JP2008508244A - 細胞成長を促進するデンドリマーの使用 - Google Patents

細胞成長を促進するデンドリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508244A
JP2008508244A JP2007523122A JP2007523122A JP2008508244A JP 2008508244 A JP2008508244 A JP 2008508244A JP 2007523122 A JP2007523122 A JP 2007523122A JP 2007523122 A JP2007523122 A JP 2007523122A JP 2008508244 A JP2008508244 A JP 2008508244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
dendrimer
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523122A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンーピエール マジョラル
アンーマリー ジャニーヌ ジャクリーヌ カミナデ
ジャンージャック フールニー
ローラン グリフェ
マリー プーポーマルサン
レミー プーポ
セドリックーオリヴィエール トュリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Solvay Solutions UK Ltd
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Rhodia UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Rhodia UK Ltd filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2008508244A publication Critical patent/JP2008508244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/80Polymers containing hetero atoms not provided for in groups A61K31/755 - A61K31/795
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/26Lymph; Lymph nodes; Thymus; Spleen; Splenocytes; Thymocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65815Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65817Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、細胞培養の成長を促進するか又は培養細胞を活性化するモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの使用に関する。
【選択図】 なし

Description

発明の分野
本発明は、細胞成長を促進するデンドリマーの使用に関する。
デンドリマーは、多官能性の中心核(central core)の周囲に樹状プロセスに従って結合するモノマーにより構成される高分子である。
デンドリマーは、「カスケード分子」ともよばれ、定まった構造を有する高度に枝分かれした官能性ポリマーである。これらの高分子は、それが繰り返し単位の結合に基づいているので、事実上のポリマーである。しかしながら、デンドリマーは、それが樹状構造による特異な性質を有するという点で、標準的ポリマーとは基本的に異なる。デンドリマーの分子量及び形状は正確に制御することが可能であり、すべての官能基は樹状構造の末端に位置して、表面(surface)を形成し、それが官能基へのアクセスを容易にしている。
デンドリマーは、一連の反応の繰り返しにより段階的に組み立てられ、各繰り返し単位及び末端官能基の増加を可能にする。各段階の反応はいわゆる「新世代(new generation)」を形成する。樹状構造は一連の反応の繰り返しにより達成され、各反応サイクルの終りに新世代及びますます多くの同一の枝を得ることを可能にする。数世代の後に、デンドリマーは一般に、周縁部に存在する多数の末端官能基のため、高度に枝分かれして多官能化した球状形態を呈する。
こうしたポリマーは、Launay et al.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1994,33,15/16,1589−1592により、又は更にLaunay et al.,Journal of Organometallic Chemistry,1997,529,51−58により詳細に記載されている。
現在のところ、Vivier et al.,Immunologie des Cancers(2003)eds Medecine−Sciences Flammarionによって詳細に記載されているように、細胞、特に細胞障害性細胞、特にNKタイプの細胞障害性細胞の増殖は、インビトロ又はインビボで、IL−2、IL−7、IL−15、IL−18、IL−21又はIFNα/βなどのサイトカインによって本質的に誘導される。これらのサイトカインは一般に、組み換えタンパク質の形態で使用される。しかしながら、いくつかの障害物がそれらの使用を限定している。まず第一に、これらの化合物は遺伝子工学による製造コストが比較的高い。その上、インビボでのこれらの使用は、特にヒトの治療において、その多面的な作用に関連した高い毒性に直面する。
リンパ系細胞の成長を促進するために、例えば植物又は細菌起源の化合物を場合により捜し求めることができる。しかしながら、純粋な天然の分子を大量に得ることの困難性及び天然物質の使用に関連する問題が、ヒトの治療における使用を限定するであろう。
従って、本発明の目的の一つは、製造コストの低い、合成の、本質的に非毒性の化合物を使用して細胞成長を促進する新規な方法を提案することである。
本発明のもう一つの目的は、細胞成長の促進に使用することのできる新規な合成化合物を提案することである。
本発明のもう一つの目的は更に、その細胞成長が製造コストの低い、合成の、本質的に非毒性の化合物によって促進されている細胞を含有する新規な医薬組成物を提案することである。
従って、本発明は、細胞培養の成長を促進するか又は培養細胞を活性化するモノホスホノ又はビスホスホノ末端基(monophosphonic or bisphosphonic terminations)を有するデンドリマーの使用に関する。
本発明により使用されるデンドリマーは、核(core)§により構成され、核に結合鎖(linkage chains)が樹状構造に結合し、前記結合鎖自身が世代鎖(generation chain)によって構成され、場合により中間鎖(intermediate chain)が中心核から最も遠くにある各世代鎖の末端に結合することがあり、モノホスホノ又はビスホスホノ基が結合鎖の核に結合していない方の末端に存在するように構成される。明瞭にするために、これらの要素を図9に図式的に示す。
本発明によれば、モノホスホノ末端基を有するデンドリマー、すなわちモノホスホノデンドリマーは、樹状構造の末端に末端官能基−PO(OX)を1個有し、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー、すなわちビスホスホノデンドリマーは、樹状構造の末端に末端官能基−PO(OX)を2個有している。前記式中、Xは−H又は−アルキル、−アリール、−アルカリル若しくは−アラルキル基、又は相当する塩を表し、前記の塩はモノホスホノ又はビスホスホノ末端基とカチオンとの結合によって形成される。所定のホスホノ基に対して、X基は同一であるか異なることができる。
デンドリマーの塩は、化合物の最終の単離及び精製の際にインシトゥに製造することができる。塩は、酸型で精製した化合物を有機又は無機塩基と反応させて、形成した塩を単離することにより、別個に製造することができる。塩は、アミノ化した塩及び金属塩を含む。適する金属塩は、ナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム及びアルミニウム塩を含む。ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。適する塩基性無機塩は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛を含む金属塩基から製造される。
有利に、特定の実施態様において、本発明に使用するモノホスホノ又はビスホスホノデンドリマーの塩は、薬学的に許容可能なものである。
本発明によれば、語句「細胞培養の成長を促進する」は、前記デンドリマーを細胞培養に添加することにより、前記デンドリマー不在下に同じ条件下に培養を実施する場合よりも大量の細胞を培養完了時に得ることが可能になるということを意味する。
有利に、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、直接に又は間接に、細胞分化を引き起こすこともでき、新規な細胞の取得に導くこともできる。前記の新規な細胞は特に、膜標識の特定の組み合わせにより及び/又は膜標識の発現レベルの特定の組み合わせにより特徴づけることができる。この現象は、「培養細胞の活性化」として知られている。
前記定義の使用の特定の実施態様において、問題の細胞は、造血細胞、すなわち造血幹細胞の分化から生じる細胞である。
本発明はより詳細には、生体試料からNKG2D受容体を発現するリンパ系細胞で富化した細胞組成物の製造のための、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明による富化細胞組成物は、それが、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞を、その起源の生体試料中の同じ細胞の割合に比較して、より多く含有することを特徴とする。
リンパ系細胞のすべてがこの受容体を発現するわけではなく、それはより詳細には、先天性免疫に含まれる細胞表面に見出され、特に、NK(ナチュラルキラー)型、γδTリンパ球型、CD8αβTリンパ球型の細胞表面に見出される(S.Bauer et al.,Science,1999,285,727−729;J.Wu,Science,1999,285,730−732)。
本発明によれば、「生体試料」とは、生物から採取される任意の組織試料のを意味する。特に、全血及び全血細胞画分、例えば末梢血単核細胞(PBMC)が生体試料とみなされる。
PBMC中に見出される主要な細胞型は、T及びBリンパ球、NK細胞、及び単球型細胞である。
本発明の特定の実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、第n世代(generation n)のものであり、結合価(valency)mを有する中心核§を含み、中心核は結合鎖と、好ましくは互いに同一の結合鎖と、m−2個の結合を(但し、mが2を超えるものである)、又はm−1個の結合を(但し、mが1を超えるものである)、又はm個の結合を確立することができ、前記結合鎖は、
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、少なくとも1個の中間鎖が中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端に場合により結合することがあり、末端基が中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端に、若しくはあてはまる場合には、各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖、又は
● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖、
によって構成され;
前記末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、
は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員(members)を有し場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基若しくはヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
Figure 2008508244
を表し、
特にAは、
Figure 2008508244
を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、好ましくはMはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
によって表され;
mは1〜20の整数、特に1〜10の整数、より特には1〜8の整数を表し;
nは0〜12の整数を表し;
前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択される。
本発明の特定の実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは第n世代のものであり、結合価mを有する中心核§を含み、中心核は結合鎖と、好ましくは互いに同一の結合鎖と、m−2個の結合を(但し、mが2を超えるものである)、又はm−1個の結合を(但し、mが1を超えるものである)、又はm個の結合を確立することができ、mが1〜20の整数、特に1〜10の整数、より特には1〜8の整数を表し、nが0〜12の整数を表し、前記結合鎖が、
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、nが1を超えるか又は等しいとき、所定の世代の世代鎖が、
− 所定の世代の直ぐ下の世代の世代鎖、又は所定の世代が1のときは核に結合しており、及び
− 所定の世代の直ぐ上の世代の少なくとも2個の世代鎖、又は所定の世代がnであるときは場合により少なくとも1個の中間鎖に結合することがあり、
末端基が第n世代の各世代鎖の末端に、若しくはあてはまる場合には、各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖、又は
● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、nが0のときは、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖、
によって構成され;
前記末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、
は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員を有し場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF3基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基若しくはヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
Figure 2008508244
を表し、
特にAは、
Figure 2008508244
を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、好ましくはMはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
によって表され;
前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択される。
結合鎖には、それが世代鎖を含有するか否かによって二つの型がある。同じ分子において、すべての結合鎖は同一か又は異なっている。世代鎖は特に、末端官能基の数を増加させること及びデンドリマーのサイズを制御することを可能にする。
「第n世代のデンドリマー」とは、n個の世代の世代鎖を含むデンドリマーを意味する。そのとき各世代鎖は、それが属する世代によって特徴付けることができる。
従って、第0世代のデンドリマーは、世代鎖を含まず、中間鎖は直接に核に結合している。
第1世代のデンドリマーは、ただ1個の世代の世代鎖を含み、その世代鎖は一方では核に結合し、他方では、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合していることがある。
第2世代のデンドリマーについては、第1世代の世代鎖は一方では核に結合し、他方では第2世代の少なくとも2個の世代鎖に結合している。第2世代のそれぞれの世代鎖は第1世代の世代鎖に結合し、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合していることがある。
最終的に、一般的には、第n世代のデンドリマーについて、nは3〜12の範囲にあり、iは2〜n−1の整数であり、所定の第i世代の世代鎖は、第i−1世代、すなわち所定の世代の直ぐ下の世代の世代鎖に結合し、第i+1世代、すなわち所定の世代の直ぐ上の世代の世代鎖に結合している。iがnのときには、第i世代の世代鎖は、第n−1世代の世代鎖に結合し、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合していることがある。
あてはまる場合には、、所定の世代の世代鎖について、「分岐係数(coefficient of divergence)」とは、所定の世代の世代鎖に結合する所定の世代の直ぐ上の世代の世代鎖の数を意味する。
本発明の好ましい実施態様によれば、分岐係数は2〜5である。
本発明の特定の実施態様によれば、分岐係数は、所定の世代の世代鎖に対して同一であるが、一方ではそれは世代ごとに変化することができる。
本発明の特定の実施態様において、分岐係数は所定のデンドリマーの各世代について同一である。
本発明のなお一層特定の実施態様によれば、分岐係数は2である。
本発明のもう一つの特定の実施態様によれば、第n世代の世代鎖は、分岐係数に相当する数の末端基又は中間鎖に結合している。
有利に、高い分岐係数は、所定の世代のデンドリマーの表面に多数の末端基を有することを可能にする。
本発明の特定の実施態様によれば、世代鎖は同じ世代に対して互いに同一であるが、世代ごとに異なることができる。
本発明のもう一つの特定の実施態様によれば、世代鎖はすべて互いに同一である。
本発明のもう一つの特定の実施態様によれば、核§は:
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合した世代鎖であって、中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端が末端基か中間鎖のいずれかに結合し、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである世代鎖によってか、又は
● 核の周囲に各結合上に結合した中間鎖であって、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである中間鎖によってか、
いずれかによって構成されるm個の同一の結合鎖と、m個の結合を確立する。
所定のデンドリマーに対する本実施態様によれば、中心核から最も離れた世代のすべての世代鎖が、末端基又は中間鎖のいずれかであることができる同一の置換基と結合する。
本発明の代わりの実施態様によれば、核は:
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合した世代鎖であって、中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端が末端基か中間鎖のいずれかに結合し、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである世代鎖によってか、又は
● 核の周囲に各結合上に結合した中間鎖であって、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである中間鎖によってか、
いずれかによって構成されるそれぞれm−2個又はm−1個の同一の結合鎖と、m−2個又はm−1個の結合を確立し、mが3〜20の整数、特に3〜10の整数、より特には3〜8の整数であり;
1個又は2個の残りの結合が:
− 前記定義の結合鎖の部分によってか、又は
− 水素原子によってか、又は
− 1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基であって、前記炭化水素基が特に、H又は1〜200個の構成員を有し、場合により1個以上の二重若しくは三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖によって構成され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子であるような炭化水素基によってか、
いずれかによって構成される同一か又は異なる結合鎖に結合し、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合している。
特に、前記定義の1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基は、発蛍光団又は任意の官能性化学基であることができる。
本発明のもう一つの特定の実施態様によれば、世代鎖は、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、任意の直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖から選択され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はケイ素原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R及びR’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す。
本発明の更にもう一つの特定の実施態様によれば、中間鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子若しくは硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員、特に0〜6個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当する基から選択される。
本発明のより特定の実施態様によれば、核は:
− 窒素原子又はケイ素原子;
− 式:
Figure 2008508244
(式中、Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し、Rは、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、例えば式:
Figure 2008508244
で表されるチオホスホリル基を表す)
で表される基;
− 式:
Figure 2008508244
で表されるビスフェニルオキシ基、
− 式:
Figure 2008508244
で表される1,2−ジアミノエタン基、
− 式:
Figure 2008508244
で表される1,4−ジアミノブタン基、
− 式:
Figure 2008508244
で表されるシクロトリホスファゼン基(N又はPとも示される)、
− 式:
Figure 2008508244
で表されるシクロテトラホスファゼン基(N又はPとも示される)、
から選択される。
本発明は特に、PAMAM、DAB又はPMMH構造のデンドリマーの前記定義の使用に関する。
PAMAM構造のデンドリマーは特に、D.A.Tomalia,H.Baker,J.Dewald,M.Hall,G.Kallos,S.Martin,J.Roeck,J.Ryder,P.S.Smith,Polym.J.(Tokyo)1985,17,117;D.A.Tomalia,H.Baker,J.Dewald,M.Hall,G.Kallos,S.Martin,J.Roeck,J.Ryder,P.S.Smith,Macromolecules,1986,19,2466に記載されている。
DAB構造のデンドリマーは特に、E.M.M.de Brabander−van den Berg,E.W.Meijer Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1993,32,1308に記載されている。
PMMH構造のデンドリマーは特に、“A general synthetic strategy for neutral phosphorus containing dendrimers” Launay N.,Caminade A.M.,Lahana R.,Majoral J.P.,Angew.Chem.1994,106,1682.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1994,33,1589及び “Synthesis of bowl−shaped dendrimers from generation 1 to generation 8”Launay N.,Caminade A.M.,Majoral J.P.,J.Organomet.Chem.1997,529,51に記載されている。
n=4及びm=4の場合の、PAMAM型デンドリマーの例を下に示す:
Figure 2008508244
n=5及びm=4の場合の、DAB型デンドリマーの例を下に示す:
Figure 2008508244
n=4及びm=3の場合の、チオホスホリル核を有するPMMH型デンドリマーの例を下に示す:
Figure 2008508244
n=2及びm=6の場合の、中間鎖のない、シクロトリホスファゼン核を有するPMMH型デンドリマーの例を下に示す:
Figure 2008508244
n=2及びm=6の場合の、中間鎖のある、シクロトリホスファゼン核を有するPMMH型デンドリマーのもう一つの例を下に示す:
Figure 2008508244
特定の実施態様において、本発明は、下記一般式(1a):
Figure 2008508244
(式中、nは0〜3の整数を表し、すなわち、
− n=0のとき、式(1a)は下記式(2a):
Figure 2008508244
に相当し、
− n=1のとき、式(1a)は下記式(3a):
Figure 2008508244
に相当し、
− n=2のとき、式(1a)は下記式(4a):
Figure 2008508244
に相当し、及び
− n=3のとき、式(1a)は下記式(5a):
Figure 2008508244
に相当し、並びに
前記諸式において:
● 中心核§は下記の基:
Figure 2008508244
から選択され;
● mは3、6又は8を表し;
● 世代鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
− Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し、
● 中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し;
● 末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、A、A及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
に相当する)
に相当するモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
より特定の実施態様において、本発明は、一般式(1a)で表されるデンドリマーの前記定義の使用に関するものであって、そのデンドリマーにおいてAは:
Figure 2008508244
を表し、
そのとき前記一般式(1a)は下記一般式(1):
Figure 2008508244
に相当し、§、A、B、C、D、E、G、J、K、L、A、A、X、m及びnは前記定義のとおりである。すなわち、本発明はより詳細には、下記一般式(1):
Figure 2008508244
(式中、nは0〜3の整数を表し、すなわち、
− n=0のとき、式(1)は下記式(2):
Figure 2008508244
に相当し、
− n=1のとき、式(1)は下記式(3):
Figure 2008508244
に相当し、
− n=2のとき、式(1)は下記式(4):
Figure 2008508244
に相当し、及び
− n=3のとき、式(1)は下記式(5):
Figure 2008508244
に相当し、並びに
前記諸式において:
● 中心核§は下記の基:
Figure 2008508244
から選択され;
● mは3、6又は8を表し;
● 世代鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
− Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し、
● 中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員、特に0〜6個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員が、場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し;
● 末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、A、A及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
に相当する)
に相当するビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
好ましい実施態様によれば、本発明は、PMMH構造の一般式(1)で表されるデンドリマーの前記定義の使用に関するものであって、そのデンドリマーにおいて、
§は:
Figure 2008508244
を表し;
mは6を表し;
nは0、1、又は2を表し;
Aは酸素原子を表し;
Bはベンゼン基を表し;
Dは水素原子を表し;
Eはメチル基を表し;
Gは硫黄原子を表し;
Jは酸素原子を表し;
Kはベンゼン基を表し;
Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
は窒素原子を表し;
はCH基を表し;
Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
前記デンドリマーはGCnで示され、nは前記定義のものである。
特に好ましい実施態様によれば、本発明は、下記諸式:
Figure 2008508244
で表される化合物、
又は下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
及び特に下記式(6):
Figure 2008508244
で表されるGC1化合物の前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記一般式(7):
Figure 2008508244
(式中、nは0〜3の整数を表し、mは3、6又は8を表し、pはm−1又はm−2を表し、及びjは、pがm−1を表すときは0、pがm−2を表すときは1を表し、すなわち:
− p=m−1のとき、式(7)は下記式(8):
Figure 2008508244
に相当し、
− p=m−2のとき、式(7)は下記式(9):
Figure 2008508244
に相当し、及び
前記諸式において:
● 中心核§は下記の基:
Figure 2008508244
から選択され;
● 世代鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
− Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し、
● 中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員、特に0〜6個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し;
● 末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、A1、A2及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
に相当し、
及びZは同一か又は異なっており、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合し、及び、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子は好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子である)
に相当するビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明はより詳細には、PMMH構造の一般式(8)で表されるデンドリマーの前記定義の使用に関するものであって、そのデンドリマーにおいて、
§は:
Figure 2008508244
を表し;
mは6を表し;
pは5を表し;
nは0、1、又は2を表し;
Aは酸素原子を表し;
Bはベンゼン基を表し;
Dは水素原子を表し;
Eはメチル基を表し;
Gは硫黄原子を表し;
Jは酸素原子を表し;
Kはベンゼン基を表し;
Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
は窒素原子を表し;
はCH基を表し;
Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
はフェニルオキシ基を表し;
前記デンドリマーはGCn’で示され、nは前記定義のものである。
好ましくは、本発明は特に、
− 下記諸式の化合物:
Figure 2008508244
(式中、WはPOMe、POHNa、POを表し、前記化合物は特に下記式(10)で表されるGC1’化合物:
Figure 2008508244
に相当する)
− 又は下記式の化合物:
Figure 2008508244
(式中、WはPOMe、POHNa、又はPOを表し、Rは:
Figure 2008508244
から選択される蛍光性の基を表す)
の前記定義の使用に関し、前記化合物は特に下記諸式の化合物:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
に相当するものである使用に関する。
有利に、後者のデンドリマーは蛍光性である。これらのデンドリマーは特に、デンドリマーに結合する細胞の検出の枠内で及び/又は細胞表面にあるデンドリマー結合部位の同定に使用することができる。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、Q及びQは、同一か又は異なり、P=S又はシクロトリホスファゼン(N)を表し、lは、QがP=Sを表すときは2を又はQがNを表すときは5を表し、及びkは、QがP=Sを表すときは2を又はQがN,を表すときは5を表し、前記デンドリマーは特に下記諸式:
Figure 2008508244
によって表される)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Rは:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
から選択される基を表す)
で表されるモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Rは:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POSiMe、POMe、POHNa又はPOを表す)
から選択される基を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるモノホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、1、2又は3を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、0又は1を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの前記定義の使用に関する。
特定の様態において、本発明は特に、下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
で表される化合物の前記定義の使用に関する。
本発明のもう一つの特定の実施態様によれば、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞は、NK細胞、CD8αβTリンパ球又はγδTリンパ球に由来し、特にNK細胞に由来する。
語句「由来」は、本発明の細胞が特に、NK細胞、CD8αβTリンパ球又はγδTリンパ球の成長促進によって得られることを意味する。
本発明のもう一つの特定の実施態様において、培養の単球系細胞はモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーによって活性化され、単球系細胞の活性化は特に:
− 非活性化細胞に比べて活性化細胞のサイズの増加、及び/又は
− 非活性化細胞に比べてMHCクラスI及びクラスII分子、又はCD14分子の発現の減少、及び/又は
− NFκB因子の核移行の増加
に相当する。
本発明のもう一つの特定の実施態様において、培養の単球系細胞は、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの不在下に培養した単球系細胞に比べてアポトーシスの減少を示す。
本発明は更に、細胞培地に関するものであって、それが少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー化合物(dendrimeric compound)を含むことを特徴とする細胞培地に関する。
細胞培地とは、細胞、特に真核細胞の成長に必要なすべての要素(栄養素、成長因子など)を含有する固体又は液体培地を意味する。この種の培地は当業者によく知られている。
本発明の特定の実施態様によれば、前記定義の培地は更に、少なくとも1種の成長因子及び/又はNK細胞活性化因子を含む。
この種の成長因子及び/又はNK細胞活性化因子は、インターロイキンであることができるが、α型又はβ型インターフェロンであることもできる。
本発明のもう一つの好ましい実施態様によれば、前記定義の培地は、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−18、又はIL−21を含む群から選択される少なくとも1種のインターロイキンを含む。
これらのインターロイキンは一般に、細胞、特にNK細胞の培養に使用される。有利に、本発明のデンドリマー存在下に、培地中のこれらの化合物の濃度を、標準培地に比べて低くすることができ、このことが特に前記培地のコスト低下を可能にする。
本発明のもう一つの好ましい実施態様によれば、前記定義の培地はIL−2と組み合わせて少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー化合物を含む。
好ましくは、用いるIL−2は、原核生物系(例えばEscherichia coli)又は真核生物系(例えばヒト又は昆虫細胞株)において産生される組み換えヒトIL−2である。
本発明の更にもう一つの好ましい実施態様によれば、前記定義の培地に含まれるデンドリマー化合物は、前記定義のデンドリマーに相当する。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、前記定義の培地に含まれるデンドリマー化合物は、下記定義のデンドリマー:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244

又はGC0、GC1若しくはGC2、特にGC1に相当する。
本発明の極めて特に好ましい実施態様によれば、前記定義の培地は、それが約10〜約50μM、特に20μMの濃度のGC1化合物を、約4〜約40ng/mlの濃度に相当する約100〜約1000単位/ml、特に約16ng/mlの濃度に相当する約400単位/mlの濃度のIL−2と組み合わせて含むこと、及びIL−2がヒト組み換えIL−2に相当することを特徴とする。
本発明は更に、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞で富化した細胞組成物の製造方法に関するものであって、それが生体試料をモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーと一緒にする工程を含むことを特徴とする方法に関する。
特定の実施態様において、前記方法は、それがリンパ系細胞及び/又は単球系細胞を含むことを特徴とする。
前記定義の方法の好ましい実施態様におよれば、生体試料は、ヒト血液、特にヒト末梢血試料の単核細胞画分によって構成される。
末梢血単核細胞(PBMC)画分は当業者によく知られた方法によって、特に実施例に記載するように密度勾配遠心分離法によって調製される。
前記定義の方法のもう一つの好ましい実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは前記定義のデンドリマーに相当する。
前記定義の方法の極めて特に好ましい実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
で表されるデンドリマー又は、GC0、GC1若しくはGC2、特にGC1に相当する。
本発明は更に、前記定義の方法によって得られる、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞で富化した細胞組成物に関する。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記定義の細胞組成物は更に、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー、特にGC1を含む。
本発明は更に、活性化単球、又は活性化単球を含む細胞組成物の製造方法に関するものであって、それが単球を含む生体試料をモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーと一緒にする工程を含むことを特徴とする方法に関する。
活性化単球、又は前記活性化単球を含む細胞組成物の製造方法の好ましい実施態様において、生体試料は、ヒト血液、特にヒト末梢血試料の単核細胞画分によって構成される。
活性化単球、又は前記活性化単球を含む細胞組成物の製造方法の好ましい実施態様において、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは前記定義のデンドリマーに相当する。
活性化単球、又は前記活性化単球を含む細胞組成物の製造方法の好ましい実施態様において、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
で表されるデンドリマー又はGC0、GC1若しくはGC2、特にGC1に相当する。
特定の実施態様において、前記定義の方法は、活性化単球を含む細胞組成物で始める活性化単球の精製の追加工程を含む。
本発明は更に、前記定義の方法によって得られる活性化単球、又は前記活性化単球を含む細胞組成物に関する。
本発明は更に、医薬組成物に関するものであって、それが、薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞、及び少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含むことを特徴とする医薬組成物に関する。
医薬組成物の好ましい実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは前記定義のデンドリマーに相当する。
前記定義の医薬組成物のもう一つの好ましい実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244

