JP2008506237A - Cntエミッターのパターン化 - Google Patents

Cntエミッターのパターン化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506237A
JP2008506237A JP2007520479A JP2007520479A JP2008506237A JP 2008506237 A JP2008506237 A JP 2008506237A JP 2007520479 A JP2007520479 A JP 2007520479A JP 2007520479 A JP2007520479 A JP 2007520479A JP 2008506237 A JP2008506237 A JP 2008506237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cnt
composite structure
layer
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520479A
Other languages
English (en)
Inventor
トンシェン マオ,
リチャード フィンク,
ズビィ ヤニブ,
Original Assignee
ナノプロプリエタリー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノプロプリエタリー,インコーポレイテッド filed Critical ナノプロプリエタリー,インコーポレイテッド
Publication of JP2008506237A publication Critical patent/JP2008506237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0407Field emission cathodes
    • H01J2329/041Field emission cathodes characterised by the emitter shape
    • H01J2329/0431Nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0407Field emission cathodes
    • H01J2329/0439Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2329/0444Carbon types
    • H01J2329/0455Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

ディスプレイデバイスにおけるカソードとしての使用のためのナノ粒子エミッターをパターン化するための工業的スケールの方法が開示される。低温の方法が、得られるディスプレイデバイスの良好な均一性とともに高容量適用で実施され得る。この方法のステップは、予備製作されたコンポジット構造の全面の上にCNTエミッター材料の堆積、および物理的方法を用いる表面の所望されない部分からのCNTエミッター材料の引き続く除去を含む。

Description

(技術分野)
本発明は、一般に電界放出、そして特に、電界放出用途に用いられるカーボンナノチューブのようなナノ粒子に関する。
(背景情報)
カーボンナノチューブ(CNT)は、それらの驚くべき物理的、化学的、電子的、および機械的性質のため(非特許文献1)、多くの企業および機関によって調査されている。それらは、ディスプレイ、マイクロ波供給源、X線チューブのような多くの用途、および多くのその他の用途のための優れた冷電子供給源として用いられ得る。これは、それらの優れた電界放出性質および化学的不活性のためであり、これは、長い寿命に亘り、非常に安定な、低圧作動を可能にする(非特許文献2)。
多くの場合において、カーボンナノチューブエミッターは、マトリックス−アドレス可能な状態の下で作動するために基板の選択領域上に堆積される必要がある。カーボンナノチューブ電界放出ディスプレイ適用には、CNTの画素サイズは、高解像度ディスプレイを作製するために約30ミクロン程度の小ささであり得る。このような小さな寸法のNi、Co、およびFeのような触媒薄フィルムは、写真平板技法によって基板上にパターン化され得;化学的蒸着(CVD)が、次いで、500℃を超えてCNTを成長するために利用される(非特許文献3)。しかし、このCVDプロセスは、大きな面積に亘ってCNTを成長するためには適していない。なぜなら、ディスプレイ用途に要求される高い均一性を達成することは非常に困難であるからである。CNTのCVD成長はまた、高いプロセス温度(500℃を超える)を必要とし、ソーダ切開ガラスのような低コスト基板の使用を排除する。
その他の方法は、伝導性電極ラインパターン化基板の選択された領域上にプリントすることまたはスプレーすることを含む。CNTは、それらがバインダー、エポキシ、またはその他の必要な添加剤と混合される場合、パターン化されたメッシュスクリーンを通じてスクリーンプリントされ得る(非特許文献4)。CNTは、それらがIPA、アセトン、または水のような溶媒と混合される場合、シャドウマスクを通じて基板上にスプレーされ得る(非特許文献5)。これらの方法では、パターン化されたメッシュスクリーンまたはシャドウマスクのいずれかの偏向は、大面積に亘る電極ラインパターン化基板上へのCNT被覆を整列することを困難にする。例えば、多くのディスプレイ用途は、40〜100インチ対角プレートを必要とし得る。CNTエミッターを形成するための、CNTを含む感光性ペースト、および引き続くa−Siマスク層の穴を通る背面側UV光曝露の適用が記載されている(非特許文献6)。しかし、感光性材料は非常に高価であり、そしてこのプロセスは、基板の背面側に特別の光学的材料を要求する。これは、大きな面積に亘って管理することが非常に困難である非常に複雑なプロセスを生じる。
