JP2008506386A - 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法 - Google Patents
開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008506386A JP2008506386A JP2007521448A JP2007521448A JP2008506386A JP 2008506386 A JP2008506386 A JP 2008506386A JP 2007521448 A JP2007521448 A JP 2007521448A JP 2007521448 A JP2007521448 A JP 2007521448A JP 2008506386 A JP2008506386 A JP 2008506386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid phase
- group
- nucleic acid
- cleavable
- binding moiety
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC1*(*)(C*CC2C(C)CCC2)*C1 Chemical compound CC1*(*)(C*CC2C(C)CCC2)*C1 0.000 description 4
- GFSWNEHHHSKACM-CPNJWEJPSA-N CC(CC=C1)C2=C1N(C1CC1)c1ccccc1/C2=C(/C)\S Chemical compound CC(CC=C1)C2=C1N(C1CC1)c1ccccc1/C2=C(/C)\S GFSWNEHHHSKACM-CPNJWEJPSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1003—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
- C12N15/1006—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
- C07H21/04—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1003—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
- C12N15/1006—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
- C12N15/101—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6823—Release of bound markers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
核酸結合のための固相材料とそれらの使用に関する方法を開示する。材料は、結合核酸を解離するために開裂し得る開裂可能な結合部分の特徴をなす。固相材料は、核酸を誘引して結合するための核酸結合部分と結合するシリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分を含み、前記核酸結合部分(NAB)は、前記固体支持体部分に開裂可能な結合部分で結合される。好ましくは、核酸結合部分は、3級または4級のオニウム基を含む。前記材料は、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、テストチューブまたはマイクロウェルであり、磁性コアを含んでいてもよい。開裂可能な固体支持体を使用する核酸の結合方法は、核酸の単離または精製の方法での使用として開示される。
Description
本発明は、核酸の結合のための新規な固相材料、および核酸の単離と精製方法でのそれらの使用に関する。
分子診断(diagnostic)および分子生物学における最新の技術(逆転写、クローニング、制限分析、遺伝子増幅、および配列解析を含む)においては、これらの技術で使用される核酸が実質的に汚染物質や干渉物質を含まないことが要求される。望ましくない汚染物質には、酵素などの高分子物質や、他のタイプのタンパク質、多糖類、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、脂質、低分子量酵素阻害物質、または非標的核酸、酵素補助因子、塩、カオトロープ(chaotropes)、染料、金属塩、緩衝塩および有機溶剤が含まれる。
分子生物学的な適用のために実質的に汚染物質を含まない標的核酸を得ることは、標的核酸が見出されるのが基質サンプルの複合物中であるために、困難である。かかるサンプルには、例えば、組織からの細胞、体液からの細胞、血液、培養組織中の細菌細胞、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル、または標的核酸の増幅から得られる溶液が含まれる。基質サンプルはしばしば顕著な量の汚染物質を含み、関心のある核酸を分子生物学的または診断技術において使用する前に、これらをその核酸から除去しなければならない。
上述のような細胞や組織より生成される混合物から標的核酸を単離するための慣用の技術には、フェノール、クロロホルム、および臭化エチジウム等の有害な化学薬品の使用が必要となる。フェノール/クロロホルム抽出は、標的核酸と様々な汚染物質との混合物から汚染物質を抽出するためのかかる手法において用いられる。あるいはまた、塩化セシウム−臭化エチジウム勾配が、公知技術の方法として使用される。例えば、「分子クローニング(Molecular Cloning)」,サンブルック(Sambrook)ら著(1989),コールドスプリングハーバープレス(Cold Spring Harbor Press),1.42〜1.50頁を参照。後者の方法は、一般に、エタノールまたは2−プロパノールを水相に添加して核酸を沈殿させることにより、抽出された水相中に残留する核酸材料を沈殿することによる。沈殿物は、通常は遠心分離により溶液から除去され、沈殿物の結果として得られるペレットは、さらなる使用のために水または緩衝液中に再懸濁される前に、乾燥される。
様々なタイプの固相を使用する単純かつ迅速な方法が、細胞溶解物または他の核酸と汚染物質との混合物から核酸を分離するために、開発されている。かかる固相には、クロマトグラフィ樹脂、ポリマーおよびシリカ、または、繊維、フィルターおよび被膜された容器などの様々な外形および形態でのガラスベース材料が含まれる。小さな微粒子の形態である場合には、磁性コアが時に分離において助けを与える。
核酸の単離に使用される一つのタイプの固相には、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)用に設計された多孔質シリカゲル粒子が含まれる。多孔質シリカゲル粒子の表面は、一定の塩およびpH条件下でプラスミドDNAと交換されるアニオン交換体で官能化されている。例えば、米国特許4,699,717号および5,057,426号明細書を参照。これらの固相材料に結合したプラスミドDNAは、高濃度の塩を含む水溶液中で溶離する。そこで溶離された核酸溶液は、下流のプロセスで使用される前に、塩を除去するためにさらに処理することが必要である。
他のシリカベース固相材料には、制御ポアガラス(CPG)、シリカ粒子で取り囲まれたフィルター、シリカゲル粒子、珪藻土、ガラス繊維または上記の混合物が含まれる。各シリカベース固相材料は、核酸を含むサンプル中で、ヨウ化ナトリウム(NaI)、グアニジニウム(quanidinium)チオシアネートまたは塩化グアニジニウムなどのカオトロピック剤の存在下で、可逆的に核酸と結合する。かかる固相は、核酸材料と結合して保持し、固相は、残留するサンプル成分から、基質とそれに結合した核酸材料とに分離するために固相の遠心分離または真空ろ過が行なわれた。次に核酸材料を、水または低塩溶離緩衝液で溶離することにより固相から遊離する。核酸単離用の商業的に入手可能なシリカベース固相材料には、例えば、Wizard(登録商標)DNA精製システム製品(プロメガ(株),マディソン,WI)、theQiaPrep(登録商標)DNA単離システム((株)キアゲン,サンタクラリタ,CA)、ハイピュア(ロシュ社(Roche))、およびGFXマイクロプラスミドキット(Micro Plasmid Kit)(アマルシャム社(Amersham))が含まれる。
粒子の形状での重合樹脂も、核酸の単離および精製のために広範に使用されている。4級アンモニウム先端基を有するカルボキシレート変性重合粒子(バーンズ,エージェンコート(Bangs,Agencourt))ポリマーは、欧州特許出願公開番号EP1243649A1号中に開示されている。このポリマーは共有結合された線状非架橋ポリマーを有する不活性担体粒子である。このタイプの重合固相は一般に、触手(テンタクル)樹脂と呼ばれる。この線状ポリマーは、4級テトラアルキルアンモニウム基を包含する。アルキル基は、メチル基またはエチル基として明示されている(4欄、52〜55行)。より長いアルキル基は、望ましくないと考えられる。
アニオン交換則に基づいて核酸と結合する他の固相材料が、現在使用されている。これらには、DEAE先端基((株)キアゲン)を有するシリカベース材料および欧州特許公報EP0496822B1号に記載されたクロマトグラフィ支持体に基づくシリカ−ヌクレオボンドAX(BD,ロシュ−ゲノピュア(Roche−Genopure))が含まれる。重合トリアルキルアンモニウム基をもつポリマー樹脂が、欧州特許公報EP1243649号中に開示されている(ゲネスキャン(GeneScan))。DNA単離用のカルボキシ変性ポリマーは、非常に多くの供給先から入手可能である。核酸は、高塩条件下で引き寄せられて、低イオン強度条件下で解離される。
磁性反応性粒子もまた、核酸を単離する際に固相として使用するために開発されている。核酸単離用に設計されたいくつかの異なるタイプの磁性反応粒子は公知技術であり、かつ、いくつかの出所から商業的に入手可能である。可逆的に核酸材料と結合する磁性粒子には、まさにマグネシル(Magnesil)(登録商標)粒子(プロメガ(株))が含まれる。磁性粒子は、mRNAのポリA末端とのハイブリッド形成のために結びついたオリゴdT末端を有する共有結合されたアビジンまたはストレプトアビジンを介して、可逆的にmRNAと結合することも知られている。
種々のタイプの磁性反応シリカベース粒子を、核酸結合単離法において固相として使用することは公知である。かかる粒子の一つのタイプは、磁性反応ガラスビーズであり、好ましくは、CPG社(リンカーンパーク,NJ)から磁性多孔ガラス(MPG)粒子として入手可能な制御ポア径を有し、または、米国特許4,395,271号,4,233,169号,4,297,337号明細書に記載された多孔質磁性ガラス粒子である。核酸の結合および単離のために有用な他のタイプの磁性粒子は、重合二酸化シリコン化合物の基質中に磁性材料を混合することにより製造される。(ドイツ特許DE4307262A1号)
誘導可能な磁性特性を有する粒子またはビーズは、磁石の存在下で一時的に磁性特性を発現しうる金属酸化物を形成するための遷移金属、例えば、鉄、ニッケル、銅、コバルトおよびマンガンの小粒子を含む。これらの粒子は、常磁性体または超常磁性体と呼ばれる。常磁性体または超常磁性体ビーズを形成するために、金属酸化物は、水中で比較的安定なポリマーで被覆される。米国特許4,554,088号明細書には、重合シランの層により被包された金属酸化物コアを含む常磁性体粒子が開示されている。米国特許5,356,713号明細書には、疎水性ビニル芳香族モノマーの殻で被包された磁化しうる粒子のコアからなる、磁化しうるミクロスフェアが開示されている。米国特許5,395,688号明細書には、混合された常磁性体金属酸化物−ポリマー層で被覆されたポリマーコアが開示されている。他の方法は、ポリマーコアを、例えば米国特許4,774,265号明細書中におけるように、金属酸化物を吸着するために利用する。常磁性体金属酸化物粒子層で被覆された重合コア粒子を含む磁性粒子は、米国特許5,091,206号明細書中に開示されている。この粒子は、その後さらに、金属酸化物層を遮蔽するとともに反応性被膜を与えるために、付加的な重合層で被覆される。米国特許5,866,099号明細書には、金属塩を配位するためにたんぱく質の存在下で2つの金属塩を共沈し、混合した金属酸化物粒子を捕捉による磁性粒子の調製が開示されている。非常に多くの典型的な金属塩対が記載されている。米国特許5、411、730号明細書には、沈殿された混合金属酸化物粒子をデキストラン、オリゴ糖類中で捕捉する、類似の工程が記載されている。
DNAおよびRNAの不可逆的な捕捉のためのアルミナ(酸化アルミニウム)粒子が、米国特許6,291,166号明細書に開示されている。結合核酸は、PCRなどの固相増幅法での使用に、利用できる。
本発明の他の目的は、核酸と結合するための開裂可能な結合部分を含む固相材料を提供することにある。さらなる目的は、共有結合された核酸結合基を含む、かかる開裂可能な固相材料を提供することにある。本発明の他の目的は、固相材料での核酸の結合と解離のための方法を提供することにある。本発明の他の目的は、本発明の固相材料を用いた核酸の単離および精製の方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、核酸と結合し、最も一般的に使用される溶離条件下で核酸の解離を阻害する固相材料を提供することにある。さらなる目的は、共有結合された3級または4級オニウム基を含む、かかる固相材料を提供することにある。本発明の他の目的は、核酸と結合し、本発明の組成物にて核酸を解離する固相材料を提供することにある。本発明の他の目的は、固相材料から結合核酸を解離するためのかかる試薬組成物を提供することにある。
好適実施形態
本出願人は、核酸を含む溶液およびサンプルからの核酸の捕捉および結合のために有用な新規な固相材料を開発した。この固相材料は、粒子、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、および、テストチューブやマイクロウェル(microwell)等の他の支持体の形状であってよい。この新規な材料の明確な特徴は、開裂可能な結合部分の存在である。この材料はさらには、種々の長さの核酸分子を捕捉して、強固に結合することが可能な核酸結合基を含む。固相材料と、開裂可能な結合部分を壊す薬剤との反応は、固相からの結合核酸の解離を与える。結合核酸分子の制御可能に解離する新規な方法は、固相材料から結合核酸分子を解離または溶離させるための試薬組成物として、本発明のさらなる部分を形成する。
本出願人は、核酸を含む溶液およびサンプルからの核酸の捕捉および結合のために有用な新規な固相材料を開発した。この固相材料は、粒子、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、および、テストチューブやマイクロウェル(microwell)等の他の支持体の形状であってよい。この新規な材料の明確な特徴は、開裂可能な結合部分の存在である。この材料はさらには、種々の長さの核酸分子を捕捉して、強固に結合することが可能な核酸結合基を含む。固相材料と、開裂可能な結合部分を壊す薬剤との反応は、固相からの結合核酸の解離を与える。結合核酸分子の制御可能に解離する新規な方法は、固相材料から結合核酸分子を解離または溶離させるための試薬組成物として、本発明のさらなる部分を形成する。
定義
アルキル基 − 1〜20個の炭素原子を含む分岐、直鎖または環状炭化水素基であり、水素原子以外の1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。ここで使用されるような低級アルキル基は、炭素原子を8個まで含むアルキル基に当てはまる。
アルキル基 − 1〜20個の炭素原子を含む分岐、直鎖または環状炭化水素基であり、水素原子以外の1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。ここで使用されるような低級アルキル基は、炭素原子を8個まで含むアルキル基に当てはまる。
アラルキル基 − アリール基で置換されたアルキル基である。
アリール基 − 1〜5個の炭素環式芳香環を含む芳香環含有基であり、水素原子以外の1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
磁性粒子 − 外部磁場に対し反応する粒子、微粒子またはビーズである。この粒子はそれ自体が磁性体、常磁性体または超常磁性体であってよい。強磁性材料を用いる場合のように、外部磁石かまたは適用された磁場に引き付けられてもよい。粒子は、磁性的に反応し、1またはそれ以上の非磁性的に反応する層により被包された固体コア部分を有してもよい。あるいはまた、磁性的に反応する部分は周囲の層であってもよく、または、非磁性的に反応するコア内に配置された粒子であってもよい。
オリゴマー、オリゴヌクレオチド − ここに使用されるものとして、ホスホジエステルヌクレオチド間結合および5’−末端モノホスフェート基を含む化合物が当てはまる。ヌクレオチドは、通常生ずるリボヌクレオチドA,C,GおよびUまたはデオキシリボヌクレオチドdA,dC,dGおよびdTであってよい。
ポリヌクレオチド − ポリヌクレオチドはDNA,RNAまたはPNA等の合成DNA類似体であってよい。これら3つのタイプの鎖のいくつかの二重らせん構造ハイブリッドもまた、この用語の範囲内である。
プライマー − 連結反応の部位に直接用いられるオリゴヌクレオチドに当てはまり、連結反応プロセスを開始するために必要とされる。プライマーは、テンプレートに対し安定的にハイブリッド形成するために十分な長さをもち、テンプレート内で独自の配列を示す。プライマーは通常、およそ15〜30塩基の長さとなる。検出可能な標識または固相により捕捉可能な標識を含む標識プライマーは、ここで使用されるような用語の範囲内である。
テンプレート、試験ポリヌクレオチド、および標的は、相互交換可能に使用され、その長さが複製された核酸に当てはまる。
サンプル − 核酸を含むかまたは含んでいる可能性のある流体である。本発明の方法において使用可能である代表的なサンプルは、血液、血漿、漿液、尿、精液、唾液、細胞溶解物、組織抽出物等および同様のもの等の体液を含む。他のタイプのサンプルは、溶剤、海水、工業用水サンプル、食品サンプル、土壌または水のような環境サンプル、植物材料、および原核生物、真核生物、細菌、プラスミド、ウイルス由来の細胞等を含む。
固相材料 − 核酸分子を引き寄せ得る表面を有する材料である。この材料は、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、およびテストチューブやマイクロウェル等の他の支持体の形態を有してよい。
置換 − 1つの基内における少なくとも1個の水素原子の、非水素基による置換に当てはまる。置換基に関しては、明確に他のことを示している場合を除き、置換基が複数となる点が存在し得ることを意味することに留意すべきである。
本出願人は、核酸と結合し、結合核酸を解離するために開裂し得る開裂可能な結合部分を有する固相材料を開発した。この材料は、効率的な結合を可能にするために十分な表面積を有する微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、およびテストチューブやマイクロウェル等の他の支持体の形態であってよい。微粒子の形態での本発明の固相材料は、さらに、磁性コア部分を含み得る。一般に、粒子および磁性反応微粒子は、本発明において好適である。
本発明の固相核酸結合材料は、その大きさ、形態、多孔度、および物理的特性を規定する基質(matrix)と、共有結合された核酸結合基とを含む。3つのもっとも一般的な種類の基質は、シリカまたはガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類である。固相は、さらに、磁性反応部分を含んでもよい。
ポリマーは、ホモポリマーまたは1若しくはそれ以上のエチレン不飽和モノマー単位のコポリマーであり、架橋されていても架橋されていなくてもよい。好ましいポリマーは、ポリスチレンを含むポリオレフィンおよびポリアクリル型ポリマーである。後者には、種々の置換されたアクリル酸、アミドおよびエステルのポリマーが含まれ、ここで、アクリルモノマーは、2−または3−炭素において、アルキル置換基を有してもよく有しなくてもよい。
本発明の固相結合材料中に含まれる核酸結合基は、種々の長さおよび塩基組成または配列をもつ核酸、ポリヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドを引き寄せて、これらと結合する。核酸結合基には、カルボキシル基、アミン基および3級または4級オニウム基が含まれる。アミン基は、NH2、アルキルアミン、およびジアルキルアミン基であってよい。3級または4級オニウム基は、4級トリアルキルアンモニウム基(−QR3 +)、トリアルキルホスホニウム若しくはトリアリールホスホニウムまたは混合アルキルアリールホスホニウム基を含むホスホニウム基(−QR3 +)、および3級スルホニウム基(−QR2 +)を含む。固相は、ここに記載されているような核酸結合基の一種以上を含んでもよい。R基が少なくとも4個の炭素原子をもつアルキル基である3級または4級オニウム基−QR2 +または−QR3 +を含む固相材料は、核酸結合において特に有効であるが、1個程度の少ない炭素原子を有するアルキル基もまた、アリール基と同様に有用である。かかる固相材料は、結合核酸を強固に保持し、かつ、従来技術において公知の溶離のために使用される大抵の条件下で、核酸の除去または溶離を阻害する。低および高イオン強度の両方の公知の溶離条件は、核酸結合の除去において効果を有しない。DEAEおよびPEI基を含む慣用のアニオン交換樹脂とは異なり、3級または4級オニウム固相材料は、反応媒体のpHに関わらず、明確に荷電されたままである。
本発明の一つの側面においては、シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分を含む固相が与えられ、それには、表面に、核酸を引き寄せて結合するための核酸結合部分を有しており、その核酸結合部分(NAB)は、開裂可能な結合部分により、固体支持体部分に対し結合されている。
一つの実施形態においては、NABは、一般式QR2 +X−(ここで、QはS原子である)で示される3級オニウム基または4級オニウム基QR3 +X−(ここで、QはNまたはP原子である)であり、Rはアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、また、Xはアニオンである。Qが窒素原子である場合、R基はそれぞれ4〜20個の炭素原子を含む。Qが硫黄またはリン原子である場合、R基は1〜20個の炭素原子を含みうる。
本発明による好ましい固相は、市場で入手可能なポリスチレン型ポリマー、例えば、メリーフィールド(Merrifield)樹脂(架橋)と呼ばれる種類のものから得られる。これらのポリマーにおいて、スチレン単位の割合は、共有結合の手段として、反応基、通常はクロロメチルまたはヒドロキシメチル基を含む。硫化物(R2S)または3級アミンまたはホスフィンとの反応によるいくらかの塩素の置換により、本発明の固相材料が生成される。この定義に一致して調製されたポリマーは、反応性クロロメチル基の全てが3級または4級オニウム基に転化される場合には、以下の式(1)により表すことができる。本発明の重合性固相がしばしばオニウム基およびクロロメチル基の混合物を含むようにするためには、かかる基の全てが転化されることは必要ではない。
