JP2008505002A - 車両安全装置を始動させるための装置 - Google Patents

車両安全装置を始動させるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505002A
JP2008505002A JP2007519150A JP2007519150A JP2008505002A JP 2008505002 A JP2008505002 A JP 2008505002A JP 2007519150 A JP2007519150 A JP 2007519150A JP 2007519150 A JP2007519150 A JP 2007519150A JP 2008505002 A JP2008505002 A JP 2008505002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerometer
rel
signal
relative velocity
proximity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794554B2 (ja
JP2008505002A5 (ja
Inventor
マーク ウィラートン
Original Assignee
オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Publication of JP2008505002A publication Critical patent/JP2008505002A/ja
Publication of JP2008505002A5 publication Critical patent/JP2008505002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794554B2 publication Critical patent/JP4794554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

本発明は、自動車安全装置を始動させるための装置に関する。本発明による装置は、近接センサ(1)を有し、この近接センサ(1)は、物体までの距離及び/又は物体と近接センサ(1)との間の相対速度に対応する出力を生じさせるように構成される。装置はまた、加速度計(2)と、近接センサ(1)から受信した信号及び加速度計(2)から受信した信号に対して安全解除アルゴリズムを実行するように構成された第1の処理ユニット(3)とを有する。また、近接センサ(1)から受信した信号及び加速度計(2)から受信した信号に対して衝突アルゴリズムを実行する第2の処理ユニット(6)が設けられる。装置は、第1の処理ユニット(3)からの信号及び第2の処理ユニット(6)からの信号の同時出力に応答して信号(5)を生じさせる信号発生器(4)を有する。

Description

本発明は、例えばエアバッグ又はプリテンショナー等の車両安全装置をトリガする、即ち、始動させるための装置に関する。
安全装置の不慮のトリガ、即ち、始動を避けるために、2つのユニット、即ち、安全解除信号を生じさせる安全解除ユニット及び衝突信号を生じさせる衝突ユニットを利用することが提案されており、安全解除信号と衝突信号の両方が同時に存在するときにだけ、安全装置が始動される。この種の装置は、単一の機械的又は電気的エラーが安全装置の不慮の始動を生じさせる危険性を低減することを意図している。
安全解除ユニットは、加速度が所定のレベルを超えると安全解除信号を発生させる単純な加速度センサを含む。変形例として、安全解除ユニットは、1つ又は2つ以上のセンサと、処理ユニットとを含み、処理ユニットは、各センサから受信した信号に対して所定のアルゴリズム、すなわち、安全解除アルゴリズムを実行して、適切な出力を生じさせる。
衝突ユニットは、加速度が所定のレベルを超えると一定の信号を発生させる単純な加速度センサを含んでいてもよいし、処理装置に接続された1つ又は2つ以上のセンサを含ンでいてもよく、処理装置は、各センサから受信した信号に対してアルゴリズム、すなわち、衝突アルゴリズムを実行して、適切な出力を生じさせるように構成される。
衝突ユニットは、典型的には、方向感応性を有するセンサを有し、加速度計の感応方向は、センサが感知すべき衝突方向と整列させられる。衝突アルゴリズムにより、加速度計によって感知された加速度a又はその積分値Δvが所定の閾値を超えたか否かを決定するのがよい。
種々の潜在的な衝突を区別する機能、例えば、潜在的な危険性がある衝突と潜在的な危険性がない衝突とを区別する機能を改善するために、物体までの距離及び/又は物体とドップラーレーダー等のセンサとの間の相対速度に対応する出力を生じさせるように構成された近接センサからの信号を使用することが提案されている。ドップラーレーダーが利用されている場合、その出力は、センサと近くの障害物との間の相対速度vrelを表す。
例えば、米国特許第5,835,007号(特許文献1)では、加速度計と共にレーダー型予測衝突センサを利用することが提案されており、加速度計の閾値は、予測衝突センサからの信号に基づいて計算される。
米国特許第5,835,007号
種類が異なる多くのセンサを組み込んだ高度な装置は、適切な瞬間に安全装置を始動させる上で、高い精度を発揮することができるが、多くのセンサを備えることは、コストが比較的高くなる。
本発明の目的は、車両安全装置を始動させるための改善された装置を提供することにある。
本発明によれば、車両安全装置をトリガする、即ち、始動させるための装置が提供され、この装置は、物体までの距離及び/又は物体とセンサとの間の相対速度に対応する出力を生じさせるように構成された近接センサと、加速度計と、近接センサ及び加速度計から受信した信号に対して衝突アルゴリズムを実行する第1の処理装置と、近接センサ及び加速度計から受信した信号に対して安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理装置と、第1の処理装置からの信号及び第2の処理装置からの信号の同時出力に応答して信号を生じさせる信号発生器とを有する。
好ましくは、第1の処理装置及び第2の処理装置は、別々のハードウエアユニットによって構成される。
