JP2008509046A - モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス、のための駆動装置 - Google Patents

モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス、のための駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509046A
JP2008509046A JP2007525190A JP2007525190A JP2008509046A JP 2008509046 A JP2008509046 A JP 2008509046A JP 2007525190 A JP2007525190 A JP 2007525190A JP 2007525190 A JP2007525190 A JP 2007525190A JP 2008509046 A JP2008509046 A JP 2008509046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
motor
shaft
drive
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660548B2 (ja
Inventor
オトビン、ツィルクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2008509046A publication Critical patent/JP2008509046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660548B2 publication Critical patent/JP4660548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/1966Intersecting axes
    • Y10T74/19665Bevel gear type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

本発明は、後部車軸、とりわけ門型軸(33)と、走行方向(X)に直交して取り付けられ、モータ駆動乗物の後部(32)内に配置された駆動モータ(34)と、を備え、前記駆動モータが第一のモータ側の傘歯車段(36)と第二の軸側の傘歯車段(38)とを介して前記後部車軸にギアで連結されているモータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス(low platform bus)(31)、のための駆動装置に関する。モータ側の傘歯車段(36)は、直交モータ軸(34a)に対して同軸に配置された傘歯車(36a)を有し、当該傘歯車(36a)は被駆動傘歯車(36b)と係合部(36a/b)を形成する。本発明によれば、係合部(36a/b)は、走行方向(X)においてモータ軸(34a)の後方に配置されている。

Description

本発明は、ドイツ公開公報DE10042475A1により知られた、本願請求項1の上位概念による、モータ駆動乗物、とりわけ、低プラットフォームバスのための駆動装置に関する。
ドイツ公開公報DE10042475A1によると、後部車輪駆動部と、走行方向に対して直交して配置された駆動モータと、を有する低プラットフォームバスのための駆動装置が知られている。当該駆動モータは、ベベルギアを介して、後部車軸、いわゆるバスの門型軸(Portalachse)を駆動する。当該ベベルギアは、本質的には、モータ側の駆動傘歯車と被駆動傘歯車とを有する傘歯車段からなっている。当該被駆動傘歯車は、中間シャフトを介して、後部車軸にギア連結されている。モータ側の駆動傘歯車は、走行方向に直交したモータ軸に対して同軸に配置され、被駆動傘歯車に係合している。当該被駆動傘歯車は、中間シャフト上に配置されている。両方の傘歯車の係合部は、走行方向に見て、直交したモータ軸の前方、すなわち、モータ軸と門型軸との間に配置されている。これらの配置により、短い中間シャフトと空間を節約した装置を得ることができる。
このような駆動装置が右側ハンドル車としても左側ハンドル車としても使用され、門型軸と後部で中間シャフトに対して直交に配置されたモータとの間に、左側ハンドル車(右側通行)の場合には右側にドアが配置され、右側ハンドル車(左側通行)の場合には左側にドアが配置されているときに、問題が生じる。乗物後部への可能な限り広い通路が保証されなければならないので、ホイール側に軸駆動部のクラウンギアの配置が必要となる。モータは、その回転方向が保持される一方で、左側ハンドル車駆動に対して、右側ハンドル車駆動のために、鉛直軸の周りを180°回転されるので、バスの後部車軸の駆動に対しては回転方向を逆にすることが必要である。これらの目的のために、傘歯車段の後方に追加の静止ギア段を取り付けることが知られている。しかしながら、空間が大きくなり、コストが高くなり、効率が劣化するという欠点が発生する。
本発明の課題は、単純な手段を伴う駆動モータの改良した軸受けにより、追加される空間浪費なく、かつ、効率の劣化を許すことなく、回転方向の逆転が可能になるような、導入部に示された類の駆動装置を達成することにある。
これらの課題は、請求項1の特徴により解決される。本発明により、第一の傘歯車段、すなわち、駆動するモータ側の傘歯車および被駆動傘歯車の係合部は走行方向に見て、直交するモータ軸の後方に配置されること、が意図されている。これらの驚くべき単純な手法により、従来の傘歯車段いわゆるベベルギア、これにより走行方向に見てモータ軸の前方、すなわちモータ軸と後部車軸との間に係合部が配置される、に対して、回転方向の逆転が達成される。それゆえ、モータ側の傘歯車段の被駆動傘歯車に連結された中間シャフトは、逆の回転方向を維持し、すなわち、後部車軸は、回転するモータにかかわらず、それ自身の方向に駆動される。このため、利点として、平歯車段をもはや必要としないことによってかなり空間を節約し、効率を改良し、コストを減らすことができる。このため、この利点は、門型軸と低くて広い通路とを有する低プラットフォームバスにおいて、左側ハンドル車に対しても右側ハンドル車に対しても同様に、利用されることができる。