Walt A.de Heer、「Nanotubes and Pursuit of Applications」、MRS Bulletin29(4)、281〜285(2004) Zvi Yaniv、「ディスプレイおよびマイクロエレクトロニクス用途のためのカーボン電子放出フィルムの情勢」、The International Display Manufacturing Conference、2002年1月29〜31日、ソウル、大韓民国 Z.F.Ren、Z.P.Huang、J.W.Xuら、「ガラス上の良好に整列されたカーボンナノチューブの大アレイの合成」、Science 282、1105〜1107(1998) D.S.Chung、W.B.Choi、J.H.Kangら、「4.5インチ単一壁および複数壁カーボンナノチューブフィルムからの電界放出」、J.Vac.Sci.Technol.B18(2)、1054〜1058(2000) D.S.Mao、R.L.Fink、G.Montyら、「活性化を必要としないFEDのための新規CNTコンポジット」、Proceedings of Ninth International Display Workshops、広島、日本、1415頁、2002年12月4〜6日 J.E.Jung、J.H.Choi、Y.J.Parkら、「電気メッキされたNi壁構造を形成することによるダイオード放射の抑制を備えたトリオード型カーボンナノチューブ電界放出の開発」、J.Vac.Sci.Technol.B21(1)、375〜381(2003)
上記の問題のすべては、CNTの種々の電界放出適用を妨害する。従って、費用有効的で、かつCNTカソード材料の性質を分解しない、表面上の特定領域にCNTエミッターを適用する低温方法に対する重要な必要性が当該技術分野に存在する。
(発明の要旨)
本発明は、大スケールの表面上でCNTエミッターをパターン化するための低温の方法を提供することにより前述の必要性を取り扱う。本発明は、得られるディイスプレイデハイスの良好な均一性ととともに、高容量の工業的用途で実施され得る。本発明は、予備製作されたコンポジット構造の全面の上にCNTエミッター材料の堆積、および物理的方法を用いるこの表面の所望されない部分からこのCNTエミッター材料の除去を含む。
前述は、以下の本発明の詳細な説明がより良好に理解され得るために、本発明の特徴および技術的利点をむしろ広く概説している。本発明のさらなる特徴および利点は、本明細書で以後説明され、これらは本発明の請求項の主題を形成する。
(詳細な説明)
以下の説明においては、本発明の完全な理解を提供するために、特定の基板材料のような多くの特定の詳細が提示される。しかし、本発明は、このような特定の詳細なくして実施され得ることは当業者に自明である。その他の例では、周知の回路は、本発明を不必要な詳細で不明りょうにしないためにブロック図で示されている。大部分は、タイミング考慮などに関する詳細は、このような詳細が本発明の完全な理解を得るために必ずしも必要ではないので省略されており、そして当業者の技量の範囲内である。
ここで、図面を参照して、そこでは、描写された要素は、必ずしもスケール通りではなく、そして同様または類似の要素は、いくつかの図面を通じて同じ参照番号によって指定されている。
本発明は、大スケール表面上にCNTエミッターをパターン化するための低温の方法を提供する。本発明は、得られるディスプレイデバイスの良好な均一性とともに工業的ステケールで実施され得る。
CNTの供給源には、精製された単一壁のカーボンナノチューブ、または(Carbon Nanotechnologies、Inc.、Houston、TX、USAから得られる)SWNTが利用された。このSWNTは、直径が1〜2nm、および長さが1〜20μmであった。精製、非精製の単一壁、二重壁もしくは複数壁のカーボンナノチューブ、その他の供給源からのカーボンファイバーあるいはその他の種類のナノチューブおよびナノワイヤももた、本発明の実施形態を実施するために用いられ得る。
図1A〜1Dは、本発明の1つの実施形態に従うコンポジットデバイスの構造の断面図の概略図、およびCNT堆積プロセス100、101、102、103を示す。最初、2.5mm厚みの12インチ×12インチサイズのガラスプレートが基板110として選択された。セラミックプレートのような任意のその他の種類の絶縁性基板が用いられ得る。次いで、1つの実施形態では、Ag電極ライン120の層が、スクリーンプリントプロセス100を用いてその上にパターン化された。本発明の1つの実施形態では、Ag電極ライン120の幅は400μmであり、その一方、最も近いAgラインの間のギャップは125μmであった。別の例では、合計480のAg電極ライン120が基板110上にパターン化された100。銀の厚いペースト(Dupon#7713から得た)が、このAg電極ライン120を堆積するために用いた材料であった100。図1A中に示されるような得られるコンポジット構造は、520℃で30分間熱せられ、Agペースト120中の有機溶媒を除去した。1つの例の方法では、このAg電極ライン120の厚みは、6ミクロンであった。次に、50ミクロンの絶縁性オーバーコート130を、図1Aのコンポジット構造の表面上に被覆し、図1Bに示されるように、Ag電極ライン120上にパターン化開放画素121を残した。この場合、画素121のサイズは、340μm×1015μmであり、その一方、同じAg電極ライン120上の最も近い2つの画素の間の距離は560μmであり、そして最も近い2つのAg電極ライン120間は225μmであった。図2は、オーバーコート130堆積101を絶縁した後、Ag電極ライン120上の開放画素121の概略図(平面図)を示す。現在の例では、画素121は、10インチ×10インチ領域上でパターン化され、この領域内には、480×160の総数の画素121があった。図1Bに示されるような得られるコンポジット構造は、オーバーコート130が、基板110およびAgライン120上にプリントされた後、520℃で30分間熱せられた。
図1Cは、図1Bのコンポジット構造の表面上へのCNT150、140の堆積102を示す。本発明の別個の実施形態では、これらCNT150、140は、スプレーおよびスクリーンプリント法を用いて全体の被覆表面の上に堆積された102。本発明は、電気泳動堆積、浸漬、インクジェットプリント、分与、スピンコーティング、ブラッシング、または、図1Bのコンポジット構造の表面上にCNTを堆積するための複数のその他の技法を用いるその他の実施形態で実施され得る。
本発明の1つの実施形態では、CNT102の堆積は、12×36画素121のグリッドを含む、2cm×2cmの領域上のスプレープロセスを用いて実施される。1分間あたり約50〜60回転で回転する単純なボールミルを用いてCNT粉末(Carbon Nanotechnolgies Inc.から得た)をそれを分散するために粉砕した。なぜなら、このCNT粉末は、多くのCNTの塊(cluster)および束(bundle)を含んでいたからである。1つの例では、粉砕のために用いた100のステンレス鋼5mm直径のボールとともに1gのCNTを、200〜300mlのIPAと混合した。この混合物を、1〜14日間粉砕し、カーボンナノチューブを十分に分散した。別の例では、CNTの分散を改良するために界面活性剤または類似の材料をこの混合物に付加的に添加し得る。
CNTは、粉砕または撹拌が停止されるとき容易に一緒に塊となるので、超音波ホーンまたは浴を用いて、それらを図1Cに示されるようにコンポジット構造上にスプレーすること102の前にIPA溶液中に再び分散する。本発明の1つの方法では、エアブラシを用いて、CNT140、150を、図1Cに示されるようにコンポジット構造の表面上にスプレー102した。被覆の均一性および分散を改善するために、より多くのIPAがスプレーする前に溶液に添加され得る。1つの事例では、このスプレーする溶液は、1000mlのIPA中に分散された約0.2gのCNTを含んだ。1つの例示の方法では、図1Cに示されるようなコンポジット構造は、スプレーすることの間に前側面および後側面の両方で、約70℃まで加熱され、IPAを迅速に蒸発させた。1の例では、スプレーすること102は、数十の層のスプレー溶液で繰り返し実施され、図1Cに示されるようなコンポジット構造の全表面を被覆した。1つのサンプルでは、CNT層104、105の付与された厚みは約2〜5μmであった。
図1D中の得られる構造によって示されるように、CNT140、150が図1Bに示されるようなコンポジット構造の全表面上に堆積された102後、洗浄プロセス103を用いて、絶縁性オーバーコート130の頂部上のCNT層140を除去した。テープ130(一方の側311上の接着層および他方の側312上のプラスチック層)をキャリア媒体として用いてCNT層140を除去した。図3を参照して、テープ310は、積層プロセス301を用いて図1CにあるCNTが被覆されたコンポジット構造に付与された。この積層プロセス301は、図1Cに示されるようにテープ310およびコンポジット構造と接触して2つの平行ローラー330、331を用いて実行され得る。このローラー330は、時計方向332に回転し、コンポジット構造の一方の側面上でテープ表面312と接触し、その一方、ローラー331は、反時計方向333に回転し、コンポジット構造の他方の側面上でガラス基板110の底と接触し、これは、図3中のローラー320に向かって引かれる。このコンポジット構造が一方の側から他方の側に2つのローラーを通過されるとき、力がテープ310に付与され、そしてこのテープをコンポジット構造上に均一に積層する。次に、テープ310は、テープ310に結合されたCNT材料140とともに剥がされる。1つの例示の方法では、透明テープ310(3M#336)がCNT層140を剥ぎ取るために用いられた。表面310とCNT被覆141の表面との間に空気がないこと、またはテープ310中に泡またはふくれがないことを確実にするために注意が払われるべきである。本発明のその他の例の方法では、このテープ積層および除去プロセスは、必要に応じて繰り返され得る。
図4Aは、CNT140、150が付与される前の、図1Bに示されるような、コンポジット構造の平面図の光学顕微鏡写真である。図4Bは、CNT140、150が付与された後の、図1Cに示されるような、コンポジット構造の平面図の光学顕微鏡写真である。図4Cは、テープ310で剥ぎ取った後の、図1Dに示されるようなコンポジット構造の平面図の光学顕微鏡写真である。図4Aでは、開放画素121(白色領域)が明瞭に見える。画素121は、図4Bに見られ得るように、CNT堆積102の後は黒色に見える。テープ処理による所望されないCNTの除去は、図4Cに示される。図4Cでは、黒色領域が画素150および電極ラインにあるCNTを表し、その一方、白色領域は、テープがその上に積層された表面141を表す。図4Cは、画素ウェル121中のCNT材料150が除去されなかったことを示す。