一実施形態では、第1の処理装置及び第2の処理装置は、個別のハードウエア構成要素よって構成される。
別の実施形態では、第1の処理装置及び第2の処理装置は、集積回路よって構成される。
有利な態様において、第1の処理装置及び第2の処理装置は各々、それぞれのプリント基板上に装着される。
別の実施形態では、第1の処理装置及び第2の処理装置は、別々のソフトウエア制御プロセッサよって構成される。
好ましくは、近接センサはレーダーである。
一実施形態では、レーダーはドップラーレーダーである。
有利な態様において、加速度計は、所定方向の加速度に対して感応する。
好ましくは、処理センサは、上記所定方向における物体までの距離を決定するように配向される。
便利な態様においては、装置は、加速度計の上記所定方向と車両の長手方向軸線とが整列するように車両に取付けられる。
変形例として、装置は、加速度計の上記所定方向と車両の横断方向軸線とが平行になるように車両に取付けられる。
便利な態様において、近接センサからの信号は、センサと物体との間の相対速度(vrel)を表す。
好ましくは、第1の処理ユニットは、加速度計からの信号aがその所定の閾値を超え、しかも、相対速度vrelがその所定の閾値を超えたとき、出力を生じさせる。
有利な態様において、安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理ユニットは、感知された加速度aがその第1の所定の閾値を超え且つその第2の所定の閾値よりも小さく、しかも、感知された相対速度vrelがその第1の所定の閾値よりも大きく且つその第2の所定の閾値よりも小さいとき、出力を生じさせる。
好ましくは、加速度計からの出力がaであるとき、衝突アルゴリズムを実行する第1の処理装置は、加速度a及び相対速度vrelの関数f(a,vrel)と定数とを比較する。
好ましくは、加速度a及び相対速度vrelの関数は、次に示すように、加速度aの関数と相対速度vrelの関数とを乗算したものである。
f(a,vrel)=f1(a)・f2(vrel
変形例として、加速度a及び相対速度vrelの関数は、次に示すように、加速度aと相対速度vrelの累乗とを掛け算し、それを加速度a及び相対速度vrelを測定した時間で割り算したものである。
Figure 2008505002
本発明がより容易に理解され、従ってその更に別の特徴を認めることができるように、ここで添付図面を参照して例示的に本発明の実施形態を以下に説明する。
添付図面の図1を参照すると、車両安全装置をトリガする、即ち、始動させるための装置は、近接センサ1を有し、この近接センサ1は、物体までの距離及び/又は物体とセンサの間の相対速度に対応した出力を生じさせるように構成されている。近接センサ1は、光センサであってもよいし、超音波センサであってもよく、本発明の好ましい実施形態では、近接センサ1は、レーダーセンサである。レーダーは、それが感知した物体までの距離に対応した出力を、反射パルスの時間遅延を測定することによって生じさせることができる。一実施形態では、ドップラーレーダーが使用され、ドップラーレーダーは、ドップラー効果を使用することによって、物体とセンサの間の相対速度を示す出力を生じさせる。相対速度を、距離を微分することによって生じさせてもよい。
本発明の装置はまた、加速度計2を有している。好ましい実施形態では、加速度計2は、所定の方向の加速度に対して特に敏感であり、即ち、感応し、かかる所定の方向と感知すべき衝突の方向とが整列する向きに配置される。従って、加速度計2が正面の衝突を感知すべきであれば、加速度計2は、その上記所定の方向と車両の長手方向軸線とが整列する向きに配置される。また、加速度計2が側面の衝突を感知すべきであれば、加速度計2は、その上記所定の方向と車両の横断方向軸線とが整列する向きに配置される。
本発明の装置はまた、第1の処理ユニット3を有している。第1の処理ユニット3は、「衝突」アルゴリズムを実行するようにプログラムされたユニットである。好ましい実施形態を、機能を実行する特定のユニットを参照して説明するけれども、かかる機能は、種々の異なる仕方で行われてもよく、かかる異なる方法は、例えば、適当なソフトウエア、特定のハードウエア構造、又はトランジスタ、ダイオード及びコンデンサ等の集積回路内の個別のハードウエア構成要素によって制御されたプロセッサを用いることである。第1の処理ユニット3は、近接センサ1からの信号を受信するように接続されると共に、加速度計2からの信号を受信するように接続されている。第1の処理ユニット3は、ANDゲート4に接続された出力部を有し、ANDゲート4は、車両安全装置をトリガさせる、即ち、始動させるトリガ信号である出力5を生じさせる。ANDゲートを説明したけれども、AND機能は、多くの異なる仕方で達成されてもよい。
また、第2の処理ユニット6が設けられ、第2の処理ユニット6も、近接センサ1からの信号及び加速度計2からの信号を受信するように接続されている。第2の処理ユニット6は、「安全解除」アルゴリズムを実行するようにプログラムされたプログラムユニットである。第2の処理ユニット6からの出力は、ANDゲート4の入力部に接続されている。
この段階において、ANDゲート4が、衝突アルゴリズムを実行する第1の処理ユニット3からの信号と安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理ユニット6からの信号とを同時に受信したときだけ、トリガ信号5を生じさせることを理解すべきである。
かくして、衝突アルゴリズム、安全解除アルゴリズム及びAND機能は、上述したように別々のハードウエアユニットによって達成されてもよいし、単一の複合ハードウエアユニットによって達成されてもよい。各ユニットは、いくつかの個別の構成要素を有していてもよいし、単一の集積回路を有していてもよい。変形例として、この機能性を、ソフトウエア制御プロセッサによって得てもよい。
ここで図2を参照して、より詳細な実施形態を以下に説明する。この実施形態では、近接センサ1は、ドップラーレーダーであり、このドップラーレーダーは、近接センサ1から所定の距離の範囲内にある外部の物体について、近接センサ1に対する外部物体の所定の方向の相対速度を指示する出力信号vrelを生じさせる。加速度計2は、近接センサ1の加速度を表す出力信号aを生じさせる。