本発明の有利な実施の形態において、第一の傘歯車段乃至いわゆるベベルギアの駆動側傘歯車が、中間シャフトの前方端部(Stirnende)に取り付けられ、中間シャフトは、モータ側傘歯車の前方側を通過し、モータ軸の延長部分を、好ましくは90°よりも小さい角度で、横切っている。それゆえ、空間が節約された構成すなわちベベルギアを得ることができ、このベベルギアはベベルギアとして空間をもはや占有しないかそれに実質的に等しくなり、このことにより、乗物のモータ軸と後部車軸との間に係合部が配置される。
本発明のさらなる有利な実施の形態において、第二の傘歯車段は、後部車軸、すなわち低プラットフォームバスの門型軸、の領域の側方に配置され、このため、広くて低い通路を得ることができる。
本発明のさらなる有利な実施の形態において、第一の傘歯車段が有するベベルギアは、構成として、二つのハウジング部から形成され、当該ハウジング部の各々が傘歯車を支持し、相互にフランジ結合によって連結されている。それゆえ、被駆動傘歯車が、その対応のハウジングとともに交換されるだけで、ベベルギアの一方のハウジング部、つまりモータ側のハウジングおよびモータ側の傘歯車は、両駆動バージョンにも、すなわち左側ハンドル車にも右側ハンドル車にも、使用されるができるという利点が達成される。このため、さらなるコスト低減するという利点が達成される。
本発明の実施の形態は図面に示されており、以下に詳述される。
発明を実施するための形態
図1は、左側ハンドル車の低プラットフォームバスのための既知の駆動装置を示し、低プラットフォームバスのうち、門型軸と呼ばれる後部車軸1と、後部に配置された駆動モータ2とだけが示され、当該駆動モータ2は、走行方向Xで見て、横切る方向に、門型軸(Portalachse)1の後方に配置されている。従って、駆動モータ2は、直交した(横切る方向の)モータ軸2aと、同軸に配置された左回転の駆動シャフト3を有し、当該駆動シャフト3上に、第一傘歯車4が配置されている。駆動シャフト3の回転方向は、矢印P1により示されている。走行方向においてモータ軸2aの前方にある係合部4/5を介して、傘歯車4が別の傘歯車5と係合し、矢印P2の方向に回転する中間シャフト6を駆動する。別の傘歯車段、つまり、中間シャフト6の前方側端部に配置された傘歯車7と、門型軸1上に取り付けられ側方に配置されたクラウンギア8と、を介して、矢印P3の方向、すなわち走行方向Xに、後部車軸1が駆動される。人が入るためのドア9は、側方に配置されたクラウンギア8乃至中間シャフト6に対向して配置され、すなわちバスの右側に配置されている。
図2は、従来技術による、右側ハンドル車のための別の駆動装置を示し、左側に配置されたドア20と、門型軸21と、走行方向Xに直交して配置されたモータ軸22aを有し鉛直軸の周りを180°回転する駆動モータ22と、を有する後部領域だけが再び示されている(同じ部材には同じ参照番号が用いられている)。モータ22は、図1によるモータ2と同じ回転方向を有し、当該回転方向は矢印F1で示されている。駆動モータ22には、係合部24/25を介して互いに係合している傘歯車24,25からなるベベルギアが後置されている。係合部24/25は、走行方向Xで見て、モータ軸22aの前方に配置されている。この結果、被駆動傘歯車25に対して、矢印F2によって示された回転方向が生じる。中間シャフト26とベベルギア24,25との間には平歯車段29があり、当該平歯車段29は、中間シャフト26に対して矢印F3に対応する回転方向を生じさせるよう、回転方向を逆にするために、平歯車29a,29bからなっている。傘歯車27とクラウンギア28とからなる第二の傘歯車段を介して、門型軸21は、矢印F4の方向すなわち走行方向Xに、駆動される。
人は、既知の駆動装置に対するこれらの両方の図面(図1および図2)から、右側ハンドル車に対してかなりのギアの予定以上のコストが必要となり、追加の空間、追加の重量および追加のコストに関しては、劣化効率に結合しているということを認識する。
図3は、右側ハンドル車としてすなわち左側通行用に形成され、部分的に示された、低プラットフォームバス31のための本発明による駆動装置が示されている。バス31は、走行方向X(前方)に移動し、門型軸として形成された後部車軸33を有する後部領域32と、モータ軸34aを有する直交して配置された駆動モータ34とを有している。後部車軸33とモータ34との間には、バスの左側に、ドア35が配置されている。駆動モータ34は、モータ側の第一の傘歯車段36、中間シャフト37および第二の軸側傘歯車段38からなる駆動トレインによって、後部車軸33と連結され、モータシャフト34aの回転方向は矢印D1によって示され、中間シャフト37の回転方向は矢印D2によって示され、後部車軸33の回転方向は矢印D3によって示されている。第一の傘歯車段36は、モータ乃至ギア駆動シャフト34aによって駆動される傘歯車36aを有し、当該傘歯車36aは、第二傘歯車36bと噛み合う。さらに、係合部36a/bは、走行方向Xで見て、モータ軸34aの後方に配置されている。それによって、モータ34が左回転の場合(矢印D1による)には、矢印D2のように中間シャフト37も左回転になる。第二の傘歯車段38は、後部車軸33が矢印D3(走行方向)のような回転方向になるよう、中間シャフト37上に配置された傘歯車ピニオン38aと、後部車軸33の側方に取り付けられたクラウンギア38bと、を有している。ベベルギア36と、中間シャフト37と、後部車軸33の側方に配置された第二の傘歯車段38とを有するこの駆動装置により、一方では、バスの対向側、すなわち左側に、入口35が可能となり、他方では、門型軸33の上方にかなり広くて低い人の通路が可能となる。