上記式において、m,n,およびoはポリマー内のそれぞれのモノマー単位のモル%を表し、mは0.1%〜100%、nは0%〜99%、oは0%〜10%の値をとりうる。より好ましくは、mは1%〜20%であり、nは80%〜99%であり、また、oは0%〜10%である。
他の実施形態においては、本発明による固相は、共有結合のための反応性クロロアセチルまたはクロロプロピオニル基を含むスチレン単位の割合を有する、市場で入手可能な架橋されたメリーフィールド樹脂から得られる。これらの出発ポリマーより調製される本発明の3級または4級オニウムポリマーは、下記式で表される。
ここで、Q,R,X,m,n,およびoは、上記で定義されたようなものである。
非常に多くの他の公知技術の重合樹脂を、本発明の固相材料の調製において、固体基質として用いることができる。重合樹脂は、アドバンスド ケムテック社(Advanced ChemTech)(ルイビル,KY)およびノバビオケム社(NovaBiochem)などの商業的な供給者より入手可能である。この樹脂は、一般に、反応性官能基を有する架橋された重合粒子をベースとする。アドバンスド ケムテック社2002カタログの105〜140ページに記載されているような、固体支持されたペプチド合成で使用される多くの好適な重合樹脂が、出発材料として適している。反応性のNH2,NH−NH2,OH,SH,CHO,COOH,CO2CH=CH2,NCO,Cl,Br,SO2CH=CH2,SO2Cl,SO2NH2,アクリルイミダゾール、オキシム(C=N−OH)、サクシンイミドエステル基を有するポリマーは、本発明の重合固相の調製における使用のために、それぞれ市場で入手可能である。以下に示すように、非常に多くの例において、前駆体ポリマー樹脂を3級または4級オニウム基に対し共有結合させる手段を与えることが、ときに必要、あるいは望まれる。これは、一般に、アルキレン、アリーレンまたはアラルキレン基から選択される1〜20個の原子からなる鎖または環状基を含む。鎖または環はまた、O,S,またはN原子、および、ケトン、エステル、チオエステル、アミド、ウレタン、カーボネート、キサントゲン酸塩、ウレア、イミン、オキシム、スルホキシドおよびチオケトンの形態でのカルボニル基を含んでもよい。
固体基質としてシリカ、ガラスまたは多糖類支持体を有する本発明の固相材料は、2価の基との共有結合により官能化され、この2価の基は、核酸結合基および開裂可能な結合部分を固体基質に対し結合させる。2価の基は、しばしば有機基であり、低分子量基かまたは重合性基かのいずれかである。2価の基は、オルガノシランであってもよい。微粒子表面を被覆するために有用な好適なシランには、p−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−アミノ−エチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(H2NCH2NHCH2CH2NHCH2Si(OCH3)3、トリエトキシシランおよびトリメトキシシランが含まれる。これら微粒子の調製方法は、米国特許4,628,037号,4,554,088号,4,672,040号,4,695,393号および4,698,302号明細書中に記載されており、参照することによりここにこの教示を取り入れる。共有結合された有機結合基を有するシリカ粒子材料は、公知であり市場で入手可能である。非常に多くのかかる材料が記載された一つの起源として、シリサイクル社(Silicycle)(ケベックシティ,カナダ)がある。アルキレン基または他の結合を介して種々の反応性官能基に結合されたシリカ粒子は、固相合成用のシリカベース材料で占められた製品カタログ中に記載されている。示された代表的な官能基には、アミン、カルボジイミド、カーボネート、ジクロロトリアジン、イソシアネート、マレイミド、無水物、カルボン酸、カルボキシエステル、チオール、チオウレア、チオシアネート、スルホニルクロライド、スルホン酸、およびスルホニルヒドラジド基が含まれる。これらの材料のいくつかは、上述された3級または4級オニウム基の結合のための固体基質を与えるために利用することができる。
ここにおいて使用されるように、磁性微粒子は、磁界により引き付けられ操作されうる粒子である。本発明の方法において使用される磁性微粒子は、磁性金属酸化物コアを含み、これは一般に、核酸結合層が選択されたカップリング作用を通じて共有結合されるように、吸着的または共有的な結合層により被包されて、それにより3級スルホニウム、4級アンモニウム、または4級ホスホニウム官能基で微粒子の表面を被覆する。磁性金属酸化物コアは、好ましくは酸化鉄であり、ここで鉄はFe2+とFe3+との混合物である。酸化鉄コアを含む磁性微粒子は、上述したように、シラン被覆なしで本発明の方法において使用することもできる。磁性粒子はまた、米国特許4,654,267号明細書に開示されているように、磁性反応性金属粒子を捕捉するために、多孔ポリマーの存在下で金属粒子を沈殿させて、形成されうる。これにより調製されうる磁性金属酸化物には、Fe3O4,MnFe2O4,NiFe2O4,およびCoFe2O4が含まれる。他の磁性粒子はまた、米国特許5,411,730号明細書に開示されているように、磁性反応性金属粒子を捕捉するために、多糖類デキストランの存在下で金属酸化物粒子を沈殿させて形成されうる。さらに、他の種類の磁性粒子は、先に言及された米国特許5,091,206号明細書中に開示されている。この粒子は、金属酸化物層を遮蔽するとともに反応性被膜を与えるために、常磁性金属酸化物粒子層および付加的な重合層で被覆された重合コア粒子を含む。クロロメチル化メリーフィールド樹脂を含むマグネタイトの調製は、出版物(テトラへドロン(Tetrahedron Lett.,40(1999),8137−8140))中に記載されている。
市場で入手可能な磁性シリカまたは磁性重合粒子は、本発明における開裂可能な磁性粒子の調製の出発材料として使用することができる。表面カルボキシル基を有する好適なタイプの重合粒子は、商品名セラマグ(SeraMag,登録商標)(セラダイン社,Seradyn)およびビオマグ(BioMag,登録商標)(ポリサイエンスアンドバーンズラボラトリーズ)により公知である。好適なタイプのシリカ磁性粒子は、商品名マグネシル(MagneSil,登録商標)(プロメガ(株))により公知である。シリカ磁性粒子はまた、ケミセル(Chemicell)GmbH社(ベルリン)からも入手可能である。
他の開裂可能な固体支持体
他の実施形態においては、シリカまたはガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される固相基質を含み、オニウム基を固相に結合させるための開裂可能な結合基を有する固相材料が与えられる。オニウム基は、式QR2 +X-(ここでQはS原子である)またはQR3 +X-(ここでQはNまたはP原子である)で表され、Rは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アラルキルおよびアリール基から選択され、Xはアニオンである。開裂可能な結合部分は、2つの機能、1)基質と3級または4級オニウム基とを物理的に接合させること、および2)固体支持体基質と4級オニウム基との間の接合を破壊して、核酸が引き寄せられてそれにより固相基質から結合核酸を遊離させるところの手段を与えること、を与える。この結合は、2価、3価または多価の基を形成するいかなる原子群であってもよく、それが特有の化学反応、酵素剤または光化学反応により開裂し得る開裂可能な部分を含むことを与える。核酸が下流のプロセスに有用であるために、開裂剤または反応は、開裂可能な結合の破壊プロセスの間、核酸を十分に保護しなければならない。
他の実施形態においては、シリカまたはガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される固相基質を含み、オニウム基を固相に結合させるための開裂可能な結合基を有する固相材料が与えられる。オニウム基は、式QR2 +X-(ここでQはS原子である)またはQR3 +X-(ここでQはNまたはP原子である)で表され、Rは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アラルキルおよびアリール基から選択され、Xはアニオンである。開裂可能な結合部分は、2つの機能、1)基質と3級または4級オニウム基とを物理的に接合させること、および2)固体支持体基質と4級オニウム基との間の接合を破壊して、核酸が引き寄せられてそれにより固相基質から結合核酸を遊離させるところの手段を与えること、を与える。この結合は、2価、3価または多価の基を形成するいかなる原子群であってもよく、それが特有の化学反応、酵素剤または光化学反応により開裂し得る開裂可能な部分を含むことを与える。核酸が下流のプロセスに有用であるために、開裂剤または反応は、開裂可能な結合の破壊プロセスの間、核酸を十分に保護しなければならない。
ポリマーは、ホモポリマーまたは、1またはそれ以上のエチレン的に不飽和なモノマー単位の共重合体であり、架橋されていても非架橋であってもよい。好ましいポリマーは、ポリスチレンを含むポリオレフィン、およびポリアクリル型ポリマーである。後者には、種々の置換されたアクリル酸、アミドおよびエステルのポリマーが含まれ、ここでアクリルモノマーは、2−または3−炭素においてアルキル置換基を有してもよく、有しなくてもよい。
非常に多くの他の公知技術の重合樹脂が、本発明の固相材料の調製において固体基質として使用可能である。重合樹脂は、アドバンスド ケムテック社(ルイビル,KY)などの商業的な供給者より入手可能である。この樹脂は、一般に、反応性官能基を有する架橋された重合粒子に基づく。アドバンスド ケムテック社2002カタログ105〜140ページ中に記載されているような、ペプチド合成を支持する固体に使用される多くの好適な重合樹脂が、適切な出発材料である。反応性NH2,NH−NH2,OH,SH,CHO,COOH,CO2CH=CH2,NCO,Cl,Br,SO2CH=CH2,SO2Cl,SO2NH2,アクリルイミダゾール、オキシム(C=N−OH)、サクシンイミドエステル基を有するポリマーは、本発明の重合固相の調製で使用するために、それぞれ市場で入手可能である。
以下に示すように、非常に多くの例において、前駆体ポリマー樹脂を開裂可能な結合部分と共有結合させるか、または、開裂可能な結合部分を4級オニウム基と結合させるための手段を与えることが、ときに必要とされるかまたは望ましい。これらの場合において、結合基はまた、1またはそれ以上の接合部分を含んでいてもよい。後者は、一般に、アルキレン、アリーレンまたはアラルキレン基から選択される、1〜20個の原子を有する鎖または環基を含む。鎖または環はまた、O,S,またはN原子、および、ケトン、エステル、チオエステル、アミド、ウレタン、カーボネート、キサントゲン酸塩、ウレア、イミン、オキシム、スルホキシドおよびチオケトンの形態でのカルボニル基を含んでもよい。
開裂可能な結合部分は、好ましくは、直鎖、分岐鎖および環から選択される有機基であり、1〜100個の原子、より好ましくは1〜約50個の原子を含む。この原子は、好ましくは、C,H,B,N,O,S,Si,P、ハロゲンおよびアルカリ金属から選択される。典型的な結合基は、加水分解的に開裂可能な基であり、これは加水分解により開裂する。カルボキシエステルおよび無水物、チオエステル、カーボネートエステル、チオカーボネートエステル、ウレタン、イミド、スルホンアミド、およびスルホンイミドは、スルホネートエステルとして典型的である。他の典型的な結合基の種類は、還元開裂を受けるそれらの基である。典型的な基の一つは、エタンチオール、メルカプトエタノール、およびDTTなどのチオールにより開裂するジスルフィド結合(S−S)を含む有機基である。他の典型的な基は、過酸化結合(O−O)を含む有機基である。過酸化結合は、チオール、アミンおよびホスフィンにより開裂可能である。
多くの特有の構造図は、簡単のために4級オニウム基のみを示しているが、類似の3級スルホニウム基もまた同様に表されることを意味するものと理解すべきである。
典型的な光化学的に開裂可能な結合基には、窒素置換芳香族エステルおよび、次式のエステルを含む。
ここで、RdおよびHは、アルキル基またはフェニル基であり、さらに特には、下記のものである。
オルト−ニトロベンジルエステルは、よく知られた反応として紫外光により、開裂する。
典型的な酵素的に開裂する結合基には、エステラーゼおよび加水分解酵素により開裂可能なエステル、プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)およびペプチダーゼにより開裂可能なアミドおよびペプチド、グリコシダーゼにより開裂可能なグリコシド基が含まれる。
開裂可能な1,2−ジオキセタン部分を含む結合基を有する固相材料もまた、本発明の核酸結合材料の範囲内である。かかる材料は、化学反応または酵素剤により断片化を開始され得るジオキセタン部分を含む。オキシアニオンを生成するための保護基の除去は、ジオキセタン環の分解を促進する。断片化(フラグメンテーション)は、過酸化結合O−Oの開裂により、C−C結合と同様に、よく知られたプロセスに従って生ずる。
あるいはまた、結合したオニウム基は以下のようにアリール基Arに対してか、または、以下のように開裂可能な基Yに対して、結合可能である。
さらに、あるいはまた、固相および3級または4級オニウム基に対する結合は、以下のように、逆である。
前述の典型的な固相からの3級または4級オニウム基の開裂反応においては、基Aは安定的な置換基を示す。好適な基は、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基、ポリシクロアルケニル基、アリール基、アリーロキシ基、およびアルコキシ基から選択される。Arは、アリール環基を示す。好ましいアリール環基は、フェニル基およびナフチル基である。アリール環は、付加的な置換基、特にはハロゲン、アルコキシ基およびアミン基を含んでもよい。Y基は、化学試薬または酵素により除去されうる基または原子である。好適なOY基には、OH、OSiR3 3、カルボキシル基、リン酸塩、硫酸塩、およびグリコシド基が含まれ、R3は、アルキル基、アリール基から選択される。非常に多くの開始可能なジオキセタン構造は公知技術であり、多数の特許の題目が存在する。米国特許5,707,559号明細書中に開示されたスピロアダマンチル安定化ジオキセタンは一つの例であり、米国特許5,578,253号明細書に開示されているようなアルキルまたはシクロアルキル置換基を含む他のものもまた、好適である。多くの他の種々に置換されたジオキセタンが、特許文献中に記載されており、これらのほとんども、固相および核酸結合基に対し一度結合するのに好適である。付加的な典型的な開裂可能なジオキセタン構造は、米国特許6,036,892号、66,218,135号、6,228,653号、5,603,868号、6,107,036号、4,952,707号、6,140,495号、6,355,441号および6,461,876号明細書中に見られる。
前述のスピロアダマンチル、アルキルまたはシクロアルキル基由来の結合置換基には、ジオキセタン結合と、固相かまたは3級若しくは4級オニウム基とを結合させることが要求される。結合基をもつジオキセタンは、米国特許5,770,743号明細書中に開示されており、ジオキセタンと固相およびオニウム基との共有結合のための接合部分として利用可能な結合の化学反応のタイプが図示されている。典型的な開裂可能なジオキセタン結合およびその開裂は、以下のように表される。
保護基Yの除去は、ジオキセタン環の断片化を開始(トリガー)し、それにより固体基質およびオニウム基を分離する。アルカリ反応条件下では、結果として得られたアリールエステルは、さらなる加水分解を受ける。
不安定な1,2−ジオキセタン部分に転化されうるエレクトロンリッチC−C二重結合を含む結合基を有する固相材料もまた、本発明の核酸結合材料の範囲内である。二重結合における少なくとも1個の置換基(A’)は、O,SまたはN原子を用いて二重結合と結合する。エレクトロンリッチ二重結合の一重項酸素との反応により、不安定な1,2−ジオキセタン基を生成する。ジオキセタン環は、周囲温度にて自然に断片化して、上述したように、2つのカルボニル断片を生成する。
開裂可能な結合基を有する固相材料の他の基は、PCT公報WO03/053934号に開示されているように、開裂可能な部分としてケテンジチオアセタールを有する。ケテンジチオアセタールは、ペルオキシダーゼ酵素および過酸化水素を用いた酵素の酸化により、酸化開裂を受ける。
開裂可能な部分は示された構造を有し、アクリダン環において置換基をもつ類似体を含み、ここでRaおよびRbはそれぞれ、基内の原子価を満足させるために要求される必要な数のH原子に加えて、1〜約50個の非水素原子を含む有機基であり、ここでRaおよびRbは互いに結合して環を形成してもよい。基RaおよびRbは、C,N,O,S,P,Siおよびハロゲン原子から選択される1〜約50個の非水素原子を含んでもよい。Rcは、基内の原子の原子価を満足させるために要求される必要な数のH原子に加えて、C,N,O,S,P,Siおよびハロゲン原子から選択される1〜50個の非水素原子を含む有機基である。より好ましくは、Rcは、1〜20個の非水素原子を含む。有機基Rcは、好ましくは、アルキル基、置換されたアルキル基、アリール基、置換されたアリール基、アラルキル基および置換されたアラルキル基からなる群から選択される。Rcのためにより好ましい基には、置換されているかまたは置換されていないC1−C4アルキル基、置換されているかまたは置換されていないフェニル基またはナフチル基、および、置換されているかまたは置換されていないベンジル基が含まれる。置換されている場合、典型的な置換基には、制限なしで、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン、アミノ基、置換されたアミノ基、カルボキシル基、カルボアルコキシ基、カルボキシアミド基、シアノ基、スルホネート基およびホスフェート基が含まれる。一つの好ましいRc基は、少なくとも1個の水溶性付与基で置換されたアルキル基またはヘテロアルキル基である。
ケテンジチオアセタール開裂可能な結合基を有する固相材料は、次式のうちいずれかを有していてもよく、また同様に類似構造であって、固体基質およびオニウム基の開裂可能な結合部分に対する結合の順序が上記に示すものと逆転しているものであってもよい。
開裂可能な結合基を有する固相材料の他の群は、開裂可能な部分として、トリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基に結合した少なくとも1個の炭素原子を有するアルキレン基をもつ。
この群の材料は、ケトンまたはアルデヒドを用いたヴィティヒ反応により開裂可能である。有機溶媒中での4級ホスホニウム化合物と強塩基との反応により、リンイリドを生成するリンに結合した炭素原子が脱プロトン化する。ケトンまたはアルデヒド等の化合物を含むカルボニル基とイリドとの反応は、二重結合およびホスフィン酸化物を形成する。ホスホニウム基と固相との間の結合は、そのプロセスにおいて破壊される。好ましくは、固相をリン原子に結合させている炭素原子(α炭素)は、いくつかの結合プロトンがリン原子上のR基におけるいくつかのプロトンより酸性であるような方法で、置換される。次いでイリドの形成および鎖の断片化は、適切な位置に導かれる。好ましい実施形態においては、イリドの形成を受ける炭素原子上の他の置換基の一つは、フェニル基または置換されたフェニル基である。4級ホスホニウム基がトリフェニルホスホニウム基等のトリアリールホスホニウム基である場合、αプロトンの高められた酸性に対する必要性は議論の余地のあるところである。
本発明のさらなる側面には、開裂可能な固相結合材料を用いた、核酸の単離および精製方法が含まれる。一つの実施形態においては、以下の工程を含む、サンプルからの核酸の単離方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)開裂可能な結合部分を開裂する工程と、さらに、
e)固相から核酸を解離させる工程。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)開裂可能な結合部分を開裂する工程と、さらに、
e)固相から核酸を解離させる工程。
好ましい実施形態においては、核酸結合部分は、基質の表面に結合した式QR2 +X-またはQR3 +X-で表される4級オニウム基であり、ここに4級オニウム基は3級スルホニウム基、4級アンモニウムおよびホスホニウム基から選択され、ここにRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである。
固相からのサンプル分離の工程は、例えば、ろ過、重力沈殿、傾瀉、磁力分離、遠心分離、真空吸引、および例えば多孔膜またはフィルターマットを通しての強制的な液体化のような空気または他のガスによる過圧により実施される。核酸以外のサンプルの成分は、この工程において除去される。他の成分の除去が完全でない範囲に対して、付加的な洗浄を行って、それらの完全な除去を助けることができる。
開裂可能な結合部分の開裂の工程は、開裂可能な結合部分における共有結合を切るためには十分であるが核酸を破壊するためには十分でないだけの時間の間、開裂剤で核酸結合を有する固相の処理を含んでいる。開裂剤の選択は、開裂可能な結合部分の性質により決定される。開裂可能な結合部分が加水分解的に開裂する基である場合には、開裂剤は水または低級アルコールまたはそれらの混合物である。開裂剤は、好ましくは、水に添加した際にpHを上げるような塩基を含む。好ましい塩基は、水酸化物塩およびアルコキシド塩から選択されるか、または無機酸または過酸化水素を含む。典型的な塩基には、LiOH,NaOH,KOH,NH4OH,NaOCH3,KOCH3およびKOt−Buが含まれる。開裂可能な結合部分が、ジスルフィドまたはペルオキシド基等の還元的に開裂可能な基である場合には、開裂剤はチオール、アミンおよびホスフィンから選択される還元剤である。典型的な還元剤には、エタンチオール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール(dithiothreitol)、トリアルキルアミンおよびトリフェニルホスフィンが含まれる。光化学的に開裂可能な結合基は、開裂剤としての光、通常は紫外線域または可視光域の光の使用を必要とする。上述したような酵素的に開裂可能な結合基は、エステラーゼ、加水分解酵素、プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)、ペプチダーゼ、ペルオキシダーゼおよびグリコシダーゼから選択される酵素により開裂する。
開裂可能な結合基が開始可能なジオキセタンである場合には、開裂剤は、上記に説明したように、開始OY基においてO−Y結合を開裂するために作用する。O−Y結合の開裂は、ジオキセタン環基を不安定化させ、C−CおよびO−O結合の破断による、ジオキセタン環の2つの部分への断片化を導く。OY基がOHである場合には、開裂剤は有機または無機の塩基である。OY基がOSiR3 3である場合には、ここにR3はアルキル基およびアリール基から選択されるが、開裂剤はフッ化物イオンである。エステル内におけるように、OY基がカルボニル基に結合している場合には、開裂剤はエステラーゼ酵素であるか、またはエステルを加水分解する化学薬品(剤)である。かかる化学加水分解剤は、水または低級アルコールまたはこれらの混合物から選択される。開裂剤は、好ましくは、水酸化物塩およびアルコキシド塩から選択される塩基を含むか、または無機酸または過酸化水素を含む。OY基がホスフェート塩である場合には、開裂剤はホスファターゼ酵素である。OY基がスルフェート塩である場合には、開裂剤はスルファターゼ酵素である。OY基が、グルコシドまたはガラクトシドなどのグリコシド基の一部である場合には、開裂剤は対応するグリコシダーゼ酵素である。
開裂可能な結合部分が少なくとも1個のO,SまたはN原子で置換されたエレクトロンリッチC−C二重結合である場合には、開裂剤は一重項酸素である。二重結合基と一重項炭素との反応により、周囲温度またはそれ以上で自然に断片化する不安定な1,2−ジオキセタン基が生成する。一重項酸素は、一重項酸素化の分野における公知の方法に従い、色素感光によるか、またはオゾン化トリフェニルホスファイトまたはアンスラセンエンドペルオキシドの熱解離により、生成され得る。
開裂可能な結合部分が上述したようなケテンジチオアセタールである場合には、開裂剤はペルオキシダーゼ酵素および過酸化水素である。
開裂可能な結合部分がトリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基と結合した少なくとも1個の炭素原子を持つアルキレン基である場合には、開裂は、ケトンまたはアルデヒドとのヴィティヒ反応により行われる。ヴィティヒ反応は、リンイリドを生成するために、有機溶剤中で4級ホスホニウム化合物が強塩基で脱プロトン化されるというよく知られた反応である。ケトンまたはアルデヒド等のカルボニル化合物とイリドとの反応により、二重結合およびホスフィン酸化物が形成される。ホスホニウム基とα炭素との間の結合は、以下に示すように切断される。好ましくは、α炭素は、結合したプロトンをリン原子上のR基におけるいくつかのプロトンより酸性にする基により置換される。次いで、イリドの形成およびC−P結合の断片化は、適切な位置に導かれる。α炭素上の好ましい置換基は、フェニル基または置換されたフェニル基、アルケン基、アルキン基またはカルボニル基である。4級ホスホニウム基がトリフェニルホスホニウム基等のトリアリールホスホニウム基である場合には、αプロトンの高められた酸性に対する必要性は議論の余地のあるところである。
イリドを形成するための好ましい塩基は、アルコキシド塩および水素化物塩であり、特にはアルカリ金属塩である。イリドとの反応のための好ましいカルボニル化合物は、脂肪族および芳香族アルデヒド並びに脂肪族および芳香族ケトンである。より好ましくは、カルボニル化合物は、反応速度を遅延させるような大きな基を有しない。アセトンが最も好ましい。好ましい溶剤は、反応物を溶解させることができ、かつ、THF,ジエチルエーテル、p−ジオキサン、DMFおよびDMSOを含んで塩基を消費しない非プロトン性有機溶剤である。
開裂後の固相からの核酸の解離の工程は、溶液を用いた溶離を含み、これは解離された核酸を溶解し、十分に保護する。溶液は、pH7〜9の水溶性緩衡液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物または酢酸塩および親水性有機補助溶剤1〜50%を含む試薬組成物であってよい。より好ましくは、親水性有機溶剤は、約1〜20%含まれる。金属ハロゲン化物塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が含まれる。好ましい塩は、酢酸ナトリウム、NaCl,KCl,およびMgCl2である。親水性有機補助溶剤は、水溶性有機溶剤であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンを含む。捕捉された核酸の解離の工程は、開裂工程に引き続いてまたは、それと同時でもよい。後者の場合においては、開裂剤は溶離溶液としても作用しうる。
開裂後の固相からの核酸の解離のための試薬は、あるいはまた強アルカリ水溶液であってよい。少なくとも10−4Mの濃度のアルカリ金属水酸化物または水酸化アンモニウムの溶液は、開裂された固相からの核酸の溶離に効果的である。
開裂後の固相からの核酸の解離のための試薬は、あるいはまた純水、または約8〜10の間のpHを有するアルカリ緩衝溶液であってもよい。かかるアルカリ緩衝液の使用は、開裂速度を増大させるために、100℃までの温度を上げて行われうる。適度にアルカリpHの緩衝液は、特に核酸がRNAである場合に有用である。非常に高いpHでのRNAとの広範な接触は、特に高温においては、その分解を導く。
開裂反応および解離(溶離)工程は、それぞれ室温で行うことができるが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。溶離温度は、核酸単離の本方法の成功に対し重大なものではないようである。周囲温度が好ましいが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。高められた温度は、いくつかの場合において、溶離速度を増大させるかもしれない。解離または溶離工程は一回行うことができ、または、解離された核酸の量を増大させるために1またはそれ以上の回数が必要であるならば、繰り返してもよい。
開裂反応および溶離工程は、それぞれの工程を実施するために分離された別個の溶液を用いて、連続した工程として行ってもよい。あるいはまた、開裂および溶離工程は、同じ工程において、一緒に行ってもよい。後者の同時に行う方法は、開裂反応条件が、溶離された核酸の下流での使用に適合する試薬を利用する場合に、好ましい。例としては、適度にアルカリ性の反応緩衝液や、より強アルカリ性の水酸化ナトリウム溶液を用いた開裂反応がある。前者の連続的な方法は、開裂反応のための試薬または溶剤の存在が核酸に対し不適合であるかまたは望ましくない場合において、望ましいかもしれない。この場合の一つの例としては、ヴィティヒ解離反応がある。開裂および溶離のための分離された溶液の使用は、開裂反応条件が実質的にDNAを溶液中に解離させない場合に可能となる。
この方法は、さらには、固相からサンプルの他の成分を除去するために、洗浄溶液で捕捉された核酸結合を有する固相を洗浄する工程を含んでいてもよい。これらの望ましくない物質には、酵素、他のタイプのタンパク質、多糖類、脂質および酵素阻害剤などの低分子量物質が含まれる。上記の方法により本発明の固相上で捕捉された核酸は、標識されたまたは標識されていない相補的な核酸をハイブリッド形成するために、ハイブリッド形成反応において、捕捉された形態で使用することができる。ハイブリッド形成反応は、捕捉された核酸の存在または量を検出するための診断テストにおいて有用である。ハイブリッド形成反応は、固相核酸増幅プロセスにおいても有用である。
固相核酸結合支持体は、また結合核酸を結合して蓄積するためにも有用である。したがって、サンプルからの核酸の単離方法を含み、以下の工程を含むサンプルからの核酸の捕捉方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)核酸を固相に結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)核酸を固相に結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程。
好ましい実施形態においては、核酸結合部分は、基質の表面に結合された、式QR2 +X-(ここで、QはSであり、また、RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される3級オニウム基かまたは、式QR3 +X-(ここで、QはSであり、また、RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される4級オニウム基であり、ここで4級オニウム基は4級アンモニウム基(ここでRはC4−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)および4級ホスホニウム基(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)から選択され、また、ここでXはアニオンである。
開裂なしの解離
開裂可能な結合部分として、トリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基(すなわち、それにより開裂が、ケトンまたはアルデヒドを用いたヴィティヒ反応により実施されるような固体支持体)かまたは、トリアルキルアンモニウム基に結合した少なくとも1個の炭素原子を持つアルキレン基を有する本発明の核酸結合固体支持体が、一定の試薬組成物と接触することにより核酸を解離させうることも見出された。この結果は、結合核酸が、結合核酸を溶離させるために従来技術において公知である非常に多くの他の試薬および組成物との接触を介してはこれらの固相結合材料から除去されないが故に、予期されないものであった。
開裂可能な結合部分として、トリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基(すなわち、それにより開裂が、ケトンまたはアルデヒドを用いたヴィティヒ反応により実施されるような固体支持体)かまたは、トリアルキルアンモニウム基に結合した少なくとも1個の炭素原子を持つアルキレン基を有する本発明の核酸結合固体支持体が、一定の試薬組成物と接触することにより核酸を解離させうることも見出された。この結果は、結合核酸が、結合核酸を溶離させるために従来技術において公知である非常に多くの他の試薬および組成物との接触を介してはこれらの固相結合材料から除去されないが故に、予期されないものであった。
本発明の他の側面においては、さらに、以下の工程を含むサンプルからの核酸の単離方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質、および、
式QR2 +X-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される3級スルホニウム基、式NR3 +X-(ここで4級オニウム基、ここでRはC4−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される4級アンモニウム基、および、式PR3 +X-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される4級ホスホニウム基(また、ここでXはアニオンである)から選択される基質の表面に結合されたオニウム基、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、さらに、
d)固相と、pH7〜9の水溶液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩および親水性有機補助溶剤1〜50%を含む試薬組成物とを接触させることにより、固相から核酸を解離する工程。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質、および、
式QR2 +X-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される3級スルホニウム基、式NR3 +X-(ここで4級オニウム基、ここでRはC4−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される4級アンモニウム基、および、式PR3 +X-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択される)で示される4級ホスホニウム基(また、ここでXはアニオンである)から選択される基質の表面に結合されたオニウム基、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、さらに、
d)固相と、pH7〜9の水溶液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩および親水性有機補助溶剤1〜50%を含む試薬組成物とを接触させることにより、固相から核酸を解離する工程。
固相からのサンプル分離の工程は、例えば、ろ過、重力沈殿、傾瀉、磁力分離、遠心分離、真空吸引、および多孔膜またはフィルターマットを通しての強制的に液体化する空気または他のガスによる過圧により実施される。核酸以外のサンプルの成分は、この工程において除去される。他の成分の除去が完全でない範囲に対して、付加的な洗浄を行って、それらの完全な除去の助けることができる。
固体支持体に結合した捕捉された核酸は、試薬組成物を用いた溶離により固体支持体から解離される。試薬組成物は、pH7〜9の水溶液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩および親水性有機補助溶剤1〜50%を含む。より好ましくは、親水性有機溶剤は、約1〜20%含まれる。金属ハロゲン化物塩には、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩が含まれる。好ましい塩は、酢酸ナトリウム、NaCl,KCl,およびMgCl2である。親水性有機補助溶剤には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、t−ブタノール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THF、およびp−ジオキサンが含まれる。
溶離組成物は、使用前に溶剤を蒸発させるかまたは核酸を沈殿させる必要なしに、次に続く下流のプロセスで直接に溶離された核酸の使用を有利に可能にする。
結合核酸は意外にも、結合核酸を溶離するために従来技術において公知である非常に多くの試薬および組成物を用いた洗浄によっては、本発明の上記固相結合材料から除去されない。固相材料が抵抗力のある溶離剤(eluent)には、以下の一覧が含まれる。この一覧には、高pH、高イオン強度および低イオン強度条件が含まれる。
脱イオン化水H2O
1Mホスフェート緩衝液、pH6.7
0.1%ドデシル硫酸塩ナトリウム
0.1%ドデシルリン塩ナトリウム
3M酢酸カリウム、pH5.5
TE(トリスEDTA)緩衝液
50mMトリス、pH8.5+1.25M NaCl
0.3M NaOH+1M NaCl
1M NaOH または
1M NaOH+1M H2O2
1Mホスフェート緩衝液、pH6.7
0.1%ドデシル硫酸塩ナトリウム
0.1%ドデシルリン塩ナトリウム
3M酢酸カリウム、pH5.5
TE(トリスEDTA)緩衝液
50mMトリス、pH8.5+1.25M NaCl
0.3M NaOH+1M NaCl
1M NaOH または
1M NaOH+1M H2O2
上述のような試薬組成物を用いて核酸を溶離させる場合、溶離温度は、核酸単離の本方法の成功に対して重要ではない。周囲温度が好ましいが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。高められた温度は、いくつかの場合において、溶離速度を増大させるかもしれない。
本発明の他の側面においては、固相材料から結合核酸分子を解離または溶離させるための新規な試薬組成物が与えられる。本発明の組成物は、pH7〜9の水溶液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩および親水性有機補助溶剤1〜50%を含む。より好ましくは、有機溶剤は、約1〜20%含まれる。親水性有機補助溶剤には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、t−ブタノール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THF、およびp−ジオキセタンが含まれる。
これらの試薬組成物の重要な利点は、それらが、多くの下流の分子生物学プロセスに適合することである。上述のような試薬組成物中に溶離される核酸は、多くの場合、すぐ次にさらなるプロセスにおいて使用することができる。PCR、米国特許5,998,175号明細書中に記載された多重オリゴマーの連結反応(LMO)、およびLCRなどの増幅反応には、かかる核酸溶離剤を用いることができる。慣用の手法により単離された核酸、特に、細菌細胞培養組織由来かまたは血液サンプル由来のものには、沈殿工程を用いる。低分子量アルコールが、水溶液から核酸を沈殿させるために高体積%にて、加えられる。沈殿させた物質は、その後分離し、収集し、さらに、使用前に好適な媒体に溶解させなければならない。これらの工程は、上述の試薬組成物を用いた本発明の固相結合材料からの核酸の溶離により、不要とすることができる。
本発明の方法により核酸を単離することができるサンプルは、1またはそれ以上の核酸および、任意に、他の物質を含む水溶液を含む。典型的な例としては、核酸、増幅反応生成物、および配列反応生成物の水溶液がある。細菌培養組織、体液、血液および血液成分、組織抽出物、植物材料、および環境サンプルから得られる材料は、同様に、使用する前に、水性の、好ましくは緩衝液中に置かれる。
固相核酸の捕捉方法は、非常に多くの用途に用いることができる。以下の特有の例において示されるように、一重螺旋および二重螺旋の核酸の双方が、捕捉され解離されうる。DNA,RNAおよびPNAは、捕捉され解離されうる。第一の用途は、細菌培養組織由来のプラスミドDNAの精製である。プラスミドDNAは、複製のために宿主内に特有の遺伝子または遺伝子の断片を含む遺伝子組み換えDNAの断片を取り込ませるための複製ベクターとして使用される。
第二の用途は、PCRまたは他の増幅反応由来の増幅生成物の精製である。これらの反応は、LMOまたはPCRのように、交互により高い、および、より低い温度の間を熱的にサイクルしてもよく、または、例えば、核酸配列塩基増幅(NASBA)のように、それらは単一の温度で行われてもよい。この反応には、DNAリガーゼ、RNAポリメラーゼおよび/または逆転写酵素を含む、様々な増幅試薬および酵素を用いることができる。本発明の方法を用いて精製されうるポリヌクレオチド増幅反応混合物には、多重オリゴマーの連結反応(LMO)、自己維持(self−sustained)配列複製(3SR)、螺旋転位増幅(SDA)、「分岐鎖」DNA増幅、リガーゼ鎖反応(LCR)、QB複製増幅(QBR)、連結反応活性化転写(LAT)、核酸配列塩基増幅(NASBA)、修復鎖反応(RCR)、反復プローブ反応(CPR)、および回転環増幅(RCA)が含まれる。
第三の用途は、配列反応クリーンアップである。デオキシ末端化配列反応は、4つの反応混合物のそれぞれにおけるdNTPsおよび1つのddNTPの混合物を持つプライマーの拡張に由来するポリヌクレオチドラダーを生成する。それぞれにおけるddNTPは、一般的に異なる蛍光色素を用いて標識される。反応混合物は、過剰のdNTPsおよび標識されたddNTP、ポリメラーゼ酵素およびATP等の共同因子を含む。配列分析前に、後者の材料を除去することが望ましい。
第四の用途は、全血からのDNAの単離である。DNAは通常用いられる手法において白血球から抽出される。血液は選択的に赤血球を溶解させるために典型的に処理され、さらに、沈殿または遠心分離工程の後に、核酸含量を明らかにするために完全な白血球を分離的に溶解する。タンパク質を蒸解して、得られたDNAを固相を用いて単離し、その後、配列多形性の決定、配列解析、RFLP分析、変異検出または他のタイプの診断上の分析のために用いる。
第五の用途は、DNAとRNAとの混合物からのDNAの単離においてである。強アルカリ溶離条件を含む本発明の方法、特に高められた温度を用いる方法では、DNAを完全な状態としている間に、存在するRNAを分解させるかまたは破壊しうる。強アルカリ開裂反応を含む方法も同様に作用する。
付加的な用途には、他のサンプル、土壌、植物、細菌、および汚水からの核酸材料の抽出、および収容目的での核酸材料の長期間保管が含まれる。
本発明の開裂可能な固体支持体の他の利点は、支持体から解離された核酸が溶液中に含まれ、多くの下流の分子生物学的プロセスに適合することである。固相が開裂可能な結合部分を含む場合には、開裂剤を含む溶液中か、または上述の試薬組成物中に溶離された核酸は、多くの場合、さらなるプロセスにおいて直接に使用することができる。これらのプロセスには、ポリメラーゼかまたはリガーゼかのいずれかを用いた核酸増幅反応が含まれる。典型的な増幅反応は、PCR、米国特許5,998,175号明細書中に記載された多重オリゴマーの連結反応(LMO)、およびLCRである。解離された核酸を含む溶液の使用は、酵素的および他の反応に適合し、かつ、それらを実質的に阻害しないことが見出されている。他の下流のプロセスは、上述されており、核酸ハイブリッド形成分析、変異検出および配列分析を含む。
したがって、本発明のさらなる側面は、開裂可能な固相結合材料を用いた核酸の単離および精製方法を含む。1つの実施形態においては、以下の工程を含む、サンプルからの核酸の単離方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)開裂可能な結合部分を開裂する工程と、
e)固相から溶液中に核酸を解離する工程と、
f)さらに解離された核酸を含む溶液を、下流のプロセスにおいて直接に用いることを含む工程。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)開裂可能な結合部分を開裂する工程と、
e)固相から溶液中に核酸を解離する工程と、
f)さらに解離された核酸を含む溶液を、下流のプロセスにおいて直接に用いることを含む工程。
解離された核酸を含む溶液を直接に核酸増幅反応において用いて、核酸またはそれのセグメントの量をポリメラーゼまたはリガーゼ仲介反応を用いて増幅させることが、好ましい実施である。
以下の実施例は、本発明の様々な側面をより十分に記述するために存在する。これらの実施例は、本発明の範囲をいかなる方法においても制限するものではない。
実施例:
下記実施例に示された構造式の図は、主として固相物質の開裂可能な結合部分を図示することを意図したものである。即ち、その図は、固相物質の完全な説明を表すものではない。
下記実施例に示された構造式の図は、主として固相物質の開裂可能な結合部分を図示することを意図したものである。即ち、その図は、固相物質の完全な説明を表すものではない。
実施例1.トリブチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
架橋結合クロロメチル化ポリスチレンであるメリフィールドペプチド樹脂(シグマ社、1.1meq/g、20.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン/DMF(50/50)200mL中で撹拌した。過剰のトリブチルホスフィン(48.1g、10当量)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン200mLで2回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(21.5g)。
元素分析:分析値 P 2.52%, Cl 3.08% (期待値 P 2.79%, Cl 3.19%) P/Cl比 0.94
実施例2.トリオクチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
メリフィールドペプチド樹脂(シグマ社、1.1meq/g、20.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン/DMF(50/50)200mL中で撹拌した。過剰のトリオクチルホスフィン(92.4g、10当量)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン200mLで3回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(21.3g)。
元素分析:分析値 P 2.28%,Cl 2.77% (期待値 P 2.77%, Cl 2.42%) P/Cl比 0.94
実施例3.トリメチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
メリフィールドペプチド樹脂(ICN バイオメディカル社、1.6meq/g、5.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で撹拌した。THF中のトリメチルホスフィン1.0M溶液(オールドリッチ社、12mL)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。ジクロロメタン100mLを追加し、トリメチルホスフィンの1.0M溶液1.2mLを加え、スラリーを3日間攪拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン125mLで、次いでメタノール375mLで洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(5g)。樹脂を使用前に粉砕して細粉とした。
実施例4.トリフェニルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
メリフィールドペプチド樹脂(ICN バイオメディカル社、1.6meq/g、5.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で撹拌した。トリフェニルホスフィン(オールドリッチ社、3.2g)を加え、スラリーを室温にて5日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(5.4g)。
実施例5.トリブチルアンモニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
メリフィールドペプチド樹脂(オールドリッチ社、1.43meq/g、25.1g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン150mL中で撹拌した。過剰のトリブチルアミン(25.6g、4当量)を加え、スラリーを室温にて8日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン250mLで2回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(28.9g)。
元素分析:分析値 N 1.18%, Cl 3.40% (期待値 N 1.58%, Cl 4.01%) N/Cl比 0.88
実施例6.2−(トリブチルホスホニウム)アセチル基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
クロロアセチルポリスチレンビーズ(アドバンスド ケムテック社、3.0g、3.4meq/g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン50mL中のトリブチルホスフィン(4.1g、2当量)の溶液に加えた。スラリーを1週間攪拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン(4×25mL)、メタノール(2×25mL)およびアセトン(4×25mL)で逐次洗浄した。次いで、樹脂を風乾した。
実施例7.ポリビニルベンジルトリブチルホスホニウム基を含有するポリマー層を有する磁性粒子の合成。
磁性メリフィールドペプチド樹脂(ケミセル社、SiMag クロロメチル、100mg)を、ガラス瓶中で、ジクロロメタン2mLに加えた。トリブチルホスフィン(80μL)を加え、スラリーを室温にて3日間振盪した。磁石をガラス瓶の下に設置し、上澄み液をピペットで除去した。固形物をジクロロメタン2mLで4回洗浄した(洗浄液も磁石/ピペットの方法で除去した)。樹脂を風乾した(93mg)。
実施例8−Br.トリブチルホスホニウム基と臭化物アニオンを含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリル酸樹脂を35mLのSOCl2で4時間還流し、酸塩化物を生成した。ポリメタクリロイルクロライド樹脂(4.8g)とトリエチルアミン(11.1g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。3−ブロモプロパノール(9.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン40mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(8.7g)。
樹脂(8.5g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(16.2g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで3回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(5.0g)。
実施例8−Cl.トリブチルホスホニウム基と塩化物アニオンを含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(12.2g)とトリエチルアミン(23.2g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。3−クロロプロパノール(12.8g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(12.8g)。
樹脂(12.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(27.8g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン2×100mLとメタノール2×100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(9.8g)。
実施例8−S.トリブチルホスホニウム基とアルキルチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(3.6g)とトリエチルアミン(8.9g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した3−メルカプト−1−プロパノール(5.8g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン、水およびメタノールで洗浄した。樹脂を風乾した(3.5g)。
樹脂(4.3g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.9g)とトリフェニルホスフィン(11.8g)を加えた。混合物を5時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル125mL、メタノール250mLおよびジクロロメタン250mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(4.2g)。
樹脂(4.2g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(6.7g)を加え、スラリーを8日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン90mLで、次いでメタノール50mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(4.0g)。
実施例9.トリブチルホスホニウム基とエステル結合を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
ポリスチレンヒドロキシメチルアクリレート樹脂(5.0g)を、氷水浴中、アルゴン下で、アセトニトリル50mL中で攪拌した。トリブチルホスフィン(2.1g)と4.0M塩酸(2.5mL)を15分間、アルゴン下で攪拌した。この溶液を、1時間をこえて樹脂スラリーの4つの等価部分に加えた。氷水浴を除去し、室温にて3時間、スラリーを攪拌した。樹脂をろ過し、アセトニトリル50mLで、次いでジクロロメタン2×50mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(6.24g)。
実施例10.トリブチルホスホニウム基とエステル結合を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
ヒドロキシメチル化したポリスチレン(オールドリッチ社、2.0meq/g、5.0g)とトリエチルアミン(2.3g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。クロロアセチルクロライド(1.9g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン40mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(5.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(3.2g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで2回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(5.9g)。
実施例11.トリブチルホスホニウム基と2つのエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂とピリジンを、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で攪拌した。テトラフルオロヒドロキノン(2.7g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて43時間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン、水、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。樹脂を風乾した(1.3g)。
樹脂とトリエチルアミン(662mg)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で攪拌した。4−ブロモブチリルクロライド(1.12g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン、水、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。樹脂を風乾した(1.3g)。
樹脂をアルゴン下で、ジクロロメタン18mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.7g)を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン、メタノール、ジクロロメタンで逐次洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.3g)。
実施例12.トリブチルホスホニウム基とエステル結合を含有する光開裂可能なポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(2.0g)とトリエチルアミン(4.2g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン25mL中で攪拌した。[4、5−ビス(4−ブロモ−1−ブトキシ)−2−ニトロフェニル]−フェニルメタノール(16.7g)を、ジクロロメタン100mLで希釈し、加えた。氷水浴を除去し、スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン100mLで2回洗浄した。樹脂を風乾した(2.5g)。
樹脂(2.5g)をアルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.0g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン50mLで2回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.4g)。
実施例13.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(2.7g)とトリエチルアミン(8.6g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン25mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した2−メルカプトベンジルアルコール(5.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをジクロロメタン50mLで希釈し、6000rpmで10分間遠心分離した。上澄みを除去した。樹脂を、メタノール100mLで3回洗浄し、それぞれ6000rpm、10分間の遠心分離で洗浄した。洗浄終了後、樹脂をろ過し、風乾した(4.2g)。
樹脂(3.4g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(10.2g)とトリフェニルホスフィン(8.0g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル125mL、メタノール250mLおよびジクロロメタン250mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
樹脂(2.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.0g)を加え、スラリーを8日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン50mLで、次いでメタノール125mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.7g)。
実施例14.トリメチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(5.1g)とトリエチルアミン(12.3g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(9.3g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン300mL、水500mLおよびメタノール200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(4.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.3g)とトリフェニルホスフィン(11.3g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル100mL、ジクロロメタン200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(4.8g)。
樹脂(1.04g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。
THF(7.3mL)中の1.0Mトリメチルホスフィン溶液を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン100mL、THF100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.10g)。
THF(7.3mL)中の1.0Mトリメチルホスフィン溶液を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン100mL、THF100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.10g)。
実施例15.トリオクチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(5.1g)とトリエチルアミン(12.3g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(9.3g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン300mL、水500mLおよびメタノール200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(4.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.3g)とトリフェニルホスフィン(11.3g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル100mL、ジクロロメタン200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(4.8g)。
樹脂(1.68g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。トリオクチルホスフィン(4.4g)を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mL、THF100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.67g)。
実施例16.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有し、ポリメタクリレート結合で官能化された磁性シリカ粒子の合成
磁性カルボン酸で官能化されたシリカ粒子(ケミセル社、SiMAG−TCL、1.0meq/g、0.6g)を塩化チオニル6mL中にいれ、3時間還流した。過剰の塩化チオニルを減圧下で除去した。樹脂を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁した。トリエチルアミン(1.2g)を加えた。2−メルカプトベンジルアルコール(0.7g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中振盪した。スラリーをろ過し、樹脂を5000rpm、10分間、メタノール35mLで2回遠心分離した。上澄み液を除去した。オレンジ−黄色の樹脂を風乾した(335mg)。
樹脂(335mg)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル45mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(2.0g)とトリフェニルホスフィン(1.6g)を加えた。混合物を3時間還流した。樹脂を5000rpm、10分間、遠心分離し、上澄み液を除去した。樹脂を5000rpm、10分間、アセトニトリル50mLで2回遠心分離し、上澄み液を除去した。次に、樹脂を風乾した(328mg)。
樹脂(328mg)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁した。トリブチルホスフィン(280mg)を加え、スラリーを10日間振盪した。フラスコの外側に磁石を置いて、磁性樹脂を固定し、上澄み液を静かに除去した。樹脂をジクロロメタン30mLで3回、次いでメタノール25mLで3回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(328mg)。
実施例17.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有する磁性重合メタクリレート粒子の合成
SeRa−Mag(登録商標)マグネチックカルボキシレートミクロパーティクルズ(セラダイン社)を使用して、開裂可能な磁性粒子を生成した。Sera−Mag粒子は、ポリスチレン−アクリル酸ポリマーコアを有し、コアを専有のポリマーを含むマグネタイトコーティングで覆っている。カルボキシレート基は、表面が影響を受けやすい。粒子(0.52meq/g、0.50g)を水15mLと0.1MのMES緩衝液(pH4.0)25mL中で懸濁した。反応混合物を5分間超音波処理し、EDC(1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドハイドロクロライド)126mgと2−メルカプトベンジルアルコール110mgを加えた。反応混合物を7日間振盪した。反応混合物をろ過した。樹脂を水50mLとメタノール100mLで洗浄した。樹脂を風乾した(0.53g)。
SeRa−Mag(登録商標)マグネチックカルボキシレートミクロパーティクルズ(セラダイン社)を使用して、開裂可能な磁性粒子を生成した。Sera−Mag粒子は、ポリスチレン−アクリル酸ポリマーコアを有し、コアを専有のポリマーを含むマグネタイトコーティングで覆っている。カルボキシレート基は、表面が影響を受けやすい。粒子(0.52meq/g、0.50g)を水15mLと0.1MのMES緩衝液(pH4.0)25mL中で懸濁した。反応混合物を5分間超音波処理し、EDC(1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドハイドロクロライド)126mgと2−メルカプトベンジルアルコール110mgを加えた。反応混合物を7日間振盪した。反応混合物をろ過した。樹脂を水50mLとメタノール100mLで洗浄した。樹脂を風乾した(0.53g)。
樹脂(0.53g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル20mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(174mg)とトリフェニルホスフィン(138mg)を加えた。混合物を65℃で5時間、超音波処理した。大磁石で反応混合物を固定し、上澄み液を静かに除去した。樹脂をアセトニトリルで4回洗浄し、樹脂を磁石で沈殿させ、洗浄液を除去した。樹脂をメタノールに再懸濁し、一晩中振盪した。樹脂をメタノールで4回洗浄し、樹脂を磁石で沈殿させ、洗浄液を除去した。次に、樹脂を風乾した(0.52g)。
樹脂(0.52g)をアセトニトリル10mLに再懸濁した。トリブチルホスフィン(106mg)を加え、7日間振盪して反応させた。磁性樹脂を磁石で沈殿させ、上澄み液を静かに除去した。樹脂をアセトニトリルで4回、メタノールで4回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.51g)。
実施例18.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(0.6g)とトリエチルアミン(1.5g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した4−メルカプトベンジルアルコール(1.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタン50mL、水100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン25mLで洗浄した。樹脂を風乾した(0.7g)。
樹脂(0.6g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル20mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(1.8g)とトリフェニルホスフィン(1.4g)を加えた。混合物を3時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.6g)。
樹脂(0.6g)をアルゴン下で、ジクロロメタン15mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(0.85g)を加え、スラリーを6日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン75mLで、次いでメタノール150mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.6g)。
実施例19.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(0.71g)とトリエチルアミン(2.2g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。4−ヒドロキシフェニル4−ブロモチオブチレート(2.55g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。樹脂を風乾した(0.85g)。
樹脂(0.85g)をアルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(2.7g)を加え、スラリーを3日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した。
樹脂(0.85g)をアルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(2.7g)を加え、スラリーを3日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した。
実施例20.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(1.0g)とピリジン(1.9mL)を、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。1、4−ベンゼンジチオール(1.85g)を加え、スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。樹脂を風乾した(1.08g)。
樹脂(1.08g)とトリエチルアミン(3.0mL)を、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。4−ブロモブチリルクロライド(1.8mL)を加え、反応混合物を2日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。樹脂を風乾した(1.10g)。
樹脂(1.10g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.0g)を加え、スラリーを5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.0g)。
実施例21.トリブチルホスホニウム基を含有する架橋ポリスチレンポリエチレングリコールサクシネートコポリマーの合成
TentaGel S COOH ビーズ(アドバンスド ケムテック社、3.0g)は、架橋ポリスチレンポリエチレングリコールサクシネートコポリマーであり、それを塩化チオニル30mL中で90分間還流した。残留塩化チオニルを減圧下で除去した。樹脂をクロロホルム30mLで再懸濁し、再濃縮した。
樹脂とトリエチルアミン(0.14g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン60mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(0.11g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン、水、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。樹脂をろ過して風乾した(2.9g)。
樹脂(2.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル60mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(0.36g)とトリフェニルホスフィン(0.29g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
樹脂(2.7g)をアルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(0.21g)を加え、スラリーを6日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン50mLで、次いでメタノール175mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
実施例22.サクシネート結合したトリブチルホスホニウム基とチオエステル結合を含有するポア調整ガラスビーズの合成
ミリポアLCAAガラス(1.0g、38.5μmole/gram)を乾燥ピリジン10mL中で懸濁した。無水コハク酸(40mg)を加え、反応混合物を室温にて4日間振盪した。反応混合物をメタノール20mLで希釈し、混合物をろ過した。固形物をメタノール20mLで5回、ジクロロメタン20mLで5回、洗浄した。固形物を風乾した(1.0g)。
固形物(0.50g)を乾燥ジクロロメタン10mL中で懸濁した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(10mg)と2−メルカプトベンジルアルコールを加え、反応混合物を室温にて6日間振盪した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、混合物をろ過した。固形物をメタノールで3回、ジクロロメタンで3回、洗浄した。固形物を風乾した(0.50g)。
固形物(400mg)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル10mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(14mg)とトリフェニルホスフィン(11mg)を加えた。混合物を3時間還流した。混合物をろ過し、固形物をメタノール50mLで5回、ジクロロメタン50mLで5回、洗浄した。固形物を風乾した(360mg)。
固形物(300mg)をアルゴン下で、ジクロロメタン10mL中で再懸濁した。トリブチルホスフィン(5滴)を加え、反応混合物を5日間振盪した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ろ過した。固形物をジクロロメタン50mLで5回、洗浄し、風乾した(300mg)。
実施例23.アクリジニウムエステル基を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
アクリジン 9−カルボキシリックアシッドクロライド(1.25g)とトリエチルアミン(1.3g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で攪拌した。ヒドロキシチオフェノール樹脂(ポリマーラボラトリーズ、1.67meq/g、3.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン200mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(4.4g)。
樹脂(4.3g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で攪拌した。メチルトリフレート(6.1g)を加え、反応混合物を2日間攪拌した。スラリーろ過し、樹脂をジクロロメタン200mLとメタノール1Lで洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(4.7g)。
実施例24.アクリダンケテンジチオアセタアール基を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
N−フェニルアクリダン(0.62g)を、−78℃、アルゴン下で、無水THF20mL中で攪拌した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.93mL)を加え、反応混合物を−78℃で2時間攪拌した。二硫化炭素(0.16mL)を加え、反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで加温した。メリーフィールドのペプチド樹脂(1.6meq/g、1.0g)を加え、混合物を室温にて一晩中攪拌した。混合物をろ過した。樹脂をアセトン10mLで5回、水10mLで3回およびアセトン10mLで2回、洗浄した。樹脂を風乾した(1.21g)。
樹脂(1.21g)とNaH(油中60%、0.003g)を、アルゴン下で4時間、無水DMF20mL中で攪拌した。1、3−ジブロモプロパン(0.07mL)を加え、混合物を3日間攪拌した。混合物をろ過した。樹脂をアセトン10mLで3回、水10mLで5回およびアセトン10mLで5回、洗浄した。樹脂を風乾した(1.22g)。
樹脂(1.22g)をアルゴン下で、DMF20mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(1.18g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン20mLで4回、アセトン20mLで4回、洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.07g)。
実施例25.加水分解による開裂可能な粒子からのDNAの結合と溶離の一般的な方法
ビーズのサンプル10mgを、チューブ中、THF500μLでリンスした。含有物を遠心分離して、液体を除去した。水200μLでリンス工程を繰り返し行った。水200μLにリニアライズド(linearized)pUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間NaOH水溶液200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、分析用に溶離剤を取り出した。
ビーズのサンプル10mgを、チューブ中、THF500μLでリンスした。含有物を遠心分離して、液体を除去した。水200μLでリンス工程を繰り返し行った。水200μLにリニアライズド(linearized)pUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間NaOH水溶液200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、分析用に溶離剤を取り出した。
実施例26.蛍光アッセイプロトコール
上澄み液と溶離剤のDNA含量について、DNAを染色するためにPicoGreenを使用する蛍光アッセイで分析した。DNAを含むかまたはその可能性のある溶液10μLを、蛍光DNA染色溶液190μLでインキュベートした。蛍光染料は、0.1Mトリス、pH7.5、1mMのEDTAで、1:400に希釈したPicoGreen(Molecular Probes)であった。少なくとも5分間のサンプルインキュベート後、マイクロプレートフルオロメーター(Fluoroskan、Labsystems)で、蛍光を測定した。フィルターセットは480nmと535nmであった。既知量の同じDNAを含有するポジティブコントロールと、ネガティブコントロールとを同時に測定した。
上澄み液と溶離剤のDNA含量について、DNAを染色するためにPicoGreenを使用する蛍光アッセイで分析した。DNAを含むかまたはその可能性のある溶液10μLを、蛍光DNA染色溶液190μLでインキュベートした。蛍光染料は、0.1Mトリス、pH7.5、1mMのEDTAで、1:400に希釈したPicoGreen(Molecular Probes)であった。少なくとも5分間のサンプルインキュベート後、マイクロプレートフルオロメーター(Fluoroskan、Labsystems)で、蛍光を測定した。フィルターセットは480nmと535nmであった。既知量の同じDNAを含有するポジティブコントロールと、ネガティブコントロールとを同時に測定した。
実施例27.開裂可能なビーズからのDNAの結合と解離
上澄み液と溶離剤のDNA含量について、DNA染色にPicoGreen(Molecular Probes)を使用する蛍光アッセイで分析した。結果を最初の2μgDNA溶液の値と比較して表現した。結合工程からの洗浄溶液と上澄み液の分析によりビーズによるDNA捕捉%を求めた。
上澄み液と溶離剤のDNA含量について、DNA染色にPicoGreen(Molecular Probes)を使用する蛍光アッセイで分析した。結果を最初の2μgDNA溶液の値と比較して表現した。結合工程からの洗浄溶液と上澄み液の分析によりビーズによるDNA捕捉%を求めた。
実施例28.開裂可能な粒子からのDNA溶離に対する溶離時間と温度の効果
実勢例13のビーズを実施例25のプロトコールに従い処理した。DNA結合ビーズを、室温または37℃で、1、5または10分間、1MのNaOHでそれぞれインキュベートし、解離したDNAの割合を蛍光で決定した。
実勢例13のビーズを実施例25のプロトコールに従い処理した。DNA結合ビーズを、室温または37℃で、1、5または10分間、1MのNaOHでそれぞれインキュベートし、解離したDNAの割合を蛍光で決定した。
実施例29.スピンカラムを使用する開裂可能なビーズからのDNAの結合と解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をスピンカラム(Costar)2mL中のビーズ20mgに加えた。2分間のインキュベート後、カラムを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。DNAを37℃で1分間0.5MのNaOH200μLで洗浄して溶離し、30秒間遠心分離して、蛍光分析とゲル電気泳動分析用の溶離剤を集めた。溶離したDNAを、DNAを沈殿させることなく、直接溶離剤を用いるPCRで増幅した。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をスピンカラム(Costar)2mL中のビーズ20mgに加えた。2分間のインキュベート後、カラムを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。DNAを37℃で1分間0.5MのNaOH200μLで洗浄して溶離し、30秒間遠心分離して、蛍光分析とゲル電気泳動分析用の溶離剤を集めた。溶離したDNAを、DNAを沈殿させることなく、直接溶離剤を用いるPCRで増幅した。
実施例30.実施例13の開裂可能なビーズからのプラスミドDNAの結合と解離のPCR増幅
0.5MのNaOH中の前記実施例(1μL)の溶離されたDNAを、285bpアンプリコン(amplicon)を生成する一対のプライマーでPCR増幅に供した。PCR反応混合物は、以下の表に示す成分を含有していた。
0.5MのNaOH中の前記実施例(1μL)の溶離されたDNAを、285bpアンプリコン(amplicon)を生成する一対のプライマーでPCR増幅に供した。PCR反応混合物は、以下の表に示す成分を含有していた。
ネガティブコントロールとして0.5MのNaOH1μLまたは2μL、または水1μLで反応混合物中のテンプレートと交換した。さらに反応は、水で1:10に希釈した1μLのテンプレートを使用した。混合反応を、94℃1分間、60℃1分間、72℃1分間を22回サイクルに供した。反応生成物について1%アガロースゲルで実験した。図3は、ビーズから溶離したDNAがそこなわれていないことを示している。
実施例31.実施例13のトリブチルホスホニウムビーズの異なる長さのオリゴヌクレオチドの結合と1MのNaOH中での解離
実施例25の結合と解離のプロトコールを、20塩基から2.7キロ塩基(kb)の範囲の様々なサイズのオリゴヌクレオチドで実施した。ビーズを、37℃で5分間、1MのNaOH200μLで開裂した。DNAの量を、ssDNA用の蛍光染料であるOilGreenを使用して蛍光分析で決定した。
実施例25の結合と解離のプロトコールを、20塩基から2.7キロ塩基(kb)の範囲の様々なサイズのオリゴヌクレオチドで実施した。ビーズを、37℃で5分間、1MのNaOH200μLで開裂した。DNAの量を、ssDNA用の蛍光染料であるOilGreenを使用して蛍光分析で決定した。
室温で30分間ビーズの反応を繰り返し、ポリマーを開裂した。結果を下記に示す。
実施例32.実施例16の開裂可能な磁性ビーズからのDNAの結合と解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、開裂可能な磁性ビーズ10mgに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃、5分間、0.5MのNaOH2×200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、溶離剤を蛍光分析用に取り出した。すべてのDNAをビーズに結合した。最初の溶離剤は、92%のDNA結合を含み、二番目は13%を含んでいた。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、開裂可能な磁性ビーズ10mgに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃、5分間、0.5MのNaOH2×200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、溶離剤を蛍光分析用に取り出した。すべてのDNAをビーズに結合した。最初の溶離剤は、92%のDNA結合を含み、二番目は13%を含んでいた。
実施例33.実施例17の開裂可能な磁性ビーズからのDNAの結合と解離
前記同様の方法で、実施例17の開裂可能な磁性ビーズをリニアライズドpUC18 DNA2μgとの結合および解離のために使用した。結合工程からの上澄みの分析から、DNAが完全に結合していることは明らかであった。ビーズから解離した後の溶離剤分析は、そのままのDNAが溶離していることを示した。
前記同様の方法で、実施例17の開裂可能な磁性ビーズをリニアライズドpUC18 DNA2μgとの結合および解離のために使用した。結合工程からの上澄みの分析から、DNAが完全に結合していることは明らかであった。ビーズから解離した後の溶離剤分析は、そのままのDNAが溶離していることを示した。
実施例34.実施例16の磁性ビーズの結合能力
下表に示す様々な量のDNAを実施例16の開裂可能な磁性ビーズに結合し、0.5MのNaOHで上述したように溶離した。上澄み液と溶離剤を蛍光分析でアッセイし、異なった量のDNAの結合能力と解離能力を評価した。
下表に示す様々な量のDNAを実施例16の開裂可能な磁性ビーズに結合し、0.5MのNaOHで上述したように溶離した。上澄み液と溶離剤を蛍光分析でアッセイし、異なった量のDNAの結合能力と解離能力を評価した。
実施例35.同様の溶離量での実施例13の開裂可能なビーズにおけるDNA結合の解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、スピンカラム(Costar)2mL中のビーズ10mgに加えた。5分間のインキュベーション後、カラムを1分間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。ビーズを37℃、5分間、0.5MのNaOH40μLでそれぞれの回で洗浄して、DNAを3回溶離した。各溶離後、蛍光分析とゲル電気泳動分析での分析のために、30秒間遠心分離して、溶離剤を集めた。初期DNAの全ては、結合していた。溶離では、それぞれ、65%、22%、9%含んでいることがわかった。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、スピンカラム(Costar)2mL中のビーズ10mgに加えた。5分間のインキュベーション後、カラムを1分間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。ビーズを37℃、5分間、0.5MのNaOH40μLでそれぞれの回で洗浄して、DNAを3回溶離した。各溶離後、蛍光分析とゲル電気泳動分析での分析のために、30秒間遠心分離して、溶離剤を集めた。初期DNAの全ては、結合していた。溶離では、それぞれ、65%、22%、9%含んでいることがわかった。
実施例36.実施例16の開裂可能な磁性ビーズで大容量でのDNA結合と少溶離容量での解離
水1mL、2mLまたは10mLそれぞれにリニアライズドUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例16の開裂可能な磁性ビーズ10mgに加え、37℃、5分間、0.5MのNaOH200μLで上述したように溶離した。1mLと2mLの結合反応からの上澄み液を分析用に約100μLに濃縮した。3つのすべての実験からの溶離剤を、同様に蛍光分析でアッセイした。上澄みはDNAを含んでいなかった。全ての溶離剤は、初期DNA量の80%より多くを含んでいた。
水1mL、2mLまたは10mLそれぞれにリニアライズドUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例16の開裂可能な磁性ビーズ10mgに加え、37℃、5分間、0.5MのNaOH200μLで上述したように溶離した。1mLと2mLの結合反応からの上澄み液を分析用に約100μLに濃縮した。3つのすべての実験からの溶離剤を、同様に蛍光分析でアッセイした。上澄みはDNAを含んでいなかった。全ての溶離剤は、初期DNA量の80%より多くを含んでいた。
実施例37.実施例13のポリマービーズでの細菌培養組織からのDNA単離
大腸菌を一晩培養した。50mL部分を4℃で15分間、6000×gにて遠心分離し、細胞をペレットした。ペレットは、50mMトリス、pH8.0、10mMのEDTA4mLで再懸濁し、100μg/mLのRNase Aを含んでいた。次に、1%SDSを含む0.2MのNaOH溶液4mLを混合物に加え、混合物を静かに混合して室温にて4分間静置した。次に、4℃に冷やした3MのKOAc、pH5.5 4mLを加え、溶液を混合し、10分間静置して、SDSを沈殿させた。沈殿物をろ過して、ろ過物を集めた。