Figure 2008508244
で表されるデンドリマー又はGC0、GC1若しくはGC2、特にGC1に相当する。
前記定義の医薬組成物のもう一つの好ましい実施態様によれば、それは、薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として、前記定義のNKG2D受容体を発現するリンパ系細胞及び/又は活性化単球で富化した細胞組成物又は前記定義の活性化単球を含む細胞組成物を含有する。
前記定義の医薬組成物の更にもう一つの特定の実施態様によれば、それは、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞を約10〜約5x10の単回用量で個体に投与するのに適している。
本発明は更に、骨髄性白血病若しくは未分化リンパ腫などの造血組織腫瘍及びメラノーマを含む癌を治療及び/又は予防することを意図した薬剤の製造のための、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞、及びGC1の使用に関する。
本発明による細胞は、癌細胞に向けた細胞溶解活性を所有する。従って、これらの細胞は、後者によってもたらされる腫瘍をインビボで破壊する目的で癌患者に投与することができる。有利に、これらの細胞は、患者自身からの生体試料か又は健常なドナーからの生体試料かいずれかから調製することができる。
本発明はより詳細には、骨髄性白血病若しくは未分化リンパ腫などの造血組織腫瘍及びメラノーマを含む癌を治療及び/又は予防することを意図した薬剤の製造のための、前記定義のNKG2D受容体を発現するリンパ系細胞及び/又は活性化単球で富化した細胞組成物、又は前記定義の活性化単球を含む細胞組成物の使用に関する。
本発明は更に、薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含有する医薬組成物に関する。
本発明はより詳細には、活性成分として少なくとも1種の前記定義のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含有する医薬組成物に関するものであって、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが前記定義のデンドリマーに相当することを特徴とする医薬組成物に関する。
活性成分として少なくとも1種の前記定義のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含有する医薬組成物の好ましい実施態様によれば、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
で表されるデンドリマー又はGC0、GC1若しくはGC2、特にGC1に相当する。
インビボでその効果を生じさせるためには、本発明のデンドリマーは有利に、患者に直接投与することができる。これらの効果は特に、生物内のNK細胞成長の選択的促進によって生じ、それにより前記患者の抗癌防御を強化することが可能になる。
本発明の範囲内で用いられるデンドリマー、及びそのデンドリマーにおいて中心核によって確立できる1個又は2個の結合が、
一方では前記定義の結合鎖によってか、
又は水素原子によってか、
又は1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基によってか、
そのいずれかによって構成される同一か又は異なる結合基に結合するようなデンドリマーは、新規なものである。
従って、本発明は更に、第n世代のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関するものであって、結合価mを有する中心核§を含み、mが3〜20の整数、特に3〜10の整数、より特には3〜8の整数を表し、核は、それぞれm−2又はm−1個の同一の結合鎖と、m−2又はm−1個の結合を確立し、結合鎖は:
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、少なくとも1個の中間鎖が中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端に、場合により結合することがあり、末端基が中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端に、若しくはあてはまる場合には、各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖によってか、又は
● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖によってかいずれか、
によって構成され;
前記末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、
は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基若しくはヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
Figure 2008508244
を表し、
特にAは、
Figure 2008508244
を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、好ましくはMはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
によって表され;
nは0〜12の整数を表し;
1個又は2個の残りの結合は、
一方では前記定義の結合鎖によってか、
又は水素原子によってか、
又は1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基であって、
前記炭化水素基が特に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖によって構成され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることができ、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子であるような炭化水素基によってか、
いずれかによって構成される同一か又は異なる結合鎖に結合し、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合しており;
前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択されるものであるデンドリマーに関する。
特に、前記定義の1〜500個の原子を含む炭化水素基は、発蛍光団又は任意の官能性化学基であることができる。
本発明は更に、第n世代のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関するものであって、nは0〜12の整数を表し、結合価mを有する中心核§を含み、mが3〜20の整数、特に3〜10の整数、より特には3〜8の整数を表し、核は、それぞれm−2又はm−1個の同一の結合鎖と、m−2又はm−1個の結合を確立し、結合鎖は:
● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、nが1を超えるか又は等しいとき、所定の世代の世代鎖が、
− 所定の世代の直ぐ下の世代の世代鎖、又は所定の世代が1のときは核に結合しており、及び
− 所定の世代の直ぐ上の世代の少なくとも2個の世代鎖、又は所定の世代がnであるときは、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合することがあり、
末端基が第n世代の各世代鎖の外側に、若しくはあてはまる場合には、各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖、又は
● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、nが0のときは、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖、
によって構成され;
前記末端基は、式:
Figure 2008508244
(式中、
は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基若しくはヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
Figure 2008508244
を表し、
特にAは、
Figure 2008508244
を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、Mは好ましくはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することのある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
によって表され;
1個又は2個の残りの結合は、
一方では前記定義の結合鎖によってか、
又は水素原子によってか、
又は1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基であって、
前記炭化水素基が特に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖によって構成され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択することができ、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子であるような炭化水素基によってか、
いずれかによって構成される同一か又は異なる結合鎖に結合し、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合しており;
前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択されるものであるデンドリマーに関する。
特に、前記定義の1〜500個の原子を含む炭化水素基は、発蛍光団又は任意の官能性化学基であることができる。
前記定義のデンドリマーの特定の実施態様によれば、世代鎖は、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、任意の直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖のから選択され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はケイ素原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることができ、各構成員が場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R及びR’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す。
前記定義のデンドリマーのもう一つの好ましい実施態様によれば、中間鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子若しくは硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員、特に0〜6個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有する、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員が、場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当する基から選択される。
前記定義のデンドリマーの更にもう一つの実施態様によれば、核は:
− 窒素原子又はケイ素原子;
− 式:
Figure 2008508244
(式中、Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し、Rは、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、例えば式:
Figure 2008508244
で表されるチオホスホリル基を表す)
で表される基;
− 式:
Figure 2008508244
で表されるビスフェニルオキシ基、
− 式:
Figure 2008508244
で表される1,2−ジアミノエタン基、
− 式:
Figure 2008508244
で表される1,4−ジアミノブタン基、
− 式:
Figure 2008508244
で表されるシクロトリホスファゼン基、
− 式:
Figure 2008508244
で表されるシクロテトラホスファゼン基、
から選択される。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、前記定義のデンドリマーは、PMMH、PAMAM又はDAB構造を有する。
本発明のもう一つの特に好ましい実施態様によれば、前記定義のデンドリマーは、下記一般式(7):
Figure 2008508244
(式中、nは0〜3の整数を表し、mは3、6又は8を表し、pはm−1又はm−2を表し、及びjは、pがm−1を表すときは0、pがm−2を表すときは1を表し、すなわち:
− p=m−1のとき、式(7)は下記式(8):
Figure 2008508244
に相当し、
− p=m−2のとき、式(7)は下記式(9):
Figure 2008508244
に相当し、及び
前記諸式において:
● 中心核§は下記の基:
Figure 2008508244
から選択され;
● 世代鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
− Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し、
● 中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、
− Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
− Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
− Lは、0〜10個の構成員、特に0〜6個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
に相当し;
● 末端基は式:
Figure 2008508244
(式中、A1、A2及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
に相当し、
及びZは同一か又は異なっており、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合し、及び、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子である)
に相当するビスホスホノ末端基を有する。
本発明の更にもう一つの特に好ましい実施態様によれば、前記定義のデンドリマーは、PMMH構造を有し、一般式(8)に相当するものあって、そのデンドリマーにおいて、
§は:
Figure 2008508244
を表し;
mは6を表し;
pは5を表し;
nは0、1、又は2を表し;
Aは酸素原子を表し;
Bはベンゼン基を表し;
Dは水素原子を表し;
Eはメチル基を表し;
Gは硫黄原子を表し;
Jは酸素原子を表し;
Kはベンゼン基を表し;
Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
は窒素原子を表し;
はCH基を表し;
Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
はフェニルオキシ基を表し;
前記デンドリマーはGCn’で示され、nは前記定義のものである。
本発明の極めて特に好ましい実施態様によれば、前記定義のデンドリマーは、下記諸式:
Figure 2008508244
(式中、WはPOMe、POHNa、POを表し、前記デンドリマーは特に下記式(10)のGC1’化合物:
Figure 2008508244
に相当する)
で表される化合物に相当する。
本発明のもう一つの特に好ましい実施態様によれば、前記定義のデンドリマーは、下記式:
Figure 2008508244
(式中、WはPOMe、POHNa、又はPOを表し、Rは:
Figure 2008508244
から選択される蛍光性の基を表す)
で表される化合物に相当し、
前記デンドリマーが特に下記諸式:
Figure 2008508244
Figure 2008508244
Figure 2008508244
で表される化合物に相当する。
これらの化合物は有利に、蛍光性である。それらの合成を実施例88〜90に記載する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、Q及びQは、同一か又は異なり、P=S又はシクロトリホスファゼン(N)を表し、lは、QがP=Sを表すときは2を又はQがNを表すときは5を表し、及びkは、QがP=Sを表すときは2を又はQがN,を表すときは5を表す)で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関するものであって、前記デンドリマーは、特に下記諸式:
Figure 2008508244
によって表される。
これらのデンドリマーの諸式において、Pはシクロトリホスファゼン核を表す。
これらのビスホスホノ末端基を有するデンドリマーは、分岐係数が所定のデンドリマーに対して世代ごとに変化することを特徴とする。更に、これらの各デンドリマーに対して、少なくとも一つの世代は2を超える分岐係数に相当する。
諸式:
Figure 2008508244
で表される化合物は、式:
Figure 2008508244
で表される化合物から合成することができ、この化合物はそれ自体、実施例40で明確にされ、V.Maraval et al.Angew.Chem.Int.Ed.(2003)42,1822に記載された化合物6−2−5から合成することができる。
諸式:
Figure 2008508244
で表される化合物は、式:
Figure 2008508244
で表される化合物から合成することができ、この化合物はそれ自体、実施例40で明確にされ、V.Maraval et al.Angew.Chem.Int.Ed.(2003)42,1822に記載された化合物6−5−2から合成することができる。
諸式:
Figure 2008508244
で表される化合物は、式:
Figure 2008508244
で表される化合物から合成することができ、この化合物はそれ自体、実施例40で明確にされ、V.Maraval et al.Angew.Chem.Int.Ed.(2003)42,1822に記載された化合物6−5−5から合成することができる。
本発明の化合物の合成はより詳細に、実施例77〜85に記載する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Rは:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
から選択される基を表す)
で表されるモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Rは:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POSiMe、POMe、POHNa又はPOを表す)
から選択される基を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるモノホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、1、2又は3を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、0又は1を表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、下記式:
Figure 2008508244
(式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーに関する。
本発明は更に、リンパ系細胞に関するものであって、そのリンパ系細胞が、NKG2D受容体を発現し及び生体試料が起源であり及び/又は標準条件下に培養されるリンパ系細胞よりも強くNKG2D受容体を発現することを特徴とするリンパ系細胞に関する。
特定の実施態様によれば、本発明は特に、NKG2D受容体の発現レベルが、NKG2D受容体を発現し及び生体試料が起源であり及び/又は標準条件下に培養されるリンパ系細胞のNKG2D受容体発現レベルよりも2〜5倍大きいことを特徴とする前記定義のリンパ系細胞に関する。
もう一つの特定の実施態様によれば、本発明は特に、NKG2D受容体の発現レベルが、フィコエリトリンで標識したBeckman−Coulter−Immunotechの抗NKG2D抗体(クローンON72)を用いてCoulter Epics XL装置で測定する平均蛍光強度(MFI)約5〜約20に相当することを特徴とする前記定義のリンパ系細胞に関する。
本発明の更にもう一つの特定の実施態様によれば、前記定義のリンパ系細胞は、NK細胞、CD8αβTリンパ球又はγδTリンパ球に由来する。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記定義のリンパ系細胞は、NK細胞に由来する。
本発明のもう一つの好ましい実施態様によれば、前記定義のリンパ系細胞は、TLR2受容体を発現する。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、前記定義のリンパ系細胞は、TLR2受容体の発現レベルが、フィコエリトリンで標識したBioLegendの抗TLR2抗体(クローンTL2.1)を用いてCoulter Epics XL装置で測定する平均蛍光強度(MFI)約1〜約3に相当することを特徴とする。
本発明は更に、医薬粗製物に関するものであって、その医薬粗製物が、薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として前記定義のリンパ系細胞を含むことを特徴とする医薬組成物に関する。
本発明の特定の実施態様によれば、活性成分として前記定義のリンパ系細胞を含む前記定義の医薬組成物は、前記定義のリンパ系細胞を約10〜約5x10の単回用量で個体に投与するのに適していることを特徴とする。
本発明は更に、骨髄性白血病若しくは未分化リンパ腫などの造血組織腫瘍及びメラノーマを含む癌を治療及び/又は予防することを意図した薬剤の製造のための、前記定義のリンパ系細胞の使用に関する。
一般に、本発明のモノ及びビスホスホノデンドリマーはそれぞれ、国際出願WO2005/0052032及びWO2005/0052031に示すようにして製造することができる。
特に、本発明に使用するモノホスホノデンドリマーは、下記のように製造することができる。製造方法の記載を容易にするために、以下に定義する。モノホスホノデンドリマーは:
− 結合価mの中心核§;
− 場合により、核の周囲の樹状構造の世代鎖;
− 核の周囲の各結合の末端にある中間鎖、又は必要なら場合により各世代鎖の末端にある中間鎖;及び
− 式:
Figure 2008508244
(式中、各Xは、所定の末端基について同一か又は異なり、−Me、−H、又は/Mラジカル(ここでMはカチオンである)を表す)
で表される各中間鎖末端にある樹状構造の末端基;
によって構成することができ、
nは、当該デンドリマーの世代を表し;それは0〜12の整数を表し、
mは1より大きいか又は等しい整数を表す。
中心核§は結合価mの少なくとも1個の原子によって構成される。
中心核§は好ましくは、少なくとも1個のリン原子を表す。核§は好ましくは、下記の基:SPCl、PCl、PCl
Figure 2008508244
から選択される。
中心核§は好ましくは、式:
Figure 2008508244
で表されるものである。
nは好ましくは、0〜3である。
mは好ましくは、3、4及び6から選択される。
モノホスホノデンドリマーは好ましくは、デンドリマーに末端基−P(=O)(OX)をグラフト化した市販のデンドリマーに相当する。
前記市販のデンドリマーは特に、末端官能基−NH、−OH又は−COOHを有するDAB−AM型のデンドリマー、PAMAM型のデンドリマー(特にStarbust(登録商標))、又は更に、特にシクロホスファゼン−PMMH若しくはチオホスホリル−PMMHなどのPMMH型のデンドリマー:
Figure 2008508244
並びにもっと後の世代のデンドリマーから選択される。
これらのデンドリマーはすべてAldrichによって市販されている。
Mは好ましくは、周期表のIA、IB、IIA、IIB、又はIIIA、IIIB族の元素を表し;Mは好ましくは、ナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム及びアルミニウム原子から、更により好ましくはナトリウム、リチウム及びカリウム原子から選択される。
は、原子、例えば金属原子のカチオン、又はカチオン型で安定に存在できる任意の基由来のカチオンである。前記カチオンは、特にアンモニウム塩、単独又は混合物で、特にカチオン界面活性剤との混合物から選択することができる。
は好ましくは、HNEt などの含窒素塩基のカチオンを表す。
世代鎖は、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖から選択され、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子、アリール基、ヘテロアリール基、>C=O、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員は場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ、前記式で、R及びR’は同一か又は異なり、独立に、水素原子、又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表す。
同一の又は異なる世代鎖は好ましくは、式:
Figure 2008508244
(式中、
Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は-NR−基を表し;
Bは、−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH,−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Cは炭素原子を表し、
D及びEは同一か又は異なり、独立に、水素原子、−アルキル、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Gは、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し;
Nは窒素原子を表し;
Pはリン原子を表し;
<は各世代鎖の末端に位置する2個の結合を表す)
によって表される。
前記一般式(C1)において、Aは好ましくは酸素原子を表す。
前記一般式(C1)において、Bは好ましくはフェニル核を表し、場合によりハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換されることがあり;更により好ましくは、Bは非置換のフェニル核を表す。
前記一般式(C1)において、Dは好ましくは水素原子を表す。
前記一般式(C1)において、Eは好ましくは−アルキル基を表す。
前記一般式(C1)において、Gは好ましくは硫黄原子を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、世代鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
A’及びB’は独立に、−アルキル,−アルケニル,−アルキニル基を表し、それぞれは場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ;
R、R’は前に定義のとおりである)
によって表される。
A’は好ましくは−アルキル−を、更により好ましくは−エチル−を表す。
B’は好ましくは−アルキル−を、更により好ましくは−エチル−を表す。
Rは好ましくは水素原子を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、世代鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
A’’は、−アルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−基を表し、それぞれは場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ、RR’は前に定義のとおりである)
によって表される。
A’’は好ましくは−アルキル−を、更により好ましくは−プロピル−を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、第0世代の本発明によるデンドリマーは、世代鎖を含まない。特に、世代鎖が諸式(C1’)又は(C1’’)によって表される場合、第0世代の相当するデンドリマーは世代鎖を含まない。
中間鎖は、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、任意の直鎖状又は分岐状炭化水素鎖から選択され、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子、アリール基、ヘテロアリール基、>C=O、>C=NRから選択することができ、各構成員は場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ、そこでR、R’は前に定義のとおりである。
中間鎖は好ましくは、その末端に単結合を有する。
中間鎖は、同一か又は異なり、式:
Figure 2008508244
(式中、
Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
Kは、−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Lは、1〜6個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあるか、及び/又は場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある、直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖を表し、前記の各結合は場合により、-OH、−NRR’、−Oアルキル、−アルキル、−Hal、−NO、−CN、−CF、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができる)
によって表される。
R及びR’は、同一か又は異なり、独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表す。
前記式(C2)において、Jは好ましくは酸素原子を表す。
前記式(C2)において、Kは好ましくは、フェニル核を表し、場合により置換されることがあり;更により好ましくは、Kは非置換のフェニル核を表す。
前記式(C2)において、Lは、−アルキル−、−アルケニル−又は−アルキニル−基を表し、それぞれは場合により、−OH、−NRR’、−Oアルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ;更により好ましくは、Lは−アルキル−基を表し、場合により、−OH基、又は−アルケニル−基によって置換されることがあり;更により好ましくは、Lは−アルキル−基を表し、場合により、−OH基によって置換されることがある。
もう一つの好ましい態様によれば、中間鎖は、式(C2’):
Figure 2008508244
(式中、L’’は、1〜6個の構成員を有する−アルキル−鎖を表し、場合により、−OH、−NRR’、−Oアルキルから選択される1個以上の置換基によって置換されることがあり;更により好ましくは、Lは−アルキル−を表し、好ましくは−メチル−基を表す)
によって表すことができる。
世代鎖は好ましくは同一である。
前掲の諸式(C1)及び(C2)において、J及びKはそれぞれ好ましくは、A、Bに等しい。
デンドリマーは好ましくは、下記式(I):
Figure 2008508244
(式中、
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は、前に定義のとおりである)
によって表すことができる。
もう一つの好ましい態様によれば、デンドリマーは、下記式(I−2):
Figure 2008508244
(式中、
§、A’、B’、C、N、P、X、L’’、m、nは前に定義のとおりである)
によって表すことができる。
もう一つの好ましい態様によれば、デンドリマーは、下記式(I−3):
Figure 2008508244
(式中、
§、A’’、N、P、X、L’’、m、nは前に定義のとおりである)
によって表すことができる。
前記式において、{ }は、前記の基の第n世代の樹状構造を示す。
−alk、−アルキル又は−アルキル−基はアルキル基、すなわち1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜5個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐状鎖の飽和炭化水素基を表す。
それらが直鎖状であるときは、特にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、及びオクタデシル基に言及することができる。
それらが分岐状であるとき、又は1個以上のアルキル基によって置換されるときは、特にイソプロピル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基及び3−メチルヘプチル基に言及することができる。
−アルケニル又は−アルケニル−は、少なくとも1個の炭素間二重結合を含有し、且つ鎖に約2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状であることができる脂肪族炭化水素基を示す。好ましいアルケニル基は、鎖に2〜約12個の炭素原子を有し;更により好ましくは、鎖に約2〜約4個の炭素原子を有する。「分岐状」は、1個以上の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基又はプロピル基が、直鎖状アルケニル鎖に結合していることを示す。アルケニル基型の例は、エテニル基、プロペニル基、n−ブテニル基、i−ブテニル基、3−メチルブト−2−エニル基、n−ペンテニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、シクロヘキシルブテニル基及びデセニル基を含む。
アルキニル基又は−アルキニル−は、少なくとも1個の炭素間三重結合を含有し、且つ鎖に2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状であることができる脂肪族炭化水素基を示す。好ましいアルキニル基は、鎖に2〜約12個の炭素原子を有し;更に好ましくは、鎖に約2〜約4個の炭素原子を有する。「分岐状」は、1個以上の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、又はプロピル基が、直鎖状アルキニル鎖に結合していることを示す。アルキニル基型の例は、エチニル基、プロピニル基、n−ブチニル基、2−ブチニル基、3−メチルブチニル基、n−ペンチニル基、ヘプチニル基、オクチニル基及びデシニル基を含む。
ハロゲン原子のうちで、より詳細には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子、好ましくはフッ素原子に言及することができる。
−アリール又は−アリール−基は、アリール基、すなわち6〜10個の炭素原子を有する単環式又は二環式芳香族炭化水素系基を表す。
アリール基のうちで、特にフェニル基又はナフチル基に言及することができ、より特には少なくとも1個のハロゲン原子によって置換したフェニル基又はナフチル基に言及することができる。
−アラルキル(−アリールアルキル)基のうちで、特にベンジル基又はフェネチル基に言及することができる。
用語「ヘテロ原子」は、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子又は硫黄原子を示す。
−ヘテロアリール又は−ヘテロアリール−は、ヘテロアリール基、すなわち、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含む、5〜10個の炭素原子を有する単環式又は二環式芳香族系基を示す。ヘテロアリール基のうちで、ピラジニル基、チエニル基、オキサゾリル基、フラザニル基、ピロリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、ナフチリジニル基、ピリダジニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、イミダゾ[1,2−a]ピリジン基、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル基、シンノリニル基、トリアジニル基、ベンゾフラザニル基、アザインドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチエニル基、チエノピリジニル基、チエノピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、ベンゾアザインドール基、1,2,4−トリアジニル基、ベンゾチアゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、インドリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリジニル基、イソオキサゾリル基、イソキノリニル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、プリニル基、キナゾリニル基、キノリニル基、イソキノリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、チアゾリル基、トリアジニル基、イソチアゾリル基、カルバゾリル基、及びそれらの縮合又はフェニル核との縮合から生じる相当する基に言及することができる。好ましいヘテロアリール基は、チエニル基、ピロリル基、キノキサリニルキ基、フラニル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノリニル基、チアゾリル基、カルバゾリル基、チアジアゾリル基、及びフェニル核との縮合から生じる基、並びにより特には、キノリニル基、カルバゾリル基チアジアゾリル基を含む。
「相当するデンドリマー」とは、同じ核、世代鎖、中間鎖及び別個の末端基を有する同じ世代のデンドリマーを意味する。
モノホスホノデンドリマーは、−PO官能基をグラフト化することを可能にする、それ自体周知の任意の方法、及び/又は当業者の範囲内の任意の方法を適用するか若しくは適合させることによって、特にLarockによりComprehensive Organic Transformations,VCH Pub.,1989に記載された方法を適用するか若しくは適合させることによって、又は以下の実施例に記載する方法を適用するか若しくは適合させることによって製造することができる。
この後に記載する反応においては、反応性の官能基が最終生成物に求められる場合、反応への望ましくない関与を回避するために、反応性の官能基、例えばヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基、カルボキシ基を保護することが必要であることがある。通常の保護基を、標準的手順に従って使用することができる。例えば、T.W.Green and P.G.M.WutsのProtective Groups in Organic Chemistry,John Wiley and Sons,1991;J.F.W.McOmieのProtective Groups in Organic Chemistry,Plenum Press,1973を参照せよ。
−P(=O)(OX)末端基を含む本発明によるデンドリマーの製造方法は:
(i) −POMe官能性を有する相当する化合物と反応することのできる末端基を有する、相当するデンドリマーの反応であり、デンドリマーの末端基が例えば:−CHO、−CH=NR、又は−P(=G)Clであることができるものであるような反応;
(ii) 次に場合により、XがH又はMを表すとき、−POMe末端基を有する(i)で得たデンドリマーを、−P(=O)(OH)末端基を有する相当するデンドリマーに変換することからなる工程、
(iii) 次に場合により、XがMを表すとき、P(=O)(OH)末端基を有する(ii)で得たデンドリマーを、P(=O)(OM)又はP(=O)(OH)(OM)末端基を有する相当するデンドリマーの塩に変換する工程、
を含む。
工程(i)は、−CHO、−CH=NR、又は−P(=S)Cl末端官能基を有する同じ第n世代の相当するデンドリマーの、
式Z−POMeで表される化合物(式中、Zはそれぞれ:
− 官能基が−CHO又は−CH=NRであるとき、−Hを表すか又は、
− 前記官能基が−P(=S)Clを表すとき、前に定義の中間鎖を表すか、いずれかを表す)
との反応を含む。
第1の選択肢によれば、工程(i)は、J.Org.Chem.1997,62,4834に記載する方法を適用するか又は適合させることによって、−CHO又は−CH=NR末端基を有する相当するデンドリマーへの、HPOMeの作用を含む。
より正確には、この反応は、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル中の溶液において、好ましくは溶媒なしで、有機又は無機塩基の存在下に、好ましくはトリエチルアミンなどの含窒素塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施する。
式HPOMeで表される化合物は、市販品として入手可能(Aldrich)であるか、又はそれ自体周知の方法により製造することができる。
第2の選択肢によれば、工程(i)は、−P(=S)Cl末端基を有する出発デンドリマーへの、式Z−POMe(式中、Zは前に定義の中間鎖を表す)で表される化合物の作用を含む。
この反応は、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、DMF、好ましくはTHF中の溶液において、有機又は無機塩基の存在下に、好ましくは炭酸セシウムなどの炭酸塩型塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施する。
(ii) 次に場合により、XがH又はMを表すとき、
− 有機の非プロトン性の極性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、好ましくはアセトニトリル中の、ハロゲン化トリメチルシラン、好ましくは臭化トリメチルシラン(MeSiBr)の作用(その操作は好ましくは、反応混合物を−80°C〜100°Cの温度に、好ましくは約0°Cに保ちながら、ハロゲン化トリメチルシランをゆっくり添加することによって実施する)によって、
− 次に、反応混合物に添加した無水MeOHの作用によって、
−POMe末端基を有する(i)で得たデンドリマーを、−PO末端基を有する相当するデンドリマーに変換することからなる工程。
(iii) 次に場合により、XがMを表すとき、−PO末端基を有する(ii)で得たデンドリマーを、−POMe末端基を有する相当するデンドリマーの塩に変換することからなる工程。
より正確には、デンドリマーが式(I−1):
Figure 2008508244
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は、前に定義のとおりである)
で表されるとき、
工程(i)は、式:
Figure 2008508244
(式中、Yは:
− −J−K−L’(式中、L’は-CHO又は-CH=NR基を表す);
− 又は−Cl;
のいずれかを表す)
で表される相当するデンドリマーnへの、
式Z−POMe(式中、Zはそれぞれ:
− Yが−J−K−L’を表すときは、H−;
− 又はYがClを表すときは、H−J−K−L−;
のいずれかを表す)
で表される化合物の反応を含み、
(ii) 次に場合により、XがH又はMを表すときは、(i)で得た式(III−1)(式中、Xはメチル基を表す)で表されるデンドリマーを、下記反応図式:
Figure 2008508244
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、n、m、<は、前に定義のとおりである)
に従って、
式(I−1)(式中、Xは水素原子を表す)に相当するデンドリマーに変換することからなる工程、
(iii) 次に場合により、XがMを表すときは、(ii)で得た式(IV−1)で表されるデンドリマーを、相当する塩に変換することからなる工程を含む。
式(III−1)で表される生成物は、下記の方法のいずれか一つにより、工程(i)に従って得られる:
工程(i)の第1の選択肢によれば、式(III−1)で表される生成物は下記反応:
Figure 2008508244
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、L’、m、n、<は、前に定義のとおりである)
によって得られる。
この反応は、J.Org.Chem.1997,62,4834に記載する方法を適用するか又は適合させることによって実施することができる。
より正確には、この反応は、場合により非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、ジクロロメタン、クロロホルム又はアセトニトリル中の溶液であり、好ましくは溶媒なしで、有機又は無機の塩基、好ましくはトリエチルアミンなどの含窒素塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施する。
式(VI)で表される化合物は、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又はそれ自体周知の方法により製造することができる。
式(V)で表されるデンドリマーは、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又はそれ自体周知の方法により製造することができる。
第2の選択肢によれば、式(III−1)で表される化合物は、下記反応:
Figure 2008508244
(式中、
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、m、nは前に定義のとおりである)
により得られる。
この反応は、場合により非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、DMF、好ましくはTHF中の溶液で、有機又は無機の塩基、好ましくは炭酸セシウムなどの炭酸塩型塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施する。
式(VII)で表されるデンドリマーは、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又はそれ自体周知の方法により製造することができる。
式(V)又は(VII)で表されるデンドリマーは、特に:
Figure 2008508244
から選択することができる。
より正確には、本発明のデンドリマーが、下記式(I−2):
Figure 2008508244
(式中、§、A’、B’、C、N、P、X、L’’、m、nは、前に定義のとおりである)
又は下記式(I−3):
Figure 2008508244
(式中、§、A’’、N、P、X、L’’、m、nは、前に定義のとおりである)
によって表されるとき、
その方法は、式:
Figure 2008508244
(式中、Rは、>アルキル基である)
で表される相当するデンドリマーnへの、
式H−POMe(VI)で表される化合物との反応を含む工程(i)
を含む。
この反応は、J.Org.Chem.1997,62,4834に記載される方法を適用するか又は適合させることにより実施することができる。
より正確には、この反応は、場合により非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル中の溶液であり、好ましくは溶媒なしで、有機又は無機の塩基、好ましくはトリエチルアミンなどの含窒素塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施する。
式(VI)で表される化合物は、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又はそれ自体周知の方法により製造することができる。
式:
Figure 2008508244
で表されるデンドリマーは、式:
Figure 2008508244
で表される、相当する市販のデンドリマーから、
末端−NH基を、所要の−N=R末端官能基に変換することを可能にする、それ自体周知の任意の反応を適用するか又は適合させることによって得ることができる。そのような方法は、当業者の範囲内で、特にLarock et al.(前記)により記載されている。
式(XVI)及び(XVII)で表されるデンドリマーは、市販品として入手可能であり、特に、DAB又はPAMAM型デンドリマーから選択することができる。
(ii) その方法は、次に場合により、XがH又はMを表すとき、(i)で得た式(III−2)又は(III−3)で表されるデンドリマー(式中、Xはメチル基を表す)を、下記反応図式:
Figure 2008508244
に従って、式(I)で表される相当するデンドリマー(式中、Xは水素原子を表す)に変換することからなる工程、
(iii) 次に場合により、XがMを表すとき、(ii)で得た式(IV)のデンドリマーを、相当する塩に変換することからなる工程を含む。
すべての場合に、反応(ii)は:
− 有機非プロトン性の極性溶媒、例えばアセトニトリル、クロロホルム又はジクロロメタン、好ましくはアセトニトリル中で、ハロゲン化トリメチルシラン、好ましくは臭化トリメチルシラン(MeSiBr)の作用(その操作は好ましくは、反応混合物を−80°C〜100°Cの温度に、好ましくは約0°Cに保ちながら、ハロゲン化トリメチルシランをゆっくり添加することにより実施される)によって、
− 次に、反応混合物に添加した無水MeOHの作用によって、
実施される。
工程(iii)において、デンドリマーの酸性塩は、Zが水素原子を表す末端鎖を有するデンドリマーから、周知の方法を適用するか又は適合させることによって、塩基を添加して得ることができる。操作は好ましくは、適当なプロトン性又は非プロトン性の極性溶媒、例えばアルコール、水、THF、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、好ましくは水中の溶液で、所望の塩に応じて、有機又は無機の塩基、例えば水酸化物、炭酸塩、含窒素塩基、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウムの存在下に、撹拌下に実施される。
式(II−1)、(II−2)又は(II−3)で表されるデンドリマーに対して前記末端官能基の異なる末端基を有する出発デンドリマーを使用する場合、その方法は、前記の基を前記の所望の官能基に変換することを可能にする追加の予備工程を含む。例えば、カルボン酸又はヒドロキシル型の末端基を有するデンドリマーの場合においては、前記のカルボン酸又はヒドロキシル型の末端基を、式(II−1)、(II−2)又は(II−3)で表されるデンドリマーに相当する−NH2、−CHO、−C=NR又は−PSCl型の官能基に変換することを可能にする任意の反応を実施することで十分である。そのような反応は、当業者に知られているか、及び/又はLarock et al(前記)により検討された反応を適用するか又は適合させることによって実施することができる。
第0世代のデンドリマーを得るために、上の反応は、所望の官能性を有する、核から操作する同じ様態で実施することができる。例えば、世代反応は、PSCl、PCl、PCl、又は
Figure 2008508244
の核から操作して実施することができる。
式(VIII):
Figure 2008508244
(式中、
Zは、H又は−JH官能基の保護基を表し;これらの保護基はそれ自体知られており、上述のGreen et al.又はMcOmie et al.において確認することができる。好ましくは、Jが酸素原子を表すとき、ZはTBDMS基(tert−ブチル−ジメチル−シリル基)を表す。
Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
Kは、−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Lは、1〜6個の構成員を有する直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子、好ましくは窒素原子から選択することができ、及び/又は、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがあり、前記の各結合は場合により、−OH、−NRR’、−Oアルキル、−アルキル、−Hal、−NO、−CN、−CF、−アリール、−アラルキルから選択した1個以上の置換基によって置換されることがあり、
R、R’は、同一か又は異なり、互いに独立に、水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、
上の式(VIII)において、Jは好ましくは酸素原子を表し、
上の式(VIII)において、Kは好ましくはフェニル核を表し、場合により置換されることがあり;更により好ましくは、Kは非置換のフェニル核を表し、
上の式(VIII)において、Lは好ましくは−アルキル−基(場合により、−OH基によって置換されるることがある)、又は−アルケニル−基を表し;更により好ましくは、Lは−アルキル−基を表す)
で表される化合物について、
これらは次のようにして得ることができる:
Figure 2008508244
(式中、Z,J,K,Lは前に定義のとおりであり、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素原子を表す)
式(VIII)で、Z=Hの場合において、式(VIII)で表される生成物は、Zが保護基である式(VIII)で表される生成物から、保護基Zの脱保護のための任意の周知方法、特にGreen et al.又はMcOmie et al.(前記)に記載された方法を適用するか適合させることによって得られる。特に、J=O及びZ=TBDMSの場合に、その方法は、テトラブチルアンモニウムフルオリド、好ましくは2当量のテトラブチルアンモニウムフルオリドの作用によって、撹拌下に、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHF中の溶液で、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、実施される。
Zが保護基である式(VIII)で表される生成物は、式(IX)で表される生成物から、特にB.A.Arbuzov,Pure appl.Chem.1964,9,307に記載されるArbuzov反応、又は任意の等価な反応を適用するか適合させることによって得られる。特に、式(IX)で表される生成物は、式:
Figure 2008508244
で表される亜リン酸トリメチルの存在下に、撹拌下に、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル中の溶液で、好ましくは溶媒なしで、−80°C〜150°Cの温度で、好ましくは約80°Cで反応される。
式(IX)で表される生成物は、Olszewski et al.によりJ.Org.Chem.1994,59,4285−4296に記載された方法を適用するか又は適合させることによって得ることができる。
特に、その方法は次のように実施することができる:
Figure 2008508244
(式中、Z、J、K、L、Halは、上記定義のとおりであり、L’’は、水素原子及び炭素原子が形式的に脱離した場合にLに相当する基を表す)
式(IX)で表される生成物は、式(XIV)で表される生成物から、トリフルオロアセテート基をハロゲン原子、特に臭素原子により置換するための任意の周知の反応を適用するか又は適合させることによって、例えば撹拌下にLiBrの作用によって、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHF中の溶液で、許容可能な反応収率を得るのに必要な時間、例えば5〜20時間還流下に、得られる。
式(XIV)で表される生成物は、式(XIII)で表される生成物から、ヒドロキシ官能基をトリフルオロアセテート基により置換するための任意の周知の反応を適用するか又は適合させることによって、特に撹拌下にトリフルオロ酢酸無水物(CFCO)Oの作用によって、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHF中の溶液で、許容可能な反応収率を得るのに必要な時間、例えば5分〜5時間還流下に、得られる。
式(XIII)で表される生成物は、式(XII)で表される生成物から、アルデヒド官能基を水酸基に還元するための任意の周知の反応を適用するか又は適合させることによって、特にNaHBO4などの還元剤又は任意の等価な作用物質の作用によって、プロトン性又は非プロトン性の極性溶媒、例えばエーテル、THF、アルコール、水、好ましくはTHF/EtOH混合物(5/1)中の溶液で、許容可能な反応収率を得るのに必要な時間、例えば1時間〜10日間還流下に、得られる。
式(XII)で表される生成物は、式(XI)で表される生成物から、保護基Z又は任意の他の適当な保護基により−JH官能基を保護するための任意の周知の反応を適用するか又は適合させることによって、上述のGreen et al.又はWuts et al.により記載された方法を適用するか又は適合させることによって得られる。TBDMSによる保護の場合、操作は、特にCl−TBDMS(XV)の作用によって、撹拌下に、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはジクロロメタン中の溶液で、トリエチルアミンなどの塩基(2当量)の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で実施される。
式(XI)で表される生成物は、市販品として入手可能であり、特にAldrichから得ることができる。
上の方法の記載において、二つの基がそれぞれ、出発物質及び最終生成物に含まれ、それらの構造が同一であり、一方を他方から得ることができる場合、二つの基は「相当する」ものであると言う。
場合により、前記の方法は更に、工程(i)、(ii)若しくは(iii)で得られた生成物又は工程(i)、(ii)若しくは(iii)で形成された最終中間生成物を単離することからなる工程を含むことがある。
このようにして製造した化合物は、反応混合物から通常の方法で回収することができる。例えば、化合物は、反応混合物から溶媒を蒸留することによって、又は、必要に応じて、溶液混合物から溶媒を蒸留後、残留物を水に注ぎ入れて、水に不混和性の有機溶媒で抽出し、抽出液から溶媒を蒸留することによって回収することができる。更に必要に応じて、生成物は更に、多様な技術、例えば再結晶、再沈殿又は多様なクロマトグラフィー技術、特にカラムクロマトグラフィー又は分取用薄層クロマトグラフィーによって精製することができる。
基本又は中間生成物は、周知の方法、例えば参照実施例に記載する方法又はそれらの自明な等価物を適用するか又は適合させることによって製造できる。
本発明に使用するビスホスホノデンドリマーは下記のようにして製造することができる。製造方法の記載を容易にするために以下に定義する。
第n世代のビスホスホノデンドリマーは:
− 結合価mの中心核§;
− 場合により核の周囲の樹状構造の世代鎖;
− 各世代鎖の末端にある又は、あてはまる場合には、、核の周囲の各結合の末端にある中間鎖;及び
− 各中間鎖の末端にある末端基であって、あてはまる場合には、、前記末端基が式:
Figure 2008508244
(式中、
−A1<は、−CR<基又は、−ヘテロ原子<を表し;
各A2は、同一か又は異なり、独立に、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子、好ましくは窒素原子から選択されることがあり、各構成員は場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ;
各Xは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、−アルキル、−アリール基、−H、又は/M(式中、Mはカチオンである)を表し、
mは、1を超えるか又は等しい整数を表し;
nは、0〜12の整数を表し;
<は、A1上に位置する2個の結合を表す)
によって表されることを特徴とする末端基、
を含むものと特徴付けることができる。
好ましくは、用いるデンドリマーは、デンドリマーの表面に−(A1)<[A2−P(=O)(OX)末端基をグラフト化した、市販品として入手可能なデンドリマーに相当する。
前記の市販品として入手可能なデンドリマーは特に、上述のデンドリマーから選択される。
A1は好ましくは、−CH<又は−N<基を表す。
−P(=O)(OX)基は好ましくは、ジェム位に存在する。
Xは好ましくは、−メチルなどの−アルキル基を表す。
A2は好ましくは、−Me−を表す。
中心核§は、結合価mの少なくとも1個の原子によって構成される。
中心核§は、1を超えるか又は等しい結合価mを有する任意の原子又は基から選択することができる。§は好ましくは、少なくとも1個のヘテロ原子を含む。
は、原子、例えば金属原子のカチオンであるか、又はカチオン型で安定であることができる任意の基に由来するカチオンである。前記カチオンは特に、含窒素塩基の塩、特にアンモニウム塩、単独又は混合物で、特にカチオン界面活性剤との混合物から選択することができる。
は好ましくは、周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンを表し;Mは好ましくは、ナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム及びアルミニウム、更により好ましくは、ナトリウム、リチウム及びカリウム原子から選択される。
もう一つの好ましい態様によれば、Mは、HNEt などの含窒素塩基のカチオンを表す。
核§は好ましくは、下記の基:
Figure 2008508244
から選択される。
中心核§は好ましくは、式:
Figure 2008508244
である。
mは、1〜20の整数、特に1〜10の整数、より特に1〜8の整数、更により好ましくは3〜8の整数、及びより特に、3、4又は6を表す。
nは、デンドリマーの世代数を表し、それは0〜12の整数、好ましくは0〜3の整数を表す。
世代鎖は、モノホスホノデンドリマーについて与えられる定義に従い、前記定義のものから選択される。
世代鎖は、同一か又は異なり、好ましくは式:
Figure 2008508244
(式中、
Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
Bは、−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Cは、炭素原子を表し、
D及びEは、同一か又は異なり、独立に水素原子、−アルキル、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
Gは、硫黄原子、酸素原子、窒素原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し;
Nは窒素原子を表し;
Pはリン原子を表す)
によって表される。
前記一般式(C1)において、Aは好ましくは、酸素原子を表す。
前記一般式(C1)において、Bは好ましくは、フェニル核を表し、場合によりハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換されることがあり;更により好ましくは、Bは非置換のフェニル核を表す。
前掲の一般式(C1)において、Dは好ましくは、水素原子を表す。
前掲の一般式(C1)において、Eは好ましくは、−アルキル基を表す。
前記一般式(C1)において、Gは好ましくは、硫黄原子を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、世代鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
A’及びB’は独立に、−アルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−基を表し、それぞれは場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換されることがあり;
R、R’は前に定義のとおりである)
によって表される。
A’は好ましくは−アルキル−を表し、更により好ましくは−エチル−を表す。B’は好ましくは−アルキル−を表し、更により好ましくは−エチル−を表す。
Rは好ましくは水素原子を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、世代鎖は、式:
Figure 2008508244
(式中、
A’’は、−アルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−基を表し、それぞれは場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル(式中、RR’は前に定義のとおりである)から選択される1個以上の置換基によって置換されるることがある)
によって表される。
A’’は好ましくは−アルキル−を表し、更により好ましくは−プロピル−を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、第0世代のデンドリマーは世代鎖を含まない。特に、世代鎖が諸式(C1’)又は(C1’’)によって表される場合、第0世代の相当するデンドリマーは世代鎖を含まない。
中間鎖は、モノホスホノデンドリマーについて定義した中間鎖から選択される。
中間鎖は好ましくは、それらの末端に単結合を有する。
中間鎖は、同一か又は異なり、好ましくは前記定義の式:
Figure 2008508244
によって表される。
前記式(C2)において、Jは好ましくは酸素原子を表す。
前記式(C2)において、Kは好ましくは、フェニル核を表し、場合により置換されることがあり;更に好ましくは、Kは非置換のフェニル核を表す。
前記式(C2)において、Lは好ましくは、−(alk)−基を表し、又はLは−C(D)=N−N(E)−(alk)−基:
(式中、Cは炭素原子を表し、
D及びEは、同一か又は異なり、独立に、水素原子、−アルキル、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
aは0又は1を表し;
R、R’は前に定義のとおりである)
を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、A’、B’、R、R’は前に定義のとおりである)
によって表される。
A’は好ましくは−アルキル−を表し;更により好ましくは−エチル−を表す。
B’は好ましくは−アルキル−を表し;更により好ましくは−エチル−を表す。
Rは好ましくは水素原子を表す。
もう一つの好ましい態様によれば、中間鎖は式:
Figure 2008508244
(式中、A’’は前に定義のとおりである)
によって表される。
A’’は好ましくは−アルキル−基を表し;更により好ましくは−プロピル−を表す。
世代鎖は好ましくは同一である。
前掲の諸式(C1)及び(C2)において、J及びKは好ましくはそれぞれA、Bに等しい。
ビスホスホノデンドリマーは好ましくは下記式(I−1i):
Figure 2008508244
(式中、
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、X、A2、m、nは前に定義のとおりであり、{ }は前記デンドリマーの世代鎖nの樹状構造を示し、aは0又は1を表し;A2は好ましくは−アルキル−基を表す)
によって表すことができる。
ビスホスホノデンドリマーは好ましくは下記式(I−1ii):
Figure 2008508244
(式中、
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、X、A2、m、nは前に定義のとおりであり、{ }は前記デンドリマーの世代鎖nの樹状構造を示し、aは0又は1を表し;A2は好ましくは単結合を表す)
によって表すことができる。
もう一つの好ましい態様によれば、ビスホスホノデンドリマーは下記式(I−2):
Figure 2008508244
(式中、
§、A’、B’、C、N、P、X、A2、m、nは前に定義のとおりであり、{ }は前記デンドリマーの世代鎖nの樹状構造を示す)
によって表すことができる。
もう一つの好ましい態様によれば、ビスホスホノデンドリマーは下記式(I−3):
Figure 2008508244
(式中、
§、A’’、N、P、X、A2、m、nは前に定義のとおりであり、{ }は前記デンドリマーの世代鎖nの樹状構造を示す)
によって表すことができる。
−alk、−アルキル又は−アルキル−、−アルケニル又は−アルケニル−、−アルキニル又は−アルキニル−基は上述の意味を有する。
ハロゲン原子(Hal)のうちで、より特には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子、好ましくはフッ素原子に言及することができる。
−アリール又は−アリール−、−アラルキル(−アルキルアリール)、−ヘテロアリール又は−ヘテロアリール−基は上述の意味を有する。
「相当するデンドリマー」とは、同じ核、世代鎖、中間鎖及び別個の末端基を有するデンドリマーを意味する。
ビスホスホノデンドリマーは、−PO官能基、特に−(A1)<[A2−P(=O)(OX)のグラフト化を可能にする、それ自体周知の及び/又は当業者の範囲内の任意の方法を、特にLarockによりComprehensive Organic Transformations,VCH Pub.,1989に記載された方法を適用するか若しくは適合させることによって又は以下の実施例に記載する方法を適用するか若しくは適合させることによって製造することができる。
下記の反応において、反応性の官能基が最終生成物に所望される場合、反応へのそれらの望ましくない関与を回避するために、反応性の官能基、例えばヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基、カルボキシ基を保護することが必要なことがある。通常の保護基は、標準的手順に従って使用することができる。例えば、T.W.Green and P.G.M.WutsのProtective Groups in Organic Chemistry,John Wiley and Sons,1991;J.F.W.McOmieのProtective Groups in Organic Chemistry,Plenum Press,1973を参照せよ。
−A<[A2−P(=O)(OX)末端基を含む本発明のデンドリマーの製造方法は:
(i) −CHO、−CH=NR、−NH又は−P(=G)Cl末端基を有する相当するデンドリマーの、
1又は2個の−PO官能性を有する相当する化合物との反応;
(ii) 次に場合により、XがH又はMを表すとき、−POMe末端官能基を有する(i)で得たデンドリマーを、−A1<[A2−P(=O)(OH)末端基を有する相当するデンドリマーに変換することからなる工程、
(iii) 次に場合により、XがMを表すとき、−A1<[A2−P(=O)(OH)末端基を有する(ii)で得たデンドリマーを、−A1<[A2−P(=O)(OM)末端基を有する相当するデンドリマーの塩に変換することからなる工程、
を含む。
相当する出発デンドリマーは、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又はそれ自体周知の方法に従って製造することができる。
より正確には、工程(i)は次の選択肢に従って実施することができる:
第1の選択肢によれば、ビスホスホノデンドリマーが式(I−1i):
Figure 2008508244
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、A2、Alk、X、a、m、n、<は前に定義のとおりである)
で表されるとき、
工程(i)は、式:
Figure 2008508244
(式中、Yは−Clを表す)
で表される同じ世代nの相当するデンドリマーへの、
式:
Figure 2008508244
で表される化合物の反応を含む。
この反応は、非プロトン性の極性溶媒、例えばTHF、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF又はアセトン、好ましくはTHF中の溶液で、炭酸セシウムなどの有機又は無機塩基の存在下に、−80°C〜100°Cの温度で、好ましくは周囲温度で、撹拌下に実施される。
式(II−1i)において、Gは好ましくはSを表す。
式(II−1i)で表されるデンドリマーは好ましくは:SPCl、PCl
Figure 2008508244
から選択される。
第2の選択肢によれば、デンドリマーが式(I−2’)又は(I−3):
Figure 2008508244
(式中、§、A’、A’’、B’、B’’、C、N、P、A2、X、m、n、<は前に定義のとおりである)
によって表されるとき、
工程(i)は、
式:
Figure 2008508244
で表される同じ世代nの相当するデンドリマーへの、
式:
Figure 2008508244
で表される化合物の、
式:
Figure 2008508244
で表される相当する化合物存在下での反応を含む。
この反応は、場合により水溶液に希釈して、−5°Cと混合物の還流温度との間の温度で、撹拌下に実施されることがある。
式(IV)及び(V’)で表される化合物は、市販品として入手可能(Aldrich)であるか又は、それ自体周知の方法に従って製造することができる。
式(II−2’)及び(II−3)で表されるデンドリマーは、市販品として入手可能(Aldrich)である。それらは好ましくは、上述のDAB又はPAMAM型のものである。
第3の選択肢によれば、デンドリマーが式(I−1ii):
Figure 2008508244
(式中、
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、A2、m、n、aは前に定義のとおりである)
によって表されるとき、
工程(i)は式:
Figure 2008508244
(式中、L’は-CHO基を表す)
で表される相当するデンドリマーへの、
式:
Figure 2008508244
(式中、alkは、式(I−1ii)で前に定義のalkに相当し、アルケニル基を現わす)
で表される化合物の、
式:
Figure 2008508244
で表される化合物存在下での反応を含む。
この反応は、J.Org.Chem.,1997,62,4834に記載された方法を適用するか又は適合させることによって実施することができる。
好ましくは、その操作は、極性の非プロトン性溶剤、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、又はアセトニトリル、好ましくはCHCl中で、デンドリマーへの(VI’)及び(VII’)の同時添加により、−80°C〜50°Cの温度で、好ましくは約0°Cで実施される。
式(VI’)及び(VII’)で表される化合物は、市販品として入手可能であるか又はそれ自体周知の方法に従って製造することができる。
式(II−1ii)で表されるデンドリマーは好ましくは:SPCl、PCl
Figure 2008508244
から選択される。
X=H又はMのデンドリマー化合物を得るために、工程(i)は好ましくは、X=Meの場合の式(III)、(IV)又は(VI)で表される試薬を用いて実施される。工程(ii)は次いで、X=Meの場合の(i)で得た式(I−1i)、(I−2’)、(I−3’)、(I−1ii)で表される化合物から出発して実施される。
工程(ii)は好ましくは:
− 有機非プロトン性の極性溶媒、例えばアセトニトリル、クロロホルム又はジクロロメタン、好ましくはアセトニトリル中で、ハロゲン化トリメチルシラン、好ましくは臭化トリメチルシラン(MeSiBr)の作用(その操作は好ましくは、反応混合物を−80°C〜50°Cの温度に、好ましくは約0°Cに保ちながら、ハロゲン化トリメチルシランをゆっくり添加することによって実施される)によって、
− 次にその反応混合物に添加する無水MeOHの作用によって、
実施される。
工程(iii)において、ビスホスホノデンドリマーの酸性塩は、Xが水素原子を表す末端基を有するビスホスホノデンドリマーから、塩基を添加することによる周知の方法を適用するか又は適合させることによって得ることができる。その操作は好ましくは、撹拌下に、適当な極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒、例えばTHF、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、アセトニトリル、アルコール類、水、好ましくは水中の溶液で、所望の塩に応じて有機又は無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウムの存在下に実施される。
式(II−1i)、(II−1ii)、(II−2’)又は(II−3)で表されるデンドリマーについて上述の末端官能基の異なる末端基を有する出発デンドリマーを用いる場合、その方法は、前記の基を前記の所望官能基に変換することを可能にする追加の予備的工程を含む。例えば、カルボン酸又はヒドロキシル型の末端基を有するデンドリマーの場合、前記カルボン酸又はヒドロキシル型の基を、式(II−1i)、(II−1ii)、(II−2’)又は(II−3)で表されるデンドリマーに相当する−NH、−CHO、−CH=NR又は−PSCl型の官能基に変換することを可能にする任意の反応を実施することで十分である。そのような反応は、当業者に知られているか及び/又はLarock et al.(前記)により検討された反応を適用するか若しくは適合させることによって実施することができる。
第0世代のデンドリマーを得るために、前記反応は、所望の官能性を有する核から操作することによって、同じ様態で実施することができる。例えば世代反応は、PSCl、PCl、PCl、又は
Figure 2008508244
の核から操作することによって実施することができる。
式(III):
Figure 2008508244
(式中、
Xは、H、-アルキル、−アリール又はM基(式中、Mはカチオンを表す)を表し;
Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
Kは、−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって置換することができ;
各A2は、同一か又は異なり、独立に、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子、好ましくは窒素原子から選択することができ、各構成員は場合により、−アルキル、−Hal、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個以上の置換基によって置換することができ;
−alk−はアルキル基を表し;
aは0又は1を表し;
ここで、
− 前記式(III)において、Jは好ましくは酸素原子を表し;
− 前記式(III)において、Kは好ましくは、フェニル核を表し、場合により置換されることがあり;更により好ましくは、Kは非置換のフェニル核を表し;
− 前記式(III)において、−alk−は好ましくは、−エチル−基を表し;
− 前記式(III)において、A2は好ましくは、−アルキル−基を表し、更により好ましくは、−メチル−を表し;
− 前記式(III)において、Xは好ましくは、-H又は-Meをあらわす)
で表される化合物について、
これらの化合物は、式(VIII’)で表される化合物から、次のようにして:
Figure 2008508244
(式中、式(V’)において、−A2’−は、A2に相当する基である)
得ることができる。
この反応は、それ自体周知の方法、特にI.Linzaga et al.,Tetrahedron 2002,58,8973−8978に記載された方法を適用するか又は適合させることによって実施することができる。その操作は特に、化合物(VIII’)及び(IV)、次いで化合物(V’)を、場合により水溶液に希釈し、好ましくは−5〜25°Cの温度で、好ましくは約0°Cで、ゆっくり添加することによって実施されることがある。反応混合物は次いで、周囲温度に適応するように放置され、次いで場合により還流下に反応させることがある。
前記方法の記載において、二つの基がそれぞれ出発物質及び最終生成物に含まれて、それらの構造が同一であり、それらを互いから得ることができる場合、二つの基は「相当する」と言う。
場合により、前記方法は更に、工程(i)、(ii)、及び/又は(iii)で得る生成物を単離することからなる工程を含むことがある。
このようにして製造した化合物は、反応混合物から通常の手段で回収することができる。例えば、化合物は、反応混合物から溶媒を蒸留することによって、又は、必要に応じて、溶液混合物から溶媒を蒸留後、残留物を水に注ぎ入れて、水に不混和性の有機溶媒で抽出し、抽出液から溶媒を蒸留することによって回収することができる。更に必要に応じて、生成物を更に、多様な技術、例えば再結晶、再沈殿又は多様なクロマトグラフィー技術、特にカラムクロマトグラフィー又は分取用薄層クロマトグラフィーによって精製することができる。
本発明により使用する化合物が不斉中心を含有することができることは理解される。これらの不斉中心は独立に、R又はSの立体配置にあることができる。本発明により使用するある種の化合物が更に幾何異性を有することは当業者に明らかである。本発明が前記式(I)で表される化合物の個々の幾何異性体及び立体異性体並びに前記のものの混合物(ラセミ混合物を含む)を含むことは理解されなければならない。これらの異性体は、その混合物から、周知の方法、例えばクロマトグラフィー技術又は再結晶技術を適用するか又は適合させることによって分離することができ、又はその中間体の適当な異性体から出発して別々に製造される。
このテキストの目的に対して、互変異性型が、所定の基の引用、例えばチオ基/メルカプト基又はオキソ基/ヒドロキシ基に含まれることは理解される。
本発明により使用する化合物は容易に製造することができるか、又は溶媒和物(例えば水和物)の形態で本発明の工程中につくることができる。本発明により使用する化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノールなどの有機溶媒を用いて、水/有機溶媒の混合物からの再結晶によって容易に製造することができる。
基本物質又は中間体は、周知の方法、例えば参照実施例に記載する方法又はその自明の化学的等価物を適用するか又は適合させることによって製造することができる。
1個又は2個の核結合が世代鎖により占有されていない本発明のモノホスホノ又はビスホスホノデンドリマー、すなわち1個又は2個の枝が欠けているモノホスホノ又はビスホスホノデンドリマーは、実施例91に記載するようにして製造される。簡単に言えば、モノホスホノ又はビスホスホノデンドリマーに対して上に既述したデンドリマーを伸ばす工程を実施する前に、世代鎖の伸長を許さない1個又は2個の基(例えば、フェノール基など)を核に結合するのである。
《図1A、図1B、図1C、図1D、図1E、図1F、図1G》
抗CD3−FITC抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PBMC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はCD3CD56細胞(23%)に相当し、区分2はCD3CD56細胞(6%)に相当し、区分3はCD3CD56細胞に相当し、区分4はCD3CD56細胞(50%)に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、抗CD3−FITC抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はCD3CD56細胞(76%)に相当し、区分2はCD3CD56細胞(14%)に相当し、区分3はCD3CD56細胞に相当し、区分4はCD3CD56細胞(8%)に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、抗CD16−PE抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はCD16CD56細胞に相当し、区分2はCD16CD56細胞に相当し、区分3はCD16CD56細胞に相当し、区分4はCD16CD56細胞に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、GAM(ヤギ抗マウス)−FITC抗体タグ付きの抗NKG2D抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はNKG2DCD56細胞に相当し、区分2はNKG2DCD56細胞に相当し、区分3はNKG2DCD56細胞に相当し、区分4はNKG2DCD56細胞に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、GAM(ヤギ抗マウス)−FITC抗体タグ付きの抗NKp30抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はNKp30CD56細胞に相当し、区分2はNKp30CD56細胞に相当し、区分3はNKp30CD56細胞に相当し、区分4はNKp30CD56細胞に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、抗NKp44−PE抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はNKp44CD56細胞に相当し、区分2はNKp44CD56細胞に相当し、区分3はNKp44CD56細胞に相当し、区分4はNKp44CD56細胞に相当する。 デンドリマーGC1の存在下に培養し、GAM(ヤギ抗マウス)−FITC抗体タグ付きの抗CD85j(ILT2)抗体(X軸)及び抗CD56−PC5抗体(Y軸)で標識した初期PMBC集団に由来する、フローサイトメトリーにより分離した細胞の蛍光強度を表す図である。区分1はCD85jCD56細胞に相当し、区分2はCD85jCD56細胞に相当し、区分3はCD85jCD56細胞に相当し、区分4はCD85jCD56細胞に相当する。
《図2A、図2B、図2C、図2D》
図2A、2B、2C及び2Dはそれぞれ、4名の異なるドナーに由来する、GC1の存在下のPBMC培養のリンパ球組成物を表す。Y軸は、細胞数を単位:百万で表す。棒グラフD0は、実験開始時の細胞数を表し、棒グラフGC1は、GC1存在下15日間培養後に存在する細胞数を表し(NK細胞(縦線)、Tγδ細胞(白色)及びTαβ細胞(点々))、対照の棒グラフは、標準培地存在下15日間培養後に存在する細胞数を表す(NK細胞(縦線)、Tγδ細胞(白色)及びTαβ細胞(点々))。
《図3》
GC1存在下(+GC1)又はGC1不在下(−GC1)に4名の異なるドナー(白丸、黒丸、白三角、黒三角)からのPBMC培養後に得たNK細胞数を表す図である。X軸は、細胞数を単位:百万で表し、Y軸は、培養時間(週)を表す図である。
《図4A、図4B》
可変濃度のGC1存在下(X軸、単位:μM)にPBMC培養によって得たNK細胞数(Y軸、単位:百万)を表す図である。 は、標準培養液(0)、GC0、GC1、GC2又はアザビスホスホノ基単独(モノマー)存在下に、異なるドナー(白丸、黒丸)からのPBMC培養によって得たNK細胞数(Y軸、単位:百万)を表す図である。
《図5A、図5B、図5C》
図5A及び5Bは、蛍光膜標識で標識したリンパ腫細胞B(図5A)又は蛍光膜標識で標識した結腸癌腫(図5B)によって、GC1を用いて得たNK細胞まで運ばれた蛍光(蛍光強度、Y軸)を、時間(X軸、単位:分)の関数として表す。図5Cは、NK細胞による癌細胞(target)のトロゴサイトーシス(矢印)が見える、共焦点顕微鏡下に撮影した写真を表す。
《図6A、図6B》
リダイレクトされた細胞溶解実験を図式的に表す図である。実験では、FcRを用いて標的細胞(P815)に付着した(Ig)抗体によって実施したNK細胞受容体の刺激に続いて、NK細胞が標的細胞(P815)の溶解を引き起こす。 GC1で得たNK細胞を用いて実施したリダイレクトされた溶解実験の結果(Y軸、特異的溶解の百分率)を、任意の抗体(白三角)、対照抗体(黒三角)、抗NKG2D抗体(黒丸)又は抗NKp30抗体(白丸)の存在下におけるE:T比(有効細胞数:標的細胞数)(X軸)の関数として表す図である。
《図7A、図7B、図7C》
図7A〜7Cは、バーキットリンパ腫細胞(図7A)、LMC K562細胞(図7B)又は自己のPBMC(図7C)について、GC1で得たNK細胞による溶解(特異的溶解の百分率、Y軸)を、E:T比(X軸)の関数として表す。
《図8》
白血病又は癌腫細胞系の細胞に関して、GC1で得たNK1細胞が及ぼした細胞毒性(X軸、特異的溶解の百分率)を、E:T比1:1(白色棒)又は10:1(灰色棒)の関数として表す図である。
《図9》
図式的な3例のデンドリマー、すなわちn=4及びm=3の第4世代デンドリマー(A、左)、n=3及びm=6の第3世代デンドリマー(B、右)並びにn=0及びm=6の第0世代デンドリマー(C、下)を表す図である。デンドリマーの構造的要素が表されている。すなわち、1を超えるか又は等しい世代のデンドリマーについては世代鎖(D)が結合し、第0世代のデンドリマーについては中間鎖(E)が直接結合している核(§)、世代鎖末端に結合した中間鎖(E)、更に末端基(f)に結合している中間鎖、デンドリマーの表面を形成する混合末端基である。結合鎖は、核に結合した1個の世代鎖を含む一群の世代鎖、及びこの鎖に直接か又は他の世代鎖を介して結合する一組の他の世代鎖によって構成される。
《図10A及び図10B》
フローサイトメトリーにより分離した全リンパ球母集団を、そのサイズ(X軸、FS lin)及びその粒度(PMT1 lin)の関数として表し、並びに蛍光デンドリマー存在下に培養するために選択したリンパ球集団(円)を表す図である。 IL2存在下、又は蛍光デンドリマー(GC1F)及びIL2存在下、又はGC1及びIL2存在下での前記リンパ球の、4時間後(A)、24時間後(B)又は15日後(C)の培養結果を表す図である。X軸は蛍光強度(任意の単位)を表し、Y軸は細胞数(任意の単位)を表す。
《図11》
健常ドナーに由来するPBMC及び多発性骨髄腫に罹った癌患者に由来するPBMCをGC1存在下に2.5週間にわたり培養した後に得たNK細胞数(充満円)(Y軸、単位:百万)を、培養開始時に存在するNK細胞数(中空円)に関連させて表す図である。
《図12A及び図12B》
得られたNK細胞数(Y軸、単位:百万)を、IL2(中空四角)、IL15(中空三角)、IL2+IL15(中空円)、IL2+GC1(充満四角)、IL15+GC1(充満三角)及びIL2+IL15+GC1(充満円)存在下での健常ドナーからのPBMC培養期間(X軸、単位:日)の関数として表す図である。 健常ドナーのPBMC培養液中のNK細胞百分率(Y軸)を、IL2(中空四角)、IL15(中空三角)、IL2+IL15(中空円)、IL2+GC1(充満四角)、IL15+GC1(充満三角)及びIL2+IL15+GC1(充満円)存在下での培養期間(X軸、単位:日)の関数として表す図である。
《図13》
NK細胞増殖に対するNa塩末端を有するPMMH型リン含有デンドリマーの効果を表す図である。0は、IL2だけ(デンドリマー無し)による培地における増殖に相当する。他の数は、ナトリウム塩の形態にある当該デンドリマーの例数に相当する。
《図14A、図14B、図15C及び図14D》
デンドリマーGC1不在下に(左)又は存在下に(右)培養した単球の、光学顕微鏡下に観察したスライドの写真を表す図である。横棒は30μmを表す。 GC1存在下に(黒色棒)又は不在下に(灰色棒)培養液の単球上への標識HLA−A、B、C、CD14及びHLA−DRの発現のフローサイトメトリー分析(X軸、平均蛍光強度(MFI))を表す図である。星印記号(***)は、Student検定におけるMFIの有意差(p<0.001)を表す。結果は、3名のドナーの代表値である。 GC1不在下に(三角)又は存在下に(丸)培養した単球内のNFκBp50の核移行(Y軸、RLUx10)(RLU:相対発光単位)を表す図である。 生存単球数(Y軸、単位:百万)を、GC1不在下に(灰色棒)又は存在下に(黒色棒)培養した単球の培養期間(X軸、単位:日)の関数として表し、アネキシン−Vに陽性の単球の百分率(Y軸)を、GC1不在下に(灰色棒)又は存在下に(黒色棒)培養した単球の培養期間の関数として表す図である(左から2番目のグラフ)。アネキシン−Vに陽性の単球の百分率は、FITCで標識した抗アネキシン−V抗体を用いるフローサイトメトリーによって測定される。GC1不在下に6日間培養した単球についてのアネキシン−Vに陽性の単球の百分率の測定の例(左から3番目のグラフ:アネキシン−Vに陽性の単球35%)及びGC1存在下に6日間培養した単球についてのアネキシン−Vに陽性の単球の百分率の測定の例(左から4番目のグラフ:アネキシン−Vに陽性の単球5%)。
全般的事項
反応は、乾燥アルゴン雰囲気下に(アルゴンU、Air Liquide)実施した。以下の溶媒を、Perrin et al,Purification of Laboratory Chemicals,Third Edition;Press,P.,Ed.:Oxford,1988に記載される技術に従って乾燥し、使用直前にアルゴン下に蒸留した。テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ペンタン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、トリエチルアミン、ピリジン。
薄層クロマトグラフィー分析は、MerckのKieselgel60F254型の、シリカでコーティングしたアルミニウムプレート上で実施した。
NMRスペクトルは、Bruker装置(AC200、AM250、DPX300)で記録した。化学シフトは、31PNMRについては水中85%リン酸と比較して、並びにH及び13CNMRについてはテトラメチルシランと比較して、百万分の一単位(ppm)で表現される。シグナルの多重度を表現するために以下の略語を用いた:s(一重線)、d(二重線)、bd(幅広い二重線)、dd(二重線の二重線)、AB syst.(AB系)、t(三重線)、dt(三重線の二重線)、q(四重線)、hept(七重線)、m(特定できない多重線)。
赤外振動分光法は、Perkin Elmer FT1725x分光計で実施した。紫外−可視分光法は、HP 4852A装置で実施した。熱重量測定は、Netzch DSC 204又はSetaram TGA 92−16.18装置で実施した。