図4は、本発明によるベベルギア40の構成的な実施の形態を示しており、当該ベベルギア40は図3のモータ側の傘歯車段36に対応している。モータ乃至ギア側の出力シャフト41は、噛み合い式(formschlussig)に傘歯車ピニオン42と連結し、当該傘歯車ピニオン42は、第一ハウジング部内で、ギア側支持板43で軸支されている。支持板43は、図示されていないギアに取り付けられ、当該ギアは、図示されて、乗り物内に直交して取り付けられた駆動モータに取り付けられている。出力シャフト41は、軸41aを有し、当該軸41aは、矢印Xによって示された走行方向に対して直交して配置されている。ピニオン42と第二傘歯車44は嵌合し(噛み合い)、当該傘歯車44は回転軸44aを有し、当該回転軸44aは駆動軸41aと角度δを形成する。当該角度δは90°よりも小さく、好ましくは約80°である。傘歯車44は、中空シャフト45と一体に形成され、当該中空シャフト45は、ギアの両側で、第二ハウジング部46の同軸孔46a,46b内で軸支され、当該第二ハウジング部46は軸受けカバー47によって閉じることができる。第二ハウジング部46は、フランジ結合48を介して、第一ハウジング部乃至支持板43に連結されている。中空シャフト45は、軸受けカバー47に対する所定側に、中空でないシャフト端部45aを有し、当該シャフト端部45aは、部分的に示された中間シャフト49(図3の中間シャフト37に対応する)とともに、ここでは図示されていない後部車軸の駆動部に連結されている。
両傘歯車42,44は係合部42/44を形成し、当該係合部42/44は、走行方向Xで見て、モータ軸41aの後方に配置されている。走行方向においてモータ軸41aの前方に係合部を有する被駆動傘歯車の(図示しない)配置に対して、本発明による係合部42/44によれば、中空シャフト45に対して逆の回転方向が生じる。
とりわけ右側ハンドル車(図3による)のために用いられる、図示されたベベルギア40は、傘歯車44と中空シャフト45とを有するハウジング部46を交換することにより、部分的に、左側ハンドル車のためにも用いることができる。モータ側の傘歯車ピニオン42を有する支持板43は、左側ハンドル車駆動装置に対して用いることができ、当該左側ハンドル車駆動装置は従来技術の図1による実施の形態に対応している。
左側ハンドル車に対する従来技術による駆動装置。 右側ハンドル車に対する従来技術による駆動装置。 右側ハンドル車に対する本発明による駆動装置(概略)。 本発明によるベベルギア。

Claims (7)

  1. モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス(Niederflurbus)(31)、のための駆動装置において、
    後部車軸、とりわけ門型軸(33)と、
    走行方向(X)に直交して取り付けられ、当該モータ駆動乗物の後部(32)内に配置された駆動モータ(34)と、
    を備え、
    前記駆動モータは、第一のモータ側の傘歯車段(36)と第二の軸側の傘歯車段(38)とを介して前記後部車軸にギアで連結され、
    前記モータ側の傘歯車段(36)は、駆動し、直交モータ軸(34a)に対して同軸に配置された傘歯車(36a)を有し、
    当該傘歯車(36a)は、被駆動傘歯車(36b)と係合部(36a/b)を形成し、
    当該係合部(36a/b)は、走行方向(X)においてモータ軸(34a)の後方に配置されている
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 被駆動傘歯車(36b,44)は、中間シャフト(37,45,49)上に取り付けられ、
    当該中間シャフト(37,45,49)は、それ自身が駆動傘歯車(36a,42)を超えて延びるモータ軸(34a,41a)の延長部分を横切る
    ことを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  3. 中間シャフト(37,45,49)の軸(44a)とモータ軸(34a,41a)とは、90°よりも小さな角度δを形成する
    ことを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  4. 第二の軸側の傘歯車段(38)は、後部車軸(33)の横(脇)に配置されたクラウンギア(38b)と、中間シャフト(37)の前方側端部に取り付けられた傘歯車ピニオン(38a)と、を有する
    ことを特徴とする請求項1、2または3のいずれかに記載の駆動装置。
  5. モータ側の傘歯車段(42,44)は、角度駆動部(Winkeltriebeinheit)(40)を形成し、
    当該角度駆動部(40)は、駆動するモータ側の傘歯車(42)を軸受けするための第一ハウジング部(43)と、被駆動傘歯車(44,45)を軸受けするための第二ハウジング部(46)と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の駆動装置。
  6. 第二ハウジング部(46)は、二つの同軸に配置された孔(46a,46b)を有し、
    大きい方の孔(46b)は、カバー(47)により閉じることができる
    ことを特徴とする請求項5記載の駆動装置。
  7. 第二ハウジング部(46)は、フランジ結合部(48)により、第一ハウジング部(43)上に、据え付け傘歯車(44,45)と共にフランジ取付することができる
    ことを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の駆動装置。
JP2007525190A 2004-08-07 2005-07-05 モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス、のための駆動装置 Expired - Fee Related JP4660548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004038518A DE102004038518A1 (de) 2004-08-07 2004-08-07 Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere einen Niederflurbus