大腸菌を一晩培養した。50mL部分を4℃で15分間、6000×gにて遠心分離し、細胞をペレットした。ペレットは、50mMトリス、pH8.0、10mMのEDTA4mLで再懸濁し、100μg/mLのRNase Aを含んでいた。次に、1%SDSを含む0.2MのNaOH溶液4mLを混合物に加え、混合物を静かに混合して室温にて4分間静置した。次に、4℃に冷やした3MのKOAc、pH5.5 4mLを加え、溶液を混合し、10分間静置して、SDSを沈殿させた。沈殿物をろ過して、ろ過物を集めた。
水(200μL)で1:10に希釈した溶解物を実施例13のビーズ10mgと混合し、20分間インキュベートした。細胞溶解物中に精製したpUA18、0.33μg/200μLの溶液を調製し、また同じビーズ10mgに結合した。ビーズを結合後、ビーズを遠心分離し、上澄み液を除去した。ビーズサンプルを水2×200μLで洗浄し、その後、37℃、5分間、5mMのNaOH200μLで溶離した。ゲル電気泳動分析により、溶解物からのプラスミドDNAの回復が示された。この溶解物は、ビーズへの結合と解離をコントロールする、または、フリー溶液中にあるプラスミドに一致している。結果を図4に示す。
実施例38.実施例19のポリマービーズでの細菌培養組織からのDNA単離
実施例37に上述したのと同様のプロトコールにしたがって、実施例19のビーズを使用して、前記実施例の細胞溶解物中のDNAを単離した。結果を図4に示す。
実施例37に上述したのと同様のプロトコールにしたがって、実施例19のビーズを使用して、前記実施例の細胞溶解物中のDNAを単離した。結果を図4に示す。
実施例39.広いpH範囲で効果的な捕捉を示す異なったpH溶液からの実施例13のビーズのDNA結合
pH4.5から9.0の範囲にわたる緩衝液を調製した。pH4.5から6.5の緩衝液は、10mM酢酸塩緩衝液である。pH7.0から9.0の緩衝液は、10mMトリス酢酸塩緩衝液である。各緩衝液200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、室温で30から45秒間、実施例13の開裂可能なビーズ10mgに加えた。各緩衝液でのDNAを含まないネガティブコントロール溶液を並行して実験した。ビーズサンプルを遠心分離後に上澄み液を取り出し、UVと蛍光分析で分析した。
pH4.5から9.0の範囲にわたる緩衝液を調製した。pH4.5から6.5の緩衝液は、10mM酢酸塩緩衝液である。pH7.0から9.0の緩衝液は、10mMトリス酢酸塩緩衝液である。各緩衝液200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、室温で30から45秒間、実施例13の開裂可能なビーズ10mgに加えた。各緩衝液でのDNAを含まないネガティブコントロール溶液を並行して実験した。ビーズサンプルを遠心分離後に上澄み液を取り出し、UVと蛍光分析で分析した。
一方、pH8.0でビーズ20mgを使用して5分間結合すると、100%のDNA捕捉結果が得られることが分かった。
実施例40.異なった塩基溶液を使用する加水分解による開裂可能なビーズからのDNAの解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例13、18、19および20の開裂可能なビーズ10mgに加え、37℃、5分間、下記の様々な濃度のNaOH溶液200μLで溶離した。KOH溶液とNH4OH溶液を加えて、実施例13のビーズを開裂した。全ての実験からの溶離剤をゲル電気泳動分析でアッセイした。試験したすべての加水分解条件で、DNAの開裂と解離があった。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例13、18、19および20の開裂可能なビーズ10mgに加え、37℃、5分間、下記の様々な濃度のNaOH溶液200μLで溶離した。KOH溶液とNH4OH溶液を加えて、実施例13のビーズを開裂した。全ての実験からの溶離剤をゲル電気泳動分析でアッセイした。試験したすべての加水分解条件で、DNAの開裂と解離があった。
実施例41.実施例8−Brと8−Sの開裂可能なビーズからのDNAの結合と解離
2種類のビ−ズそれぞれのサンプル25mgを、チューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水500μLで繰りかえした。水500μLにリニアライズドpUC18 DNA16μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×500μLでリンスし、水を除去した。37℃、16時間、1MのNaOH500μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでおらず、全て結合していた。溶離剤は、18%(8−Br)と12%(8−S)を含んでいた。
2種類のビ−ズそれぞれのサンプル25mgを、チューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水500μLで繰りかえした。水500μLにリニアライズドpUC18 DNA16μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×500μLでリンスし、水を除去した。37℃、16時間、1MのNaOH500μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでおらず、全て結合していた。溶離剤は、18%(8−Br)と12%(8−S)を含んでいた。
実施例42.LMO増幅での実施例13の開裂可能なビーズからの溶離DNAの使用
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA0.1、または1μgを含む溶液を、THF400μL、次いで水で2回洗浄した前記ビーズ10mgに加えた。30分間のインキュベーション後、サンプルチューブを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×400μLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて15分間1MのNaOH100μLでビーズを洗浄してDNAを溶離し、30秒間遠心分離して、溶離剤を集めた。各溶離剤の80μL部分を1M酢酸40μLで中和した。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA0.1、または1μgを含む溶液を、THF400μL、次いで水で2回洗浄した前記ビーズ10mgに加えた。30分間のインキュベーション後、サンプルチューブを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×400μLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて15分間1MのNaOH100μLでビーズを洗浄してDNAを溶離し、30秒間遠心分離して、溶離剤を集めた。各溶離剤の80μL部分を1M酢酸40μLで中和した。
本発明の重合ビーズを使用して分離したプラスミドDNAを、DNAを沈殿させることなく直接溶離剤を使用して、米国特許5,998,175号明細書記載のあるLMOにより増幅した。68bpの範囲を、一対のプライマーと68塩基範囲にわたる1セットの8量体を使用するサーモサイクリングプロトコールで増幅した。12の8量体5’−ホスフェート(6/鎖)、プライマーおよびテンプレート(1μL)の1セットを、Ampligase緩衝液中に溶解した。反応チューブを鉱物油50μLで覆い、5分間、94℃に加熱した。約2分後、100UのAmpligaseを各チューブに加えた。サンプルを、94℃30秒間、55℃30秒間、35℃30秒間で35回サイクルした。増幅反応のゲル電気泳動は、予想した分子量のバンドを示した。
実施例43.実施例13の開裂可能なビーズを使用した血液全体からのヒトゲノムDNAの単離
16のヒト血液サンプル(1〜3mL)からのペレットした白血球を標準プロトコールで調製し、0.2Mトリス、pH8.0、0.1MのEDTA、1%SDSを含む溶解物緩衝液100μL中に懸濁した。プロテナーゼK(10μg)を各チューブに加え、チューブを55℃、4時間インキュベートした。3MのKOAc(100μL)を各チューブに加え、チューブを静かに反転して混合した。チューブを13000rpmで遠心分離した。上澄み液を取り出して、水で1:2に希釈した。溶液中のDNAを、室温にて20分間ビーズ10mgに結合した。結合後、ビーズを遠心分離し、上澄み液を除去した。ビーズサンプルを水2×200mLで洗浄し、次に37℃、5分間、5mMのNaOH200μLで溶離した。各溶離剤サンプルをアガロースゲル電気泳動法で分析した。図5は、すべてのサンプルからの高分子量DNAの回復を示す。
16のヒト血液サンプル(1〜3mL)からのペレットした白血球を標準プロトコールで調製し、0.2Mトリス、pH8.0、0.1MのEDTA、1%SDSを含む溶解物緩衝液100μL中に懸濁した。プロテナーゼK(10μg)を各チューブに加え、チューブを55℃、4時間インキュベートした。3MのKOAc(100μL)を各チューブに加え、チューブを静かに反転して混合した。チューブを13000rpmで遠心分離した。上澄み液を取り出して、水で1:2に希釈した。溶液中のDNAを、室温にて20分間ビーズ10mgに結合した。結合後、ビーズを遠心分離し、上澄み液を除去した。ビーズサンプルを水2×200mLで洗浄し、次に37℃、5分間、5mMのNaOH200μLで溶離した。各溶離剤サンプルをアガロースゲル電気泳動法で分析した。図5は、すべてのサンプルからの高分子量DNAの回復を示す。
実施例44.酵素反応による実施例24のアクリダンケテンジチオアセタールポリマーにおけるDNAの結合と解離
ビーズのサンプル60mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水400μLで繰り返した。水250μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。
ビーズのサンプル60mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水400μLで繰り返した。水250μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。
HRPと過酸化物でアークダイン結合部分を酵素により酸化して、DNAを溶離した。組成物は、0.025Mトリス、pH8.0、4mMのp−ヒドロキシコハク酸、2.5mM過酸化尿素、0.1%Tween−20、0.5mMのEDTA中に14fmolのHRPを含んでいた。HRPを欠くコントロール組成物を並行して実験した。組成物とビーズの反応を室温にて1時間行った。溶液について、蛍光アッセイとゲル電気泳動法によりDNA含量を分析した。上澄み液の分析結果は、DNAの100%結合を示した。溶離剤の分析は、DNA結合の52%を酵素反応で溶離したことを示した。コントロールでは、DNAは溶離されなかった。
実施例45.実施例23のアクリジニウムエステルポリマーでのDNAの結合と解離
ビーズサンプル100mgを、チューブ中でTHF1mLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水2×1mLで繰り返した。水586μLにpUC18 DNA75μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を室温にて2時間静かに振盪した。DNAを含まないビーズのネガティブコントロールサンプルを並行して実行した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×1mLでリンスし、水を除去した。上澄み液のUV分析は、ビーズはDNAの10%と結合していることを示した。1M過酸化尿素を含む1MのNaOH200μLを室温にて30分間反応させて、DNAを溶離した。ビーズを溶離剤から分離し、溶離剤を1M酢酸で中和した。ドットブロットによる中和された溶離剤の分析は、少量のDNAの解離を示した。ネガティブコントロールは、シグナルを示さなかった。
ビーズサンプル100mgを、チューブ中でTHF1mLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水2×1mLで繰り返した。水586μLにpUC18 DNA75μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を室温にて2時間静かに振盪した。DNAを含まないビーズのネガティブコントロールサンプルを並行して実行した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×1mLでリンスし、水を除去した。上澄み液のUV分析は、ビーズはDNAの10%と結合していることを示した。1M過酸化尿素を含む1MのNaOH200μLを室温にて30分間反応させて、DNAを溶離した。ビーズを溶離剤から分離し、溶離剤を1M酢酸で中和した。ドットブロットによる中和された溶離剤の分析は、少量のDNAの解離を示した。ネガティブコントロールは、シグナルを示さなかった。
実施例46.実施例9のポリマービーズとのDNAの結合
ビーズサンプル100mgをチューブ中でTHF1mLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水1mLで2回繰り返した。水1mLにpUC18 DNA80μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液をUV分析のため集めた。上澄み液はDNA66μgを含んでいた。次に、結合能力を0.14μg/mgと決定した。
ビーズサンプル100mgをチューブ中でTHF1mLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水1mLで2回繰り返した。水1mLにpUC18 DNA80μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液をUV分析のため集めた。上澄み液はDNA66μgを含んでいた。次に、結合能力を0.14μg/mgと決定した。
実施例47.実施例13の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
2つのチューブで、ルシフェラーゼRNA2μgをビーズ10mgに結合した。溶離のために、1x逆転写酵素緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH8.5、8mMのMgCl2、30mMのKCl、1mMのDTT)を使用した。1つのチューブを94℃、5分間加熱し、もうひとつのチューブを94℃、30分間加熱した。溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。5分間の加熱でビーズから50%のRNAの溶離を示したが、30分の加熱ではRNAの変性を示した。
2つのチューブで、ルシフェラーゼRNA2μgをビーズ10mgに結合した。溶離のために、1x逆転写酵素緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH8.5、8mMのMgCl2、30mMのKCl、1mMのDTT)を使用した。1つのチューブを94℃、5分間加熱し、もうひとつのチューブを94℃、30分間加熱した。溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。5分間の加熱でビーズから50%のRNAの溶離を示したが、30分の加熱ではRNAの変性を示した。
実施例48.異なった開裂可能/溶離緩衝液による実施例13の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
3つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。1つのチューブでは、3M酢酸カリウムを使用して、室温にて30分間でRNAを溶離した。もう一つのチューブでは、1x逆転写酵素緩衝液(室温)を使用して、94℃、1分間で溶離した。3番目のチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用し、94℃、1分間加熱した。RNA抽出緩衝液は、10mMのトリス−HCl、pH8.8、0.14MのNaCl、1.5MのMgCl2、0.5%NP−40、1mMのDTTからなる。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。3M酢酸カリウムは、認識できるRNAを生成しなかった。1x逆転写酵素緩衝液とRNA抽出緩衝液の両方とも、約50%溶離に対応するRNAを含むと判断される結合を示した。
3つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。1つのチューブでは、3M酢酸カリウムを使用して、室温にて30分間でRNAを溶離した。もう一つのチューブでは、1x逆転写酵素緩衝液(室温)を使用して、94℃、1分間で溶離した。3番目のチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用し、94℃、1分間加熱した。RNA抽出緩衝液は、10mMのトリス−HCl、pH8.8、0.14MのNaCl、1.5MのMgCl2、0.5%NP−40、1mMのDTTからなる。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。3M酢酸カリウムは、認識できるRNAを生成しなかった。1x逆転写酵素緩衝液とRNA抽出緩衝液の両方とも、約50%溶離に対応するRNAを含むと判断される結合を示した。
実施例49.実施例13の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離と化学ルミネッセンスブロットアッセイによる検出
4つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。2つのチューブでは、溶離のために1x逆転写酵素緩衝液を使用し、他の2つのチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用した。各種の緩衝液の1つのチューブでは、94℃、1分間加熱した。残りの2つのチューブでは、94℃、5分間加熱した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。各緩衝液で、1分間加熱したほうが、5分間加熱するより多くのRNAを含んでいた。RNA抽出緩衝液は、1x逆転写酵素緩衝液より多くRNAを溶離した。一晩のキャピラリートランスファーで、RNAをナイロンメンブランに転写した。RNAをHF−1ビオチン標識プライマーと一晩ハイブリッド形成した。化学ルミネッセンス基質としてアンチビオチンHRPとLumigen PS−3で検出した。5分間の曝露で、ゲルが得られることを実証した。
4つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。2つのチューブでは、溶離のために1x逆転写酵素緩衝液を使用し、他の2つのチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用した。各種の緩衝液の1つのチューブでは、94℃、1分間加熱した。残りの2つのチューブでは、94℃、5分間加熱した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。各緩衝液で、1分間加熱したほうが、5分間加熱するより多くのRNAを含んでいた。RNA抽出緩衝液は、1x逆転写酵素緩衝液より多くRNAを溶離した。一晩のキャピラリートランスファーで、RNAをナイロンメンブランに転写した。RNAをHF−1ビオチン標識プライマーと一晩ハイブリッド形成した。化学ルミネッセンス基質としてアンチビオチンHRPとLumigen PS−3で検出した。5分間の曝露で、ゲルが得られることを実証した。
実施例50.様々な温度での実施例13の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
6つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。RNA抽出緩衝液を、いくつかの異なる温度、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、および90℃で、5分間RNAを溶離するために使用した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。全ての温度で、100%溶離を示した。
6つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。RNA抽出緩衝液を、いくつかの異なる温度、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、および90℃で、5分間RNAを溶離するために使用した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。全ての温度で、100%溶離を示した。
実施例51.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離組成物での解離
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、液体を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。下記表の様々な試薬組成物200μLで、室温にて20分間ビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、液体を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。下記表の様々な試薬組成物200μLで、室温にて20分間ビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。
実施例52.実施例51の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。DTTまたは2−メルカプトエタノールの濃度変化の効果を試験した。
実施例53.実施例51の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。NaClとKClの塩濃度変化の効果を試験した。
実施例54.実施例51の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。ビーズを60分間溶離した。
実施例55.実施例51の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。相対的な効果をスコアにした。
実施例56.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズと異なった長さのオリゴヌクレオチドの結合と試薬組成物による解離
実施例51の結合と解離のプロトコールを、20塩基から2.7キロ塩基の範囲の様々なサイズのオリゴヌクレオチドで実験した。溶離組成物は、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTTであった。DNAの量を、ssDNAの蛍光染色であるOilGreenを使用して、蛍光分析で決定した。
実施例51の結合と解離のプロトコールを、20塩基から2.7キロ塩基の範囲の様々なサイズのオリゴヌクレオチドで実験した。溶離組成物は、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTTであった。DNAの量を、ssDNAの蛍光染色であるOilGreenを使用して、蛍光分析で決定した。
実施例57.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離容量での解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、スピンカラム(Costar)2mL中のビーズ10mgに加えた。20分間のインキュベーション後、カラムを遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT 5×200μLでビーズを洗浄して、DNAを溶離した。各溶離後、蛍光分析とゲル電気泳動法による分析のために遠心分離して溶離剤を集めた。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、スピンカラム(Costar)2mL中のビーズ10mgに加えた。20分間のインキュベーション後、カラムを遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT 5×200μLでビーズを洗浄して、DNAを溶離した。各溶離後、蛍光分析とゲル電気泳動法による分析のために遠心分離して溶離剤を集めた。
同様の方法で、DNA結合を含むビーズを同じ溶離緩衝液5×40μLで溶離した。
実施例58.実施例5のトリブチルアンモニウムビーズと核酸の結合と解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT 200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は50%、溶離は結合部分の69%であった。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT 200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は50%、溶離は結合部分の69%であった。
実施例59.実施例7の磁性トリブチルホスホニウムビーズと核酸の結合と解離
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を磁性的に分離し、溶液を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール 200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を磁性的に分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は100%、溶離は18%であった。
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を磁性的に分離し、溶液を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール 200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を磁性的に分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は100%、溶離は18%であった。
実施例60.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離温度での解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。様々な温度:37℃、46℃、65℃、および94℃で、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール 200μLで、5分間ビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。すべての温度で、DNA結合は100%、溶離は結合部分の約65−70%であった。
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。様々な温度:37℃、46℃、65℃、および94℃で、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール 200μLで、5分間ビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。すべての温度で、DNA結合は100%、溶離は結合部分の約65−70%であった。
実施例61.プラスミドDNA結合のPCR増幅と実施例1のビーズからの解離
実施例51のプロトコールに従って、0.5MのNaOH中の溶離プラスミドDNA 1μLを、285塩基範囲にわたる一対のプライマーで、PCR増幅した。PCR反応混合物は、下記表の成分を含む。
実施例51のプロトコールに従って、0.5MのNaOH中の溶離プラスミドDNA 1μLを、285塩基範囲にわたる一対のプライマーで、PCR増幅した。PCR反応混合物は、下記表の成分を含む。
ネガティブコントロールとして0.5MのNaOH1μLまたは2μL、または水1μLで反応混合物中のテンプレートと交換した。さらに反応は、水で1:10に希釈した1μLのテンプレートを使用した。混合反応を、94℃1分間、60℃1分間、72℃1分間を22回サイクルに供した。反応生成物について1%アガロースゲルで実験し、ビーズから溶離したDNAは、そこなわれていないことを示した。
実施例62.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズと核酸の結合とヴィティヒ反応による解離
水200μLにpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例1のビーズ10mgに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。ビーズをDMF5×400μLで洗浄した。DMF(300μL)中のNaOt−Buの飽和溶液とアセトン20μLを20分間ビーズと振盪した。混合物を遠心分離し、溶液を除去した。ビーズをDMF3×400μLで洗浄し、最終洗浄後溶液を除去した。10mMトリス、pH8.5 200μLで、5分間ビーズを振盪してDNAを溶離し、溶液を集めた。このプロセスを緩衝液の新鮮な部分で2回繰り返した。
水200μLにpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例1のビーズ10mgに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。ビーズをDMF5×400μLで洗浄した。DMF(300μL)中のNaOt−Buの飽和溶液とアセトン20μLを20分間ビーズと振盪した。混合物を遠心分離し、溶液を除去した。ビーズをDMF3×400μLで洗浄し、最終洗浄後溶液を除去した。10mMトリス、pH8.5 200μLで、5分間ビーズを振盪してDNAを溶離し、溶液を集めた。このプロセスを緩衝液の新鮮な部分で2回繰り返した。
実施例63.ヴィティヒ解離DNAのドットブロット分析
ヴィティヒ反応後の実施例62の3つの溶離の部分(1μL)をナイロンメンブランにドットブロットして分析した。メンブランにつけたDNAをUV架橋し、2x SSC緩衝液でリンスした。メンブランを37℃、1.5時間、Dig Easy Hyb(登録商標)緩衝液(ロシュ社)5mLで、プレハイブリッド形成した。30量体プローブで標識したジゴキシゲニンを37℃、Dig Easy Hyb緩衝液中で一晩中、ハイブリッド形成した。1時間2%BMブロック溶液(Boehringer−Mannheim)中のアンチ−ジゴキシゲニンHRP接合(1:10000希釈)で、ハイブリッド形成したプローブを捕らえた。Lumigen PS−3でメンブランを湿らせてHRP標識を検出し、X線フィルムに曝した。DNAを10、5および2.5ng含む標準物を、結合段階からの溶離サンプル及び上澄み液と並行して分析した。図6は、最初の溶離で最大量のDNA結合が除去され、さらに第二、第三の溶離ではより少量が除去されることを示した。上澄み液(非表示)の分析は、すべてのDNAがビーズと結合していることを示した。100℃で溶離した解離DNAでの同様の実験では、同じ結果になった。
ヴィティヒ反応後の実施例62の3つの溶離の部分(1μL)をナイロンメンブランにドットブロットして分析した。メンブランにつけたDNAをUV架橋し、2x SSC緩衝液でリンスした。メンブランを37℃、1.5時間、Dig Easy Hyb(登録商標)緩衝液(ロシュ社)5mLで、プレハイブリッド形成した。30量体プローブで標識したジゴキシゲニンを37℃、Dig Easy Hyb緩衝液中で一晩中、ハイブリッド形成した。1時間2%BMブロック溶液(Boehringer−Mannheim)中のアンチ−ジゴキシゲニンHRP接合(1:10000希釈)で、ハイブリッド形成したプローブを捕らえた。Lumigen PS−3でメンブランを湿らせてHRP標識を検出し、X線フィルムに曝した。DNAを10、5および2.5ng含む標準物を、結合段階からの溶離サンプル及び上澄み液と並行して分析した。図6は、最初の溶離で最大量のDNA結合が除去され、さらに第二、第三の溶離ではより少量が除去されることを示した。上澄み液(非表示)の分析は、すべてのDNAがビーズと結合していることを示した。100℃で溶離した解離DNAでの同様の実験では、同じ結果になった。
実施例64.実施例62のプロトコールでの解離DNAの除去における反応時間の効果
実施例62のプロトコールを、アセトンとのヴィティヒ反応の反応時間を緩和して行った。分離実験で反応時間は、10分、20分、30分および60分を使用した。実施例W2に示したドットブロット分析では、反応時間に関係なく同様の結果を示した。
実施例62のプロトコールを、アセトンとのヴィティヒ反応の反応時間を緩和して行った。分離実験で反応時間は、10分、20分、30分および60分を使用した。実施例W2に示したドットブロット分析では、反応時間に関係なく同様の結果を示した。
実施例65.実施例3のトリメチルホスホニウムビーズと核酸の結合とヴィティヒ反応による解離
実施例3のビーズをDNAと結合するために使用し、実施例62に示した一般的な方法であるヴィティヒ反応で解離した。結合工程からの上澄み液のUV分析は、DNAの78%が捕捉されることを示した。トリブチルホスホニウムビーズの結合能力が0.2μg/mgより大きいことと比較して、結合能力は、0.156μg/mgであった。トリブチルホスホニウムビーズと同様に、最初の溶離で最大量のDNAがビーズから除去された。
実施例3のビーズをDNAと結合するために使用し、実施例62に示した一般的な方法であるヴィティヒ反応で解離した。結合工程からの上澄み液のUV分析は、DNAの78%が捕捉されることを示した。トリブチルホスホニウムビーズの結合能力が0.2μg/mgより大きいことと比較して、結合能力は、0.156μg/mgであった。トリブチルホスホニウムビーズと同様に、最初の溶離で最大量のDNAがビーズから除去された。
実施例66.実施例4のトリフェニルホスホニウムビーズと核酸の結合とヴィティヒ反応による解離
実施例4のビーズを、ビーズ25mg中のDNA17μgに結合するために使用し、実施例62に示した一般的な方法であるヴィティヒ反応で解離した。結合工程からの上澄み液のUV分析は、DNAの14%が捕捉されることを示した。結合能力は、0.095μg/mgであった。トリブチルホスホニウムビーズと同様に、最初の溶離で最大量のDNAがビーズから除去された。
実施例4のビーズを、ビーズ25mg中のDNA17μgに結合するために使用し、実施例62に示した一般的な方法であるヴィティヒ反応で解離した。結合工程からの上澄み液のUV分析は、DNAの14%が捕捉されることを示した。結合能力は、0.095μg/mgであった。トリブチルホスホニウムビーズと同様に、最初の溶離で最大量のDNAがビーズから除去された。
実施例67.実施例7の磁性トリブチルホスホニウムビーズと核酸の結合とヴィティヒ反応による解離
実施例62のプロトコールを次のように修正した。すべての分離工程を磁性的に行った。有機溶媒と洗浄液をDMFの代わりにTHFを使用した。THF/NaOt−Bu溶液の容量は、250μLであった。解離DNAをトリス緩衝液で15分間3回洗浄して、溶離した。溶離剤と上澄み液をPicoGreenの蛍光アッセイで分析した。上澄み液の分析では、粒子への100%結合を示した。蛍光アッセイでは、最初の溶離で32%の溶離を示した。後の溶離では、この方法ではあまりに少なくDNAを検出しなかった。比較して、実施例1の非磁性ビーズでは、最初の溶離で31%DNAを示し、その後の溶離ではあまりに少なく検出しなかった。
実施例62のプロトコールを次のように修正した。すべての分離工程を磁性的に行った。有機溶媒と洗浄液をDMFの代わりにTHFを使用した。THF/NaOt−Bu溶液の容量は、250μLであった。解離DNAをトリス緩衝液で15分間3回洗浄して、溶離した。溶離剤と上澄み液をPicoGreenの蛍光アッセイで分析した。上澄み液の分析では、粒子への100%結合を示した。蛍光アッセイでは、最初の溶離で32%の溶離を示した。後の溶離では、この方法ではあまりに少なくDNAを検出しなかった。比較して、実施例1の非磁性ビーズでは、最初の溶離で31%DNAを示し、その後の溶離ではあまりに少なく検出しなかった。
実施例68.LMO増幅で直接に実施例16の開裂可能なビーズから溶離したDNAの使用
10mMトリス、pH8.5、200μL中のヒト血液全体から単離したゲノムDNA4μgを含む溶液を、ビーズ20mgに加えた。5分間のインキュベーション後、サンプルチューブを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。37℃、5分間、0.5MのNH4OH100μLでビーズを洗浄し、30秒間遠心分離し、溶離剤を集めることにより、DNAを溶離した。
10mMトリス、pH8.5、200μL中のヒト血液全体から単離したゲノムDNA4μgを含む溶液を、ビーズ20mgに加えた。5分間のインキュベーション後、サンプルチューブを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLで洗浄し、洗浄液を除去した。37℃、5分間、0.5MのNH4OH100μLでビーズを洗浄し、30秒間遠心分離し、溶離剤を集めることにより、DNAを溶離した。
本発明のポリマービーズを使用して単離したDNAを、中和なしで増幅するか、あるいは米国特許5,998,175号明細書に記載されたようにLMOによりサンプルを前処理することにより増幅した。ファクターV遺伝子のセグメントに対応するアンプリコンを準備した。これは、一対のプライマーを使用するサーモサイクリングプロトコールにより51塩基セグメントと48塩基補体(complement)を有し、プライマーの一つは、6−FAMで標識した5’−であり、2つの8量体と2つの10量体のセットである。プライマーとテンプレート(1μL)をTaq DNAリガーゼ緩衝液に溶解した。反応チューブを鉱物油40μLで覆い、5分間、94℃に加熱した。次いで、Taq DNAリガーゼの20Uを各チューブに加えた。サンプルを、94℃30秒間、55℃30秒間、38℃30秒間で40回サイクルした。
増幅反応の化学蛍光ハイブリッド形成アッセイを行った。激しいタイプの増幅の用の捕捉プローブをマイクロプレートウエルに固定し、FAM標識を含む増幅生成物にハイブリッド形成するために使用した。アンチFITC−アルカリホスファターゼ接合を結合し、Lumi−Phos Plusで検出した。各遺伝子型の血液サンプルからのDNAと水ブランクを、並行して、LMO、ハイブリッド形成および検出工程を実行した。50%回復したビーズ処理サンプルの量と等しくなるように、既知のコントロール中のDNAの量を選んだ。サンプルは、明らかにホモ接合wt型であった。
実施例69.ジメチルスルホニウム基とアリールチオエステル結合を有するポリメタクリレートポリマーの合成
上述のように調製したポリメタクリロイルクロライド樹脂(2.96g)、4−(メチルチオ)チオフェノール5.07gとトリエチルアミン(8.8mL)を、室温にてアルゴン下で5日間、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。固形物をろ過し、ジクロロメタン100mLと水100mLで洗浄し、次に、メタノール125mL中で数日間攪拌した。ろ過して乾燥して、チオエステル生成物3.76gを得た。
ジクロロメタン100mL中の固形物の部分2.89gをメチルトリフレート4.1mL中で7日間攪拌した。固形物をろ過し、続けてジクロロメタン200mL、メタノール300mLおよびジクロロメタン300mLで洗浄し、次に、風乾した。
実施例70.ジメチルスルホニウム基を有する開裂可能なビーズを使用するDNAの結合と解離
10mMトリス、pH8 200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例69のビーズサンプル10mgに加え、混合物を5分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間0.5MのNaOH水溶液200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでいなかった。溶離剤は、初期のDNA結合の100%を含んでいた。
10mMトリス、pH8 200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例69のビーズサンプル10mgに加え、混合物を5分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間0.5MのNaOH水溶液200μLでビーズをインキュベートして、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでいなかった。溶離剤は、初期のDNA結合の100%を含んでいた。
実施例71.ジメチルスルホニウム基を有する開裂可能なビーズを使用するDNAの結合と解離
37℃、5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT、200μLでインキュベートして、実施例70に示したようにビーズに結合したDNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでいなかった。溶離剤は、初期の結合DNAの37%を含んでいた。
37℃、5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT、200μLでインキュベートして、実施例70に示したようにビーズに結合したDNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでいなかった。溶離剤は、初期の結合DNAの37%を含んでいた。
前述の記載や例は、一つの実施例であって、何ら制限されるものではない。本発明の意図および範囲からはずれなければ、特に開示されていない特定の化合物や方法への変更もできる。本発明の範囲は、添付した請求項によってのみ限定される。
Claims (26)
- 表面に結合した、シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマーおよび不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分と、
固体支持体部分に対し開裂可能な結合部分と、
核酸を引き寄せ、開裂可能な結合部分に結合した核酸と結合するための核酸結合部分と、
を含む、核酸を結合するための固相。 - 前記核酸結合部分が、式SR2 +X-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される3級スルホニウム基、式NR3 +X-(式中RはC4−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される4級アンモニウム基、および式PR3 +X-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される4級ホスホニウム基からなる群から選択される請求項1記載の固相。
- 前記核酸結合部分が、4級アンモニウム基であり、前記R基がそれぞれ4−20の炭素原子を含む請求項2記載の固相。
- 前記核酸結合部分が、4級ホスホニウム基であり、前記R基がそれぞれ1−20の炭素原子を含む請求項2記載の固相。
- それぞれのR基が、ブチル基である請求項4記載の固相。
- 前記固体支持体部分が、不溶性合成ポリマーを含む請求項1記載の固相。
- 前記固体支持体部分が、ガラス基質を含む請求項1記載の固相。
- 前記固体支持体部分が、シリカ基質を含む請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、1または2以上の結合部分を含む請求項1記載の固相。
- 磁性反応性部分を含む請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、加水分解により開裂される請求項1記載の固相。
- 加水分解で開裂可能な結合部分が、エステルまたはチオエステル基である請求項11記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、還元により開裂される請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、開始可能なジオキセタン環を含む請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、熱的に不安定なジオキセタン環への変換により開裂されるエレクトロンリッチなアルケンを含む請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、酵素により開裂される請求項1記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、ペルオキシダーゼと過酸化物との反応により開裂されるアクリダンケテンジチオアセタールを含む請求項16記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、加水分解酵素あるいはエステラーゼ酵素により開裂されるエステルを含む請求項16記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、プロテアーゼ酵素により開裂されるアミドを含む請求項16記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、ペプチダーゼ酵素により開裂されるペプチドを含む請求項16記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、グルコシダーゼ酵素により開裂されるグルコシドを含む請求項16記載の固相。
- 前記開裂可能な結合部分が、トリアルキルホスホニウム基またはトリアリールホスホニウム基の核酸結合部分に結合した少なくとも1つの炭素原子のアルキレン基であり、ケトンまたはアルデヒドでヴィティヒ反応の方法により開裂され得る請求項1記載の固相。
- 前記固相の核酸結合部分が、式SR2 +X-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される3級スルホニウム基である請求項2記載の固相。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/891,880 US20050106589A1 (en) | 2003-11-17 | 2004-07-15 | Compositions and methods for releasing nucleic acids from solid phase binding materials |
PCT/US2004/039762 WO2006019388A2 (en) | 2004-07-15 | 2004-12-13 | Cleavable solid phases for isolating nucleic acids |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008506386A true JP2008506386A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=35907690
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007521447A Withdrawn JP2008506385A (ja) | 2004-07-15 | 2004-12-13 | 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法 |
JP2007521448A Withdrawn JP2008506386A (ja) | 2004-07-15 | 2004-12-13 | 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法 |
JP2007521497A Pending JP2008506387A (ja) | 2004-07-15 | 2005-06-30 | 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007521447A Withdrawn JP2008506385A (ja) | 2004-07-15 | 2004-12-13 | 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007521497A Pending JP2008506387A (ja) | 2004-07-15 | 2005-06-30 | 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050106589A1 (ja) |
EP (3) | EP1781808A4 (ja) |
JP (3) | JP2008506385A (ja) |
KR (3) | KR20070057768A (ja) |
CN (3) | CN101018870A (ja) |
AU (3) | AU2004322310A1 (ja) |
CA (3) | CA2573989A1 (ja) |
IL (3) | IL180504A0 (ja) |
WO (3) | WO2006019387A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541539A (ja) * | 2006-06-26 | 2009-11-26 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 有機化合物 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050106602A1 (en) * | 2003-11-17 | 2005-05-19 | Hashem Akhavan-Tafti | Simplified methods for isolating nucleic acids from cellular materials |
US20050136477A1 (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-23 | Hashem Akhavan-Tafti | Methods for isolating nucleic acids from biological and cellular materials |
US20060234251A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Lumigen, Inc. | Methods of enhancing isolation of RNA from biological samples |
US20060269929A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Hall Gerald E Jr | Methods and kits for DNA purification on polymeric membranes at low ionic strength |
US20070059742A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Stover Axel G | Process of stripping a microarray for reuse |
AU2012205204B2 (en) * | 2005-12-09 | 2015-03-12 | Qiagen Gmbh | Method for enriching short-chain nucleic acids |
DE102005059315A1 (de) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Anreicherung von kurzkettigen Nukleinsäuren |
US20070190526A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-16 | Nexgen Diagnostics Llc | Methods of extracting nucleic acids |
EP2875131B1 (en) | 2012-07-18 | 2018-03-14 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | A method of normalizing biological samples |
CN102980854B (zh) * | 2012-12-26 | 2015-04-15 | 南京农业大学 | 一种植酸酶的检测方法 |
WO2018073934A1 (ja) | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 生体分子の処理方法および分析方法 |
US20210238583A1 (en) * | 2018-08-17 | 2021-08-05 | Cepheid | Nucleic acid isolation and related methods |
CN109468313B (zh) * | 2019-01-03 | 2020-12-15 | 华南师范大学 | 一种光调控的用于核酸提取的功能化毛细管及其制备方法与应用 |
CN111704644B (zh) * | 2020-08-18 | 2020-12-04 | 苏州金唯智生物科技有限公司 | 一种氨解液及氨解方法 |
CN113528333B (zh) * | 2021-07-20 | 2022-03-08 | 北京擎科生物科技有限公司 | 核酸合成反应装置及核酸合成方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3855310A (en) * | 1973-09-04 | 1974-12-17 | M & T Chemicals Inc | Method for preparing phosphorus compounds |
US5707559A (en) * | 1986-07-17 | 1998-01-13 | Tropix, Inc. | Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds |
US4935342A (en) * | 1986-12-01 | 1990-06-19 | Syngene, Inc. | Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples |
CA1294974C (en) * | 1987-05-08 | 1992-01-28 | Sanji Hagishita | Bicyclic sulfonamide derivatives and process therefor |
US5418130A (en) * | 1990-04-16 | 1995-05-23 | Cryopharm Corporation | Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants |
US5723289A (en) * | 1990-06-11 | 1998-03-03 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | Parallel selex |
US5866429A (en) * | 1991-04-03 | 1999-02-02 | Bloch; Will | Precision and accuracy of anion-exchange separation of nucleic acids |
US6602657B1 (en) * | 1995-12-28 | 2003-08-05 | Tropix, Inc. | Multiple reporter gene assay |
SE9600590D0 (sv) * | 1996-02-19 | 1996-02-19 | Pharmacia Biotech Ab | Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris |
SE9603171D0 (sv) * | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Marek Kwiatkowski | Solid phase synthesis |
US5900481A (en) * | 1996-11-06 | 1999-05-04 | Sequenom, Inc. | Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports |
US6060246A (en) * | 1996-11-15 | 2000-05-09 | Avi Biopharma, Inc. | Reagent and method for isolation and detection of selected nucleic acid sequences |
US6027945A (en) * | 1997-01-21 | 2000-02-22 | Promega Corporation | Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles |
GB9717173D0 (en) * | 1997-08-13 | 1997-10-22 | Akzo Nobel Nv | Solid phase supports |
SE9703532D0 (sv) * | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Pharmacia Biotech Ab | A process for the purification of plasmid DNA |
US5998175A (en) | 1998-07-24 | 1999-12-07 | Lumigen, Inc. | Methods of synthesizing and amplifying polynucleotides by ligation of multiple oligomers |
US20030180775A1 (en) * | 1999-02-24 | 2003-09-25 | Cold Spring Harbor Laboratory | Filtered shotgun sequencing of complex eukaryotic genomes |
US6514700B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-02-04 | Aclara Biosciences, Inc. | Nucleic acid detection using degradation of a tagged sequence |
SE9904272D0 (sv) * | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Amersham Pharm Biotech Ab | A method for selective removal of a substance from samples containing compounds having nucleic acid structure |
AU2001277247A1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-25 | Lynx Therapeutics, Inc. | Electrophoresis apparatus and method |
JP2002060671A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 新規コーティング樹脂板 |
GB2367818A (en) * | 2000-10-11 | 2002-04-17 | Kalibrant Ltd | A linker and a method of chemical synthesis |
US6818454B2 (en) * | 2001-02-16 | 2004-11-16 | Battelle Memorial Institute | Phosphoprotein binding agents and methods of their use |
US6555175B2 (en) * | 2001-02-20 | 2003-04-29 | Joseph E. Johnson | Process for the surface modification of a polymeric substrate |
-
2004
- 2004-07-15 US US10/891,880 patent/US20050106589A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-13 KR KR1020077001045A patent/KR20070057768A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-12-13 CA CA002573989A patent/CA2573989A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-13 JP JP2007521447A patent/JP2008506385A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-13 CA CA002573998A patent/CA2573998A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-13 EP EP04812308A patent/EP1781808A4/en not_active Withdrawn
- 2004-12-13 WO PCT/US2004/039761 patent/WO2006019387A1/en active Application Filing
- 2004-12-13 CN CNA2004800439066A patent/CN101018870A/zh active Pending
- 2004-12-13 KR KR1020077001037A patent/KR20070058433A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-12-13 AU AU2004322310A patent/AU2004322310A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-13 WO PCT/US2004/039762 patent/WO2006019388A2/en active Application Filing
- 2004-12-13 AU AU2004322309A patent/AU2004322309A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-13 EP EP04812309A patent/EP1789578A4/en not_active Withdrawn
- 2004-12-13 JP JP2007521448A patent/JP2008506386A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-13 CN CNA2004800439070A patent/CN101018871A/zh active Pending
-
2005
- 2005-06-30 CN CNA2005800298518A patent/CN101027411A/zh active Pending
- 2005-06-30 WO PCT/US2005/023916 patent/WO2006019568A1/en active Application Filing
- 2005-06-30 AU AU2005275484A patent/AU2005275484A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-30 JP JP2007521497A patent/JP2008506387A/ja active Pending
- 2005-06-30 KR KR1020077000914A patent/KR20070057766A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-06-30 CA CA002573905A patent/CA2573905A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-30 EP EP05768760A patent/EP1781816A4/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-01-02 IL IL180504A patent/IL180504A0/en unknown
- 2007-01-02 IL IL180502A patent/IL180502A0/en unknown
- 2007-01-02 IL IL180503A patent/IL180503A0/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541539A (ja) * | 2006-06-26 | 2009-11-26 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 有機化合物 |
JP2014058680A (ja) * | 2006-06-26 | 2014-04-03 | Novartis Ag | 有機化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070057768A (ko) | 2007-06-07 |
JP2008506385A (ja) | 2008-03-06 |
EP1781808A1 (en) | 2007-05-09 |
KR20070058433A (ko) | 2007-06-08 |
EP1781816A1 (en) | 2007-05-09 |
EP1781808A4 (en) | 2007-08-29 |
WO2006019388A2 (en) | 2006-02-23 |
CN101027411A (zh) | 2007-08-29 |
WO2006019387A1 (en) | 2006-02-23 |
CA2573905A1 (en) | 2006-02-23 |
AU2004322310A1 (en) | 2006-02-23 |
AU2004322309A1 (en) | 2006-02-23 |
EP1789578A4 (en) | 2008-02-27 |
JP2008506387A (ja) | 2008-03-06 |
IL180502A0 (en) | 2007-06-03 |
AU2005275484A1 (en) | 2006-02-23 |
CN101018870A (zh) | 2007-08-15 |
CA2573998A1 (en) | 2006-02-23 |
EP1789578A2 (en) | 2007-05-30 |
IL180504A0 (en) | 2007-06-03 |
WO2006019568A1 (en) | 2006-02-23 |
EP1781816A4 (en) | 2008-03-05 |
KR20070057766A (ko) | 2007-06-07 |
CN101018871A (zh) | 2007-08-15 |
WO2006019388A3 (en) | 2006-05-26 |
CA2573989A1 (en) | 2006-02-23 |
IL180503A0 (en) | 2007-06-03 |
US20050106589A1 (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008506387A (ja) | 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 | |
CA2482097C (en) | Methods for isolating nucleic acids | |
JP2008513007A (ja) | 生物学材料および細胞材料からの核酸の単離方法 | |
JP2008513008A (ja) | 細胞材料から核酸を単離するための簡易な方法 | |
JPH06319598A (ja) | ミコバクテリアの試料処理方法 | |
WO2007098379A2 (en) | Methods of extracting nucleic acids | |
US20050106576A1 (en) | Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids | |
US20050106577A1 (en) | Cleavable solid phases for isolating nucleic acids | |
EP1524317A1 (en) | Methods for isolating nucleic acids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100514 |