その結果、安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理ユニット6は、出力信号vrel及び出力信号aを受信する。最初、出力信号vrelを、少なくとも第1の基準値v1と比較する。図示の実施形態では、この比較を比較器7によって行うけれども、比較機能は、任意の仕方で行われ得る。比較器7は、入力信号vrelが第1の所定値v1よりも大きいときだけ、出力を生じさせる。しかしながら、本発明の図示の実施形態では、比較器7は、より高度であり、入力信号vrelが第1の基準値v1を超え且つ第2の基準値v2よりも小さいときだけ出力信号を生じさせる。
同様に、加速度計2からの信号aを比較器8によって処理し、比較器8は、出力信号値aが第1の基準値a1よりも大きいときだけ、出力を生じさせる。ここで、比較器を説明したけれども、比較機能は、任意の仕方で行われ得る。図示の実施形態では、比較器8は、より高度なものであり、信号出力aが第1の基準値a1よりも大きく且つ第2の基準値a2よりも小さいときだけ出力を生じさせる。
第2の処理ユニット6内に存在する2つの比較器7、8の出力は、ANDゲート9に通され、ANDゲート9の出力は、第2の処理ユニット6の出力になる。ここで、ANDゲートを説明したけれども、AND機能は、任意の仕方で選択され得る。
結局、安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理ユニット6は、ドップラーレーダー1によって感知された相対速度がその所定の閾値よりも大きく、しかも、加速度計2によって感知された加速度がその所定の閾値よりも大きいときだけ、出力信号を生じさせ、好ましくは、感知された相対速度がその第1の閾値よりも大きく且つその第2の閾値よりも小さく、しかも、感知された加速度がその第1の閾値よりも大きく且つその第2の閾値よりも小さいときだけ、出力を生じさせる。
衝突アルゴリズムを実行する第1の処理ユニット3も、ドップラーレーダー1からの信号vrel及び加速度計2からの信号aを受信する。第1の処理ユニット3は、加速度及び相対速度の関数f(a,vrel)と定数とを比較する比較器10を有し、かかる関数の値が定数を超えるときだけ、出力を生じさせる。ここで、比較器を説明したけれども、比較機能は、任意の仕方によって行われ得る。
上記関数は、次に示すように、加速度の関数と相対速度の関数とを乗じたものであるのがよい。
f(a,vrel)=f1(a)・f2(vrel
変形例として、上記関数は、次に示すように、加速度の信号と相対速度のゼロよりも大きい所定の累乗とを乗算し、それを、加速度及び相対速度を測定した時間で割り算した複雑な関数であってもよい。
Figure 2008505002
ここで、tは、加速度及び相対速度を測定した時間である。
本発明の好ましい実施形態では、第1の処理ユニット3及び第2の処理ユニット6は、好ましくは、完全に個別且つ別々のユニットで形成されてもよいし、別々のソフトウエア制御処理装置であってもよいし、例えば各々がそれ自体の別々のプリント基板上に装着される別々のハードウエア処理ユニット3、6であってもよいことを理解すべきである。これは、単一プロセッサ内、単一ハードウエアユニット内又は単一プリント基板上の1つの故障により、不慮の故障が起こる危険性を最小にするためである。
用語「有する」は、本明細書、図面、特許請求の範囲に使用される時、特定の特徴、段階、又は完全体が含まれることを意味する。この用語は、他の特徴、段階、又は構成要素の存在を除外するように解釈されないものとする。
以上の説明又は特許請求の範囲又は添付図面に開示した特徴は、必要に応じてそれらの特定の形態で又は開示された機能を実施するための手段又は開示された結果を達成する方法又は処理によって表現されたものであるが、別々に又はそのような特徴のあらゆる組合せにより、本発明をその広範な形態で実現するために利用することができる。
本発明の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態をより詳細に示すブロック図である。

Claims (18)

  1. 車両安全装置を始動させるための装置であって、
    物体までの距離及び/又は物体とセンサとの間の相対速度に対応する出力を生じさせるように構成された近接センサと、
    加速度計と、
    前記近接センサ及び前記加速度計から受信した信号に対して衝突アルゴリズムを実行する第1の処理装置と、
    前記近接センサ及び前記加速度計から受信した信号に対して安全解除アルゴリズムを実行する第2の処理装置と、
    前記第1の処理装置からの信号及び前記第2の処理装置からの信号の同時出力に応答して信号を生じさせる信号発生器と、を有する装置。
  2. 前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置は、別々のハードウエアユニットによって構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置は、個別のハードウエア構成要素によって構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置は、集積回路によって構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置は各々、それぞれのプリント基板上に装着される、請求項2〜4の何れか1項に記載の装置。
  6. 前記第1の処理装置及び前記第2の処理装置は、別々のソフトウエア制御プロセッサによって構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記近接センサはレーダーである、請求項1〜6の何れか1項に記載の装置。
  8. 前記レーダーはドップラーレーダーである、請求項7に記載の装置。
  9. 前記加速度計は、所定方向の加速度に感応する、請求項1〜8の何れか1項に記載の装置。
  10. 前記近接センサは、前記所定方向における物体までの距離を決定するように配向される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記加速度計を車両に取付けたとき、前記加速度計の前記所定の方向は、車両の長手方向軸線と整列する、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記加速度計を車両に取付けたとき、前記加速度計の前記所定の方向は、車両の横断方向軸線に平行である、請求項9又は10に記載の装置。
  13. 前記近接センサからの信号は、前記近接センサと物体の間の相対速度vrelを表す、請求項1〜12の何れか1項に記載の装置。
  14. 前記加速度計からの信号aがその所定の閾値を超え、しかも、前記相対速度vrelがその所定の閾値を超えたとき、前記第1の処理ユニットがその出力を生じさせる、請求項13に記載の装置。
  15. 前記感知された加速度aがその第1の所定の閾値を超え且つその第2の所定の閾値よりも小さく、しかも、前記感知された相対速度vrelがその第1の所定の閾値よりも大きく且つその第2の所定の閾値よりも小さいとき、安全解除アルゴリズムを実行する前記第2の処理ユニットがその出力を生じさせる、請求項9に記載の装置。
  16. 前記加速度計からの出力がaであるとき、前記衝突アルゴリズムを実行する前記第2の処理装置は、前記加速度計からの信号a及び前記相対速度vrelの関数f(a,vrel)と定数とを比較する、請求項13に記載の装置。
  17. 前記加速度計からの信号a及び前記相対速度vrelの前記関数f(a,vrel)は、信号aの関数と相対速度vrelの関数とを乗じた関数
    f(a,vrel)=f1(a)・f2(vrel
    である、請求項16に記載の装置。
  18. 加速度及び相対速度の前記関数f(a,vrel)は、加速度aと、前記相対速度vrelのある一定の累乗とを乗じ、それを加速度及び相対速度を測定した時間tで除した関数
    Figure 2008505002
    である、請求項16に記載の装置。
JP2007519150A 2004-06-30 2005-05-20 車両安全装置を始動させるための装置 Expired - Fee Related JP4794554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0414675.9 2004-06-30
GB0414675A GB2415818B (en) 2004-06-30 2004-06-30 Arrangement for triggering a vehicle safety device
PCT/SE2005/000742 WO2006004475A1 (en) 2004-06-30 2005-05-20 Arrangement for triggering a vehicle safety device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505002A true JP2008505002A (ja) 2008-02-21
JP2008505002A5 JP2008505002A5 (ja) 2008-07-10
JP4794554B2 JP4794554B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32843336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519150A Expired - Fee Related JP4794554B2 (ja) 2004-06-30 2005-05-20 車両安全装置を始動させるための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7912608B2 (ja)
EP (1) EP1761412B1 (ja)
JP (1) JP4794554B2 (ja)
KR (1) KR101187113B1 (ja)
CN (1) CN100434311C (ja)
AT (1) ATE492436T1 (ja)
DE (1) DE602005025481D1 (ja)
GB (1) GB2415818B (ja)
WO (1) WO2006004475A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516861A (ja) * 2011-06-14 2014-07-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乗員保護手段を起動させるための装置および方法、起動システム並びに車両
WO2018225591A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 ヴィオニア スウェーデン エービー 制御装置、駆動方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
JP2019508302A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 エディ・カーレント・リミテッド・パートナーシップ 動力システムのための可変挙動制御機構

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8802501A1 (es) 2007-10-31 2009-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Diaminas en puente o fusionadas sustituidas con arilo como moduladores de leucotrieno, hidrolasa
WO2009126806A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Thiazolopyridin-2-yloxy-phenyl and thiazolopyrazin-2-yloxy-phenyl amines as modulators of leukotriene a4 hydrolase
JP5458100B2 (ja) * 2008-09-09 2014-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 速度決定装置
CN101676153B (zh) * 2008-09-16 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆安全系统
NZ575464A (en) 2009-03-10 2010-07-30 Holmes Solutions Ltd Improvements in and relating to braking mechanisms
US8428905B2 (en) * 2009-04-28 2013-04-23 Symbol Technologies, Inc. System and method for auto triggering of a data acquisition device
EP2430019B1 (en) 2009-05-14 2013-09-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Compounds with two fused bicyclic heteroaryl moieties as modulators of leukotriene a4 hydrolase
CN101885318B (zh) * 2009-05-15 2013-05-29 环达电脑(上海)有限公司 车辆危险提醒装置及车辆危险提醒方法
US8612146B2 (en) * 2010-02-15 2013-12-17 Texas Instruments Incorporated Accelerometer-aided gyroscope
RU2472651C1 (ru) * 2011-07-21 2013-01-20 Виктор Леонидович Семенов Способ формирования команды для срабатывания системы защиты в автомобиле и устройство для его осуществления
US9153144B2 (en) * 2013-08-05 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Rapid approach detector
NZ619034A (en) 2013-12-16 2015-03-27 Eddy Current Ltd Partnership An assembly to control relative speed of movement between parts
DE102014202193A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Auslösen einer Mehrzahl von Aktoren eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs
SG10202004030QA (en) 2014-08-18 2020-05-28 Eddy Current Lp Tuning of a kinematic relationship between members
KR102305907B1 (ko) 2014-08-18 2021-09-28 에디 커런트 리미티드 파트너쉽 래칭 장치
EP3183803B1 (en) 2014-08-18 2021-04-14 Eddy Current Limited Partnership Tuning of a kinematic relationship between members
CN107206978B (zh) 2014-08-20 2020-06-02 特鲁布鲁有限公司 用于旋转系统的涡流制动设备
US11050336B2 (en) 2014-12-04 2021-06-29 Eddy Current Limited Partnership Methods of altering eddy current interactions
AU2015355675C1 (en) 2014-12-04 2021-08-26 Eddy Current Limited Partnership Energy absorbing apparatus
EP3227990B1 (en) 2014-12-04 2023-10-11 Eddy Current Limited Partnership Eddy current brake configurations
BR112017010692B1 (pt) 2014-12-04 2022-03-03 Eddy Current Limited Partnership Engate de ativação entre elementos
SG11201704352UA (en) 2014-12-04 2017-06-29 Eddy Current Ltd Partnership Transmissions incorporating eddy current braking
CN109890654B (zh) * 2016-10-21 2021-11-02 罗伯特·博世有限公司 预撞击座椅致动器系统和方法
CN107264522B (zh) * 2017-06-07 2020-07-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种行车控制方法、装置及汽车
CN112793530A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 大陆汽车电子(连云港)有限公司 车辆气囊系统的碰撞传感器的功能安全校验方法及气囊控制器
US11779783B2 (en) 2020-07-02 2023-10-10 3M Innovative Properties Company Fall-protection apparatus comprising braking device with velocity-actuated, acceleration-modulated pawl(s)
US11759662B2 (en) 2020-07-02 2023-09-19 3M Innovative Properties Company Fall-protection apparatus comprising dual-actuatable braking device
TW202218707A (zh) 2020-07-10 2022-05-16 美商3M新設資產公司 具有包含攜載撓性型棘爪之制動裝置之墜落防護設備

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361163A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Takata Kk 車両衝突検知装置
JPH07223505A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Sensor Technol Kk 乗員保護装置の作動制御装置
JPH08253096A (ja) * 1995-02-24 1996-10-01 Trw Inc 衝突予測感知により付勢可能な拘束デバイスを制御する方法及び装置
JPH10332820A (ja) * 1997-05-17 1998-12-18 Robert Bosch Gmbh 自動車と物体との間の間近に迫っている衝突の検出方法および装置
JP2003237529A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ起動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005598C2 (de) * 1990-02-22 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Schutzverfahren für Fahrzeuginsassen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4418085C2 (de) * 1993-05-21 1999-09-09 Toyota Motor Co Ltd Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug
US6755273B2 (en) * 1994-05-23 2004-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Combined airbag inflation and occupant displacement enabling method and apparatus
JP3708650B2 (ja) * 1996-06-11 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置を用いた乗員保護装置
US5835007A (en) * 1997-02-10 1998-11-10 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for crash sensing using anticipatory sensor inputs
WO1998050254A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Gabbard Charles H Collison protection system for vehicles
DE19807124A1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Rückhaltesystems
US6271747B1 (en) * 1998-04-18 2001-08-07 Daimlerchrysler Ag Method for adjusting the trigger threshold of vehicle occupant protection devices
US6840538B2 (en) * 1999-09-27 2005-01-11 Autoliv Asp, Inc. Method and system of actuating a deployment of a vehicle restraint system
DE10049911B4 (de) * 2000-10-10 2006-08-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung von Insassenschutzeinrichtungen
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
US20030030583A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-13 Finn James S. System and method of emergency apparatus pre-deployment using impulse radio radar
US20030069677A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Boran Canice Patrick Utilization of data provided by remote sensing devices for protection device activation decisions
US6721659B2 (en) * 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
US7016782B2 (en) * 2002-05-30 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision detection system and method of estimating miss distance
GB2410111C (en) * 2002-07-02 2006-06-12 Autoliv Dev A triggering unit
US7266453B2 (en) * 2003-08-22 2007-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular object detection system, tracking control system, and vehicle control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361163A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Takata Kk 車両衝突検知装置
JPH07223505A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Sensor Technol Kk 乗員保護装置の作動制御装置
JPH08253096A (ja) * 1995-02-24 1996-10-01 Trw Inc 衝突予測感知により付勢可能な拘束デバイスを制御する方法及び装置
JPH10332820A (ja) * 1997-05-17 1998-12-18 Robert Bosch Gmbh 自動車と物体との間の間近に迫っている衝突の検出方法および装置
JP2003237529A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ起動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516861A (ja) * 2011-06-14 2014-07-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乗員保護手段を起動させるための装置および方法、起動システム並びに車両
JP2019508302A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 エディ・カーレント・リミテッド・パートナーシップ 動力システムのための可変挙動制御機構
JP7044444B2 (ja) 2015-12-18 2022-03-30 エディ・カーレント・リミテッド・パートナーシップ 動力システムのための可変挙動制御機構
WO2018225591A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 ヴィオニア スウェーデン エービー 制御装置、駆動方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
JPWO2018225591A1 (ja) * 2017-06-06 2020-03-26 ヴィオニア スウェーデン エービー 制御装置、駆動方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
JP6994031B2 (ja) 2017-06-06 2022-01-14 ヴィオニア スウェーデン エービー 制御装置、駆動方法、コンピュータプログラム及びデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1980819A (zh) 2007-06-13
KR20070022886A (ko) 2007-02-27
DE602005025481D1 (de) 2011-02-03
EP1761412A1 (en) 2007-03-14
EP1761412B1 (en) 2010-12-22
GB2415818B (en) 2008-12-31
ATE492436T1 (de) 2011-01-15
KR101187113B1 (ko) 2012-09-28
JP4794554B2 (ja) 2011-10-19
US7912608B2 (en) 2011-03-22
GB0414675D0 (en) 2004-08-04
WO2006004475A1 (en) 2006-01-12
GB2415818A (en) 2006-01-04
US20080059028A1 (en) 2008-03-06
CN100434311C (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794554B2 (ja) 車両安全装置を始動させるための装置
JP2008505002A5 (ja)
JP5553808B2 (ja) 車両と衝突対象物との接触時点を決定する方法
JP2007500095A (ja) 歩行者保護用のアクチュエータ装置を操作するための装置
JPH1044925A (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する方法
JPH02270656A (ja) 車輌用安全装置の制御装置
JP2019535587A (ja) 車両と衝突対象物との衝突の種類および/または重大度を検出するための方法およびパラメータモジュール
JP4794556B2 (ja) 車両安全装置をトリガする装置
US10391962B2 (en) Method for activating a passenger protection device of a vehicle and a control unit
JP2005534575A (ja) ポールクラッシュを識別するための装置
JP5232171B2 (ja) 人員保護手段をトリガする方法および制御装置
US10661743B2 (en) Method for ascertaining a triggering event for an airbag
JP2014141228A (ja) 車両衝突判定装置
JP2018194365A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP2006327370A (ja) 車両の乗員保護装置の起動判定装置
JP6520676B2 (ja) 乗員保護装置
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2835982B2 (ja) 車輌用安全装置の作動制御方法
JP2014034308A (ja) 車両衝突判定装置
JP2000019055A (ja) 車両衝突対象物の剛性判別方法
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR970039615A (ko) 측면 충돌시 에어백의 구동방법
JP2014041053A (ja) 車両側面衝突判定装置
KR970026532A (ko) 차량의 충돌 면적을 고려한 에어백 전개 장치 및 방법
JP2014141227A (ja) 車両衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees