JP2008508701A - Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト - Google Patents

Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト Download PDF

Info

Publication number
JP2008508701A
JP2008508701A JP2007523019A JP2007523019A JP2008508701A JP 2008508701 A JP2008508701 A JP 2008508701A JP 2007523019 A JP2007523019 A JP 2007523019A JP 2007523019 A JP2007523019 A JP 2007523019A JP 2008508701 A JP2008508701 A JP 2008508701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
type
layout
lysell
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213441B2 (ja
Inventor
アウグスト、カルロス・ジョタ・エルリ・ペー
Original Assignee
クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008508701A publication Critical patent/JP2008508701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213441B2 publication Critical patent/JP5213441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

大きなアレイによるアバランチ装置のモノリシックな集積化のための数例の詳細なレイアウト設計が開示されている。当該アバランチ装置は、ホトダイオード(APD)またはアバランチ発光ダイオード(ALED)として動作することができ、もっぱら印加されたバイアス条件に依存しており、周辺回路からソフトウェア制御できる。もし成膜されたフィルムが直接バンドギャップを有していれば、当該装置は、アバランチ動作がなくても発光することができる。とくに、本発明レイアウトは、基本的なピクセル/ライセル電池の応答によって達成されるセンサー/エミッタ・マトリックスを備えている。

Description

本発明は、CMOS式受光発光デバイスの製造に関し、特に、そのデバイスの製造のためのレイアウトに関する。
従来のCMOS画像センサーは、光ダイオードとしてのMOSFETのソース/ドレインポテンシャル井戸域(n型またはp型)で形成された内蔵pn接合を利用したものである。そのため、光ダイオードの主要特性の多くが、CMOSデバイスの設計に取り入れられている。CMOS画像センサーは、各CMOSデバイスからの受光信号が電気的に増幅される「活性画素」からなる。読取操作は非破壊式であって、受光信号の電荷がMOSFETのゲート部へ送られ、その相互コンダクタンスにより電荷が電圧値または電流値に変換される。ゆえに、記憶ノードとして作用する接合部を、次の画像取得動作の前にリセットする必要がある。
従来のCMOS画像センサーのその他の欠点として、(1)CMOS構造におけるソース/ドレイン接合部のキャパシタンスが高いため、「電荷から電圧」への変換効率が低い、(2)隣接する画素間でのSTIによるクロストークの発生、(3)画素における受光信号の時間集積が、3次元画像検出を可能にする「フライト時間(TOF)」の測定に不適である、(4)従来のレイアウトや周辺回路構成では、複数の画素からの信号集積を、解像度よりも信号強度または帯域幅の増加に利用できないなどが挙げられる。
従来のCMOS画像センサーでは、光検知を行う接合域が基板に対して大きすぎて、アバランチ操作やバンドギャップ設定ができない。半導体技術の初期段階より、シリコンやゲルマニウムなどの間接バンドギャップ素材は、pn接合域でのアバランチ モード(avalanche mode)により発光することが良く知られている。様々な理由から、従来のCMOS技術やBiCMOS技術では、そのような能力が実用化できなかった。
本発明の目的は、アバランチ モードでき、サブミクロンまたは100nm以下のCMOS技術による一体化集積構成をもつ撮像デバイスを提供することである。周辺回路によるソフト制御が可能な、適用されるバイアス条件によって、アバランチ式光ダイオード(APD)、あるいは、アバランチ式発光ダイオード(ALED)として機能する、大規模アレイにおけるアバランチデバイスの一体集積構造の、いくつかのレイアウト設計を開示する。その積層が直接バンドギャップを備える場合は、デバイスはアバランチ動作なしに光を出力することができる。
特に、本発明によるレイアウトは、基本的なピクセル/ライセルの反復セル構造によるセンサー/エミッタマトリックス体からなる。画像センサーでは、マトリックス素子は「ピクセル」と呼ばれる。本明細書で記述する「ライセル」とは、光を出力するマトリックス素子を意味する。本発明のレイアウトの物理的構造は、センサーまたはエミッタとして同じように機能できるため、APD/ALED層に印加される電圧の選択による2重機能を強調する意味で、マトリックス素子はピクセル/ライセルと定義する。
また説明を簡単にするため、「ピクセル/ライセル」は、1個の行選択トランジスタと、アバランチ式光ダイオード(APD)、あるいは、アバランチ式発光ダイオード(ALED)として機能する光デバイスとからなり、「ピクセル/ライセルのセル」は、1個、2個、または、4個のピクセル/ライセルなどの特定の(レイアウト)幾何構造からなることに注意してほしい。次の金属化工程で、並列の組の「ピクセル/ライセルのセル」を列回路の対応するブロックに接続できるよう相互接続線を形成するため、センサー/エミッタマトリックス体と周辺回路とのあいだの通信帯域幅を増加させることができる。
内部の厚膜SOI基板上に作成されるデバイスのレイアウト全部が、光デバイス(APD/ALED)の下側電極を接触させるのと同じ方法に基づいたものであって、各ピクセル/ライセルにおいて、下側電極は個別に電気的接続されているが、上側電極は全部の光デバイスに共通に接続されている構造体である。また、薄膜SOIまたはGOI基板のレイアウト例も示す。
本発明の別の目的は、4個のピクセル/ライセルを1つの出力/入力信号に変換するためのソフト動的制御を行えるセンサー/エミッタマトリックス体と動作モードの組み合わせを提供することである。この機能により、解像度よりも帯域幅(ダイナミックレンジおよび/またはフレーム速度)を増加できるよう、ピクセル/ライセルの大きさを可変にすることができる。
本発明のまた別の目的は、そのカラーフィルタパターンにて画素サイズ変更ができるよう、同じ基本色の4個の画素を、互いに隣接配置して1つの「マクロ画素構造」とすることを可能にするカラーフィルタパターンを提供することである。
本発明のさらにまた別の目的は、同じピクセル/ライセル縦方向列におけるセルを、所定の金属層にてセル集合体に統合するための、金属層レイアウト設計を適用することである。異なるセル集合体は、集合体と列回路とのあいだで平行に信号を搬送するための、それぞれ別の金属線に電気的に接続されている。
なお、別の「CMOSと一体集積された発光素子(ライセル)」というタイトルの国際特許出願に、その積層光活性層に設けられた間接的、直接的、または、疑似直接的な帯域幅の、受光素子や発光素子としてのデバイスの動作における影響が記述されている。
本発明は、CMOS活性域面上に積層された活性層をもつ光電デバイスによる、100nm以下のCMOS技術を含むサブミクロンCMOS技術の一体集積化に適したデバイスと処理構造が開示されている国際公開第02/33755号パンフレットに基づくものである。そのようなデバイスの一例として、エピタキシャルSiGeC層を備えたアバランチ式光ダイオード(APD)がある。
国際公開第02/33755号パンフレットに開示されているデバイスと処理構造には、単結晶p型のSiGeおよび/またはSiGeCのエピタキシャル層をn型CMOS活性域面上にエピタキシ成長させて、浅いトレンチ分離域(STI)にて隣接するCMOSデバイスから分離されたpnヘテロ接合を形成する方法が記述されている。その構造のおかげで、従来のCMOS接合つまり従来のCMOS光デバイスと違って、アバランチ モードでの作動が可能となるのである。p型のSiGe層および/またはSiGeC層はAPDの上側電極となり、n型のCMOS活性域はAPDの下側電極となる。APDの上側電極はフィールド分離域に接触しており、APDの下側電極は、そのAPD活性域外の、従来のPMOSデバイスのn型井戸の接触域と同じ役目をする。
エピタキシャル層の成長を、全部の高温処理工程より後で、デバイス相互接続処理(シリサイド形成)の工程の直前に行うことにより、純粋シリコン以外の素材により活性層を形成することができる。
エピタキシャル層の「挿入」形成により、マスプロ製造技術としてSiGeC製のBiCMOSの製造で証明されるように、従来のCMOS処理法と同様に、所定の歪率をもつSi1-XGeX、Si1-YGeY、Si1-X―YGeXY、Ge1-YYなどの積層と歪率が一定でない合金および/または超格子との一体化が可能となる。また、その層の形成は、CMOS技術においては標準方法とは現状では認められないが、純粋な技術観点からは、CMOS技術のわずかな変更例と事実上の同様性をもつ、あるいは、適合させることができる。層とCMOSとの適合についての問題点は、積層工程後の熱処理にある。新規世代のCMOS技術では処理温度が低く設定されるため、利用可能な素材のリストが増える。