PCT/EP2005/007229 WO2006015670A1 (de) 2004-08-07 2005-07-05 Antriebsanordnung für ein kraftfahrzeug, insbesondere einen niederflurbus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509046A true JP2008509046A (ja) 2008-03-27
JP4660548B2 JP4660548B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35056976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525190A Expired - Fee Related JP4660548B2 (ja) 2004-08-07 2005-07-05 モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス、のための駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8074532B2 (ja)
EP (1) EP1774197B1 (ja)
JP (1) JP4660548B2 (ja)
CN (1) CN101031736B (ja)
AT (1) ATE418026T1 (ja)
DE (2) DE102004038518A1 (ja)
WO (1) WO2006015670A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2474973B (en) 2008-07-09 2012-10-03 Mclaren Performance Technologies Inc Axially compact support for a gear within a gearbox
DE102010012515B4 (de) * 2010-03-24 2019-08-29 Audi Ag Kraftwagen mit einem Antriebsaggregat
DE102010017966A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit elektrischem Antrieb
CN102242794A (zh) * 2011-05-31 2011-11-16 国营红峰机械厂 一种斜交角谐波减速器
RU2014138997A (ru) * 2012-02-29 2016-04-20 Эрастил Клостер Аб Система распыления металла и способ распыления металлического порошка
DE102017221376A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Zf Friedrichshafen Ag Umlenkgetriebeanordnung
CA3020499C (en) 2018-08-30 2023-08-29 Arboc Specialty Vehicles, Llc Motor vehicle drive arrangement
CN110566632A (zh) * 2019-08-05 2019-12-13 厦门丰泰国际新能源汽车有限公司 发动机、变速箱和角传动器的总成结构
DE102021127895A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsaggregatanordnung für ein Kraftfahrzeug, Hybridantriebsmodul und Kraftfahrzeug mit einer Antriebsaggregatanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467118U (ja) * 1990-10-16 1992-06-15
JPH10250383A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd リヤエンジンバスの動力ユニット支持装置
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造
JP2003509640A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 ヴォイス・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー トランスミッションユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2195509A (en) * 1935-03-29 1940-04-02 Timken Axle Co Detroit Motor vehicle drive
US2267066A (en) * 1935-09-25 1941-12-23 Austin M Wolf Motor vehicle
US2238616A (en) * 1936-04-09 1941-04-15 Austin M Wolf Motor vehicle driving mechanism
US2317324A (en) * 1941-03-28 1943-04-20 Austin M Wolf Motor vehicle driving mechanism