NMR帰属に使用した番号付け
Figure 2008508244
第1世代デンドリマーのための番号付けの例

出発物質として用いたいろいろなデンドリマーの構造
Figure 2008508244
《実施例1: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホン酸末端を有する第1世代デンドリマー(核P=S)の合成》
工程1: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホノ末端を有する第1世代デンドリマー(核P=S)の合成
Figure 2008508244
デンドリマーG’(0.14mmol,200mg)を、蒸留トリエチルアミン(0.126mmol,4.5μL)及び亜リン酸ジメチル(1.26mmol,115μL)を含む0.2mlのTHFの溶液に入れる。混合物を12時間電磁撹拌しておく。次いで得られたペースト状物を、THF/EtO混合物1/1で洗浄して、白色粉末を得る。最終生成物を収率72%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=27.10(s,P(O)(O−CH),56.10(s,P),65.91(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.34(d,HP=9.8Hz,9H,CH−N−P),3.52(d,18H,HP=10.3Hz,P(O)−O−CH),3.57(d,18H,HP=11.6Hz,P(O)−O−CH),5.01(dd,HH=4.5Hz,HP=13.0Hz,6H,CH−P(O)),6.33(dd,HH=5.6Hz,HP=15.7Hz,6H,OH),7.18−7.93(m,39H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=33.9(d,CP=12.1Hz,CH−N−P),53.7(d,CP=6.8Hz,CH−O−P(O)),54.2(d,CP=7.0Hz,CH−O−P(O)),70.0(d,CP=162.8Hz,C−OH),121.3(broad s,C ),122.4(d,CP=3.8Hz,C ),129.4(s,C ),129.8(d,CP=5.6Hz,C ),133.6(s,C ),136.4(s,C ),141.4(d,CP=14.5Hz,CH=N),150.3(dd,CP=3.4Hz,CP=6.6Hz,C ),151.4(d,CP=8.0Hz,C )ppm.
工程2: α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端(Na塩)を有するデンドリマーG’の合成
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(15.8mmol)を、蒸留トリエチルアミン(4.8mmol)を含むアセトニトリル(5mL)中の工程1で得たα−ヒドロキシ−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマーG’(0.8mmol,1g)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら、混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣をエーテルで数回洗浄する。生成物は有機溶媒に全く不溶であるので、それを、前もって滴定した水酸化ナトリウム溶液存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率48%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCN):δ=10.1(s,P(O)(OH)(ONa)),56.10(s,P),66.91(s,P)ppm.
《実施例2: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(核P)の合成》
Figure 2008508244
1gのGc’(0.35mmol)を1mlTHFの溶液に入れ、次いで蒸留トリエチルアミン(10μlすなわち0.84x10−3mol)及び亜リン酸ジメチル(382μLすなわち4.2x10−3mol)(−CHOにつき1当量)を添加する。混合物を12時間撹拌しておく。得られたペースト状物を次いで、THF/EtO混合物1/1で洗浄して、白色粉末を得る。最終生成物を収率72%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.46(s,P),27.10(s,P(O)(O−CH),66.07(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.35(d,HP=10.5Hz,18H,CH−N−P),3.54(d,HP=10.3Hz,36H,P(O)−O−CH),3.59(d,HP=10.4Hz,36H,P(O)−O−CH),5.01(dd,HH=5.2Hz,HP=13.5Hz,12H,CH−P(O)),6.41(dd,HH=5.6Hz,HP=15.5Hz,12H,OH),7,18−7.93(m,78H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=32.8(d,CP=11.9Hz,CH−N−P),52.7(d,CP=6.9Hz,CH−O−P(O)),53.2(d,CP=6.9Hz,CH−O−P(O)),68.2(d,CP=162.3Hz,C−OH),120.4(broad s,C ),120.8(s,C ),128.2(s,C ),128.7(d,CP=5.7Hz,C ),132.0(s,C ),135.5(s,C ),140.2(d,CP=13.8Hz,CH=N),149.4(d,CP=6.3Hz,C ),150.5(s,C )ppm.
IR:υ(CHO)無しat1670cm−1;υ(OH)at3271cm−1
《実施例3: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
デンドリマーGc’(0.146mmol,1g)を蒸留トリエチルアミン(1.3mmol,15μL)及び亜リン酸ジメチル(3.5mmol,319μL)を含む1mlのTHFの溶液に入れる。混合物を12時間電磁撹拌しておく。得られたペースト状物を次いで、THF/EtO混合物1/1で洗浄して、白色粉末を得る。最終生成物を収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.7(s,P),27.10(s,P(O)(O−CH),66.1(broad s,P1,2)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.29(broad d,HP=9.2Hz,54H,CH−N−P1,CH−N−P),3.49(d,CP=10.9Hz,72H,P(O)−O−CH),3.55(d,CP=10.6Hz,72H,P(O)−O−CH),5.00(dd,HH=5.4Hz,2HP=15.7Hz,24H,CH−P(O)),6.30(dd,HH=5.4Hz,2HP=15.7Hz,24H,OH),7.0−8.0(m,186H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=32.8(broad d,CP=11.3Hz,CH−N−P1,2),52.7(d,CP=6.2Hz,CH−O−P(O)),53.2(d,CP=6.3Hz,CH−O−P(O)),68.2(d,CP=163.0Hz,C−OH),120.4(broad s,C ),120.8(broad s,C ),121.4(s,C ),128.2(s,C ),128.2(s,C ),128.7(d,CP=3.7Hz,C ),132.1(s,C ),132.1(s,C ),135.4(s,C ),140.2(broad s,CH=N−N(Me)−P1,2),149.4(d,CP=3.8Hz,C ),150.4(s,C )150.7(d,CP=6.4Hz,C )ppm.
IR:υ(CHO)無しat1670cm−1;υ(OH)at3271cm−1
《実施例4: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第3世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
デンドリマーGc’(1.35x10−2mmol,0.2g)を、蒸留トリエチルアミン(0.8mmol,10μL)及び亜リン酸ジメチル(0.648mmol,59μL)を含む0.2mlのTHFの溶液に入れる。混合物を12時間電磁撹拌しておく。得られたペースト状物を次いで、THF/EtO混合物1/1で洗浄して、白色粉末を得る。最終生成物を収率85%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.7(s,P),28.6(s,P(O)(O−CH),66.4(broad s,P1,2,3)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.40(broad d,HP=10.7Hz,126H,CH−N−P,CH−N−P,CH−N−P),3.60(d,CP=13.15Hz,144H,P(O)−O−CH),3.65(d,CP=13.16Hz,144H,P(O)−O−CH),5.10(dd,HH=4.3Hz,2HP=15.3Hz,48H,CH−P(O)),6.4(dd,HH=4.3Hz,2HP=15.3Hz,48H,OH),7.0−8.1(m,402H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=32.8(broad s,CH−N−P1,2,3),52.7(d,CP=6.3Hz,CH−O−P(O)),53.2(d,CP=7.4Hz,CH−O−P(O)),68.1(d,CP=162.8Hz,C−OH),119.5(s,C ),120.4(broad s,C ,C ),121.4(s,C ),128.3(broad s,C ,C ,C ),128.6(d,CP=4.2Hz,C ),132.1(s,C ,C ,C ),135.5(s,C ),140.2(broad s,CH=N−N(Me)−P1,2,3),149.4(d,CP=8.3Hz,C ),150.6(broad s,C ,C ,C )ppm.
IR:υ(CHO)無しat1670cm−1;υ(OH)at3271cm−1
《実施例5: α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端を有するデンドリマー
Figure 2008508244
実施例2で得たα−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(4.78x10−2mmol,200mg)を、トリエチルアミン(0.575mmol,20.5μL)を含むアセトニトリル(4mL)に0°Cで懸濁する。次いで臭化トリメチルシラン(1.72mmol,229μL)を0°Cでゆっくり添加して、混合物を6時間にわたり室温までゆっくり戻す。次いで無水メタノール(1mL)を添加する。2時間撹拌後に、反応混合物を減圧下に乾燥する。次いで粉末を、最小量の水に、30分間激しく撹拌して懸濁する。濾過後、生成物を乾燥し、次いでエーテルで十分に洗浄する。好ましくは、可溶性のデンドリマーを得るために、最終デンドリマーを完全に脱溶媒和してはならない。最終生成物を収率51%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.40(s,P),22.0(m,P(O)(OH)),66.05(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.29(d,HP=10.5Hz,18H,CH−N−P),4.67(d,HP=13.9Hz,12H,−CH−OH),4.7−5.7(m,36H,−OH),7.0−8.0(m,78H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=32.9(d,CP=15.7Hz,CH−N−P),69.5(d,CP=163.5Hz,C−OH),120.0(broad s,C ),120.7(s,C ),128.2(s,C ),128.6(s,C ),132.0(s,C ),137.1(s,C ),140.2(broad s,CH=N),148.8(s,C ),150.4(s,C )ppm.
IR:υ(CHO)無しat1670cm−1;υ(OH)at3271cm−1
工程2: α−ヒドロキシ−ホスホン酸ナトリウム塩末端を有するデンドリマー
Figure 2008508244
前工程で得たデンドリマーを、滴定したソーダ(0.1966M,12eq.)溶液に溶解する。得られた溶液をミリポアフィルターで濾過し、次いで凍結乾燥する。α−ヒドロキシ−ホスホン酸のモノナトリウム塩末端を有する第1世代デンドリマーを白色粉末の形態で、収率82%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81MHz):δ=12.5(sl,N),17.8(sl,P=O),67.5(sl,P=S).
《実施例6: α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例3で得たα−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第2世代デンドリマー(3.16x10−2mmol,300mg)を、トリエチルアミン(0.86mmol,30μL)を含むアセトニトリル(1.5mL)に0°Cで懸濁する。次いで臭化トリメチルシラン(2.3mmol,304μL)を0°Cでゆっくり添加し、混合物を6時間にわたりゆっくり室温まで戻す。次いで無水メタノール(1mL)を添加する。2時間撹拌後、反応混合物を減圧下に乾燥する。次いで粉末を、最小量の水に、30分間激しく撹拌して懸濁する。濾過後、生成物を乾燥し、次いでエーテルで十分に洗浄する。好ましくは、可溶性の生成物を所望の場合、最終デンドリマーを完全に脱溶媒和してはならない。最終生成物を収率62%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.9(s,P),21.5(m,P(O)(OH)),66.00(broad s,P1,2)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=3.06(broad s,54H,CH−N−P1,2),4.66(d,HP=14.0Hz,24H,−CH−OH),3.7−5.2(m,72H,−OH),6.7−8.0(m,186H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=33.6(broad s,CH−N−P1,2),70.2(d,CP=158.5Hz,C−OH),121.0(broad s,C ,C ),122.0(s,C ),129.5(broad s,C ,C ,C ),132.8(s,C ,C ),137.4(s,C ),141.0(broad s,CH=N),149.8(broad s,C ),151.2(broad s,C ,C )ppm.
IR:υ(CHO)無しat1670cm−1;υ(OH)at3271cm−1
ホスホン酸末端基を有する誘導体は、実施例1〜5及び8〜10のジメチルホスホネート基を有する化合物を用いて、この方法を適用するか又は適合させることによって得ることができる。実施例7のジイソプロピルホスホネート基を有する化合物で開始するこの反応はうまくいかない。
《実施例7: ビニル−ジイソプロピル−ホスホネート末端基を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
テトライソプロピル−メチレン−gem−ジホスホネート(3mmol)及び水素化ナトリウム(3mmol,75mg)を、2mLの蒸留THFに入れる。この混合物を室温で2時間激しく撹拌しておく。水素の発生が終わったら、それを、前もって3mLの蒸留THFの溶液に入れておいたデンドリマーGc’(0.17mmol,500mg)にゆっくり添加する。添加は0°Cで行い、次いで混合物を一晩放置して室温まで戻す。THFの蒸発後、過剰のテトライソプロピル−メチレン−gem−ジホスホネートを除去するために、白色固体をペンタン/エーテル混合物1/1で洗浄する。次いでデンドリマーを最小量の水に懸濁し、得られた濁った溶液を遠心分離する。遠心分離後、白色粉末を回収するが、時には最小量の水とともに更に2回目の操作(遠心分離)を繰り返すことが必要なことがある。最終生成物を収率55%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.66(s,P);65.73(s,P);20.31(s,P=O)ppm.
NMRH(CDCl):δ=1.26(d,HH=6.2Hz,72H,CH −CH);1.32(d,HH=6.2Hz,72HCH −CH);3.27(d,HP=10.4Hz,18H,N−Me);4.66(hept,HH=5.9Hz,24H,O−CH−(CH);6.14(dd,HHtransHP(O)=17.1Hz,12H,−CH=CH−P(O));6.9−7.7(m,90H,CHarom,CH=N,−CH=CH−P(O))ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=24.0(d,CP=5.0Hz,CH −CH);32.9(d,CP=12Hz,CH−N−P);70.5(d,CP=5.0Hz,−O−CH−CH);116.1(d,CP=192.52Hz,−CH=CH−P(O)(OiPr));121.4(broad s,C );121.8(d,CP=4.9Hz,C );128.3(s,C );129.0(s,C );132.2(d,CP=18.7Hz,C );132.7(s,C );139.0(d,CP=14.46Hz,CH=N);146.3(d,CP=6.3Hz,−CH=CH−P(O)(OiPr));151.3(broad s,C );151.6(d,CP=5.7Hz,C )ppm.
《実施例8: ビニル−ジメチル−ホスホネート末端基を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
テトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネート(11.7mmol,2.7g)及び水素化ナトリウム(11.7mmol,281mg)を、10mLの蒸留THFに入れる。この混合物を室温で2時間激しく撹拌しておく。水素発生が終わったら、それを、前もって5mLの蒸留THFの溶液に入れておいたデンドリマーGc’(0.7mmol,1g)にゆっくり添加する。添加は0°Cで行い、次いで混合物を一晩放置して室温まで戻す。THFの蒸発後、過剰のテトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネートを除去するために、白色固体をペンタン/エーテル混合物1/1で洗浄する。次いでデンドリマーを最小量の水に懸濁し、得られた濁った溶液を遠心分離する。白色粉末を遠心分離後に回収するが、時には最小量の水で更に2回目の操作(遠心分離)を繰り返すことが必要なことがある。最終生成物を収率63%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.7(s,P);65.5(s,P);25.43(s,P=O)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.27(d,HP=9.5Hz,18H,N−Me);3.72(d,HP=10.6Hz,72H,O−CH );6.08(dd,HHtransHP(O)=16.9Hz,12H,−CH=CH−P(O));6.9−7.8(m,90H,CHarom,CH=N,−CH=CH−P(O))ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(d,CP=12.13Hz,CH−N−P);52.4(d,CP=5.6Hz,−O−CH );112.7(d,CP=191.64Hz,−CH=CH−P(O)(OMe));121.3(broad s,C );121.7(d,CP=3.2Hz,C );128.2(s,C );129.1(s,C );131.9(s,C );132.1(d,CP=16.9Hz,C );139.0(d,CP=13.4Hz,CH=N);148.03(d,CP=6.8Hz,−CH=CH−P(O)(OMe));151.2(broad s,C );151.8(d,CP=6.3Hz,C )ppm.
《実施例9: ビニル−ジメチル−ホスホネート末端基を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
テトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネート(0.77mmol,0.18g)及び水素化ナトリウム(0.78mmol,19mg)を、4mLの蒸留THFに入れ、この混合物を室温で2時間激しく撹拌しておく。水素の発生が終わったら、それを、前もって2mLの蒸留THFの溶液に入れておいたデンドリマーGc’(2.9x10−2mmol,0.2mg)にゆっくり添加する。添加は0°Cで行い、次いで混合物を一晩放置して室温まで戻す。THFの蒸発後、過剰のテトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネートを除去するために、白色固体をペンタン/エーテル混合物1/1で洗浄する。次いでデンドリマーを最小量の水に懸濁し、得られた濁った溶液を遠心分離する。白色粉末を遠心分離後に回収するが、時には最小量の水で更に2回目の操作(遠心分離)を繰り返すことが必要なことがある。最終生成物を収率68%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.8(s,P);65.4(s,P);65.9(s,P);25.4(s,P=O)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.26(broad d,HP=10.2Hz,54H,N−Me);3.66(d,HP=10.4Hz,144H,O−CH );6.06(dd,HHtransHP(O)=16.9Hz,24H,−CH=CH−P(O));6.9−7.8(m,210H,CHarom,CH=N,−CH=CH−P(O))ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=33.0(d,CP=12.5Hz,CH−N−P1,2);52.5(d,CP=5.3Hz,−O−CH );112.6(d,CP=192.08Hz,−CH=CH−P(O)(OMe));121.4(broad s,C );121.9(broad s,C ,C );128.4(broad s,C ,C );129.2(s,C );132.0(s,C );132.4(broad s,C ,C );139.2(d,CP=13.6Hz,CH=N);148.1(d,CP=5.4Hz,−CH=CH−P(O)(OMe));151.2(s,C );151.3(d,CP=6.9Hz,C );151.8(d,CP=6.4Hz,C )ppm.
《実施例10: ビニル−ジメチル−ホスホネート末端基を有する第3世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
テトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネート(0.71mmol,165mg)及び水素化ナトリウム(0.71mmol,17.1mg)を5mLの蒸留THFに入れ、この混合物を室温で2時間激しく撹拌しておく。水素の発生が終わったら、それを、前もって3mLの蒸留THFの溶液に入れておいたデンドリマーGc’(1.35x10−2mmol,200mg)にゆっくり添加する。添加は0°Cで行い、次いで混合物を一晩放置して室温まで戻す。THFの蒸発後、過剰のテトラメチル−メチレン−gem−ジホスホネートを除去するために、白色固体をペンタン/エーテル混合物1/1で洗浄する。次いでデンドリマーを最小量の水に懸濁し、得られた濁った溶液を遠心分離する。白色粉末を遠心分離後に回収するが、最小量の水で更に2回目の操作(遠心分離)を繰り返すことが必要なことがある。最終生成物を収率72%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.7(s,P);65.3(s,P);66.0(s,P1,2);25.5(s,P=O)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.29(broad s,126H,N−Me);3.68(d,HP=7.7Hz,288H,O−CH );6.08(dd,HHtransHP(O)=17.6Hz,48H,−CH=CH−P(O));6.9−7.8(m,450H,CHarom,CH=N,−CH=CH−P(O))ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=33.0(d,CP=13.1Hz,CH−N−P1,2,3);52.5(d,CP=5.5Hz,−O−CH );112.6(d,CP=192.2Hz,−CH=CH−P(O)(OMe));121.9(broad d,CP=2.7Hz,C ,C ,C ,C );128.3(broad s,C ,C ,C );129.1(s,C );131.9(broad s,C ,C );132.1(s,C );132.2(s,C );139.2(d,CP=13.2Hz,CH=N);148.3(broad s,−CH=CH−P(O)(OMe));151.3(s,C ,C );151.8(s,C );152.0(s,C )ppm.
《実施例11: 4−ヒドロキシベンジル−ジメチル−ホスホネートの合成》
多段階合成の工程a)〜d)は既に、J.D.OlsjewskietalJ.Org.Chem.1994,59,4285−4296に記載されている。

a) 4−tert−ブチルジメチルシロキシベンズアルデヒドの合成
Figure 2008508244
4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(10g,0.082mol)を100mLのジクロロメタンの溶液に入れる。クロロトリメチルシラン(11.72g,0.078mol)並びにN,N−ジメチルアミノピリジン(1g,0.008mol)及びトリエチルアミン(23mL,0.164mol)を室温でこの溶液に添加する。混合物を室温で48時間電磁撹拌しておき、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた固体を純粋なペンタン(3x200mL)中で撹拌することによって生成物を抽出する。

b) 4−tert−ブチルジメチルシロキシベンジルアルコールの合成
Figure 2008508244
4−tert−ブチルジメチルシロキシベンズアルデヒド(28g,0.118mol)をTHF/エタノール混合物(50mL/10mL)の溶液に入れる。ホウ水素化ナトリウム(9g,0.237mol)を室温でこの溶液に添加して、この懸濁液をアルゴン下に室温で4日間撹拌する。次いで反応媒体のすべての溶媒を減圧下に蒸発することによって非常に緻密な白色ゲル状物を得る。後者をエーテルに懸濁し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液を非常にゆっくり添加して、より均一な溶液を2相の状態で得る。2相が均一なときに、最終生成物を簡単な水/エーテルのデカンテーションによって分離する。エーテル相を蒸発し、次いで得られた生成物をペンタン中に取り出して、水で1回洗浄する。

c) 4−tert−ブチルジメチルシロキシベンジルトリフルオロアセテートの合成
Figure 2008508244
b)で得たベンジル型アルコール(27g,0.113mol)をTHF(100mL)の溶液に入れ、トリフルオロ酢酸無水物(19.2mL,0.136mol)をこの溶液に室温で添加する。次いで混合物をTHF中で1時間還流する。次いで混合物を放置してゆっくり室温まで戻して、THFの75%を蒸発させ、次いで混合物をエーテル中に取り出して、初めに炭酸水素ナトリウム溶液(2x100mL)で洗浄し、水(100mL)で1回洗浄する。

d) 4−tert−ブチルジメチルシロキシベンジルブロミドの合成
Figure 2008508244
c)で得たトリフルオロアセテート(35g,0.105mol)をTHF(100mL)の溶液に入れ、臭化リチウム(11g,0.126mol)をこの溶液に添加して、混合物をTHF中で18時間還流する。THFを減圧下に蒸発させ、次いで生成物を40mLのアセトニトリル中に取り出して、ヘキサン(4x100mL)とともにデカンテーションを行なう。ヘキサンを蒸発させて、白色結晶を含有するやや白い油状物を得る。次いでこの結晶を濾過によって回収するほかに、ヘキサンを用いて油状物を更に回収しなければならない。生成物を収率84%で単離する。

e) 4−tert−ブチルジメチルシロキシベンジル−ジメチル−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
亜リン酸トリメチル(4mmol,0.47mL)を、d)で得た4−tert−ブチルジメチルシロキサンのベンジルブロミド(2.72mmol,800mg)に添加する。亜リン酸トリメチルを数回に添加する。初めに第1当量(0.32mL)を添加し、次いで混合物を撹拌して溶媒なしで80°Cにする。反応は臭化メチルを放出するが、反応を完結させるために、これを減圧下に除去しなければならない。4時間還流後、過剰の亜リン酸トリメチルを添加する(0.15mL)。反応混合物を再び80°Cに2時間保つ。最終混合物は微量の亜リン酸トリメチル及び、臭化メチル形成によって引き起こされる副生成物であるメチル−亜リン酸ジメチルを含有するが、これを減圧下に80°Cで除去することができる。最終生成物を油状物の形態で収率90%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=32.6(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=0.17(s,6H,Si−CH);0.97(s,9H,Si−tBu);3.09(d,HP=21.2Hz,2H,−CH−);3.63(d,HP=10.7Hz,6H,O−Me);6.78(d,HH=8.5Hz,2H,CHarom);7.15(dd,HH=8.5Hz,HP=2.5Hz,2H,CHarom)ppm.

f) 4−ヒドロキシ−ベンジル−ジメチル−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
e)で得たシロキサン(2.72mmol)を5mLの無水THFの溶液に入れ、次いでTHF中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M無水溶液を添加する(5.4mmol,5.5mL)。混合物を48時間室温に放置する。数滴の水をこの反応混合物に添加して、1時間撹拌後、生成物をペンタンで洗浄する。次いで生成物をシリカ上の濾過によって、初めにエーテル次いでペンタン/THF混合物1/1の溶媒勾配を用いて精製する。
最終生成物をジクロロメタンから再結晶する。このためにそれを最小量の熱ジクロロメタンに溶解し次いで放置してゆっくり室温まで戻す。更にそれを−20°Cまで冷却して、生成物を全く純粋に、白色結晶の形態で、収率50%で回収する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=32.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.07(d,HP=22.0Hz,2H,−CH−);3.68(d,HP=10.8Hz,6H,O−Me);6.64(dd,HH=8.6Hz,HP=0.78Hz,2H,CHarom);7.04(dd,HH=8.6Hz,HP=2.8Hz,2H,CHarom);7.68(broad s,1H,OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=31.7(d,CP=139.6Hz,−CH−P);53.1(d,CP=6.9Hz,−OMe);116.0(s,C);120.8(d,CP=8.17Hz,C);130.7(d,CP=7.54Hz,C),156.0(d,CP=3.14Hz,C)ppm.
《実施例12: ベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ジクロロチオホスフィン末端を有する第1世代デンドリマーGc(0.109mmol,200mg)をTHF(2mL)の溶液に入れる。炭酸セシウム(2.6mmol,853mg)及び4−ヒドロキシ−ベンジル−ジメチル−ホスホネート(1.3mmol,282mg)をこの溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておく。濾過後、試料を真空下に置き、白色粉末を得て、これをペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄する。最終生成物を収率73%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.2(s,P);31.9(s,P(O)(OMe));12.3(s,P)ppm.
NMRH((CDCO):δ=3.15(d,HP=21.5Hz,24H,CH);3.32(d,HP=10.5Hz,18H,CH−N−P);3.58(d,HP=10.9Hz,72H,P(O)−O−CH);6.90−7.90(m,78H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}((CDCO):δ=31.85(d,CP=136.4Hz,−CH −P(O)(OMe));33.4(d,CP=16.8Hz,CH−N−P);52.8(d,CP=6.8Hz,−O−CH);121.9(broad s,C 及びC );129.1(s,C );130.3(d,CP=8.6Hz,C );131.8(d,CP=6.18Hz,C );133.3(s,C );140.4(d,CP=14.04Hz,CH=N);150.3(broad d,CP=3.8Hz,C );152.0(broad d,C )ppm.
《実施例13: ベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ジクロロチオホスフィン末端を有する第2世代デンドリマーGc(0.02mmol,100mg)をTHF(2mL)の溶液に入れる。炭酸セシウム(1.5mmol,490mg)及び4−ヒドロキシ−ベンジル−ジメチル−ホスホネート(0.53mmol,113mg)をこの溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておく。濾過後、試料を真空下に置き、白色粉末を得て、これをペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄する。最終生成物を収率78%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.0(s,P);65.9(s,P);31.8(s,P(O)(OMe));11.8(s,P)ppm.
NMRH(CDCO):δ=3.15(d,HP=22.2Hz,48H,CH);3.25(d,HP=11.2Hz,54H,CH−N−P1,2);3.55(d,HP=10.8Hz,144H,P(O)−O−CH);6.70−7.90(m,186H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.1(d,CP=138.6Hz,−CH −P(O)(OMe));33.0(d,CP=12.2Hz,CH−N−P1,2);52.9(d,CP=6.3Hz,−O−CH);121.4(s,C );121.5(s,C );121.6(broad d,CP=3.5Hz,C );128.3(s,C ,C );128.4(d,CP=8.9Hz,C );130.8(d,CP=6.5Hz,C );132.1(s,C );132.3(s,C );138.6(d,CP=13.7Hz,CH=N−N(Me)−P);139.1(d,CP=12.8Hz,CH=N−N(Me)−P);149.6(dd,CP=6.1Hz,CP=3.8Hz,C );151.1(s,C );151.2(d,CP=7.6Hz,C )ppm.
《実施例14: ベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第3世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ジクロロチオホスフィン末端を有する第3世代デンドリマーGc(0.014mmol,150mg)をTHF(2mL)の溶液に入れる。炭酸セシウム(1.4mmol,460mg)及び4−ヒドロキシ−ベンジル−ジメチル−ホスホネート(0.71mmol,153mg)をこの溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておく。濾過後、試料を真空下に置き、白色粉末を得て、これをペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄する。最終生成物を収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.0(s,P1,2,3);31.9(s,P(O)(OMe));11.5(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.03(d,HP=21.5Hz,96H,CH);3.23(d,HP=9.7Hz,126H,CH−N−P1,2,3);3.54(d,HP=10.8Hz,288H,P(O)−O−CH);6.70−7.90(m,402H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=31.8(d,CP=122.5Hz,−CH −P(O)(OMe));33.1(s,CH−N−P1,2,3);52.9(d,CP=7.4Hz,−O−CH);121.2(s,C );121.5(s,C );121.7(broad s,C ,C );128.3(s,C ,C ,C );128.4(d,CP=10.1Hz,C );130.5(s,C );130.6(s,C );130.8(d,CP=6.2Hz,C )132.2(s,C );138.7(broad d,CP=13.6Hz,CH=N−N(Me)−P1,2,3);148.3(broad s,C );149.6(dd,CP=4.3Hz,CP=4.3Hz,C );151.2(d,CP=7.1Hz,C ,C )ppm.
《実施例15: ベンジル−ホスホノ末端を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: ベンジルホスホン酸末端を有するデンドリマー
Figure 2008508244
実施例12で得たベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(400mg,0.1mmol)をアセトニトリル(1mL)の溶液に入れる。混合物を0°Cまで冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(386μl,2.9mmol)すなわちメチル末端につき1.2当量のシランをゆっくり添加する。混合物を室温で16時間放置する。次いで試料を真空下に2時間置く。粉末を得た後、無水メタノール(1mL)を添加し、懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を真空下に更に1時間置く。得られた粉末を水で及びエーテルで数回洗浄する。最終生成物を収率70%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd):δ=66.1(s,P);25.2(s,P(O)(OH));11.7(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd):δ=2.89(d,HP=20.7Hz,24H,CH);3.22(d,HP=10.6Hz,18H,CH−N−P);4.0−5.2(m,24H,−PO);6.70−7.90(m,78H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd):δ=32.8(d,CP=11.3Hz,CH−N−P);34.3(d,CP=132.7Hz,−CH −P(O)(OH));120.4(s,C );120.9(s,C );128.2(s,C );130.9(d,C CP=6.8Hz);131.1(s,C );132.1(s,C );139.8(broad d,CP=10.8Hz,CH=N);148.3(d,CP=7.2Hz,C );150.4(s,C )ppm.
工程2: ベンジル−ホスホン酸ナトリウム塩末端を有するデンドリマー
Figure 2008508244
前工程で得たデンドリマーを滴定したソーダ溶液(0.1966M,12eq.)に溶解する。得られた溶液をミリポアフィルターで濾過し、次いで凍結乾燥する。ベンジルホスホン酸モノナトリウム塩末端を有する第1世代デンドリマーを白色粉末の形態で収率89%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81MHz):δ=12.0(sl,N),21.3(sl,P=O),65.8(m,P=S).
《実施例16: ベンジル−ホスホノ末端を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例13で得たベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第2世代デンドリマー(130mg,0.014mmol)を、アセトニトリル(1mL)の溶液に入れる。混合物を0°Cまで冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(101μl,0.76mmol)すなわちメチル末端につき1.2当量のシランをゆっくり添加する。混合物を室温で16時間放置する。次いで試料を真空下に2時間放置する。粉末を得た後、無水メタノール(1mL)を添加し、懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を更に1時間真空下に置く。得られた粉末を水で及びエーテルで数回洗浄する。最終生成物を収率63%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6/DO):δ=66.1(s,P1,2);25.5(s,P(O)(OH));11.9(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd6/DO):δ=2.95(broad s,48H,CH);3,40−3.75(m,54H,CH−N−P1,2);6.50−7.30(m,186H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6/DO):δ=32.9(d,CP=11.5Hz,CH−N−P1,2);34.5(d,CP=133.7Hz,−CH −P(O)(OH));119.5(s,C );120.4(s,C );121.4(s,C );128.2(s,C ,C );131.0(broad s,C ,C );132.1(s,C ,C );140.3(broad d,CP=11.1Hz,CH=N);148.3(d,CP=3.6Hz,C );150.3(s,C );150.7(s,CP=6.0Hz,C )ppm.
《実施例17: ベンジル−ホスホノ末端を有する第3世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例14で得たベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第3世代デンドリマー(200mg,0.01mmol)をアセトニトリル(1mL)の溶液に入れる。混合物を0°Cまで冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(146μl,1.09mmol)すなわちメチル末端につき1.1当量のシランをゆっくり添加する。混合物を室温で16時間放置する。次いで、試料を真空下に2時間置く。粉末を得た後、無水メタノール(1mL)を添加する。懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物をさらに1時間真空下に置く。得られた粉末を水で及びエーテルで数回洗浄する。最終生成物を収率81%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=66.1(s,P1,2,3);25.1(s,P(O)(OH));11.7(s,P)ppm.
NMRH(DMSOd6):δ=2.94(d,HP=23.1Hz,96H,CH);3.10−3.40(m,126H,CH−N−P1,2,3);5.2−6.2(m,96H,−PO);7.00−8.10(m,402H,Harom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(DMSOd6):δ=32.9(d,CP=12.2Hz,CH−N−P1,2,3);34.5(d,CP=132.1Hz,−CH −P(O)(OH));119.5(s,C );120.4(s,C );120.6(s,C );121.4(s,C );128.3(s,C ,C ,C );131.0(broad s,C ,C );132.1(broad s,C ,C ,C );140.3(broad d,CP=10.4Hz,CH=N);148.3(d,CP=6.2Hz,C );150.6(broad d,CP=7.2Hz,C ,C ,C )ppm.
《実施例18: α−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する第0世代デンドリマー(P核)の合成》
Figure 2008508244
蒸留トリエチルアミン(5μl又は0.42x10−3mol)及び亜リン酸ジメチル(196μL又は2.1x10−3mol)(−CHOにつき1当量)を、301mgのP(OC−CHO)(0.35mmol)/1mlTHF溶液に添加する。混合物を12時間撹拌しておく。得られたペースト状物を次いでTHF/EtO混合物1/1で洗浄して、白色粉末を得る。最終生成物を収率78%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.5(s,P),27.2(s,P(O)(O−CH)ppm.
《実施例19: α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端を有する第0世代デンドリマの合成》
Figure 2008508244
α−ヒドロキシ−ジメチルホスホネート末端を有する実施例18の第0世代デンドリマー(4.78x10−2mmol,72mg)を0°Cでトリエチルアミン(0.288mmol,10.25μL)を含むアセトニトリル(4mL)に懸濁する。次いで臭化トリメチルシラン(0.86mmol,115μL)を0°Cでゆっくり添加し、混合物を6時間にわたりゆっくり室温まで戻し、次いで無水メタノール(1mL)を添加する。2時間撹拌後、反応混合物を減圧下に乾燥する。次いで粉末を最小量の水に30分間激しく撹拌して懸濁する。濾過後、生成物を乾燥し、次いでエーテルで十分に洗浄する。好ましくは、可溶性のデンドリマーを得るために、最終デンドリマーを完全に脱溶媒和してはならない。最終生成物を収率60%で単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.3(s,P),22.0(m,P(O)(OH))ppm.
IR: u(CHO)無しat1670cm−1;u(OH)at3271cm−1
《実施例20: ベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.3mmol,427mg)及び4−ヒドロキシ−ベンジル−ジメチル−ホスホネート(0.65mmol,141mg)を、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン(0.109mmol,38mg)/2mLTHF溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておく。濾過後、試料を真空下に置き、白色粉末を得て、これをペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄する。最終生成物を収率61%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=12.2(s,P);31.8(s,P(O)(OMe))ppm.
《実施例21: ベンジル−ホスホノ末端を有する第0世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例20のベンジル−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドリマー(126mg,0.1mmol)をアセトニトリル(1mL)の溶液に入れる。混合物を0°Cまで冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(198μl,1.45mmol)すなわちメチル末端につき1.2当量のシランをゆっくり添加する。混合物を室温で16時間放置し、次いで試料を2時間真空下に置く。粉末を得た後、無水メタノール(1mL)を添加し、懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を更に1時間真空下に置く。得られた粉末を水で及びエーテルで数回洗浄する。最終生成物をで収率79%単離する。
NMR31P−{H}(DMSOd6):δ=11.8(s,P);25.1(m,P(O)(OH))ppm.
《実施例22: (4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニルアミノ)メチル−ジメチルホスホネートの合成》
Figure 2008508244
500mgの2−ニトロ−4−ヒドロキシ−アニリン、1mLの37%ホルムアルデヒド水溶液及び1.2mLの亜リン酸ジメチルを室温で混合する。得られた赤色溶液を室温で96時間撹拌する。粗製残渣を直接にシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ジエチルエーテル次いで酢酸エチル)によって精製する。カラムクロマトグラフィー後に得た赤色残渣を300mLの酢酸エチルに溶解し、次いで50mLの水で洗浄する。次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで蒸発乾固して、期待生成物を赤色粉末の形態で収率71%で得る。
NMR31P−{H}(アセトン):δ=28.7(s,P(O)(OMe))ppm.
NMRH(アセトン):δ=3.8(d,HP=10.8Hz,6H,−OMe);3.90(d,HP=12.6Hz,2H,N−CH −P);5.9(broad s,1H,−NH);7.0−8.0(m,3H,CHarom)ppm.
NMR13C−{H}(アセトン):δ=38.5(d,CP=154.7Hz,CH);52.9(d,CP=6.0Hz,OMe);110.1(s,Carom);116.5(s,Carom);126.8(s,Carom);132.6(s,Carom);139.8(s,Carom);148.3(s,Carom)ppm.
[M+Na]=299.2g.mol−1
《実施例23: シクロトリホスファゼン核を有し2−ニトロフェニルアミノメチル−ジメチルホスホネート表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例22のフェノール(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニルアミノ)メチル−ジメチル−ホスホネート90mgを室温でTHF中のNaH(7mg)の懸濁液に添加する。1時間撹拌後、30mgのGcデンドリマーを5mL無水THF中の溶液で添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過し、塩を分離するために最終混合物を遠心分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率82%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.1(s,P);28.6(s,P(O)(OMe));11.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.6(d,HP=14.6Hz,18H,CH−N−P);3.78(d,HP=10.7Hz,72H,−P(O)(O−CH );3.9(d,HP=12.6Hz,24H,−CH −P(O)(OCH);7.0−8.1(m,66H,CHarom,CH=N)ppm.
《実施例24: シクロトリホスファゼン核を有しアリルアミンに由来するアザ−モノ−ホスホノ表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1:リン含有デンドリマーの表面上にあるアリルイミン
Figure 2008508244
アリルアミン(400μL,66eq.,5.33mmol)及び数グラムのMgSOをGc’1(230mg,80.5μmol)/CHCl(10mL)溶液に添加する。懸濁液を室温で24時間撹拌し、次いで10mLのCHClで希釈して、濾過する。固体を10mLのCHClですすぎ洗いし、溶液を減圧下に蒸発させる。粘性のある残渣をエーテルで洗浄し、次いでTHF/ペンタン混合物で及びアセトニトリルで洗浄する。得られた固体をCHCl中に可溶化し、次いで溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、N−アリルアミン表面を有するデンドリマーを淡黄色粉末の形態で収率75%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.7(s,N);65.3(s,P=S).
H(CDCl,200.13MHz):δ=3.25(d,18H,HP=10.5Hz,NCH);4.19(d,24H,HH=5.6Hz,CHCH=);5.21(m,24H,CH=);6.02(m,12H,CH=);6.98(d,12H,HH=8.5Hz,C −H);7.21(m,24H,C −H);7.60(m,42H,C −H,C −H及びCH=NN);8.17(bs,12H,CH=N).
工程2: モノホスホネート末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
亜リン酸ジメチル(1mL,10.9mmol)を大過剰(205eq.)でN−アリルイミン末端基を有するデンドリマー(200mg,60.4μmol)(溶媒なし)に添加する。得られた溶液を室温で72時間撹拌し、次いで2mLのTHFで希釈する。大容量のペンタンを添加することによってデンドリマーを沈殿させ、得られた固体をTHF/ペンタン混合物で2回次いでエーテルで3回洗浄し、次いで乾燥して、白色粉末を収率70%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.5(s,N);28.9(s,P=O);65.6(s,P=S).
NMRH(CDCl,250.13MHz):δ=2.90−3.01(m,12H,CHHN);3.10−3.20(m,12H,CHHN);3.30(d,18H,HP=10.1Hz,NCH);3.68(d,36H,HP=10.5Hz,POMe);3.78(d,36H,HP=11.9Hz,POMe);4.06(d,12H,HP=19.8Hz,PCH);5.08(m,24H,CH=);5.78(m,12H,CH=);7.04(d,12H,HH=8.3Hz,C −H);7.19(d,24H,HH=7.9Hz,C −H);7.35(d,24H,HH=6.9Hz,C −H);7.61(m,18H,C −H,CH=N).
工程3a: モノホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
13当量のHCl1M/エーテルを、0°Cでアルゴン流下に、ジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(220mg,46.9μmol)/アセトニトリル溶液に添加する。不均一な溶液を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。残渣を蒸留アセトニトリルに懸濁し、30当量のブロモトリメチルシランを0°Cでアルゴン下に添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去し、残渣を蒸留エーテルで次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,12eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率65%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):12.1(s,N),14.5(s,P=O),66.7(s,P=S).
工程3b: 同じ化合物を次の代替方法に従って得ることができる:
36当量のN(Et)(118μL,0.846mmol)次いで90当量(280μL,2.11mmol)のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、工程2で得たジメチルN−アリルホスホネート末端基を有するデンドリマー(110mg,23.5μmol)/CHCN/CHCl混合物(5/5mL)溶液に添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。3mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去して、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,12eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で得る。
《実施例25: シクロトリホスファゼン核を有しベンジルアミンに由来するアザ−モノ−ホスホノ表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1:リン含有デンドリマー表面にあるベンジルイミン
Figure 2008508244
ベンジルアミン(450μL,38eq,4.1mmol)及び4グラムのMgSOを、Gc’1(310mg,108μmol)/CHCl(15mL)溶液に添加する。懸濁液を室温で24時間撹拌し、次いで10mLのCHClで希釈して、濾過する。固体を10mLのCHClですすぎ洗いし、溶液を減圧下に蒸発させる。粘性のある残渣をエーテルで、次いでTHF/ペンタン混合物で及びアセトニトリルで洗浄する。得られた固体をCHCl中に可溶化し、次いで得られた溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、淡黄色固体を収率92%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.8(s,N);65.3(s,P=S).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=3.20(d,18H,HP=10.4Hz,NCH);4.75(s,24H,CH Ph);6.98(d,12H,HH=8.6Hz,C −H);7.30(m,84H,C −H及びC);7.64(s,6H,CH=NN);7.65(d,12H,HH=8.8Hz,C −H);7.68(d,24H,HH=8.6Hz,C −H);8.27(s,12H,CH=N).
NMR13C{H}(CDCl,50.3MHz):δ=32.9(d,CP=12.1Hz,NMe);64.0(s,NCH);121.5(d,CP=4.5Hz,C 及びC );127.1(s,C);127.9(s,C);128.3(s,C );128.5(s,C);129.6(s,C );132.0(s,C );133.6(s,C );138,8(bs,CH=N−N);139.1(s,C);151.2(bs,C );152.3(d,CP=7.5Hz,C );160.5(s,CH=N).
工程2a: ジメチルベンジルアミノモノ−ホスホネート表面を有するデンドリマー
Figure 2008508244
次いで亜リン酸ジメチル(1mL,10.9mmol)を大過剰(195eq)で前記のN−ベンジルイミン末端基を有するデンドリマー(210mg,53μmol)(溶媒なし)に添加する。得られた溶液を室温で72時間撹拌し、次いで2mLのTHFで希釈する。大容量のペンタンの添加によって、デンドリマーを沈殿させ、得られた固体をTHF/ペンタン混合物で2回次いでエーテルで3回洗浄する。減圧下に乾燥後、白色固体を収率61%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.5(s,N);28.7(s,P=O);65.6(s,P=S).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.17(bs,12H,NH);3.30(d,18H,HP=10.2Hz,NMe);3.46(d,12H,HH=13.6Hz,NCHH);3.47(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.65(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.71(d,12H,HH=13.6Hz,NCHH);3.98(d,12H,HP=20.8Hz,PCH);7.04(d,12H,HH=8.5Hz,C −H);7.25(m,84H,C −H及びC);7.31(d,24H,HH=6.8Hz,C −H);7.60(s,6H,CH=N);7.61(d,12H,HH=8.5Hz,C −H).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=32.9(d,CP=12.3Hz,NMe);51.1(d,CP=17.0Hz,NCH);53.5(d,CP=6.9Hz,POMe);53.8(d,CP=7.2Hz,POMe);58.5(d,CP=154.2Hz,PCH);121.2(bs,C );121.4(bs,C );127.2(s,C);128.3(s,C 及びC);128.4(s,C);129.8(d,CP=5.5Hz,C );132.1(s,C );132.6(bs,C );138.9(bs,CH=N及びC);150.4(d,CP=5.9Hz,C );151.3(bs,C ).
工程2b: 同じ化合物を下記の代替方法に従って得ることができる。
12.2当量(500mg,1.55mmol)の実施例50の工程1で合成した官能化フェノール(アセトニトリル又はTHF中に可溶化)及び15当量(623mg,1.91mmol)のCsCOを、S=PCl末端基を有するGc1デンドリマー(233mg,0.127mmol)/THF又はアセトニトリル溶液に添加する。得られた懸濁液を撹拌して、塩素原子を完全に置換する(31P及びHNMRでモニタリング)。混合物をデカントし、上澄み液を集めて、残渣固体をTHFで洗浄する。上澄み液を合わせて遠心分離する。得られた透明溶液を減圧下に濃縮する。残渣を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させ、最後に洗浄(THF/ペンタン及びTHF/EtO)により精製して、白色固体を収率92%で得る。
この生成物の特性は前記の工程2に与えられる。
工程3a: モノホスホン酸(Na塩)表面を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
13当量のHCl1M/エーテル(0.545mL,0.54mmol)を、0°Cでアルゴン流下に、前記工程2a又は2bで得たジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(220mg,41.9μmol)/アセトニトリル溶液に添加する。不均一な溶液を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。残渣を蒸留アセトニトリルに懸濁し、30当量(82μL,0.628mmol)のブロモトリメチルシランを0°Cでアルゴン下に添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去し、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥し、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,2.55mL,12eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率65%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):12.3(s,N),14.6(s,P=O),66.6(s,P=S).
NMRH(DO/CDCN,200.13MHz):3,39−3.65(m,30H,CHPh及びNCH);3.86(m,12H,CHPh);4.03(d,12H,HP=17Hz,PCH);6.91(m,12H,C −H);7.25(m,24H,C −H);7.38(m,60H,C);7.57(m,30H,C −H及びCH=N),7.97(bs,12H,C −H).
工程3b: 同じ化合物を下記の代替方法に従って得ることができる。
36当量のN(Et)(106μL,0.755mmol)次いで90当量(250μL,1.89mmol)のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、前記工程2又は2bで得たジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(110mg,20.9μmol)/CHCN/CHCl混合物(5/5mL)溶液に添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。3mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下にに除去し、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥し、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,1.28mL,12eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で得る。その特性は前記工程3に与えられる。
工程3c: 同じ化合物を下記のもう一つの代替方法に従って得ることができる。
Figure 2008508244
20当量(360μL,1.019mmol)のP(OSiMe及び12当量のClTMS(80μL,0.61mmol)を、前記工程1で得たイミン末端基を有するデンドリマー(200mg,50.9μmol)/5mLのジクロロメタン又は無水クロロホルム溶液に添加する。溶液を室温で撹拌するか又は50°Cまで加熱して、前記イミンを完全に消失させる(24〜96時間、31P及びHNMRでモニタリング)。シリル化生成物を単離しないが、31PNMRによって確認する。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):9.2(s,O=P(OSiMe),11.4(s,N),66.2(s,P=S).
そのあと反応混合物を減圧下に濃縮し、次いで5mLのメタノールを添加して、懸濁液を2時間激しく撹拌する。メタノールを蒸発させ、残渣を蒸留水で洗浄する(洗浄水がpH=約6になるまで)。固体を3回の5mLの蒸留エーテルで洗浄し、次いで真空下に乾燥する。ソーダ溶液(0.1966M,3.11mL,12eq.)を固体に添加し、得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率87%で得る。その特性は前記工程3に与えられる。
《実施例26: シクロトリホスファゼン核を有しメチルアミンに由来するアザ−モノ−ホスホノ表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代リン含有デンドリマーの表面にあるメチルイミン
Figure 2008508244
メチルアミン(8M/エタノール,110μL,17.4eq,0.88mmol)及び2グラムのMgSOを、Gc’1(145mg,50.7μmol)/THF(10mL)溶液に添加する。懸濁液を室温で24時間撹拌し、次いで濾過する。固体を10mLのTHFですすぎ洗いし、溶液を減圧下に蒸発させる。粘性のある残渣をエーテルで次いでTHF/ペンタン混合物で洗浄する。得られた固体をCHClに可溶化し、得られた溶液を次いで濾過し、減圧下に濃縮して、白色固体を収率100%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.7(s,N);65.2(s,P=S).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=3.24(d,18H,HP=10.4Hz,NNCH);3.44(bs,36H,NMe);6.97(d,12H,HH=8.5Hz,C −H);7.21(d,24H,HH=8.5Hz,C −H);7.58(m,42H,C −H,C −H及びCH=NN);8.16(bs,12H,CH=NMe).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=32.9(d,CP=13.0Hz,NNCH);48.2(s,NCH);121.5(s,C );121.6(d,CP=3.8Hz,C );128.3(s,C );129.2(s,C );131.9(s,C );133.6(s,C );139.0(m,CH=NN);151.3(bs,C );152.1(bs,C );161.0(s,CH=NMe).
工程2: シリルホスホネート末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
20当量(481μL,1.44mmol)のP(OSiMeを、イミン末端基を有するデンドリマー(217mg,72.0μol)/5mLのジクロロメタン又は無水クロロホルム溶液に添加する。溶液を室温で撹拌するか又は50°Cまで加熱して、イミンを完全に消失させる(24〜96時間、31P及びHNMRでモニタリング)。この生成物を単離しないで、直接に次の工程に使用する。
NMR31P{H}(C,81.01MHz):9.0(s,O=P(OSiMe),11.8(s,N),66.4(s,P=S).
工程3a: モノホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
前記工程2で得た反応混合物を減圧下に濃縮し、次いで5mLのメタノールを添加し、懸濁液を2時間激しく撹拌する。メタノールを蒸発させ、残渣を蒸留水で洗浄する(洗浄水が約pH6になるまで)。固体を3回の5mL蒸留エーテルで洗浄し、次いで真空下に乾燥する。
ソーダ溶液(0.1966M,4.39mL,12eq)を固体に添加し、得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率92%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):δ=8.9(s,P=O);10.5(s,N);65.1(s,P=S).
同じ生成物を次の代替方法によって得る事ができる:
工程2a: メチルホスホネート末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
工程1で得たイミン末端基を有するデンドリマーを大過剰の亜リン酸ジメチルに可溶化する。均一な溶液を室温で72時間撹拌し、次いで10mLの蒸留エーテルを添加する。デカンテーション後、溶媒を除去し、固体を3回の10mLエーテルで洗浄する。残渣を最小量のTHFに可溶化し、次いでペンタンの添加によって沈殿させる。得られた固体減圧下に乾燥して、ジメチルN−(メチル)−メチルホスホネート末端基を有するデンドリマーを純粋に収率80%(白色粉末)で得る。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.5(s);29.0(s);65.2(s).
工程3b: モノホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
46当量のBrTMS(230μL)を、工程2aで得た160mg(37μmol)のデンドリマー/アセトニトリル(5mL)溶液に0°Cでゆっくり添加する。溶液を次いで室温で20時間撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を10mLのメタノールで処理する。メタノール中で1時間激しく撹拌後、固体を減圧下に乾燥する。ホスホン酸を2回の20mL蒸留エーテルで洗浄する。溶媒を除去して、純粋なホスホン酸末端を有するデンドリマーを0.1955Mソーダ水溶液(2.3mL)でゆっくり処理する。均一な溶液を凍結乾燥して、N−(メチル)−メチルホスホン酸(モノナトリウム塩)末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で定量的な収率で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=8.9(s);10.5(s);65.1(bs).
《実施例27: シクロトリホスファゼン核を有しベンジルアミンに由来するモノ−ホスホノ表面を有する第0世代デンドリマーの合成》
工程1: モノホスホネート表面を有する第0世代デンドリマー
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.3g,3.99mmol)及びジメチルフェノールアミノ−ホスホネート(1g,3.11mmol)を、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン(NCl,175mg,0.502mmol)/蒸留アセトニトリル(10mL)溶液に添加する。懸濁液を室温で24時間撹拌する。デカンテーション後、上澄み液にカニューレを挿入し、塩を10mLのTHFで洗浄し、合わせた有機相を遠心分離する。上澄み液を集め、減圧下に濃縮する。残渣をTHF/ペンタン混合物で数回沈殿させ、次いで固体をエーテルで洗浄して、減圧下に乾燥する。生成物を白色粉末の形態で収率87%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.3(s,N);28.9(s,P=O).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.28(bs,6H,NH);3.43(d,6H,HH=13Hz,CHHPh);3.48(d,18H,HP=10.2Hz,POMe);3.67(d,18H,HP=9.2Hz,POMe);3.73(d,6H,HH=13Hz,CHHPh);3.98(d,6H,HP=19.9Hz,PCH);7.2−7.50(m,54H,Harom).
NMR13C{H}(CDCl,50.3MHz):δ=50.9(d,CP=17.2Hz,CHPh);53.3(d,CP=6.5Hz,POMe);53.7(d,CP=7.0Hz,POMe);56.4(d,CP=154.5Hz,PCH);120.9(s,C );127.2(s,C);128.2(s,C);128.4(s,C);129.8(d,CP=5.9Hz,C );132.5(d,CP=3.9Hz,C );138.9(s,C);150.3(bs,C ).
工程2: ホスホン酸(Na塩)表面を有する第0世代デンドリマー
Figure 2008508244
18当量のN(Et)次いで45当量のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、前工程で得たジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(200mg,1eq)/CHCN/CHCl混合物(5/5mL)溶液に添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。3mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去し、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥し、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,6eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):12.1(s,N),14.3(s,P=O).
工程2a: 同じ化合物を次の代替方法に従って得ることができる:
7当量のHCl1M/エーテルを、0°Cでアルゴン流下に、工程1で合成したジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(200mg,1eq)/アセトニトリル(5mL)溶液に添加する。不均一な溶液を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。残渣を蒸留アセトニトリルに懸濁して、15当量のブロモトリメチルシランをアルゴン下に0°Cで添加する。溶液を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加して、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去して、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,6eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率63%で得る。
《実施例28: テトライソプロピル−gem−ジホスホネート表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
Gc’デンドリマー(7.0x10−2mmol,200mg)をCHCl(10mL)の溶液に入れ、次いでモノメチルヒドラジン(1.3mmol,66μL)を0°Cでテトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネート(65%だけで純粋であると理解して0.7g)と同時に添加する;この添加は、不溶性のアグリゲート形成を避けるために同時に且つゆっくりでなければならない。添加が終わったら、混合物を室温で24時間撹拌する。減圧下での溶媒蒸発とその後の50mLの純粋なペンタンでの3回の洗浄は、すべての反応副生成物及び出発テトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネートに含有した不純物を除去することを可能にする。最終生成物を収率70%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.5(s,P);23.5(s,P(O)(OiPr));11.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=1.29(d,HH=6.1Hz,288H,−O−CH−(CH );2.91(s,36H,N−N(CH )−CH−);3.00(tt,HP=23.6Hz,HH=6.0Hz,12H,−CH−(P(O)(OiPr));3.23(d,HP=8.8Hz,18H,CH−N−P);3.78(dt,HP=14.7Hz,HH=6.2Hz,24H,−CH −CH−(P(O)(OiPr));4.74(hept,HH=6.1Hz,48H,−O−CH−(CH);6.8−7.8(m,90H,CHarom及びCH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=23.7(d,CP=3.1Hz,−O−CH−(CH );23.8(d,CP=2.5Hz,−O−CH−(CH );24.0(d,CP=3.0Hz,−O−CH−(CH );24.2(d,CP=2.9Hz,−O−CH−(CH );32.9(d,CP=11.7Hz,CH−N−P),37.7(t,CP=132.2Hz,−CH−(P(O)(OiPr));38.8(s,N−N(CH )−CH−);55.1(s,−CH −CH−(P(O)(OiPr));70.9(d,CP=6.6Hz,−O−CH−(CH);71.3(d,CP=6.8Hz,−O−CH−(CH);121.2(broad s,C ,C );126.3(s,C );128.2(s,C );129.4(s,CH=N−N(Me)−CH);132.1(s,C ),134.5(s,C ),138.8(broad s,CH=N−N(Me)−P),149.4(d,CP=7.5Hz,C ),151.1(s,C )ppm.
《実施例29: テトライソプロピル−gem−ジホスホネート表面を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
Gc’デンドリマー(2.9x10−2mmol,200mg)をCHCl(10mL)の溶液に入れ、次いでモノメチルヒドラジン(1.05mmol,56μL)を0°Cでテトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネート(65%だけで純粋であると理解して0.575g)と同時に添加する;この添加は、不溶性のアグリゲートの形成を避けるために同時に且つゆっくりでなければならない。添加が終わったら、混合物室温で24時間撹拌する。減圧下での溶媒蒸発とその後100mLのペンタン/エーテル1/1での3回の洗浄は、すべての反応副生成物及び出発テトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネートに含有した不純物を除去することを可能にする。最終生成物を収率79%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.4(s,P);66.1(s,P);23.5(s,P(O)(OiPr));11.8(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=1.25(d,HH=6.0Hz,576H,−O−CH−(CH );2.87(s,72H,N−N(CH )−CH−);2.97(tt,HP=23.6Hz,HH=6.6Hz,24H,−CH−(P(O)(OiPr));3.24(broad d,HP=9.5Hz,54H,CH−N−P1,2);3.74(dt,HP=13.9Hz,HH=6.2Hz,48H,−CH −CH−(P(O)(OiPr));4.71(hept,HH=5.9Hz,96H,−O−CH−(CH);6.8−7.8(m,210H,CHarom及びCH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=23.8(d,CP=3.1Hz,−O−CH−(CH );24.2(d,CP=3.0Hz,−O−CH−(CH );32.9(d,CP=11.8Hz,CH−N−P1,2),38.3(t,CP=132.1Hz,−CH−(P(O)(OiPr));38.8(s,N−N(CH )−CH−);55.2(s,−CH −CH−(P(O)(OiPr));70.9(d,CP=6.8Hz,−O−CH−(CH);71.3(d,CP=6.8Hz,−O−CH−(CH);121.4(broad s,C ,C ,C );126.4(s,C );128.3(broad s,C ,C );129.5(s,CH=N−N(Me)−CH);132.1(s,C ),132.4(s,C ),134.5(s,C ),138.7(broad s,CH=N−N(Me)−P1,2),149.5(d,CP=7.4Hz,C ),151.2(s,C ,C )ppm.
《実施例30: テトライソプロピル−gem−ジホスホネート表面を有する第3世代デンドリマーの合成》
Gc’デンドリマー(1.35x10−2mmol,200mg)をCHCl(10mL)の溶液に入れ、次いでモノメチルヒドラジン(0.97mmol,52μL)を0°Cでテトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネート(65%だけで純粋であると理解して0.532g)と同時に添加する;この添加は、不溶性のアグリゲートの形成を避けるために同時に且つゆっくりでなければならない。添加が終わったら、混合物室温で24時間撹拌する。減圧下での溶媒蒸発とその後の100mLのペンタン/エーテル1/1での3回の洗浄は、すべての反応副生成物及び出発テトライソプロピル−ビニル−gem−ジホスホネートに含有した不純物を除去することを可能にする。最終生成物を収率80%で単離する。
Figure 2008508244
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.3(s,P);66.0(s,P1,2);23.5(s,P(O)(OiPr));11.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=1.26(d,HH=6.0Hz,1152H,−O−CH−(CH );2.88(s,144H,N−N(CH )−CH−);2.98(tt,HP=23.9Hz,HH=6.6Hz,48H,−CH−(P(O)(OiPr));3.26(broad d,HP=9.5Hz,126H,CH−N−P1,2,3);3.74(m,96H,−CH −CH−(P(O)(OiPr));4.70(hept,HH=5.9Hz,192H,−O−CH−(CH);6.8−7.8(m,450H,CHarom及びCH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=23.9(d,CP=2.9Hz,−O−CH−(CH );24.2(d,CP=2.5Hz,−O−CH−(CH );32.9(d,CP=12.3Hz,CH−N−P1,2,3),38.4(t,CP=132.3Hz,−CH−(P(O)(OiPr));38.9(s,N−N(CH )−CH−);55.2(s,−CH −CH−(P(O)(OiPr));70.9(d,CP=6.9Hz,−O−CH−(CH);71.3(d,CP=6.9Hz,−O−CH−(CH);121.4(s,C );121.8(broad s,C ,C ,C );126.4(s,C );128.3(broad s,C ,C ,C );129.6(s,CH=N−N(Me)−CH);131.3(s,C );132.4(broad s,C ,C );134.5(s,C );138.7(broad s,CH=N−N(Me)−P1,2,3);149.5(d,CP=8.1Hz,C );151.2(broad s,C ,C ,C )ppm.
《実施例31: チラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネートの合成》
Figure 2008508244
チラミン(6g,43.7mmol)及び亜リン酸ジメチル(10.32ml,112.5mmol)を0°で混合し、次いで37%ホルムアルデヒド水溶液(12.6ml)をなお0°Cでゆっくり添加する。混合物を30分間室温にし、電磁撹拌して1時間還流する。最後に粗製反応生成物を減圧下に置き、過剰のホルムアルデヒドを蒸発させる。生成物をクロロホルム/水混合物(4/1)(3x100mlのクロロホルム)で抽出する。有機相を回収し、次いで溶離液としてアセトンを用いるシリカクロマトグラフィーにかける。最終生成物を収率65%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=30.2(s,P(O)(OMe))ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.68(deformed t,HH=7.2Hz,2H,−CH −CH−N);3.05(deformed t,HH=7.2Hz,2H,−CHCH −N−);3.20(d,HP=8.9Hz,4H,N−CH −P);3.75(d,HP=10.7Hz,12H,−OMe);6.6−7.1(m,4H,CHarom);8.16(broad s,1H,−OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.7(s,C);49.4(dd,CP=6.8Hz,CP=158.5Hz,C);52.8(d,CP=3Hz,C);58.8(t,CP=7.5Hz,C);115.4(s,C);129.8(s,C);129.8(s,C);155.9(s,C)ppm.
《実施例32: 4−ヒドロキシアニリンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネートの合成》
Figure 2008508244
4−ヒドロキシアニリン(5g,46mmol)及び亜リン酸ジメチル(10.5ml,115mmol)を0°Cで混合し、次いで37%ホルムアルデヒド水溶液(10.6ml)をなお0°Cでゆっくり添加する。混合物を30分間で室温まで持って行き、電磁撹拌して1時間還流する。最後に粗製反応生成物を減圧下に置き、過剰のホルムアルデヒドを蒸発させる。生成物をクロロホルム/水混合物(4/1)(3x100mlのクロロホルム)で抽出する。有機相を回収し、次いで溶離液としてアセトンを用いるシリカクロマトグラフィーにかける。最終生成物を収率30%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=29.8(s,P(O)(OMe))ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.67(d,HP=10.6Hz,12H,−OMe);3.84(d,HP=5.7Hz,4H,N−CH −P);6.6−6.9(m,CHarom,4H);8.05(broad s,1H,−OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=47.6(d,CP=157.1Hz,C);52.6(d,CP=3.8Hz,C);52.7(d,CP=3.3Hz,C);115.8(s,C);117.3(s,C);141.0(s,C);150.9(s,C)ppm.
《実施例33: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第1世代デンドリマーの合成:》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(6.898mmol,2.25g)をGcデンドリマー(0.273mmol,500mg)/無水THF(10mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(3.449mmol,1.31g)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率70%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=68.7(s,P);31.9(s,P(O)(OMe));13.7(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.69(t,HH=6.8Hz,24H,CH −CH−N);2.99(t,HH=6.8Hz,24H,CHCH −N);3.13(d,HP=9.17Hz,48H,−CH −P(O)(OCH);3.2(d,HP=11.8Hz,18H,CH−N−P);3.67(d,HP=10.2Hz,144H,−P(O)(O−CH );6.8−7.8(m,78H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(d,CP=11Hz,CH−N−P);32.95(s,CH −CH−N)49.5(dd,CP=157.5Hz,CP=6.8Hz−CH −P(O)(OCH);52.6(d,CP=4.0Hz,−P(O)(O−CH );57.8(t,CP=7.2Hz,CHCH −N);120.8(s,C );120.8(d,CP=4.1Hz,C );128.3(s,C );129.6(s,C );131.9(s,C );136.3(s,C );138.4(d,CP=14.1Hz,CH=N);148.5(d,CP=7.0Hz,C );150.8(d,CP=3.0Hz,C )ppm.
《実施例34: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(5.28mmol,1.72g)をGcデンドリマー(0.104mmol,500mg)/無水THF(10mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(2.6mmol,1.00g)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタン中の沈殿によって精製して、収率78%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.5(s,P);66.2(s,P);30.1(s,P(O)(OMe));12.1(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.69(broad s,48H,CH −CH−N);2.99(broad s,48H,CHCH −N);3.12(d,HP=9.51Hz,96H,−CH −P(O)(OCH);3.24(d,HP=8.5Hz,54H,CH−N−P);3.66(d,HP=10.4Hz,288H,−P(O)(O−CH );6.6−7.7(m,186H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.95(s,CH −CH−N);33.0(d,CP=11.2Hz,CH−N−P);49.4(dd,CP=157.5Hz,CP=6.6Hz−CH −P(O)(OCH);52.7(d,CP=4.2Hz,−P(O)(O−CH );58.0(t,CP=7.1Hz,CHCH −N);121.2(s,C );121.7(s,C );121.2(d,CP=3.9Hz,C )128.3(s,C );129.65(s,C );129.9(s,C );132.1(s,C );132.4(s,C );136.5(s,C );138.6(d,CP=13.3Hz,CH=N);148.8(s,C );148.9(d,CP=7.5Hz,C );151.2(d,CP=7.4Hz,C )ppm.
《実施例35: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第3世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(0.941mmol,0.306g)をGcデンドリマー(9.3x10−mmol,100mg)/無水THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.471mmol,180mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.6(s,P);66.3(s,P);65.8(s,P);30.2(s,P(O)(OMe));12.0(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.67(broad s,96H,CH −CH−N);2.97(broad s,96H,CHCH −N);3.10(d,HP=9.60Hz,192H,−CH −P(O)(OCH);3.25(broad s,126H,CH−N−P);3.63(d,HP=10.25Hz,576H,−P(O)(O−CH );6.5−7.7(m,402H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(s,CH −CH−N);32.9(s,CH−N−P);49.3(dd,CP=157.5Hz,CP=6.5Hz−CH −P(O)(OCH);52.6(d,CP=3.6Hz,−P(O)(O−CH );58.0(t,CP=6.9Hz,CHCH −N);120.5(s,C );121.2(d,CP=3.1Hz,C );121.5(s,C );121.8(s,C );128.2(s,C );128.2(s,C );129.6(s,C );129.9(s,C );132.3(s,C );132.3(s,C );132.3(s,C );136.5(s,C );138.6(d,CP=13.0Hz,CH=N);148.9(broad d,CP=6.3Hz,C ,C ,C );151.2(d,CP=6.1Hz,C )ppm.
《実施例36: チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホノ表面を有する第1世代デンドリマー(GC1)の合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(1.04mmol;138μl)を、アセトニトリル(5mL)中の実施例33で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(1.68x10−2mmol,100mg)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたって放置して室温に戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mlの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ(100mgのデンドリマーに対して36.3mgのソーダ)存在下にそのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率58%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=67.9(s,P);14.4(s,P(O)(ONa));12.9(s,P)ppm.
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=31.95(s,CH −CH−N);35.5(d,CP=10.9Hz,CH−N−P);57.0(d,CP=136.8Hz,−CH −P(O)(OH));60.7(s,CHCH −N);124.1(s,C );124.1(s,C );131.3(s,C );133.5(s,C );135.3(s,C );139.0(s,C );143.2(broad s,CH=N);151.7(d,CP=7.0Hz,C );153.3(s,C )ppm.
《実施例37: チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホノ表面を有する第2世代デンドリマー(GC2)の合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(10mmol,1.34ml)を、アセトニトリル(10mL)中の実施例34で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第2世代デンドリマー(8.27x10−2mmol,1.08g)の0°Cの溶液に添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで3mlの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ(50mgのデンドリマーに対して8.2mgのソーダ)存在下にそのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率62%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=67.8(s,P);67.6(s,P);10.5(s,P(O)(ONa)(OH));10.0(s,P)ppm.
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=31.6(s,CH−N−P);35.3(s,CH −CH−N);55.2(d,CP=128.2Hz,−CH −P(O)(OH));60.4(s,CHCH −N);124.3(s,C );124.3(s,C );124.3(s,C );131.3(s,C );131.3(s,C );133.3(s,C );135.0(s,C );135.0(s,C );136.0(s,C );142.5(broad s,CH=N);151.8(broad s,C );153.3(broad s,C );153.3(s,C )ppm.
アザ−ビス−ホスホノ表面を有するデンドリマーは、実施例28〜30のテトライソプロピル−gem−ジホスホネート表面を有するデンドリマーを用いる前記方法を適用するか又は適合させることによって製造することができない。
アザ−ビス−ホスホノ表面を有するデンドリマーは、以下の実施例38及び39の4−ヒドロキシアニリンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有するデンドリマーを用いて前記方法を適用するか又は適合させることによって製造することができる:
《実施例38: 4−ヒドロキシアニリンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(2.94mmol,955mg)を、Gcデンドリマー(0.116mmol,214mg)/無水THF(10mL)溶液に添加し、次いで実施例32で得たフェノール(1.47mmol,520mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ、次いでエーテルで洗浄する。最終生成物を収率76%で単離する。
NMR31P−{H}(C/THF):δ=67.9(s,P);29.3(s,P(O)(OMe));12.3(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.20(d,HP=10.4Hz,18H,CH−N−P);3.70(d,HP=10.5Hz,144H,−P(O)(O−CH );3.9(d,HP=4.8Hz,48H,−CH −P(O)(OCH);6.7−7.8(m,78H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=33.0(d,CP=11.8Hz,CH−N−P);46.4(d,CP=158.3Hz,−CH −P(O)(OCH);52.6(d,CP=3.7Hz,−P(O)(O−CH );52.7(d,CP=3.9Hz,−P(O)(O−CH );114.4(s,C );121.2(s,C );122.0(s,C );128.3(s,C );132.2(s,C );138.5(d,CP=14.1Hz,CH=N);142.9(d,CP=6.5Hz,C );145.1(s,C );151.1(broad s,C )ppm.
《実施例39: 4−ヒドロキシアニリンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(2.00mmol,652mg)を、Gcデンドリマー(4.2x10−2mmol,200mg)/無水THF(5mL)溶液に添加し、次いで実施例32で得たフェノール(1.05mmol,372mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ、次いでエーテルで洗浄する。最終生成物を収率81%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=68.1(s,P);66.2(s,P);29.2(s,P(O)(OMe));11.7(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):3.25(d,HP=10.2Hz,54H,CH−N−P,CH−N−P);3.65(d,HP=10.3Hz,288H,−P(O)(O−CH );3.88(d,HP=4.7Hz,96H,−CH −P(O)(OCH);6.7−7.8(m,186H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(broad d,CP=11.7Hz,CH −N−PCH −N−P);46.3(d,CP=158.5Hz,−CH −P(O)(OCH);52.6(broad s,−P(O)(O−CH );114.3(broad s,C ,C ,C );121.8(s,C );128.1(s,C );131.3(s,C );131.7(s,C );132.1(s,C );138.4(broad s,CH=N);142.6(d,CP=6.8Hz,C );145.0(s,C );151.0(broad s,C ,C )ppm.
《実施例40: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第0世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(31.2mmol,10.16g)を、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン(2.4mmol,834mg)/無水THF(5mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(15.6mmol,5.96g)を添加する。混合物を室温で3日間アルゴン下に電磁撹拌しておく。セライトで濾過後、生成物をペンタンで沈殿させる。単離した生成物は過剰[0〜5%]のフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネートを含有することがある。最終生成物を収率85%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=30.2(s,P(O)(OMe));12.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.72(deformed t,HH=8.4Hz,2H,−CH −CH−N);3.00(deformed t,HH=8.2Hz,2H,−CHCH −N−);3.18(d,HP=8.9Hz,4H,N−CH −P);3.70(d,HP=7.8Hz,12H,−OMe);6.7−7.2(m,4H,CHarom)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.90(s,CH −CH−N);49.4(dd,CP=157.3Hz,CP=6.6Hz−CH −P(O)(OCH);52.6(d,CP=3.0Hz,−P(O)(O−CH );58.3(t,CP=7.8Hz,CHCH −N);120.7(s,C );129.7(s,C );135.9(s,C );149.0(d,CP=3.9Hz,C )ppm.
《実施例41: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホノ表面を有する第0世代デンドリマー(GC0)の合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(165mmol,22mL)を、アセトニトリル(5mL)中の実施例40で得たアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドリマー(4.9mmol,11.84g)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら、混合物を24時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで5mlの水を室温でゆっくり添加して、混合物を1時間撹拌しておく。濾過後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。最終生成物を収率50%で単離する。
NMR31P−{H}(D0):δ=12.9(s,P);11.4(s,P(O)(OH))ppm.
NMR13C−{H}(D0):δ=31.40(s,CH −CH−N);53.9(d,CP=140.07Hz,−CH −P(O)(OH));59.7(s,CHCH −N);123.9(s,C );132.9(s,C );135.7(s,C );151.4(broad s,C )ppm.
《実施例42: アザ−ビス−ホスホノ表面を有しDAB構造を有するデンドリマーの合成》
DABGデンドリマー(180mg)(Aldrich)(E.M.M.deBrabander−van den Berg,E.W.Meijer Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1993,32,1308)、亜リン酸ジメチル(0.4mL)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(0.5mL)を、0°Cで30分間撹拌する。次いで反応混合物を0°C〜80°Cの温度で自己生成圧下に反応終了まで撹拌する。冷却後、粗製反応生成物を減圧下に濃縮し、粗製残渣を適当な溶媒、好ましくはエーテルで洗浄して、期待生成物を白色粉末の形態で得る。
《実施例43: アザ−ビス−ホスホノ表面を有しPAMAM構造を有するデンドリマーの合成》
PAMAMGデンドリマー(400mg)(Aldrich)(D.A.Tomalia,H.Baker,J.Dewald,M.Hall,G.Kallos,S.Martin,J.Roeck,J.Ryder,P.S.Smith,Polym.J.(Tokyo)1985,17,117;D.A.Tomalia,H.Baker,J.Dewald,M.Hall,G.Kallos,S.Martin,J.Roeck,J.Ryder,P.S.Smith,Macromolecules,1986,19,2466)、亜リン酸ジメチル(0.43mL)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(0.55mL)を0°Cで30分間撹拌する。次いで反応混合物を0°C〜80°Cの温度で自己生成圧下に反応終了まで撹拌する。冷却後、粗製反応生成物を減圧下に濃縮し、粗製残渣を適当な溶媒、好ましくはエーテルで洗浄して、期待生成物を白色粉末の形態で得る。
《実施例44: アミノ−メチルビス−ホスホネートに由来するシクロトリホスファゼン核を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: メチルアミンに由来するイミンの合成
Figure 2008508244
無水エタノール中のメチルアミン(25mmol,3mL)の33%溶液(8mol.L−1)、及び4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20mmol,2.5g)を、溶媒なしで室温で混合する。混合物を室温で24時間電磁撹拌しておく。エタノールを減圧下に蒸発させて、油状物を得て、これを最小量のエーテルに溶解し、次いでペンタンで沈殿させる。このイミンは、次の工程で直接に用いるので単離しなかった。
工程2: アミノ−メチルモノ−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
前記工程1のイミン官能基を有するフェノール(17.0mmol,2.3g)を、溶媒なしで室温で、数滴のトリエチルアミン及び亜リン酸ジメチル(18.7mmol,1.7ml)と混合する。混合物を室温で12時間放置し、次いでそれを蒸発乾固する。得られた粉末をアセトンの溶液に入れ、次いでシリカ「パッチ」上を通過させる。最後に溶離液を蒸発させて、最終生成物を収率68%で得る。.
NMR31P−{H}(CDCl):δ=29.6(s,P(O)(OMe))ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.29(s,3H,N−CH );3.54(d,HP=Hz,3H,−OMe);3.72(d,3H,HP=Hz,3H,−OMe);3.84(d,HP=23.9Hz,1H,H);6.73(d,HH=Hz,CHarom,2H);7.14(dd,CHarom,2H)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=43.3(t,CP=6.8Hz,N−Me);53.6(d,CP=7.7Hz,OMe);54.1(d,CP=6.4Hz,OMe);63.2(dd,CP=159.6Hz,CP=14.5Hz,CH);115.6(s,C);121.1(d,CP=3.8Hz,C);132.0(d,CP=8.9Hz,C);157.1(s,C)ppm.
工程3: アミノ−メチルビス−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
前記工程2の第二級アミン(6.1mmol,1.5g)を、室温で37%ホルムアルデヒド水溶液(12.2mmol,1ml)及び亜リン酸ジメチル(24.4mmol,2.24mL)(溶媒なし)の溶液に入れる。混合物を室温で12時間電磁撹拌しておく。次いで最終混合物をエーテル/ペンタン混合物1/1で数回洗浄する。最後に生成物を、溶媒として酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィー(Rf=0.35)によって精製して、最終生成物を収率65%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=28.1(s,P(O)(OMe));30.9(s,P(O)(OMe))ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.41(s,3H,N−CH );2.61(dd,HP=6.3Hz,HH=15.3Hz,1H,Hb);3.12(dd,HP=15.6Hz,HH=15.6Hz,1H,Hb);3.30−3.80(m,12H,−OMe);4.05(d,HP=23.9Hz,1H,Ha);6.74(d,HH=7.84Hz,CHarom,2H);7.17(d,HH=7.85Hz,CHarom,2H);9.08(broad s,1H,−OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=42.3(t,CP=6.3Hz,N−Me);49.2(dd,CP=164.1Hz,CP=10.1Hz,CH);53.0(m,OMe);65.2(dd,CP=161.7Hz,CP=13.5Hz,CH);115.4(s,C);120.9(d,CP=3.5Hz,C);131.8(d,CP=9.1Hz,C);157.8(s,C)ppm.
工程4: アミノ−メチルビス−ホスホネートに由来する第1世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.2mmol,390mg)を、Gcデンドリマー(0.047mmol,87mg)/無水THF(2mL)溶液に添加し、次いで前記工程3のメチルアミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.6mmol,220mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いでそれをセライトで濾過し、最終混合物を遠心分離して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率75%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=65.4(s,P);30.4(s,P(O)(OMe));27.5(s,P(O)(OMe));11.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.46(s,36H,N−CH );2.65(dd,HP=7.4Hz,HH=15.3Hz,12H,CH);3.12(dd,HP=15.5Hz,HH=15.5Hz,12H,CH);3.25(d,HP=10.1Hz,18H,CH−N−P);3.30−3.90(m,144H,−OMe);4.2(d,HP=23.4Hz,12H,CH);6.7−7.6(m,78H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.8(d,CP=12.3Hz,CH−N−P);42.2(t,CP=6.8Hz,N−Me);49.3(dd,CP=164.0Hz,CP=9.9Hz,CH);52.3−53.7(m,OMe);64.9(dd,CP=138.1Hz,CP=11.9Hz,CH);121.1(broad s,C ,C );128.2(s,C );128.4(d,CP=3.1Hz,C );131.8(s,C );131.8(d,CP=8.2Hz,C );139.0(d,CP=14.5Hz,CH=N);150.6(d,CP=6.9Hz,C );151.2(s,C )ppm.
工程5: アミノ−メチルビス−ホスホン酸に由来する第1世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(2.1mmol;280μl)を、アセトニトリル(5mL)中の工程4のメチルアミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(3.97x10−2mmol,230mg)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら、混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mlの無水メタノールを室温で添加し、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ(130mgのデンドリマーホスホン酸に対して、0.1955mol.L−1で3.1mlのソーダ溶液)存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率58%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=66.09(s,P及びP);14.1(s,P);11.2(s,POHNa)ppm.
NMRH(CDCN/DO):δ=2.5−3.8(m,90H,CH−N−P,N−Me,CH,CH);6.5−8.0(m,78H,CHarom,CH=N).
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=35.5(broad s,CH−N−P);44.8(broad s,N−Me);54.5(d,CP=132.5Hz,CH);70.5(d,CP=129.4Hz,CH);124.4(broad s,C ,C );130.4(broad s,C ,C );136.3(broad s,C ,C );142.9(broad s,CH=N);153.9(broad s,C ,C )ppm.
《実施例45: アミノ−メチルビス−ホスホネートに由来するシクロトリホスファゼン核を有する第2世代デンドリマーの合成》
工程1: アミノ−メチルビス−ホスホネートに由来する第2世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.3mmol,407mg)を、Gcデンドリマー(0.024mmol,119mg)/無水THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例44の工程3のメチルアミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.67mmol,230mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過し、最終混合物を遠心分離して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.1(s,P);65.4(s,P);30.4(s,P(O)(OMe));27.5(s,P(O)(OMe));11.6(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.48(s,72H,N−CH );2.67(dd,HP=7.1Hz,HH=15.3Hz,24H,CH);3.14(dd,HP=15.4Hz,HH=15.4Hz,24H,CH);3.31(d,HP=10.9Hz,54H,CH−N−P,CH−N−P);3.30−3.90(m,288H,−OMe);4.2(d,HP=23.2Hz,24H,CH);7.0−7.7(m,186H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(d,CP=12.4Hz,CH−N−P,CH−N−P);42.3(t,CP=7.0Hz,N−Me);49.5(dd,CP=163.7Hz,CP=9.8Hz,CH);52.4−53.6(m,OMe);64.9(dd,CP=160.2Hz,CP=12.1Hz,CH);121.17(s,C );121.24(s,C );121.8(s,C );128.3(broad s,C );128.5(broad s,C ,C );131.8(broad d,CP=8.2Hz,C ,C );132.3(broad s,C );138.9(d,CP=13.8Hz,CH=N);150.7(broad d,CP=7.2Hz,C );151.2(broad s,C ,C )ppm.
工程2: アミノ−メチルビス−ホスホン酸に由来する第2世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(1.6mmol;210μl)を、アセトニトリル(5mL)中の工程1のメチルアミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第2世代デンドリマー(1.49x10−2mmol,190mg)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら、混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mlの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ(140mgのデンドリマーホスホン酸に対して、0.1955mol.L−1で3.01mlのソーダ溶液)存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率54%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=66.7(s,P);14.4(s,P)10.8(s,POHNa)ppm.
NMRH(CDCN/DO):δ=2.5−3.8(m,198H,CH−N−P,CH−N−P,N−Me,CH,CH);6.5−8.0(m,186H,CHarom,CH=N).
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=35.5(broad s,CH−N−P,CH−N−P);44.6(broad s,N−Me);55.6(d,CP=102.7Hz,CH);71.0(d,CP=128.2Hz,CH);124.4(broad s,C ,C ,C );130.4(broad s,C ,C ,C );136.3(broad s,C ,C ,C );142.9(broad s,CH=N);153.9(s,C ,C ,C )ppm.
《実施例46: シクロトリホスファゼン核を有しアミノ−メチルビス−ホスホネートに由来する第4世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(0.71mmol,230mg)を、Gcデンドリマー(3.5x10−3mmol,79.2mg)/無水THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例44の工程3のメチルアミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.35mmol,130mg)を添加する。混合物を室温で48時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過し、混合物を遠心分離して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率84%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.1(broad s,P,P,P);65.4(s,P);30.1(s,P(O)(OMe));27.6(s,P(O)(OMe));11.6(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.48(s,288H,N−CH );2.65(dd,HP=7.2Hz,HH=15.3Hz,96H,CH);3.13(dd,HP=15.2Hz,HH=15.2Hz,96H,CH);3.27(broad s,270H,CH−N−P,CH−N−P,CH−N−P,CH−N−P);3.30−3.90(m,1152H,−OMe);4.2(d,HP=23.3Hz,96H,CH);7.0−7.7(m,834H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(d,CP=12.4Hz,CH−N−P,CH−N−P,CH−N−P,CH−N−P);42.3(t,CP=7.0Hz,N−Me);49.5(dd,CP=163.8Hz,CP=9.9Hz,CH);52.4−53.9(m,OMe);65.1(dd,CP=161.2Hz,CP=12.3Hz,CH);121.45(s,C );122.1(broad s,C ,C ,C );128.5(broad s,C );128.7(broad s,C );132.1(broad d,CP=8.2Hz,C ,C );132.4(broad s,C ,C );139.2(d,CP=13.4Hz,CH=N);151.0(broad d,CP=7.2Hz,C );151.6(broad s,C ,C );151.7(broad s,C )ppm.
《実施例47: シクロトリホスファゼン核を有しアミノ−ブチルビス−ホスホネートに由来する表面を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: ブチルアミンに由来するイミンの合成
Figure 2008508244
n−ブチルアミン(43mmol,4.3mL)及び4−ヒドロキシベンズアルデヒド(41mmol,5g)を、溶媒なしで室温で、4Åモレキュラーシーブと混合する。混合物を24時間電磁撹拌しておき、次いでそれをTHFで取り出して、セライトで濾過する。THFを減圧下に蒸発させて、高粘度の黒っぽい油状物を得る。この油状物を最小量のエーテルに溶解することができ、ペンタンで沈殿させる。こうしてわずかにピンクがかった粉末を収率80%で得る。
NMRH(CDCl):δ=0.90(t,HH=7.6Hz,3H,−CH);1.33(m,2H,CHCH −CH);1.66(m,2H,CH −CH−CH);3.59(t,HH=7.4Hz,2H,N−CH −);6.7(d,HH=8.4Hz,CHarom,2H);7.5(d,HH=8.4Hz,2H,CHarom);8.14(s,1H,CH=N);8.81(broad s,1H,−OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=13.9(s,CH );20.3(s,CH −CH);32.7(s,CH −CH−CH);60.1(s,N−CH −CH−CH−CH);116.3(s,C);125.4(s,C);130.6(s,C);161.5(s,C);162.9(s,CH=N)ppm.
工程2: アミノ−ブチルモノ−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
工程1のイミン官能基を有するフェノール(16.9mmol,3g)を、溶媒なしで室温で、トリエチルアミン(16.9mmol,2.35ml)及び亜リン酸ジメチル(16.9mmol,1.55ml)と混合する。混合物を室温で12時間放置し、次いでそれを蒸発乾固する。得られた粉末をアセトンの溶液に入れ、次いでシリカ「パッチ」上を通過させる。最後に溶離液を蒸発させて、最終生成物を収率65%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=29.8(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=0.80(t,HH=7.6Hz,3H,−CH);1,20−1.55(m,4H,CH−CH);2.41(m,2H,N−CH −);3.6(d,HP=10.4Hz,3H,−POMe);3.8(d,HP=10.8Hz,3H,−POMe);4.0(d,HP=26.0Hz,1H,Ha);6.7(d,HH=8.4Hz,CHarom,2H);7.2(d,HH=8.4Hz,CHarom,2H)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=13.9(s,CH );20.3(s,CH −CH);31.8(s,CH −CH−CH);47.4(d,CP=17.6Hz,N−CH −CH−CH−CH);53.6(d,CP=7.9Hz,OMe);53.9(d,CP=6.2Hz,OMe);59.8(d,CP=157.1Hz,CH);115.9(s,C);125.4(s,C);129.5(s,C);157.0(s,C)ppm.
工程3: アミノ−ブチルビス−ホスホネートの合成
Figure 2008508244
工程2の第二級アミン(5.8mmol,1.67g)を、37%ホルムアルデヒド水溶液(8.7mmol,657μl)及び亜リン酸ジメチル(5.8mmol,530μl)の室温にある溶液に入れる。混合物を室温で12時間電磁撹拌しておく。最後に過剰のホルムアルデヒドを減圧下に除去し、生成物を、溶媒として酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を収率60%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=28.3(s,P);30.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=0.86(t,HH=7.6Hz,3H,CH);1,25−1.55(m,4H,CH−CH);2.31(m,1H,N−CH −);2.64(dd,HP=3.2Hz,HH=15.6Hz,1H,CH −P);3.11(m,1H,N−CH −CH);3.35(ddd,HP=17.2Hz,HH=17.0Hz,HP=1.6Hz,1H,CH −P);3.5(d,HP=10.4Hz,3H,−POMe);3.7(d,HP=10.8Hz,3H,−POMe);3.8(d,HP=10.8Hz,3H,−POMe);3.9(d,HP=10.8Hz,3H,−POMe);4.4(d,HP=26.0Hz,1H,Ha);6.84(d,HH=8.4Hz,CHarom,2H);7.26(d,HH=8.4Hz,CHarom,2H);9.1(broad s,1H,−OH)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=14.4(s,CH );20.4(s,CH −CH);30.6(s,CH −CH−CH);46.0(dd,CP=166.8Hz,CP=8.8Hz,CH−P);53.0(d,CP=6.8Hz,POMe);53.4(d,CP=7.0Hz,POMe);53.7(d,CP=7.0Hz,POMe);54.1(d,CP=7.1Hz,POMe);53.1(t,CP=7.8Hz,N−CH −CH−CH−CH);61.3(dd,CP=162.9Hz,CP=10.0Hz,CH);115.9(s,C);121.5(d,CP=6.0Hz,C);132.5(d,CP=9.1Hz,C);158.1(s,C)ppm.
工程4: アミノ−ブチルビス−ホスホネートに由来する第1世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.4mmol,453mg)を、Gcデンドリマー(0.058mmol,106mg)/無水THF(3mL)溶液に添加し、次いで工程3のブチルアミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.73mmol,300mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過し、最終混合物を遠心分離して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率65%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=65.4(s,P);30.8(s,P(O)(OMe));28.3(s,P(O)(OMe));11.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=0.82(t,HH=7.6Hz,36H,CH);1,20−1.50(m,48H,CH−CH);2.27(m,12H,N−CH −);2.57(dd,HP=3.4Hz,HH=15.2Hz,12H,CH −P);3.11(m,12H,N−CH −CH);3.26(d,HP=10.6Hz,18H,CH−N−P);3.4(d,HP=10.6Hz,36H,−POMe);3.6(d,HP=10.7Hz,36H,−POMe);3.7(d,HP=10.8Hz,36H,−POMe);3.8(d,HP=10.6Hz,36H,−POMe);4.4(d,HP=25.0Hz,12H,Ha);6.9−7.8(m,78H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=14.0(s,CH );19.9(s,CH −CH);30.2(s,CH −CH−CH);32.8(d,CP=11.5Hz,CH−N−P);46.0(dd,CP=166.7Hz,CP=8.6Hz,CH−P);52−54(m,POMe);60.3(dd,CP=163.9Hz,CP=10.4Hz,CH);121.2(broad s,C ,C );128.2(s,C );128.8(d,CP=4.5Hz,C );131.9(s,C );132.1(s,C );139.1(d,CP=13.9Hz,CH=N);150.6(d,CP=6.9Hz,C );151.3(s,C )ppm.
工程5: アミノ−ブチルビス−ホスホン酸に由来する第1世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(0.92mmol,123μl)を、アセトニトリル(4mL)中の工程4のブチルアミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドリマー(1.75x10−5mmol,110mg)の0°Cの溶液にゆっくり添加する。添加が終わったら、混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mlの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ(45mgのホスホン酸デンドリマーに対して、0.1955mol.L−1で0.98mlのソーダ溶液)存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率55%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=69.3(s,P);15.3(s,P);13.5(s,P(O)(OHNa))ppm.
NMRH(CDCN/DO):δ=0.9(broad s,36H,CH);1,20−1.50(m,48H,CH−CH);2.5−3.8(m,78H,CH−N−P,N−CH,CH,CH);6.5−8.0(m,78H,CHarom,CH=N).
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=13.4(s,CH );19.6(s,CH −CH);26.2(s,CH −CH−CH);33.4(broad s,CH−N−P,CH−N−P);50.5(d,CP=123.0Hz,CH−P);54.1(broad s,N−CH −CH−CH−CH);66.3(dd,CP=126.9Hz,CH);121.0(s,C );121.9(s,C );128.6(s,C );129.0(s,C );132.8(s,C );134.1(s,C );141.5(broad s,CH=N);150.8(s,C );151.5(d,CP=6.9Hz,C )ppm.
《実施例48: シクロトリホスファゼン核を有しアミノ−ブチルビス−ホスホネートに由来する表面を有する第2世代デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(0.54mmol,176mg)を、Gcデンドリマー(0.0106mmol,51mg)/無水THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例47の工程3のブチルアミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.27mmol,110mg)を添加する。混合物を室温で36時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過し、最終混合物を遠心分離して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率75%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.1(s,P);65.3(s,P);30.8(s,P(O)(OMe));28.3(s,P(O)(OMe));11.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=0.88(t,HH=7.6Hz,72H,CH);1,20−1.45(m,96H,CH−CH);2.33(m,24H,N−CH −);2.63(dd,HP=3.4Hz,HH=15.2Hz,24H,CH −P);3.16(m,24H,N−CH −CH);3.33(m,54H,CH−N−P);3.44(d,HP=12.0Hz,72H,−POMe);3.7(d,HP=10.7Hz,72H,−POMe);3.8(d,HP=10.6Hz,72H,−POMe);3.9(d,HP=10.7Hz,72H,−POMe);4.5(d,HP=25.5Hz,24H,Ha);6.9−7.8(m,186H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=14.4(s,CH );20.3(s,CH −CH);30.6(s,CH −CH−CH);33.3(d,CP=11.7Hz,CH−N−P,CH−N−P);46.5(dd,CP=166.7Hz,CP=8.6Hz,CH−P);52.5−54.1(m,POMe);“53.1(t,CP=7.8Hz,N−CH −CH−CH−CH)PB“;61.3(dd,CP=164.9Hz,CP=10.9Hz,CH);121.6(broad s,C ,C );122.2(s,C );128.7(broad s,C );129.3(broad s,C ,C );132.5(broad d,CP=7.5Hz,C ,C ,C );139.1(broad s,CH=N);151.0(d,CP=6.9Hz,C );151.8(broad s,C ,C )ppm.
《実施例49: ジメチルN−アリル−N−(4−ヒドロキシ)−ベンジル−a−アミノ−ホスホネートに由来する表面を有するデンドリマーの合成》
工程1: フェノールモノホスホネートの合成
Figure 2008508244
10〜15グラムのMgSO次いで0°Cのアリルアミン(7.5mL,0.1mol)を、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(11g,0.1mol)/CHCl(25mL)溶液に添加する。反応(発熱)を室温で激しく撹拌して一晩維持し、亜リン酸ジメチル(9mL,0.1mole)を添加して、反応混合物を室温で3日間撹拌する。反応の進行をH及び31PNMRによってモニタリングする。反応混合物を100mLの水に注ぎ入れ、次いで3回の100mLCHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。残渣をエーテルで2回洗浄して、非常に粘性のある淡黄色油状物を収率90%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=29.3(s,P=O).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.96(dd,1H,HH=14.0Hz,HH=6.9Hz,CHHCH=CH);3.18(dd,1H,HH=14.0Hz,HH=5.0Hz,CHHCH=CH);3.44(d,3H,HP=10.4Hz,POMe);3.65(d,3H,HP=10.5Hz,POMe);3.95(d,1H,HP=19.8Hz,PCH);5.01(m,2H,CH=CH);5.72(m,1H,CH=);6.74(d,2H,HH=8.1Hz,C−H);7.10(d,2H,HH=8.1Hz,C−H).
工程2: フェノールビスホスホネートの合成
Figure 2008508244
37%ホルムアルデヒド水溶液(1.06mL,14.35mmol,4eq.)を、前工程で合成したα−アミノ−ホスホネート(970mg,3.58mmol)/THF(5mL)溶液に添加する。約30分後に亜リン酸ジメチル(492μL,5.37mmol,1.5eq.)を添加する。溶液を72時間撹拌する。反応の進行を31PNMRによってモニタリングする。反応混合物を30mLの水に注ぎ入れ、次いでCHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。残渣をエーテルで2回洗浄し、真空下に乾燥して、粘性のある油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/MeOH,95:5)によって精製する。収率28%。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=28.7(s,P=O);31.4(s,P=O).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.57(dd,1H,HH=15.5Hz及びHP=2.9Hz,PCHH);2.80(dd,1H,HH=13.8Hz及びHH=8.6Hz,=CH−CHH);3.43(d,3H,HP=10.5Hz,POMe);3.45(dl,1H,HH=16.0Hz,PCHH);3.69(d,3H,HP=10.7Hz,POMe);3.79(d,3H,HP=10.7Hz,POMe);3.86(d,3H,HP=10.6Hz,POMe);3.88(dl,1H,HH=14.0Hz,=CH−CHH);4.47(d,1H,HP=25.9Hz,PCH);5.20(m,2H,CH=CH);5.79(m,1H,CH=CH);6.82(d,2H,HH=8.4Hz,C−H);7.26(d,2H,HH=8.3Hz,C−H);9.02(bs,OH).
NMR13C{H}(CDCl,50.32MHz):δ=45.2(dd,CP=165.8及びCP=8.0Hz,PCH);52.62(d,CP=6.9Hz,POMe);53.0(d,CP=7.1Hz,POMe);53.2(d,CP=7.2Hz,POMe);53.9(d,CP=7.0Hz,POMe);56.1(t,CP=8.2Hz,CH −CH=);60.1(dd,CP=163.0Hz及びCP=10.0Hz,PCH);115.6(s,C);118.7(s,HC=);120.7(d,CP=5.4Hz,C);132.1(d,CP=9.3Hz,C);135.6(s,HC=);157.6(s,C).
工程3: 第1世代リン含有デンドリマーへのグラフト化
Figure 2008508244
12.5当量(600mg,1.53mmol)の官能化フェノール(アセトニトリル又はTHFに可溶化したもの)を、S=PCl末端基を有するGc1デンドリマー(223mg,0.122mmol)/THF又はアセトニトリル溶液に添加する。次いで15当量(596mg,1.83mmol)のCsCOを溶液に添加し、得られた懸濁液を撹拌して、塩素原子を完全に置換する(31PNMRでモニタリング)。混合物をデカントし、上澄み液を集めて、残留固体をTHFで洗浄する。上澄み液を合わせて、遠心分離する。得られた透明な溶液を減圧下に濃縮する。残渣を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させる。得られた固体を洗浄(THF/ペンタン及びTHF/EtO)によって精製する。収率76%。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.3(s,N);27.9(s,P=O);30.7(s,P=O);65.3(s,P=S).
NMRH(CDCl,250.13MHz):δ=2.54(dd,12H,HH=15.7Hz及びHP=4.6Hz,PCHH);2.80(dd,12H,HH=13.4Hz及びHH=8.2Hz,CHH−CH=);3.29(d,18H,HP=9.9Hz,NCH);3.41(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.42(m,12H,PCHH);3.66(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.76(d,36H,HP=10.7Hz,POMe);3.85(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.87(dl,12H,HH=13.4Hz,CHH−CH=);4.57(d,12H,HP=25.2Hz,PCH);5.17(m,24H,CH=);5.74(m,12H,CH=);7.02(d,12H,HH=8.2Hz,C −H);7.18(d,24H,HH=8.4Hz,C −H);7.46(d,24H,HH=8.4Hz,C −H);7.61(d,12H,HH=8.2Hz,C −H);7.62(s,6H,CH=N).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=32.8(d,CP=12.3Hz,NCH);45.1(dd,CP=165.6Hz及びCP=8.2Hz,PCH);52.4(d,CP=7.5Hz,POMe);52.7(d,CP=6.1Hz,POMe);53.1(d,CP=7.4Hz,POMe);53.9(d,CP=7.5Hz,POMe);56.0(t,CP=8.2Hz,CH −CH=);60.1(dd,CP=161.7及びCP=9.2Hz,PCH);118.8(s,HC=);121.2(dl,CP=4.6Hz,C 及びC );128.3(s,C );128.4(s,C );132.0(d,CP=8.6Hz,C 及びdC );135.5(s,HC=);139.2(d,CP=14.6Hz,CH=N);150.7(d,CP=7.4Hz,C );151.3(bs,C ).
工程4: ビスホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
60当量のブロモトリメチルシラン(260μL,1.964mmol)を、0°Cでアルゴン流下に、前工程で合成したジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(200mg,32.7μmol)/アセトニトリル溶液に添加する。溶液を室温で18時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加し、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去し、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,3.99mL,0.784mmol,24eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノビス−ホスホン酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率79%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):δ=11.0(s,P=O);11.3(s,P=O);12.7(s,N);66.7(s,P=S).
《実施例50: ジメチルN−ベンジル−N−(4−ヒドロキシ)−ベンジル−a−アミノ−ビス−ホスホネートに由来する表面を有するデンドリマーの合成》
工程1: フェノールモノホスホネートの合成
Figure 2008508244
数グラムのMgSO次いでベンジルアミン(4.36mL;40mmol)を、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.4g;40mmol)/THF(30mL)溶液に添加する。反応(発熱)を室温で激しく撹拌して2時間維持する。デカンテーション後、上澄み液にカニューレを挿入し、次いで(その初期容積の約50%まで)減圧下に濃縮する。亜リン酸ジメチル(3.66mL;40mmol)を添加して、反応をアルゴン下に50°Cで48時間加熱する(又は室温で5日間撹拌する)。反応の進行をH及び31PNMRによってモニタリングする。反応混合物をNaHCOの飽和溶液に注ぎ入れ、次いで3回の50mLCHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥して、溶媒を減圧下に除去する。残渣をエーテルで2回洗浄して、淡黄色固体を収率77%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,121.4MHz):δ=29.7(s,P=O).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=3.54(d,1H,HH=13.2Hz,CHHPh);3.58(d,3H,HP=10.5Hz,POMe);3.80(d,3H,HP=10.5Hz,POMe);3.81(d,1H,HH=13.2Hz,CHHPh);3.99(d,1H,HP=19.8Hz,PCH);6.77(d,2H,HH=8.4Hz,C−H);7.19(d,2H,HH=8.4Hz,C−H);7.28(m,5H,C);8.50(bs,1H,OH).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=50.8(d,CP=17.5Hz,CHN);53.6(d,CP=7.6Hz,POMe);54.1(d,CP=7.8Hz,POMe);58.3(d,CP=157.3Hz,PCH);116.1(s,C);125.1(bs,C);127.2(s,C);128.4(s,C,C);129.6(d,CP=5.9Hz,C);139.1(s,C);157.1(s,C).
工程2: ビスホスホネートフェノールの合成
Figure 2008508244
37%ホルムアルデヒド水溶液(870μL;11.7mmol;1.5eq.)を、前工程で合成したα−アミノホスホネート(2.5g;7.79mmol)/THF(50mL)溶液に添加する。30分後、亜リン酸ジメチル(785μL;8.56mmol;1.1eq)を添加する。溶液を24時間撹拌して、600μLのホルムアルデヒド(37%水溶液)を添加する。反応の進行を31PNMRによってモニタリングする。96時間反応後、反応混合物をNaHCOの飽和溶液に注ぎ入れ、次いでCHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥して、溶媒を減圧下に濃縮する。残渣をエーテルで2回、THF/ペンタン混合物で2回洗浄し、真空下に乾燥して、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/MeOH;95:5)により精製して、粘性のある油状物を収率65%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=31.5(s);28.9(s).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.70(dd,1H,HH=15.5Hz及びHP=3.4Hz,CHHP);3.29(d,1H,HH=13.4Hz,CHHPh);3.44(d,3H,HP=10.5Hz,POMe);3.49(dd,1H,HH=15.5Hz及びHP=16Hz,CHHP);3.65(d,3H,HP=10.6Hz,POMe);3.74(d,3H,HP=10.7Hz,POMe);3.85(d,3H,HP=10.8Hz,POMe);4.42(d,1H,HP=25.6Hz,PCH);4.44(d,1H,HH=13.4Hz,CHHPh);6.85(d,2H,HH=8.4Hz,C−H);7.35(m,7H,Harom);8.80(bs,1H,OH).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=45.2(dd,CP=165.3Hz及びCP=7.5Hz,PCH);52.3(d,CP=6.2Hz,POMe);52.9(d,CP=9.2Hz,POMe);53.1(d,CP=8.2Hz,POMe);53.5(d,CP=6.3Hz,POMe);57.1(bs,CH Ph);59.5(dd,CP=163.4Hz及びCP=10.3Hz,PCH);115.5(s,C);120.4(d,CP=4.3Hz,C);127.4(s,C);128.3(s,C);129.2(s,C);132.1(d,CP=8.9Hz,C);138.2(s,C);157.9(s,C).
工程3: 第1世代リン含有デンドリマーへのグラフト化
Figure 2008508244
前工程で得た12.6当量(560mg;1.26mmol)の官能化フェノール(アセトニトリル又はTHF中に可溶化したもの)を、S=PCl末端基を有するGcデンドリマー(181mg;99μmol)/THF又はアセトニトリル(10mL)溶液に添加する。次いで15当量(490mg;1.50mmol)のCsCOを溶液に添加して、得られた懸濁液を塩素原子が完全に置換するまで(72時間,31PNMRでモニタリング)撹拌する。混合物をデカントし、上澄み液を集めて、残留固体をTHFで洗浄する。上澄み液を合わせて、遠心分離する。得られた透明な溶液を減圧下に濃縮する。残渣を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させ、最後に洗浄(THF/ペンタン;THF/EtO;EtO)によって精製して、白色固体を収率90%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,101.2MHz):δ=11.3(s,N);28.2(s,P=O);30.6(s,P=O);65.3(s,P=S).
NMRH(CDCl,250.13MHz):δ=2.64(dd,12H,HH=15.8Hz及びHP=3.4Hz,CHHP);3.27(d,12H,HH=12.5Hz,CHHPh);3.32(d,18H,HP=9.7Hz,NMe);3.39(d,36H,HP=10.6Hz,POMe);3.46(m,12H,PCHH);3.58(d,36H,HP=10.7Hz,POMe);3.67(d,36H,HP=10.7Hz,POMe);3.83(d,36H,HP=10.7Hz,POMe);4.44(d,12H,HH=12.5Hz,CHHPh);4.52(d,12H,HP=24.9Hz,CHP);7.04(d,12H,HP=8.4Hz,C −H);7.28(m,84H,C,C −H);7.49(d,24H,HP=8.2Hz,C −H);7.63(m,18H,C −H及びCH=N).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=32.8(d,CP=11.4Hz,NCH);45.2(dd,CP=164.6及びCP=8.4Hz,PCH);52.3(d,CP=6.4Hz,POMe);52.7(d,CP=5.8Hz,POMe);52.9(d,CP=6.4Hz,POMe);53.6(d,CP=7.6Hz,POMe);57.8(t,CP=8.4Hz,CH −Ph);59.7(dd,CP=160.8及びCP=9.4Hz,PCH);121.3(dl,CP=3.3Hz,C 及びC );127.5(s,C);128.4(bs,C ,C);129.3(s,C);132.0(s,C );132.2(d,CP=8.4Hz,C );138.2(s,C);139.1(bs,CH=N);150.8(d,CP=7.2Hz,C );151.1(bs,C ).
工程4: アミノビス−ホスホン酸(ナトリウム塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
60当量(190μL;1.430mmol)のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、前工程で得たジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(160mg;23.8μmol)/アセトニトリル(5mL)溶液に添加する。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加して、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去し、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥し、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,2.07mL,24eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。アミノビス−ホスホン酸を白色粉末の形態で収率71%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):δ=11.8(bs,N及びP=O),67.1(bs,P=S).
《実施例51: アザ−ビス−ホスホネートカルボン酸の合成》
Figure 2008508244
(a)n=1
アミノ酢酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]の合成
Figure 2008508244
5gのアミノ酢酸(66.6mmol)をフラスコに導入し、20mLのTHFに溶解する。3当量の37%ホルムアルデヒド水溶液を室温で添加して、30分間撹拌する。次いで4当量の亜リン酸ジメチルを添加する。混合物を電磁撹拌下に室温で12時間維持し、40mLの蒸留水を反応媒体に添加し、THFを減圧下に除去して、生成物を3x100mLのクロロホルムで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで蒸発させる。次いでアミノビスホスホネート酢酸をCHCl/MeOH混合物(95/5)溶離液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、灰色がかった白色粉末の形態で収率37%で単離する。
Rf(CHCl/MeOH:95/5)=0.32
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.0ppm.
RMNH(CDCl)δ=3.22(d,HP=10.1Hz,4H,CH−P),3.61(s,2H,CH−CO),3.68(d,HP=10.6Hz,12H,O−CH),10.8(s,1H,COOH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=49.8(dd,CP=162.1Hz,CP=9.9Hz,CH−P),53.0(d,CP=5.9Hz,CH−O),55.7(t,CP=5.8Hz,N−−CO),171.9(s,COOH)ppm.
(b)n=3
アミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]の合成
Figure 2008508244
5gのアミノ酸(48.5mmol)をフラスコに導入し、20mLのTHFに溶解する。3当量の37%ホルムアルデヒド水溶液を室温で添加して、30分間撹拌する。次いで4当量の亜リン酸ジメチルを添加する。混合物を電磁撹拌下に室温で12時間維持し、40mLの蒸留水を反応媒体に添加し、THFを減圧下に除去し、次いで生成物を3x100mLのクロロホルムで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで蒸発させる。次いで生成物をCHCl/MeOH混合物(95/5)溶離液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰色がかった白色粉末の形態で収率53%で単離する。
Rf(CHCl/MeOH:95/5)=0.35
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.7ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.74(quint,HH=7.1Hz,2H,CH−C −CH),2.36(t,HH=7.1Hz,2H,HOOC−C ),2.78(t,HH=7.1Hz,2H,CH−C −N),3.10(d,HP=8.8Hz,4H,CH−P),3.74(d,HP=10.7Hz,12H,O−CH)ppm.COOHのプロトンは観測されなかった.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=22.6(s,CH−CH),31.1(s,HOOC−),49.3(dd,CP=158.0Hz,CP=7.3Hz,CH−P),52.8(d,CP=7.2Hz,CH−O),56.0(t,CP=7.5Hz,N−−CH),176.1(s,COOH)ppm.
《実施例52: 実施例51のジメチルホスホン酸エステルのホスホン酸への開裂》
(a)n=1:
Figure 2008508244
0.39mmolのアザ−ビス−ホスホネート化合物を4mLのアセトニトリルに溶解して、2.33mmolのBrTMS(5.5当量)を0°Cで不活性雰囲気下に滴下する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で15時間撹拌する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで3mLのメタノールを添加する。混合物を30分間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させる。5mLの蒸留水を添加して、撹拌を室温で1時間継続し、次いで溶液を凍結乾燥する。乾燥した残渣をエーテルで3回洗浄する。生成物を黄色粉末の形態で収率83%で得る。
NMR31P−{H}(DO)δ=10.6ppm.
RMN13C−{H}(CDOD)δ=51.9(dd,CP=148.5Hz,CP=13.2Hz,CH−P),55.9(s,N−−CO),168.1(s,COOH)ppm.
(b)n=3:
Figure 2008508244
0.39mmolのアザ−ビス−ホスホネート化合物を4mLのアセトニトリルに溶解して、2.33mmolのBrTMS(5.5当量)を0°Cで不活性雰囲気下に滴下する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で15時間撹拌する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで3mLのメタノールを添加する。混合物を30分間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させる。5mLの蒸留水を添加して、撹拌を室温で1時間継続し、次いで溶液を凍結乾燥する。乾燥した残渣をエーテルで3回洗浄する。生成物を黄色粉末の形態で収率78%で得る。
NMR31P−{H}(DO)δ=11.3ppm.
RMN13C−{H}(DO)δ=21.4(s,CH−CH),33.1(s,CO−−),53.8(dd,CP=130.0Hz,CP=4.1Hz,CH−P),58.8(s,N−−CH),179.4(s,COOH)ppm.
《実施例53: アミド−チラミンアザビス−ホスホネート化合物の合成》
Figure 2008508244
(a)n=1
チラミンとアミノ酢酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
実施例51(n=1)で得た300mgのカルボン酸(0.94mmol)を、アルゴン下にフラスコに導入して、5mLの乾燥DMFに溶解する。溶液を0°Cにし、次いで1.3当量のHOBtをそれに添加し、撹拌を0°Cで15分間継続し、次いで1.3当量のDCCを添加する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。沈殿物の形成が観察される。混合物を再び0°Cにし、次いでチラミン(1.1当量)を添加して、0°Cで30分間次いで室温で15時間撹拌する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去して、溶液を凍結乾燥する。残留油状物をシリカカラムクロマトグラフィーによってCHCl/MeOH混合物(90/10)による溶離液(Rf=0.47)で精製し、生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率42%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.2ppm.
RMNH(CDCl)δ=2.73(t,HH=7.4Hz,2H,C−C ),3.13(d,HP=9.0Hz,4H,CH−P),3,33−3.52(m,4H,CO−CH−N,C −NH),3.74(d,HP=10.7Hz,12H,CH−O),6.75(d,HH=8.4Hz,2H,HC),7.00(d,HH=8.4Hz,2H,HC),7.46(t,HH=5.8Hz,1H,NH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=34.7(s,C),40.7(s,CH−NH),49.9(dd,CP=158.9Hz,CP=3.7Hz,CH−P),52.8(d,CP=3.7Hz,CH−O),60.7(t,CP=6.4Hz,CO−−N),115.4(s,C),129.7(s,C,C),155.4(s,C),169.7(s,CONH)ppm.
(b)n=3
チラミンとアミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
実施例51(n=3)で得た300mgのカルボン酸(0.86mmol)を、アルゴン下にフラスコに導入して、5mLの乾燥DMFに溶解する。溶液を0°Cにし、次いで1.3当量のHOBtをそれに添加し、撹拌を0°Cで15分間次いで室温で1時間継続する。沈殿物の形成が観察される。混合物を再び0°Cにし、次いでチラミン(1.1当量)を添加して、0°Cで30分間次いで室温で15時間撹拌する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去して、溶液を凍結乾燥する。残留油状物をシリカカラムクロマトグラフィーによってCHCl/MeOH混合物(95/5)による溶離液(Rf=0.52)で精製する。生成物を収率51%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.6ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.71(quint,HH=6.8Hz,2H,CH−C −CH),2.20(t,HH=6.8Hz,2H,CO−C −CH−CH),2.69(m,4H,CO−CH−CH−C ,C−C ),3.08(d,HP=8.7Hz,4H,CH−P),3.42(dt,HH=7.1Hz,2H,C −NH),3.75(d,HP=10.5Hz,12H,CH−O),6.67(t,HH=7.1Hz,1H,NH),6.76(d,HH=8.4Hz,2H,HAr),6.98(d,HH=8.4Hz,2H,HAr),8.34(s,OH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.9(s,CH−CH),33.4(s,CO−−CH−CH),34.6(s,C),40.8(s,CH−NH),49.5(dd,CP=159.4Hz,CP=7.0Hz,CH−P),52.8(d,CP=6.2Hz,CH−O),56.0(t,CP=7.8Hz,CO−CH−CH),115.5(s,C),129.7(s,C),129.7(s,C),155.4(s,C),173.6(s,CONH)ppm.
《実施例54: 実施例53の生成物を用いて得た[(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有するチラミン》
(a)n=1:
Figure 2008508244
実施例53の(a)で得た0.2mmolのカップリング生成物を、0°Cで3mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れる。次いで5.5当量のBrTMSを注射器に添加する。撹拌を0°Cで15分間次いで室温で一晩継続する。次いで混合物を真空下にもたらし、室温でメタノリシス次いで加水分解をする。凍結乾燥後、乾燥した残渣をエーテルで3回洗浄して、相当するホスホン酸を得る。2当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を製造して、灰色がかった白色粉末形態で定量的収率で単離する。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=19.9ppm.
RMN13C−{H}(DO/THFd8)δ=36.7(s,C),44.1(s,CH−NH),58.1(dd,CP=147.2Hz,CP=14.5Hz,CH−P),63.3(t,CP=8.7Hz,CO−−N),121.4(s,C),127.6(s,C),132.5(s,C),167.0(s,C),177.4(s,CONH)ppm.
(b)n=3:
Figure 2008508244
実施例53の(b)で得た0.2mmolのカップリング生成物を、0°Cで3mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れる。次いで5.5当量のBrTMSを注射器に添加する。撹拌を0°Cで15分間次いで室温で一晩継続する。次いで混合物を真空下にもたらし、室温でメタノリシス次いで加水分解をする。凍結乾燥後、乾燥した残渣をエーテルで3回洗浄して、相当するホスホン酸を得る。2当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を製造して、灰色がかった白色粉末の形態で定量的収率で単離する。
NMR31P−{H}(DO)δ=10.9ppm.
RMN13C−{H}(DO)δ=22.6(s,CH−CH),35.1(s,CO−−CH−CH),36.2(s,C),43.3(s,CH−NH),54.1(d,CP=136.5Hz,CH−P),59.0(s,CO−CH−CH),118.1(s,C),133.0(s,C),133.8(s,C),156.6(s,C),177.0(s,CONH)ppm.
《実施例55: グリシンに由来するアザ−ビス−ホスホノ末端を有するDABデンドリマーモデルの合成》
工程1: トリス−(2−アミノエチルアミン)とアミノ酢酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング(DABデンドリマーモデル)
Figure 2008508244
実施例51(n=1)で得た1.57mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸を、アルゴン下にフラスコに導入して、5mLの乾燥DMFに溶解する。溶液を0°Cにし、次いで1.1当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)をそれに添加し、撹拌を0°Cで15分間継続し、次いで1.1当量の1.3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。沈殿物の形成が観察される。次いで0°Cで1mLの乾燥DMF中の0.4mmolトリス−(2−アミノエチルアミン)の溶液を添加し、撹拌を0°Cで15分間次いで室温で一晩継続する。沈殿物を5μミリポアシリンジフィルターで濾過によって除去し、次いで溶液を凍結乾燥する。生成物を最小容量のCHClに溶解し大容量のジエチルエーテルで沈殿させることによって精製する。この沈殿法を3回繰り返して、微量のHOBtを除去する。生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率55%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.3ppm.
RMNH(CDCl)δ=2.67(bs,6H,N−CH),3.20(d,HP=9.3Hz,12H,P−CH),3.28(bs,6H,C −NHCO),3.47(s,6H,N−CH−CO),3.73(d,HP=10.6Hz,36H,O−CH),7.65(bs,3H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=36.9(s,N−−CH),49.8(dd,CP=158.2Hz,CP=6.3Hz,CH−P),52.7(d,CP=3.4Hz,CH−O),53.7(s,N−CH),59.9(t,CP=6.4Hz,N−−CO),170.1(s,CONH)ppm.
工程2: グリシンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸末端を有するDABデンドリマーモデルの合成
Figure 2008508244
工程1の0.25mmolのDABアザビス−ホスホネートモデル化合物を3mLのアセトニトリルの溶液に入れて、0°Cにし、次いで3.75mmolのBrTMSを不活性雰囲気下に滴下する。0°Cで30分撹拌後、氷浴を取り外して、撹拌を室温で15時間継続する。溶媒を減圧下に除去して、乾燥した残渣に3mLのMeOHを添加する。混合物を30分間撹拌し、次いで溶媒を真空下に除去して、3mLの蒸留水を添加する。1時間撹拌後、混合物を凍結乾燥する。乾燥した残渣を乾燥エーテルで3回洗浄する。生成物をベージュ色粉末の形態で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=11.2ppm.
工程3: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有するDABデンドリマーモデル
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率67%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=17.8ppm.
RMN13C−{H}(DO/THFd8)δ=36.3(s,N−−CH),54.2(s,N−CH −C),57.2(dd,CP=149.0Hz,CP=9.8Hz,CH−P),62.6(bs,N−−CO),174.8(s,CONH)ppm.
《実施例56: アミノ酪酸に由来するアザ−ビス−ホスホノ末端を有するDABデンドリマーモデルの合成》
工程1: トリス−(2−アミノエチルアミン)とアミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング(DABデンドリマーモデル)
Figure 2008508244
実施例51(n=3)で得た1.57mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸をアルゴン下にフラスコに導入して、5mLの乾燥DMFに溶解する。溶液を0°Cにし、次いで1.1当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)をそれに添加し、撹拌を0°Cで15分間継続し、次いで1.1当量の1.3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。沈殿物の形成が観察される。次いで0.4mmolのトリス−(2−アミノエチルアミン)/1mL乾燥DMF溶液を0°Cで添加して、撹拌を0°Cで15分間次いで室温で一晩継続する。沈殿物を5μミリポアシリンジフィルターで濾過して除去し、次いで溶液を凍結乾燥する。生成物を最小容積のCHClに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることによって精製する。この沈殿法を3回繰り返して、微量のHOBtを除去する。生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率66%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.5ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.16(quint,HH=7.0Hz,6H,CH−C −CH),2.24(t,HH=7.0Hz,6H,CO−CH),2.72(t,HH=7.0Hz,6H,C −N−CH−P),2.86(bs,6H,N−C −CH−NH),3.08(d,HP=8.9Hz,12H,P−CH),3.36(bs,6H,C −NHCO),3.71(d,HP=10.5Hz,36H,O−CH),7.65(bs,3H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.6(s,CH−CH),33.1(s,NHCO−),36.4(s,NH−CH),49.4(dd,CP=157.8Hz,CP=7.7Hz,CH−P),52.7(d,CP=6.0Hz,CH−O),54.0(s,N−−CH−NH),56.2(t,CP=6.7Hz,P−CH−N−),174.1(s,CONH)ppm.
工程2: アミノ酪酸に由来するアザ−ビス−ホスホン酸末端を有するDABデンドリマーモデルの合成
Figure 2008508244
工程1の0.25mmolのDABアザビス−ホスホネートモデル化合物を3mLアセトニトリルの溶液に入れ、0°Cにし、次いで3.75mmolのBrTMSを不活性雰囲気下に滴下する。0°Cで30分撹拌後、氷浴を取り外して、撹拌を室温で15時間継続する。溶媒を減圧下に除去して、乾燥した残渣に3mLのMeOHを添加する。混合物を30分間撹拌し、次いで溶媒を真空下に除去して、3mLの蒸留水を添加する。1時間撹拌後に混合物を凍結乾燥する。乾燥した残渣を乾燥エーテルで3回洗浄する。生成物をベージュ色の粉末の形態で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=11.0ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有するDABデンドリマーモデル
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率70%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=11.4ppm.
RMN13C−{H}(DO/THFd8)δ=22.1(s,CH−CH),35.0(s,NHCO−),37.0(s,NH−CH),53.8(dl,CP=136.8Hz,CH−P),55.1(s,N−−CH−NH),59.2(bs,P−CH−N−),178.4(s,CONH)ppm.
《実施例57: グリシンに由来する4個のアザビス−ホスホノ基を有する第1世代DAB型デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代DABデンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酢酸のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=1)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続して、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻し、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.33mmolの第1世代DABデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミクロポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を、最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率73%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.2ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.67(bs,4H,Ha),1.86(bs,8H,Hd),2.97(bs,12H,Hb及びdHc),3.20(d,HP=9.2Hz,16H,CHP),3.28(bs,8H,He),3.47(bs,8H,Hf),3.73(d,HP=10.6Hz,48H,OMe),7.98(bs,4H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=21.9(s,Ca),24.4(s,Cd),36.5(s,Ce),49.8(dd,CP=157.6Hz,CP=6.3Hz,CHP),50.5(s,Cc),52.4(s,Cb),52.7(d,CP=5.9Hz,OMe),60.3(t,CP=6.5Hz,Cf),170.3(s,CONH)ppm.
工程2: 表面にグリシンに由来する4個のアザビス−ホスホン酸基を有する第1世代DAB型デンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第1世代DAB型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで6.4mmolのBrTMS(すなわち32当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで前の諸例のように、混合物をメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率79%で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=11.5ppm.
工程3: (カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代DABデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にデンドリマーをベージュ色の粉末の形態で収率68%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=19.9ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.7(s,Ca),26.0(s,Cd),38.8(s,Ce),54.4(d,CP=159.6Hz,CHP),54.6(s,Cc),58.1(s,Cb),63.1(bs,Cf),175.8(s,CONH)ppm.
