JP2008506387A - 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 - Google Patents

固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506387A
JP2008506387A JP2007521497A JP2007521497A JP2008506387A JP 2008506387 A JP2008506387 A JP 2008506387A JP 2007521497 A JP2007521497 A JP 2007521497A JP 2007521497 A JP2007521497 A JP 2007521497A JP 2008506387 A JP2008506387 A JP 2008506387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
group
solid phase
isolation method
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521497A
Other languages
English (en)
Inventor
アクハヴァン−タフティ ハシェム
デシルバ レヌカ
シリプラプ サラダ
ハンドレイ リチャード
Original Assignee
ネクスゲン ディアグノスティックス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスゲン ディアグノスティックス エルエルシー filed Critical ネクスゲン ディアグノスティックス エルエルシー
Publication of JP2008506387A publication Critical patent/JP2008506387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

固相結合材料への核酸の結合と、新規な試薬組成物での溶離による固相からの結合核酸の解離を含む核酸の単離方法が見出された。組成物は、高イオン強度緩衝液、または親水性有機補助溶剤、またはその両方を特徴とする。本方法で使用する好適な固相材料および本発明の組成物は、4級オニウム基の核酸結合部分を含む。

Description

本発明は、核酸を結合、単離または精製するために使用される固相材料に結合された核酸を解離するための新規な組成物の使用に関する。
分子診断(diagnostic)および分子生物学における最新の技術(逆転写、クローニング、制限分析、遺伝子増幅、および配列解析を含む)においては、これらの技術で使用される核酸が実質的に汚染物質や干渉物質を含まないことが要求される。望ましくない汚染物質には、酵素などの高分子物質や、他のタイプのタンパク質、多糖類、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、脂質、低分子量酵素阻害物質、または非標的核酸、酵素補助因子、塩、カオトロープ(chaotropes)、染料、金属塩、緩衝塩および有機溶剤が含まれる。
分子生物学的な適用のために実質的に汚染物質を含まない標的核酸を得ることは、標的核酸が見出されるのが基質サンプルの複合物中であるために、困難である。かかるサンプルには、例えば、組織からの細胞、体液からの細胞、血液、培養組織中の細菌細胞、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル、または標的核酸の増幅から得られる溶液が含まれる。基質サンプルはしばしば顕著な量の汚染物質を含み、関心のある核酸を分子生物学的または診断技術において使用する前に、これらをその核酸から除去しなければならない。
上述のような細胞や組織より生成される混合物から標的核酸を単離するための慣用の技術には、フェノール、クロロホルム、および臭化エチジウム等の有害な化学薬品の使用が必要となる。フェノール/クロロホルム抽出は、標的核酸と様々な汚染物質との混合物から汚染物質を抽出するためのかかる手法において用いられる。あるいはまた、塩化セシウム−臭化エチジウム勾配が、公知技術の方法として使用される。例えば、「分子クローニング(Molecular Cloning)」,サンブルック(Sambrook)ら著(1989),コールドスプリングハーバープレス(Cold Spring Harbor Press),1.42〜1.50頁を参照。後者の方法は、一般に、エタノールまたは2−プロパノールを水相に添加して核酸を沈殿させることにより、抽出された水相中に残留する核酸材料を沈殿することによる。沈殿物は、通常は遠心分離により溶液から除去され、沈殿物の結果として得られるペレットは、さらなる使用のために水または緩衝液中に再懸濁される前に、乾燥される。
様々なタイプの固相を使用する単純かつ迅速な方法が、細胞溶解物または他の核酸と汚染物質との混合物から核酸を分離するために、開発されている。かかる固相には、クロマトグラフィ樹脂、ポリマーおよびシリカ、または、繊維、フィルターおよび被膜された容器などの様々な外形および形態でのガラスベース材料が含まれる。小さな微粒子の形態である場合には、磁性コアが時に分離において助けを与える。
核酸の単離に使用される一つのタイプの固相には、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)用に設計された多孔質シリカゲル粒子が含まれる。多孔質シリカゲル粒子の表面は、一定の塩およびpH条件下でプラスミドDNAと交換されるアニオン交換体で官能化されている。例えば、米国特許4,699,717号および5,057,426号明細書を参照。これらの固相材料に結合したプラスミドDNAは、高濃度の塩を含む水溶液中で溶離する。そこで溶離された核酸溶液は、下流のプロセスで使用される前に、塩を除去するためにさらに処理することが必要である。
他のシリカベース固相材料には、制御ポアガラス(CPG)、シリカ粒子で取り囲まれたフィルター、シリカゲル粒子、珪藻土、ガラス繊維または上記の混合物が含まれる。各シリカベース固相材料は、核酸を含むサンプル中で、ヨウ化ナトリウム(NaI)、グアニジニウムチオシアネートまたは塩化グアニジニウム(quanidinium)などのカオトロピック剤の存在下で、可逆的に核酸と結合する。かかる固相は、核酸材料と結合して保持し、固相は、残留するサンプル成分から、基質とそれに結合した核酸材料とに分離するために固相の遠心分離または真空ろ過が行なわれた。次に核酸材料を、水または低塩溶離緩衝液で溶離することにより固相から遊離する。核酸単離用の商業的に入手可能なシリカベース固相材料には、例えば、Wizard(登録商標)DNA精製システム製品(プロメガ(株),マディソン,WI)、theQiaPrep(登録商標)DNA単離システム((株)キアゲン,サンタクラリタ,CA)、ハイピュア(ロシュ社(Roche))、およびGFXマイクロプラスミドキット(Micro Plasmid Kit)(アマルシャム社(Amersham))が含まれる。
粒子の形状での重合樹脂も、核酸の単離および精製のために広範に使用されている。カルボキシレート変性重合粒子(バーンズ,エージェンコート(Bangs,Agencourt))ポリマーは、公知である。4級アンモニウム先端基を有するポリマーは、欧州特許出願公開番号EP1243649A1号中に開示されている。このポリマーは共有結合された線状非架橋ポリマーを有する不活性担体粒子である。このタイプの重合固相は一般に、触手(テンタクル)樹脂と呼ばれる。この線状ポリマーは、4級テトラアルキルアンモニウム基を包含する。アルキル基は、メチル基またはエチル基として明示されている(4欄、52〜55行)。より長いアルキル基は、望ましくないと考えられる。
アニオン交換則に基づいて核酸と結合する他の固相材料が、現在使用されている。これらには、DEAE先端基((株)キアゲン)を有するシリカベース材料および欧州特許公報EP0496822B1号に記載されたクロマトグラフィ支持体に基づくシリカ−ヌクレオボンドAX(ベクトン ディッキンソン(Becton Dickinson),ロシュ−ゲノピュア(Roche−Genopure))が含まれる。重合トリアルキルアンモニウム基をもつポリマー樹脂が、欧州特許公報EP1243649号中に開示されている(ゲネスキャン(GeneScan))。DNA単離用のカルボキシ変性ポリマーは、非常に多くの供給先から入手可能である。核酸は、高塩条件下で引き寄せられて、低イオン強度条件下で解離される。カチオン性のトリメチルアミンを外側に有する重合マイクロキャリアビーズは、米国特許6,214,618号明細書に開示されている。このビーズは、比較的に大きな径を有し、細胞結合と培養組織中での成長のための支持体として有用である。
トリブチルホスホニウム先端基を有する重合ビーズは、3相システムでの相転写触媒としての使用について開示されている。このビーズは、架橋ポリスチレンから生成される(J.Chem.Soc.Perkin Trans. II,1827−1830,(1983))。アルキレン鎖およびアルキレンエーテル鎖を通して架橋ポリスチレン樹脂に結合されたペンダント型のトリアルキルホスホニウム基を有するポリマービーズも開示されている(トモイ(Tomoi)ら.,Makromolekulare Chemie,187(2),357−65(1986);トモイ(Tomoi)ら.,Reactive Polymers,Ion Exchangers,Sorbents,3(4),341−9(1985))。架橋ポリスチレン樹脂をベースとする混合された4級アンモニウム/ホスホニウム不溶性ポリマービーズは、触媒と殺生物剤として開示されている(ダビデシュー(Davidescu)ら.,Chem.Bull.Techn.Univ.Timisoara,40(54),63−72(1995);パルベルシュー(Parvulescu)ら.,Reactive&Functional Polymers,33(2,3),329−36(1997))。
磁性反応性粒子もまた、核酸を単離する際に固相として使用するために開発されている。核酸単離用に設計された幾つかの異なるタイプの磁性反応粒子は公知技術であり、かつ、いくつかの出所から商業的に入手可能である。可逆的に核酸材料と結合する磁性粒子には、まさにマグネシル(Magnesil)(登録商標)粒子(プロメガ(株))が含まれる。磁性粒子は、mRNAのポリA末端とのハイブリッド形成のために結びついたオリゴdT末端を有する共有結合されたアビジンまたはストレプトアビジンを介して、可逆的にmRNAと結合することも知られている。
種々のタイプの磁性反応シリカベース粒子を、核酸結合単離法において固相として使用することは公知である。かかる粒子の一つのタイプは、磁性反応ガラスビーズであり、好ましくは、CPG社(リンカーンパーク,NJ)から磁性多孔ガラス(MPG)粒子として入手可能な制御ポア径を有し、または、米国特許4,395,271号,4,233,169号,4,297,337号明細書に記載された多孔質磁性ガラス粒子である。核酸の結合および単離のために有用な他のタイプの磁性粒子は、重合二酸化シリコン化合物の基質中に磁性材料を混合することにより製造される。(ドイツ特許DE4307262A1号)。4級アンモニウム基を有するセルロース基質に固定された酸化鉄ナノ粒子を含む磁性粒子は、MagaCell−Q(登録商標)としてコルテックスバイオケム(Cortex Biochem)(San Leandro、CA)により商業的に販売されている。
誘導可能な磁性特性を有する粒子またはビーズは、磁石の存在下で一時的に磁性特性を発現しうる金属酸化物を形成するための遷移金属、例えば、鉄、ニッケル、銅、コバルトおよびマンガンの小粒子を含む。これらの粒子は、常磁性体または超常磁性体と呼ばれる。常磁性体または超常磁性体ビーズを形成するために、金属酸化物は、水中で比較的安定なポリマーで被覆される。米国特許4,554,088号明細書には、重合シランの層により被包された金属酸化物コアを含む常磁性体粒子が開示されている。米国特許5,356,713号明細書には、疎水性ビニル芳香族モノマーの殻で被包された磁化しうる粒子のコアからなる、磁化しうるミクロスフェアが開示されている。米国特許5,395,688号明細書には、混合された常磁性体金属酸化物−ポリマー層で被覆されたポリマーコアが開示されている。他の方法は、ポリマーコアを、例えば米国特許4,774,265号明細書中におけるように、金属酸化物を吸着するために利用する。常磁性体金属酸化物粒子層で被覆された重合コア粒子を含む磁性粒子は、米国特許5,091,206号明細書中に開示されている。この粒子は、その後さらに、金属酸化物層を遮蔽するとともに反応性被膜を与えるために、付加的な重合層で被覆される。米国特許5,866,099号明細書には、金属塩を配位するためにたんぱく質の存在下で2つの金属塩を共沈し、混合した金属酸化物粒子を捕捉による磁性粒子の調製が開示されている。非常に多くの典型的な金属塩対が記載されている。米国特許5、411、730号明細書には、沈殿された混合金属酸化物粒子をデキストラン、オリゴ糖類中で捕捉する、類似の工程が記載されている。
DNAおよびRNAの不可逆的な捕捉のためのアルミナ(酸化アルミニウム)粒子が、米国特許6,291,166号明細書に開示されている。結合核酸は、PCRなどの固相増幅法での使用に、利用できる。
これらの固相材料に結合したDNAは、高濃度の塩を含む水溶液中で溶離される。これらから溶離された核酸溶液は、下流のプロセスで使用する前に、塩を除去するためにさらに処理されなければならない。対象的に、シリカベース材料に結合した核酸は、水または低塩溶離緩衝液での溶離により、固相から遊離される。米国特許5,792,651号明細書には、細胞内のトランスフェクションでの核酸の能力を増大する核酸のクロマトグラフィ単離のための組成物が開示されている。この組成物は、2−プロパノールと任意の塩と緩衝材料を含む水溶液を含む。
さらに、磁性微粒子コアを含むアガロースまたはセルロース粒子を含んでいる他の磁性固相材料は、高濃度の塩とポリアルキレングリコールを含む組成物での処理により、核酸に結合して核酸を保持することが報告されている(例えば、米国特許5,898,071号明細書およびPCT公報WO02066993号)。核酸は、水または低イオン強度緩衝液での処理により、続いて解離される。
本発明の目的は、本発明の固相核酸結合材料と試薬組成物を使用した核酸の単離のための方法を提供することである。本発明の他の目的は、本発明の試薬組成物を用いた固相材料からの核酸の結合と解離のための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、アルカリアミン緩衝液と親水性有機溶媒と任意に塩を含む本発明の試薬組成物を用いて結合核酸を解離させることによる、固相核酸結合材料を用いた核酸の単離方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、固相材料から結合核酸を解離するための試薬組成物を提供することである。本発明の組成物は、本開裂可能な固相材料、および他の慣用の固相材料の両方からの結合核酸の解離と溶離のために作用し、それら材料にはカチオン性、アニオン性または中性の表面をもつものが含まれる。
好適実施形態
定義
アルキル基 − 1〜20個の炭素原子を含む分岐、直鎖または環状炭化水素基であり、水素原子以外の1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。ここで使用されるような低級アルキル基は、炭素原子を8個まで含むアルキル基に当てはまる。
アラルキル基 − アリール基で置換されたアルキル基である。
アリール基 − 1〜5個の炭素環式芳香環を含む芳香環含有基であり、水素原子以外の1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
磁性粒子 − 外部磁場に対し反応する粒子、微粒子またはビーズである。この粒子はそれ自体が磁性体、常磁性体または超常磁性体であってよい。強磁性材料を用いる場合のように、外部磁石かまたは適用された磁場に引き付けられてもよい。粒子は、磁性的に反応し、1またはそれ以上の非磁性的に反応する層により被包された固体コア部分を有してもよい。あるいはまた、磁性的に反応する部分は周囲の層であってもよく、または、非磁性的に反応するコア内に配置された粒子であってもよい。
オリゴマー、オリゴヌクレオチド − ここに使用されるものとして、ホスホジエステルヌクレオチド間結合および5’−末端モノホスフェート基を含む化合物が当てはまる。ヌクレオチドは、通常生ずるリボヌクレオチドA,C,GおよびUまたはデオキシリボヌクレオチドdA,dC,dGおよびdTであってよい。
ポリヌクレオチド − ポリヌクレオチドはDNA,RNAまたはPNA等の合成DNA類似体であってよい。これら3つのタイプの鎖のいくつかの二重らせん構造ハイブリッドもまた、この用語の範囲内である。
プライマー − 連結反応の部位に直接用いられるオリゴヌクレオチドに当てはまり、連結反応プロセスを開始するために必要とされる。プライマーは、テンプレートに対し安定的にハイブリッド形成するために十分な長さをもち、テンプレート内で独自の配列を示す。プライマーは通常、およそ15〜30塩基の長さとなる。検出可能な標識または固相により捕捉可能な標識を含む標識プライマーは、ここで使用されるような用語の範囲内である。
解離、溶離 − 溶液または組成物と接触することにより、固相材料の表面またはポアに結合した材料の実質的な部分を除去すること。
サンプル − 核酸を含むかまたは含んでいる可能性のある流体である。本発明の方法において使用可能である代表的なサンプルは、血液、血漿、漿液、尿、精液、唾液、細胞溶解物、組織抽出物等および同様のもの等の体液を含む。他のタイプのサンプルは、溶剤、海水、工業用水サンプル、食品サンプル、土壌または水のような環境サンプル、植物材料、および原核生物、真核生物、細菌、プラスミド、ウイルス由来の細胞等を含む。
固相材料 − 核酸分子を引き寄せ得る表面を有する材料である。この材料は、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、およびテストチューブやマイクロウェル等の他の支持体の形態を有してよい。
置換 − 1つの基内における少なくとも1個の水素原子の、非水素基による置換に当てはまる。置換基に関しては、明確に他のことを示している場合を除き、置換基が複数となる点が存在し得ることを意味することに留意すべきである。
テンプレート、試験ポリヌクレオチド、および標的は、相互交換可能に使用され、その長さが複製された核酸に当てはまる。
核酸は、様々な技術によって種々のサンプル型から単離抽出され、その他の方法で精製される。これらの技術の多くは、核酸に対するいくらかの親和力による材料の表面への選択的吸着による。他の強固でない組成物を除去するための洗浄工程後、固相は、結合核酸を除去するか、または溶離するために溶液で処理される。本出願人は、固相結合材料に結合した核酸の溶離のために有用な新規試薬組成物見出した。本発明の組成物に有用である固相結合材料は、慣用のシリカベース材料、カルボキシル基、アミノ基および水酸基のような表面の官能基と共有結合した官能化シリカ支持体、炭化水素ベース材料、および、4級および3級のオニウム塩型材料のような重合材料を含んでいる。4級および3級のオニウム塩型は、以下および出願人により出願中の2003年11月17日出願の米国出願番号10/714,763号および10/715,284号明細書中に記載され、参照することによりここにこの教示を取り入れる。
本発明の組成物および方法で使用する核酸結合のための固相材料は、粒子、微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、およびテストチューブやマイクロウェル等の他の支持体の形態であってよい。材料は、さらに捕捉を許す核酸結合表面および種々の長さの核酸分子の結合を含む。表面とは、固相材料の外周だけでなく、固相材料内の利用できるどんなポア範囲の表面をも意味する。
本組成物は、中性からアルカリ性までのpHの一群の水溶性緩衝溶液を含む。1つのグループは、pH7〜9のアミン緩衝水溶液を含み、その水溶液のアミン濃度は、少なくとも0.1M、好ましくは少なくとも0.4M、さらに好ましくは少なくとも1Mである。この型の緩衝液は、NaClまたはKCl等の他の塩の添加を含まず、溶離効果を達成するための緩衝成分に対応している。緩衝成分として有用なアミンには、脂肪族アミン、脂肪族アミノアルコールおよびスルホン化脂肪族アミンが含まれる。典型的なアミンには、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イミダゾール、アミノ酸(例えば、グリシン、グリシルグリシン、N−(カルバモイルメチル)イミノジアセティックアシッド(ADA、N−(Carbamoylmethyl)iminodiacetic acid)が含まれる。
典型的なアミノアルコール化合物には、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノプロパン(Bis−TRIS)、2−メチル−2−アミノ−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンが含まれる。
典型的なスルホン化脂肪族アミンには、3−N−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、3−N−(トリスヒドロキシメチル)メチルアミノプロパンスルホン酸(TAPS)、3−N−(トリスヒドロキシメチル)メチルアミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(TAPSO)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1,4−ピペラジンビス(エタンスルホニックアシッド)(PIPES)、4−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、2−(トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ)エタンスルホン酸(TES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタン−スルホン酸(BES)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタン−スルホン酸(CHES)、2−(カルバモイルメチルアミノ)−エタンスルホン酸(ACES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシ−エチル)グリシン(bicine)、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS)、N−(2−ヒドロキシ−エチル)ピペラジン−N’−(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(HEPPSO)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパン−スルホン酸)(POPSO)、およびN−トリス(ヒドロキシメチル)−メチルグリシン(tricine)が含まれる。
好ましい組成物では、緩衝液がまた親水性有機補助溶剤を溶媒の0.1〜50%、より好ましくは1〜20%を含む。親水性有機溶媒については、水または水溶液の溶解度が少なくとも0.1%、好ましくは少なくとも1%、さらに好ましくは少なくとも10%である有機化合物を含むことを意味する。典型的な親水性有機補助溶剤には、C1−C4のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンが含まれる。好適例としては、親水性有機補助溶剤として2−メルカプトエタノールまたはジチオスレイトールを含む組成物を使用する。
他のグループの組成物は、pH7〜9のアミン緩衝水溶液を含み、ここで緩衝液のアミン濃度が少なくとも0.01Mであり、0.1〜3Mの濃度の少なくとも一種の1価または2価のハロゲン化塩または酢酸塩を含んでいる。代表的な塩としては、NH4および金属Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、MgおよびZnのハロゲン化物および酢酸塩が含まれる。好適なハロゲン化物は塩化物である。緩衝液と塩の組合せ濃度は、少なくとも0.1Mである。この型の典型的な緩衝液は、PCR緩衝液20xコンセントレートとして販売され、0.4Mトリス−HCl、pH8.4、1MのKClおよび0.05MのMgCl2を含む。このグループの組成物のメンバーは、さらに任意に0.01〜50%で親水性有機補助溶剤を含む。典型的な親水性有機補助溶剤には、C1−C4のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンが含まれる。好適例としては、親水性有機補助溶剤として2−メルカプトエタノールまたはジチオスレイトールを含む組成物を使用する。他の好適な組成物では、親水性有機補助溶剤の量は、組成物に対して0.1〜50%である。より好ましくは、親水性有機補助溶剤の量は、溶媒の1〜20%である。
新規組成物の利点は、最初に沈殿させて核酸を集めることなく、たくさんの下流の分子生物学工程で直接に溶離した核酸の溶液を使用できることである。サンプルから核酸を単離または精製する工程の一部として、結合核酸を溶離、または解離するために組成物を使用する方法は、また発明の他の部分を形成し、以下に詳細に記述されている。
開示された組成物の全ては、核酸に結合するために4級オニウム基を有する固相材料から結合核酸を除去するために効果的であることがわかっている。かかる固相材料を使用する核酸の単離方法でのこれらのどんな組成物の使用でも本発明の1つの側面を構成する。
他の公知の核酸結合支持体に結合した核酸は、約pH7〜9の緩衝液を含む本発明の新規試薬組成物とそれらを接触させることにより、これらの固相支持体から解離されることがわかっている。その緩衝液は、緩衝成分として、少なくとも0.1M、好ましくは少なくとも0.4Mの濃度であり、任意に0.1〜50%の親水性有機補助溶剤を含んでいる。
本発明の1つの側面は、次の工程を含むサンプルからの核酸の単離方法を提供する。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)、緩衝液濃度が少なくとも0.1MであるpH7〜9の水溶性緩衝液と、親水性有機補助溶剤0.1〜50%を含む試薬組成物と固相とを接触させることにより、固相から核酸を解離する工程。
本発明の溶離組成物との結合で使用できる慣用の固相材料には、シリカ粒子、メンブランを含むシリカ−被覆表面、アミン官能化およびカルボキシ官能化されたシリカ等の官能化された表面を有するシリカ、核酸精製技術で公知の合成ポリマービーズおよび粒子、アガロースまたはセルロース粒子およびアガロースまたはセルロース被覆シリカ粒子が含まれる。前述のどんな材料で被覆された磁性粒子も同じように作用し、また本発明の組成物と方法との結合で使用できる。
本発明の組成物は、基質の表面に結合された式QR2 またはQR3 の4級オニウム基を有する固相結合材料との結合で特に有用であることがわかる。4級オニウム基は、3級スルホニウム基、4級アンモニウム基およびホスホニウム基から選択され、そこで、RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである。好適には、オニウム基は4級ホスホニウム基PR3 から選択され、Rは上述の定義である。
本発明のさらなる側面は、次の工程を含むサンプルからの核酸の単離方法を提供する。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマーおよび不溶性多糖類から選択される基質、および、式QR2 (ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである)で示される3級スルホニウム基、式NR3 +-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである)で示される4級アンモニウム基および式PR3 +-(ここでRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである)で示される4級ホスホニウム基から選択された基質の表面に結合されたオニウム基を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)0.01〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩、親水性有機補助溶剤0.1〜50%およびpH7〜9の水溶性緩衝液を含む試薬組成物と固相とを接触させることにより、固相から核酸を解離する工程。
代表的な塩としては、NH4および金属Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、MgおよびZnのハロゲン化物および酢酸塩が含まれる。好適なハロゲン化物は塩化物である。
典型的な親水性有機補助溶剤には、C1−C4のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンが含まれる。好適な方法で、固相上のオニウム基は、4級ホスホニウム基PR3 から選択され、Rは上述の定義である。
前述の出願中の米国出願番号10/714,763号および10/715,284号明細書中に記載されているように、本出願人は、核酸と結合し、結合核酸を解離するために開裂し得る開裂可能な結合部分を有する固相材料を開発した。これらの開裂可能な固相材料は、結合基の開裂なしで本発明の組成物との接触を通して、それに対して結合する核酸の溶離を可能にする。この材料は、効率的な結合を可能にするために十分な表面積を有する微粒子、繊維、ビーズ、メンブラン、およびテストチューブやマイクロウェル等の他の支持体の形態であってよい。微粒子の形態での本発明の方法で有用な固相材料は、さらに、磁性コア部分を含み得る。一般に、粒子および磁性反応微粒子は、本発明において好適である。
本発明の方法で有用なすべての固相核酸結合材料は、その大きさ、形態、多孔度、および物理的特性を規定する基質と、共有結合された核酸結合基とを含む。3つのもっとも一般的な種類の基質は、シリカまたはガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類である。固相は、さらに、磁性反応部分を含んでもよい。
ポリマーは、ホモポリマーまたは1若しくはそれ以上のエチレン不飽和モノマー単位のコポリマーであり、架橋されていても架橋されていなくてもよい。好ましいポリマーは、ポリスチレンを含むポリオレフィンおよびポリアクリル型ポリマーである。後者には、種々の置換されたアクリル酸、アミドおよびエステルのポリマーが含まれ、ここで、アクリルモノマーは、2−または3−炭素において、アルキル置換基を有してもよく有しなくてもよい。
本発明の方法で有用な開裂可能または開裂できない固相結合材料中に含まれる核酸結合基は、種々の長さおよび塩基組成または配列をもつ核酸、ポリヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドを引き寄せて、これらと結合する。核酸結合基には、カルボキシル基、アミン基および3級または4級オニウム基が含まれる。アミン基は、NH2、アルキルアミン、およびジアルキルアミン基であってよい。3級または4級オニウム基は、4級トリアルキルアンモニウム基(−QR3 )、トリアルキルホスホニウム若しくはトリアリールホスホニウムまたは混合アルキルアリールホスホニウム基を含むホスホニウム基(−QR3 )、および3級スルホニウム基(−QR2 )を含む。固相は、ここに記載されているような核酸結合基の一種以上を含んでもよい。R基が少なくとも4個の炭素原子をもつアルキル基である3級または4級オニウム基−QR2 または−QR3 を含む固相材料は、核酸結合において特に有効であるが、1個程度の少ない炭素原子を有するアルキル基もまた、アリール基と同様に有用である。かかる固相材料は、結合核酸を強固に保持し、かつ、従来技術において公知の溶離のために使用される大抵の条件下で、核酸の除去または溶離を阻害する。低および高イオン強度の両方の最も公知の溶離条件は、核酸結合の除去において効果を有しない。DEAEおよびPEI基を含む慣用のアニオン交換樹脂とは異なり、3級または4級オニウム固相材料は、反応媒体のpHに関わらず、明確に荷電されたままである。
開裂可能な固相材料は、シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分を含み、それには、表面に、核酸を引き寄せて結合するための核酸結合部分を有しており、その核酸結合部分(NAB)は、開裂可能な結合部分により、固体支持体部分に対し結合されている。
Figure 2008506387
一つの実施形態においては、NABは、一般式QR2 (ここで、QはS原子である)で示される3級オニウム基または4級オニウム基QR3 (ここで、QはNまたはP原子である)であり、Rはアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、また、Xはアニオンである。Qが窒素原子である場合、R基はそれぞれ4〜20個の炭素原子を含む。Qが硫黄またはリン原子である場合、R基は1〜20個の炭素原子を含みうる。
Figure 2008506387
好ましい開裂可能な固相は、市場で入手可能なポリスチレン型ポリマー、例えば、メリーフィールド(Merrifield)樹脂(架橋)と呼ばれる種類のものから得られる。これらのポリマーにおいて、スチレン単位の割合は、共有結合の手段として、反応基、通常はクロロメチルまたはヒドロキシメチル基を含む。硫化物(R2S)または3級アミンまたはホスフィンとの反応によるいくらかの塩素の置換により、本発明の固相材料が生成される。この定義に一致して調製されたポリマーは、反応性クロロメチル基の全てが3級または4級オニウム基に転化される場合には、以下の式(1)により表すことができる。本発明の重合性固相がしばしばオニウム基およびクロロメチル基の混合物を含むようにするためには、かかる基の全てが転化されることは必要ではない。
Figure 2008506387
上記式において、m,n,およびoはポリマー内のそれぞれのモノマー単位のモル%を表し、mは0.1%〜100%、nは0%〜99%、oは0%〜10%の値をとりうる。より好ましくは、mは1%〜20%であり、nは80%〜99%であり、また、oは0%〜10%である。
他の実施形態においては、開裂可能な固相は、共有結合のための反応性クロロアセチルまたはクロロプロピオニル基を含むスチレン単位の割合を有する、市場で入手可能な架橋されたメリーフィールド樹脂から得られる。これらの出発ポリマーより調製される本発明の3級または4級オニウムポリマーは、下記式で表される。
Figure 2008506387
ここで、Q,R,X,m,n,およびoは、上記で定義されたようなものである。
非常に多くの他の公知技術の重合樹脂が、開裂可能な固相材料の調製において、固体基質として用いることができる。重合樹脂は、アドバンスド ケムテック社(Advanced ChemTech)(ルイビル,KY)およびノバビオケム社(NovaBiochem)などの商業的な供給者より入手可能である。この樹脂は、一般に、反応性官能基を有する架橋された重合粒子をベースとする。アドバンスド ケムテック社2002カタログの105〜140ページに記載されているような、固体支持されたペプチド合成で使用される多くの好適な重合樹脂が、出発材料として適している。反応性のNH2,NH−NH2,OH,SH,CHO,COOH,CO2CH=CH2,NCO,Cl,Br,SO2CH=CH2,SO2Cl,SO2NH2,アクリルイミダゾール、オキシム(C=N−OH)、サクシンイミドエステル基を有するポリマーは、本発明の重合固相の調製における使用のために、それぞれ市場で入手可能である。以下に示すように、非常に多くの例において、前駆体ポリマー樹脂を3級または4級オニウム基に対し共有結合させる手段を与えることが、ときに必要、あるいは望まれる。これは、一般に、アルキレン、アリーレンまたはアラルキレン基から選択される1〜20個の原子からなる鎖または環状基を含む。鎖または環はまた、O,S,またはN原子、および、ケトン、エステル、チオエステル、アミド、ウレタン、カーボネート、キサントゲン酸塩、ウレア、イミン、オキシム、スルホキシドおよびチオケトンの形態でのカルボニル基を含んでもよい。
ここにおいて使用されるように、磁性微粒子は、磁界により引き付けられ操作されうる粒子である。本発明の方法において使用される磁性微粒子は、磁性金属酸化物コアを含み、これは一般に、核酸結合層が選択されたカップリング作用を通じて共有結合されるように、吸着的または共有的な結合層により被包されて、それにより3級スルホニウム、4級アンモニウム、または4級ホスホニウム官能基で微粒子の表面を被覆する。磁性金属酸化物コアは、好ましくは酸化鉄であり、ここで鉄はFe2+とFe3+との混合物である。酸化鉄コアを含む磁性微粒子は、上述したように、シラン被覆なしで本発明の方法において使用することもできる。磁性粒子はまた、米国特許4,654,267号明細書に開示されているように、磁性反応性金属粒子を捕捉するために、多孔ポリマーの存在下で金属粒子を沈殿させて、形成されうる。これにより調製されうる磁性金属酸化物には、Fe34,MnFe24,NiFe24,およびCoFe24が含まれる。他の磁性粒子はまた、米国特許5,411,730号明細書に開示されているように、磁性反応性金属粒子を捕捉するために、多糖類デキストランの存在下で金属酸化物粒子を沈殿させて形成されうる。さらに、他の種類の磁性粒子は、先に言及された米国特許5,091,206号明細書中に開示されている。この粒子は、金属酸化物層を遮蔽するとともに反応性被膜を与えるために、常磁性金属酸化物粒子層および付加的な重合層で被覆された重合コア粒子を含む。クロロメチル化メリーフィールド樹脂を含むマグネタイトの調製は、出版物(テトラへドロン(Tetrahedron Lett.,40(1999),8137−8140))中に記載されている。
市場で入手可能な磁性シリカまたは磁性重合粒子は、本発明における開裂可能な磁性粒子の調製の出発材料として使用することができる。表面カルボキシル基を有する好適なタイプの重合粒子は、商品名セラマグ(SeraMag,登録商標)(セラダイン社,Seradyn)およびビオマグ(BioMag,登録商標)(ポリサイエンスアンドバーンズラボラトリーズ)により公知である。好適なタイプのシリカ磁性粒子は、商品名マグネシル(MagneSil,登録商標)(プロメガ(株))により公知である。表面にカルボキシル基またはアミノ基を有するシリカ磁性粒子は、ケミセル(Chemicell)GmbH社(ベルリン)からも入手可能である。
開裂可能な結合部分は、好ましくは、直鎖、分岐鎖および環から選択される有機基であり、1〜100個の原子、より好ましくは1〜約50個の原子を含む。この原子は、好ましくは、C,H,B,N,O,S,Si,P、ハロゲンおよびアルカリ金属から選択される。典型的な結合基は、加水分解的に開裂可能な基であり、これは加水分解により開裂する。カルボキシエステルおよび無水物、チオエステル、カーボネートエステル、チオカーボネートエステル、ウレタン、イミド、スルホンアミド、およびスルホンイミドは、スルホネートエステルとして典型的である。他の典型的な結合基の種類は、還元開裂を受けるそれらの基である。典型的な基の一つは、エタンチオール、メルカプトエタノール、およびDTTなどのチオールにより開裂するジスルフィド結合(S−S)を含む有機基である。他の典型的な基は、過酸化結合(O−O)を含む有機基である。過酸化結合は、チオール、アミンおよびホスフィンにより開裂可能である。
Figure 2008506387
Figure 2008506387
Figure 2008506387
Figure 2008506387
多くの特有の構造図は、簡単のために4級オニウム基のみを示しているが、類似の3級スルホニウム基もまた同様に表されることを意味するものと理解すべきである。
典型的な光化学的に開裂可能な結合基には、窒素置換芳香族エステルおよび、次式のエステルを含む。
Figure 2008506387
ここで、RおよびHは、アルキル基またはフェニル基であり、さらに特には、下記のものである。
Figure 2008506387
オルト−ニトロベンジルエステルは、よく知られた反応として紫外光により、開裂する。
Figure 2008506387
典型的な酵素的に開裂する結合基には、エステラーゼおよび加水分解酵素により開裂可能なエステル、プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)およびペプチダーゼにより開裂可能なアミドおよびペプチド、グリコシダーゼにより開裂可能なグリコシド基が含まれる。
Figure 2008506387
Figure 2008506387
Figure 2008506387
開裂可能な1,2−ジオキセタン部分を含む結合基を有する固相材料もまた、本発明の核酸結合材料の範囲内である。かかる材料は、化学反応または酵素剤により断片化を開始され得るジオキセタン部分を含む。オキシアニオンを生成するための保護基の除去は、ジオキセタン環の分解を促進する。断片化(フラグメンテーション)は、過酸化結合O−Oの開裂により、C−C結合と同様に、よく知られたプロセスに従って生ずる。
Figure 2008506387
あるいは、結合したオニウム基はアリール基Arに対して、または、開裂可能な基Yに対して、結合可能である。さらにあるいはまた、固相および3級または4級オニウム基に対する結合は、示された配向から、逆である。
前述の典型的な反応においては、基Aは、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基、ポリシクロアルケニル基、アリール基、アリーロキシ基、およびアルコキシ基から選択される安定的な置換基を示す。Arは、アリール環基を示す。好ましいアリール環基は、フェニル基およびナフチル基である。アリール環は、付加的な置換基、特にはハロゲン、アルコキシ基およびアミン基を含んでもよい。Y基は、化学試薬または酵素により除去されうる基または原子である。好適なOY基には、OH、OSiR3 3、カルボキシル基、リン酸塩、硫酸塩、およびグリコシド基が含まれ、R3は、アルキル基、アリール基から選択される。非常に多くの開始可能なジオキセタン構造は公知技術であり、多数の特許の題目が存在する。典型的な開裂可能なジオキセタン結合およびその開裂は、以下のように表される。
Figure 2008506387
保護基Yの除去は、ジオキセタン環の断片化を開始し、それにより固体基質およびオニウム基を分離する。アルカリ反応条件下では、結果として得られたアリールエステルは、さらなる加水分解を受ける。
不安定な1,2−ジオキセタン部分に転化されうるエレクトロンリッチC−C二重結合を含む結合基を有する固相材料は、開裂可能な核酸結合材料の他の群である。二重結合における少なくとも1個の置換基(A’)は、O,SまたはN原子を用いて二重結合と結合する。エレクトロンリッチ二重結合の一重項酸素との反応により、不安定な1,2−ジオキセタン環基が生成され、そのジオキセタン環は、周囲温度にて自然に断片化して、2つのカルボニル断片を生成する。
Figure 2008506387
開裂可能な結合基を有する固相材料の他の基は、PCT公報WO03/053934号に開示されているように、開裂可能な部分としてケテンジチオアセタールを有する。ケテンジチオアセタールは、ペルオキシダーゼ酵素および過酸化水素を用いた酵素の酸化により、酸化開裂を受ける。
Figure 2008506387
開裂可能な部分は示された構造を有し、アクリダン環において置換基をもつ類似体を含み、ここでR、RおよびRはそれぞれ、C,N,O,S,P,Siおよびハロゲン原子から選択される1〜約50個の非水素原子を含む有機基であり、ここでRおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。
ケテンジチオアセタール開裂可能な結合基を有する固相材料は、次式のうちのいずれかを有してもよい。
Figure 2008506387
または
Figure 2008506387
固体基質およびオニウム基の開裂可能な結合部分に対する結合の順序が異性体構造にしたがって、示されたそれらとは逆転している。
開裂可能な結合基を有する固相材料の他の群は、開裂可能な部分として、トリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基に結合した少なくとも1個の炭素原子を有するアルキレン基をもつ。
Figure 2008506387
この基の材料は、ケトンまたはアルデヒドを用いたヴィティヒ反応により開裂可能である。有機溶媒中での4級ホスホニウム化合物と強塩基との反応により、リンイリドを生成するリンに結合した炭素原子が脱プロトン化する。ケトンまたはアルデヒド等の化合物を含むカルボニル基とイリドとの反応は、二重結合およびホスフィン酸化物を形成する。ホスホニウム基と固相との間の結合は、そのプロセスにおいて破壊される。
本発明のさらなる側面には、開裂可能な固相結合材料を用いた、核酸の単離および精製方法が含まれる。一つの実施形態においては、以下の工程を含むサンプルからの核酸の単離方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、および、
開裂可能な結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)任意に、開裂可能な結合部分を開裂する工程と、さらに、
e)0.1〜3Mの金属ハロゲン化物塩または酢酸塩、親水性有機補助溶剤0.1〜50%およびpH7〜9の水溶液を含む試薬組成物と固相とを接触させることにより、固相から核酸を解離する工程。
開裂可能な結合を有する固相の好ましい実施形態においては、核酸結合部分は、基質の表面に結合した式QR2 +-またはQR3 +-で表される4級オニウム基であり、ここに4級オニウム基は3級スルホニウム基、4級アンモニウムおよびホスホニウム基から選択され、ここにRはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xはアニオンである。
固相からのサンプル分離の工程は、例えば、ろ過、重力沈殿、傾瀉、磁力分離、遠心分離、真空吸引、および例えば多孔膜またはフィルターマットを通しての強制的な液体化のような空気または他のガスによる過圧により実施される。核酸以外のサンプルの成分は、この工程において除去される。他の成分の除去が完全でない範囲に対して、付加的な洗浄を行って、それらの完全な除去を助けることができる。
開裂可能な結合の開裂の工程は、開裂可能な結合部分における共有結合を切るためには十分であるが核酸を破壊するためには十分でないだけの時間の間、開裂剤で核酸結合を有する固相の処理を含んでいる。開裂剤の選択は、開裂可能な結合の性質により決定される。開裂可能な結合が加水分解的に開裂する基である場合には、開裂剤は水または低級アルコールまたはそれらの混合物である。開裂剤は、好ましくは、水に添加した際にpHを上げるような塩基を含む。
開裂可能な結合が、ジスルフィドまたはペルオキシド基等の還元的に開裂可能な基である場合には、開裂剤はチオール、アミンおよびホスフィンから選択される還元剤である。典型的な還元剤には、エタンチオール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、トリアルキルアミンおよびトリフェニルホスフィンが含まれる。
光化学的に開裂可能な結合基は、開裂剤としての光、通常は紫外線域または可視光域の光の使用を必要とする。
上述したような酵素的に開裂可能な結合基は、エステラーゼ、加水分解酵素、プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)、ペプチダーゼ、ペルオキシダーゼおよびグリコシダーゼから選択される酵素により開裂する。
開裂可能な結合基が開始可能なジオキセタンである場合には、開裂剤は、上記に説明したように、開始Y基においてO−Y結合を開裂するために作用する。O−Y結合の開裂は、ジオキセタン環基を不安定化させ、C−CおよびO−O結合の破断による、ジオキセタン環の2つの部分への断片化を導く。開始試薬は、有機または無機の塩基、フッ化物イオン、酵素、エステルを加水分解する化学薬品(剤)および過酸化水素を含む。
開裂可能な結合が少なくとも1個のO,SまたはN原子で置換されたエレクトロンリッチC−C二重結合である場合には、開裂剤は一重項酸素である。二重結合基と一重項炭素との反応により、周囲温度またはそれ以上で自然に断片化する不安定な1,2−ジオキセタン基が生成する。一重項酸素は、一重項酸素化の分野における公知の方法に従い、色素感光によるか、またはオゾン化トリフェニルホスファイトまたはアンスラセンエンドペルオキシドの熱解離により、生成され得る。
開裂可能な結合が上述したようなケテンジチオアセタールである場合には、開裂剤はペルオキシダーゼ酵素および過酸化水素である。
開裂可能な結合がケトンまたはアルデヒドとのヴィティヒ反応により開裂される場合は、イリドを形成するための好ましい塩基は、アルコキシド塩および水素化物塩であり、特にはアルカリ金属塩である。イリドとの反応のための好ましいカルボニル化合物は、脂肪族および芳香族アルデヒド並びに脂肪族および芳香族ケトンである。アセトンが最も好ましい。好ましい溶剤は、反応物を溶解させることができ、かつ、THF,ジエチルエーテル、p−ジオキサン、DMFおよびDMSOを含んで塩基を消費しない非プロトン性有機溶剤である。
Figure 2008506387
開裂可能な結合部分として、少なくとも1つの炭素原子でトリアルキルまたはトリアリールホスホニウム基(例えば、ケトンまたはアルデヒドとのヴィティヒ反応により開裂が行われるそれらの固体支持体)またはトリアルキルアンモニウム基に結合したアルキレン基を有する本発明の固体支持体に結合した核酸が、本発明の新規試薬組成物と接触することにより核酸を解離するという発見は、特に驚くことであった。以下のような、結合核酸を溶離するために従来技術において公知である非常に多くの試薬および組成物との接触を通しては、結合核酸がこれらの固相結合材料から除去されないことから、この結果は予期されなかった。
脱イオン化水H2
1Mホスフェート緩衝液、pH6.7
0.1%ドデシル硫酸塩ナトリウム
0.1%ドデシルリン塩ナトリウム
3M酢酸カリウム、pH5.5
TE(トリスEDTA)緩衝液
50mMトリス、pH8.5+1.25M NaCl
0.3M NaOH+1M NaCl
1M NaOH または
1M NaOH+1M H22
本発明の方法での開裂後の固相からの核酸の解離の工程は、溶液を用いた溶離を含み、これは解離された核酸を溶解し十分に保護する。溶液は、pH7〜9の水溶性緩衝液、0.1〜3Mの金属ハロゲン化物または酢酸塩および親水性有機補助溶剤を0.1〜50%を含む試薬組成物である。あるいはまた、溶液は、緩衝成分として少なくとも0.1Mの濃度と、さらに親水性有機補助溶剤を0.1〜50%を有するpH約7〜9である緩衝液を含んでもよい。より好ましくは、親水性有機溶剤は、約1〜20%含まれる。金属ハロゲン化物塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が含まれる。好ましい塩は、酢酸ナトリウム、NaCl,KCl,およびMgCl2である。親水性有機補助溶剤は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキセタンを含む。捕捉された核酸の解離の工程は、開裂工程に引き続いてまたは、それと同時でもよい。後者の場合においては、開裂剤は溶離溶液としても作用しうる。
開裂反応および解離(溶離)工程は、それぞれ室温で行うことができるが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。溶離温度は、核酸単離の本方法の成功に対し重大なものではないようである。周囲温度が好ましいが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。高められた温度は、いくつかの場合において、溶離速度を増大させ、またはより少ない量の塩または親水性有機補助溶剤を含む組成物の使用を許す。解離または溶離工程は一回行うことができ、または、解離された核酸の量を増大させるために1またはそれ以上の回数が必要であるならば、繰り返してもよい。
開裂反応および溶離工程は、それぞれの工程を実施するために分離された別個の溶液を用いて、連続した工程として行ってもよい。あるいはまた、開裂および溶離工程は、同じ工程において、一緒に行ってもよい。後者の同時に行なう方法は、開裂反応条件が、溶離された核酸の下流での使用に適合する試薬を利用する場合に、好ましい。例としては、適度にアルカリ性の反応緩衝液や、より強アルカリ性の水酸化ナトリウム溶液を用いた開裂反応がある。前者の連続的な方法は、開裂反応のための試薬または溶剤の存在が核酸に対し不適合であるかまたは望ましくない場合において、望ましいかもしれない。この場合の一つの例としては、ヴィティヒ解離反応がある。開裂および溶離のための分離された溶液の使用は、開裂反応条件が実質的にDNAを溶液中に解離させない場合に可能となる。
この方法は、さらには、固相からサンプルの他の成分を除去するために、洗浄溶液で捕捉された核酸結合を有する固相を洗浄する工程を含んでいてもよい。これらの望ましくない物質には、酵素、他のタイプのタンパク質、多糖類、脂質および酵素阻害剤などの低分子量物質が含まれる。上記の方法により本発明の固相上で捕捉された核酸は、標識されたまたは標識されていない相補的な核酸をハイブリッド形成するために、ハイブリッド形成反応において、捕捉された形態で使用することができる。ハイブリッド形成反応は、捕捉された核酸の存在または量を検出するための診断テストにおいて有用である。ハイブリッド形成反応は、固相核酸増幅プロセスにおいても有用である。
固相からのサンプル分離の工程は、例えば、ろ過、重力沈殿、傾瀉、磁力分離、遠心分離、真空吸引、および多孔膜またはフィルターマットを通しての強制的に液体化する空気または他のガスによる過圧により実施される。核酸以外のサンプルの成分は、この工程において除去される。他の成分の除去が完全でない範囲に対して、付加的な洗浄を行って、それらの完全な除去の助けることができる。
溶離組成物は、使用前に溶剤を蒸発させるかまたは核酸を沈殿させる必要なしで、次に続く下流のプロセスで直接に溶離された核酸の使用を有利に可能にする。
上述のような本発明の試薬組成物を用いて核酸を溶離させる場合、溶離温度は、核酸単離の本方法の成功に対して重要ではない。周囲温度が好ましいが、水の氷点より上であってかつ水の沸点より下のいかなる温度も使用可能である。高められた温度は、いくつかの場合において、溶離速度を増大させるかもしれない。加えて、異なる核酸は、異なる容易さで溶離されることがわかっている。
下流プロセスでの使用
これらの試薬組成物の重要な利点は、それらが、多くの下流の分子生物学プロセスに適合することである。上述のような試薬組成物中に溶離される核酸は、多くの場合、すぐ次にさらなるプロセスにおいて使用することができる。PCR、米国特許5,998,175号明細書中に記載された多重オリゴマーの連結反応(LMO)、およびLCRなどの増幅反応には、かかる核酸溶離剤(eluent)を用いることができる。慣用の手法により単離された核酸、特に、細菌細胞培養組織由来かまたは血液サンプル由来のものには、沈殿工程を用いる。低分子量アルコールが、水溶液から核酸を沈殿させるために高体積%にて、加えられる。沈殿させた物質は、その後分離し、収集し、さらに、使用前に好適な媒体に溶解させなければならない。これらの工程は、上述の試薬組成物を用いた本発明の固相結合材料からの核酸の溶離により、不要とすることができる。
本発明の方法により核酸を単離することができるサンプルは、1またはそれ以上の核酸および、任意に、他の物質を含む水溶液を含む。典型的な例としては、核酸、増幅反応生成物、および配列反応生成物の水溶液がある。細菌培養組織、体液、血液および血液成分、組織抽出物、植物材料、および環境サンプルから得られる材料は、同様に、使用する前に、水性の、好ましくは緩衝液中に置かれる。
固相核酸の捕捉方法は、非常に多くの用途に用いることができる。以下の特有の例において示されるように、一重螺旋および二重螺旋の核酸の双方が、捕捉され解離されうる。DNA,RNAおよびPNAは、捕捉され解離されうる。第一の用途は、細菌培養組織由来のプラスミドDNAの精製である。プラスミドDNAは、複製のために宿主内に特有の遺伝子または遺伝子の断片を含む遺伝子組み換えDNAの断片を取り込ませるための複製ベクターとして使用される。
第二の用途は、増幅反応由来の増幅生成物の精製である。これらの反応は、LMOまたはPCRのように、交互により高い、および、より低い温度の間を熱的にサイクルしてもよく、または、例えば、核酸配列塩基増幅(NASBA)のように、それらは単一の温度で行われてもよい。この反応には、DNAリガーゼ、RNAポリメラーゼおよび/または逆転写酵素を含む、様々な増幅試薬および酵素を用いることができる。本発明の方法を用いて精製されうるポリヌクレオチド増幅反応混合物は、多重オリゴマーの連結反応(LMO)、自己維持(self−sustained)配列複製(3SR)、螺旋転位増幅(SDA)、「分岐鎖」DNA増幅、リガーゼ鎖反応(LCR)、QB複製増幅(QBR)、連結反応活性化転写(LAT)、核酸配列塩基増幅(NASBA)、修復鎖反応(RCR)、反復プローブ反応(CPR)、および回転環増幅(RCA)が含まれる。
第三の用途は、配列反応クリーンアップである。デオキシ末端化配列反応は、4つの反応混合物のそれぞれにおけるdNTPsおよび1つのddNTPの混合物を持つプライマーの拡張に由来するポリヌクレオチドラダーを生成する。それぞれにおけるddNTPは、一般的に異なる蛍光色素を用いて標識される。反応混合物は、過剰のdNTPsおよび標識されたddNTP、ポリメラーゼ酵素およびATP等の共同因子を含む。配列分析前に、後者の材料を除去することが望ましい。
第四の用途は、全血からのDNAの単離である。DNAは通常用いられる手法において白血球から抽出される。血液は選択的に赤血球が溶解するために典型的に処理され、さらに、沈殿または遠心分離工程の後に、核酸含量を明らかにするために完全な白血球を分離的に溶解する。タンパク質を蒸解して、得られたDNAを固相を用いて単離し、その後、配列多形性の決定、配列解析、RFLP分析、変異検出または他のタイプの診断上の分析のために用いる。
第五の用途は、DNAとRNAとの混合物からのDNAの単離においてである。強アルカリ溶離条件を含む本発明の方法、特に高められた温度を用いる方法では、DNAを完全な状態としている間に、存在するRNAを分解させるかまたは破壊しうる。強アルカリ開裂反応を含む方法も同様に作用する。
付加的な用途には、他のサンプル、土壌、植物、細菌、および汚水からの核酸材料の抽出、および収容目的での核酸材料の長期間保管が含まれる。
したがって、本発明のさらなる側面は、固相結合材料を用いた核酸の単離および精製方法を含む。1つの実施形態においては、以下の工程を含むサンプルからの核酸の単離方法が与えられる。
a)シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマー、および不溶性多糖類から選択される基質を含む固体支持体部分、
核酸を引き寄せて核酸と結合するための核酸結合部分、
を含む固相を与える工程と、
b)固相に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
c)固相からサンプルを分離する工程と、
d)緩衝液濃度が少なくとも0.1MであるpH7〜9の水溶性緩衝液、および親水性有機補助溶剤0.1〜50%を含む試薬組成物と固相とを接触させることにより、固相から溶液中に核酸を解離する工程と、
e)解離された核酸を含む溶液を、下流のプロセスにおいて直接に用いる工程。
解離された核酸を含む溶液を直接に核酸増幅反応において用いて、核酸またはそれのセグメントの量をポリメラーゼまたはリガーゼ仲介反応を用いて増幅させることが、好ましい実施である。
実施例:
下記実施例に示された構造式の図は、主として固相物質の開裂可能な結合部分を図示することを意図したものである。即ち、その図は、固相物質の完全な説明を表すものではない。
実施例1.トリブチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
架橋結合クロロメチル化ポリスチレンであるメリフィールドペプチド樹脂(シグマ社、1.1meq/g、20.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン/DMF(50/50)200mL中で撹拌した。過剰のトリブチルホスフィン(48.1g、10当量)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン200mLで2回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(21.5g)。
元素分析:分析値 P 2.52%, Cl 3.08% (期待値 P 2.79%,Cl 3.19%) P/Cl比 0.94
実施例2.トリオクチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
メリフィールドペプチド樹脂(シグマ社、1.1meq/g、20.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン/DMF(50/50)200mL中で撹拌した。過剰のトリオクチルホスフィン(92.4g、10当量)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン200mLで3回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(21.3g)。
元素分析:分析値 P 2.28%, Cl 2.77% (期待値 P 2.77%, Cl 2.42%) P/Cl比 0.94
実施例3.トリメチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
メリフィールドペプチド樹脂(ICN バイオメディカル社、1.6meq/g、5.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で撹拌した。THF中のトリメチルホスフィン1.0M溶液(オールドリッチ社、12mL)を加え、スラリーを室温にて7日間撹拌した。ジクロロメタン100mLを追加し、トリメチルホスフィンの1.0M溶液1.2mLを加え、スラリーを3日間攪拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン125mLで、次いでメタノール375mLで洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(5g)。樹脂を使用前に粉砕して細粉とした。
実施例4.トリフェニルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
メリフィールドペプチド樹脂(ICN バイオメディカル社、1.6meq/g、5.0g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で撹拌した。トリフェニルホスフィン(オールドリッチ社、3.2g)を加え、スラリーを室温にて5日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(5.4g)。
実施例5.トリブチルアンモニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
メリフィールドペプチド樹脂(オールドリッチ社、1.43meq/g、25.1g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン150mL中で撹拌した。過剰のトリブチルアミン(25.6g、4当量)を加え、スラリーを室温にて8日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン250mLで2回洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(28.9g)。
元素分析:分析値 N 1.18%,Cl 3.40% (期待値 N 1.58%, Cl 4.01%) N/Cl比 0.88
実施例6.2−(トリブチルホスホニウム)アセチル基を含有するポリスチレンポリマーの合成。
Figure 2008506387
クロロアセチルポリスチレンビーズ(アドバンスド ケムテック社、3.0g、3.4meq/g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン50mL中のトリブチルホスフィン(4.1g、2当量)の溶液に加えた。スラリーを1週間攪拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をジクロロメタン(4×25mL)、メタノール(2×25mL)およびアセトン(4×25mL)で逐次洗浄した。次いで、樹脂を風乾した。
実施例7.ポリビニルベンジルトリブチルホスホニウム基を含有するポリマー層を有する磁性粒子の合成
Figure 2008506387
磁性メリフィールドペプチド樹脂(ケミセル社、SiMag クロロメチル、100mg)を、ガラス瓶中で、ジクロロメタン2mLに加えた。トリブチルホスフィン(80μL)を加え、スラリーを室温にて3日間振盪した。磁石をガラス瓶の下に設置し、上澄み液をピペットで除去した。固形物をジクロロメタン2mLで4回洗浄した(洗浄液も磁石/ピペットの方法で除去した)。樹脂を風乾した(93mg)。
実施例8−Br.トリブチルホスホニウム基と臭化物アニオンを含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリル酸樹脂を35mLのSOClで4時間還流し、酸塩化物を生成した。ポリメタクリロイルクロライド樹脂(4.8g)とトリエチルアミン(11.1g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。3−ブロモプロパノール(9.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン40mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(8.7g)。
樹脂(8.5g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(16.2g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで3回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(5.0g)。
実施例8−Cl.トリブチルホスホニウム基と塩化物アニオンを含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(12.2g)とトリエチルアミン(23.2g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。3−クロロプロパノール(12.8g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(12.8g)。
樹脂(12.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(27.8g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン2×100mLとメタノール2×100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(9.8g)。
実施例8−S.トリブチルホスホニウム基とアルキルチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(3.6g)とトリエチルアミン(8.9g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した3−メルカプト−1−プロパノール(5.8g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン、水およびメタノールで洗浄した。樹脂を風乾した(3.5g)。
樹脂(4.3g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.9g)とトリフェニルホスフィン(11.8g)を加えた。混合物を5時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル125mL、メタノール250mLおよびジクロロメタン250mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(4.2g)。
樹脂(4.2g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(6.7g)を加え、スラリーを8日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン90mLで、次いでメタノール50mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(4.0g)。
実施例9.トリブチルホスホニウム基とエステル結合を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリスチレンヒドロキシメチルアクリレート樹脂(5.0g)を、氷水浴中、アルゴン下で、アセトニトリル50mL中で攪拌した。トリブチルホスフィン(2.1g)と4.0M塩酸(2.5mL)を15分間、アルゴン下で攪拌した。この溶液を、1時間をこえて樹脂スラリーの4つの等価部分に加えた。氷水浴を除去し、室温にて3時間、スラリーを攪拌した。樹脂をろ過し、アセトニトリル50mLで、次いでジクロロメタン2×50mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(6.24g)。
実施例10.トリブチルホスホニウム基とエステル結合を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
Figure 2008506387
ヒドロキシメチル化したポリスチレン(オールドリッチ社、2.0meq/g、5.0g)とトリエチルアミン(2.3g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。クロロアセチルクロライド(1.9g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン40mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(5.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(3.2g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mLで2回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(5.9g)。
実施例11.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(2.7g)とトリエチルアミン(8.6g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン25mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した2−メルカプトベンジルアルコール(5.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをジクロロメタン50mLで希釈し、6000rpmで10分間遠心分離した。上澄みを除去した。樹脂を、メタノール100mLで3回洗浄し、それぞれ6000rpm、10分間の遠心分離で洗浄した。洗浄終了後、樹脂をろ過し、風乾した(4.2g)。
樹脂(3.4g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(10.2g)とトリフェニルホスフィン(8.0g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル125mL、メタノール250mLおよびジクロロメタン250mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
樹脂(2.8g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.0g)を加え、スラリーを8日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン50mLで、次いでメタノール125mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.7g)。
実施例12.トリメチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(5.1g)とトリエチルアミン(12.3g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(9.3g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン300mL、水500mLおよびメタノール200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(4.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.3g)とトリフェニルホスフィン(11.3g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル100mL、ジクロロメタン200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(4.8g)。
樹脂(1.04g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。THF(7.3mL)中の1.0Mトリメチルホスフィン溶液を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン100mL、THF100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.1g)。
実施例13.トリオクチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(5.1g)とトリエチルアミン(12.3g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(9.3g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂を、ジクロロメタン300mL、水500mLおよびメタノール200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(5.8g)。
樹脂(4.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル100mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(14.3g)とトリフェニルホスフィン(11.3g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂を、アセトニトリル100mL、ジクロロメタン200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(4.8g)。
樹脂(1.68g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。トリオクチルホスフィン(4.4g)を加え、スラリーを10日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン100mL、THF100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン100mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.67g)。
実施例14.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有し、ポリメタクリレート結合で官能化された磁性シリカ粒子の合成
Figure 2008506387
磁性カルボン酸で官能化されたシリカ粒子(ケミセル社、SiMAG−TCL、1.0meq/g、0.6g)を塩化チオニル6mL中にいれ、3時間還流した。過剰の塩化チオニルを減圧下で除去した。樹脂を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁した。トリエチルアミン(1.2g)を加えた。2−メルカプトベンジルアルコール(0.7g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中振盪した。スラリーをろ過し、樹脂を5000rpm、10分間、メタノール35mLで2回遠心分離した。上澄み液を除去した。オレンジ−黄色の樹脂を風乾した(335mg)。
樹脂(335mg)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル45mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(2.0g)とトリフェニルホスフィン(1.6g)を加えた。混合物を3時間還流した。樹脂を5000rpm、10分間、遠心分離し、上澄み液を除去した。樹脂を5000rpm、10分間、アセトニトリル50mLで2回遠心分離し、上澄み液を除去した。次に、樹脂を風乾した(328mg)。
樹脂(328mg)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で再懸濁した。トリブチルホスフィン(280mg)を加え、スラリーを10日間振盪した。フラスコの外側に磁石を置いて、磁性樹脂を固定し、上澄み液を静かに除去した。樹脂をジクロロメタン30mLで3回、次いでメタノール25mLで3回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(328mg)。
実施例15.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有する磁性重合メタクリレート粒子の合成
SeRa−Mag(登録商標)マグネチックカルボキシレートミクロパーティクルズ(セラダイン社)を使用して、開裂可能な磁性粒子を生成した。Sera−Mag粒子は、ポリスチレン−アクリル酸ポリマーコアを有し、コアを専有のポリマーを含むマグネタイトコーティングで覆っている。カルボキシレート基は、表面が影響を受けやすい。粒子(0.52meq/g、0.50g)を水15mLと0.1MのMES緩衝液(pH4.0)25mL中で懸濁した。反応混合物を5分間超音波処理し、EDC(1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドハイドロクロライド)126mgと2−メルカプトベンジルアルコール110mgを加えた。反応混合物を7日間振盪した。反応混合物をろ過した。樹脂を水50mLとメタノール100mLで洗浄した。樹脂を風乾した(0.53g)。
樹脂(0.53g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル20mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(174mg)とトリフェニルホスフィン(138mg)を加えた。混合物を65℃で5時間、超音波処理した。大磁石で反応混合物を固定し、上澄み液を静かに除去した。樹脂をアセトニトリルで4回洗浄し、樹脂を磁石で沈殿させ、洗浄液を除去した。樹脂をメタノールに再懸濁し、一晩中振盪した。樹脂をメタノールで4回洗浄し、樹脂を磁石で沈殿させ、洗浄液を除去した。次に、樹脂を風乾した(0.52g)。
樹脂(0.52g)をアセトニトリル10mLに再懸濁した。トリブチルホスフィン(106mg)を加え、7日間振盪して反応させた。磁性樹脂を磁石で沈殿させ、上澄み液を静かに除去した。樹脂をアセトニトリルで4回、メタノールで4回洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.51g)。
実施例16.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(0.6g)とトリエチルアミン(1.5g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で攪拌した。ジクロロメタン20mLで希釈した4−メルカプトベンジルアルコール(1.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタン50mL、水100mL、メタノール50mLおよびジクロロメタン25mLで洗浄した。樹脂を風乾した(0.7g)。
樹脂(0.6g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル20mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(1.8g)とトリフェニルホスフィン(1.4g)を加えた。混合物を3時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.6g)。
樹脂(0.6g)をアルゴン下で、ジクロロメタン15mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(0.85g)を加え、スラリーを6日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン75mLで、次いでメタノール150mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(0.6g)。
実施例17.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(0.71g)とトリエチルアミン(2.2g)を、アルゴン下で、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。4−ヒドロキシフェニル4−ブロモチオブチレート(2.55g)を加え、スラリーを室温にて5日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。樹脂を風乾した(0.85g)。
樹脂(0.85g)をアルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(2.7g)を加え、スラリーを3日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した。
実施例18.トリブチルホスホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
ポリメタクリロイルクロライド樹脂(1.0g)とピリジン(1.9mL)を、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。1、4−ベンゼンジチオール(1.85g)を加え、スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンとヘキサンで洗浄した。樹脂を風乾した(1.08g)。
樹脂(1.08g)とトリエチルアミン(3.0mL)を、アルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で攪拌した。4−ブロモブチリルクロライド(1.8mL)を加え、反応混合物を2日間攪拌した。スラリーをろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。樹脂を風乾した(1.10g)。
樹脂(1.10g)をアルゴン下で、ジクロロメタン30mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(4.0g)を加え、スラリーを5日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.0g)。
実施例19.トリブチルホスホニウム基を含有する架橋ポリスチレンポリエチレングリコールサクシネートコポリマーの合成
Figure 2008506387
TentaGel S COOH ビーズ(アドバンスド ケムテック社、3.0g)は、架橋ポリスチレンポリエチレングリコールサクシネートコポリマーであり、それを塩化チオニル30mL中で90分間還流した。残留塩化チオニルを減圧下で除去した。樹脂をクロロホルム30mLで再懸濁し、再濃縮した。
樹脂とトリエチルアミン(0.14g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン60mL中で攪拌した。2−メルカプトベンジルアルコール(0.11g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて2日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン、水、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。樹脂をろ過して風乾した(2.9g)。
樹脂(2.8g)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル60mL中で再懸濁し、攪拌した。テトラブロムメタン(0.36g)とトリフェニルホスフィン(0.29g)を加えた。混合物を4時間還流した。スラリーをろ過し、樹脂をアセトニトリル、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
樹脂(2.7g)をアルゴン下で、ジクロロメタン50mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(0.21g)を加え、スラリーを6日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン50mLで、次いでメタノール175mLで洗浄した。次に、樹脂を風乾した(2.8g)。
実施例20.サクシネート結合したトリブチルホスホニウム基とチオエステル結合を含有するポア調整ガラスビーズの合成
Figure 2008506387
ミリポアLCAAガラス(1.0g、38.5μmole/gram)を乾燥ピリジン10mL中で懸濁した。無水コハク酸(40mg)を加え、反応混合物を室温にて4日間振盪した。反応混合物をメタノール20mLで希釈し、混合物をろ過した。固形物をメタノール20mLで5回、ジクロロメタン20mLで5回、洗浄した。固形物を風乾した(1.0g)。
固形物(0.50g)を乾燥ジクロロメタン10mL中で懸濁した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(10mg)と2−メルカプトベンジルアルコールを加え、反応混合物を室温にて6日間振盪した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、混合物をろ過した。固形物をメタノールで3回、ジクロロメタンで3回、洗浄した。固形物を風乾した(0.50g)。
固形物(400mg)をアルゴン下で、乾燥アセトニトリル10mL中で再懸濁した。テトラブロムメタン(14mg)とトリフェニルホスフィン(11mg)を加えた。混合物を3時間還流した。混合物をろ過し、固形物をメタノール50mLで5回、ジクロロメタン50mLで5回、洗浄した。固形物を風乾した(360mg)。
固形物(300mg)をアルゴン下で、ジクロロメタン10mL中で再懸濁した。トリブチルホスフィン(5滴)を加え、反応混合物を5日間振盪した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ろ過した。固形物をジクロロメタン50mLで5回、洗浄し、風乾した(300mg)。
実施例21.アクリディニウムエステル基を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成
Figure 2008506387
アクリジン 9−カルボキシリックアシッドクロライド(1.25g)とトリエチルアミン(1.3g)を、氷水浴中、アルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で攪拌した。ヒドロキシチオフェノール樹脂(ポリマーラボラトリーズ、1.67meq/g、3.0g)を加え、氷水浴を除去した。スラリーを室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン200mLで3回洗浄した。樹脂を風乾した(4.4g)。
樹脂(4.3g)をアルゴン下で、ジクロロメタン40mL中で攪拌した。メチルトリフレート(6.1g)を加え、反応混合物を2日間攪拌した。スラリーろ過し、樹脂をジクロロメタン200mLとメタノール1Lで洗浄した。樹脂を減圧下で乾燥した(4.7g)。
実施例22.アクリダンケテンジチオアセタアール基を含有するポリビニルベンジルポリマーの合成。
Figure 2008506387
N−フェニルアクリダン(0.62g)を、−78℃、アルゴン下で、無水THF20mL中で攪拌した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.93mL)を加え、反応混合物を−78℃で2時間攪拌した。二硫化炭素(0.16mL)を加え、反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで加温した。メリーフィールドペプチド樹脂(1.6meq/g、1.0g)を加え、混合物を室温にて一晩中攪拌した。混合物をろ過した。樹脂をアセトン10mLで5回、水10mLで3回およびアセトン10mLで2回、洗浄した。樹脂を風乾した(1.21g)。
樹脂(1.21g)とNaH(油中60%、0.003g)を、アルゴン下で4時間、無水DMF20mL中で攪拌した。1、3−ジブロモプロパン(0.07mL)を加え、混合物を3日間攪拌した。混合物をろ過した。樹脂をアセトン10mLで3回、水10mLで5回およびアセトン10mLで5回、洗浄した。樹脂を風乾した(1.22g)。
樹脂(1.22g)をアルゴン下で、DMF20mL中で再懸濁し、攪拌した。トリブチルホスフィン(1.18g)を加え、スラリーを7日間攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン20mLで4回、アセトン20mLで4回、洗浄した。次に、樹脂を風乾した(1.07g)。
実施例23.加水分解による開裂可能な粒子からのDNAの結合と溶離の一般的な方法
ビーズのサンプル10mgを、チューブ中、THF500μLでリンスした。含有物を遠心分離して、液体を除去した。水200μLでリンス工程を繰り返し行った。水200μLにリニアライズド(linearized)pUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間NaOH水溶液200μLでビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、分析用に溶離剤を取り出した。
実施例24.蛍光アッセイプロトコール
上澄み液と溶離剤のDNA含量について、DNAを染色するためにPicoGreen(登録商標)を使用する蛍光アッセイで分析した。DNAを含むかまたはその可能性のある溶液10μLを、蛍光DNA染色溶液190μLでインキュベートした。蛍光染料は、0.1Mトリス、pH7.5、1mMのEDTAで、1:400に希釈したPicoGreen(Molecular Probes)であった。少なくとも5分間のサンプルインキュベート後、マイクロプレートフルオロメーター(Fluoroskan、Labsystems)で、蛍光を測定した。フィルターセットは480nmと535nmであった。既知量の同じDNAを含有するポジティブコントロールと、ネガティブコントロールとを同時に測定した。
実施例25.広いpH範囲で効果的な捕捉を示す異なったpH溶液からの実施例11のビーズのDNA結合
pH4.5から9.0の範囲にわたる緩衝液を調製した。pH4.5から6.5の緩衝液は、10mM酢酸塩緩衝液である。pH7.0から9.0の緩衝液は、10mMトリス酢酸塩緩衝液である。各緩衝液200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、室温で30〜45秒間、実施例11の開裂可能なビーズ10mgに加えた。各緩衝液でのDNAを含まないネガティブコントロール溶液を並行して実験した。ビーズサンプルを遠心分離後に上澄み液を取り出し、UVと蛍光分析で分析した。
Figure 2008506387
一方、pH8.0でビーズ20mgを使用して5分間結合すると、100%のDNA捕捉結果が得られることが分かった。
実施例26.LMO増幅での実施例11の開裂可能なビーズからの溶離DNAの使用
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA0.1、または1μgを含む溶液を、THF400μL、次いで水で2回洗浄した前記ビーズ10mgに加えた。30分間のインキュベーション後、サンプルチューブを30秒間遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×400μLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて15分間1MのNaOH100μLでビーズを洗浄してDNAを溶離し、30秒間遠心分離して、溶離剤を集めた。各溶離剤の80μL部分を1M酢酸40μLで中和した。
本発明の重合ビーズを使用して分離したプラスミドDNAを、DNAを沈殿させることなく直接溶離剤を使用して、米国特許5,998,175号明細書記載のあるLMOにより増幅した。68bpの範囲を、一対のプライマーと68塩基範囲にわたる1セットの8量体を使用するサーモサイクリングプロトコールで増幅した。12の8量体5’−ホスフェート(6/鎖)、プライマーおよびテンプレート(1μL)の1セットを、Ampligase緩衝液中に溶解した。反応チューブを鉱物油50μLで覆い、5分間で94℃に加熱した。約2分後、100UのAmpligaseを各チューブに加えた。サンプルに対して、94℃30秒間、55℃30秒間、35℃30秒間で35回サイクルした。増幅反応のゲル電気泳動は、予想した分子量のバンドを示した。
実施例27.実施例9のポリマービーズとのDNAの結合
ビーズサンプル100mgをチューブ中でTHF1mLでリンスした。含有物を遠心分離し、溶液を除去した。リンス工程を水1mLで2回繰り返した。水1mLにpUC18 DNA80μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液をUV分析のため集めた。上澄み液はDNA66μgを含んでいた。次に、結合能力を0.14μg/mgと決定した。
実施例28.実施例11の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
2つのチューブで、ルシフェラーゼRNA2μgをビーズ10mgに結合した。溶離のために、1x逆転写酵素緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH8.5、8mMのMgCl、30mMのKCl、1mMのDTT(0.015%))を使用した。1つのチューブを94℃5分間加熱し、もうひとつのチューブを94℃30分間加熱した。溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。5分間の加熱でビーズから50%のRNAの溶離を示したが、30分の加熱ではRNAの変性を示した。
実施例29.異なった開裂可能/溶離緩衝液による実施例11の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
3つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。1つのチューブでは、3M酢酸カリウムを使用して、室温にて30分間でRNAを溶離した。もう一つのチューブでは、1x逆転写酵素緩衝液(室温)を使用して、94℃、1分間で溶離した。3番目のチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用し、94℃、1分間加熱した。RNA抽出緩衝液は、10mMのトリス−HCl、pH8.8、0.14MのNaCl、1.5MのMgCl、0.5%NP−40、1mMのDTTからなる。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Green(登録商標)で染色した。3M酢酸カリウムは、認識できるRNAを生成しなかった。1x逆転写酵素緩衝液とRNA抽出緩衝液の両方とも、約50%溶離に対応するRNAを含むと判断される結合を示した。
実施例30.実施例11の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離と化学ルミネッセンスブロットアッセイによる検出
4つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。2つのチューブでは、溶離のために1x逆転写酵素緩衝液を使用し、他の2つのチューブでは、RNA抽出緩衝液を使用した。各種の緩衝液の1つのチューブでは、94℃、1分間加熱した。残りの2つのチューブでは、94℃、5分間加熱した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。各緩衝液で、1分間加熱したほうが、5分間加熱するより多くのRNAを含んでいた。RNA抽出緩衝液は、1x逆転写酵素緩衝液より多くRNAを溶離した。一晩のキャピラリートランスファーで、RNAをナイロンメンブランに転写した。RNAをHF−1ビオチン標識プライマーと一晩ハイブリッド形成した。化学ルミネッセンス基質としてアンチビオチンHRPとLumigen PS−3で検出した。5分間の曝露で、ゲルが得られることを実証した。
実施例31.様々な温度での実施例11の開裂可能なビーズからのRNAの結合と解離
6つのチューブで、ルシフェラーゼRNA1μgをビーズ10mgに結合した。RNA抽出緩衝液を、いくつかの異なる温度、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、および90℃で、5分間RNAを溶離するために使用した。すべての溶離剤とコントロールを1%アガロースゲルで実験し、SYBR Greenで染色した。全ての温度で、100%溶離を示した。
実施例32.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離組成物での解離
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を遠心分離し、液体を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。下記表の様々な試薬組成物200μLで、室温にて20分間ビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例24に示したように、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。
Figure 2008506387
実施例33.実施例32の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。DTTまたは2−メルカプトエタノールの濃度変化の効果を試験した。
Figure 2008506387
実施例34.実施例32の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。NaClとKClの塩濃度変化の効果を試験した。
Figure 2008506387
実施例35.実施例32の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。ビーズを60分間溶離した。
Figure 2008506387
実施例36.実施例32の結合と解離のプロトコールは、下記表に示した試薬組成物に従った。相対的な効果をスコアにした。
Figure 2008506387
実施例37.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズと異なった長さのオリゴヌクレオチドの結合と試薬組成物による解離
実施例32の結合と解離のプロトコールを、20塩基から2.7キロ塩基の範囲の様々なサイズのオリゴヌクレオチドで実験した。溶離組成物は、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTTであった。DNAの量を、ssDNAの蛍光染色であるOilGreen(登録商標)を使用して、蛍光分析で決定した。
Figure 2008506387
実施例38.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離体積での解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、スピンカラム(Costar)2mL中のビーズ10mgに加えた。20分間のインキュベーション後、カラムを遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLで洗浄し、洗浄液を除去した。室温にて5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT、5×200μLでビーズを洗浄して、DNAを溶離した。各溶離後、蛍光分析とゲル電気泳動法による分析のために遠心分離して溶離剤を集めた。
同様の方法で、DNA結合を含むビーズを同じ溶離緩衝液5×40μLで溶離した。
Figure 2008506387
実施例39.実施例5のトリブチルアンモニウムビーズと核酸の結合と解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT、200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は50%、溶離は結合部分の69%であった。
実施例40.実施例7の磁性トリブチルホスホニウムビーズと核酸の結合と解離
ビーズサンプル10mgをチューブ中でTHF500μLでリンスした。含有物を磁性的に分離し、溶液を除去した。リンス工程を水200μLで繰り返した。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液をビーズに加え、混合物を20分間静かに振盪した。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200mLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール 200μLでビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を磁性的に分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。DNA結合は100%、溶離は18%であった。
実施例41.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離温度での解離
水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を30分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。様々な温度:37℃、46℃、65℃、および94℃で、50mMトリス、pH8.5、1.25MのNaCl、15%2−プロパノール、200μLで、5分間ビーズをインキュベートし、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、実施例26に示したように蛍光分析のために溶離剤を取り出した。すべての温度で、DNA結合は100%、結合DNAの65〜70%が溶離された。
実施例42.ジメチルスルホニウム基とアリールチオエステル結合を含有するポリメタクリレートポリマーの合成
Figure 2008506387
上述のように調製したポリメタクリロイルクロライド樹脂(2.96g)、4−(メチルチオ)チオフェノール5.07gとトリエチルアミン(8.8mL)を、室温にてアルゴン下で5日間、ジクロロメタン100mL中で攪拌した。固形物をろ過し、ジクロロメタン100mLと水100mLで洗浄し、次に、メタノール125mL中で数日間攪拌した。ろ過して乾燥して、チオエステル生成物3.76gを得た。
ジクロロメタン100mL中の固形物の部分2.89gをメチルトリフレート4.1mL中で7日間攪拌した。固形物をろ過し、続けてジクロロメタン200mL、メタノール300mLおよびジクロロメタン300mLで洗浄し、次いで、風乾した。
実施例43.ジメチルスルホニウム基を有する開裂可能なビーズを使用するDNAの結合と解離
10mMトリス、pH8、200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、実施例42のビーズサンプル10mgに加え、混合物を5分間静かに振盪した。混合物を遠心分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間、50mMトリス、pH8.5、0.75MのNaCl、5%DTT、200μLでインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離して、蛍光分析のため溶離剤を取り出した。上澄み液はDNAを含んでいなかった。溶離剤は、初期のDNA結合の100%を含んでいた。
実施例44.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と異なった溶離組成物での解離
ビーズのサンプル10mgを水200μLでリンスした。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を25分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて25分間、下記表に示した様々な試薬組成物200μLで、ビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、蛍光分析とゲル電気泳動法による分析のために溶離剤を取り出した。
Figure 2008506387
実施例45.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合とNa、KまたはMgイオンを含む異なった溶離組成物での解離
ビーズのサンプル10mgを水200μLでリンスした。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を25分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて25分間、下記表に示した様々な試薬組成物200μLで、ビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、蛍光分析とゲル電気泳動法による分析のために溶離剤を取り出した。
Figure 2008506387
実施例46.実施例1のトリブチルホスホニウムビーズとリニアライズドpUC18 DNAの結合と様々なイオンを含む異なった溶離組成物での解離
ビーズのサンプル10mgを水200μLでリンスした。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を25分間静かに振盪した。混合物を遠心分離して、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて30分間、下記表に示した様々な試薬組成物200μLで、ビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。混合物を遠心分離し、ゲル電気泳動法による分析のために溶離剤を取り出した。
Figure 2008506387
実施例47.PCRで直接に使用した緩衝組成物での実施例52の開裂可能な磁性トリブチルホスホニウムビーズからの結合pUC18 DNAの解離
実施例52の磁性ホスホニウムビーズのサンプル10mgを、THF400μL、次いで水2×100μLでリンスした。溶解物200μLに切られていないpUC18 DNA 2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を5分間静かに振盪した。溶解物緩衝液は、S1〜S3の3つの緩衝液の1:1:1の混合物を含み、S1は50mMトリス、pH8.0、10mMのEDTAであり、S2は1%SDSを含む0.2MのNaOH溶液であり、S3は0.3MのKOAc、0.2MのHClである。混合物を磁性的に分離し、上澄み液を集めた。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。37℃で5分間、400mMトリス−HCl、pH8.4、1MのKCl、50mMのMgCl2を含む濃縮緩衝液200μLでインキュベートすることにより、DNAを溶離した。蛍光分析は、プラスミドDNAの100%がビーズに結合され、41%が溶離されることを示した。
水で、1:10および1:20の様々な比で、DNAを含む溶離剤を希釈し、94℃1分間、60℃1分間、72℃1分間を30回サイクルして、PCRで増幅した。1:10および1:20の希釈液をPCRにより首尾よく増幅した。
実施例48.様々な緩衝組成物を使用する実施例1のポリマービーズと細菌培養組織からのプラスミドDNAの単離
大腸菌培養組織を一晩中培養した。細胞をペレットするために、20mL部分を4℃、15分間、6000×gで遠心分離した。100μg/mL RNase Aを含む、50mMトリス、pH8.0、10mMのEDTA、4mL中でペレットを再懸濁した。次いで、1%SDSを含む0.2MのNaOH溶液4mLを混合物に加え、静かに混合し、室温にて4分間静置した。次に、4℃に冷却した、0.2MのHClを含む0.3MのKOAc、4mLを加え、溶液を混合し、SDSを沈殿するために10分間静置した。沈殿物をろ過し、ろ液を集めた。
溶解物(200μL)を実施例1のビーズ10mgと混合し、5分間インキュベートした。結合後、ビーズを遠心分離し、上澄み液を除去した。ビーズサンプルを水2×200μLで洗浄し、次いで表に示したような組成物で溶離した。
Figure 2008506387
実施例49.ジメチルホスホニウム基を含有するポリスチレンポリマーの合成
Figure 2008506387
メリフィールドペプチド樹脂(シグマ社、1.1meq/g、20.0g)とチオギ酸ナトリウム(2.24g、10当量)を無水(anh)DMF60mLと共にフラスコ250mLに加えた。混合物をアルゴン下に置き、室温にて15日間撹拌した。スラリーをろ過し、得られた固形物をDMF50mL、水200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。樹脂を風乾した(2.12g)。
ジクロロメタン100mL中のチオメチル化したポリマー(0.637g)をアルゴン下に置き、メチルトリフレート1.6mLと反応させた。13日間の攪拌後、混合物をろ過し、固形物をジクロロメタン200mL、メタノール200mLおよびジクロロメタン200mLで洗浄した。風乾して白色の固形物2.09gを得た。
実施例50.様々な緩衝組成物を使用する実施例49のポリマービーズに結合したpUC18 DNAの解離
実施例49のスルホニウムビーズのサンプル10mgを、THF300μL、次いで水2×100μLでリンスした。水200μLにリニアライズドpUC18 DNA2μgを溶解した溶液を、ビーズ10mgに加え、混合物を15分間静かに振盪した。ビーズを遠心分離し、上澄み液を除去した。ビーズを水2×200μLでリンスし、水を除去した。室温にて15分間、以下の緩衝液200μLでビーズをインキュベートすることにより、DNAを溶離した。蛍光分析は、プラスミドDNAの100%がビーズに結合され、56%が溶離されることを示した。
Figure 2008506387
実施例51.4’−ヒドロキシフェニル 4−クロロメチルチオベンゾエートの合成
3Lのフラスコを4−クロロメチル安息香酸100.9gと塩化チオニル1.2Lで満たした。4時間還流反応し、その後塩化チオニルを減圧下で除去した。残留塩化チオニルを、ジクロロメタンを加えて、減圧下で蒸発して除去した。
4−クロロメチル安息香酸クロライド113.1gを含む3Lフラスコに、4−ヒドロキシチオフェノール98.17gとジクロロメタン1.5Lを添加した。アルゴンを取り除き、ピリジン67.75mLを加えた。一晩中攪拌後、反応混合物をジクロロメタン1Lで希釈し、水5Lで抽出した。水相をジクロロメタンで逆抽出した。混合したジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、固形物に濃縮した。固形物をジクロロメタン500mLで洗浄し、ろ過し、風乾した。1H NMR(アセトン−d6):δ4.809(s、2H)、6.946−6.968(d、2H)、7.323−7.346(d、2H)、7.643−7.664(d、2H)、8.004−8.025(d、2H)。
実施例52.トリブチルホスホニウム基と開裂可能なアリールチオエステル結合を含有し、ポリメタクリレート結合で官能化された磁性シリカ粒子の合成
Figure 2008506387
磁性カルボン酸で官能化されたシリカ粒子(ケミセル社、SiMAG−TCL、1.0meq/g、1.5g)を塩化チオニル20mL中にいれ、4時間還流した。過剰の塩化チオニルを減圧下で除去した。樹脂を、クロロホルム25mL中で再懸濁し、懸濁液を超音波で分散した。溶媒を蒸発し、超音波洗浄処理を繰り返した。さらなる使用のために減圧下で乾燥した。
塩酸で官能化された粒子を、ジイソプロピルエチルアミン388mgと共にジクロロメタン38mL中で懸濁した。4’−ヒドロキシフェニル 4−クロロメチルチオベンゾエート(524mg)を加え、シールした反応フラスコを一晩中振盪機に設置した。粒子をプラスチックチューブ50mLに移し、ジクロロメタンの一部、メタノール、1:1ジクロロメタン/メタノール、次いでジクロロメタンで繰り返し洗浄して、磁性分離した。未反応の溶解した初期材料を除去するために、洗浄液をTLCによりモニターした。さらなる使用前に固形物を風乾した。
樹脂(1.233g)をアルゴン下で、ジクロロメタン20mL中で懸濁した。トリブチルホスフィン(395mg)を加え、スラリーを7日間振盪した。粒子をプラスチックチューブ50mLに移し、ジクロロメタン40mLで4回、次いでメタノール40mLで4回およびジクロロメタン40mLで4回洗浄した。次いで、樹脂を風乾し、ライトブラウンの固形物(1.17g)を得た。
実施例53.トリブチルホスホニウム基と開裂可能なアリールチオエステル結合を有するポリメタクリレートポリマー粒子の合成
Figure 2008506387
ポリ(メタクリロイルクロライド)粒子(1.0meq/g、1.5g)をジイソプロピルエチルアミン2.45gを含むジクロロメタン75mLに添加した。トリエチルアミン(1.2g)を加えた。4’−ヒドロキシフェニル 4−クロロメチルチオベンゾエート(4.5g)を加え、シールした反応混合物を室温にて一晩中攪拌した。スラリーをろ過し、樹脂をジクロロメタン10mL、アセトン200mL、メタノール200mL、1:1THF/ジクロロメタン2×100mL、THF250mL、ジクロロメタン250mLおよびヘキサン250mLで洗浄した。さらになる使用のために樹脂を風乾した。
樹脂(1.525g)をアルゴン下で、ジクロロメタン25mL中で懸濁した。トリブチルホスフィン(1.7g)を加え、スラリーを4日間攪拌した。樹脂をろ過し、ジクロロメタン225mLで4回、次いでヘキサン175mLで洗浄した。次いで、樹脂を風乾し、固形物(1.68g)を得た。
同様の方法で、トリメチルホスホニウム基を含むポリマー粒子もまた生成した。
実施例54.緩衝組成物による実施例53の開裂可能なトリブチルホスホニウムビーズからの結合したpUC18 DNAの解離
実施例49に記述したプロトコールに従って、プラスミドDNAを実施例56の粒子に結合した。37℃で5分間、5%DDTを含む1.25Mトリス、pH8.5緩衝液100μL中で粒子をインキュベートすることにより、DNAを溶離した。
蛍光分析は、プラスミドDNAの100%がビーズに結合され、55%が溶離されることを示した。

Claims (31)

  1. オリゴヌクレオチド、DNA、RNAまたは合成DNA類似体からなる群から選択される核酸をサンプルから単離する方法において、
    a)固相結合材料を与える工程と、
    b)固相結合材料に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
    c)固相結合材料からサンプルを分離する工程と、
    d)pH7〜9の水溶性アミン緩衝液であって、アミン濃度が少なくとも0.01Mである当該水溶液アミン緩衝液と、0.1〜3Mの1価または2価のハロゲン化塩または酢酸塩と、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンからなる群から選択される親水性有機補助溶剤0.01〜50%と、を含む組成物での溶離により、固相から核酸を解離する工程と、
    を含む、サンプルからの核酸の単離方法。
  2. 前記固相が、シリカ、ガラス、不溶性合成ポリマーおよび不溶性多糖類から選択される請求項1記載の単離方法。
  3. 前記固相が、式PR3 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される4級ホスホニウム基を含む核酸結合部分を有する請求項1記載の単離方法。
  4. 前記固相が、式SR2 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される3級スルホニウム基を含む核酸結合部分を有する請求項1記載の単離方法。
  5. 前記固相が、式NR3 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基から選択され、Xがアニオンである)で表される4級アンモニウム基を含む核酸結合部分を有する請求項1記載の単離方法。
  6. 前記固相材料が、磁性コア部分を含む請求項1記載の単離方法。
  7. 前記塩が、NH4、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、MgおよびZnのハロゲン化物および酢酸塩から選択される請求項1記載の単離方法。
  8. 前記塩が、少なくとも0.1Mの濃度で存在する請求項7記載の単離方法。
  9. 前記親水性有機補助溶剤が、2−メルカプトエタノールおよびジチオスレイトールから選択される請求項1記載の単離方法。
  10. 前記アミンが、脂肪族アミン、脂肪族アミノ酸、脂肪族アミノアルコールおよびスルホン化脂肪族アミンからなる群から選択される請求項1記載の単離方法。
  11. 前記核酸が、ヒトゲノムDNAであり、前記サンプルが体液である請求項1記載の単離方法。
  12. 前記核酸が、プラスミドDNAであり、前記サンプルが細胞培養組織である請求項1記載の単離方法。
  13. 前記固相が、前記核酸結合部分に前記固相支持体を結合する開裂可能な結合部分を含む請求項1記載の単離方法。
  14. オリゴヌクレオチド、DNA、RNAまたは合成DNA類似体からなる群から選択される核酸をサンプルから単離する方法において、
    a)固相結合材料を与える工程と、
    b)固相結合材料に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
    c)固相結合材料からサンプルを分離する工程と、
    d)pH7〜9の水溶性アミン緩衝液であって、アミン濃度が少なくとも0.1Mである当該水溶性アミン緩衝液と、C1−C4のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンからなる群から選択される親水性有機補助溶剤0〜50%と、を含む組成物での溶離により、固相から核酸を解離する工程と、
    を含む、サンプルからの核酸の単離方法。
  15. 前記緩衝液の濃度が、少なくとも0.4Mである請求項14記載の単離方法。
  16. 前記緩衝液の濃度が、少なくとも1Mである請求項14記載の単離方法。
  17. 前記アミンが、脂肪族アミン、脂肪族アミノ酸、脂肪族アミノアルコールおよびスルホン化脂肪族アミンからなる群から選択される請求項14記載の単離方法。
  18. 前記親水性有機補助溶剤が、2−メルカプトエタノールおよびジチオスレイトールから選択される請求項14記載の単離方法。
  19. 前記固相が、式PR3 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される4級ホスホニウム基、式SR2 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される3級スルホニウム基および式NR3 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される4級アンモニウム基からなる群から選択される4級オニウム基を含む核酸結合部分を有する請求項14記載の単離方法。
  20. 前記固相材料が、磁性コア部分を含む請求項14記載の単離方法。
  21. 前記核酸が、ヒトゲノムDNAであり、前記サンプルが体液である請求項14記載の単離方法。
  22. 前記核酸が、プラスミドDNAであり、前記サンプルが細胞培養組織である請求項14記載の単離方法。
  23. オリゴヌクレオチド、DNA、RNAまたは合成DNA類似体からなる群から選択される核酸をサンプルから単離する方法において、
    a)式PR3 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される4級ホスホニウム基または式SR2 +-(式中RはC1−C20のアルキル基、アラルキル基およびアリール基からなる群から選択され、Xがアニオンである)で表される3級スルホニウム基を含む核酸結合部分を有する固相結合材料を与える工程と、
    b)固相結合材料に核酸を結合させるために、核酸を含むサンプルと固相を一緒にする工程と、
    c)固相からサンプルを分離する工程と、
    d)pH7〜9の水溶性アミン緩衝液であって、アミン濃度が少なくとも0.01Mである当該水溶性アミン緩衝液と、0.1〜3Mの濃度の1価または2価のハロゲン化塩または酢酸塩と、C1−C4のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、水溶性のメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、フルフリルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、アセトン、THFおよびp−ジオキサンからなる群から選択される親水性有機補助溶剤0.01〜50%と、を含む組成物での溶離により、固相から核酸を解離する工程と、
    を含む、サンプルからの核酸の単離方法。
  24. 前記固相材料が、磁性コア部分を含む請求項23記載の単離方法。
  25. 前記アミンが、脂肪族アミン、脂肪族アミノ酸、脂肪族アミノアルコールおよびスルホン化脂肪族アミンからなる群から選択される請求項23記載の単離方法。
  26. 前記塩が、NH4、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、MgおよびZnのハロゲン化物および酢酸塩から選択される請求項23記載の単離方法。
  27. 前記親水性有機補助溶剤が、2−メルカプトエタノールおよびジチオスレイトールから選択される請求項23記載の単離方法。
  28. 前記親水性有機補助溶剤の濃度が、少なくとも1%である請求項27記載の単離方法。
  29. 前記核酸が、ヒトゲノムDNAであり、前記サンプルが体液である請求項23記載の単離方法。
  30. 前記核酸が、プラスミドDNAであり、前記サンプルが細胞培養組織である請求項23記載の単離方法。
  31. 前記固相が、前記核酸結合部分に前記固相支持体を結合する開裂可能な結合部分を含む請求項23記載の単離方法。
JP2007521497A 2004-07-15 2005-06-30 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法 Pending JP2008506387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/891,880 US20050106589A1 (en) 2003-11-17 2004-07-15 Compositions and methods for releasing nucleic acids from solid phase binding materials
PCT/US2005/023916 WO2006019568A1 (en) 2004-07-15 2005-06-30 Compositions and methods for releasing nucleic acids from solid phase binding materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506387A true JP2008506387A (ja) 2008-03-06

Family

ID=35907690

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521447A Withdrawn JP2008506385A (ja) 2004-07-15 2004-12-13 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法
JP2007521448A Withdrawn JP2008506386A (ja) 2004-07-15 2004-12-13 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法
JP2007521497A Pending JP2008506387A (ja) 2004-07-15 2005-06-30 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521447A Withdrawn JP2008506385A (ja) 2004-07-15 2004-12-13 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法
JP2007521448A Withdrawn JP2008506386A (ja) 2004-07-15 2004-12-13 開裂可能な固相を用いた核酸の単離方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050106589A1 (ja)
EP (3) EP1781808A4 (ja)
JP (3) JP2008506385A (ja)
KR (3) KR20070057768A (ja)
CN (3) CN101018870A (ja)
AU (3) AU2004322310A1 (ja)
CA (3) CA2573989A1 (ja)
IL (3) IL180504A0 (ja)
WO (3) WO2006019387A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050106602A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Simplified methods for isolating nucleic acids from cellular materials
US20050136477A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-23 Hashem Akhavan-Tafti Methods for isolating nucleic acids from biological and cellular materials
US20060234251A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Lumigen, Inc. Methods of enhancing isolation of RNA from biological samples
US20060269929A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hall Gerald E Jr Methods and kits for DNA purification on polymeric membranes at low ionic strength
US20070059742A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Stover Axel G Process of stripping a microarray for reuse
AU2012205204B2 (en) * 2005-12-09 2015-03-12 Qiagen Gmbh Method for enriching short-chain nucleic acids
DE102005059315A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Qiagen Gmbh Verfahren zur Anreicherung von kurzkettigen Nukleinsäuren
US20070190526A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Nexgen Diagnostics Llc Methods of extracting nucleic acids
US20100003212A1 (en) * 2006-06-26 2010-01-07 Kis Georg L Polymers with antimicrobial activity containing quaternary ammonium groups
EP2875131B1 (en) 2012-07-18 2018-03-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. A method of normalizing biological samples
CN102980854B (zh) * 2012-12-26 2015-04-15 南京农业大学 一种植酸酶的检测方法
WO2018073934A1 (ja) 2016-10-20 2018-04-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子の処理方法および分析方法
US20210238583A1 (en) * 2018-08-17 2021-08-05 Cepheid Nucleic acid isolation and related methods
CN109468313B (zh) * 2019-01-03 2020-12-15 华南师范大学 一种光调控的用于核酸提取的功能化毛细管及其制备方法与应用
CN111704644B (zh) * 2020-08-18 2020-12-04 苏州金唯智生物科技有限公司 一种氨解液及氨解方法
CN113528333B (zh) * 2021-07-20 2022-03-08 北京擎科生物科技有限公司 核酸合成反应装置及核酸合成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855310A (en) * 1973-09-04 1974-12-17 M & T Chemicals Inc Method for preparing phosphorus compounds
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4935342A (en) * 1986-12-01 1990-06-19 Syngene, Inc. Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples
CA1294974C (en) * 1987-05-08 1992-01-28 Sanji Hagishita Bicyclic sulfonamide derivatives and process therefor
US5418130A (en) * 1990-04-16 1995-05-23 Cryopharm Corporation Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5723289A (en) * 1990-06-11 1998-03-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Parallel selex
US5866429A (en) * 1991-04-03 1999-02-02 Bloch; Will Precision and accuracy of anion-exchange separation of nucleic acids
US6602657B1 (en) * 1995-12-28 2003-08-05 Tropix, Inc. Multiple reporter gene assay
SE9600590D0 (sv) * 1996-02-19 1996-02-19 Pharmacia Biotech Ab Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris
SE9603171D0 (sv) * 1996-08-30 1996-08-30 Marek Kwiatkowski Solid phase synthesis
US5900481A (en) * 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
US6060246A (en) * 1996-11-15 2000-05-09 Avi Biopharma, Inc. Reagent and method for isolation and detection of selected nucleic acid sequences
US6027945A (en) * 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
GB9717173D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-22 Akzo Nobel Nv Solid phase supports
SE9703532D0 (sv) * 1997-09-30 1997-09-30 Pharmacia Biotech Ab A process for the purification of plasmid DNA
US5998175A (en) 1998-07-24 1999-12-07 Lumigen, Inc. Methods of synthesizing and amplifying polynucleotides by ligation of multiple oligomers
US20030180775A1 (en) * 1999-02-24 2003-09-25 Cold Spring Harbor Laboratory Filtered shotgun sequencing of complex eukaryotic genomes
US6514700B1 (en) * 1999-04-30 2003-02-04 Aclara Biosciences, Inc. Nucleic acid detection using degradation of a tagged sequence
SE9904272D0 (sv) * 1999-11-25 1999-11-25 Amersham Pharm Biotech Ab A method for selective removal of a substance from samples containing compounds having nucleic acid structure
AU2001277247A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-25 Lynx Therapeutics, Inc. Electrophoresis apparatus and method
JP2002060671A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 新規コーティング樹脂板
GB2367818A (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Kalibrant Ltd A linker and a method of chemical synthesis
US6818454B2 (en) * 2001-02-16 2004-11-16 Battelle Memorial Institute Phosphoprotein binding agents and methods of their use
US6555175B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-29 Joseph E. Johnson Process for the surface modification of a polymeric substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070057768A (ko) 2007-06-07
JP2008506385A (ja) 2008-03-06
JP2008506386A (ja) 2008-03-06
EP1781808A1 (en) 2007-05-09
KR20070058433A (ko) 2007-06-08
EP1781816A1 (en) 2007-05-09
EP1781808A4 (en) 2007-08-29
WO2006019388A2 (en) 2006-02-23
CN101027411A (zh) 2007-08-29
WO2006019387A1 (en) 2006-02-23
CA2573905A1 (en) 2006-02-23
AU2004322310A1 (en) 2006-02-23
AU2004322309A1 (en) 2006-02-23
EP1789578A4 (en) 2008-02-27
IL180502A0 (en) 2007-06-03
AU2005275484A1 (en) 2006-02-23
CN101018870A (zh) 2007-08-15
CA2573998A1 (en) 2006-02-23
EP1789578A2 (en) 2007-05-30
IL180504A0 (en) 2007-06-03
WO2006019568A1 (en) 2006-02-23
EP1781816A4 (en) 2008-03-05
KR20070057766A (ko) 2007-06-07
CN101018871A (zh) 2007-08-15
WO2006019388A3 (en) 2006-05-26
CA2573989A1 (en) 2006-02-23
IL180503A0 (en) 2007-06-03
US20050106589A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008506387A (ja) 固相結合材料からの核酸解離のための組成物と方法
JP2008513008A (ja) 細胞材料から核酸を単離するための簡易な方法
JP2008513007A (ja) 生物学材料および細胞材料からの核酸の単離方法
CA2121659C (en) Sample processing method for mycobacteria
EP1989332A2 (en) Methods of extracting nucleic acids
US20050106576A1 (en) Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
US20050106577A1 (en) Cleavable solid phases for isolating nucleic acids
JPH11262387A (ja) 核酸結合性磁性担体およびそれを用いた核酸単離方法
ES2350291T3 (es) Método para aislar ácidos nucleicos que comprende el uso de multímeros de etilenglicol.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127