図1Dに示されるコンポジット構造の電界放出性質が、図5に示されるような、アノードとカソードとの間に約0.5mmのギャップで、ダイオード形態にある蛍光物質スクリーンとともにサンプルをマウントすることにより試験された。試験アセンブリは減圧チャンバー内に配置され、そして10−7までポンプで引かれた。カソードの電気的性質を、次いで、負のパルス化電圧(AC)をカソードに印加し、その一方、アノードを接地電位に保持すること、そしてアノードで電流を測定することによって測定した。別の方法では、DC電位がまた、電界放出試験のために用いられ得る。データが収集されたサンプルについての放出電流、mA対電場のグラフを図6に示す。図7は、30mAの放出電流におけるサンプルの電界放出画像の写真である。本発明の方法を用い、すべての画素の電界放出画像が、図7に示されるように良好に規定される。
図1Bに示されるように、CNTは、スクリーンプリントプロセスを用いてコンポジット構造上に堆積された102。このスクリーンプリント方法には、355−メッシュのスクリーンを、制御された厚みをもつ基板上にCNTペーストをプリントするために用いた。このスクリーンは、基板のパターン化された開放画素に一致するようにはパターン化されず、むしろ、スクリーンは、単一画素のメッシュスクリーンであり、CNTが、図1Bに示されるようなコンポジット構造上の全表面に亘ってプリントされ得る。
スクリーンプリントのために用いたCNTペーストは、CNT粉末を、ビヒクル(有機溶媒、Daejoo Fine Chemical Co.)、ガラスフリット(バインダー、Daejoo Fine Chemical Co.)、およびこのペーストの粘度を調節するためのシンナー(有機溶媒、DuPont)と混合することによって作製された。種々の組成物およびレシピが、本発明のその-他の実施例でCNTペーストを混合するために実施され得る。
次に、CNTペーストを、約5cm×5cmの領域に亘り(これは、この領域中で24×72画素に対応する)、基板上にプリントした。次いでサンプルを450℃で20分間熱し、有機溶媒を除去した。種々の熱する温度および持続時間が、本発明とともに実施され得る。本実施例の方法では、CNT被覆の厚みは、約4〜5μmであった。
次に、スクリーンプリントによって付与されたオーバーコート絶縁層130の表面上にCNT層140が、スプレー被覆のために先に述べたのと同じテーピングプロセス301によってきれいにされた。スクリーンプリントされたサンプルの電界放出性質を、次いで、図5に示されるスプレー被覆のために先に述べたのと同じ形態によって試験した。図8は、放出電流、mA対電場V/μのグラフを示し、そして図9は、スクリーンプリントされたサンプルの30mA放出電流における電界放出画像の写真である。
本発明の別の実施形態では、CNTペーストはまた、10インチ×10インチの領域で、図1Bに示されるようなコンポジット構造上にスクリーンプリントされた。先の実施例の方法に従って熱し、そしてテープクリーニングプロセスの後、このサンプルの電界放出性質がまた、先の実施例の方法を用いて試験された。この電界放出は、図9に示されるように、非常に均質であることが観察され、これは、120mAで10インチ×10インチの領域の写真である。この画像中の暗い領域は、蛍光物質スクリーンの非均質性に起因する。
その他の実施例では、カーボンナノチューブ冷エミッターをパターン化するその他の方法または方法の組み合わせが実行され得る。CNT層が、図1Bに示されるようなコンポジット構造の全表面上に堆積された後、CNTエミッターは、図1Bに示されるようなコンポジット構造の表面の所望されない領域からCNTを除去することによりパターン化された。CNTが堆積されるコンポジット構造の特徴に依存して、CNTは、先に記載されたテーピングプロセスによってパターン化され得る。CNTが堆積されるコンポジット構造上でCNTをパターン化するためのその他の方法は、上記表面から所望されないCNT層140を除去するためのサンドブラストまたはビーズブラストのような方法を含む。その他の実施例では、CNTがパターン化されるコンポジット構造は、異なり得る。
本発明の方法は、実用的かつ効率的な低温プロセスを提示し、これは、高容量の、得られるCNTカソードエミッターの非常に良好な均一性を達成するための工業的スケールで実施され得る。
本発明を実施するための代表的なハードウェア環境は、図11に示され、これは、従来のマイクロプロセッサーのような中央演算ユニット(CPU)510、およびシステムバス512を経由して相互接続される多くのその他のユニットを有する本発明に従うデータ処理システム513の例示のハードウェア形態を示す。データ処理システム513は、ランダムアクセスメモリ(RAM)514、読み出し専用メモリ(ROM)516、およびディスクユニット520およびテープデバイス540のような周辺デバイスをバス512に接続するための入力/出力(I/O)アダプター518、キーボード524、マウス526、および/またはタッチスクリーンデバイス(図示せず)のようなその他のユーザーインターフェースデバイスをバス512に接続するためのユーザーインターフェースアダプター522、データ処理システム513をデータ処理ネットワークに接続するための通信アダプター534、およびバス512をディスプレイデバイス538に接続するためのディスプレイアダプター536を含む。CPU510は、本明細書中に示されないその他の回路を含み得、これは、マイクロプロセッサー内で一般に見出される回路、例えば、実行ユニット、バスインターフェース、算術論理ユニットなどを含む。CPU510はまた、単一集積回路上に存在し得る。
図5は、上記で生成されたような、ダイオード形態にあるカソードを用いて作製された電界放出ディスプレイ538の一部を示す。このカソードに含まれるのは伝導層602である。アノードは、ガラス基板612、およびインジウム錫層613、およびカソード発光層614から構成され得る。電場は、アノードとカソードとの間に設定される。このようなディスプレイ538は、図11に関して示されたようなデータ処理システム513内で利用され得る。
本発明、およびその利点のより完全な理解のために、添付の図面と組合せて以下の説明への参照がなされる。
図1A〜1Dは、本発明の1つの実施形態によるCNT堆積プロセスおよび得られるコンポジット構造の断面図の概略を示す。 図2は、本発明の1つの実施形態による絶縁性オーバーコート体積後の開放画素の概略図である。 図3は、本発明の1つの実施形態による洗浄プロセスの概略図である。 図4A〜4Cは、図1B〜1Dに示されるコンポジット構造の光学顕微鏡画像の写真である。 図5は、ダイオード形態にあるカソードを用いて作製された電界放出ディスプレイの一部を示す。 図6は、本発明の1つの実施形態によるサンプルから収集されたデータからのI−V曲線を示す。 図7は、本発明の1つの実施形態によるサプルからの電界放出の写真である。 図8は、本発明の1つの実施形態によるサンプルから収集されたデータからのI−V曲線を示す。 図9は、本発明の1つの実施形態によるサプルからの電界放出の写真である。 図10は、本発明の1つの実施形態によるサプルからの電界放出の写真である。 図11は、本発明の1つの実施形態に従った形態のデータプロセッシングシステムを示す。

Claims (10)

  1. ナノ粒子電界エミッターをパターン化する方法であって:
    ナノ粒子電界エミッターをパターン化する構造物を提供する工程;
    該構造物の全面上にナノ粒子材料の均一層を堆積する工程;および
    物理的方法を用いて該構造物の面の所望されない領域からナノ粒子材料の層を除去する工程、を包含する、方法。
  2. 前記堆積する工程が:
    スプレー;スクリーンプリント;電気泳動堆積;浸漬;インクジェットプリント;分与;スピンコーティング;ブラッシングおよびその任意の組み合わせ;からなる群から選択されるプロセスによって実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ粒子材料が:
    単一壁カーボンナノチューブ;二重壁カーボンナノチューブ;複数壁カーボンナノチューブ;バッキーチューブ;カボンフィブリル;化学的改変カーボンナノチューブ;誘導体化カーボンナノチューブ;金属カーボンナノチューブ;半導体カーボンナノチューブ;金属化カーボンナノチューブ;グラファイト;カーボンウィスカー;およびその任意の組み合わせ;からなる群から選択される材料を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ナノ粒子材料が:
    球形粒子;ディスク形状粒子;層状粒子;ロッド様粒子;金属粒子;半導体粒子;ポリマー粒子;セラミック粒子;誘電体粒子;粘土粒子;ファイバ;ナノ粒子;およびその任意の組み合わせ;からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ナノ粒子材料の層が、約10nm〜約1mmの範囲の厚みを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記構造物および前記ナノ粒子材料が、約150℃より高い温度に曝されない、請求項1に記載の方法。
  7. 前記除去する工程が:
    テーピング;サンドブラスト;ビーズブラスト;ジェット;研削;研磨;機械的エッチング;引っ掻き;アブレーション;浸食;およびその任意の組み合わせ;からなる群から選択される物理的方法によって実施される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記構造物が、以下の工程:
    絶縁性のガラスまたはセラミック基板を提供する工程;および
    該基板の表面上にパターン化された層として堆積された電気伝導性材料を形成する工程、を包含する個々の層を付与するプロセスを用いて、個々の層を備えた半導体コンポジット構造として形成される、請求項1に記載の方法。
  9. さらに:
    前記電気伝導性材料のパターン化された層の上の前記基板の表面上のパターン化された層として堆積された電気絶縁性材料を形成する工程をさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記電気伝導性材料のパターン化が、標準的なスクリーンプリントプロセスで実施される、請求項8に記載の方法。
JP2007520479A 2004-07-06 2005-07-06 Cntエミッターのパターン化 Pending JP2008506237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58577604P 2004-07-06 2004-07-06
US11/174,853 US20060292297A1 (en) 2004-07-06 2005-07-05 Patterning CNT emitters
PCT/US2005/024011 WO2006014502A2 (en) 2004-07-06 2005-07-06 Patterning cnt emitters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506237A true JP2008506237A (ja) 2008-02-28

Family

ID=35787627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520479A Pending JP2008506237A (ja) 2004-07-06 2005-07-06 Cntエミッターのパターン化

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060292297A1 (ja)
JP (1) JP2008506237A (ja)
KR (1) KR20070039073A (ja)
CN (1) CN101076410B (ja)
TW (1) TWI474371B (ja)
WO (1) WO2006014502A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056783B2 (en) * 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
US20110125412A1 (en) * 1998-12-17 2011-05-26 Hach Company Remote monitoring of carbon nanotube sensor
US8958917B2 (en) * 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US20060252163A1 (en) * 2001-10-19 2006-11-09 Nano-Proprietary, Inc. Peelable photoresist for carbon nanotube cathode
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
US7538040B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-26 Nantero, Inc. Techniques for precision pattern transfer of carbon nanotubes from photo mask to wafers
US8586134B2 (en) * 2011-05-06 2013-11-19 Xerox Corporation Method of fabricating high-resolution features

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373570A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nec Corp 電界放出型冷陰極およびその製造方法
JP2003007201A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd カーボン系物質で形成されたエミッタを有する電界放出表示素子の製造方法
US20030092207A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-15 Zvi Yaniv Activation effect on carbon nanotubes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499720B1 (en) * 1991-02-20 1996-05-22 Agfa-Gevaert N.V. A system for reducing interroller and/or interweb contamination
JP3943272B2 (ja) * 1999-01-18 2007-07-11 双葉電子工業株式会社 カーボンナノチューブのフイルム化方法
RU2194329C2 (ru) * 2000-02-25 2002-12-10 ООО "Высокие технологии" Способ получения адресуемого автоэмиссионного катода и дисплейной структуры на его основе
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
JP4802363B2 (ja) * 2000-11-29 2011-10-26 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置
TW480537B (en) * 2001-01-19 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Method for enhancing emission efficiency of carbon nanotube emission source field
US6436221B1 (en) * 2001-02-07 2002-08-20 Industrial Technology Research Institute Method of improving field emission efficiency for fabricating carbon nanotube field emitters
CN1149606C (zh) * 2001-03-13 2004-05-12 华南理工大学 一种场致发射阴极
TW502395B (en) * 2001-08-29 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method for large-area carbon nano-tube field emission display in low cost
US20060252163A1 (en) * 2001-10-19 2006-11-09 Nano-Proprietary, Inc. Peelable photoresist for carbon nanotube cathode
