JP2008508267A - ラジカル及び、dnp処理における常磁性試薬としてのその使用 - Google Patents

ラジカル及び、dnp処理における常磁性試薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508267A
JP2008508267A JP2007523506A JP2007523506A JP2008508267A JP 2008508267 A JP2008508267 A JP 2008508267A JP 2007523506 A JP2007523506 A JP 2007523506A JP 2007523506 A JP2007523506 A JP 2007523506A JP 2008508267 A JP2008508267 A JP 2008508267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
radical
compound
group
carboxyl groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535435B2 (ja
Inventor
タニング,ミッケル
アーデンチャール−ラーソン,ヤン−ヘンリク
ヤン ヴォルバー,
ラルシェ,マティルデ
ザント,ルネイ
Original Assignee
ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ filed Critical ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ
Publication of JP2008508267A publication Critical patent/JP2008508267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535435B2 publication Critical patent/JP5535435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/20Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations containing free radicals, e.g. trityl radical for overhauser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/62Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using double resonance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】著しく高い分極レベルが得られるように、カルボキシル基を含む化合物の動的核分極における常磁性試薬として特定のラジカルを使用すること。
【解決手段】1以上のカルボキシル基を含む化合物の動的核分極(DNP)法であって、DNP処理で式(I)のラジカルを常磁性試薬として使用することを含んでなる方法である。
式中、Mは、水素又は1当量の陽イオンを表し、
R1は同一又は異なる直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基又は−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である基を表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なラジカル、動的核分極の方法における常磁性試薬としてのその使用及び、カルボキシル基を含む化合物の動的核分極の方法に関する。
磁気共鳴(MR)イメージング(MRI)は、非侵襲的に、かつ患者及び医療従事者をX線等の有害なおそれのある放射線に暴露することなく患者の身体又はその一部の画像を得ることができるため、医師にとって特に魅力的なイメージング技術である。高画質の画像が得られるため、MRIは、軟組織及び器官に対して好適なイメージング技術であり、正常組織と、腫瘍や病巣等の病的組織との識別が可能になる。
MR腫瘍イメージングは、MR造影剤の使用の有無を問わず行うことができる。MR造影剤を用いずに撮像したMR画像で、大きさが約1〜2cm以上の腫瘍は、かなり明瞭に現れる。しかし、コントラストが強調されるMRIでは、はるかに微小な組織病変、例えば、はるかに小さな腫瘍等の発見が可能であり、そのためコントラスト強調MRイメージングは、初期の腫瘍の発見や転移の発見のための強力なツールである。
数種類の造影剤がMR腫瘍イメージングに用いられている。水溶性の常磁性金属キレート剤、例えば、Omniscan(商品名)(Amersham Health社)等のガドリニウムキレート剤は、広く用いられているMR造影剤である。低分子量であるため、それらの常磁性金属キレート剤は、血管内に投与されると速やかに細胞外空間(血液及び間質)に到達し、さらに、比較的速やかに体外に排出される。ガドリニウムキレート剤は、転移及び微小な腫瘍の発見率を増大させ、生きた腫瘍組織(血流が十分に潅流され、かつ/又は、脳血液関門が障害を受けている)と、中心壊死及び周辺浮腫又は巨視的に浸潤のない組織(例えば、C.Claussen et al, Neuroradiology1985;27:164−171を参照)との識別を可能にすることにより腫瘍の分類を改善する点で、特に有用であることが見出されている。
一方、血液プールMR造影剤、例えば、超常磁性酸化鉄粒子は、血管系の内部に長時間残留する。肝臓内でのコントラストの強調、さらには、腫瘍内の脈管形成等に起因する「漏出性の」毛細血管壁等といった毛細血管の透過性異常の発見が非常に有用であることが実証されている。
上述の造影剤が優れた性質を有することは明白であるが、使用時に全く危険を伴わないわけではない。常磁性金属のキレート錯体は通常高い安定度定数を有するが、投与後に体内で有害な金属イオンが放出されるおそれがある。さらに、これらの造影剤は特異性が低い。
国際公開第99/35508号には、過分極した高濃度のT1造影剤の溶液をMR造影剤として用いる、患者のMR検査法が開示されている。「過分極」という用語は、高濃度のT1造影剤中のNMR活性核種、すなわちスピンがゼロでない核種、好ましくは13C−又は15N−核種の核分極を増大させることを意味する。NMR活性核種の核分極を増大させると、核スピンが励起状態にある核種と基底状態にある核種の分布差が顕著に増大し、MR信号の強度が100倍以上に増強される。13C−及び/又は15N−が濃縮された高濃度のT1造影剤を用いると、13C及び/又は15Nの天然存在比は無視できるほど低いのでバックグラウンド信号の影響がほぼなくなり、画像のコントラストが好都合に高くなる。過分極させる多くの高濃度のT1造影剤及びそのMR造影剤としての使用について開示されており、それらの例としては、非内在性化合物及び内在性化合物に限定されず及び酢酸塩、ピルビン酸塩、シュウ酸塩又はグルコン酸塩、グルコース又はフルクトース等の糖、尿素、アミド、グルタミン酸塩、グリシン、システイン又はアルパラギン酸塩等のアミノ酸、ヌクレオチド、アスコルビン酸等のビタミン、ペニシリン誘導体及びスルホンアミド等が挙げられる。さらに、クエン酸回路のような通常の代謝サイクルの中間体であるフマル酸やピルビン酸等は、代謝活性のイメージングにおける好ましい造影剤であることが示されている。
過分極造影剤の信号は、緩和によって、さらに患者の身体への投与後の希釈によっても減衰することが強調されるべきである。従って、体液(血液等)中での造影剤のT1値が十分に長く、薬剤が、高度に過分極した状態で患者の体内の標的部位に到達できるものでなければならない。造影剤が高いT1値を有することと、は別に、高い分極レベルに到達できることは非常に有利となる。いくつかの過分極法が国際公開第99/35508号に開示されており、そのうちの1つが、試料の分極が、いわゆる常磁性試薬又はDNP試薬によってもたらされる動的核分極(DNP)である。DNP処理で、エネルギーは通常マイクロ波として供給され、まず常磁性試薬を励起する。基底状態に緩和する際に、常磁性試薬の不対電子から試料のNMR活性核種への分極の移動が起こる。通常、DNP処理では、中程度の又は高い磁場及び非常に低い温度が用いられており、例えば、液体ヘリウム及び約1T又はそれ以上の磁場中でDNP処理を実行する。或いは、中程度の磁場及び十分な分極の増大が達成できる任意の温度の下で実行してもよい。DNP法については、例えば国際公開第98/58272号及び同第01/96895号に記載されており、これらは共に参照として本願明細書に組み込まれる。
常磁性試薬はDNP処理で、決定的に重要な役割を果たしており、その選択は、達成できる分極のレベルに大きな影響を与える。国際公開第99/35508号において、「OMRI造影剤」と称されている、例えば、国際公開第99/35508号、同第88/10419号、同第90/00904号、同第91/12024号、同第93/02711号又は同第96/39367号に記載されている酸素系、硫黄系若しくは炭素系有機フリーラジカル又は磁性粒子等の多くの常磁性試薬が知られている。
国際公開第99/35508号パンフレット 国際公開第98/58272号パンフレット 国際公開第01/96895号パンフレット 国際公開第88/10419号パンフレット 国際公開第90/00904号パンフレット 国際公開第91/12024号パンフレット 国際公開第93/02711号パンフレット 国際公開第96/39367号パンフレット C.Claussen et al, Neuroradiology1985;27:164−171
発明者らは、驚くべきことに、カルボキシル基を含む化合物の動的核分極における常磁性試薬として特定のラジカルを使用することによって、著しく高い分極レベルが得られることを見出した。
従って、一態様から示される通り、本発明は、1以上のカルボキシル基を含む化合物の動的核分極(DNP)の方法であって、DNP処理において式(I)のラジカルを常磁性試薬として使用することを含んでなる方法を提供する。
Figure 2008508267
式中、Mは、水素又は1等量の陽イオンを表し及び、
R1は同一又は異なる直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基又は−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である基を表す。
本発明の方法は、分極される化合物に高い分極レベル与える。ヒト及びヒト以外の動物の身体の代謝過程で役割を果たす化合物の過分極には、大きな関心を集め、これらの過分極化合物を使用して、生体内のMR検査法で組織の代謝状態に関する情報を得てもよい。すなわち、これらの化合物は、代謝活性の生体内でのMRイメージング用の造影剤として有用となりうる。従って、組織の代謝状態の情報は、例えば、健常組織と腫瘍組織を識別するのに使用されるため、代謝プロセスで役割を果たし、生体内でのMR腫瘍イメージング用の造影剤として有用となりうる過分極化合物が適している。
ヒト又はヒト以外の動物の身体の代謝プロセスで役割を果たす化合物の多くは、高い化学反応性を示す。発明者らは、式(I)のラジカルが、このような化合物に対して非常に低い反応性を示すことから、このような化合物のDNPで、特に有用であることを見い出した。さらに、式(I)のラジカルと分極される化合物と間の親密な接触によって、分極のレベルの改善が導かれることを見い出した。ラジカルの溶解度は、溶出溶媒のpHにかなり依存し、発明者らは、式(I)のラジカルが、このような化合物の調製で、特に有用なpHの範囲で良好な溶解性を有することを見い出した。特に、代謝過程で役割を果たす化合物は、1以上のカルボキシル基を含む場合がある。式(I)のラジカルは、カルボキシル基を含む化合物に対して安定であることが見いだされ、かつ、カルボキシル基を含む化合物又は式(I)のラジカルの溶液のいずれかに簡単に溶解できる。カルボキシル基を含む化合物は、適切な溶媒又は溶媒混合物を用いて簡単に調製される。
好ましい実施形態では、式(I)のラジカルは、本発明の方法で使用される。式中のMは、水素又は生理的に許容できる1等量の陽イオンを表す。「生理学的に許容できる陽イオン」という用語は、ヒト又は非ヒト動物に影響しない陽イオンを表す。好ましくは、Mは、水素又はアルカリ陽イオン、アンモニウムイオン又はメグルミン等の有機アミンイオンを表す。最も好ましくは、Mは、水素又はナトリウムを表す。
さらに好ましい実施形態では、式(I)のラジカルは、本発明の方法で使用される。式中のR1は同一であり、さらに好ましくは、直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基、最も好ましくは、メチル基、エチル基又はイソプロピル基である。
さらに好ましい実施形態では、式(I)のラジカルは、本発明の方法で使用される。式中のR1は同一又は異なる基であって、さらに好ましくは同一である−CH−OCH、−CH−OC、−CH−CH−OCH、−CH−SCH、−CH−SC又は−CH−CH−SCHを表し、最も好ましくは、CH−CH−OCHを表す。
さらに好ましい実施形態では、Mは、水素又はナトリウムを表し、R1は同一で、−CH−CH−OCHを表す。
本発明の方法で使用されるラジカルは、特許文献6及び特許文献8に記載されるように合成されてもよい。要約すると、ラジカルは、3当量のメタル化された単量体アリール化合物と、1当量の適当な保護基を有するカルボン酸誘導体とを反応させ、3量化した中間体を生成させることにより合成できる。この中間体をメタル化し、次いで、例えば、二酸化炭素と反応させると、トリチルカルビノールトリカルボン酸が得られ、さらに強酸で処理すると、トリアリールメチル陽イオンが生成する。その後、この陽イオンを還元すると、安定なトリチルラジカルが生成する。
式(I)のラジカルの合成のためには、以下の反応スキーム及び実施例1が、それぞれ用いられてもよい。式中、Mは、水素若しくはナトリウムであり、R1は同一であり、かつ、−CH−CH−OCHを表す。
Figure 2008508267
Figure 2008508267
Figure 2008508267
本発明の方法の好ましい実施形態では、1以上のカルボキシル基を含む化合物は、内在性化合物であり、さらに好ましくは、ヒト又はヒト以外の動物の身体の代謝過程で役割を果たす化合物である。
1以上のカルボキシル基を含む好ましい化合物は、例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸等の酸性アミノ酸であり、これらのアミノ酸は、タンパク質代謝に関与する。
さらに好ましい化合物は、酢酸、アセト酢酸及びヒドロキシ酪酸であり、これらの酸は、脂肪代謝に関与する。他の好ましい化合物は、エネルギー代謝に関連する乳酸及びピルビン酸、並びに、クエン酸回路中間体であるフマル酸、コハク酸、クエン酸及びリンゴ酸である。さらに好ましい化合物は、アスコルビン酸及び脂肪酸であり、好ましくは、パルミチン酸及びオレイン酸である。
本発明の方法で使用される1以上のカルボキシル基を含む化合物は、好ましくは同位体濃縮された化合物であり、その同位体濃縮とは、スピンが0でない核種(MR活性核種)、好ましくは15N及び/又は13C、さらに好ましくは、13C同位体濃縮のことである。同位体濃縮は、化合物分子内の1以上の位置における選択濃縮又は、全ての位置における均一濃縮を含んでもよい。濃縮は、例えば、化学合成、生物学的な標識付けによって行なわれ、これらの両方法は、従来技術で周知であり、同位体濃縮される化合物に応じて、適切な方法を選択してもよい。
好ましくは、本発明の方法で使用される1以上のカルボキシル基を含む化合物は、分子のただ1つの位置で同位体濃縮され、好ましくは少なくとも10%の濃縮率、より好適には少なくとも25%、さらに好ましくは少なくとも75%及び、最も好ましくは少なくとも90%の濃縮率で同位体濃縮される。理想的には、濃縮率は100%である。
本発明の方法で使用される1以上のカルボキシル基を含む化合物で同位体濃縮される最適な位置は、MR活性核種の緩和時間に依存する。好ましくは、化合物は、長いT1緩和時間に依存する位置で同位体濃縮されている。カルボキシル−C−原子、カルボニル−C−原子又は4価C−原子で濃縮された、13C−濃縮化合物が好ましく使用される。ピルビン酸は、本発明の方法に従って分極される場合、C1−位置(13−ピルビン酸)、C2−位置(13−ピルビン酸)、C3−位置(13−ピルビン酸)、C1−及びC2−位置(131,2−ピルビン酸)、C1−及びC3−位置(131,3−ピルビン酸)、C2−及びC3−位置(132,3−ピルビン酸)又は、C1−、C2−及びC3−位置(131,2,3−ピルビン酸)で同位体濃縮されていてもよく、13C同位体濃縮には、C1−位置が好ましい。
13C−ピルビン酸の合成法としては数種類のものが周知である。要約すると、Seebach他、JournalofOrganicChemistry40(2),1975,231−237では、例えば、1,3−ジチアン又は2−メチル−1,3−ジチアン等のS,S−アセタール(ジチオアセタール)に変換することにより、カルボニル基を含む出発物質の保護及び活性化を行う合成経路が述べられている。ジチアンはメタル化され、メチル基を含む化合物及び/又は13CO2と反応する。本文献中で概説されているように、適当な同位体濃縮された13C−成分を用いることにより、13−ピルビン酸塩、13−ピルビン酸塩又は131,2−ピルビン酸塩を得ることができる。別の合成経路では、酢酸を出発物質とし、まず臭化アセチルに変換し、次いでCu13CNと反応させる。得られたニトリルを、アミドを経てピルビン酸に変換する(例えば、S.H.Anker他,J.Biol.Chem.176(1948),1333又はJ.E.Thirkettle,ChemCommun.(1997),1025を参照)。さらに、市販の13C−ピルビン酸ナトリウムを、例えば、米国特許第6232497号に記載の方法でプロトン化することによって、13C−ピルビン酸を得ることもできる。
別の好ましい実施形態では、本発明の方法で使用する1以上のカルボキシル基を含む化合物は、例えば、ピルビン酸又は乳酸のように室温で液体であり、式(I)のラジカルが、液体化合物に溶解できるように選択される。これにより、混合物に溶媒をさらに必要としない濃縮された化合物/ラジカル溶液が得られる。本発明の方法の最も好ましい実施形態では、1以上のカルボキシル基を含む化合物は、13C−ピルビン酸、好ましくは13ピルビン酸であり、式(I)のラジカルは、Mが水素又はナトリウム、R1が同一であり、かつ、−CH−CH−OCHを表すラジカルである。
本発明の方法で使用される1以上のカルボキシル基を含む化合物が室温で固体である場合、その化合物は融解してもよく、融解した化合物を式(I)のラジカルと混合し、融解化合物にラジカルを溶解してもよい。その後、分極される化合物の結晶化が行なわれないように、溶液は冷却及び/又は凍結さる。冷却/凍結は、従来技術で周知の方法によって行なわれ、例えば、液体窒素の溶液を凍結すること又は、液体ヘリウムで溶液を凍結するDNP分極装置に、溶液を単に挿入して行なわれる。別の実施形態では、1以上のカルボキシル基を含む固体化合物は、十分な溶媒又は溶剤混合物、好ましくは、冷却/凍結時の結晶化を防ぐ良好なガラス形成剤に溶解されてもよい。好適なガラス形成剤は、例えば、グリセリン、プロパンジオール又はグリコールである。次に、溶解した化合物は、式(I)のラジカルと混合され、その溶液は、DNP処理で冷却及び/又は凍結される。化合物の均質混合は、撹拌、ボルテックス又は超音波照射等の数種類の周知の方法で行われる。
DNP法については、例えば国際公開第98/58272号及び同第01/96895号に記載されており、これらは共に参照として本願明細書に組み込まれる。通常、DNP処理では、中程度の又は高い磁場及び非常に低い温度が用いられており、例えば、液体ヘリウム及び約1T又はそれ以上の磁場中でDNP処理を実行する。或いは、中程度の磁場及び十分な分極の増大が達成できる任意の温度の下で実行してもよい。好ましい実施形態では、DNP処理は、液体ヘリウム及び約1T又はそれ以上の磁場中で行なわれる。好適な分極装置は、例えば国際公開第02/37132号パンフレットに記載されている。好ましい実施形態では、分極装置は、低温保持装置(クライオスタット)及び、超電導磁石等の磁場発生手段に取り囲まれた中央のボア内に設置され、導波路によって、マイクロ波源に接続されたマイクロ波チャンバー等の分極手段を備えている。ボアは、垂直方向に、少なくとも、磁場強度が13C核種への分極を引き起こすのに十分な高さ(例えば1〜25T)を有する超電導磁石付近の領域Pの高さまで延在している。試料用のボアは、好ましくは密封可能であり、例えば1ミリバールオーダー以下の低圧まで減圧可能である。取り外し可能な試料導入管等の試料(つまり、凍結した化合物/ラジカルの混合物)導入手段をボアの内側に有していてもよく、この試料導入管はボアの頂部から領域Pに位置するマイクロ波チャンバーの内側の位置まで挿入されていてもよい。領域Pは、液体ヘリウムにより分極が起こるのに十分な低温、好ましくは0.1〜100K程度の温度、好ましくは0.5〜10K、最も好ましくは1〜5Kに冷却されている。試料導入手段は、好ましくは、その上端が、ボア内部の部分的減圧状態を保持するのに好適な任意の手段により密封可能である。試料保持カップ等の試料保持容器が、試料導入手段の下端の内側に取り外し可能なように取り付けされていてもよい。試料保持容器は、好ましくは、比熱容量が低く低温特性に優れた、KelF(登録商標:ポリクロロトリフルオロエチレン)又はPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の軽量材料により作られ、試料容器は、分極される複数の試料を保持できるように設計されてもよい。
試料は、試料保持容器中に挿入され、液体ヘリウム中に浸漬され、好ましくは、周波数約94GHz、出力200mWのマイクロ波の照射を受ける。分極のレベルは、例えば、分極される化合物にもよるが、マイクロ波の照射を行いながら固体13C−及び/又は15N−NMR信号の取り込みを行うことによりモニターすることができる。通常、NMR信号と時間との関係を示すグラフで、飽和曲線が得られる。従って、最適な分極レベルに到達した時点を決定できる。
本発明の方法に従って極性される化合物がMR造影剤として使用される場合、DNP処理後にその化合物を適切な溶媒(例えば、緩衝液のような生理的に許容できる水性担体)に、例えば、国際公開第02/37132号パンフレットの記載のように溶解又は、例えば、国際公開第02/36005号パンフレットの記載のように化合物を溶解して固体の過分極化合物から液体の過分極化合物に転移させるのが好ましい。
さらに、ラジカル及び/又はその反応生成物は、液体の過分極化合物から除去されてもよい。ラジカル及び/又はラジカルの反応生成物の部分的、実質的又は完全な除去に有用な方法は周知である。通常、方法の適用可能性は、ラジカル及び/又はその反応生成物の性質に依存する。固体の過分極混合物が溶解されると、ラジカルが沈殿する場合は、濾過して液体から容易に除去することができる。沈殿が生成しない場合には、ラジカルは、逆相、順相又はイオン交換クロマトグラフィー等の液相クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー分離法又は抽出により分離できる。
式(I)のラジカルは、紫外/可視部に特徴的な吸収スペクトルを有するため、ラジカルの除去後に、液体中にラジカルが存在するか否か確認する方法として紫外/可視吸光測定を用いることができる。定量的な結果(液体中に存在するラジカルの濃度)を得るために、液体の試料における特定の波長の吸光度から、試料中の対応するラジカルの濃度が得られる様に分光光度計を校正してもよい。ラジカル及び/又はラジカルの反応生成物の除去は、液体の過分極化合物が、ヒト又はヒト以外の動物の身体内における生体内でのMRイメージング用の造影剤として用いられる場合に特に好ましい。
本発明のさらに別の態様は、式(I)の新規なラジカルである。
Figure 2008508267
式中、Mは、水素又は1当量の陽イオンを表し、
R1は同一又は異なる−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である基を表す。
式(I)の好ましいラジカルは、Mが水素又は1当量の生理的に許容できる陽イオン、好ましくはアルカリ陽イオン、アンモニウムイオン又は有機アミンイオンであるラジカルである。式(I)のさらに好ましいラジカルは、式中のR1が同一であり、かつ、−CH−OCH、−CH−OC、−CH−CH−OCH、−CH−SCH、−CH−SC又は−CH−CH−SCH、最も好ましくは、−CH−CH−OCHを表すラジカルである。式(I)の最も好ましいラジカルは、Mが水素又は1当量の生理的に許容できる陽イオン、好ましくはナトリウムであり、R1は同一であり、かつ、CH−CH−OCHを表すラジカルである。
本発明のさらに別の態様は、1以上のカルボキシル基を含む化合物からなる組成物及び、式(I)の新規なラジカル、すなわち、式(I)のラジカルである。
Figure 2008508267
式中、Mは、水素又は1当量の陽イオンを表し、
R1は同一又は異なる−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である。
実施例1:トリス(8−カルボキシ−2,2,6,6−テトラ(メトキシエチル)ベンゾ−[1,2、−4,5’]ビス(1,3)ジチオール−4−イル)メチルナトリウム塩の合成
国際公開第98/39277号パンフレットの実施例7に従って合成したトリス(8−カルボキシ−2,2,6,6−テトラ(ヒドロキシエチル)ベンゾ−[1,2、−4,5’]−ビス−(1,3)ジチオール−4−イル)メチルナトリウム塩10g(70mmol)を、アルゴン雰囲気下でジメチルアセタミド280mlに懸濁した。水素化ナトリウム(2.75g)、次いでヨウ化メチル(5.2ml)を加え、わずかに発熱反応である反応を、34℃の水浴中で60分間行わせた。水素化ナトリウム及びヨウ化メチルを、それぞれ同量ずつ2回繰り返して加え、最後の添加後に、混合物を室温で68時間撹拌し、500mlの水中に注いだ。1MNaOH(水溶液)40mlを用いてpHをpH>13に調整し、混合物を室温で15時間撹拌して生成したメチルエステルを加水分解した。
その後、2MHCl(水溶液)50mlを用いて、混合物をpHが約2となるように酸性化し、酢酸エチル(500ml及び2×200ml)で抽出した。有機相をまとめてNaSO上で乾燥後、蒸発乾固させた。粗生成物(24g)を、アセトニトリル/水を溶離剤として分種HPLCにより精製した。集めたフラクションを蒸発させ、アセトニトリルを除去した。残った水相を酢酸エチルで抽出し、有機相をNa2SO4上で乾燥後蒸発乾固した。水(200ml)を残渣に加え、1MNaOH(水溶液)を用いてpHを注意深く7に調整すると、この過程の間に残渣はゆっくり溶解した。中和後、水溶液を凍結乾燥した。
実施例2: 13 C−ピルビン酸及び実施例1のラジカルを用いた、過分極 13 C−ピルビン酸塩の製造
実施例1のラジカル5.0mgを13−ピルビン酸(164μl)に溶解して、20mM溶液を調製した。試料を均一になるまで混合し、溶液の一部(41mg)を試料カップに入れ、DNP分極装置内に挿入した。
DNP条件下で、1.2Kで、3.35Tの磁場中でマイクロ波(93.950GHz)を試料に照射した。2時間後、分極を終了し、国際公開第02/37132号パンフレットに記載の溶解装置を用いて、試料を水酸化ナトリウム及びトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(TRIS)の水溶液に溶解し、過分極13−ピルビン酸ナトリウムの中性の溶液を得た。溶解した試料について、速やかに13C−NMRによる分析を行い、分極の評価を行ったところ、13Cの分極率が19.0%という値が得られた。
実施例3: 13 C−ピルビン酸及び実施例1のラジカルを用いた、過分極 13 C−ピルビン酸塩の製造
実施例1のラジカル(209.1mg)を13−ピルビン酸(553mg)及び未標識のピルビン酸(10.505g)に溶解して、15mM溶液を調製した。試料を均一になるまで混合し、溶液の一部(2.015g)を試料カップに入れ、DNP分極装置内に挿入した。
DNP条件下で、1.2Kで、3.35Tの磁場中でマイクロ波(93.950GHz)を試料に照射した。4時間後、分極を終了し、国際公開第02/37132号パンフレットに記載の溶解装置を用いて、試料を水酸化ナトリウム及びトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(TRIS)の水溶液に溶解し、100mMTRIS緩衝液中のピルビン酸塩の全濃度が0.5Mである、過分極13−ピルビン酸ナトリウムの中性の溶液を得た。溶解装置と直列にクロマトグラフィー用カラムを接続した。
カラムは、バリアン社(VarianInc.)製で、疎水性充填材(Bondesil−C18、40μm、注文番号12213012)を充填したカートリッジ(直径38mm、高さ10mm)よりなる。溶解した試料をカラムに通すと、ラジカルが選択的に吸着された。ろ液について、速やかに13C−NMRによる分析を行い、分極の評価を行ったところ、13Cの分極率が16.5%という値が得られた。その後、ラジカルの残留濃度を、紫外分光計により測定波長469nmで分析したところ、検出限界の0.1μM未満であった。

Claims (19)

  1. 1以上のカルボキシル基を含む化合物の動的核分極(DNP)方法であって、DNP処理において式(I)のラジカルを常磁性試薬として使用することを含んでなる方法。
    Figure 2008508267
    式中、Mは、水素又は1当量の陽イオンを表し、
    R1は同一又は異なる直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基又は−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である基を表す。
  2. 式(I)のラジカルを使用し、Mが水素又は1当量の生理学的に許容できる陽イオンを表すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 式(I)のラジカルを使用し、Mが水素、アルカリ陽イオン、好ましくはナトリウム、アンモニウムイオン及び/又は有機アミンイオンを表すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 式(I)のラジカルを使用し、R1が同一であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 式(I)のラジカルを使用し、R1が同一であり、かつ、直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を表すことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 式(I)のラジカルを使用し、R1が同一であり、かつ、−CH−OCH、−CH−OC、−CH−CH−OCH、−CH−SCH、−CH−SC又は−CH−CH−SCH、好ましくは、−CH−CH−OCHを表すことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 1以上のカルボキシル基を含む化合物が、内在性化合物であり、好ましくはヒト又はヒト以外の動物の身体の代謝過程で役割を果たす内在性化合物である請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 1以上のカルボキシル基を含む化合物が、酸性アミノ酸、酢酸、アセト酢酸、ヒドロキシ酪酸、乳酸、ピルビン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸及び脂肪酸からなる群から選択される化合物である請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 1以上のカルボキシル基を含む化合物がピルビン酸である請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 1以上のカルボキシル基を含む化合物が、スピンがゼロでない核種、好ましくは15N及び/又は13Cで同位体濃縮される請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
  11. 式(I)のラジカル。
    Figure 2008508267
    式中、Mは、水素又は1当量の陽イオンを表し、
    R1は同一又は異なる直鎖又は枝分れ−(CH−X−R2基であって、nは1、2又は3であり、XはO又はSであり、R2は直鎖又は枝分れC〜Cアルキル基である基を表す。
  12. Mが水素又は1当量の生理学的に許容できる陽イオン、好ましくはアルカリ陽イオン、アンモニウムイオン又は有機アミンイオンである請求項11記載のラジカル。
  13. R1が同一であり、かつ、−CH−OCH、−CH−OC、−CH−CH−OCH、−CH−SCH、−CH−SC又は−CH−CH−SCH、最も好ましくは、−CH−CH−OCHを表す請求項11又は請求項12記載のラジカル。
  14. Mが水素又は1当量の生理学的に許容できる陽イオン、好ましくはナトリウムであり、R1が同一であり、かつ、CH2−CH2−OCH3を表す請求項11乃至請求項13のいずれか1項記載のラジカル。
  15. 請求項11乃至請求項14のいずれか1項記載のラジカルのDNP処理における常磁性試薬としての使用。
  16. DNP処理で分極される化合物が、1以上のカルボキシル基を含む化合物である請求項15記載のラジカルの使用。
  17. 請求項11乃至請求項14のいずれか1項記載のラジカルと、1以上のカルボキシル基を含む化合物と、を含む組成物。
  18. 1以上のカルボキシル基を含む化合物が、内在性化合物であり、好ましくはヒト又はヒト以外の動物の身体の代謝過程で役割を果たす内在性化合物である請求項17記載の組成物。
  19. 1以上のカルボキシル基を含む化合物が、酸性アミノ酸、酢酸、アセト酢酸、ヒドロキシ酪酸、乳酸、ピルビン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸及び脂肪酸からなる群から選択される化合物である請求項17又は請求項18記載の組成物。
JP2007523506A 2004-07-30 2005-07-28 ラジカル及び、dnp処理における常磁性試薬としてのその使用 Active JP5535435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20043227 2004-07-30
NO20043227 2004-07-30
PCT/NO2005/000283 WO2006011811A2 (en) 2004-07-30 2005-07-28 Radicals and their use as paramagnetic agents in a dynamic nuclear polarisation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508267A true JP2008508267A (ja) 2008-03-21
JP5535435B2 JP5535435B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=35502005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523506A Active JP5535435B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 ラジカル及び、dnp処理における常磁性試薬としてのその使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8431723B2 (ja)
EP (1) EP1805186B1 (ja)
JP (1) JP5535435B2 (ja)
KR (3) KR101413934B1 (ja)
CN (1) CN101027310B (ja)
AU (1) AU2005267670B2 (ja)
BR (1) BRPI0513880A (ja)
CA (1) CA2575473C (ja)
DK (1) DK1805186T3 (ja)
ES (1) ES2545377T3 (ja)
HK (1) HK1107692A1 (ja)
IL (1) IL180895A (ja)
MX (1) MX2007001034A (ja)
NO (1) NO339934B1 (ja)
PL (1) PL1805186T3 (ja)
RU (1) RU2374253C2 (ja)
WO (1) WO2006011811A2 (ja)
ZA (1) ZA200701272B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052760A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 国立大学法人九州大学 生体内因性分子の検出方法
JP2012236832A (ja) * 2004-07-30 2012-12-06 Ge Healthcare As 組成物の製造方法、組成物及びその使用
JP2013542036A (ja) * 2010-11-16 2013-11-21 アスペクト イメージング リミテッド 非侵襲的に過分極した画像を生成するシステム及び方法
JP2016504945A (ja) * 2013-01-31 2016-02-18 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニBracco Imaging S.P.A. Mrにおける代謝マーカーとしての過分極エステル
WO2018158891A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 国立大学法人九州大学 生体計測方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE534407T1 (de) 2005-12-01 2011-12-15 Ge Healthcare As Verfahren zur dynamischen kernpolarisation (dnp) unter verwendung eines tritylrests und eines paramagnetischen metallions
EP1962912B1 (en) * 2005-12-16 2012-09-26 Ge Healthcare As Method to produce hyperpolarised carboxylates of organic amines
CN101506179B (zh) 2006-08-30 2012-08-22 通用电气医疗集团股份有限公司 动态核极化(dnp)的方法及用于所述方法的化合物和组合物
JP2008084485A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出方法
WO2008086534A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Huntington Medical Research Institutes Imaging agents and methods of use thereof
US9227173B2 (en) 2007-06-22 2016-01-05 General Electric Company Methods for dynamic filtration of pharmaceutical products
EP2072061A1 (en) 2007-12-19 2009-06-24 GE Healthcare Limited Composition and method for generating a metabolic profile using 13C-MR detection
WO2009129265A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 Huntington Medical Research Institutes Methods and apparatus for pasadena hyperpolarization
US8968703B2 (en) 2009-09-10 2015-03-03 Ge Healthcare Limited 13C-MR detection using hyperpolarised 13C-fructose
FR2967158A1 (fr) 2010-11-08 2012-05-11 Phosphoenix Sarl Nouveaux radicaux triarylmethyle: leur preparation et application
GB2498181A (en) 2011-12-29 2013-07-10 Bruker Biospin Gmbh Device and method for rapid dynamic nuclear polarisation
US9874622B2 (en) 2013-09-27 2018-01-23 General Electric Company Hyperpolarized media transport vessel
CN108794510B (zh) * 2018-07-25 2021-08-06 天津医科大学 一种由三芳基甲基自由基与氮氧自由基组成的双自由基化合物及其盐、其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039277A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-11 Nycomed Imaging As Triarylmethyl free radicals as image enhancing agents
JPH11505510A (ja) * 1995-06-06 1999-05-21 ニコムド イメージング エイ/エス イメージ増強剤としてのヘテロ環状メチルフリーラジカル
WO1999035508A1 (en) * 1998-01-05 1999-07-15 Nycomed Imaging As Method of magnetic resonance investigation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599522A (en) 1899-02-12 1997-02-04 Nycomed Imaging As Triarylmethyl radicals and the use of inert carbon free radicals in MRI
GB9704669D0 (en) * 1997-03-06 1997-04-23 Nycomed Imaging As Free radicals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505510A (ja) * 1995-06-06 1999-05-21 ニコムド イメージング エイ/エス イメージ増強剤としてのヘテロ環状メチルフリーラジカル
WO1998039277A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-11 Nycomed Imaging As Triarylmethyl free radicals as image enhancing agents
WO1999035508A1 (en) * 1998-01-05 1999-07-15 Nycomed Imaging As Method of magnetic resonance investigation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236832A (ja) * 2004-07-30 2012-12-06 Ge Healthcare As 組成物の製造方法、組成物及びその使用
WO2011052760A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 国立大学法人九州大学 生体内因性分子の検出方法
JP5150822B2 (ja) * 2009-10-29 2013-02-27 国立大学法人九州大学 生体内因性分子の検出方法
US8722420B2 (en) 2009-10-29 2014-05-13 Kyushu University, National University Corporation Method for detecting an endogenous biomolecule
JP2013542036A (ja) * 2010-11-16 2013-11-21 アスペクト イメージング リミテッド 非侵襲的に過分極した画像を生成するシステム及び方法
JP2016504945A (ja) * 2013-01-31 2016-02-18 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニBracco Imaging S.P.A. Mrにおける代謝マーカーとしての過分極エステル
WO2018158891A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 国立大学法人九州大学 生体計測方法
US10918744B2 (en) 2017-03-01 2021-02-16 Educational foundation Kyushu Bunka Gakuen Biometric method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101413934B1 (ko) 2014-06-30
RU2374253C2 (ru) 2009-11-27
CN101027310A (zh) 2007-08-29
BRPI0513880A (pt) 2008-05-20
MX2007001034A (es) 2007-07-25
HK1107692A1 (en) 2008-04-11
WO2006011811A2 (en) 2006-02-02
EP1805186B1 (en) 2015-05-27
AU2005267670B2 (en) 2011-03-03
US8431723B2 (en) 2013-04-30
NO20071116L (no) 2007-04-30
ZA200701272B (en) 2008-04-30
KR20070061805A (ko) 2007-06-14
AU2005267670A1 (en) 2006-02-02
PL1805186T3 (pl) 2015-10-30
CA2575473A1 (en) 2006-02-02
KR101554832B1 (ko) 2015-09-21
JP5535435B2 (ja) 2014-07-02
DK1805186T3 (en) 2015-08-24
ES2545377T3 (es) 2015-09-10
EP1805186A2 (en) 2007-07-11
WO2006011811A3 (en) 2006-06-01
US20090214432A1 (en) 2009-08-27
RU2007102844A (ru) 2008-09-10
KR20130045378A (ko) 2013-05-03
CA2575473C (en) 2013-02-19
IL180895A0 (en) 2007-07-04
KR20140146042A (ko) 2014-12-24
CN101027310B (zh) 2012-08-22
IL180895A (en) 2013-03-24
NO339934B1 (no) 2017-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535435B2 (ja) ラジカル及び、dnp処理における常磁性試薬としてのその使用
US8273874B2 (en) Method of dynamic nuclear polarisation (DNP) and compounds and compositions for use in the method
RU2374252C2 (ru) Способ получения жидкой композиции, содержащей гиперполяризованный 13c-пируват, композиция, содержащая гиперполяризованный 13c-пируват (варианты), ее применение (варианты), радикал и его применение
US9272056B2 (en) Method to produce hyperpolarised carboxylates
US20100233096A1 (en) Method to produce hyperpolarised carboxylates and sulphonates
JP2009517688A5 (ja)
EP2180902B1 (en) Imaging medium comprising hyperpolarised ¹³c-acetate and use thereof
JP5351172B2 (ja) Mr造影剤、造影製剤及び該造影製剤を用いた画像検査法
US20110033390A1 (en) Mr imaging agent or medium compressing hyperpolarised 13c alanine and methods of imaging wherein such an imaging medium is used

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250