特に、本発明は、アバランチ式光ダイオード/アバランチ式発光ダイオード(APD/ALED)などの行選択トランジスタ(RST)と光デバイスからなるセンサー/エミッタマトリックス素子つまりセルの設計に関する。画像センサーにおけるマトリックス素子は、「ピクセル」と呼ばれる。本明細書で記述する「ライセル」とは、光を出力するマトリックス素子を意味する。同じ物理的構造がセンサーまたはエミッタとして機能できるため、APD/ALED層に印加される電圧の選択による2重機能を強調する意味で、マトリックス素子はピクセル/ライセルと定義する。
本発明による設計における画像検出の受光信号は、アバランチ処理にて増幅されるため、増幅処理のための画素内トランジスタやリセットのための画素内トランジスタが必要ない。
内部の厚膜SOI基板上に作成されるデバイスのレイアウト全部が、光デバイス(APD/ALED)の下側電極を接触させるのと同じ方法に基づいたものであり、かつ、上側電極が全部の光デバイス(APD/ALED)に共通接続されている構造をもち、他方、下側電極は各画素において電気的に分離されている。
設計の実施例の1つとして、上側電極gがp型SiGeCエピタキシャル層であり、下側電極がCMOSのn型井戸に接続しており、NMOS行選択トランジスタのドレイン端に接続する端子を備える。本発明は、n型SiGeCエピタキシャル層や、PMOS行選択トランジスタや、光デバイスの下側電極とPMOSデバイスとのあいだの接続を形成するためのp型井戸域にも同様に有効である。本発明は、また、SiGeC以外の素材層をもつ、エピタキシャル成長の有無を問わない積層をもつ光デバイスにも有効である。
内部基板と厚膜CMOSの設計は、一般的な技術にて構築可能であり、p型基板と2重井戸、n型CMOS活性域面上にエピタキシャル積層されたp型SiGeおよび/またはSiGeCの単結晶層を備える。一般的に、同様のピクセル/ライセル設計は、n型基板と、p型CMOS活性域面上にエピタキシャル積層されたn型SiGeおよび/またはSiGeCの単結晶層の組み合わせにも有効である。
好適実施例では、その接合域でアバランチ動作を発生させる電圧で駆動できる、p型SiGeC層とn型シリコン基板によりヘテロ接合が形成される。受光センサーの場合、動作電圧は接合域のブレークダウン電圧値以下であり、アバランチ動作により受光キャリヤ信号が増幅されるアバランチ式光ダイオードでも同様である。三角特性のp型SiGeCランダム合金などの間接バンドギャップ半導体の発光ダイオードの場合、接合域に電圧を印加すると、ブレークダウンが発生して発光を促す。
なお、参照図面における表示サイズは、特定の処理技術を意図したものではなく、内部シリコンウェハ上に積層された0.18μmCMOS層などの浅いトレンチ分離域をもつサブミクロンCMOS作成で標準的なサイズを示すものである。
本発明による内部基板上の設計は、以下の共通特性をもつ。
1. APD/ALEDは、行選択NMOSトランジスタの活性域から分離かつ近接する活性域面上に形成される。
2. APD/ALEDは、p型基板上に形成されたn型CMOS活性層上にエピタキシャル積層された単結晶のp型SiGeC層からなる。
3. 各APD/ALEDの上側電極は、p型SiGeC層である。
4. 各APD/ALEDの下側電極は、p型SiGeC層下方のn型CMOS活性域である。
5. センサー/エミッタマトリックスにおけるAPD/ALED全部の上側電極には、同じ電位が接続される。
6. APD/ALEDのn型下側電極は、STI下方でn型井戸を通じて、ピクセル/ライセルNMOSのドレイン部に接続される。
8. APD/ALEDの下側電極と、それをNMOSドレイン部に接続するn型井戸とは、p型域に囲まれている。
圧膜SOI基板をもつセンサー/エミッタマトリックス設計の例と、薄膜SOIまたはGOI基板をもつセンサー/エミッタマトリックス設計の例とを説明する。
内部SOI基板と厚膜SOI基板の違いは、後者が、n型井戸とp型井戸が酸化層に達しており、隣接するピクセル/ライセル活性域間の分離が、p型基板上の浅いトレンチ分離域ではなく、SOI基板の酸化層に達する深いトレンチ分離域(DTI)で行われることである。
薄膜SOIまたはGOI基板の内部基板に対する違いは、APD/ALEDの下側電極の接点、および、電位井戸(n型またはp型)の不在にある。シリサイド形成工程後では、いずれの設計も同じである。しかし、注目すべきは薄膜SOI基板では背面照射(吸収および/または発光)を可能にし、前面での相互接続密度を上げることができ、APD/ALEDの活性域上に金属線を搭載できる状態を備えることである。
薄膜SOI基板または厚膜SOI基板(またはGOI基板)の実施例では、内部基板で説明した1個、2個、4個のピクセル/ライセルからなるピクセル/ライセル素子のいずれかからなり、シリサイド形成工程後の内部基板上の積層と同じで、内部基板で説明した金属化処理レイアウトの一例を備える。説明を簡略化するため、厚膜SOI基板または薄膜SOI基板(またはGOI基板)の実施例における図では、内部基板上の積層構造の変更部位だけを示す。
図示した内部基板の実施例のレイアウトには、完全な製造工程に必要な全部のマスク層が示されているわけではなく、本発明で説明する新規の特徴を示す関連部分だけが示されている。
国際特許WO2004/027879に開示のデバイスや処理法は、CMOS活性面上に活性層をもつ光電デバイスの、薄膜絶縁体上シリコン(SOI)基板または薄膜絶縁体上ゲルマニウム(GOI)基板上の100nm以下CMOS技術による一体集積構造に適したものである。
前記異なるピクセル/ライセル設計を説明する上面図や断面図に示されている素材および/または層のリストを、下記に示す。
(101)p型内部基板
(102)浅いトレンチ分離域(STI)
(103)p型井戸
(104)n型井戸
(105)隣接する光ダイオード活性域を分離するp型域
(106)APD/ALEDのエピタキシャル層のn型活性域
(107)MOSFETのゲート絶縁域(酸化層)
(108)n型MOSFETの少量添加ドレイン(LDD)域
(109)n型MOSFETのn型多量添加による活性域
(110)薄膜SOI基板のフィールド分離域(STIやLOCOSである必要はない)
(111)n型MOSFETのゲート域
(112)n型MOSFETのゲート域周囲のスペース域(窒化シリコン)
(113)深いトレンチ分離域(DTI)
(114)パターン域上のエピタキシ成長のためのハードマスク層(窒化シリコンなど)
(115)シリサイド層
(116)プリメタル誘電層(PMD)
(117)APD/ALEDの活性面上のエピタキシ成長による単結晶層
(118)フィールド分離域上のエピタキシ成長によるアモルファス/多結晶層
(119)APD/ALEDのn型活性域
(120)SOI基板内の酸化層
(121)SOI機械基板
(126)遮光層
(127)赤色カラーフィルタ
(128)緑色カラーフィルタ
(129)青色カラーフィルタ
(131)第1金属層
(132)第1バイア孔
(133)第2金属層
(134)第2バイア孔
(135)第3金属層
(136)第3バイア孔
(137)第4金属層
(138)第4バイア孔
(139)第5金属層
ピクセル/ライセル設計例1
本例のセンサー/エミッタマトリックス構造は、前記で説明した特徴をもつ1つのピクセル/ライセルからなる基本セルの反復により形成される。
図1A、1B、1C、1Dおよび1Eは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図である。マトリックス例として、4行と4列で示す。
図1Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図1Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図1Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図1Eは、第3金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例2
本例のセンサー/エミッタマトリックス構造は、下記のような特徴をもつ同一水平行の2個の隣接ピクセル/ライセルからなる基本セルの反復により形成される。
1. 2個の行選択NMOSトランジスタが、同じ活性域上に形成され、同じp型井戸および同じ電源入力を共通利用する。
2. 2個の行選択NMOSトランジスタのゲート部は、2つの別途の行選択線で制御される。
3. 2個の行選択NMOSトランジスタのゲート部は、それぞれの接触パッドが共通活性域の同じ面となるよう配置される。
4. 共通活性域とドレイン域の対向端が、対応するAPD/ALEDの下側電極への接続経路を形成する対向n型井戸と重なる。
5. 2つのゲート間の空間における電源域は、両方のNMOSデバイスに共通利用され、1本の縦列方向金属線に接続された接点を備える。
6. マトリックスの各行の「奇数列」のピクセル/ライセルは、「奇数行選択信号」がオンで、「偶数行選択信号」がオフのときに、アクセス可能となる。反対に、「偶数行選択信号」がオンで、「奇数行選択信号」がオフのときには、「偶数列」のピクセル/ライセルがアクセス可能となる。
7. 四角形を形成する、隣接する2つの行の2つのセル内の4個のピクセル/ライセルの信号は、それぞれの行の「奇数行選択信号」と「偶数行選択信号」を同時にオンすることにより、同時にアクセス可能となり、結合して1つの出力信号として出力される。つまり、信号が組み合わされる4個のピクセル/ライセルに対応する寸法の、出力信号が1個の方形ピクセル/ライセルで作成されるのと同様であり、それゆえ、ピクセル/ライセルのサイズが可変となる機能をもつ。
図2A、2B、2C、2D、2Eおよび2Fは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図である。マトリックス例として、4行と4列で示す。
