ以上の炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、OR63基、SR64基及び/又はNR6566基で置換された炭素原子数2乃至20のアルカノイル基又はベンゾイル基を表し;又は炭素原子数2乃至12のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、CN基、−CONR6566基、NO2基、
炭素原子数1乃至4のハロアルキル基、S(O)y−炭素原子数1乃至6のアルキル基;S(O)y−フェニル基を表し;
yは1又は2を表し;
63及びR64は互いに独立して水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数2乃至12のアルケニル基、炭素原子数3乃至8のシクロアルキル基、フェニル−炭素原子数1乃至3のアルキル基を表し;又はOH基、−SH基、−CN基、炭素原子数1乃至8のアルカノイル基、非置換の又は一つ以上の炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、−OH基、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基又は炭素原子数1乃至4のアルキルスルファニル基で置換されたベンゾイル基で置換された炭素原子数1乃至8のアルキル基を表し;又は、それぞれ非置換の又はハロゲン原子、炭素原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数1乃至12のアルコキシ基、フェニル−炭素原子数1乃至3のアルキルオキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1乃至12のアルキルスルファニル基、フェニルスルファニル基、−N(炭素原子数1乃至12のアルキル)2基、ジフェニルアミノ基で置
換されたフェニル基又はナフチル基を表し;
65及びR66は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数2乃至4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルコキシアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、炭素原子数3乃至8のシクロアルキル基、フェニル−炭素原子数1乃至3のアルキル基、炭素原子数1乃至8のアルカノイル基、炭素原子数3乃至12のアルケノイル基、ベンゾイル基を表し;又は、それぞれ非置換の又は炭素原子数1乃至12のアルキル基、ベンゾイル基又は炭素原子数1乃至12のアルコキシ基で置換されたフェニル基又はナフチル基を表し;又はR65及びR66は一緒になって、所望により−O−基又は−NR63−基で中断され、及び/又は、所望により水素原子、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、炭素原子数2乃至4のアルカノイルオキシ基又はベンゾイルオキシ基で置換されている炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し;
67は炭素原子数1乃至12のアルキル基、フェニル基、又は炭素原子数1乃至12のアルキルフェニル基を表す。)で表されるオキシムエステル類である。
具体例は、1,2−オクタンジオン 1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン 1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)及び9H−チオキサンテン−2−カルボキシアルデヒド 9−オキソ−2−(O−アセチルオキシム)である。
光開始剤の更なる例は、ランベルティ(Lamberti)社より入手可能なEsacure1001:1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン−1−オンである。
Figure 2008511706
最も好ましい光開始剤は以下の化合物である。
Figure 2008511706
光開始剤は増感剤及び光安定剤と一緒に使用され得る。
光開始剤の総含有量は、組成物の固体含有量に対して、好ましくは0.01乃至10質量%、好ましくは0.05乃至8質量%、特に好ましくは1乃至5質量%である。
染料含有硬化性組成物の製造時に、溶媒が一般に使用される。溶媒は各々の成分の溶解性と、染料含有硬化性組成物のコーティング特性を満たす限りにおいて特に限定されず、アルカリ可溶性バインダの溶解性、コーティング特性及び安全性を特に考慮して選択されることが好ましい。
好適な溶媒としては、例えば、エチルアセテート、ブチルアセテート、ブチルブチレート及びメチルメトキシアセテートなどのエステル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(PEGMEA)、メチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート及びテトラヒドロフランなどのエーテル類、2−ブタノン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノンなどのケトン類、及びトルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
他の従来の染料が式(1)で表される染料と一緒に使用可能であり、例えば、式(201)又は式(202)で表される化合物などのフタロシアニン染料、式(203)又は(204)で表される化合物などのシアノピリジン染料である。
Figure 2008511706
式(1)で表される染料は、C.I.ピグメント グリーン36、C.I.ピグメント
グリーン7、C.I.ピグメント レッド254、C.I.ピグメント レッド177、C.I.ピグメント ブルー15:6、C.I.ピグメント イエロー138、C.CI.ピグメント イエロー139、C.I.ピグメント イエロー150及びC.I.ピグメント バイオレット23などの、従来の顔料と一緒に使用することもできる。
本発明の更なる対象は、
(A)アルカリ可溶性バインダ、
(B)上述の式(1)で表される染料、及び
(C)顔料
を含む組成物である。
充填剤、ポリマー、界面活性剤、分散剤、粘着増強剤、抗酸化剤、UV吸収剤及び凝集
防止剤などの、様々な種類の添加剤が、本発明の染料含有硬化性組成物に添加され得る。
本発明はさらに、
(a)上述の染料含有組成物で支持層をコートする工程、
(b)マスクを介してコートされた層を照射する工程、及び、
(c)露光された組成物を現像してパターンを形成する工程、
を含むカラーフィルタの製造方法に関する。
本発明のカラーフィルタを製造する方法において、染料含有硬化性組成物は、スピンコート法、フローコート法、又はロールコート法などの従来のコーティング方法によって基板(支持層)をコートして、放射線感受性組成物層を形成し、該層は続いて所定のマスクパターンを介して露光され、続いて現像によってカラーパターンを形成する。その後、形成されたカラーパターンが加熱によって硬化される。
本方法で使用される放射線としては、g−線、h−線及びi−線などの紫外線が特に好ましい。
基板としては、液晶ディスプレイ装置などに使用される、ソーダガラス、パイレックス(Pyrex:登録商標)、及び石英ガラス、接着された透明導電性フィルムを有するもの、及び、シリコン基板などの光電変換素子基板、並びに、固体撮像素子などに使用される相補型金属酸化膜半導体(CMOS)が挙げられる。
必要に応じて、上層への接着性の改善、物質の拡散防止、及び基板表面の平坦化のために、下塗り層が備えられ得る。
式(1)で表される染料が顔料と一緒に使用される場合、染料及び顔料はいずれかの順序で同じピクセル上の異なる層に適用されるか、或いは、異なるピクセルで適用される。
式(1)で表される染料は、優れた熱安定性及び光安定性と共に、最終コート層における染料の突出した固定化を特徴とする。
以下の実施例は本発明を説明する役割を果たす。実施例において、特に示されていない限り、部は質量部を、パーセンテージは質量%である。温度は摂氏で与えられる。質量部と容積部の間の関係は、グラムと立方センチメートルの間と同様である。
基本手順:
アクリル酸/アクリレートポリマー樹脂バインダ、有機溶媒、光開始剤、重合性モノマー、染料及び所望により分散剤を含む液体製剤を、撹拌によって均質化し、0.45ミクロンのテフロン(Teflon:登録商標)フィルタでろ過した。この製剤のスピンコートを、様々な層厚さを得るために、様々な回転速度でガラスプレート上で実施した。100℃で2分間のソフトベークにより要求された薄い透明層が得られた。
マスクを介して30秒間UV照射に続き、塩基性水性現像を行い、240℃で5分間の最終ポストベークでパターンを構築した。
製剤A:
6.3部 Disperbyk(登録商標)161
(カチオン性ポリウレタン、分散剤)
13.8部 アクリル酸/アクリレート樹脂バインダ
41.3部 シクロペンタノン
7.5部 SR399(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート)
0.5部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
製剤B:
5.9部 アクリル酸/アクリレート樹脂バインダ
17.3部 シクロペンタノン
3.3部 SR399(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート)
0.3部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
製剤C:
4.3部 Disperbyk(登録商標)161
(カチオン性ポリウレタン、分散剤)
11.6部 アクリル酸/アクリレート樹脂バインダ
32.5部 ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(PEGMEA)
6.5部 SR399(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート)
0.5部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
実施例1
式(101)の染料0.2gを製剤Aの2gに溶解し、上述の手順に従って適用した。
回転速度1000rpmで、層厚さは2.15ミクロン、カラーポイント値はx=0.1694、y=0.1254、z=11.80であった。
実施例2
式(101)の染料0.2gを製剤Bの2gに溶解し、上述の手順に従って適用した。
回転速度1000rpmで、カラーポイント値はx=0.1865、y=0.1646、z=17.04であった。
実施例3
式(101)の染料0.5gを製剤Bの4.4gに溶解し、上述の手順に従って適用した。
回転速度1000rpmで、カラーポイント値はx=0.2046、y=0.1957、z=22.92であった。
実施例4
式(101)の染料0.1gを製剤Cの1.5gに溶解し、上述の手順に従って適用した。
回転速度1000rpmで、カラーポイント値はx=0.2128、y=0.2128、z=26.89であった。

Claims (8)

  1. (A)アルカリ可溶性バインダ、及び
    (B)式
    Figure 2008511706
    (式中、
    1、R2、R3及びR4はそれぞれ他のものと独立して、水素原子、
    非置換の又は一つ以上のハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基で置換され得る炭素原子数1乃至8のアルキル基、又は、
    −X−[−O−Y]n−ZH(式中、X及びYはそれぞれ他のものと独立して、炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を意味し、nは1乃至10の数を表す。)を表し、
    但し、R1及びR2の少なくとも一方は水素原子ではなく、R3及びR4の少なくとも一方は水素原子でなく、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはヒドロキシ基又はメルカプト基置換の炭素原子数1乃至8のアルキル基であり、並びに、
    5乃至R10はそれぞれ他のものと独立して水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル
    基を表す。)で表されるアントラキノン染料、
    からなる組成物。
  2. 前記アルカリ可溶性バインダがアクリル酸コポリマー又はメタクリル酸コポリマーである、請求項1記載の組成物。
  3. 前記式中、R1及びR3が水素原子を表し、R2及びR4が炭素原子数1乃至12のヒドロキシアルキル基を表す、式(1)で表されるアントラキノン染料を含む、請求項1記載の組成物。
  4. 前記式中、R1、R2、R3及びR4が炭素原子数1乃至12のヒドロキシアルキル基を表す、式(1)で表されるアントラキノン染料を含む、請求項1記載の組成物。
  5. (C)成分(A)とは異なる光重合性ビニル化合物、及び
    (D)光開始剤、
    をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  6. (E)顔料、
    を更に含む、請求項10記載の組成物。
  7. (a)請求項1記載の組成物を含む染料を用いて支持層をコートする工程、
    (b)マスクを介してコートされた層を照射する工程、
    (c)露光された組成物を現像してパターンを形成させる工程、
    を含むカラーフィルタの製造方法。
  8. 化学式(101)乃至(106)
    Figure 2008511706
    で表される化合物。
JP2007528845A 2004-09-03 2005-08-24 アントラキノン染料含有組成物 Pending JP2008511706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104253 2004-09-03
EP04105777 2004-11-15
PCT/EP2005/054142 WO2006024617A1 (en) 2004-09-03 2005-08-24 Compositions containing anthraquinone dyes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511706A true JP2008511706A (ja) 2008-04-17

Family

ID=34981927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528845A Pending JP2008511706A (ja) 2004-09-03 2005-08-24 アントラキノン染料含有組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080206658A1 (ja)
EP (1) EP1784449A1 (ja)
JP (1) JP2008511706A (ja)
KR (1) KR20070058582A (ja)
TW (1) TW200613461A (ja)
WO (1) WO2006024617A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527014A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 チバ ホールディング インコーポレーテッド 増強されたコントラストの青色カラーフィルター
JP2012025807A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系粘着剤、粘着シート、アクリル系樹脂組成物
JP2017053978A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2017519055A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Lcdのカラーフィルタに使用されるアントラキノン化合物
JP2023519609A (ja) * 2020-09-08 2023-05-11 三星エスディアイ株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびカラーフィルタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881860B1 (ko) * 2007-01-17 2009-02-06 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 이미지센서컬러필터
JP5052360B2 (ja) 2008-01-31 2012-10-17 富士フイルム株式会社 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
GB0817175D0 (en) * 2008-09-19 2008-10-29 Liquavista Bv Improvements in relation to electrowetting elements
JP5722267B2 (ja) * 2011-04-04 2015-05-20 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
CN106458855A (zh) * 2014-06-17 2017-02-22 陶氏环球技术有限责任公司 用于lcd的彩色滤光片的蒽醌化合物
KR20210071535A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 (주)경인양행 염료화합물 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730534A (en) * 1952-12-31 1956-01-10 Gen Aniline & Film Corp Anthraquinone dyestuffs
JPS5941562B2 (ja) * 1977-06-23 1984-10-08 松下電器産業株式会社 赤外線フイルタ
US4403092A (en) * 1982-11-22 1983-09-06 Eastman Kodak Company Polyesters containing copolymerized, anthraquinone colorant compounds containing sulfonamido groups
JP3393919B2 (ja) * 1993-06-15 2003-04-07 住友化学工業株式会社 カラーフィルター形成用ポジ型レジスト組成物
JP3651854B2 (ja) * 1994-09-06 2005-05-25 日本化薬株式会社 アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター
KR100256392B1 (ko) * 1996-09-30 2000-05-15 겐지 아이다 칼라필터용 감광성 수지 착색 조성물 및 이로부터 형성된 칼라필터 및 그 제조방법
US6157504A (en) * 1998-10-20 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical filter comprising transparent support and filter layer having two absorption maximums
JP2000129150A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合体
US20030065074A1 (en) * 2000-11-13 2003-04-03 Reiko Koshida Colored thermoplastic resin compositions for laser welding anthraquinone colorants therefor and molded product therefrom
DK1353986T3 (da) * 2000-11-13 2006-08-14 Du Pont Farvede, termoplastiske harpikssammensætninger til lasersvejsning, anthraquinonfarvestoffer dertil og stöbte produkter deraf
US20030027903A1 (en) * 2001-04-26 2003-02-06 Delphine Nwoko Colored peroxide and polyester formulations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527014A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 チバ ホールディング インコーポレーテッド 増強されたコントラストの青色カラーフィルター
JP2012025807A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系粘着剤、粘着シート、アクリル系樹脂組成物
JP2017519055A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Lcdのカラーフィルタに使用されるアントラキノン化合物
JP2017053978A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2023519609A (ja) * 2020-09-08 2023-05-11 三星エスディアイ株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびカラーフィルタ
JP7303395B2 (ja) 2020-09-08 2023-07-04 三星エスディアイ株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006024617A1 (en) 2006-03-09
KR20070058582A (ko) 2007-06-08
EP1784449A1 (en) 2007-05-16
US20080206658A1 (en) 2008-08-28
TW200613461A (en) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008511706A (ja) アントラキノン染料含有組成物
JP2008511856A (ja) フタロシアニン染料を含む組成物
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
US8916621B2 (en) Photoresist compositions
KR101767082B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터
US10234761B2 (en) Oxime ester photoinitiators
JP5191194B2 (ja) 加工顔料、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、及び、カラーフィルタ
CA2575046A1 (en) Oxime ester photoinitiators
JP4428911B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2008511707A (ja) シアノピリジンをベースにしたアゾ染料
CN111752096B (zh) 用于彩色滤光片的感光性树脂组合物及彩色滤光片
JP2020507637A (ja) 着色剤組成物の製造方法、これを用いて製造された着色剤組成物、着色剤分散液、感光性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011180169A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2009292991A (ja) 加工顔料、並びに、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子
JP2009300835A (ja) 感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2011145668A (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5109716B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2009098594A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2003029018A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示素子、
WO2009116244A1 (ja) 緑色画素、緑色画素形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JPWO2008090789A1 (ja) インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法
JP2001108817A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH09146272A (ja) 感放射線性組成物
JP2009229979A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子