DE1044485B (de) * 1955-12-03 1958-11-20 Hans Troppmann Lenkbare Antriebseinrichtung, insbesondere fuer Einachsschlepper
JPS55138127U (ja) * 1979-03-23 1980-10-02
US4553624A (en) * 1983-06-06 1985-11-19 Kubota, Ltd. Front-wheel driving apparatus
JPH02120132A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多目的作業車輌
DE9102998U1 (ja) * 1991-03-13 1991-07-18 Asug Getriebewerk Gotha Gmbh, O-5800 Gotha, De
DE4201513C2 (de) 1992-01-21 1995-01-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Omnibus, insbesondere Niedrigstflurbus
DE19727153C2 (de) * 1997-06-26 1999-05-20 Voith Turbo Kg Mehrganggetriebe, insbesondere Sechsgang-Getriebe
CN2330831Y (zh) * 1998-04-03 1999-07-28 张始胜 无万向节轴式传动装置
DE29916006U1 (de) * 1999-09-14 2001-02-15 Voith Turbo Kg Einheitsgehäuse für einen Winkeltrieb
CN2617998Y (zh) * 2003-04-25 2004-05-26 高名锋 螺旋锥齿轮减速机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467118U (ja) * 1990-10-16 1992-06-15
JPH10250383A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd リヤエンジンバスの動力ユニット支持装置
JP2003509640A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 ヴォイス・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー トランスミッションユニット
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造

Also Published As

Publication number Publication date
ATE418026T1 (de) 2009-01-15
US20080314178A1 (en) 2008-12-25
JP4660548B2 (ja) 2011-03-30
WO2006015670A1 (de) 2006-02-16
EP1774197B1 (de) 2008-12-17
EP1774197A1 (de) 2007-04-18
DE102004038518A1 (de) 2006-03-16
DE502005006291D1 (de) 2009-01-29
CN101031736B (zh) 2010-05-26
CN101031736A (zh) 2007-09-05
US8074532B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660548B2 (ja) モータ駆動乗物、とりわけ低プラットフォームバス、のための駆動装置
JP5551265B2 (ja) 電気自動車
US10384524B2 (en) Drive train of a motor vehicle that can be driven in a purely electric manner
US6727614B2 (en) Symmetrical drive for wiper components
WO2014148410A1 (ja) 電気自動車用駆動装置
US5509492A (en) Drive including an external rotor motor for a vehicle wheel
JP5450351B2 (ja) パワーコントロールユニットの車体への取り付け構造及び電気自動車
CN104626978B (zh) 车用主动式差速传动车桥
JP6030526B2 (ja) 車両のスライドドア装置
JP4950921B2 (ja) モータ装置
JPH11240347A (ja) 車両の左右輪間の連結装置
JP2014069638A (ja) 車両のサイドドア装置
JP6030330B2 (ja) 車両のスライドドア装置
WO2019207985A1 (ja) 駆動ユニット支持装置
JP2007106387A (ja) 車両駆動装置
JP4379867B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
ATE344738T1 (de) Anhängekupplung für personenkraftfahrzeuge
JP2013071612A (ja) インホイールモータ駆動ユニット
JP2007182107A (ja) 低床式車両
JP2002081523A (ja) 作業車用伝動装置
JP7435686B1 (ja) 車両用モータ
JP4852811B2 (ja) 車両用スライドドア装置
RU2693178C1 (ru) Двухосный привод
KR19980052458U (ko) 차량용 스피커 팝업장치
KR20210123844A (ko) 전기차량용 감속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees