JP2008504709A - 電子または機能デバイスの製造方法 - Google Patents

電子または機能デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504709A
JP2008504709A JP2007518686A JP2007518686A JP2008504709A JP 2008504709 A JP2008504709 A JP 2008504709A JP 2007518686 A JP2007518686 A JP 2007518686A JP 2007518686 A JP2007518686 A JP 2007518686A JP 2008504709 A JP2008504709 A JP 2008504709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
array
electronic
devices
deposition surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007518686A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・レイモンド・ドラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xaar Technology Ltd
Original Assignee
Xaar Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xaar Technology Ltd filed Critical Xaar Technology Ltd
Publication of JP2008504709A publication Critical patent/JP2008504709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

プラスチックまたは他の電子デバイスが、インクジェットプリント法によりフレキシブル基板上に形成される。基板の変形による位置決めの難しさを回避するために、堆積は、リリース層が加えられるリジッド基板上に実施される。常設的なフレキシブル基板として用いられる層を加えた後に、本構造は一時的なリジッド基板からリリースされる。

Description

本発明は、電子または機能デバイスの製造に関する。
このようなデバイスがフレキシブル基板上に形成されることは一般的な要件であり、時には“従来”のプリント回路基板と機能的に類似するフレキシブルプリント回路基板の形状に形成され、時には、電子デバイスの支持が基板の補助機能であるような形状に形成される。このような基板の形状の例としては、プラスチックのクレジットカード、“紙状”の保証書やチケットや他の書類が挙げられる。
電子デバイスの形成において、インクジェットプリントの分野の技術を用いて材料を堆積させることは既に提案されている。この堆積された材料は事実上金属的なものであってもよく、導電トラックを形成するのに用いられる。誘電体材料を堆積させることも可能である。例えば高分子導電体や半導体の利点を利用して、デバイス全体を堆積された材料から形成することも提案されている。この場合、堆積される材料は、誘電体、半導体、ドーパント、導電体や、前もって材料が堆積された領域にホールを形成するためのエッチング剤や溶剤である。これに関連して、参考文献として特許文献1が挙げられる。特許文献1には、プラスチックや他の基板上にプラスチックの電子デバイスを形成するためのインクジェットプリントに類似する技術の詳細について開示されている。
インクジェットプリント法を用いてフレキシブル基板上に電子デバイスを形成することの難しさが生じるのは、堆積された液体と基板の相互作用が基板の配置の変化につながり、引き続いて堆積される領域の配列の難しさにつながるような場合である。一例として、堆積された流体は基板の膨張を生じさせ得る。これは一例に過ぎず、フレキシブル基板の配列の難しさは、多種多様な熱的、湿気的、化学的、機械的影響により生じ得る。
この難しさは、基板の配置の変化に妨げられずに後続の製造プロセスの位置決めと配列を維持する際の複雑さとコストの増加につながる。代わりにまたは更に、この難しさは、採用される基板の性質、基板の厚さや固有のフレキシビリティ、用いられる堆積プロセスにおける制約に委ねられている。
国際公開第2001/46987号パンフレット
本発明の目的の一つは、上述の難しさの複数または全てを回避または改善するフレキシブル基板上の電子デバイスの新規製造方法を提供することである。
従って、一つの側面として、本発明はフレキシブル基板上への複数の電子または機能デバイスを有する電子または機能装置の製造方法に関するものであり、堆積表面を有するリジッド基板を提供する段階と、前記堆積表面上にリリース層を形成する段階と、前記リリース層上に複数の材料領域を堆積させ、デバイスのアレイを形成する段階と、前記堆積表面から前記デバイスのアレイをリリースする段階と、前記アレイにフレキシブル基板を接合する段階とを備える。好ましくは、前記複数の材料領域の少なくとも幾つかは液体粒子として堆積される。
好ましくは、前記堆積表面から前記デバイスのアレイをリリースする段階は、前記アレイにフレキシブル基板を接合する段階の後で行われる。
他の側面として、本発明はプラスチック基板上への複数の電子または機能デバイスを有する電子または機能装置の製造方法に関するものであり、堆積表面を有するリジッド基板を提供する段階と、液体粒子を堆積させてデバイスのアレイの少なくとも一部を形成する段階と、前記アレイにプラスチック基板を接合する段階と、前記アレイにプラスチック基板を接合する段階の後に前記堆積表面から前記アレイをリリースする段階とを備える。
好ましくは、前記デバイスは実質的に高分子材料から形成される。
好ましくは、前記基板を接合する段階は、流体状の基板材料を加えて、前記流体を凝固させ基板を形成する段階を備える。
好ましくは、前記フレキシブルまたはプラスチック基板は、前記デバイスにアクセス可能にするために開口が設けられている。
本発明の側面は、特に基板の安定性の問題を最小化するインクジェットを介した材料堆積についてのプロセスシーケンスを提供するが、これに限定されるものではない。
本発明においては、再利用可能な安定な基板が選択され、ガラス、セラミックまたは金属材料であってもよい。リリース層は一方の面に加えられる。リリース層は、リリース剤、または、エッチングや加熱やピーリング(機械的)や他の材料除去プロセスにより後で除去可能な材料である。湿式めっき法、スピン法、インクジェット堆積法または他の方法により、リリース層が加えられる。リリース層は基板の堆積表面の全体に加えられるので、低コストなプロセスが採用可能であるし、採用されるはずである。その後で、プラスチックの電子装置を形成するための液体材料領域がリリース層の上面上に堆積される。基板がリジッドであるので、多層のこのような層が、複雑な測定及び配列装置を用いることなく容易に形成可能である。完成すると、堆積された構造を基板からリリースすることができて、その後フレキシブル基板が加えられる。代わりに、特に多層の堆積された層が繊細な場合には、リジッド基板から構造をリリースするのに先立って、フレキシブル基板をリジッド基板に対向する構造の面に取り付けることができる。
流体スプレー法、バーコーティング法、スピン法や他の適切な方法により、基板層を加えることができる。
更なる実施例においては、フレキシブル基板は、第1段階としてインクジェット堆積法またはスプレー法や他の方法により、リジッド基板に取り付けられる。好ましくは、リリース層も形成される。好ましくは、このフレキシブル基板は、処理や保管という後続の製造作業に起因する欠陥や汚染が無いものである。これにより歩留まりが高まる。その後、インクジェット材料が、この“未使用”のフレキシブル基板の上面上に、電子または機能デバイスを形成するための複数の層として堆積される。更には、リリースすることに先立って、他のフレキシブル層をこの構造に加えることが可能である。
一般的には、電子または機能デバイスの基板は誘電体であると考えられるし、この場合も本発明の実施例としては好ましい。しかしながら、特定のデバイスにおいては、外側の層が導電性であることが要求される(例えば、EMCの目的でシールド層を形成するために、または、ヒートシンクを提供する手段として)。従って、フレキシブル基板は金属的であり、電解または無電解めっき法、真空法、インクジェット堆積法、または他の方法で堆積されてもよい。
添付した図面を参照して、実施例により本発明をより詳細に説明する。
図面を参照すると、基板10として、リジッドな材料が採用される。基板は、ガラスやセラミックや金属材料から形成されてもよく、再利用可能なように配置される。基板はリジッドかつ安定であり、多くの応用においては平坦である。しかしながら、バッチ型ではなく連続的な製造プロセスを可能にするために円筒基板が採用されるような配置が考慮される。
リリース層12は基板の堆積表面に加えられる。このリリース層は、湿式めっき法、スピン法またはインクジェット堆積法等の様々な方法により堆積された材料の形状をとってもよく、基板10の安定性を維持するが、後続のエッチング、加熱または他の除去プロセスの際には除去可能である層が形成される。リリース層は周知のリリース剤の形でもよい。リリース層は、堆積された材料の一時的な接着を提供する堆積表面を基板上に与える表面処理の形でもよい。一時的な接着は、基板の安定性を維持するのに十分なものではあるが、堆積された構造を後でリリースすることが可能なものである。
14に示されているように、複数の材料領域は電子デバイスを形成するために多層に堆積される。デバイスの厳密な性質やこの材料領域が形成される方法は本発明の本質的な特徴ではなく、当業者は、多種多様な配置や方法を利用可能である。例えば、特許文献1を参照されたい。
図2を参照すると、多層14が完成すると、常設的なキャリア基板16が堆積される。これは、多層14の上側表面に接合された固体基板層の形状をとってもよい。好ましくは、常設的なキャリア基板層は、(ガス状、粒子状または液状の)流体を堆積させることにより形成され、流体は後で凝固または凝集してフレキシブル基板を形成する。キャリア基板は例えばスプレー法、バーコーティング法、スピン法により形成されてもよい。
図3を参照すると、18で概略的に示されるような更なる構成要素を、一時的な基板からリリースされた多層構造14の表面に接合することが可能である。更には、20のような開口を常設的な基板に形成することができ、22で概略的に示されるような構成要素を、多層構造14の反対側の表面に接続させることができる。
本発明は例示的に説明されたが、特許請求の範囲から逸脱することなく、多様な変形が可能であることは理解されたい。従って、例として、半導体のまたは他のスイッチングデバイスを含む電子デバイスや、ディスプレイ素子や光センサー等の光電子デバイスや、多様な電子変換器が挙げられる。本発明は、必ずしも電子デバイスではなく、磁気、光、化学または機械デバイスを含む機能デバイスの形成に幅広く適用可能であり、複数の材料領域の堆積により、好ましくはインクジェット法により形成可能である。
本発明による方法の段階を示す断面図である。 本発明による方法の段階を示す断面図である。 変形版の同様な断面図である。
符号の説明
10 リジッド基板
12 リリース層
14 多層構造
16 フレキシブル基板

Claims (8)

  1. 堆積表面を有するリジッド基板を提供する段階と、
    前記堆積表面上にリリース層を形成する段階と、
    前記リリース層上に複数の材料領域を堆積させ、デバイスのアレイを形成する段階と、
    前記堆積表面から前記デバイスのアレイをリリースする段階と、
    前記アレイにフレキシブル基板を接合する段階とを備える
    フレキシブル基板上への複数の電子または機能デバイスを有する電子または機能装置の製造方法。
  2. 前記複数の材料領域の少なくとも幾つかは液体粒子として堆積される請求項1に記載の方法。
  3. 前記堆積表面から前記デバイスのアレイをリリースする段階は、前記アレイにフレキシブル基板を接合する段階の後で行われる請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記フレキシブル基板を接合する段階は、前記堆積表面上にリリース層を形成する段階の直後に行われる請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  5. 堆積表面を有するリジッド基板を提供する段階と、
    液体粒子を堆積させてデバイスのアレイの少なくとも一部を形成する段階と、
    前記アレイにプラスチック基板を接合する段階と、
    前記アレイにプラスチック基板を接合する段階の後に前記堆積表面から前記アレイをリリースする段階とを備える
    プラスチック基板上への複数の電子または機能デバイスを有する電子または機能装置の製造方法。
  6. 前記デバイスは実質的に高分子材料から形成される請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板を接合する段階は、流体状の基板材料を加えて、前記流体を凝固させ基板を形成する段階を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記フレキシブルまたはプラスチック基板は、前記デバイスにアクセス可能にするために開口が設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
JP2007518686A 2004-06-29 2005-06-29 電子または機能デバイスの製造方法 Withdrawn JP2008504709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0414487.9A GB0414487D0 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Manufacture of electronic devices
PCT/GB2005/002540 WO2006000821A1 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Method of manufacture of electronic or functional devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008504709A true JP2008504709A (ja) 2008-02-14

Family

ID=32800351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518686A Withdrawn JP2008504709A (ja) 2004-06-29 2005-06-29 電子または機能デバイスの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080189941A1 (ja)
EP (1) EP1766675A1 (ja)
JP (1) JP2008504709A (ja)
KR (1) KR20070033007A (ja)
CN (1) CN1985366A (ja)
AU (1) AU2005256868A1 (ja)
BR (1) BRPI0512837A (ja)
CA (1) CA2571544A1 (ja)
GB (1) GB0414487D0 (ja)
IL (1) IL180263A0 (ja)
RU (1) RU2007103194A (ja)
WO (1) WO2006000821A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102686281B1 (ko) 2012-12-27 2024-07-17 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US8995022B1 (en) 2013-12-12 2015-03-31 Kateeva, Inc. Ink-based layer fabrication using halftoning to control thickness
CN103531442B (zh) * 2013-10-25 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板制备方法
DE202014103821U1 (de) 2014-07-09 2014-09-09 Carmen Diegel Flexible elektrische Leiterstruktur

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584039A (en) * 1984-12-26 1986-04-22 Hughes Aircraft Co. Fine line flexible cable fabrication process
US5108819A (en) * 1990-02-14 1992-04-28 Eli Lilly And Company Thin film electrical component
EP0801423B1 (en) * 1996-04-08 2008-09-17 Raytheon Company Hdmi decal and fine line flexible interconnect forming methods
US7427526B2 (en) * 1999-12-20 2008-09-23 The Penn State Research Foundation Deposited thin films and their use in separation and sacrificial layer applications
EP1243032B1 (en) * 1999-12-21 2019-11-20 Flexenable Limited Inkjet-fabricated integrated circuits
DE10122324A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Flexible integrierte monolithische Schaltung
AU2003205104A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-30 The Pennsylvania State University Method of forming a removable support with a sacrificial layers and of transferring devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20080189941A1 (en) 2008-08-14
KR20070033007A (ko) 2007-03-23
AU2005256868A1 (en) 2006-01-05
CN1985366A (zh) 2007-06-20
GB0414487D0 (en) 2004-07-28
WO2006000821A1 (en) 2006-01-05
EP1766675A1 (en) 2007-03-28
IL180263A0 (en) 2007-07-04
RU2007103194A (ru) 2008-08-10
BRPI0512837A (pt) 2008-04-08
CA2571544A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694251B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP5496445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100614722B1 (ko) 반도체 칩용 리드프레임과 전자 디바이스 및 리드프레임과 전자 디바이스 제조방법
KR100607407B1 (ko) Cof용 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조방법
US8409971B2 (en) Integrated multicomponent device in a semiconducting die
JP2000106482A (ja) フレキシブル基板製造方法
US7611985B2 (en) Formation of holes in substrates using dewetting coatings
CN101515592A (zh) 基板模块、基板模块的制造方法及电子机器
JP2010283318A (ja) セラミック基板の電極パターン形成方法
JP2008504709A (ja) 電子または機能デバイスの製造方法
CN101291562B (zh) 电容器及其制造方法
US9398704B2 (en) Manufacturing method of metal structure of flexible multi-layer substrate
JP3808049B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1998043295A1 (fr) Plaquette de circuit et son procede de production
JP4681023B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5145036B2 (ja) セラミック導体路板の形成方法
US20220344861A1 (en) Board-to-board (b2b) connector for improved performance and strength and method of making same
JP2002217248A (ja) パターン形成用転写版及びそれを用いた半導体装置用基板の製造方法
KR101113809B1 (ko) 메탈코어 인쇄회로기판의 제조방법
US20210014975A1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP2005101168A (ja) 配線基板の製造方法、エッチング装置並びに配線基板の製造装置
JP2017175088A (ja) プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JPH0260135A (ja) 半導体素子実装用基板
JP2003243434A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007234653A (ja) 薄膜の製造方法、薄膜及び薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080905