《実施例58: アミノ酪酸に由来する4個のアザビス−ホスホノ基を有する第1世代DAB型デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代DABデンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酪酸のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=3)(ex.A3)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻し、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.33mmolの第1世代DABデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率69%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.4ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.70−1.83(m,20H,Ha,Hd及びHg),2,23(t,HH=6.9Hz,8H,Hf),2.72(m,8H,Hh),2.97(m,12H,Hb及びHc),3.09(d,HH=6.9Hz,16H,CHP),3.24(m,8H,He),3.72(d,HP=10.5Hz,48H,OMe),7.83(m,4H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=21.5(s,Ca),23.6(s,Cg),23.9(s,Cd),33.2(s,Cf),36.4(s,Ce),49.4(dd,CP=151.7Hz,CP=6.5Hz,CHP),50.5(s,Cc),52.2(s,Cb),52.7(d,CP=5.5Hz,OMe),56.2(t,CP=6.5Hz,Ch),173.9(s,CONH)ppm.
工程2: アミノ酪酸に由来する4個のアザビス−ホスホン酸基を有する第1世代DAB型デンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第1世代DAB型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで6.4mmolのBrTMS(すなわち32当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例のようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。粉末を真空下に乾燥して純粋な生成物を収率68%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=11.0ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代DABデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にデンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率69%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=10.2ppm.
RMN13C−{H}(DO/CDCOCD)δ=22.7(s,Cg),23.3(s,Ca),26.0(s,Cd),35.2(s,Cf),39.0(s,Ce),52.9(s,Cc),55.0(d,CP=130.7Hz,CHP),54.4(s,Cb),58.8(s,Ch),177.6(s,CONH)ppm.
《実施例59: グリシンに由来する8個のアザビス−ホスホノ基を有する第2世代DAB型デンドリマーの合成》
工程1: 第2世代DABデンドリマーとアミノ酢酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=1)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.17mmolの第2世代DABデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を、最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率64%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.3ppm.
工程2: 表面にグリシンに由来する8個のアザビス−ホスホン酸基を有する第2世代DAB型デンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第2世代DAB型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで12.8mmolのBrTMS(すなわち64当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率68%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=10.6ppm.
工程3: (カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代DABデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にデンドリマーをベージュ色粉末の形態で収率68%で単離する。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=18.6ppm.
《実施例60: アミノ酪酸に由来する8個のアザビス−ホスホノ基を有する第2世代DAB型デンドリマーの合成》
工程1: 第2世代DABデンドリマーとアミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=3)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.17mmolの第2世代DABデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に、撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、ついでDMFを凍結乾燥する。生成物を最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率75%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.4ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.62−1.91(m,44H,Ha,Hd,Hof及びHg),2.16(bs,24H,Hc及びHc’),2.72(bs,24H,He及びHe’),2.88−3.25(m,68H,Hb,Hf,Hh及びCHP),3.69(d,HP=10.5Hz,96H,OMe),7.80(m,8H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=20.8(s,Ca),23.6(s,Cg),24.4(s,Cd及びCd’),33.2(s,Cf),36.6(s,Ce’),49.3(dd,CP=158.1Hz,CP=6.8Hz,CHP),50.5(s,Cc及びCc’),52.4(s,Cb及びCe),52.7(d,CP=5.8Hz,OMe),56.2(t,CP=6.5Hz,Ch),173.7(s,CONH)ppm.
工程2: 表面にアミノ酪酸に由来する8個のアザビス−ホスホン酸基を有する第2世代DAB型デンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第1又は第2世代DAB型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで12.8mmolのBrTMS(すなわち64当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率74%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=10.9ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代DABデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にデンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率72%で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=10.1ppm.
RMN13C−{H}(DO/CDCOCD)δ=21.7(s,Ca),22.8(s,Cg),25.8(s,Cd及びCd’),35.2(s,Cf),39.1(s,Ce’),55.2(d,CP=129.4Hz,CHP),52.4(s,Cc及びCc’),52.9(s,Cb及びCe),58.8(s,Ch),177.7(s,CONH)ppm.
《実施例61: グリシンに由来するアザビス−ホスホノ基を有するPAMAMデンドリマーモデル》
工程1: N−(2−アミノエチル)−アセトアミドと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酢酸のカップリング
Figure 2008508244
実施例51(n=1)で得た1.58mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸を、0°Cで5mLの乾燥DMFの溶液に入れる。次いで1.74mmolのHOBtを添加して、その後に0°Cで15分間撹拌し、次いで1.74mmolのDCCを添加して、撹拌を0°Cで30分間及び室温で1時間継続する。沈殿物が生じる。混合物を0°Cにして、1.58mmolのN−(2−アミノエチル)−アセトアミドを0°Cで添加する。混合物を0°Cで15分間次いで室温で一晩撹拌する。カップリング生成物を溶離液として純粋なCHClを用いて次いで10%MeOHまで勾配を生じるシリカクロマトグラフィーカラムで精製する。それを収率43%で灰色がかった白色粉末の形態で得る。
Rf=0.19(CHCl/MeOH:95/5).
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.0ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.93(s,3H,COCH),3.15(d,HP=9.3Hz,4H,P−CH),3,36−3.42(m,6H,N−C −CO,NH−C −C −NH),3.76(d,HP=10.7Hz,12H,O−CH),7.55(bs,1H,CONH),7.78(bs,1H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.0(s,COCH),39.3(s,NH−CH),39.4(s,NH−CH),50.7(dd,CP=160.1Hz,CP=6.5Hz,CH−P),52.8(d,CP=4.4Hz,CH−O),61.5(t,CP=7.0Hz,N−−CO),170.1(s,CONH),170.7(s,CONH)ppm.
工程2: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有するPAMAMデンドリマーモデル
Figure 2008508244
工程1の0.5mmolのPAMAMアザ−ビス−ホスホネートモデルを5mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れ、次いで出発分子に存在するP−OMe結合の1当量につき1.1当量のBrTMSを0°Cで注射器を用いて滴下する。撹拌を0°Cで30分間次いで室温で一晩継続する。混合物を真空下にもたらして、乾燥した残渣に5mLのメタノールを添加する。室温で1時間撹拌後、溶液を真空下にもたらして、3mLの蒸留水を添加する。室温で1時間後、溶液を凍結乾燥する。乾燥した残渣を3回蒸留したエーテルで洗浄する。分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にモデルを灰色がかった白色粉末の形態で収率68%で得る。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=18.0ppm.
《実施例62: 酪酸に由来するアザビス−ホスホノ基を有するPAMAMデンドリマーモデル》
工程1: N−(2−アミノエチル)−アセトアミドとアミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
実施例51(n=3)で得た1.58mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸を、0°Cで5mLの乾燥DMFの溶液に入れる。次いで1.74mmolのHOBtを添加し、その後に0°Cで15分間撹拌し、次いで1.74mmolのDCCを添加して、撹拌を0°Cで30分間及び室温で1時間継続する。沈殿物が生じる。混合物を0°Cにして、1.58mmolのN−(2−アミノエチル)−アセトアミドを0°Cで添加する。混合物を0°Cで15分間次いで室温で一晩撹拌する。こうしてカップリング生成物を得、これを溶離液として純粋なCHClを用いて次いで10%のMeOHまで勾配を生じるシリカカラムクロマトグラフィーで精製する。それを収率52%で灰色がかった白色粉末の形態で得る。
Rf=0.43(CHCl/MeOH:90/10).
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.0ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.68(quint,HH=6.6Hz,2H,CH−C −CH),1.87(s,3H,COCH),2.20(t,HH=6.6Hz,2H,N−C −CO),2.69(t,HH=6.6Hz,2H,CH−N),3.02(d,HP=8.7Hz,4H,P−CH),3,23−3.29(m,4H,NH−C −C −NH),3.69(d,HP=10.6Hz,12H,O−CH),7.26(bs,1H,CONH),7.37(bs,1H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=22.9(s,CO),23.8(s,CH−CH),33.2(s,NHCO−),39.3(s,NH−CH),40.0(s,NH−CH),49.5(dd,CP=159.4Hz,CP=7.2Hz,CH−P),52.6(d,CP=5.4Hz,CH−O),55.9(t,CP=7.1Hz,N−−CH),170.9(s,CONH),174.3(s,CONH)ppm.
工程2: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有するPAMAMデンドリマーモデル
Figure 2008508244
工程1の0.5mmolのアザ−ビス−ホスホネート化合物を5mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れ、次いで出発分子に存在する1当量のP−OMe結合につき1.1当量のBrTMSを、注射器を用いて0°Cで滴下する。撹拌を0°Cで30分間次いで室温で一晩継続する。混合物を真空下にもたらして、乾燥した残渣に5mLのメタノールを添加する。室温で1時間撹拌後、溶液を真空下にもたらして、3mLの蒸留水を添加する。室温で1時間後、溶液を凍結乾燥する。乾燥した残渣を蒸留エーテルで3回洗浄する。分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率71%で得る。
NMR31P−{H}(DO)δ=10.7ppm.
RMN13C−{H}(DO)δ=22.5(s,COCH),24.7(s,CH−CH),35.5(s,NHCO−),41.3(s,NH−CH),41.4(s,NH−CH),54.2(dl,CP=134.1Hz,CH−P),58.9(bs,N−−CH),177.1(s,CONH),177.6(s,CONH)ppm.
《実施例63: 表面にグリシンに由来する4個のアザビス−ホスホネート基を有する第1世代PAMAM型デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代PAMAMデンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酢酸のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=1)で得た2mmolのカルボン酸アザ−ビス−ホスホネートに添加する。そのあと溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.33mmolの第1世代PAMAMデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で率67%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.1ppm.
RMNH(CDCl)δ=2.48(bs,12H,Ha及びHc),2.98(m,8H,Hb),3.18(d,HP=9.4Hz,16H,CHP),3.29(bs,16H,Hd及びHe),3.41(bs,8H,Hf),3.72(d,HP=10.6Hz,48H,OMe),7.77(bs,4H,CONH),8.17(bs,4H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=31.6(s,Cc),38.9(s,Ce),39.2(s,Cd),48.8(s,Cb),49.7(s,Ca),50.2(dd,CP=159.2Hz,CP=6.5Hz,CHP),52.8(d,CP=5.0Hz,OMe),60.7(t,CP=6.6Hz,Cf),170.3(s,CONH),171.4(s,CONH)ppm.
工程2: 表面にグリシンに由来する4個のアザビス−ホスホン酸基を有する第1世代PAMAMデンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第1世代PAMAM型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで6.4mmolのBrTMS(すなわち32当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率65%で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=10.9ppm.
工程3: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代PAMAMデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を収率72%で灰色がかった白色粉末の形態で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=19.6ppm.
《実施例64: 表面にアミノ酪酸に由来する4個のアザビス−ホスホネート基を有する第1世代PAMAM型デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代PAMAMデンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酪酸のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=3)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に、混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.33mmolの第1世代PAMAMデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を最小量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。それを灰色がかった白色粉末の形態で収率61%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.4ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.72(quint,HH=6.3Hz,8H,Hg),2.21(t,HH=6.3Hz,8H,Hf),2.55(m,12H,Ha及びHc),2.73(t,HH=6.3Hz,8H,Hh),2.93(m,8H,Hb),3.09(d,HP=9.1Hz,16H,CHP),3.28(bs,16H,Hd及びHe),3.73(d,HP=10.6Hz,48H,OMe),7.65(bs,4H,CONH),8.21(bs,4H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.5(s,Cg),32.1(s,Cc),33.3(s,Cf),39.2(s,Ce),39.6(s,Cd),49.2(s,Cb),49.5(dd,CP=157.9Hz,CP=7.2Hz,CHP),50.1(s,Ca),52.6(d,CP=4.6Hz,OMe),56.1(t,CP=6.7Hz,Ch),171.7(s,CONH),173.7(s,CONH)ppm.
工程2: 表面に酪酸に由来する4個のアザビス−ホスホン酸基を有する第1世代PAMAMデンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第0世代又は第1世代PAMAM型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで6.4mmolのBrTMS(すなわち32当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率71%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=11.1ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代PAMAMデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を収率73%で灰色がかった白色粉末の形態で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=10.2ppm.
RMN13C−{H}(DO/CDCOCD)δ=22.8(s,Cg),33.4(s,Cc),35.2(s,Cf),41.3(s,Ce),41.4(s,Cd),51.3(s,Cb),51.7(s,Ca),55.1(d,CP=130.0Hz,CHP),58.9(bs,Ch),175.9(s,CONH),177.5(s,CONH)ppm.
《実施例65: 表面にグリシンに由来する8個のアザビス−ホスホネート基を有する第2世代PAMAM型デンドリマーの合成》
工程1: 第2世代PAMAMデンドリマーとアミノ酢酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=1)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.17mmolの第2世代PAMAMデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率63%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.2ppm.
工程2: 表面にグリシンに由来する8個のアザビス−ホスホン酸基を有する第2世代PAMAMデンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第0世代又は第1世代PAMAM型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで12.8mmolのBrTMS(すなわち64当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率73%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=11.0ppm.
工程3: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代PAMAMデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を収率69%で灰色がかった白色粉末の形態で単離する。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=18.5ppm.
《実施例66: 表面にアミノ酪酸に由来する8個のアザビス−ホスホネート基を有する第2世代PAMAM型デンドリマーの合成》
工程1: 第2世代PAMAMデンドリマーとアミノ酪酸[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]のカップリング
Figure 2008508244
4mLの乾燥DMFを、不活性雰囲気下に、実施例51(n=3)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸に添加する。溶液を0°Cにし、次いで2.6mmolのHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続し、2.6mmolのDCCを添加する。0°Cで30分後に混合物を放置して室温まで戻して、撹拌を更に1時間継続する。漸進的な沈殿物形成が観察される。懸濁液を再び0°Cにし、次いで0.17mmolの第2世代PAMAMデンドリマーを添加する。0°Cで30分後に撹拌を室温で20時間継続する。沈殿物を5μミリポアフィルターで除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を、最小容量のジクロロメタンに溶解して大容量のジエチルエーテルで沈殿させることにより、3回処理して、過剰の試薬を除去する。デンドリマーを灰色がかった白色粉末の形態で収率63%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.4ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.69(quintl,HH=5.9Hz,16H,Hg),2.17(tl,HH=5.9Hz,16H,Hf),2,21−2.93(m,76H,Ha,Hb,Hc,He,Hh,Hb’,Hc’),3.06(d,HP=9.1Hz,32H,CHP),3.25(bs,40H,Hd,Hof及びHe’),3.69(d,HP=10.5Hz,96H,OMe),7.70(bs,8H,CONH),8.07(bs,8H,CONH),8.28(bs,4H,CONH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=23.7(s,Cg),33.5(s,Cc及びCc’),39.7(s,Cd,Ce’及びCf),48.8(s,Cd’),49.6(dd,CP=158.1Hz,CP=7.0Hz,CHP),50.4(s,Ca,Cb及びCb’),52.4(s,Ce),53.0(bs,OMe),56.3(t,CP=8.2Hz,Ch),171.6(s,CONH),172.7(s,CONH),174.1(s,CONH)ppm.
工程2: 表面に酪酸に由来する8個のアザビス−ホスホン酸基を有する第2世代PAMAMデンドリマーの合成
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.2mmolのアザビス−ホスホネート末端を有する第0世代又は第1世代PAMAM型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで12.8mmolのBrTMS(すなわち64当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるようにメタノリシス及び加水分解する。次いで乾燥した残渣をTHF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率67%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=11.3ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代PAMAMデンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後に生成物を収率71%で灰色がかった白色粉末の形態で単離する。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=10.1ppm.
RMN13C−{H}(DO/CDCOCD)δ=22.8(s,Cg),32.0(s,Cc及びCc’),35.2(s,Cd),41.3(s,Ce’orCf),41.6(s,Ce’orCf),51.1(s,Cd’),52.4(s,Cb及びCb’),54.4(s,Ce),55.3(d,CP=132.6Hz,CHP),58.9(s,Ch),174.7(s,CONH),176.5(s,CONH),177.7(s,CONH)ppm.
《実施例67: 表面にグリシンに由来する12個のアミド−アザビス−ホスホノ末端を有するGc型リン含有デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代リン含有デンドリマーと[カルバモイル−メチル−アミノ−メチル]ジメチルエステルホスホノ末端を有するフェノールのカップリング
Figure 2008508244
0.017mmolの第1世代リン含有デンドリマー(12個のCl末端)を、3mLの乾燥THFの溶液に入れる。その後この溶液に、5.04mmolの炭酸セシウム次いで実施例53(n=1)で得た0.23mmolのチラミンアミド−アザビス−ホスホネート化合物/3mLの乾燥THF溶液を、逐次的に添加する。混合物を室温で一晩撹拌し、次いでセライトで濾過する。反応媒体を減圧下に蒸発させ、次いで乾燥した残渣を最小容量のジクロロメタンに溶解する。次いで生成物を大容量のエーテルで沈殿させる。この操作を3回繰り返して、わずかに過剰の出発フェノールを除去する。生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率88%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=11.7(s,N),30.1(s,POMe),66.6(s,P=S)ppm.
RMNH(CDCl)δ=2.77(t,HH=6.8Hz,24H,C −CH−N),3.13(d,HP=9.4Hz,48H,P−CH),3.23(d,HP=10.1Hz,18H,N−CH),3.41−3.48(m,48H,C −NH,CO−CH−N),3.72(d,HP=10.7Hz,144H,OMe),6.97−7.15,7.50−7.64(m,90H,HAr,CH=N,NH)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=33.0(d,CP=12.0Hz,CH−N),35.0(s,C),40.4(s,CH−NH),49.9(dd,CP=158.4Hz,CP=6.0Hz,CHP),52.8(s,OMe),60.8(bs,CO−−N),121.3(s,C ,C ),128.3(s,C ),129.8(s,C ),132.2(s,C ),136.2(s,C ),138.8(d,CP=11.1Hz,CH=N),149.9(d,CP=6.0Hz,C ),151.2(bs,C ),169.6(s,CONH)ppm.
工程2: 表面にグリシンに由来する12個のアミド−アザビス−ホスホン酸末端を有するGc−型リン含有デンドリマーの合成
Figure 2008508244
工程1で前述した0.015mmolのアミド−アザビス−ホスホネート末端を有するデンドリマーを、不活性雰囲気下に、3mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れる。溶液を0°Cにし、次いで48当量のBrTMS(0.73mmol)をアルゴン下に滴下する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で一晩撹拌する。慣例プロトコル(すなわちDAB及びPAMAM)に記載のメタノリシス及び加水分解の後、乾燥した残渣を乾燥エーテルで洗浄して、純粋な生成物を収率63%で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=11.9(s,PO),12.8(s,N),66.5(s,P=S)ppm.
工程3: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
工程2で得た1当量のデンドリマーにつき24当量のソーダ溶液(0.1955N)の反応によってナトリウム塩を得て、室温で1時間撹拌及び凍結乾燥後に期待生成物を収率70%で得る。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=12.8(s,N),16.5(s,POHNa),66.8(s,P=S)ppm.
RMN13C−{H}(DO/THFd8)δ=33.2(bs,CH−N),37.0(s,C),43.6(s,CH−NH),58.1(d,CP=140.7Hz,CH−P=O),62.0(bs,CO−−N),121.7(s,C ,C ),123.6(s,C ),130.9(s,C ),132.8(s,C ),136.5(s,C ),139.6(bs,CH=N),151.5(bs,C ),153.4(bs,C ),172.8(s,CONH)ppm.
《実施例68: 表面に酪酸に由来する12個のアミド−アザビス−ホスホノ末端を有するGc−型リン含有デンドリマーの合成》
工程1: 第1世代リン含有デンドリマーと[カルバモイル−プロピル−アミノ−メチル]ジメチルエステルホスホノ末端を有するフェノールのカップリング
Figure 2008508244
0.017mmolの第1世代リン含有デンドリマー(12個のCl末端)を3mLの乾燥THFの溶液に入れる。この溶液に5.04mmolの炭酸セシウム次いで実施例53(n=3)で得た0.23mmolのチラミンアミド−アザビス−ホスホネート化合物/3mLの乾燥THF溶液を順次添加する。混合物を室温で一晩撹拌し、次いでセライトで濾過する。反応媒体を減圧下に蒸発させ、次いで乾燥した残渣を最小容量のジクロロメタンに溶解する。次いで生成物を大容量のエーテルで沈殿させる。この操作を3回繰り返して、わずかに過剰の出発フェノールを除去する。生成物を灰色がかった白色粉末の形態で収率85%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=11.9(s,N),30.5(s,POMe),66.5(s,P=S)ppm.
RMNH(CDCl)δ=1.67(quint,HH=6.2Hz,24H,CH−C −CH),2.19(t,HH=6.2Hz,24H,CO−C −CH−CH),2.67−2.70(m,48H,CO−CH−CH−C ,C−C ),3.04(d,HP=8.9Hz,48H,P−CH),3.18(d,HP=10.2Hz,18H,N−CH),3,33−3.42(m,24H,C −NH),3.70(d,HP=10.5Hz,144H,CH−O),6.91−7.04(m,72H,NHCO,HAr),7.56−7.61(m,18H,HAr,CH=N)ppm.
RMN13C−{H}(CDCl)δ=24.1(s,CH−CH),33.0(d,CP=11.8Hz,CH−N),33.4(s,CO−),34.9(s,C),40.5(s,CH−NH),49.5(dd,CP=159.3Hz,CP=6.9Hz,CHP),52.7(d,CP=4.9Hz,OCH),56.1(t,CP=6.9Hz,CO−−N),121.1(s,C ),121.2(s,C ),128.3(s,C ),129.8(s,C ),132.2(s,C ),136.5(s,C ),138.7(d,CP=13.9Hz,CH=N),148.9(d,CP=6.9Hz,C ),151.2(bs,C ),173.4(s,CONH)ppm.
工程2: 表面に酪酸に由来する12個のアミド−アザビス−ホスホン酸末端を有するGc−型リン含有デンドリマーの合成
Figure 2008508244
工程1で前述した0.015mmolのアミド−アザビス−ホスホネート末端を有するデンドリマーを、不活性雰囲気下に、3mLの蒸留アセトニトリルの溶液に入れる。溶液を0°Cにし、次いで48当量のBrTMS(0.73mmol)をアルゴン下に滴下する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で一晩撹拌する。慣例プロトコル(すなわちDAB及びPAMAM)に記載のメタノリシス及び加水分解の後、乾燥した残渣を乾燥エーテルで洗浄して、純粋な生成物を収率58%で得る。
NMR31P−{H}(DO,THFd8)δ=12.1(s,PO),12.8(s,N),66.5(s,P=S)ppm.
工程3: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
こうして工程2で得たアザ−ビス−ホスホノ末端を有する生成物を、24当量のソーダ溶液(0.1955N)に導入して、室温で1時間撹拌及び凍結乾燥後に、相当するナトリウム塩を収率72%で得る。
NMR31P−{H}(DO/THFd8)δ=10.3(s,POHNa),66.8(s,P=S)(N観測されない)ppm
RMN13C−{H}(DO/THFd8)δ=22.8(s,CH−CH),35.0(bs,CH−N,CO−),36.8(s,C),43.4(s,CH−NH),53.4(s,CO−−N),57.4(d,CP=146.6Hz,CHP),121.9(bs,C ,C ),123.7(s,C ),131.0(s,C ),132.6(s,C ),136.1(s,C ),139.3(s,CH=N),151.5(bs,C ),153.6(s,C ),176.6(s,CONH)ppm.
《実施例69: グリシンに由来するホスホン酸末端を有するポリアリールエーテル型デンドリマー》
工程1: ポリアリールエーテル型第2世代デンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酢酸のカップリング
ヒドラジン末端基を有するポリアリールエーテル型デンドリマー(PAE)を文献[K.Kono,M.Liu,J.M.J.Frechet,Bioconjugate Chem.1999,10,1115−1121]に記載された手順に従って製造した。
Figure 2008508244
実施例51(n=1)で得た2mmolのアザビス−ホスホネートカルボン酸を0°Cで4mLの乾燥DMFの溶液に入れる。次いで1.2当量のHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続する。1.2当量のDCCを添加して、混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。混合物を再び0°Cにして、225mg(0.18mmol)の8個のヒドラジド末端を有するPAEデンドリマー/2mLの乾燥DMF溶液を添加する。撹拌を0°Cで30分間次いで室温で24時間継続する。沈殿物をミリポアフィルター(5μ)で除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を次の方法により3回処理する。すなわち最小容量のジクロロメタンに溶解し次いで大容量のジエチルエーテルで沈殿させる。デンドリマーを収率63%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=29.9ppm.
工程2: [(カルバモイルメチル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代PAEデンドリマー
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.11mmolのアザ−ビス−ホスホネート末端を有するPAEデンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで3.87mmolのBrTMS(すなわち35.2当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物をメタノリシス及び加水分解する。凍結乾燥後、乾燥した残渣をTHF/エーテル混合物(1/9)で洗浄する。PO表面官能基につき1当量のNaOH(0.1955N水溶液)を添加して相当するナトリウム塩を得る。凍結乾燥後、生成物を収率75%で得る。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=19.1ppm.
《実施例70: 酪酸に由来するホスホン酸末端を有するポリアリールエーテル型デンドリマー》
工程1: ポリアリールエーテル型第2世代デンドリマーと[ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酪酸のカップリング
Figure 2008508244
実施例51(n=3)で得た2mmolのアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸を0°Cで4mLの乾燥DMFの溶液に入れる。次いで1.2当量のHOBtを添加して、撹拌を0°Cで30分間継続する。1.2当量のDCCを添加して、混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。混合物を再び0°Cにして、2mLの乾燥DMF中の225mg(0.18mmol)の8個のヒドラジド末端を有するPAEデンドリマーの溶液を添加する。撹拌を0°Cで30分間次いで室温で24時間継続する。沈殿物をミリポアフィルター(5μ)で除去し、次いでDMFを凍結乾燥する。生成物を次の方法により3回処理する。すなわち最小容量のジクロロメタンに溶解し次いで沈殿大容量のジエチルエーテルで沈殿させる。デンドリマーを収率68%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.2ppm.
工程2: [(カルバモイルプロピル−アミノ)−メチル]−ホスホン酸(Na塩)末端を有する第2世代PAEデンドリマー
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、工程1の0.11mmolのアザ−ビス−ホスホネート末端を有するデンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで3.87mmolのBrTMS(すなわち35.2当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物をメタノリシス及び加水分化する。凍結乾燥後、乾燥した残渣をTHF/エーテル混合物(1/9)で洗浄する。PO表面官能基につき1当量のNaOH(0.1955N水溶液)を添加して、相当するナトリウム塩を得る。凍結乾燥後、生成物を収率71%で得る。
NMR31P−{H}(DO/CDCOCD)δ=10.4ppm.
《実施例71: チロシンアザ−ビス−ホスホネート表面を有するデンドリマーの合成》
工程1: チロシンビスホスホネート誘導体
Figure 2008508244
ホルムアルデヒド水溶液(2.5mL,30.8mmol,2.8eq.)及び亜リン酸ジメチル(3mL,32.7mmol,2.96eq.)を、(D−L)チロシン(2g,11.05mmol)/4mLのTHF懸濁液に添加する。懸濁液を室温で一晩撹拌して、得られた均一な溶液を減圧下に濃縮する。残渣を2回の15mLAcOEt及び2回の15mLCHClで洗浄する。次いで固体を減圧下に乾燥する。フェノールビスホスホネートを白色粉末の形態で収率85%で得る。
NMR31P{H}(CDOD,81.01MHz):δ=31.0(s,P=O).
NMRH(CDOD,200.13MHz):δ=2.81(dd,2H,HH=14.1Hz,HH=7.4Hz,CHHCH);3.04(dd,2H,HH=14.1Hz,HH=7.2Hz,CHHCH);3,22−3.51(m,4H,PCH);3.70(d,6H,HP=8.1Hz,POMe);3.76(d,6H,HP=8.1Hz,POMe);4.21(t,HP=7.3Hz,CH);6.70(d,2H,HH=8.5Hz,C−H);7.13(d,2H,HP=8.5Hz,C−H).
NMR13C{H}(CDOD,62.89MHz):δ=35.0(s,CH);47.3(dd,CP=167.3及びCP=9.3Hz,PCH);52.9(d,CP=7.0Hz,POMe);53.3(d,CP=7.0Hz,POMe);66.6(t,CP=6.9Hz,CH);115.4(s,C);129.2(s,C);130.9(s,C);156.4(s,C);173.8(COOH).
工程2: 酸のメチル化
Figure 2008508244
前工程で合成したチロシンビス−ホスホネート(760mg,1.79mmol)/12mLメタノール溶液を、触媒量のp−トルエンスルホン酸存在下に、36時間加熱還流する。冷却後に溶液を濾過し、次いで減圧下に濃縮する。残留油状物をエーテル/ペンタン混合物で洗浄し、次いでTHF/EtO/ペンタン混合物で沈殿させる。収率93%。
NMR31P{H}(CDCl,121.5MHz):δ=29.6(s,P=O).
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.87(dd,2H,HH=13.7Hz及びHH=8.0Hz,CHHPh);3.17(dd,2H,HH=16.0Hz及びHP=5.7Hz,CHHP);3.29(t,2H,HHHP=16.0Hz,CHHP);3.59(s,3H,COOMe);3.69(d,6H,HP=11.8Hz,POMe);3.70(d,6H,HP=10.6Hz,POMe);4.38(t,1H,HH=7.0Hz,CH);6.76(d,2H,HH=8.3Hz,C−H);7.08(d,2H,HH=8.3Hz,C−H);8.50(bs,OH).
NMR13C{H}(CDCl,75.5MHz):δ=35.6(s,CHPh);47.6(dd,CP=166.8Hz及びCP=9.8Hz,PCH);51.8(s,OMe);53.9(d,CP=6.8Hz,POMe);53.8(d,CP=6.8Hz,POMe);66.5(t,CP=6.8Hz,CH);115.7(s,C);128.2(s,C);130.7(s,C);156.2(s,C);172.6(s,COMe).
工程3:デンドリマーへのグラフト化
Figure 2008508244
前工程で合成した12.2当量のフェノール(420mg,0.956mmol)及び15当量のCsCO(383mg,1.175mmol)を、S=PCl末端基を有するデンドリマーGc1(143mg,78.3μmol)/THF溶液に添加する。得られた懸濁液を撹拌して(26時間)、塩素原子を完全に置換した(31PNMRでモニタリング)。混合物をデカントし、上澄み液を集めて、残留固体をTHFで洗浄する。上澄み液を合わせて遠心分離する。得られた透明な溶液を減圧下に濃縮する。残渣を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させる。得られた固体を洗浄(THF/EtO及びCHCl/ペンタン)により精製する。収率73%。
NMR31P{H}(CDCl,121.5MHz):δ=11.5(s,N);29.6(s,P=O);66.4(s,P=S).
NMRH(CDCl,400.13MHz):δ=2,82−3.10(m,24H,CHAr);3.10−3.50(m,66H,PCH及びNCH);3.62(d,72H,HP=10.6Hz,POMe);3.68(d,72H,HP=10.6Hz,POMe);3.75(s,36H,COOMe);4.41(t,12H,HH=6.9Hz,CH);7.05(m,36H,C −H及びC −H);7.24(m,24H,C −H);7.61(m,18H,C −H及びCH=N).
NMR13C{H}(CDCl,62.89MHz):δ=32.8(d,CP=11.9Hz,NCH);35.2(s,CHPh);46.9(dd,CP=165.5及びCP=9.18Hz,PCH);51.5(s,OMe);52.4(d,CP=7.4Hz,POMe);53.1(d,CP=6.3Hz,POMe);65.2(s,CH);121.1(s,C 及びC );128.2(s,C );130.5(s,C );132.0(s,C );134.6(s,C );138.8(d,CP=14.0Hz,CH=N);149.1(d,CP=6.5Hz,C );151.2(bs,C );171.8(s,COMe).
工程4: ビスホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
75当量(222μL,1.68mmol)のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、前工程で合成したジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(150mg,22.5μmol)/アセトニトリル溶液に添加する。溶液を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加して、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去して、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,2.72mL,24eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。ビス−ホスホノアミノ酸末端基を有するデンドリマーを白色粉末の形態で収率91%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN81.01MHz):δ=12.6(s,N);20.9(s,P=O);67.5(bs,P=S).
《実施例72: ベンジル−アザ−ビス−ホスホネート表面を有するデンドリマーの合成》
工程1: フェノールアザビスホスホネート
Figure 2008508244
ホルムアルデヒド水溶液(37%水溶液,990μL,12.19mmol,3eq.)を、4−ヒドロキシベンジルアミン(500mg,4.06mmol)/THF(7mL)溶液に添加する。30分撹拌後、3当量(1.12mL,12.2mmol)の亜リン酸ジメチルを添加する。溶液を室温で48時間撹拌し、次いで150mLのAcOEtに注ぎ入れる。有機相をNaHCO溶液及び塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥して、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトン/MeOH;95:5)にかける。収率72%。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=31.2(s,P=O).
工程2: 第1世代リン含有デンドリマーへのグラフト化
Figure 2008508244
前工程で合成した13当量(275mg,0.75mmol)のフェノール(THFに可溶化したもの)及び15当量(281mg,0.864mmol)のCsCO3-aを、S=PCl末端基を有するGc1デンドリマー(105mg,57.6μmol)/THF溶液に添加する。得られた懸濁液を撹拌して、塩素原子を完全に置換する(31PNMRでモニタリング)。混合物をデカントし、上澄み液を集めて、残留固体をTHFで洗浄する。上澄み液を合わせて、遠心分離する。得られた透明な溶液を減圧下に濃縮する。残渣を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させる。得られた固体を洗浄(THF/ペンタン及びTHF/EtO)によって精製する。収率90%。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=11.3(s,N);31.0(s,P=O);65.6(s,P=S).
工程3: ビスホスホン酸(Na塩)末端を有する第1世代リン含有デンドリマー
Figure 2008508244
60当量(245μL,1.86mmol)のブロモトリメチルシランを、0°Cでアルゴン流下に、前工程で合成したジメチルホスホネート末端基を有するデンドリマー(180mg,31μmol)/アセトニトリル溶液に添加する。溶液を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。5mLのメタノールを添加して、混合物を2時間激しく撹拌する。メタノールを減圧下に除去して、残渣を蒸留エーテルで、次いで水及びメタノールで洗浄する。固体を減圧下に乾燥して、粉末を得る。ソーダ溶液(0.1966M,3.78mL,24eq.)を固体にゆっくり添加する。得られた溶液を濾過し、次いで凍結乾燥する。ビス−ホスホノアミノ酸を白色粉末の形態で収率92%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.01MHz):δ=10.8(bs,P=O);11.1(bs,N);65.2(s,P=S).
実施例73: シクロテトラホスファゼンオクタアルデヒド核の合成
Figure 2008508244
オクタクロロシクロテトラホスファゼン(2.15mmol,1g)及び水素化ナトリウム(18.9mmol,454mg)を、100mLのテトラヒドロフランに添加し、混合物を電磁撹拌しながら−20°Cにする。次いで4−ヒドロキシベンズアルデヒド(18.9mmol,2.31g)/THF(20mL)溶液を滴下する。添加後に混合物を室温でゆっくりすすぎ洗いし、次いで48時間撹拌しておく。セライトで濾過後、生成物を冷メタノールで数回洗浄して、過剰の4−ヒドロキシベンズアルデヒドナトリウム塩を除去する。生成物を白色粉末の形態で収率90%で得る。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=−10.5(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=7.04(d,HH=8.4Hz,16H,CHarom);7.56(d,HH=8.6Hz,16H,CHarom);9.68(s,8H,CH=O)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=121.9(s,C );132.1(s,C );134.6(s,C );155.7(s,C );191.5(s,CHO)ppm.
《実施例74: シクロテトラホスファゼン核を有しジクロロ−チオ−ホスホルヒドラジド表面を有するデンドリマーの合成》
Figure 2008508244
実施例73(0.87mmol,1g)で得たシクロテトラホスファゼンオクタアルデヒド核を溶媒なしでフラスコに入れる。この粉末に、ジクロロ−チオ−ホスホルヒドラジド(7.66mmol,33.3mL)/クロロホルム溶液(0.23mol.L−1)を、−20°Cで速やかに添加する。添加が終わったら混合物を電磁撹拌下に室温で12時間維持する。溶媒を反応混合物から蒸発させ、次いで生成物を最小量のテトラヒドロフランに3回溶かし出して、それをペンタンで沈殿させる。生成物を白色粉末の形態で収率86%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=65.7(s,P);−10.0(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.47(d,HP=14.0Hz,24H,CH−N−P);7.04(d,HH=8.4Hz,16H,CHarom);7.56(broad d,HPHH=8.6Hz,24H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=31.9(d,CP=12.9Hz,CH−N−P);121.2(s,C );128.5(s,C );130.8(s,C );140.7(d,CP=18.8Hz,CH=N);152.3(s,C )ppm.
《実施例75: シクロテトラホスファゼン核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有するデンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(14.4mmol,4.68g)及び実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(7.23mmol,2.8g)を、実施例74で得たシクロテトラホスファゼン核を有しジクロロ−チオ−ホスホルヒドラジド表面を有するデンドリマー(0.41mmol,1g)/無水THF(10mL)溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をTHFとともにセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタン/エーテル混合物1/1で沈殿させ洗浄して、最終生成物を白色粉末の形態で収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.8(s,P);30.2(s,P(O)(OMe));−9.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.67(broad t,HH=6.5Hz,32H,CH −CH−N);2.96(broad t,HH=6.5Hz,32H,CHCH −N);3.10(d,HP=9.57Hz,64H,−CH −P(O)(OCH);3.14(d,HP=11.8Hz,24H,CH−N−P);3.64(d,HP=10.5Hz,192H,−P(O)(O−CH );6.8−7.8(m,104H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCl):δ=32.9(broad s,CH−N−P);32.9(broad s,CH −CH−N)49.3(dd,CP=157.6Hz,CP=6.7Hz−CH −P(O)(OCH);52.6(d,CP=4.1Hz,−P(O)(O−CH );58.1(t,CP=7.8Hz,CHCH −N);121.2(s,C );121.2(d,CP=3.6Hz,C );128.2(s,C );129.9(s,C );131.7(s,C );136.6(s,C );138.9(d,CP=16.0Hz,CH=N);148.9(d,CP=6.1Hz,C );151.8(broad s,C )ppm.
《実施例76: シクロテトラホスファゼン核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ホスホノ表面を有するデンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(5.82mmol,777μl)を、実施例75で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有しシクロテトラホスファゼン核を有する第1世代デンドリマー(8.27x10−2mmol,570mg)/アセトニトリル(5mL)溶液(0°C)にゆっくり添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。次いで生成物を蒸発乾固して、1mLの水で同じ操作を行なう。凍結乾燥後、残渣をエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、滴定して水酸化ナトリウム溶液の存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率52%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=67.7(s,P);10.1(broad s,P(O)(OH)(ONa));8.7(broad s,P(O)(OH)(ONa));−9.5(s,P)ppm.
NMRH(CDCN/DO):δ=2.5−4.2(m,152H,CHCH −N,CH −CH−N,−CH −P(O)(OH)(ONa),CH−N−P));4.84(broad s,32H,−P(O)(OH)(ONa));6.7−8.1(m,104H,CHarom,CH=N)ppm.
NMR13C−{H}(CDCN/DO):δ=31.4(broad s,CH −CH−N);35.1(broad s,CH−N−P);55.5(d,CP=169.2Hz,−CH −P(O)(OH)(ONa));59.9(broad s,CHCH −N);121.6(broad s,C ,C ,);123.9(broad s,C );130.8(broad s,C );133.2(broad s,C );136.8(broad s,C );142.7(broad s,CH=N);151.7(broad s,C );153.8(broad s,C )ppm.
《実施例77: ジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−2−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
以下に使用し記載する6−2−5,6−5−2,6−5−5型超稠密なデンドリマーは、V.Maraval et al.Angew.Chem.Int.Ed.(2003)42,1822に記載されている。
Figure 2008508244
Figure 2008508244
わずかに過剰(アルデヒド官能基につき1.1当量)のN−メチル−ジクロロチオホスホルヒドラジド/クロロホルム溶液(0.2M)を、−30°Cで、アルデヒド末端を有する6−2−5型デンドリマー(250mg,18.1x10−3mmol)/2mLのクロロホルム溶液に添加する。−30〜0°Cの温度で5分〜60分間撹拌後に混合物をセライトで濾過し、次いでペンタンの添加によって沈殿させる。得られた粉末を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させて、最後に乾燥して、最終収率92%で単離する。
《実施例78: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−2−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(1.019mmol,0.332g)を実施例31で得たジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−2−5−2型デンドリマー(200mg,8.5x10−3mmol)/THF(2mL)溶液に添加し、次いでチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.510mmol,195mg)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率85%で単離する。
《実施例79: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホノ表面を有する6−2−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(メトキシ基につき1.1当量)を、実施例78で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−2−5−2型デンドリマー(200mg,3.08x10−3mmol)/アセトニトリル(5mL)溶液(0°C)にゆっくり添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。次いで生成物を、ソーダ(ホスホン酸末端基につき1当量のNaOH)の存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率52%で単離する。
《実施例80: ジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−5−2−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
わずかに過剰(アルデヒド官能基につき1.1当量)のN−メチル−ジクロロチオホスホルヒドラジド/クロロホルム溶液(0.2M)を、−30°Cで、6−5−2型デンドリマー(250mg)/2mLクロロホルム溶液に添加する。−30〜0°Cの温度で5分〜60分間撹拌後に混合物をセライトで濾過し、次いでペンタン添加により沈殿させる。得られた粉末を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させて、最後に乾燥して、最終収率90%で単離する。
《実施例81: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−5−2−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(末端塩素原子につき2.05当量)を、ジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−5−2−2型デンドリマー(200mg)/THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(塩素原子末端基につき1.03当量)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率88%で単離する。
《実施例82: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホノ表面を有する6−5−2−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(メトキシ基につき1.1当量)を、実施例81で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−5−2−2型デンドリマー(200mg)/アセトニトリル(5mL)溶液(0°C)にゆっくり添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いでmLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。次いで生成物を、ソーダ(ホスホン酸末端基につき1当量のNaOH)の存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率61%で単離する。
《実施例83: ジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−5−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
わずかに過剰(アルデヒド官能基につき1.1当量)のN−メチル−ジクロロチオホスホルヒドラジド/クロロホルム溶液(0.2M)を、−30°Cで、6−5−5型デンドリマー(250mg)/2mLクロロホルム溶液に添加する。−30〜0°Cの温度で5分〜60分間撹拌後に混合物をセライトで濾過し、次いでペンタン添加により沈殿させる。得られた粉末を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンで沈殿させて、最後に乾燥して、最終収率93%で単離する。
《実施例84: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−5−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
炭酸セシウム(塩素原子末端基につき2.05当量)を、ジクロロチオホスホルヒドラジド表面を有する6−5−5−2型デンドリマー(250mg)/THF(2mL)溶液に添加し、次いで実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(末端塩素原子につき1.03当量)を添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率83%で単離する。
《実施例85: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホノ表面を有する6−5−5−2型デンドリマーの合成》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(メトキシ基につき1.1当量)を、実施例84で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する6−5−5−2型デンドリマー(250mg)/アセトニトリル(5mL)溶液(0°C)にゆっくり添加する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。次いで生成物を、ソーダ(ホスホン酸末端基につき1当量のNaOH)の存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で得る。最終生成物を収率66%で単離する。
《実施例86: N核を有しチラミンに由来する30個のアザ−ビス−ホスホン酸末端を有する超稠密なデンドリマーの合成》
工程1: ヘキサ(N−メチルヒドラジノ)シクロトリホスファゼンの合成
Figure 2008508244
この分子は、J.P.Majoral et al.により、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1993,32,1477及びInorg.Chem.1994,33,6351に記載されている。
工程2: ペンタクロロ−(4−ホルミルフェノキシ)シクロトリホスファゼンの合成
Figure 2008508244
500mgの4−ヒドロキシベンズアルデヒドナトリウム塩(3.47mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、THF(200mL)中に4.8gのヘキサクロロシクロトリホスファゼン(13.8mmol)を含有する溶液に添加する。温度を次第に室温まで戻しておきながら、反応媒体を12時間撹拌する。粗製反応生成物を蒸発乾固し、次いで「フラッシュ」シリカカラムクロマトグラフィーによって精製する。生成物を油状物の形態で収率75%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=15.2(t,PP=62.0Hz,P’);26.0(d,PP=62.0Hz,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=7.43(d,HH=7.5Hz,2H,C −H);7.95(d,HH=7.5Hz,2H,C −H);10.00(s,1H,CHO)ppm.
工程3: 30個の塩素化末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
61mgのヘキサ(N−メチルヒドラジノ)シクロトリホスファゼン(0.15mmol)を、室温で、クロロホルム(10mL)中に655mgのペンタクロロ−(4−ホルミルフェノキシ)シクロトリホスファゼン(1.51mmol)を含有する溶液に添加する。反応混合物を2時間半撹拌する。粗製反応生成物を蒸発乾固し、次いで「フラッシュ」シリカカラムクロマトグラフィーによって精製する。生成物を白色固体の形態で収率97%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=15.6(t,PP=60.0Hz,P’);21.7(s,P);26.0(d,PP=60.0Hz,P)ppm.
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=3.31(s,18H,CH−N);7.17(d,HH=7.8Hz,12H,C −H);7.52(s,6H,CH=N);7.62(d,HH=8.3Hz,12H,C −H)ppm.
NMR13C{H}(CDCl,50.32MHz):δ=32.4(s,CH−N);121.4(d,CP=5.2Hz,C );127.9(d,CP=1.2Hz,C );134.7(dl,CP=2.3Hz,C );135.2(bs,CH=N);149.0(d,CP=10.2Hz,C )ppm.
工程4: チラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
150mgの30個の塩素化末端を有するデンドリマー(0.05mmol)を、次いで1.11gの炭酸セシウム(3.42mmol)を、室温で、実施例31で得た597mgのチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(1.55mmol)/THF(8mL)溶液に添加する。反応媒体を12時間撹拌する。粗製反応生成物の希釈(20mLのTHF)及び遠心分離によってセシウム塩を除去する。THF/ペンタン洗浄により、生成物を油状物の形態で収率70%で単離することが可能になる。
NMR31P{H}(アセトンd,81MHz):δ=12.9(bs,P);20.7(s,P);30.2(s,POMe);30.3(s,POMe)ppm.
NMRH(アセトンd,500.33MHz):δ=2.79(deformed t,HH=6.5Hz,24H,CH −CH−N);2.87(deformed t,HH=6.5Hz,36H,CH −CH−N);3.07(deformed t,HH=6.5Hz,24H,CHCH −N);3.10(deformed t,HH=6.5Hz,36H,CHCH −N);3.22(d,HP=9.7Hz,48H,N−CH−P);3.27(d,HP=9.7Hz,72H,N−CH−P);3.44(bs,18H,CH−N);3.68(d,HP=10.4Hz,144H,P(O)(OCH));3.72(d,HP=10.4Hz,72H,P(O)(OCH));3.73(d,HP=10.4Hz,144H,P(O)(OCH));6.85(d,HH=8.1Hz,24H,C −H);6.89(d,HH=8.1Hz,12H,C −H);6.90(d,HH=8.1Hz,24H,C −H);7.01(d,HH=8.1Hz,12H,C −H);7.20(d,HH=8.1Hz,24H,C −H);7.24(d,HH=8.1Hz,36H,C −H);7.67(d,HH=8.1Hz,12H,C −H);7.84(bs,6H,CH=N)ppm.
NMR13C{H}(アセトンd,125.81MHz):δ=32.3(bs,CH−N,CH −CH−N);49.1(dd,CP=156.0Hz,CP=7.6Hz,N−CH−P);52.0(s,P(O)(OCH));58.2(m,CHCH −N);58.3(m,CHCH −N);120.6(s,C );120.7(s,C );120.9(bs,C );127.6(s,C );130.0(s,C );133.7(s,C );136.1(bs,CH=N);136.9(s,C );137.0(s,C );149.0(bs,C );150.7(d,CP=10.2Hz,C )ppm.
工程5: チラミンに由来するアザ−ビスホスホン酸ナトリウム塩末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
132μlのブロモトリメチルシラン(0.997mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、3mLアセトニトリル中に100mgのチラミンに由来する30個のアザ−ビスホスホン酸末端を有するデンドリマー(0.008mmol)を含有する溶液にゆっくり添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで2.5mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで生成物をジエチルエーテルで数回洗浄する。
次いで得られた生成物を、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)に導入し、次いで2.30mLのソーダ水溶液(0.1966N)を添加する。デンドリマーを完全に溶解後、溶液を凍結乾燥する。これにより、デンドリマーを白色粉末の形態で収率70%で得ることが可能になる。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81MHz):δ=10.7(s,P(O)(OH)(ONa));12.5(bs,P);20.9(s,P)ppm.
《実施例87: N核を有し30個のα−ヒドロキシ−ホスホン酸末端を有する超稠密なデンドリマーの合成》
工程1: アルデヒド末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
300mgの4−ヒドロキシベンズアルデヒドナトリウム塩(2.1mmol)を、室温で、THF(8mL)中に200mgの実施例86の工程3で得た30個の塩素化末端を有するデンドリマー(0.07mmol)を含有する溶液に添加する。反応媒体を12時間撹拌する。粗製反応生成物の希釈及び遠心分離によってナトリウム塩を除去する。アセトン/ペンタン洗浄により、生成物を灰色がかった白色固体の形態で収率70%で単離することが可能になる。
NMR31P{H}(アセトンd,81MHz):δ=11.7(broad s,P);21.3(s,P)ppm.
NMRH(アセトンd,500.33MHz):δ=3.51(s,18H,CH−N);6.91(d,HH=8.4Hz,12H,C −H);7.13(d,HH=8.6Hz,24H,C −H);7.21(d,HH=8.6Hz,12H,C −H);7.23(d,HH=8.6Hz,24H,C −H);7.53(d,HH=8.4Hz,12H,C −H);7.75(s,6H,CH=N);7.76(d,HH=8.6Hz,24H,C −H);7.80(d,HH=8.6Hz,12H,C −H);7.81(d,HH=8.6Hz,24H,C −H);9.94(s,6H,CHO);9.96(s,24H,CHO)ppm.
NMR13C{H}(アセトンd,125.81MHz):δ=32.2(m,CH−N);120.9(bs,C );121.2(s,C );121.3(s,C );121.4(s,C );127.6(s,C );131.3(s,C );131.4(s,C );134.0(s,C );134.1(s,C );134.2(s,C );135.7(m,CH=N);149.6(m,C );154.3(m,C );154.4(m,C );154.5(m,C );190.6(s,CHO);190.9(s,CHO)ppm.
工程2: ジメチルα−ヒドロキシホスホネート末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
111μmLの亜リン酸ジメチル(1.21mmol)次いで1滴のトリエチルアミンを、室温で、THF(1mL)中に200mgの30個のベンズアルデヒド末端を有するデンドリマー(0.037mmol)を含有する溶液に添加する。反応媒体を12時間撹拌する。次いで粘稠になった反応媒体をジエチルエーテルで洗浄することにより、生成物を白色固体の形態で収率70%で単離することが可能になる。
NMR31P{H}(DMSOd,81MHz):δ=11.8(s,P);20.6(s,P);27.2(s,P(O)(OCH)ppm.
NMRH(DMSOd,500.33MHz):δ=2.21(m,18H,CH−N);3.45−3.68(m,180H,P(O)(OCH));5.03(m,30H,P−CH);6.31(broad d,HP=14.6Hz,30H,CH−OH);6.91(m,72H,C −H,C −H);7.35(m,60H,C −H);7.54(m,12H,C −H);7.73(broad s,6H,CH=N)ppm.
工程3: α−ヒドロキシホスホン酸ナトリウム塩末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
99μlのブロモトリメチルシラン(0.753mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、100mgの30個のジメチルα−ヒドロキシホスホネート末端を有するデンドリマー(0.011mmol)を含有する3mLのアセトニトリル溶液にゆっくり添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで2.5mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで生成物をジエチルエーテルで数回洗浄する。
得られた生成物を次いで、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)中に導入し、次いで1.74mLのソーダ水溶液(0.1966N)を添加する。デンドリマーの完全溶解後、溶液を凍結乾燥することにより、デンドリマーを白色粉末の形態で収率70%で得ることが可能になる。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81MHz):δ=12.6(bs,P);19.7(s,P);20.1(s,P(O)(OH)(ONa))ppm.
《実施例88: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有し蛍光核を有する第1世代デンドリマーの合成:》
a. ジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光フェノールの合成:
Figure 2008508244
ジフェニル−マレイン酸無水物(20mmol,5g)、チラミン(40mmol,5.48g)、N,Nジイソプロピルエチルアミン(14mmol,32ml)、溶媒として用いる50gのフェノール、及び50gの4Åモレキュラーシーブを、室温で250mLフラスコに導入する。混合物を1時間半150°Cにし、次いで室温まで冷却する。次いで生成物を1.2lのジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過して、1.6lの4%塩酸水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮する。溶媒として用いたフェノールを70°Cで昇華させて除去する。最後に生成物を、溶離液としてクロロホルム次いでエーテルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。最終生成物を収率20%で単離する。
NMRH(CDCl):δ=2.93(t,HH=7.8Hz,2H,CH −CH−N);3.86(t,HH=7.8Hz,2H,CHCH −N);5.38(broad s,1H,OH);6.7−7.5(m,14H,CHarom)ppm.
b. ジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光フェノールによって一置換したシクロトリホスファゼンの合成:
Figure 2008508244
ヘキサクロロシクロトリホスファゼン(0.403mmol,140mg)を、トリエチルアミン(0.54mmol,100μl)及び工程aで得た蛍光フェノール(0.277mmol,100mg)を含む室温の20mLトルエンの溶液に入れる。混合物を室温で72時間撹拌しておき、次いでセライトで濾過して、濃縮する。最後に生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。この目的に次の溶媒勾配を用いる。すなわち初めに純粋なヘキサン次いでヘキサン/エーテル混合物1/1である。最終生成物を収率40%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=15.6(t,P);25.8(d,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=3.03(t,HH=7.8Hz,2H,CH −CH−N);3.91(t,HH=7.8Hz,2H,CHCH −N);7.2−7.5(m,14H,CHarom)ppm.
c. ジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光フェノールによって一置換したペンタアルデヒド核の合成:
Figure 2008508244
工程bで得たジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光基によって一置換したシクロトリホスファゼン(1.07mmol,730mg)を、炭酸セシウム(11.8mmol,3.85g)及び4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5.57mmol,680mg)を含む無水THF(5mL)の溶液に入れる。混合物を室温で12時間撹拌しておく。最終生成物を最小量のTHFの溶液に入れて、ペンタンで沈殿させ洗浄する。それを収率80%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=11.7(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.96(t,HH=7.8Hz,2H,CH −CH−N);3.83(t,HH=7.8Hz,2H,CHCH −N);6.9−7.8(m,34H,CHarom);9.92(s,5H,CHO)ppm.
d. ジクロロチオホスフィン表面及び蛍光核を有する第1世代デンドリマーの合成:
Figure 2008508244
ヒドラジノ−ジクロロ−チオホスフィン(7mL,0.24mol.L−1)/クロロホルム溶液を、0°Cで、工程cで得た粉末のジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光基を有するペンタ−官能性核(0.279mmol,310mg)に添加する。混合物を室温で8時間電磁撹拌しておき、次いで蒸発させる。最後に得られた粉末をジクロロメタンとペンタンの1/5混合物で沈殿させ3回洗浄する。最終生成物を収率76%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.00(s,P);65.91(s,P);11.9(m,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.93(t,HH=7.8Hz,2H,CH −CH−N);3.42(d,HP=8.9Hz,9H,CH−N−P);3.48(d,HP=8.7Hz,6H,CH−N−P);3.78(t,HH=7.8Hz,2H,CHCH −N);6.7−7.7(m,34H,CHarom)ppm.
e. アザビスホスホネート表面及び蛍光核を有する第1世代デンドリマーの合成:
Figure 2008508244
最後に、炭酸セシウム(4.16mmol,1.35g)及びチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(2.08mmol,736mg)を、工程dで得たジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光基を有する第1世代デンドリマー(0.198mmol,380mg)/無水THF(5mL)溶液に添加する。混合物を室温で24時間撹拌しておき、次いで最終混合物をセライトで濾過して、塩を分離する。最後に最終生成物をペンタンで沈殿させ洗浄して、収率70%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCl):δ=66.58(s,P);30.19(s,POMe);11.8(s,P)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.70(broad s,22H,CH −CH−N);3.00(broad s,22H,CHCH −N);3.13(d,HP=9.2Hz,40H,−CH −P(O)(OCH);3.20(d,HP=11.8Hz,15H,CH−N−P);3.68(d,HP=10.4Hz,96H,−P(O)(O−CH );6.6−7.7(m,79H,CHarom,CH=N)ppm.
《実施例89: チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホノ表面を有し蛍光核を有する第1世代デンドリマーの合成:》
Figure 2008508244
ブロモトリメチルシラン(4.3mmol,578μl)を、0°Cで、実施例88で得たジフェニル−マレイン酸無水物に由来する蛍光基及びアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート表面を有する第1世代デンドリマー(0.098mmol,500mg)/アセトニトリル(10ml)溶液に滴下する。添加が終わったら混合物を12時間にわたり放置して室温まで戻す。そのあと混合物を蒸発乾固し、次いで1mLの無水メタノールを室温で添加して、混合物を1時間撹拌しておく。蒸発乾固後、残渣を純粋なエーテルで数回洗浄する。生成物が有機溶媒に全く不溶であるので、それを、ソーダ水溶液(380mgのデンドリマーに対して0.1955mol.L−1で8.6ml)の存在下に、そのモノナトリウム塩に変換する。得られた溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白黄色粉末の形態で得る。最終生成物を収率51%で単離する。
NMR31P−{H}(CDCN/DO):δ=66.58(s,P);14.2(s,P(O)(ONa)(OH));11.8(s,P)ppm.
《実施例90: ジュロリジンに由来する蛍光標識及びチラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸末端を有する第1世代リン含有デンドリマーの合成》
工程1: 2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−3−ホルミル−ベンゾ(ij)キノリジン(すなわちp−ホルミル化ジュロリジン)の合成
Figure 2008508244
この分子の合成は、M.A.Haidekk et al.Chemistry and Biology 2001,8,123−131により記載された手順に従って実施した。
工程2: 2−シアノ−N−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミドの合成
Figure 2008508244
1.28g(9.33mmol)のチラミンを、不活性雰囲気下に、13mLのジメチルホルムアミド中に1.00g(8.84mmol)のシアノ酢酸エチルを含有する溶液に添加する。混合物を110°Cで4時間撹拌し、次いで室温で12時間撹拌する。次いで反応媒体を100mLの酢酸エチルで希釈して、50mLのpH=3の酸性水溶液で洗浄する。水相を再び50mLの酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粘性のある褐色固体を次いで、トルエンに数回溶解して、トルエン共沸混合物/DMFを蒸発させる。最後に固体をジクロロメタン及びエーテルで洗浄する。生成物を淡褐色固体の形態で収率65%で単離する。
NMRH(アセトンd,200.13MHz):δ=2.71(t,HH=7.0Hz,2H,CH −C);3.41(m,2H,HN−CH );3.56(s,2H,CH −CN);6.76(d,HH=8.3Hz,2H,C−H);7.05(d,HH=8.2Hz,2H,C−H);7.52(bs,1H,OH);8.21(bs,1H,NH)ppm.
NMR13C{H}(アセトンd,50.32MHz):δ=26.1(s,CH −CN);35.1(s,CH −C);42.3(s,HN−CH );116.0(s,C及びCN);130.4(s,C及びC);156.6(s,C);162.7(s,CO)ppm.
工程3: 2−シアノ−N−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−3−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−3−ホルミル−ベンゾ(ij)キノリジン)−アクリルアミドの合成
Figure 2008508244
198mg(0.969mmol)の2−シアノ−N−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド及び360μL(2.580mmol)のトリエチルアミンを、130mg(0.646mmol)のホルミル化ジュロリジン/14mLのTHF溶液に添加する。反応混合物を18時間還流する。次いで溶媒を減圧下に蒸発させて、残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離液:2%メタノール含有ジクロロメタン)により精製する。得られた生成物(Rf=0.29)を橙色固体の形態で収率67%で単離する。
NMRH(DMSOd,500.33MHz):δ=1.86(m,4H,CH −CH−N);2.64(m,6H,CH −CH−CH−N,HN−CHCH );3.31(m,6H,CH−CHCH −N,HN−CH −CH);6.66−7.01(m,4H,C−H,C−H);7.42(s,2H,Co’−H);7.79(s,1H,HC=C−CN);7.97(t,HH=7.5Hz,1H,NH);9.18(s,1H,OH)ppm.
NMR13C{H}(DMSOd,125.81MHz):δ=21.1(s,CH −CH−N);27.6(s,CH −CH−CH−N);34.8(s,CH −CH−NH);42.0(s,CH−NH);49.8(s,CH−N);95.2(s,−CN);115.6(s,C);118.1(s,Ci’);119.0(s,CN);120.9(s,Cm’);129.9(s,C,C);130.6(s,Co’);147.1(s,Cp’);150.6(s,HC=C−CN);156.1(s,C);162.7(s,CO)ppm.
工程4: ペンタ(4−ホルミルフェノキシ)−クロロシクロトリホスファゼンの合成
Figure 2008508244
2591mgの4−ヒドロキシベンズアルデヒドナトリウム塩(18mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、THF(300mL)中に1.2gのヘキサクロロシクロトリホスファゼン(3.45mmol)を含有する溶液に添加する。温度を次第に室温まで戻しておきながら反応媒体を12時間撹拌する。粗製反応生成物を蒸発乾固し、次いで「フラッシュ」シリカカラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物を半透明油状物の形態で収率70%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=9.2(d,PP=86.6Hz,P);24.3(t,PP=86.6Hz,P’)ppm.
工程5: ジュロリジンに由来する発蛍光団及び5個のアルデヒド官能基を有するAB5−型樹状核の合成
Figure 2008508244
前工程に記載の184mg(237mmol)のペンタ(4−ホルミルフェノキシ)−クロロシクロトリホスファゼン次いで155mg(475mmol)の炭酸セシウムを、10mLのTHF中に92mg(237mmol)の2−シアノ−N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチル]−3−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−3−ホルミル−ベンゾ(ij)キノリジン)−アクリルアミドを含有する溶液に添加する。反応媒体を室温で12時間撹拌する。セシウム塩を遠心分離によって除去して、減圧下に溶媒を蒸発後、粗製残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ペンタン,1:1)により精製する。生成物(Rf=0.26)を橙色油状物の形態で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81.02MHz):δ=10.9(bs)ppm.
NMRH(アセトンd,200.13MHz):δ=1.90(m,4H,CH −CH−N);2.67(t,HH=6.3Hz,4H,CH −CH−CH−N);2.84(deformed t,HH=6.9Hz,2H,HN−CHCH );3.25(t,HH=6.0Hz,4H,CH −N);3.58(t,HH=6.0Hz,2H,HN−CH );6.37(t,HH=5.4Hz,1H,NH);6.92(d,HH=8.4Hz,2H,C−H);7.10(m,12H,C−H及びC −H);7.36(s,2H,Co’−H),7.69(d,HH=8.6Hz,10H,C −H);7.95(s,1H,HC=C−CN);9.90(s;3H,CHO),9.92(s;2H,CHO)ppm.
工程6: PSCl末端基を有する蛍光デンドリマーの合成
Figure 2008508244
工程5で得た100mgの化合物(0.05mmol)を、0°Cで、ジクロロチオホスホ−(N−メチル)−ヒドラジド(0.3mmol)/クロロホルム(1.5mL)溶液に添加する。反応混合物を12時間撹拌する。反応溶媒を蒸発後、生成物を最小量のジクロロメタンで希釈して、大容量のペンタン添加によって沈殿させる。この処理を3回行なう。生成物を収率90%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81.02MHz):δ=11.8(bs,N);65.9(s,P);66.0(s,P);66.1(s,P)ppm.
工程7: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する蛍光デンドリマーの合成
Figure 2008508244
339mgの炭酸セシウム(1.04mmol)及び198mgの実施例31で得たチラミン由来のフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(0.520mmol)を、5mLのTHF中に100mgのPSCl末端基を有する蛍光デンドリマー(0.052mmol)を含有する溶液に添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで形成された塩を遠心分離により除去する。反応溶媒を蒸発後、生成物を最小量のTHFで希釈して、大容量のペンタン添加により沈殿させる。生成物を収率70%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81.02MHz):δ=11.9(s,N);30.3(s,POMe);30.6(s,POMe);66.7(s,P);66.8(s,P)ppm.
工程8: チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸ナトリウム塩末端を有する蛍光デンドリマーの合成
Figure 2008508244
110μLのブロモトリメチルシラン(0.838mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、アセトニトリル(5mL)中に100mgの前工程で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する蛍光デンドリマー(0.019mmol)を含有する溶液にゆっくり添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで2.5mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで生成物をジエチルエーテルで数回洗浄する。得られた生成物を次いで、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)中に導入し、次いで4.8mLのソーダ水溶液(0.1966N)を添加する。デンドリマーの完全溶解後、溶液を凍結乾燥することにより、デンドリマーを白色粉末の形態で収率75%で得ることが可能になる。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81.02MHz):δ=10.3(bs,POHNa);13.1(s,N);64.5(s,P)ppm.
《実施例91: シクロトリホスファゼン核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ホスホノ表面を有し1個の欠けた枝を有するデンドリマーの合成》
工程1: シクロトリホスファゼンへの一置換反応
140mgのヘキサクロロシクロトリホスファゼン、0.1mLのトリエチルアミン及び1当量のフェノールを、15mLのトルエンに入れ、室温で72時間撹拌しておく。そのあと反応混合物を濾過して、次いで減圧下に濃縮する。粗製残渣を溶離液としてエーテル/ヘキサン1:1混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。最終生成物をペースト状物の形態で収率65%で得る。
得られた生成物は次の式に相当する:
Figure 2008508244
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=15.7(d,CP=60Hz,PCl(OPh)),25.9(d,CP=60Hz,PCl).
次いでデンドリマーを当業者によく知られている方法、特に“A general synthetic strategy for neutral phosphorus containing dendrimers”Launay N.,Caminade A.M.,Lahana R.,Majoral J.P.,Angew.Chem.1994,106,1682.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1994,33,1589及び“Synthesis of bowl−shaped dendrimers from generation 1 to generation 8”Launay N.,Caminade A.M.,Majoral J.P.,J.Organomet.Chem.1997,529,51に記載された方法を用いて構築する。そのあと前実施例の対称性デンドリマーのために用いた方法に従って、フェノールビスホスホネートを表面にグラフト化する。
特に次の方法を実施することができる:
工程2: ヒドロキシベンズアルデヒドのグラフト化
Figure 2008508244
1170mgの4−ヒドロキシベンズアルデヒド及び6800mgの炭酸セシウムを、20mLのTHF中に650mgの前工程で得た樹状核を含有する溶液に添加する。混合物を室温で一晩撹拌して、塩を遠心分離によって除去する。得られた溶液を次いで、減圧下に濃縮して、エーテル/ペンタン混合物(1/1)で沈殿させて、白色粉末を収率82%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=12.1(bs,N).
工程3: ホスホルヒドラジドの縮合:第1世代デンドリマー
Figure 2008508244
CHCl中の30mLの新しく合成したジクロロチオホスホルヒドラジド(0.24M)を、20mLのCHCl中に1000mgの前工程で得た樹状核を含有する溶液に添加する。溶液を室温で一晩撹拌し、次いで粗製反応生成物を減圧下に濃縮して、ペンタン添加により沈殿させる。得られた白色粉末を次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液CHCl/ペンタン,1/1)によって精製する。収率76%。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=11.7(bs,N),65.9(s,P=S),66.0(s,P=S).
工程4: チラミンに由来するフェノールアミノビスホスホネートのグラフト化
Figure 2008508244
279mgの実施例31で得たチラミンに由来するアミノビスホスホネートフェノール及び516mgの炭酸セシウムを、20mLのTHF中に120mgの前工程で得たデンドリマーを含有する溶液に添加する。懸濁液を室温で一晩撹拌して、塩を遠心分離によって除去する。得られた溶液を次いで、減圧下に濃縮して、エーテル/ペンタン混合物(1/1)で沈殿させて、白色粉末を収率86%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=11.9(sl,N),30.3(s,P=0),66.7(s,P=S).
工程5: 1個の欠けた枝を有しNa塩末端を有する第1世代デンドリマー
Figure 2008508244
52当量のBrTMSを、0°Cで不活性雰囲気下に、5mLのアセトニトリル中に100mgの前工程で得たデンドリマーを含有する溶液に添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで2.5mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで生成物をジエチルエーテルで数回洗浄する。次いで得られた生成物を、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)中に導入し、次いで10当量のソーダ水(0.1966N)を添加する。デンドリマーの完全溶解後、溶液を凍結乾燥することにより、デンドリマーを白色粉末の形態で収率79%で得ることが可能になる。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=9.9(s,P=0),11.8(bs,N),66.3(s,P=S).
《実施例92: 2個の核官能基をビフェノールによりブロックされ、チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸末端を有する第1世代デンドリマーの合成》
工程1: テトラクロロ−(2.2’−ジヒドロキシビフェニル)シクロトリホスファゼンの合成
Figure 2008508244
この分子の合成を、R.Pelc et al.Phosphorus,Sulfur and Silicon 1990,47,375−382に記載された手順に従って実施した。
工程2: テトラ(4−ホルミルフェノキシ)(2.2’−ジヒドロキシビフェニル)シクロトリホスファゼンの合成
Figure 2008508244
1.640mg(11.39mmol)の4−ヒドロキシベンズアルデヒドナトリウム塩を、4mLのTHF中に1.270mg(2.76mmol)のテトラクロロ−(2,2’−ジヒドロキシビフェニル)シクロトリホスファゼンを含有する溶液に添加する。反応混合物を12時間撹拌する。反応媒体を20mLのTHFで希釈後、ナトリウム塩を遠心分離により除去する。蒸発乾固後、生成物をメタノールで2回洗浄する。生成物を収率90%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl3,81MHz):δ=11.5(d,PP=94.8Hz,P);27.5(t,PP=94.8Hz,P’)ppm.
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=6.78(m,2H,C’ −H);7.37(m,12H,C’ −H,C’ −H,C −H);7.55(m,2H,C’ −H);7.82(m,8H,C −H);9.95(s,4H,CHO)ppm.
NMR13C{H}(CDCl,50.32MHz):δ=121.3(d,CP=4.6Hz,C’ );121.5(d,CP=7.3Hz,C );126.5(d,CP=1.6Hz,C’ );128.4(d,CP=1.4Hz,C’ );129.9(s,C’ ,C’ );131.4(s,C );133.7(s,C );147.5(d,CP=9.3Hz,C’ );154.8(t,CP=3.7Hz,C );190.6(s,CHO)ppm.
工程3: 塩素化末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
3mL(0.66mmol)のジクロロチオホスホ−N−メチルヒドラジドの溶液(0.22mol.l−1)を、0°Cで、2mLのTHF中に129mg(0.16mmol)のテトラ(4−ホルミルフェノキシ)(2.2’−ジヒドロキシビフェニル)シクロトリホスファゼンを含有する溶液に添加する。反応混合物を0°Cで2時間撹拌する。生成物をTHF/ペンタン洗浄により精製して、白色固体の形態で収率95%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=11.5(d,PP=96Hz,P);27.2(t,PP=96Hz,P’);66.3(s,P)ppm.
工程4: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
500mg(1.31mmol)の実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート、次いで750mg(2.3mmol)の炭酸セシウムを、室温で、4mLのTHF中に206mg(0.14mmol)の前工程の塩素化末端を有するデンドリマーを含有する溶液に添加する。反応混合物を12時間撹拌し、20mLのTHFで希釈して、セシウム塩を遠心分離によって除去する。揮発性物質を蒸発後、残渣を最小量のTHFで希釈して、大過剰のペンタンで沈殿させる。こうして期待生成物を粘性のある固体の形態で収率90%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=11.5(d,PP=96Hz,P);27.5(t,PP=96Hz,P’);29.8(s,POMe);65.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.74(deformed t,HH=7.4Hz,16H,CH −CH−N);3.04(deformed t,HH=7.4Hz,16H,CHCH −N);3.18(d,HP=9.1Hz,32H,N−CH−P);3.72(d,HP=10.5Hz,96H,P(O)(OMe));6.78−7.69(m,60H,Harom及びCH=N)ppm.
工程5: チラミンに由来するアザ−ビスホスホン酸ナトリウム塩末端を有するデンドリマーの合成
Figure 2008508244
35当量のブロモトリメチルシランを、200mgの前工程の化合物を含有する不活性雰囲気下に0°Cに維持した3mLのアセトニトリルの溶液にゆっくり添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで1mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで粗製残渣をジエチルエーテルで数回洗浄する。
次いで得られた生成物を、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)の存在下に置き、次いで16当量のソーダ水(0.1966N)を添加する。得られた溶液を凍結乾燥することにより、化合物を白色粉末の形態で収率82%で得ることが可能となる。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=9.5(bs,POHNa);11.0(d,PP=95Hz,P);27.1(t,PP=95Hz,P’);65.7(s,P)ppm.
《実施例93: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第1世代デンドロンの合成》
デンドロンとは、1個以上の欠けた結合鎖を有するデンドリマーを意味し、前記欠けた結合鎖が反応性基によって置き換えられているデンドリマーを意味する。
工程1: ジクロロチオホスホ−(N−メチル)−(4−メトキシフェニル)−ヒドラゾンの合成
Figure 2008508244
p−アニスアルデヒド(2.71mmol,330μL)を、0°Cで、ジクロロチオホスホ−N−メチルヒドラジド(4.4mmol)/クロロホルム(22mL)溶液に添加する。反応混合物を12時間撹拌する。反応溶媒の蒸発後、生成物をエーテルで洗浄し、次いでクロマトグラフィーによって精製する。生成物を白色粉末の形態で収率90%で単離する。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=66.9(s,P)ppm.
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=3.50(d,HP=14.1Hz,3H,CH−N);3.87(s,3H,CH−O);6.96(d,HH=8.1Hz,2H,C −H);7.66(s,CH=N);7.68(d,HH=8.2Hz,2H,C −H)ppm.
NMR13C{H}(CDCl,50.32MHz):δ=31.8(d,CP=13.1Hz,CH−N);55.4(s,CH−O);114.2(s,C );126.9(s,C );128.9(s,C );141.3(d,CP=18.7Hz,CH=N);161.2(s,C )ppm.
工程2: チラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドロンの合成
Figure 2008508244
195mgのジクロロチオホスホ−(N−メチル)−(4−メトキシフェニル)−ヒドラゾン(0.66mmol)、次いで881mgの炭酸セシウム(2.70mmol)を、室温で、5mLのアセトン中に596mgの実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(1.49mmol)を含有する溶液に添加する。反応混合物を12時間撹拌し、20mLのTHFで希釈して、セシウム塩を遠心分離によって除去する。揮発物質の蒸発後、残渣を最小量のTHFで希釈して、大過剰のペンタンで沈殿させる。こうして期待生成物を粘性のある固体の形態で収率94%で得る。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=30.3(s,POMe);66.6(s,P)ppm.
NMRH(CDCl,200.13MHz):δ=2.73(deformed t,HH=7.1Hz,4H,CH −CH−N);3.03(deformed t,HH=7.1Hz,4H,CHCH −N);3.16(d,HP=9.0Hz,8H,N−CH−P);3.30(d,HP=11.1Hz,3H,CH−N),3.71(d,HP=10.4Hz,24H,P(O)(OCH);3.84(s,3H,CH−O);6.92(d,HH=8.8Hz,2H,C −H);7.13(m,8H,C −H,C −H);7.59(s,CH=N);7.66(d,HH=8.7Hz,2H,C −H)ppm.
NMR13C{H}(CDCl,50.32MHz):δ=32.8(s,CH −CH−N);33.0(s,CH−N);49.4(dd,CP=157.4Hz,CP=7.1Hz,N−CH−P);52.6(d,CP=5.2Hz,POMe);55.4(s,CH−O);58.1(t,CP=7.4Hz,CHCH −N);114.1(s,C );121.3(d,CP=4.4Hz,C );127.7(s,C );128.4(s,C );129.8(s,C );136.3(s,C );139.4(d,CP=4.5Hz,CH=N);149.0(d,CP=6.6Hz,C );160.6(s,C )ppm.
工程3: チラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸ナトリウム塩末端を有する第0世代デンドロンの合成
Figure 2008508244
0.396mLのブロモトリメチルシラン(3.0mmol)を、不活性雰囲気下に0°Cに維持した3mLのアセトニトリル中に286mgの工程2の化合物(0.29mmol)を含有する溶液にゆっくり添加する。添加の終りに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで1mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで粗製残渣をジエチルエーテルで数回洗浄する。
次いで得られた生成物を、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)中に導入し、次いで4.60mLのソーダ水溶液d(0.1966N)を添加する。得られた溶液を凍結乾燥することにより、デンドロンを白色粉末の形態で収率80%で得ることが可能となる。
NMR31P{H}(CDCN/DO,81MHz):δ=10.1(s,POHNa);68.4(s,P)ppm.
NMRH(CDCN/DO,500.33MHz):δ=2.99(deformed t,HH=7.5Hz,4H,CH −CH−N);3.19(d,HP=10.6Hz,3H,CH−N);3.34(d,HP=11.7Hz,8H,N−CH−P);3.56(deformed t,HH=7.5Hz,4H;CHCH −N);3.73(s,3H,CH−O);6.90(d,HH=8.7Hz,2H,C −H);7.09(d,HH=8.1Hz,4H,C −H);7.23(d,HH=8.1Hz,4H,C −H);7.55(d,HH=8.5Hz,2H,C −H);7.76(s,1H,CH=N)ppm.
NMR13C{H}(CDCN/DO,125.86MHz):δ=28.9(s,CH −CH−N);32.6(d,CP=11.3Hz,CH−N);52.3(d,CP=130.8Hz,N−CH−P);55.4(s,CH−O);57.5(s,CHCH −N);114.3(s,C );121.5(d,CP=5.0Hz;C );127.3(s,C );128.8(s,C );130.5(s,C );134.0(s,C );143.0(d,CP=3.8Hz,CH=N);148.9(d;CP=6.3Hz,C );160.2(s,C )ppm.
《実施例94: PS核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸末端を有する第0世代デンドリマーの合成》
工程1: PS核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
0.058mLのトリクロロチオホスホア(0.57mmol)、次いで1.140gの炭酸セシウム(3.50mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、8mLのアセトニトリル中に700mgの実施例31で得たチラミンに由来するフェノールアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート(1.75mmol)を含有する溶液に添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで形成された塩を遠心分離によって除去する。反応溶媒の蒸発後、生成物を最小量のTHFで希釈して、大容量のペンタン添加によって沈殿させる。この沈殿を洗浄することにより、生成物を油状物の形態で収率98%で単離することが可能になる。
NMR31P{H}(CDCl,81MHz):δ=30.3(s,P(O)(OCH);57.0(s,P)ppm.
NMRH(CDCl,300.13MHz):δ=2.79(deformed t,HH=7.3Hz,6H,CH −CH−N);3.05(deformed t,HH=7.3Hz,6H,CHCH −N);3.18(d,HP=9.0Hz,12H,N−CH−P);3.72(d,HP=10.5Hz,36H,P(O)(OCH);7.11(d,HH=8.0Hz,6H,C −H);7.22(d,HH=8.0Hz,6H,C −H)ppm.
工程2: PS核を有しチラミンに由来するアザ−ビス−ホスホン酸ナトリウム塩末端を有する第0世代デンドリマーの合成
Figure 2008508244
492μlのブロモトリメチルシラン(3.7mmol)を、0°Cで不活性雰囲気下に、3mLのアセトニトリル中に325mgの前工程で得たチラミンに由来するアザ−ビス−ジメチル−ホスホネート末端を有する第0世代デンドリマー(0.27mmol)を含有する溶液にゆっくり添加する。添加の終わりに、反応媒体を室温で12時間撹拌する。そのあと反応媒体を蒸発乾固し、次いで2.5mLのメタノールを室温で添加する。反応媒体を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。このメタノリシス操作の2回目を繰り返し、次いで生成物をジエチルエーテルで数回洗浄する。
次いで得られた生成物を、NMR分析の目的で、そのナトリウム塩に変換する。生成物を初めに水(1mL)中に導入し、次いで6.22mLのソーダ水溶液(0.1966N)を添加する。デンドリマーの完全溶解後、溶液を凍結乾燥して、デンドリマーを白色粉末の形態で収率75%で得ることが可能になる。
NMR31P{H}(DO/CDCN,81MHz):δ=10.2(s,POHNa);58.5(s,P)ppm.
NMRH(DO/CDCN,200.13MHz):δ=3.01−4.30(m,24H,CH);7.51-7.63(m,12H,C −H,C −H)ppm.
NMR13C{H}(DO/CDCN,50.32Mz):δ=31.8(s,CH −CH−N);55.5(d,CP=128.3Hz,N−CH −P);60.6(s,CHCH −N);124.2(d,CP=4.48Hz,C );133.7(s,C );137.5(s,C );152.1(d,CP=8.7Hz,C )ppm.
《実施例95: Salamonczyk型リン含有デンドリマーの合成》
工程1: チラミンに由来するジフェノキシアミノホスフィンの合成
Figure 2008508244
この分子を製造するために用いた実験手順は、Salamonczykが彼のデンドリマーを創製するために用いた手順(Tetrahedron Lett.2000,41,1643)に示唆されたものである。実施例31で得たアザビスホスホネートチラミン誘導体を、アルゴン下にシュレンクチューブに秤量(2.3g)して、10mLの蒸留THFに溶解する。ジエチルアミノジクロロホスフィンを別のシュレンクチューブに導入(0.5mL)して、5mLの蒸留THFの溶液に入れる。二つのシュレンクチューブを−70°Cにする。そのあと1.4mLのトリエチルアミンをジクロロホスフィン溶液に添加し、次いでチラミンアザビスホスホネート溶液を、なお−70°Cにした混合物にカニューレ挿入する。撹拌を低温で半時間継続し、次いで室温で4時間継続する。そのあと混合物をアルゴン下にセライトで濾過し、次いで溶媒を減圧下に除去する。乾燥した残渣をアルゴン下に低温に保ち、他の処理をせずにこの後の合成に使用した。
NMR31P{H}(CDCl):δ=30.4(s,POMe);144.5(s,EtNP)ppm.
NMRH(CDCl):δ=1.00(t,HH=7.2Hz,6H,C CH);2.70(m,4H,N−C CH);3.00(m,4H,CH P);3,11−3.23(m,12H,CHP,CH );3.69(d,HP=6.9Hz,24H,CHO);6.90(d,HH=8.4Hz,4H,CH);6.97(d,HH=8.4Hz,4H,CH)ppm.
工程2: 第0世代Salamonczyk型デンドリマーとのカップリング
Figure 2008508244
工程1で得た2.95gのジエチルアミノホスフィンを、アルゴン下に、10mLのジクロロメタンの溶液に入れる。それに、219mgの(S)P(O−(CHOH)(G.M.Salamonczyk,Tetrahedron Lett.2000,41,1643に記載のとおりに合成)/10mLジクロロメタン溶液を室温で添加する。この混合物を400mgデトラゾール/5mLアセトニトリル溶液に添加する。こうして得た溶液をアルゴン下に室温で3時間撹拌し、次いでスパチュラの先1杯分の硫黄をそれに添加して、全部のホスフィンが硫黄含有になるまで撹拌を継続する(31PNMRで制御)。それに約5日間かかる。混合物を濾過し、次いで溶媒を蒸発させる。そのあと乾燥した残渣を、混合溶離液CHCl/MeOH(90/10)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかける。Rf=0.41。
NMR31P{H}(CDCl):δ=30.3(s,POMe);62.3(s,P1);71.7(s,P0)ppm.
NMRH(CDCl):δ=2.08(q,HH=5.7Hz,6H,CH CH);2.75(m,12H,C );3.04(m,12H,NC );3.19(d,HP=9.2Hz,24H,CHP);3.73(d,HP=10.5Hz,72H,CHO);4.18(dt,HH=5.7Hz,HP=8.7Hz,6H,CHOP(S));4.33(dt,HH=6.2Hz,HP=9.2Hz,6H,CHOP(S)),7.05(d,HH=7.8Hz,12H,CH);7.18(d,HH=7.8Hz,12H,CH)ppm.
NMR13C{H}(CDCl):δ=30.6(dd,CPCP=7.6Hz,CH CH);33.0(s,);49.4(dd,CP=159.0Hz,CP=7.7Hz,NCHP);52.8(d,CP=7.4Hz,OCH);58.2(t,CP=7.6Hz,CH N);64.4(d,CP=3.7Hz,P(S)OCHCH);65.5(d,CP=5.2Hz,OP(S)OC);120.8(d,CP=5.0Hz,C);130.0(s,C);136.6(s,C);148.9(d,CP=7.2Hz,C)ppm.
工程3: チラミンに由来するアザビスホスホン酸ナトリウム塩末端を有する第0世代Salamonczyk型デンドリマーの合成
Figure 2008508244
350mgのアザビスホスホネート末端を有するデンドリマーを5mLの乾燥アセトニトリルの溶液に入れ、次いでそれに、0°Cで注射器を用いて、0.420mLのBrTMS(すなわちP−Ome結合につき1.05当量のBrTMS)を滴下する。0°Cで30分後に氷浴を取り外して、撹拌を室温で一晩継続する。混合物を真空下に置く。乾燥した残渣に5mLのMeOHを添加して、混合物を1時間撹拌する。真空下に置いた後に乾燥した残渣を、5mLの蒸留水を用いて室温で1時間加水分解する。凍結乾燥後に粉末を10mLのエーテルで2回洗浄する。生成物を収率83%で得る。6.4mLの0.1966MNaOH溶液を添加して、モノナトリウム塩を形成して生成物を水溶性にする。凍結乾燥後に生成物を定量的に得、追加の精製を必要としない。
NMR31P{H}(DO/CDCN):δ=10.5(s,POHNa);62.8(s,P1);70.8(s,P0)ppm.
NMR13C{H}(DO/CDCN):δ=31.9(s,);33.0(dl,CP=9.0Hz,CH CH);54.9(dl,CP=130.9Hz,NCHP);60.6(bs,CH N);67.6(bs,P(S)OCHCH);69.0(bs,OP(S)OC);124.3(d,CP=3.4Hz,C);133.6(s,C);137.2(s,C);152.2(d,CP=7.4Hz,C)ppm.
《実施例96: ビス−ホスホネート表面を有するカルボシラン型デンドリマーの合成》
工程1: アリルアミノビスホスホネートの合成
Figure 2008508244
ホルムアルデヒド水溶液(3.27mL,2.2当量,44mmol)を、アリルアミン(1.5mL,20mmol)/THF(6mL)溶液にゆっくり添加する。15分間撹拌後、亜リン酸ジメチル(4.03mL,2.2当量,44mmol)を添加して、溶液を室温で20時間激しく撹拌する。1.6mLのホルムアルデヒドを添加して、15時間撹拌後に溶液を15mLの水で希釈し、次いで100mLのCHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで減圧下に濃縮する。得られた油状物を2回の30mLエーテルで洗浄し、次いで乾燥する。収率は76%である。
NMR31P{H}(CDCl,81.01MHz):δ=30.5(s,P=O).
NMRH(CDCl);200.13MHz):δ=3.01(d,4H,HP=9.1Hz,PCH);3.26(m,2H,CH −CH);3.63(d,12H,HP=10.6,POMe);5.10(m,2H,CH=);5.67(m,1H,CH=).
工程2: アザビスホスホネート末端基を有するカルボシランデンドリマーの合成
Figure 2008508244
周縁部に8個のSi−Cl結合を有する第1世代デンドリマーを文献[L.−L.Zhou,J.Roovers Macromolecules 1993,26,963]に記載の手順に従って製造した。Si−H結合への変換は、LiAlH/エーテルを用いて、[D.Seyferth,D.Y.Son Organometallics 1994,13,2682]に記載の手順に従って達成する。500mg(1.55mmol)の周縁部に8個のSi−H結合を有するデンドリマーを、工程1で得た8.4当量のN−アリル−アザ−ビス−ホスホネート(すなわち13.64mmol)及び2滴の白金触媒(HPtCl,nHO)/イソプロパノール溶液と混合する。混合物を、70°Cで12時間次いで室温で一晩撹拌する。溶媒を除去して、乾燥した残渣をヘキサンで洗浄する。次いで生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、収率65%で得る。
NMR31P{H}(CDCl)δ=30.1ppm.
工程3: アザ−ビス−ホスホン酸(Na塩)末端基を有するカルボシランデンドリマー
Figure 2008508244
400mg(0.15mmol)の周縁部に8個のアザ−ビス−ホスホネート基を有するカルボシランデンドリマーを、4mLの新しく蒸留したアセトニトリルに溶解して、0°Cにする。次いで8.4当量のBrTMS(すなわち1.28mmol)を注射器を用いて滴下する。0°Cで30分及び室温で一晩後に混合物を真空下に置いて、乾燥した残渣をメタノリシスし、次いで加水分解する。凍結乾燥後に固体をエーテルで洗浄する。PO表面官能基につき1当量のNaOH(0.1955N水溶液)を添加して、相当するナトリウム塩を収率68%で得る。
NMR31P{H}(DO/CDCOCD)δ=10.9ppm.
《実施例97: グリシンに由来するアミノビスホスホン酸表面を有するポリ−L−リシンデンドリマー》
工程1: [ビス−(ジメトキシ−ホスホリルメチル)]アミノ酸の脱保護及びグラフト化:
Figure 2008508244
100mgの第1世代BHA−リシン−100%BOC(Aldrich)デンドリマーを、30%トリフルオロ酢酸を含有する20mLのジクロロメタンの溶液に25°Cで3時間入れておく。揮発物質の蒸発後、粗製生成物を減圧下に一晩乾燥し、次いで8当量のトリエチルアミンを含む0°Cの1mL乾燥DMFの溶液に入れる。8.8当量の実施例51(n=1)で得たアザ−ビス−ホスホネートカルボン酸を、アルゴン下に別のフラスコ中に導入して、0°Cで、5mLの乾燥DMFに溶解する。そのあと8.8当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)をアルゴン下に添加し、撹拌を0°Cで15分間継続し、次いで8.8当量の1.3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加する。混合物を0°Cで30分間次いで室温で1時間撹拌する。沈殿物の形成が観察される。脱保護した第1世代ポリ−L−リシンデンドリマー/1mL乾燥DMF溶液を次いで、0°Cで添加し、撹拌を0°Cで15分間次いで室温で一晩継続する。沈殿物を5μミリポアシリンジフィルターで濾過により除去し、次いで溶液を凍結乾燥する。生成物を最小容量のCHClに溶解し、大容量のジエチルエーテルで沈殿させて精製する。この沈殿法を3回繰り返して、微量のHOBtを除去する。生成物を収率65%で灰色がかった白色粉末の形態で得る。
NMR31P−{H}(CDCl)δ=30.2ppm.
工程2: ホスホン酸末端
Figure 2008508244
4mLの新しく蒸留したアセトニトリルを、不活性雰囲気下に、0.2mmolの前工程のアザビス−ホスホネート末端を有する第1世代ポリ−L−リシン型デンドリマーに添加して、混合物を0°Cまで冷却する。次いで12.8mmolのBrTMS(すなわち64当量)を滴下する。混合物を0°Cで30分間維持し、次いで撹拌下に室温で更に15時間維持する。アセトニトリルを減圧下に除去し、次いで混合物を前の諸例におけるように加メタノール分解及び加水分解する。乾燥した残渣を次いで、THF/ジエチルエーテル混合物(1/9)で2回洗浄する。次いで粉末を真空下に乾燥して、純粋な生成物を収率68%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=10.6ppm.
工程3: Na塩
Figure 2008508244
前工程で得た分子に存在する−PO基につき1当量のソーダ水溶液(0.1955N)を添加することによってナトリウム塩を得る。凍結乾燥後にデンドリマーを白色粉末の形態で収率86%で得る。
NMR31P−{H}(DO,CDCOCD)δ=18.5ppm.
《実施例98:アザビスホスホノ表面を持つデンドリマーの細胞培養用への利用》
アザビスホスホノ表面を持つGC1デンドリマー化合物のナトリウム塩(実施例36)は主に末梢血単核細胞の培養に用いられてきた:
Figure 2008508244
塩溶液、例えばPBS緩衝液でのこの化合物の溶解度は1mg/mlの濃度以下である。GC1の原液は、発熱物質を含まない滅菌PBS(カンブレックス バイオサイエンス、ベルビエ、ベルギー)を用いて、例えば2mM(約1mg/ml)の濃度、あるいはその100倍の濃度(100X)で調整し、穴の大きさが0.2μmの微小膜(マイクロメンブレン)を通すか、あるいは照射により滅菌する;これら溶液は4°Cにて保存する。
デンドリマー、例えばGC1、を用いた細胞培養方法
健常成人のドナー(提供者)由来の、密度勾配法(フィコール‐ハイペック、アマシャムファルマシア バイオテック、ウプサラ、スウェーデン)による遠心分離で得られた末梢血単核細胞(PBMC)は、滅菌した培養用のフラスコを用いてRPMI 1640 型、25mMヘペス/ウルトラグルタミン1培地(カンブレックス バイオサイエンス、ベルビエ、ベルギー)に1mlあたり1.5百万個の細胞濃度で播いて培養するが、この培地には次のような成分を補っている:
i)1mMピルビン酸ナトリウム(インビトロジェン社、ペーズリー、英国)
ii)100μg/mlストレプトマイシン及び100U/mlペニシリン(カンブレックス バイオサイエンス、ベルビエ、ベルギー);
iii)56°C、30分間の加熱により補体を不活化した体積比10%牛胎児血清(FCS)(インビトロジェン社、ペーズリー、英国);
iv)最終濃度20μMのGC1デンドリマーになるよう、発熱物質不含滅菌PBSに溶解の2mM原液で調整;
v)200U/mlのヒト組替えIL2(サノフィ−シンセラボ、パリ、フランス)をこれまでに作製した培地に加える。
培養は、37°C、一定の湿度と5%COを含む大気存在下で、インキュベータを用い数日間行われる。培養期間中培地は定期的に、例えば体積にして1/3ずつあるいは半分ずつ、例えば最初のうちは3日毎、次には2日毎、そして細胞が指数的増殖期に入ったときには、毎日にでも、交換される。細胞数の増幅が進行するにつれて、細胞濃度を1ml当り0.7と1.5百万個の間に保つために、培養の体積は増やされる。更新される培地には、全培地当り10%のFCS、20μMのGC1デンドリマー及び200U/mlのヒト組換えIL2が補われる。これらのin vitro(試験管内)培養は15から25日間続けられる。
GC1デンドリマー作用下でのPBMCsを出発材料として精製された単球の培養における活性化と維持(図14
PBMCsを出発材料として精製された単球(三価磁気陽性CD14細胞分利用カラム、ミルテニーバイオテク又はステムセルテクノロジー社のシステム)はIL2非存在下である点を除き、前記条件下で培養する。
3から6日の間に、GC1(20μM)が単球の培地に存在することで、形態の変化(例えば、単球の肥大化、図14A)、及び細胞表現型の変化が起きる(例えば、HLA−A,B及びC;CD14;HLA−DRの各種マーカーの低減で、これらマーカーはフローサイトメトリーにより、BDバイオサイエンスの抗−HLA A,B及びC−PC5:クローンG46−2.6,あるいはベックマン・コールター社の抗−CD14−PE:クローンRMO52及び抗−HLA DR−FITC:クローン イム−357の各種抗体を用いて測定した)(図14B)。
これらの形態的及び表現型の変化はGC1存在下での培養における単球の活性化に連動する。
例えば、単球の貪食能亢進の誘導が観察されるが、それは例えば内部への細菌(Mycobacterium bovis BCG)の取込みを、緑色蛍光蛋白質(GFP)をコードするプラスミドを導入し蛍光を発生させることで示す(単球1個あたり200個の重複感染度(Infection Multiplicity)に相当する細菌量による感染)。内部取込はフローサイトメトリーで定量する(GFPの検出)。また、単球の活性化はGC1デンドリマー存在下の培養によってNF−κB転写因子の核への移行の増加で示す。核抽出物は“核抽出”キット(アクティブモチーフ)を用いて調整し、抽出物中の蛋白質濃度は“マイクロBCA蛋白質アッセイ試薬”キット(ピアスバイオテクノロジー)で測定し、核抽出蛋白質中のNF−κBの定量は“トランスAM NF−κB p50ケミ”キット(アクティブモチーフ)により発色測定装置(Mithras LB940、ベルソルドバイオテクノロジー)を用いて行う(図14C)。
このGC1デンドリマー存在下の培養における単球の活性化は、最終的には培養における単球の維持に寄与する:GC1デンドリマー存在下の培養における単球数は常にGC1デンドリマー非存在下の培養におけるそれを上回る。このGC1デンドリマー作用下の培養における単球の維持は、培養における単球のアポトーシスのパーセンテージ(百分率)が減少することと関連している(アネクシンV−陽性細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーにより測定、“アネクシンV−FITC 検出キットI”BD バイオサイエンス)(図14D)。GC1デンドリマーはin vitroで培養しているヒト単球に対して抗アポトーシス効果を有する。
GC1デンドリマー存在下の培養で増幅された細胞の表現型(図1A−1G
培養期間(t0)後に続く2週間のGC1デンドリマー存在下の培養において、細胞の表現型は免疫学的に標識したのちフローサイトメトリーで調べた(XLエピックスサイトメーター、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)。GC1デンドリマー存在下の培養では、テストされた全てのドナーで、培養開始時点では少数に過ぎなかったNK細胞が大勢を占めるようになる。NK細胞の占める割合が出発時で23%であったものが、GC1とともに2週間in vitro培養することでNK細胞の占める割合が76%になった例を挙げることができる。これらの細胞はそのCD3CD16CD56表現型(抗−CD3−FITC/抗−CD56−PC5:クローンUCHT1/NKH−1、抗−CD16−PE:クローン3G8の各種抗体、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)により同定される。これらの同定はヒトNK細胞に対する各種特異マーカーである、NCR NKp30、NKp44、NKR NKG2D及びCD85jの存在により確認される(抗−NKp30:クローンZ25、抗−NKp44−PE:クローンZ231、抗−NKG2D:クローンON72、抗−CD85j(ILT2):クローンHPF1、の各種抗体、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)。さらに、GC1により増幅されたこれらのNK細胞は、意外にも抗−TLR2−PE抗体(クローンTL2.1、バイオレジェンド、サンディエゴ、カリフォルニア、USA)を使用し、フローサイトメトリーで検出されるトル−様レセプター2(TLR2)を発現している。
GC1デンドリマー存在下で15日間in vitro培養したPBMCのリンパ球組成物(図2A−2D
健常成人のドナーより得られたPBMCsはGC1デンドリマー存在下で15日間培養後、生細胞の総数(Ntot)を数える。それぞれの培養の総細胞集団はフローサイトメトリーで同定される各種の亜集団より構成される:亜集団はNK細胞、γδT及びCD8αβTリンパ球(抗−TCR−Vγ9−FITC:クローンイム360、抗−CD8−PE:クローンB9.11の各種抗体、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)に限られるが、その割合はドナーによっていろいろと変化する。各亜型の細胞数は次のような計算により求められる:
[各亜集団の細胞数=Ntotxその培養の亜集団の%]
GC1デンドリマー存在下で得られた細胞株の亜集団の細胞数は、同じ集団の培養開始時点での細胞数(D0)及びGC1デンドリマー非存在下であること以外同じ条件で培養された細胞数と比較される。テストされた全てのドナー細胞について、GC1と一緒に培養したリンパ球では生NK細胞の増殖が優勢である。
これらの結果は、GC1デンドリマーがヒトリンパ球に対して一般的な免疫刺激剤としての性質を有していることを示す。
GC1デンドリマー存在下のin vitro培養のPBMCsを出発材料としたNK細胞の増幅(図3
健常人のドナーより得たPBMCsを出発材料として前記の条件で培養して得られたNK細胞について、実験の開始時及び3.5週間後実験の終了時に細胞数が数えられる。NK 細胞数の増幅は、PBMCsを出発材料にGC1デンドリマー非存在下であること以外は同じ条件で培養されたNK細胞数の増幅と比較される(それぞれの点は異なるドナーを示す)。これらの結果は、GC1デンドリマーがヒトNK細胞に対して免疫刺激剤としての性質を持っていることを示す。
GC1デンドリマー存在下in vitro培養の癌患者由来PBMCsを出発材料としたNK細胞の増幅(図11
更に、類似の結果は、多発性骨髄腫を罹患した癌患者のPBMCsを出発材料として前記の条件で2.5週間培養した場合にも得られた。14人の健常人ドナーと14人の癌患者ドナーについて、GC1デンドリマー存在下でのNK細胞数の増幅が(黒丸)、PBMCs を出発材料にGC1デンドリマー非存在下であること以外は同じ条件で培養されたNK 細胞数の増幅(白丸)と比較される(それぞれの点は異なるドナーを示す)。
PBMCsを出発材料としたNK細胞のGC1デンドリマーと種々のサイトカイン共存下におけるin vitro培養によるNK細胞の増幅(図12A、12B
前記の得られた結果は、GC1と各種のサイトカインを組合わせても確認された。すなわち、健常人ドナー由来のPBMCsを出発材料として得られたNK細胞はGC1とともに、IL2(200U/ml又は8ng/ml)、IL15(10ng/ml)、又はIL2(200U/ml又は8ng/ml)及びIL15(10ng/ml)の共存下で培養された。
代表的な4人のドナーについて得られた結果によれば、IL15のみ、同様にIL2のみ、あるいはIL15とIL2の複合でNKsのGC1存在下での増幅が可能である。
リンパ球、特にヒトNK細胞、に対する各種デンドリマーの生物活性(図4A−4B
ヒトNK細胞のin vitro増幅を指標に、1から100μMの濃度範囲で行ったGC1デンドリマーの活性濃度の滴定(タイトレーション)試験によれば至適濃度は20μMである(図4A)。異なる連続したジェネレーション(GC0<GC1<GC2)ではあるが同一のアザビスホスホノ官能基を表面に持つデンドリマーは、GC1と同様のヒトNK細胞のin vitro増幅における免疫促進を特徴として示し(図4B)、このことはとりわけ20μMの濃度であてはまる(培養条件は前述した)。同一のテストでは、ティラミン(tyramine)由来のフェノール・アザビスホスホノ単体は不活性である。
他のデンドリマーについては、とりわけ実施例5、15、26、49、71及び76、に示すものについて、前記条件下でGC1デンドリマー(実施例36)及びデンドリマー非存在下の培地(図13の0ポイント)と比較した。培養後2.5週に得られたNK細胞のパーセンテージならびに総数はテストした個々のデンドリマーについて測定した(図13)。
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞の機能性:
1.細胞間相互作用成立のための能力維持(トロゴサイトーシス、trogocytosis)(図5A−5C
正常のリンパ球様細胞は、有効な反応を発揮する前にその標的となる細胞の表面に活発に付着する(トロゴサイトーシス、trogocytosis、と呼ばれる現象)。GC1デンドリマーによりin vitroで増幅し、かつ細胞内染色剤CMTMRで標識した(モレキュラープローブ、ユージーン、オレゴン、米国)(5百万個の細胞を1μlのCMTMRを添加した1mlのRPMI 1640補充培地で30分間37°Cでインキュベーションした後、10mlのRPMI 1640補充培地で5回洗浄した)NK細胞は、あらかじめ蛍光緑色膜標識PKH 67(シグマアルドリッヒ、セントルイス、ミズーリ、米国)を取込ませてあった標的細胞(B細胞リンパ腫(図5A)及び大腸癌(図5B))(5百万個の細胞を5分間室温にて、1/500希釈のPKH67を添加した250μlのCシグマアルドリッヒ希釈液とともにインキュベーションし、その後250μlのFCSを添加し、1分間室温にて放置後、10mlのRPMI 1640補充培地で3回洗浄した)、とインキュベーションした。多穴プレート(丸底の96穴プレート)で37°Cで湿度一定に保った5%CO大気のインキュベータを使用し、1時間37°Cでインキュベーション後(それぞれの穴に播かれた100μlの10%FCSを含むRPMI 1640補充培地中の6x10個の細胞;この多穴プレートは2分間800rpmで遠心された)、この複合細胞は0.5mMのEDTAを含むPBSで洗浄分離し、PKH67標識のNK細胞による獲得(トロゴサイトーシスあるいはシナップス移送)はフローサイトメトリーで測定した(FACSCalibur and CellQuest ソフトウェアー、BDバイオサイエンス、マウンテンビュー、カリフォルニア、米国)(0時点ならびに60分間インキュベーションの終了時点での全てのNK細胞の平均緑色蛍光強度の測定)。GC1デンドリマーにより得られたNK細胞は、正常のNK細胞と同じようなトロゴサイトーシスの機能性を、二つの異なるタイプの癌細胞(Bリンパ腫と上皮性癌)に対して示す。
シナプス移送の後、細胞は丁寧に再度浮遊させ、5分間37°Cでインキュベーションするためにポリ−L−リジンで被覆したガラス板(シグマアルドリッヒ、セントルイス、ミズーリ、米国)に載せる。4%パラフォルムアルデヒドと2%を含むPBSで固定した後に、細胞を洗浄し、90%グリセロールと1−4−ジアゾビシクロ(2.2.2)オクタン(DABCO、シグマアルドリッヒ、セントルイス、ミズーリ、米国)を含むPBSで覆い、カバーをした。LSM410装置(ツァイス、イエナ、ドイツ)を用いた共焦点顕微鏡像(矢印、図5C)は、緑色の癌細胞(標的)が相互作用によりGC1デンドリマーで得られたNK細胞(細胞質が赤)によるトロゴサイトーシスを受けていることを示す。
これらの結果は、GC1デンドリマー存在下での培養が得られたNK細胞の相互作用能力に影響しないことを示す。
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞の機能性:
2.NKp30及びNKG2D活性化受容体の機能性(再活性化融解)(図6A−6B
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞の表面に発現されている融解活性化受容体の要素機能を標準の再活性化融解テストで調べた。簡単に述べると、このテストには、この活性化受容体に対する抗体を使用してNK細胞の殺活性の引き金を引くこと(図6A)、そうすることで特定の細胞:P815ネズミ肥胖細胞腫(1mMピルビン酸ナトリウム、100μg/mlストレプトマイシン、100U/mlペニシリン及び体積比で10%のFCSを補充したRPMI 1640型25mMヘペス/ウルトラグルタミン1培地で培養)に対する殺活性が実施されることが含まれるが、この腫瘍細胞はNK細胞が活性化されていないと殺されない。P815標的細胞は51Cr(10mCi/mlのクロム硫酸−51Cr、ICNバイオメディカル、コスタメサ、カリフォルニア、米国)を負荷される(2百万個の細胞は20μlのクロム硫酸と1時間、37°Cでインキュベーションし、その後1mlの培地で3回洗浄)。その後負荷された3000個の細胞はヒトNK細胞及び次に述べる抗体と一緒に4時間共存させた(37°Cで湿度一定に保ち5%CO大気のインキュベータ中で):抗体無し、非特異的抗体、4μg/mlのコントロールアイソタイプ(マウスIgG1:クローン679.1Mc7、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)、4μg/ml抗−NKG2D(クローンON72、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)、4μg/ml抗−NKp30(クローンAZ20、ベックマン・コールター・イムノテック、マルセイユ、フランス)。インキュベーションは多穴プレート(丸底96穴)の200μl容積中でおこなわれ、その後この多穴プレートは2分間800rpmで遠心される。
エフェクター細胞と標的細胞の比(E:T)はそれぞれ10対1(すなわち、30000のエフェクターと3000の標的)そして3対1(あるいは9000のエフェクターと3000の標的)である。
それぞれのテストでは標的細胞から放出される51Crは100μlの培地を用いて測定され、3回の同じ実験の平均値で求められた。それぞれの実験条件(用いた抗体)では、次のような放射能(cpm)が測定された:
−MR:標的細胞のみにより取込まれた51Crの総放射能量;
−SR:標的細胞からのみ自然放出される51Cr;
−X:テストで測定された51Crの放出。
それぞれのテストでの特異的な放出のパーセンテージは次の式を用いて求められる:
[特異的融解(%)=(X−SR)/(MR−SR)]
表示された結果(図6B)は、GC1により得られたNK細胞株により発現されたNKG2D及びNKp30の活性化受容体の機能性を示している。
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞の機能性:
3.融解活性制御の不変性(図7A−7C)。
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞は通常その直接的な細胞毒性を潜在的な標的細胞と対峙しながら制御している:NK細胞は休止状態にある自己のリンパ球(同一のクラスIMHC(主要組織適合抗原系)ハプロタイプの細胞)は融解しないが、標準のK562及びDaudi標的(それぞれが慢性骨髄性白血病細胞及びバーキットリンパ腫細胞で、いずれもクラスIMHC分子を欠く)に対しては効果的な融解作用を示す。特定の標的細胞(バーキットDaudiリンパ腫、LMC K562又はNKsが由来する自己PBMCs)に対する直接融解作用(他の抗体を加えない)はE:Tの比を30:1及び0.2:1に設定し、前記の試験で測定する。表示する結果は、GC1デンドリマーは得られたNK細胞の融解能力に影響を与えないことを示している。
GC1デンドリマーにより得られたNK細胞の機能性:
4.抗腫瘍活性の広いスペクトル(図8
GC1により得られたNK細胞は、白血病と上皮性癌にまたがる広いスペクトルの標的癌細胞に対して細胞毒性を及ぼす。標的細胞の融解は、E:T比を1:1(白棒)及び10:1(灰色棒)に設定した前記の方法により、51Crの放出を測定し、特異的融解反応のパーセンテージで表す。これらの結果は、GC1デンドリマーは得られたNK細胞の広いスペクトルの癌細胞に対する融解活性に影響を与えないことを示す。
《実施例99:アザビスホスホノ表面を持つデンドリマーのin vivo毒性評価》
1mg/mlのGC1を発熱性物質不含のPBSに浮遊させた後、得られた溶液は0.22μmの穴の大きさの膜でろ過滅菌した。
その溶液は動物あたり0(対照)、10、100又は1000μgずつ3日置きに120日間にわたり、1群5匹よりなる4群のBALB/cマウスに静脈経由で投与した。
毒性は観察されなかった。
《実施例100:アザビスホスホノ表面を持つデンドリマーで増幅されたNK細胞のがん治療への利用》
選択した動物モデルは、ヒト腫瘍細胞の異種移植を受けた免疫欠損マウスを用いたものである。
3ヶ月齢以上のオス及びメスの免疫欠損マウスは、厳密な無菌環境下、ろ過された無菌空気を流通させ、22°Cで40%湿度のもと、12時間の昼と12時間の夜のサイクルに設定したアイソレーターで飼育した。ケージ、飲料水用チューブ、それに水は120°C、30分間オートクレーブで滅菌し、餌と床はγ照射を行った。全ての操作はラミナーフロー(層流)のフードの下で無菌的に行った。
マウスは2mg/mlのヒプノミデイトを0.3ないし0.4ml腹腔内注射することで一般的な麻酔を施した。200μlのPBSに浮遊させた1x10のK562白血病腫瘍細胞をマウスの背中に皮下注射した。
腫瘍の長さが約1cmに達したときに(注射後約2ないし3週間後)、ヒトPBMCsを実施例49に記載のGC1化合物存在下で培養して得られたヒトNK細胞を動物1匹当りそれぞれ0(対照)、10、10、又は10個ずつ腫瘍に近い静脈経由で、各群5匹よりなる4群のマウスに投与した。この操作は最初の投与後3ないし5週後に繰り返した。
腫瘍の体積は定期的に測定した。
得られた最初の結果は、GC1化合物により得られたNK細胞の投与が腫瘍の成長を阻止できることを示している。
《実施例101:アザビスホスホノ表面を持つデンドリマーのがん治療への利用》
選択した動物モデルは、ヒト腫瘍細胞の異種移植を受けた免疫欠損マウスを用いたものである。
3ヶ月齢以上のオス及びメスの免疫欠損マウスは、厳密な無菌環境下、ろ過された無菌空気を流通させ、22°Cで40%湿度のもと、12時間の昼と12時間の夜のサイクルに設定したアイソレーターで飼育した。ケージ、飲料水用チューブ、それに水は120°C、30分間オートクレーブで滅菌し、餌と床はγ照射を行った。全ての操作はラミナーフロー(層流)のフードの下で無菌的に行った。
マウスは2mg/mlのヒプノミデイトを0.3ないし0.4ml腹腔内注射して一般的な麻酔を施した。200μlのPBSに浮遊させた1x10のK562白血病腫瘍細胞をマウスの背中に皮下注射した。移植後10日目に腫瘍の長さは約1cmに達した。
1mg/mlのGC1を発熱性物質不含のPBSに浮遊させた後、得られた溶液は0.22μmの穴の大きさの膜でろ過滅菌した。
移植後10日目にこの溶液を動物1匹あたり0(対照)、10、100又は1000μgずつ3日置きに120日間にわたり、1群5匹よりなる4群のマウスに静脈注射により投与した。
腫瘍の体積は定期的に測定した。
得られた最初の結果は、GC1化合物の投与が腫瘍の成長を阻止できることを示している。
《実施例102:アザビスホスホノ表面を持つ蛍光デンドリマーのリンパ球標識への利用》
実施例89(GC1F)の蛍光デンドリマーを全てのリンパ球全を含むin vitro培養に加え、この混合物を4時間、24時間又は15日間インキュベーションした。細胞はその後でフローサイトメトリーで分析した:リンパ球は形態に基づいて選択し(図10A)、蛍光デンドリマーによる蛍光を分析した(図10B)。
IL2のみ、IL2+GC1F、あるいはIL2+GC1(非蛍光)存在下で維持したリンパ球の蛍光を比較したところ(図10B)、15日間培養するとリンパ球はデンドリマーと結合した蛍光の獲得を示したが、4時間の共存化のインキュベーションではシグナルは検出されず、また24時間の共存化のインキュベーションではごく僅かのシグナルのシフトが見られたに過ぎなかった。

Claims (67)

  1. 細胞培養の成長を促進するか又は培養細胞を活性化するモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの使用。
  2. 細胞が造血細胞である請求項1に記載の使用。
  3. 生体試料からNKG2D受容体を発現するリンパ系細胞で富化した細胞組成物の製造のためのモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの、請求項1又は2に記載の使用。
  4. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、第n世代のものであり、結合価mを有する中心核§を含み、中心核が結合鎖と、好ましくは互いに同一の結合鎖と、m−2個の結合を(但し、mが2を超えるものである)、又はm−1個の結合を(但し、mが1を超えるものである)、又はm個の結合を確立することができ、mが1〜20の整数、特に1〜10の整数、より特には1〜8の整数を表し、nが0〜12の整数を表し、前記結合鎖が、
    ● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、nが1を超えるか又は等しいとき、所定の世代の世代鎖が、
    − 所定の世代の直ぐ下の世代の世代鎖、又は所定の世代が1のときは核に結合しており、及び
    − 所定の世代の直ぐ上の世代の少なくとも2個の世代鎖、又は所定の世代がnであるときは、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合することがあり、
    末端基が第n世代の各世代鎖の末端に、若しくは、あてはまる場合には各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖、又は
    ● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、nが0のときは、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖、
    によって構成され;
    前記末端基が式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
    は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は、場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基又はヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
    はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は、場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることができ、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
    Figure 2008508244
    を表し、
    特にAは、
    Figure 2008508244
    を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
    各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、好ましくはMはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は、場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
    によって表され;
    前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択される、
    ものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 核§が:
    ● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合した世代鎖であって、中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端が末端基か中間鎖のいずれかに結合し、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである世代鎖によってか、又は
    ● 核の周囲に各結合上に結合した中間鎖であって、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである中間鎖によってか、
    いずれかによって構成されるm個の同一の結合鎖とm個の結合を確立するものである、請求項4に記載の使用。
  6. 核が:
    ● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合した世代鎖であって、中心核から最も遠くにある世代の各鎖の末端が末端基か中間鎖のいずれかに結合し、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである世代鎖によってか、又は
    ● 核の周囲に各結合上に結合した中間鎖であって、各中間鎖の末端が末端基に結合しているものである中間鎖によってか、
    いずれかによって構成されるそれぞれm−2個又はm−1個の同一の結合鎖と、m−2個又はm−1個の結合を確立し、mが3〜20の整数、特に3〜10の整数、より特には3〜8の整数であり;
    1個又は2個の残りの結合が:
    − 前記定義の結合鎖の部分によってか、又は
    − 水素原子によってか、又は
    − 1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基であって、前記炭化水素基が特に、H又は1〜200個の構成員を有し、場合により1個以上の二重若しくは三重結合を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖によって構成され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子であるような炭化水素基によってか、
    いずれかによって構成される同一か又は異なる結合鎖に結合し、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合しているものである、請求項4に記載の使用。
  7. 世代鎖が、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある任意の直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖から選択され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はケイ素原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、又は炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表すものである、請求項4〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 中間鎖が、式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Jは、酸素原子若しくは硫黄原子、又は−NR−基を表し;
    − Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は、場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当する基から選択されるものである、請求項4〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 核が:
    − 窒素原子又はケイ素原子;
    − 式:
    Figure 2008508244
    (式中、Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し、Rは、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、例えば式:
    Figure 2008508244
    で表されるチオホスホリル基を表す)
    で表される基;
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるビスフェニルオキシ基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表される1,2−ジアミノエタン基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表される1,4−ジアミノブタン基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるシクロトリホスファゼン基(N又はPとも示される)、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるシクロテトラホスファゼン基(N又はPとも示される)、
    から選択されるものである、請求項4〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. PAMAM、DAB又はPMMH構造のデンドリマーの請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 下記一般式(1a):
    Figure 2008508244
    (式中、nは0〜3の整数を表し、すなわち、
    − n=0のとき、式(1a)は下記式(2a):
    Figure 2008508244
    に相当し、
    − n=1のとき、式(1a)は下記式(3a):
    Figure 2008508244
    に相当し、
    − n=2のとき、式(1a)は下記式(4a):
    Figure 2008508244
    に相当し、及び
    − n=3のとき、式(1a)は下記式(5a):
    Figure 2008508244
    に相当し、並びに
    前記諸式において:
    ● 中心核§は下記の基:
    Figure 2008508244
    から選択され;
    ● mは3、6又は8を表し;
    ● 世代鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
    − Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し、
    ● 中間鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
    − Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し;
    ● 末端基は式:
    Figure 2008508244
    (式中、A、A及びXは前記で定義されており、各Xは同一か又は異なる)
    に相当する)
    に相当する、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの請求項4〜5及び7〜9のいずれか一項に記載の使用。
  12. 一般式(1a)で表されるデンドリマーにおいてAは:
    Figure 2008508244
    を表し、
    そのとき前記一般式(1a)は下記一般式(1):
    Figure 2008508244
    に相当し、§、A、B、C、D、E、G、J、K、L、A、A、X、m及びnは請求項11に定義のとおりである、
    式(1a)で表されるデンドリマーの、請求項11に記載の使用。
  13. PMMH構造の一般式(1)で表されるデンドリマーにおいて、
    §は:
    Figure 2008508244
    を表し;
    mは6を表し;
    nは0、1、又は2を表し;
    Aは酸素原子を表し;
    Bはベンゼン基を表し;
    Dは水素原子を表し;
    Eはメチル基を表し;
    Gは硫黄原子を表し;
    Jは酸素原子を表し;
    Kはベンゼン基を表し;
    Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
    は窒素原子を表し;
    はCH基を表し;
    Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
    前記デンドリマーはGCnで示され、nは前記定義のものである、
    PMMH構造の式(1)で表されるデンドリマーの、請求項12に記載の使用。
  14. 下記諸式:
    Figure 2008508244
    で表される化合物、
    又は下記諸式GC1:
    Figure 2008508244

    Figure 2008508244
    で表される化合物の、請求項4、5及び7〜13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 下記一般式(7):
    Figure 2008508244
    (式中、nは0〜3の整数を表し、mは3、6又は8を表し、pはm−1又はm−2を表し、及びjは、pがm−1を表すときは0、pがm−2を表すときは1を表し、すなわち:
    − p=m−1のとき、式(7)は下記式(8):
    Figure 2008508244
    に相当し、
    − p=m−2のとき、式(7)は下記式(9):
    Figure 2008508244
    に相当し、及び
    前記諸式において:
    ● 中心核§は下記の基:
    Figure 2008508244
    から選択され;
    ● 世代鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
    − Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し、
    ● 中間鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
    − Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であることがあり、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し;
    ● 末端基は式:
    Figure 2008508244
    (式中、A1、A2及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
    に相当し、
    及びZは同一か又は異なっており、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合し、及び、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子は好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子である)
    に相当する、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの、請求項4及び6〜9のいずれか一項に記載の使用。
  16. PMMH構造の一般式(8)で表されるデンドリマーにおいて、
    §は:
    Figure 2008508244
    を表し;
    mは6を表し;
    pは5を表し;
    nは0、1、又は2を表し;
    Aは酸素原子を表し;
    Bはベンゼン基を表し;
    Dは水素原子を表し;
    Eはメチル基を表し;
    Gは硫黄原子を表し;
    Jは酸素原子を表し;
    Kはベンゼン基を表し;
    Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
    は窒素原子を表し;
    はCH基を表し;
    Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
    はフェニルオキシ基を表し;
    前記デンドリマーはGCn’で示され、nは前記定義のものである、
    PMMH構造の式(8)で表されるデンドリマーの、請求項15に記載の使用。
  17. 下記諸式の化合物:
    Figure 2008508244
    (式中、WはPOMe、POHNa、POを表し、前記化合物は特に下記式(10)で表されるGC1’化合物:
    Figure 2008508244
    に相当する);
    又は下記式の化合物:
    Figure 2008508244
    (式中、WはPOMe、POHNa、又はPOを表し、Rは:
    Figure 2008508244
    から選択される蛍光性の基を表す)
    の使用であり、前記化合物が特に下記諸式の化合物:
    Figure 2008508244
    Figure 2008508244
    Figure 2008508244

    Figure 2008508244
    に相当するものである、請求項4、6〜9又は15〜16のいずれか一項に記載の使用。
  18. NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞が、NK細胞、CD8αβTリンパ球又はγδTリンパ球に由来し、特にNK細胞に由来する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 培養中の単球系細胞がモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーによって活性化され、単球系細胞の活性化が特に:
    − 非活性化細胞に比べて活性化細胞のサイズの増加、及び/又は
    − 非活性化細胞に比べてMHCクラスI及びクラスII分子、又はCD14分子の発現の減少、及び/又は
    − NFκB因子の核移行の増加
    に相当するものである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用。
  20. 培養の単球系細胞が、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーの不在下に培養した単球系細胞に比べてアポトーシスの減少を示す、請求項19に記載の使用。
  21. 少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー化合物を含むことを特徴とする細胞培地。
  22. 更に少なくとも1種の成長因子及び/又はNK細胞活性化因子を含むことを特徴とする請求項21に記載の培地。
  23. IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−18、又はIL−21を含む群から選択される少なくとも1種のインターロイキンを含むことを特徴とする請求項21又は22に記載の培地。
  24. IL−2と組み合わせて少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー化合物を含むことを特徴とする請求項21〜23にいずれか一項に記載の培地。
  25. デンドリマー化合物が請求項4〜17のいずれか一項に定義のデンドリマーに相当することを特徴とする請求項21〜24に記載の培地。
  26. デンドリマー化合物が請求項14に定義のデンドリマー、又はGC0若しくはGC2、特にGC1に相当することを特徴とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の培地。
  27. 約10〜約50μM、特に20μMの濃度のGC1化合物を、約4〜40ng/mlの濃度に相当する約100〜約1000単位/mlの濃度、特に約16ng/mlの濃度に相当する約400単位/mlの濃度のIL−2と組み合わせて含むこと、及びIL−2がヒト組み換えIL−2に相当することを特徴とする、請求項21〜26のいずれか一項に記載の培地。
  28. NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞で富化した細胞組成物の製造方法であって、生体試料をモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーと一緒にする工程を含むことを特徴とする方法。
  29. リンパ系細胞及び/又は単球系細胞を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 生体試料が、ヒト血液、特にヒト末梢血試料の単核細胞画分によって構成されることを特徴とする請求項28又は29に記載の方法。
  31. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが請求項4〜17のいずれか一項に定義のデンドリマーに相当することを特徴とする請求項28〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項14に定義のデンドリマー、又はGC0若しくはGC2、特にGC1に相当することを特徴とする請求項28〜31に記載の方法。
  33. 請求項28〜32のいずれか一項に記載の方法によって得られる、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞で富化した細胞組成物。
  34. 更にモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー、特にGC1を含むことを特徴とする請求項33に記載の細胞組成物。
  35. 活性化単球、又は活性化単球を含む細胞組成物の製造方法であって、単球を含む生体試料をモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーと一緒にする工程を含むことを特徴とする方法。
  36. 生体試料が、ヒト血液、特にヒト末梢血試料の単核細胞画分によって構成されることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項3〜16のいずれか一項に定義のデンドリマーに相当することを特徴とする請求項35又は36に記載の方法。
  38. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項14に定義のデンドリマー又はGC0若しくはGC2、特にGC1に相当することを特徴とする請求項35〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 請求項35〜38のいずれか一項に記載の方法によって得られる、活性化単球、又は活性化単球を含む細胞組成物。
  40. 薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞、及び少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含むことを特徴とする医薬組成物。
  41. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項4〜17のいずれか一項に定義のデンドリマーに相当することを特徴とする請求項40に記載の医薬組成物。
  42. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項14に定義のデンドリマー又はGC0若しくはGC2、特にGC1に相当することを特徴とする請求項40又は41に記載の医薬組成物。
  43. 薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として、請求項33に定義の細胞組成物及び/又は請求項39に定義の活性化単球、若しくは活性化単球を含む細胞組成物を含有することを特徴とする医薬組成物。
  44. NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞を約10〜約5x10の単回用量で個体に投与するのに適していることを特徴とする請求項40〜43のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  45. 骨髄性白血病若しくは未分化リンパ腫などの造血組織腫瘍及びメラノーマを含む癌を治療及び/又は予防することを意図した薬剤の製造のための、NKG2D受容体を発現するリンパ系細胞、特にNK細胞、及びGC1の使用。
  46. 骨髄性白血病若しくは未分化リンパ腫などの造血組織腫瘍及びメラノーマを含む癌を治療及び/又は予防することを意図した薬剤の製造のための、請求項33に定義の細胞組成物及び/又は請求項39に定義の活性化単球、若しくは活性化単球を含む細胞組成物の使用。
  47. 薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて、活性成分として少なくとも1種のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーを含む医薬組成物。
  48. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項4〜14のいずれか一項に定義のデンドリマーに相当することを特徴とする請求項47に記載の医薬組成物。
  49. モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーが、請求項14に定義のデンドリマー、又はGC0若しくはGC2、特にGC1に相当することを特徴とする請求項47又は48に記載の医薬組成物。
  50. 第n世代のモノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマーであって、nは0〜12の整数を表し、結合価mを有する中心核§を含み、mが3〜20の整数、特に3〜10の整数、より特には3〜8の整数を表し、核は、それぞれm−2又はm−1個の同一の結合鎖と、m−2又はm−1個の結合を確立し、結合鎖は:
    ● 核の周囲に各結合上に樹状構造に結合する世代鎖であって、nが1を超えるか又は等しいとき、所定の世代の世代鎖が、
    − 所定の世代の直ぐ下の世代の世代鎖、又は所定の世代が1のときは核に結合しており、及び
    − 所定の世代の直ぐ上の世代の少なくとも2個の世代鎖、又は所定の世代がnであるときは、場合により少なくとも1個の中間鎖に結合することがあり、
    末端基が各世代鎖の外側に、若しくはあてはまる場合には、各中間鎖の末端に結合しているものである世代鎖、又は
    ● 核の周囲に各結合上に結合する中間鎖であって、nが0のときは、末端基が各中間鎖の末端に結合しているものである中間鎖、
    によって構成され;
    前記末端基は、式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    は、N;P=Y基(式中、YはO、S、又は任意の原子を表す);N−R基又はC−R基を表し、RはH又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’R’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’及びR’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
    は、単結合又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、酸素原子、リン原子又は窒素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、そして前記の各構成員は場合により、H、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−NRR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜24個のアリール基若しくはヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’は互いに独立に、H又は1〜16個の構成員を有し場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し;
    はH、又は1〜6個の構成員を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子から選択されることがあり、前記へテロ原子は好ましくは硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子、より好ましくは窒素原子から選択され、各構成員は場合によりヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立にH又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは7〜16個のアラルキル基、又は
    Figure 2008508244
    を表し、
    特にAは、
    Figure 2008508244
    を表すことができ、各Aは同一か異なっており;
    各OXは、各ホスホノ基について同一か又は異なり、OH、アルキル基が1〜16個の炭素原子を含むOアルキル基、アリール基が6〜24個の炭素原子を含むOアリール基、アラルキル基が7〜24個の炭素原子を含むOアラルキル基、アルキルアリール基が7〜24個の炭素原子を含むOアルキルアリール基、OSiR’R’R’(式中、R’、R’及びR’は、同一か又は異なり、炭素原子1〜16個のアルキル基を表す)、又はO(式中、Mは元素周期表のIA、IB、IIA、IIB又はIIIA、IIIB族の元素のカチオンであり、Mは好ましくはナトリウム、カリウム、銅、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム、及びアルミニウム原子のカチオンから選択され、又は炭素原子1〜100個の炭化水素基、又は炭素原子0〜100個の含窒素基、例えばNR (式中、互いに独立にR、R、R及びRは、H又は、1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子及び/又は1個以上の二重若しくは三重結合から選択され、前記の各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)である)を表す)
    によって表され;
    1個又は2個の残りの結合は、
    一方では前記定義の結合鎖によってか、
    又は水素原子によってか、
    又は1〜500個の炭素原子を含む炭化水素基であって、
    前記炭化水素基が特に、H又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することがある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖によって構成され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子であるような炭化水素基によってか、
    いずれかによって構成される同一か又は異なる結合鎖に結合し、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合しており;
    前記中心核§は、1〜500個の原子を含む基を表し、場合により1個以上のヘテロ原子を含有することがあり、前記へテロ原子が好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子又はケイ素原子から選択されるものであるデンドリマー。
  51. 世代鎖が、1〜12個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある任意の直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖から選択され、前記の各構成員が場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子が好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はケイ素原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員が場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−RR’基、−CN基、−CF基、ヒドロキシル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換されることがあり、R及びR’が互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表すものである、請求項50に記載のデンドリマー。
  52. 中間鎖が、式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Jは、酸素原子若しくは硫黄原子、又は−NR−基を表し;
    − Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素が好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であることができ、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当する基から選択される、請求項50又は51に記載のデンドリマー。
  53. 核が:
    − 窒素原子又はケイ素原子;
    − 式:
    Figure 2008508244
    (式中、Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は=NR基を表し、Rは、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、例えば式:
    Figure 2008508244
    で表されるチオホスホリル基を表す)
    で表される基;
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるビスフェニルオキシ基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表される1,2−ジアミノエタン基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表される1,4−ジアミノブタン基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるシクロトリホスファゼン基、
    − 式:
    Figure 2008508244
    で表されるシクロテトラホスファゼン基、
    から選択されるものである、請求項50〜52のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  54. PAMAM、DAB又はPMMH構造の、請求項50〜53のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  55. 下記一般式(7):
    Figure 2008508244
    (式中、nは0〜3の整数を表し、mは3、6又は8を表し、pはm−1又はm−2を表し、及びjは、pがm−1を表すときは0、pがm−2を表すときは1を表し、すなわち:
    − p=m−1のとき、式(7)は下記式(8):
    Figure 2008508244
    に相当し、
    − p=m−2のとき、式(7)は下記式(9):
    Figure 2008508244
    に相当し、及び
    前記諸式において:
    ● 中心核§は下記の基:
    Figure 2008508244
    から選択され;
    ● 世代鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Aは、酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
    − Bは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Dは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Eは、水素原子、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子、又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Gは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=NR基を表し;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し、
    ● 中間鎖は式:
    Figure 2008508244
    (式中、
    − Jは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−基を表し;
    − Kは、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基(ヘテロ元素は好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子1〜16個のアルキル基を表し、それぞれは場合により、ハロゲン原子又は−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH基、炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基によって置換することができ;
    − Lは、0〜10個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合によりヘテロ原子であり、前記へテロ原子は好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子から選択され、各構成員は場合により、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、酸素原子、−NO、−NRR’、−CN、−CF、−OH、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ;
    R及びR’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基、若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表す)
    に相当し;
    ● 末端基は式:
    Figure 2008508244
    (式中、A1、A2及びXは前に定義されており、各Xは同一か又は異なる)
    に相当し、
    及びZは同一か又は異なっており、場合により一緒に結合することがあり、特に共有結合により結合し、及びH又は1〜16個の構成員を有し、場合により1個以上の二重又は三重結合を含有することのある直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素鎖を表し、前記の各構成員は場合により、ヘテロ原子(前記へテロ原子は好ましくは窒素原子、酸素原子、リン原子、ケイ素原子又は硫黄原子から選択される)、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子1〜24個のヘテロアリール基、カルボキシル基、>C=NR基から選択されることがあり、各構成員は場合により、ヒドロキシル基、−NR’’R’’’基、炭素原子1〜16個のアルコキシ基、炭素原子1〜16個のアルキル基、ハロゲン原子、−NO基、−CN基、−CF基、炭素原子6〜24個のアリール基、炭素原子7〜16個のアラルキル基から選択される少なくとも1個の置換基によって置換することができ、R’’及びR’’’は互いに独立に、H又は炭素原子1〜16個のアルキル基、炭素原子6〜24個のアリール基若しくは炭素原子7〜16個のアラルキル基を表し、前記炭化水素鎖の第1の構成員が好ましくは酸素原子又は窒素原子である)
    に相当するビスホスホノ末端基を有する、請求項50〜53のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  56. PMMH構造の一般式(8)に相当するデンドリマーにおいて、
    §は:
    Figure 2008508244
    を表し;
    mは6を表し;
    pは5を表し;
    nは0、1、又は2を表し;
    Aは酸素原子を表し;
    Bはベンゼン基を表し;
    Dは水素原子を表し;
    Eはメチル基を表し;
    Gは硫黄原子を表し;
    Jは酸素原子を表し;
    Kはベンゼン基を表し;
    Lは2個の炭素原子を有する非置換の直鎖状飽和炭化水素鎖を表し;
    は窒素原子を表し;
    はCH基を表し;
    Xはメチル基、又は水素原子若しくはナトリウム原子を表し;
    はフェニルオキシ基を表し;
    前記デンドリマーはGCn’で示され、nは前記定義のものである、
    PMMH構造の式(8)に相当する、請求項55に記載のデンドリマー。
  57. 下記諸式:
    Figure 2008508244
    (式中、WはPOMe、POHNa、又はPOを表し、前記デンドリマーは特に下記式(10)で表されるGC1’化合物:
    Figure 2008508244

    に相当する)
    で表される、請求項50〜56のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  58. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、WはPOMe、POHNa、又はPOを表し、Rは:
    Figure 2008508244
    から選択される蛍光性の基を表す)
    で表される、デンドリマーであって、
    前記デンドリマーが特に下記諸式:
    Figure 2008508244
    Figure 2008508244

    Figure 2008508244

    Figure 2008508244
    で表される化合物に相当するものである、請求項50〜55のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  59. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、Q及びQは、同一か又は異なり、P=S又はシクロトリホスファゼン(N)を表し、lは、QがP=Sを表すときは2を、又はQがNを表すときは5を表し、及びkは、QがP=Sを表すときは2を、又はQがNを表すときは5を表す)で表されるビスホスホノ末端基を有するデンドリマーであって、前記デンドリマーは特に下記諸式:
    Figure 2008508244
    によって表されるものであるデンドリマー。
  60. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Rは:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
    から選択される基を表す)
    で表される、モノホスホノ又はビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  61. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Rは:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POSiMe、POMe、POHNa又はPOを表す)
    から選択される基を表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  62. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
    で表されるモノホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  63. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  64. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、1、2又は3を表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  65. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表し、kは、0又は1を表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  66. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
  67. 下記式:
    Figure 2008508244
    (式中、Wは、POMe、POHNa、又はPOを表す)
    で表される、ビスホスホノ末端基を有するデンドリマー。
JP2007523122A 2004-07-30 2005-07-29 細胞成長を促進するデンドリマーの使用 Pending JP2008508244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0408426A FR2873715B1 (fr) 2004-07-30 2004-07-30 Utilisation de dendrimeres pour stimuler la croissance cellulaire
PCT/FR2005/002003 WO2006024769A1 (fr) 2004-07-30 2005-07-29 Utilisation de dendrimeres pour stimuler la croissance cellulaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508244A true JP2008508244A (ja) 2008-03-21

Family

ID=34947253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523122A Pending JP2008508244A (ja) 2004-07-30 2005-07-29 細胞成長を促進するデンドリマーの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8815834B2 (ja)
EP (1) EP1771548B1 (ja)
JP (1) JP2008508244A (ja)
CN (2) CN101031638B (ja)
BR (1) BRPI0513972A (ja)
CA (1) CA2576721C (ja)
ES (1) ES2389772T3 (ja)
FR (1) FR2873715B1 (ja)
WO (1) WO2006024769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096504A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社日本バイオセラピー研究所 Nk細胞強化型血液製剤の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013086A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Centre National De La Recherche Scientifique Phosphorylated dendrimers as antiinflammatory drugs
US10106565B2 (en) 2008-08-01 2018-10-23 Centre National De La Recherche Scientifique Phosphorylated dendrimers as antiinflammatory drugs
US9957291B2 (en) 2013-08-05 2018-05-01 Pacific Biosciences Of California, Inc. Protected fluorescent reagent compounds
EP3258952A4 (en) * 2015-02-04 2018-12-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Multimeric protected fluorescent reagents
US10676788B2 (en) 2015-11-20 2020-06-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modified nucleotide reagents
EP4219506A1 (en) * 2015-11-20 2023-08-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Protected dye-labeled reagents
CN113321943A (zh) 2015-11-20 2021-08-31 加利福尼亚太平洋生物科学股份有限公司 标记的核苷酸类似物、反应混合物以及测序方法和系统
CN107337806A (zh) * 2016-05-03 2017-11-10 广东广山新材料股份有限公司 含膦酸酯基的磷腈化合物、塑封料及复合金属基板
CN108976418B (zh) * 2018-07-19 2021-01-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于呋喃衍生物和环三磷腈的三维结构阻燃剂及其制备方法
CN113077043B (zh) * 2021-03-17 2022-05-20 华中科技大学 基于改进图卷积网络的机床刀尖动力学特征预测方法
CN113527702B (zh) * 2021-07-15 2023-02-03 东华大学 一种两亲性含磷树冠大分子材料及其制备和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290068A (ja) * 1998-03-03 1999-10-26 Inst Gustave Roussy ナチュラルキラ―(nk)細胞の活性化方法及びその実施手段

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801592B1 (fr) * 1999-11-25 2002-02-22 Centre Nat Rech Scient Dendrimeres phosphores et leurs applications comme agents de transfection
US20040120979A1 (en) * 2000-06-02 2004-06-24 Roessler Blake J. Delivery systems comprising biocompatible and bioerodable membranes
WO2002067908A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Duke University Novel dendritic polymers and their biomedical uses
FR2838737B1 (fr) * 2002-04-23 2006-02-03 Centre Nat Rech Scient Supports solides fonctionnalises par des dendrimeres phosphores, leur procede de preparation et applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290068A (ja) * 1998-03-03 1999-10-26 Inst Gustave Roussy ナチュラルキラ―(nk)細胞の活性化方法及びその実施手段

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011020478; BATEN,A. et al.: 'Inositol-phosphate-induced enhancement of natural killer cell activity correlates with tumor suppres' Carcinogenesis Vol.10, No.9, 1989, pp.1595-1598 *
JPN6011020481; FLO,T.H. et al.: 'Human toll-like receptor 2 mediates monocyte activation by Listeria monocytogenes, but not by group' J. Immunol. Vol.164, No.4, 20000215, pp.2064-9 *
JPN6011020484; PREVOTE,D. et al.: 'Phosphate-, Phosphite-, Ylide-, and Phosphonate-terminated Dendrimers.' J. Org. Chem. Vol.62, 1997, pp.4834-4841 *
JPN6011020487; BANSAL,G. et al.: 'A Dendritic Tetra(bisphosphonic acid) for Improved Targeting of Proteins to Bone.' Angew. Chem. Int. Ed. Vol.44, 2005, pp.3710-3714 *
JPN6011020490; CHEN,H-T. et al.: 'Cytotoxicity, Hemolysis, and Acute in Vivo Toxicity of Dendrimers Based on Melamine, Candidate Vehic' J. Am. Chem. Soc. Vol.126, 2004, pp.10044-10048 *
JPN6011020493; LOUP,C. et al.: 'Preparation of Water-Soluble Cationic Phosphorus-Containing Dendrimers as DNA Transfecting Agents.' Chem. Eur. J. Vol.5, No.12, 1999, pp.3644-3650 *
JPN6011020496; MASZEWSKA,M. et al.: 'Water-Soluble Polycationic Dendrimers with a Phosphoramidothioate Backbone: Preliminary Studies of C' Oligonucleotides Vol.13, 2003, pp.193-205 *
JPN6012064567; BAUER,S. et al.: 'Activation of NK cells and T cells by NKG2D, a receptor for stress-inducible MICA.' Science Vol.285, No.5428, 19990730, pp.727-9 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096504A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社日本バイオセラピー研究所 Nk細胞強化型血液製剤の製造方法
JP5766619B2 (ja) * 2010-02-08 2015-08-19 株式会社日本バイオセラピー研究所 Nk細胞強化型血液製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2873715B1 (fr) 2006-11-17
FR2873715A1 (fr) 2006-02-03
EP1771548B1 (fr) 2012-06-27
CN101031638A (zh) 2007-09-05
CN101724599B (zh) 2013-08-14
US20090142316A1 (en) 2009-06-04
US8815834B2 (en) 2014-08-26
WO2006024769A1 (fr) 2006-03-09
ES2389772T3 (es) 2012-10-31
CA2576721C (fr) 2015-10-20
BRPI0513972A (pt) 2008-05-27
CN101031638B (zh) 2012-09-19
EP1771548A1 (fr) 2007-04-11
CA2576721A1 (fr) 2006-03-09
CN101724599A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508244A (ja) 細胞成長を促進するデンドリマーの使用
Poupot et al. Design of phosphorylated dendritic architectures to promote human monocyte activation
JP5307944B2 (ja) 抗原提示細胞の活性化処理方法
CA2977839C (en) Tc-ptp inhibitors as apc activators for immunotherapy
US20190211308A1 (en) Method for producing nk cell-enriched blood preparation
EP2341915B1 (en) Phosphorylated dendrimers as antiinflammatory drugs
CN102137925B (zh) 同时诱导CTL和γδT细胞的方法
EP1788078B1 (en) Dentritic cell drug containing the dentritic cell, therapeutic method using the dentritic cell and method of culturing gamma delta t cell
JPWO2006006720A1 (ja) γδT細胞の培養方法、γδT細胞及び治療・予防剤
TW202332452A (zh) 含有具有免疫賦活活性之寡核苷酸之複合體及其用途
US10106565B2 (en) Phosphorylated dendrimers as antiinflammatory drugs
US20230096410A1 (en) Innate Immunity Killer Cells Targeting PSMA Positive Tumor Cells
US20230014637A1 (en) Therapeutic Monocytic Lineage Cells
JP2010259373A (ja) 抗原提示細胞の活性化処理方法
WO2022210399A1 (ja) 遺伝子改変細胞およびその製造方法
US20220378872A1 (en) Composition for treatment and/or prevention of tumor
JP2007500211A (ja) イノシン含有組成物を用いて樹状細胞を成熟させるための方法および組成物
WO2017168170A1 (en) Immuno-modulatory progenitor (imp) cell expressing one or more of cd3, cd3e, cd8, cd8b, cd4, cd5, cd6 and cd7
Taş Contribution of Toll-Like Receptors to Mesenchymal Stem Cell Differentiation and Immunomodulation
WO2011030855A1 (ja) 医薬組成物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211