TW593730B (en) * 2002-03-25 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Process of direct low-temperature growth of carbon nanotubes on a substrate
JP4219724B2 (ja) * 2003-04-08 2009-02-04 三菱電機株式会社 冷陰極発光素子の製造方法
TWI231521B (en) * 2003-09-25 2005-04-21 Ind Tech Res Inst A carbon nanotubes field emission display and the fabricating method of which
US7125308B2 (en) * 2003-12-18 2006-10-24 Nano-Proprietary, Inc. Bead blast activation of carbon nanotube cathode
US20060057290A1 (en) * 2004-05-07 2006-03-16 Glatkowski Paul J Patterning carbon nanotube coatings by selective chemical modification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373570A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nec Corp 電界放出型冷陰極およびその製造方法
JP2003007201A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd カーボン系物質で形成されたエミッタを有する電界放出表示素子の製造方法
US20030092207A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-15 Zvi Yaniv Activation effect on carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006014502A2 (en) 2006-02-09
TWI474371B (zh) 2015-02-21
KR20070039073A (ko) 2007-04-11
CN101076410A (zh) 2007-11-21
US20090095704A1 (en) 2009-04-16
TW200608444A (en) 2006-03-01
CN101076410B (zh) 2011-05-11
US20060292297A1 (en) 2006-12-28
WO2006014502A3 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937910B2 (ja) 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化
CN1998067B (zh) 在场致发射应用中对碳纳米管的激活
KR101092540B1 (ko) 활성화 없는 탄소 나노튜브들로부터의 개선된 전자 필드방출
US7791258B2 (en) Activation effect on carbon nanotubes
US20090095704A1 (en) Patterning cnt emitters
US7365482B2 (en) Field emission display including electron emission source formed in multi-layer structure
US20050202578A1 (en) Ink jet application for carbon nanotubes
KR20050057636A (ko) 입자들과 혼합된 카본 나노튜브로부터의 전계 방출
US20050064167A1 (en) Carbon nanotubes
JP2006261074A (ja) 電界放出物質の塗布方法および電界放出素子
KR100801670B1 (ko) 잉크젯 프린팅법에 의한 나노소재의 미세 전극 패턴 제조방법
TW480537B (en) Method for enhancing emission efficiency of carbon nanotube emission source field
JP2007149616A (ja) 電界放出素子とその製造方法
JP2007087605A (ja) 電子放出素子、その製造方法および表示素子
JP4984130B2 (ja) ナノカーボンエミッタとその製造方法並びに面発光素子
TWI296814B (ja)
Cho et al. P‐100: Field‐Emission Properties of Photosensitive Carbon Nanotube Using Ethanol
JP2006140110A (ja) カーボンナノチューブペースト、電子放出源およびフィールドエミッションディスプレイ、ならびにこれらの製造方法
JP2008053177A (ja) ナノカーボンエミッタとその製造方法並びに面発光素子
JP2010218773A (ja) ナノカーボンエミッタ及びその製造方法並びにそれを用いた面発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121122