図2Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図2Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図2Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図2Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図2Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図2Fは、第4金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例3
本例のピクセル/ライセル設計例3は、第2金属層形成までのピクセル/ライセル設計例2と同じである。第2金属層、第2バイア孔、第3金属層、第3バイア孔、第4金属層が異なり、その効果を以下に示す。
1. データ信号を送信する第4金属層列方向線の数は、ピクセル/ライセル列の数と同じである。これにより、ピクセル/ライセルの数の半分が、1本の第4金属層列データ線に接続できる。
2. ピクセル/ライセル設計例2と比べて、本例のレイアウトでは、「列回路」を2倍にすれば、センサー/エミッタマトリックスと周辺域とのあいだの帯域幅を2倍にすることができる。
3. センサー/エミッタマトリックスと周辺域とのあいだの帯域幅は、別の金属層を追加することにより大きくできる。第4金属層形成の後、新規の金属層を追加するたびに、帯域幅が2倍になる。たとえば、第4金属層に第5金属層を追加して帯域幅を2倍にし、第5金属層に第6金属層を追加すれば、さらに帯域幅が2倍になる。ただし図では、第4金属層までしか図示されていない。
図3A、3B、3C、3D、3Eおよび3Fは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図である。マトリックス例として、4行と4列で示す。
図3Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図3Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図3Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図3Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図3Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図3Fは、第4金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例4
本例のセンサー/エミッタマトリックス構造は、下記のような特徴をもつ同一垂直列の2個の隣接ピクセル/ライセルからなる基本セルの反復により形成される。
1. セル内の2個の行選択NMOSトランジスタは、それぞれ別の活性域上に形成されるが、同じp型井戸および同じゲート接点を共通利用する。
2. 両方の活性域のドレイン域がそれぞれのn型井戸に重なり、対応するAPD/ALEDの下側電極への接続経路を形成する。
3. 2つの活性域の電源部は、たとえば、それぞれ異なる金属層である2本の別途の縦列方向線に接続される。
4. 2個のNMOSトランジスタのゲート部が1つの接点に接続されており、1本の行選択線により両方のゲート部を同時にオンおよびオフ操作できる。
5. 行選択線により同じゲート接点に接続された隣接するピクセル/ライセルの2個のNMOSトランジスタのゲート部がオンされると、各ピクセル/ライセルから異なる列データ線へアクセルされるため、それら2個のピクセル/ライセルが同時に独立して列回路と相互作用し、列回路の対応するブロックへ接続される。
6. ピクセル/ライセルの各縦列方向線に対して、2つの別途の列データ線から入力された信号は、センサー/エミッタマトリックス構造の周辺域の列回路の2つの個別ブロックにより並列で処理される。列回路の各ブロックは、ピクセル/ライセルの幅とピッチが合致しており、幅の総計が一定となるよう2つの個別ブロックが整列されているため、ピクセル/ライセルの列のピッチ整合が確保され、列回路の長さがほぼ2倍になる。
7. APD/ALEDの上側電極への電気接点(p型SiGeC層)は、直列抵抗値を最小にできるよう、センサー/エミッタマトリックス構造全体上の第1金属層にて形成される。
8. 行選択トランジスタのゲート部への電気接点は、第2金属層にて形成される。
9. 1つの列の全部のAPD/ALEDの、たとえば、奇数行の、半分の下側電極への電気接点は、第3金属層で形成され、偶数行の列の後の半分は第4金属層で形成される。
図4A、4B、4C、4D、4Eおよび4Fは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図である。マトリックス例として、4行と4列で示す。
図4Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図4Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図4Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図4Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図4Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図4Fは、第4金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例5
本例のセンサー/エミッタマトリックス構造は、下記のような特徴をもつ、四角形状の4個の隣接ピクセル/ライセルからなる基本セルの反復により形成される。
1. 4個の隣接ピクセル/ライセルからの最小サイズの4つのn型井戸は、四角形状に配置され、四角のそれぞれの角に最小サイズの4つのn型井戸の幾何学中心が重なる。n型井戸の幾何学中心間の距離は、独立したn型井戸間の最小距離と最小サイズのn型井戸の長さの和である。
2. 2つの個別の平行活性域は、水平方向に整列されている。上側と下側の活性域のそれぞれの対向端(ドレイン域)は、同じ水平方向行の2個の異なるピクセル/ライセルのn型井戸に重なっている。
3. 各活性域の大きさは、2つのゲート部間の中間にある共通電源に接続している最小サイズの2個のNMOSトランジスタに適応させるものである。
4. 4個のNMOSデバイスのゲート部は、活性域に垂直で縦方向に整列される。左側の上下のゲート部は、同じゲート接点に接続している。右側の上下のゲート部も、同じゲート接点に接続している。
5. 4個のNMOSトランジスタを制御するための2つの別個のゲート接点は、それぞれ独立した2つの行選択線に接続される。
6. 上側の活性域の中央の共通電源端、および、下側の活性域の中央の共通電源端は、2本のそれぞれの縦方向列データ線に接続される。
7. 2本の独立した水平方向行選択線は、4個のピクセル/ライセル集合体の固有の対称特性、および、4個のNMOS行選択トランジスタの2つのゲート接点共有のおかげで、同じ金属層で形成することができる。
8. 2本の独立した縦方向列データ線は、4個のピクセル/ライセルの集合体の固有の対称特性、および、4個のNMOS行選択トランジスタの2つの電源接点共有のおかげで、同じ金属層で形成することができる。
9. センサーマトリックス構造は、4個のピクセル/ライセルのセル集合体の反復配置から形成されている。反復配置を変えると、セル組み合わせ方法やプログラム可能解決法、あるいは、ピクセル/ライセルの大きさの点で異なる特性にすることができる。4個のピクセル/ライセルの基本セルの反復配置は、以下の4つの方法で行える。
A.幾何学変更なしの反復
B.水平軸に対しての反復とミラー配置
C.垂直軸に対しての反復とミラー配置
D.水平軸と垂直軸の両方に対しての反復とミラー配置
10. 縦方向の列金属線の幾何特定レイアウトは、センサー/エミッタマトリックス構造とその周辺域との帯域幅を大きくするため、異なる4個ピクセル/ライセルの集合体に接続された独立した縦方向列金属線の数を増やせるよう、金属層を追加する直接的な方法で設定される。
11. APD/ALEDの上側電極の電気接点(p型SIGeC層)は、直列励行値を最小限にするため、センサー/エミッタマトリックス構造全体上に第1金属線で形成する。
12. 行選択トランジスタのゲート部の電気接点は、第2金属線で形成する。
13. APD/ALEDの下側電極の電気接点は、列データ線経由で、第3金属線で形成される。
図5A、5B、5C、5Dおよび5Eは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図である。図5Fは、図5Eのレイアウトの変更例を示す。なお、マトリックス例として、8行と8列で示す。
図5Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図5Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図5Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図5Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図5Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図5Fは、第3金属層と第3バイア孔の形成後の、図5Eのレイアウトの変更例の上面図である。
ピクセル/ライセル設計例6
本例のピクセル/ライセル設計例6は、ピクセル/ライセル設計例2の特徴と同じであるが、2個の選択トランジスタのゲート部が、それぞれの接点パッドが共通活性域の対向端に位置するよう位置決めされていることだけが異なる。また、金属化レイアウトも異なり、別の例を示す。
図6A、6B、6C、6D、6Eおよび6Fは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図である。図6Gは、図6Fのレイアウトの変更例を示す。なお、マトリックス例として、4行と4列で示す。
図6Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図6Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図6Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図6Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図6Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図6Fは、第4金属層の形成後の上面図である。
図6Gは、第4金属層の形成後の図6Fのレイアウトの変更例の上面図である。
ピクセル/ライセル設計例7
本例では、ピクセル/ライセル設計例6を基本にして、必要な周辺回路を追加することにより、金属層の追加毎に帯域幅を2倍に大きくするための、ピクセル/ライセル設計の利用を説明する。その特徴を説明するため、本例では第5金属層を追加する。
APDのピクセル/ライセル設計の長所の1つは、アバランチ現象自体が受光信号の増幅メカニズムであって、電源信号のアナログ増幅を行う必要がない。そのため、行選択トランジスタという1個のトランジスタを備えるだけのピクセル/ライセル設計にて信号増幅を実行できる。従来のCMOS「アクティブ画素センサー」では、受光信号を増幅するのにMOSFETのトランスコンダクタンスを利用する。MOSFETのソース/ドレイン間の電流は、そのMOSFETのゲート部に蓄積された光電電荷量に比例する。しかし、読み出しは非破壊で行うため、次の画像取得動作前にリセットをする機能が必要である。
図7A、7B、7C、7D、7E、7Fおよび7Gは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図である。図7Hと7Iは、図7Fのレイアウトの変更例を示す、なお、マトリックス例として、4行と4列で示す。
図7Aは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図7Bは、シリサイド層と接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Cは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Dは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Eは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Fは、第4金属層と第4バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Gは、第5金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
図7Hは、第4金属層と第4バイア孔の形成後の図7Fの変更例のレイアウトの上面図である。
F7Iは、第5金属層の形成後の図7Gのレイアウトの変更例の上面図である。
ピクセル/ライセル設計例8
本例は、厚膜SOI基板を使う第1設計例である。
ピクセル/ライセル設計例1〜7は、PCT特許EP01/11817に記載の内部基板と処理法に関連する。米国特許出願10/399495の部分継続出願に、厚膜SOI基板を使った、CMOS活性域上に活性層を備えた光電デバイスの従来例が開示されており、本例のピクセル/ライセル設計例8はそれに基づくものである。
従来例では、上側のシリコン層の厚さを、内部基板上に形成されたCMOSの標準的な深さのn型井戸とp型井戸がSOI基板内の酸化層に達するよう設定されている。横方向の分離は、CMOS積層の内部基板における標準寸法の浅いトレンチと、内蔵酸化層まで達する深いトレンチにより行われる。
ピクセル/ライセル設計において、浅いトレンチは、その上面に受光層がエピタキシャル積層される活性域を、その上面にNMOS行選択トランジスタが形成される活性域から分離させるために設けられる。深いトレンチは、受光層の隣接する活性域を分離させるため設けられる。
図12Aは、浅いトレンチ下方の、MOSFETのドレイン域と厚膜SOI基板上に形成されたAPD/ALEDデバイスの下側電極との接続、および、受光層の隣接する活性域の深いトレンチによる完全分離を示している。
ピクセル/ライセル設計例8のその他の特徴は、ピクセル/ライセル設計例7で説明したものと同じである。そのため、ピクセル/ライセル設計例8における異なる点だけを、図8Aから8Dに図示する。
図8A、8B、8Cおよび8Dは、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例9
本例は、前記設計例8に基づいた、厚膜SOI基板を使う第2設計例であって、その活性域のレイアウトにおいて、2個のピクセル/ライセルの集合体の1つの水平行における全部の行選択n型MOSFETのp型井戸が、その水平行に沿った浅いトレンチ分離域(STI)下方で相互に接続されており、APD/ALEDの活性域が深いトレンチ分離域(DTI)にて分離されている。それぞれの2個のピクセル/ライセルの集合体におけるp型井戸は、その集合体内の2個の行選択n型MOSFETが共通利用される。また、2個のピクセル/ライセルの集合体における各水平行のp型井戸は、2個のピクセル/ライセルの集合体における別の水平行のp型井戸からは電気的に分離されている。
それゆえ、他のp型井戸に関係なく、2個のピクセル/ライセルの集合体における1つの水平行のp型井戸を独立してバイアスさせることが可能となる。p型井戸はいずれもセンサー/エミッタマトリックス構造の横端に接続されているため、1つの行の全部のp型井戸への接点は1つだけでよく、面積に対する問題が発生しない。その結果、行選択n型MOSFETのための「動的閾値電圧」を設定できるという長所が生まれる。
ピクセル/ライセル内の行選択n型MOSFETを動作オフにすると、閾値電圧が高くなって漏れ電流を低くすることができる。周辺域へのアクセスのため、ピクセル/ライセル内のn型MOSFETを動作オンにすると、動作オンとなるn型MOSFETの分だけ閾値電圧が低下する。
図9A、9B、9C、9D、9E、9F、9Gおよび9Hは、製造段階の異なる工程でのピクセル/ライセル設計例9の上面図である。マトリックス例として、4行と4列で示す。
図9Aは、活性域、浅いトレンチ、深いトレンチのパターン化後のレイアウトの上面図である。
図9Bは、複数ゲート部のパターン化とn型注入後のレイアウトの上面図である。
図9Cは、シリサイド形成前のレイアウトの上面図である。
図9Dは、接点の形成後のレイアウトの上面図である。
図9Eは、第1金属層と第1バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図9Fは、第2金属層と第2バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図9Gは、第3金属層と第3バイア孔の形成後のレイアウトの上面図である。
図9Hは、第4金属層の形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例10
本設計例は、薄膜SOIまたはGOI基板を使った実施例である。
ピクセル/ライセル設計例1〜7は、PCT特許EP01/11817に開示された内部基板と処理法に関連する。そのデバイスと処理構造の概念は、PCT特許EP03/10346とPCT特許EP03/13953にて拡大されて、CMOS活性域上に積層された活性層をもつ光電デバイスの、薄膜絶縁体上シリコン(SOI)基板または薄膜絶縁体上ゲルマニウム(GOI)基板上に形成された100nm以下CMOS技術となる。
薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されたデバイスは、「完全空乏SOI」デバイスとも呼ばれ、n型井戸もp型井戸も備えていないため、PCT特許EP03/13953の図3と4と同様に、図13Aと13Bに示すように、APD/ALEDの下側電極と行選択トランジスタとのあいだの電気経路が異なる。ピクセル/ライセル設計例9のその他の特徴は、ピクセル/ライセル設計例1〜7で説明したものと同じである。
図10A、10B、10Cおよび10Dは、図13Aと13Bの断面図に対応する、薄膜SOI(またはGOI)基板上に形成されたピクセル/ライセル設計のレイアウトの上面図である。本例は、ピクセル/ライセル設計例6を基本とするもので、n型井戸の接続がPCT特許EP03/10346に記載の別のものに代替されている。
図10Aは、活性域とポリシリコンゲートを示すレイアウトの上面図である。
図10Bは、エピタキシャル工程前のハードマスク(窒化物)パターン化後のレイアウトの上面図である。
図10Cは、SiGeCエピタキシャル層のパターン化とスペーサ形成の後のレイアウトの上面図である。
図10Dは、シリサイド形成および接点形成後のレイアウトの上面図である。
ピクセル/ライセル設計例6からのレイアウトの変更は、見た目はわずかであるが、内部基板や薄膜SOI基板と比べて、エピタキシャル層の特性(添加量やヘテロ接合)において多数の異なる部分がある。基本的には、シリサイド形成前のレイアウトの異なる部分はエピタキシャル層にあって、全部の金属層はピクセル/ライセル設計例1〜7で説明したものと同じである。
ピクセル/ライセル設計例1〜7は、同じ形成の基板上での同じ積層法で形成されるため、同時に製造が可能であって、異なる部分はレイアウト内容だけである。それらピクセル/ライセル設計例の形成方法は、利用する処理技術によってわずかな変更が存在するだけである。APD/ALEDで特に考慮すべき事項とは、エピタキシャル成長SiGeC層下方の活性域が、わずかに異なる処理工程をもち、エピタキシャル成長層の厚さや特性への影響の有無が存在することである。
図11Aと11Bは、ピクセル/ライセル設計例2や設計例3などのように、ゲート間の中間に共通電源接点を備える2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル層の第1の構成例を示す断面図である。図11Aでは、2個のNMOSデバイスを取り囲むフィールド域からなる部位を水平方向に切断しており、図11Bでは、2個のNMOSデバイスの活性域からなる部位を水平方向に切断している。
図12Aと12Bは、ピクセル/ライセル設計例2や設計例3などのように、ゲート間の中間に共通電源接点を備える2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル層の第2の構成例を示す断面図である。図12Aでは、2個のNMOSデバイスを取り囲むフィールド域からなる部位を水平方向に切断しており、図12Bでは、2個のNMOSデバイスの活性域からなる部位を水平方向に切断している。
図13Aと13Bは、ピクセル/ライセル設計例2や設計例3などのように、ゲート間の中間に共通電源接点を備える2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル層の第3の構成例を示す断面図である。図13Aでは、2個のNMOSデバイスを取り囲むフィールド域からなる部位を水平方向に切断しており、図13Bでは、2個のNMOSデバイスの活性域からなる部位を水平方向に切断している。
サイズ変更可能なピクセル/ライセル
本機能により、ソフトの解像度やフレーム速度が高められ、行列の数は4の整数であるのが理想的である。
ピクセル/ライセル設計例2、3(2の派生形)、5、6、および、その設計例6の変更例である設計例7、8、9、10は、従来のCMOS画像センサーにはない特徴をもち、列回路との相互動作中に、四角形状の「マクロ構造のピクセル/ライセル」の出力/入力信号は、1つの電気信号に統合(加算)される。
マクロ構造ピクセル/ライセルを形成する2個のピクセル/ライセルからなる設計例2と6では、隣接する行の2個の2個ピクセル/ライセル集合体からの4つの行選択信号が同時にオンされる。その状態では、4個のAPD/ALEDの4つの下側電極が1本の列データ線に接続する。1個のマクロ構造ピクセル/ライセルの4個のAPD/ALEDは、同じ原色カラーフィルタに整列している。
前記で説明した特徴をもつピクセル/ライセルからなるセンサー/エミッタマトリックス構造では、フレーム速度の最大値がピクセル/ライセルと周辺回路とのあいだの相互動作により制限される場合でも、解像度を下げることで、マクロ構造ピクセル/ライセル特性のフレーム速度を高めることができる。この方法では解像度は下がるが、センサー/エミッタマトリックス構造で受信または作成される画像のどの部分も欠落しない。解像度は低いけれども、レンズ系により作成された画像全体を撮像/作成することが可能である。
各ピクセル/ライセルの入力信号または出力信号が低い場合でも、マクロ構造ピクセル/ライセル操作方法は、照射強度を低くできるという長所をもつ。4個のピクセル/ライセルの信号を加算することにより、解像度の低下をマクロ構造ピクセル/ライセルの信号強度の増加につなげることができるため、ノイズを減少させ、ダイナミックレンジを広げることが可能となる。
特に画像検出において、その長所は「光/電流」変換動作(電子ローリングシャッタ)で有効であり、「電荷蓄積」動作(電子グローバルシャッタ)においては、各ピクセル/ライセルに蓄積される電荷量が電位井戸にて飽和しない限り有効である。また、発光においては、長所は常に有効である。
マクロ構造ピクセル/ライセル操作法は、センサーのマトリックス内の画素総数のサブセット数のみを読み出すことにより、読み出し動作中の画素数を低減するという、従来のCMOS画像センサーにおける読み出し方法である「ウィンドウ操作」と混同してはならない。読み出されない画素の信号は、排除されてしまう。従来方法では、センサーのマトリックスの所定部分からの信号を単純に排除するだけなので、取得処理から画像の一部が抜け落ちる結果となる。
4個からなるピクセル/ライセル設計例5でも、マクロ構造ピクセル/ライセルを形成することができ、そこでは、1個のセルの1行の活性域を共有する2個のピクセル/ライセル、および、別の1個のセルの1行の活性域を共有する隣接する2個のピクセル/ライセルが、同じ列データ線に接続されており、対応する行選択トランジスタがオン動作できる。
しかしながら、列データ線のレイアウトには注意が必要である。関係する2個のセルのその他の2つの活性域を、3つの別の活性域とは別に、列データ線に接続しなければならない、つまり、列データ線は隣接するセルの2つの行に接続の4個のピクセル/ライセルのグループ間のピクセル/ライセルの4行をスキップして、ピクセル/ライセルの2列ごとに、あるいは、4個からなるピクセル/ライセルの列ごとに、総計で3本の列データ線を確保する必要がある。
このことは、4個からなるピクセル/ライセルのセル集合体の各列に対して、少なくとも3本のデータ列線を確保すれば可能となる。それゆえ、第3金属層までの同じセル設計において、画素サイズの変更には、少なくとも1つの追加層、つまり、少なくとも第4金属層が必要である。第4金属層によりそれぞれの4個からなるピクセル/ライセルの2本の列データ線が形成でき、画素サイズ変更に必要なのは3本の線(第3金属層から2本、第4金属層から1本)であるため、第4金属層は帯域幅を増やすのに利用できる。
帯域幅を2倍にするためには、正しいピッチの第5金属層を付加することで、6本の金属線(最小本数3の2倍)を形成することが必要であることに注意してほしい。
サイズ変更可能なピクセル/ライセル用のカラーフィルタ
ピクセル/ライセル設計例2、3(設計例2の派生例)、5、6、7、8、9、10では、読み出しのための4個のピクセル/ライセルのグループ化が行われる。白黒撮像においては、読み出し動作中にグループ化されるピクセル/ライセルの2つの行の選択は自由である。カラー撮像の場合は、読み出し動作中にグループ化されるピクセル/ライセルの2つの行の選択は、カラーフィルタのモザイクパターンを考慮する必要がある。
CCDやCMOS画像センサーで使われる、ベイヤパターンなどの従来のカラーフィルタのモザイクパターンは、異なる4色のからの信号が合成されるため、4個のピクセル/ライセルの出力信号を1つの信号に変換する読み出し方法では利用できない。そのため、本発明による新規のカラーフィルタ用パターンでは、従来の読み出し方法、および、同じ色をもつ四角形状の4個の隣接するピクセル/ライセルの出力信号を合成できる新規の読み出し方法によるカラー撮像を可能にする。
新規のカラーフィルタのパターンの基本的な特徴は、出力信号が合成される4個のピクセル/ライセルが同じ色のカラーフィルタを備えることである。従来のベイヤフィルタでは、3原色(RGB)からなり、緑のサイト数は他の青や赤のサイト数の2倍である。
図14Aは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、赤外線(IR)の4つの基本色による従来のカラーフィルタパターンを示す。幾何構成はベイヤパターンと同じであり、緑の第2サイトが赤外線(IR)のサイトに代えられていることだけが異なる点である。
図14Bに示す新規のカラーフィルタパターンは、ピクセル/ライセルピッチを大きくスケールダウンするにつれ、製造能率の点で長所をもつ。その長所とは、新規のカラーフィルタの画素ピッチが、センサーマトリックス、つまり、従来のカラーフィルタのモザイクパターンの画素ピッチよりも4倍も大きいことである。
なお、図14Aと14Bに示すIRフィルタを緑色フィルタに代えれば、ベイヤパターンとなる。
ピクセル/ライセルと周辺域との相互接続のデマルチプレクス操作
センサー/エミッタマトリックス構造とその周辺回路の帯域幅を大きくする。
ピクセル/ライセル設計例4には、ピクセル/ライセルの2つの水平行を各行選択線で制御するという特徴がある。水平行のピクセル/ライセルは、同じ行選択線を共用する2つの行のピクセル/ライセルのグループに分割される。ピクセル/ライセルのいずれの縦方向列にも、それぞれがセンサー/エミッタマトリックス構造の周辺域での列回路の別途ではあるが同じブロックに接続する2本の列方向金属線が備わる。ピクセル/ライセル設計例1と比べて、センサー/エミッタマトリックス構造のピクセル/ライセルの数が同じである場合、ピクセル/ライセル設計例4のほうが、センサー/エミッタマトリックス構造と周辺域との帯域幅が2倍となる。
ピクセル/ライセル設計例3、5、6、7で共通の点は、同じ水平行の2個のピクセル/ライセルの出力がマルチプレクス操作により1本の列方向金属線にまとめられていることである。普通、2個のピクセル/ライセルの出力を1本の列方向線にマルチプレクス操作により合成すると、センサーマトリックス構造と周辺回路とのあいだの帯域幅が半分になってしまう。しかしながら、ピクセル/ライセル設計例では、センサー/エミッタマトリックス構造と周辺域との帯域幅を大きくするために、相互接続層の追加が可能であることを示す。
ピクセル/ライセル設計例6は、第4金属層の適切なレイアウトにより、2個のピクセル/ライセルの出力を1本の列方向線にマルチプレクス操作により合成からの帯域幅の減少を解消することができる。つまり、「基本セル」の反復から4本の水平行と2本の垂直列のピクセル/ライセルを構成するため、第4金属層レイアウトを構築することにより達成できる。
ピクセル/ライセル設計例7は、第3金属層まではピクセル/ライセル設計例6と同じであって、「基本セル」の反復から8本の水平行と2本の垂直列のピクセル/ライセルを構成するための、第3バイア孔、第4金属層、第4バイア孔、第5金属層がレイアウト作成される。その結果、センサー/エミッタマトリック構造と周辺域との帯域幅が、ピクセル/ライセル設計例6の2倍になる。
ピクセル/ライセル設計例6と7では、センサー/エミッタマトリックス構造と周辺回路とのあいだの帯域幅が、金属層を1つ加えるたびに倍増する。ピクセル/ライセル構造のレイアウトは、第3金属層までは変わらない。レイアウトを変更する必要があるのは、第3バイア孔と第4金属層から最終金属層までである。レイアウト変更にて、反復すべき「基本セル」内のピクセル/ライセルの水平行の数が2倍になる。
CMOS技術のスケール処理により、より小型のピクセル/ライセルの製造が可能になる。一定サイズのセンサー/エミッタマトリックス構造は、レンズ系で作成される画像サークルの大きさに関係しており、ピクセル/ライセルの横方向の大きさが4倍となる。従来のピクセル/ライセル設計におけるマトリックス構造と周辺回路との帯域幅は、ピクセル/ライセルスケール処理では変化しない。
CMOS画像センサーの場合、列平行方向の読み出し動作に要する時間は、所定の列のピクセル数に線形比例して増加する。読み出し動作がフレーム速度を制限するような場合、ピクセル数の増加はフレーム速度を低下させる。
反対に、フレーム速度を一定にしたい場合(たとえば、ビデオ標準)には、センサー/エミッタマトリックス構造におけるピクセル/ライセルの数を増やすことは、静止画像の撮影に利用でき、読み出し動作にかかる総時間をビデオ信号に必要なフレーム速度最小値に応ずる一定値に保持できるよう、「ウィンドウ操作」の利用を必要とする。
ピクセル/ライセル設計例6と7では、同じ要素により、ピクセル/ライセルの数と、センサー/エミッタマトリックス構造と周辺回路との帯域幅とを、同時に増加させることできる方法を記載した。
その機能は、(1)フレーム速度を維持して、解像度を倍増する場合、(2)解像度を維持して、フレーム速度を倍増する場合、(3)(1)と(2)の組み合わせのいずれの場合には利用可能である。
前記で説明したソフト制御によるピクセル/ライセル操作の「画素サイズ変更」方法は、「ハード解決方法」に依存しないものであって、解決方法のいずれの組み合わせでも同様に利用できる。
製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例1のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例2のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例3のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例4のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例5のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 図5Eに示すレイアウトの変更例である。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例6のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 図6Fに示すレイアウトの変更例である。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 製造段階の異なる工程における、図11Aと11Bの断面図に対応する、内部基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例7のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、8行と8列で示す。 図7Fに示すレイアウトの変更例である。 図7Gに示すレイアウトの変更例である。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例8のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例8のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例8のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例8のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図12Aと12Bの断面図に対応する、厚膜SOI基板上に形成された第2構成例としてのピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図13Aと13Bの断面図に対応する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図13Aと13Bの断面図に対応する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図13Aと13Bの断面図に対応する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 製造段階の異なる工程における、図13Aと13Bの断面図に対応する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されたピクセル/ライセル設計例9のレイアウトの上面図であり、マトリックス例として、4行と4列で示す。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、内部基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第1構成例としての断面図であり、図11Aは、n型MOSFETゲート域が活性域上にある部分を水平方向に切断した図であり、図11Bは、n型MOSFETゲート域がフィールド分離域上にある部分を水平方向に切断した図である。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、内部基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第1構成例としての断面図であり、図11Aは、n型MOSFETゲート域が活性域上にある部分を水平方向に切断した図であり、図11Bは、n型MOSFETゲート域がフィールド分離域上にある部分を水平方向に切断した図である。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、厚膜SOI基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第2構成例としての断面図であり、n型MOSFETゲート域が活性域上にある部分を水平方向に切断した図でありである。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、厚膜SOI基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第2構成例としての断面図であり、n型MOSFETゲート域がフィールド分離域上にある部分を水平方向に切断した図である。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第3構成例としての断面図であり、n型MOSFETゲート域が活性域上にある部分を水平方向に切断した図である。 ピクセル/ライセル設計例2と3などの、両ゲートの中間の電源接点を共用する、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成された2個からなるピクセル/ライセル集合体のエピタキシャル積層の第3構成例としての断面図であり、n型MOSFETゲート域がフィールド分離域上にある部分を水平方向に切断した図である。 カラーフィルタパターンの図であって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、赤外線(IR)の4つの基本色からなる従来のカラーフィルタパターンを示し、その幾何学構成は第2の緑色フィルタを赤外線(IR)フィルタに代えたベイヤパターンと同様である。 カラーフィルタパターンの図であって、新規のカラーフィルタパターンを示す。

Claims (15)

  1. 基板上に形成された画素マトリックスからなる撮像デバイスであって、
    画素マトリックスが、各画素セルが少なくとも1個の行選択トランジスタと、少なくとも1個の光デバイスとで構成される、複数の画素セルを備え、
    各行選択トランジスタと各光デバイスとが、基板上の活性域上に形成され、
    各光デバイスは、行選択トランジスタの活性域に近接し、かつ、それから分離された別の活性域上に形成され、
    さらに、センサー/エミッタマトリックス構造全体上に、光デバイス全部に共通の上側電極が設けられており、そのため、光デバイス全部が同じ電位に接続されることを特徴とする撮像デバイス。
  2. 光デバイスの下側電極が、対応する行選択トランジスタのドレイン域に接続されており、それら中間の導電経路が両活性域を分離する分離域の下方に配置されるため、下側電極が各画素から電気的に分離される請求項1記載の撮像デバイス。
  3. 同じ行の行選択トランジスタのポテンシャル井戸の行が、浅いトレンチ分離域下方で互いに接続されており、前記画素マトリックスの周辺域にある、その行の端の1個の接点を有し、近接する行の井戸からは電気的に分離されているため、前記井戸の列において独立したバイアス電流を可能にする請求項1記載の撮像デバイス。
  4. 前記光デバイスの下側電極が、対応する行選択トランジスタのドレイン域に接続されており、それら中間の導電経路が両活性域を分離する分離域内で非連続に配置されるため、前記下側電極が各画素から電気絶縁される請求項1記載の撮像デバイス。
  5. 前記光デバイスが、アバランチ式光ダイオード(APD)、または、アバランチ式発光ダイオード(ALED)として動作する、請求項2、請求項3、または請求項4記載の撮像デバイス。
  6. 前記画素マトリックスが、内部基板上に形成されている請求項2記載の撮像デバイス。
  7. 前記画素マトリックスが、厚膜SOI基板上に形成されている請求項2または請求項3記載の撮像デバイス。
  8. 前記画素マトリックスが、薄膜SOIまたはGOI基板上に形成されている請求項4記載の撮像デバイス。
  9. 前記光デバイス(APL/ALED)が、最も単純な構成では、p型基板上に形成されたn型添加活性域上にエピタキシャル成長で積層された、単結晶のp型添加SiGeCランダム合金層である積層体からなり、
    前記光デバイス(APL/ALED)の下側電極が、ピクセル/ライセル型NMOSデバイスのドレイン域に接続された、p型添加SiGeC層下方のn型添加CMOS活性域であって、それら中間のn型導電経路が両活性域を分離するSTI域下方に配置されるため、n型導電経路がn型井戸のn型層により形成されており、
    前記ピクセル/ライセルにおけるAPD/ALEDの下側電極と、それをNMOSデバイスのドレイン域に接続するn型井戸とが、p型域に取り囲まれて、隣接するピクセル/ライセルから電気的に分離されており、
    前記隣接するピクセル/ライセル間の電気的分離域が、浅いトレンチ分離域と、浅いトレンチの底部からp型基板まで伸びるp型井戸域とからなり、p型井戸により、隣接するピクセル/ライセル間に電子の電位バリヤ(正孔井戸)が形成されるため、浅いトレンチ域下方の電子と正孔の拡散を防止し、クロストークを効果的に抑制でき、
    APD/ALED(p型添加SiGeC層)の上側電極への電気接点が、直列抵抗を最小限にするため、センサー/エミッタマトリックス構造上の第1金属層により形成される請求項6記載の撮像デバイス。
  10. 前記光デバイス(APL/ALED)が、最も単純な構成では、p型基板上に形成されたn型添加活性域上にエピタキシャル成長で積層された、単結晶のp型添加SiGeCランダム合金層である積層体からなり、
    前記光デバイス(APL/ALED)の下側電極が、ピクセル/ライセル型NMOSデバイスのドレイン域に接続された、p型添加SiGeC層下方のn型添加CMOS活性域であって、それら中間のn型導電経路が両活性域を分離するSTI域下方に配置されるため、n型導電経路がn型井戸のn型層により形成されており、
    各ピクセル/ライセルにおけるAPD/ALEDの下側電極と、それをNMOSデバイスのドレイン域に接続するn型井戸とが、p型域に取り囲まれて、隣接するピクセル/ライセルから電気的に分離されており、
    隣接するピクセル/ライセル間の電気的分離域が、SOI基板の内蔵酸化層まで伸びる深いトレンチ分離域からなるため、クロストークを効果的に抑制でき、
    APD/ALED(p型添加SiGeC層)の上側電極への電気接点が、直列抵抗を最小限にするため、センサー/エミッタマトリックス構造上の第1金属層により形成される請求項7記載の撮像デバイス。
  11. 前記光デバイス(APL/ALED)の下側電極が、ピクセル/ライセル型NMOSデバイスのドレイン域に接触する、エピタキシャル積層下方の、n型添加活性域であって、
    前記ピクセル/ライセルにおけるAPD/ALEDの下側電極と、NMOSデバイスの接触ドレイン域とが、フィールド分離域に取り囲まれて、隣接するピクセル/ライセルから電気的に分離されており、
    APD/ALED(p型添加SiGeC層)の上側電極への電気接点が、直列抵抗を最小限にするため、センサー/エミッタマトリックス構造上の第1金属層により形成される請求項8記載の撮像デバイス。
  12. 前記薄膜SOIまたはGOIウェハの機械基板を、ウェハの前面上での全処理が完了した後に、透明基板に代えることができ、元の機械基板を除去した後、新規の透明基板の取り付けの前に、内蔵酸化層の背面上にカラーフィルタを形成することができるため、背面での光検出および/または光出力におけるカラーフィルタ処理を可能にする請求項11記載の撮像デバイス。
  13. 相互接続レイアウトが、画素列毎の列データ線を増やすため、金属層を追加して、その結果、各列データ線に接続される画素の数を減らし、マトリックス構造と周辺域との帯域幅を大きくできるよう設定された請求項1〜12のいずれか1項にいずれかに記載の撮像デバイス。
  14. 金属相互接続レイアウトの選択、および、4個の画素の出力信号が合成される、行選択線の制御を適切に行うことにより、画素サイズで4倍、つまり、帯域幅も4倍の変更ができる請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像デバイス。
  15. カラーフィルタモザイクであって、4色またはそれ以下の数の基本色からなり、各基本色の画素が四角形状の4個の画素集合体で構成されており、請求項13に記載の出力信号が合成される4個の画素に適用されるカラーフィルタモザイク。
JP2007523019A 2004-07-28 2005-07-28 Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト Active JP5213441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59165204P 2004-07-28 2004-07-28
US60/591,652 2004-07-28
PCT/EP2005/008182 WO2006010615A1 (en) 2004-07-28 2005-07-28 Layouts for the monolithic integration of cmos and deposited photonic active layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508701A true JP2008508701A (ja) 2008-03-21
JP5213441B2 JP5213441B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=35033478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523019A Active JP5213441B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-28 Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8183516B2 (ja)
EP (1) EP1794797B1 (ja)
JP (1) JP5213441B2 (ja)
CN (1) CN101002325B (ja)
WO (1) WO2006010615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045124A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110034769A1 (en) 1997-10-06 2011-02-10 Micro-Imaging Solutions Llc Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
TWI523209B (zh) 2006-07-03 2016-02-21 Hamamatsu Photonics Kk 光二極體陣列
KR100869746B1 (ko) * 2007-07-13 2008-11-21 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 누설전류 모니터링 테그 및 그 제조방법
CN102265176B (zh) * 2008-12-22 2015-09-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有单光子计数能力的cmos成像器
JP6008742B2 (ja) * 2010-01-22 2016-10-19 インシアヴァ (ピーテーワイ) リミテッド シリコン発光デバイス及び該デバイスを製造する方法
CN103219240B (zh) * 2012-01-19 2017-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US20130278285A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 International Business Machines Corporation Minimum-spacing circuit design and layout for pica
CN103456717B (zh) * 2012-05-28 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种半导体器件有源区或多晶硅折角处电阻的测量结构及测量方法
DE102013208805B4 (de) * 2012-05-30 2016-09-08 Pmdtechnologies Gmbh Lichtlaufzeitsensor mit Zwischenspeicher
US9036959B2 (en) 2013-01-02 2015-05-19 International Business Machines Corporation Intergrating a silicon photonics photodetector with CMOS devices
US9298300B2 (en) * 2013-05-01 2016-03-29 Apple Inc. Displays with integrated touch and improved image pixel aperture
KR102114344B1 (ko) 2013-06-05 2020-05-22 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 레이아웃 생성 방법 및 이를 이용한 레이아웃 생성 시스템
US9974130B2 (en) 2015-05-21 2018-05-15 Infineon Technologies Ag Driving several light sources
US9781800B2 (en) 2015-05-21 2017-10-03 Infineon Technologies Ag Driving several light sources
US9874693B2 (en) 2015-06-10 2018-01-23 The Research Foundation For The State University Of New York Method and structure for integrating photonics with CMOs
TWI665800B (zh) * 2015-06-16 2019-07-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
WO2018083510A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Precilabs Sa Detector device, positioning code and position detecting method
US9918367B1 (en) 2016-11-18 2018-03-13 Infineon Technologies Ag Current source regulation
DE102018117461A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Schreibassistent für eine speichervorrichtung und verfahren zu dessen herstellung
US10319435B2 (en) * 2017-08-30 2019-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Write assist for a memory device and methods of forming the same
US12087222B2 (en) 2022-03-31 2024-09-10 Meta Platforms Technologies, Llc Subpixels with reduced dimensions by using shared switching transistors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151068A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Hitachi Vlsi Eng Corp フオトイメ−ジセンサ−
JPS6387740A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
WO2004027879A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device
JP2004512686A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmosと一体化されたヘテロ接合ホトダイオードの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5929845A (en) * 1996-09-03 1999-07-27 Motorola, Inc. Image scanner and display apparatus
JPH11109891A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 2次元アクティブマトリクス型光変調素子並びに2次元アクティブマトリクス型発光素子
US6847039B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
EP1376697A1 (en) * 2002-06-17 2004-01-02 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Integrated-optical microsystem based on organic semiconductors
JP4723860B2 (ja) * 2002-12-09 2011-07-13 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmos画像センサー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151068A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Hitachi Vlsi Eng Corp フオトイメ−ジセンサ−
JPS6387740A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JP2004512686A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmosと一体化されたヘテロ接合ホトダイオードの製造方法
WO2004027879A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045124A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213441B2 (ja) 2013-06-19
CN101002325A (zh) 2007-07-18
WO2006010615A1 (en) 2006-02-02
EP1794797A1 (en) 2007-06-13
CN101002325B (zh) 2011-09-21
EP1794797B1 (en) 2015-09-09
US20070194213A1 (en) 2007-08-23
US8183516B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213441B2 (ja) Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト
US9070611B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US9865632B2 (en) Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions formed on N-type substrate
CN101292355B (zh) 成像器像素的植入式隔离区
CN101635301B (zh) 光电转换装置
CN101939982B (zh) 具有全域快门及储存电容器的背侧照明图像传感器
US7964929B2 (en) Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
CN100449769C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
US6927089B2 (en) CMOS imager and method of formation
KR100746222B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법들
JP5455325B2 (ja) 多重ウェルcmosイメージセンサ及びその製造方法
US8339494B1 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8829637B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors using a buried layer
KR20080060970A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4777798B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
US8730362B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US20060261242A1 (en) Image sensor with vertical photo-detector and related method of fabrication
KR20220086533A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20210049103A (ko) 고체 촬상 소자
US20110001207A1 (en) Solid state image sensor and manufacturing method thereof
US8946612B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8736728B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
KR20170100225A (ko) 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR100769563B1 (ko) 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서
US20080048221A1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250