JP2008504234A - 南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法 - Google Patents

南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504234A
JP2008504234A JP2007511790A JP2007511790A JP2008504234A JP 2008504234 A JP2008504234 A JP 2008504234A JP 2007511790 A JP2007511790 A JP 2007511790A JP 2007511790 A JP2007511790 A JP 2007511790A JP 2008504234 A JP2008504234 A JP 2008504234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
pain
compound
peptide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777344B2 (ja
JP2008504234A6 (ja
Inventor
クリー,ヤラ
ピツコロ,ジゼル
コンノ,カツヒロ
ジオルジ,レナツタ
ブリガツテ,パトリシア
グテイエレス,バネツサ
カマルゴ,アントニオ
Original Assignee
ラボラトリオ・バイオシンテテイカ・リミタダ
フンダサオ・デ・アムパロ・ア・ペスキーサ・ド・エスタド・デ・サン・パウロ−エフイ・ア・ペー・エ・エシ・ペー
クリー,ヤラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from BRPI0502399-8A external-priority patent/BRPI0502399B1/pt
Application filed by ラボラトリオ・バイオシンテテイカ・リミタダ, フンダサオ・デ・アムパロ・ア・ペスキーサ・ド・エスタド・デ・サン・パウロ−エフイ・ア・ペー・エ・エシ・ペー, クリー,ヤラ filed Critical ラボラトリオ・バイオシンテテイカ・リミタダ
Publication of JP2008504234A publication Critical patent/JP2008504234A/ja
Publication of JP2008504234A6 publication Critical patent/JP2008504234A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777344B2 publication Critical patent/JP4777344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2842Pain, e.g. neuropathic pain, psychogenic pain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、南米ガラガラヘビのような種のヘビから由来する鎮痛ペプチドを含めたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4を有するペプチドの類似化合物、疼痛状態またはオピオイド受容体によって仲介される状態の治療、診断および予防におけるこれらの使用、これらの医薬組成物、および鎮痛化合物の同定における使用を含めたこれらの調製および精製の方法に関する。

Description

本発明は痛覚脱失を誘発するか、または哺乳動物のオピオイド受容体に作用する化合物に関する。より詳細には、本発明は南米ガラガラヘビの毒液に由来する鎮痛効果を有するペプチドの類似化合物、これらの使用、医薬組成物、および調製と精製の方法に関する。
Sociedade Brasileira para o Estudo da Dor[Brazilian Society for the Study of Pain](SBED,2004 http://www.dor.org.br/dor_impactos.asp)からのデータによると、疼痛は個々人の少なくとも30%に彼らの人生のいくつかの時期で影響を及ぼしており、これら個々人のうちの10%から40%で疼痛は1日以上続く。疼痛は苦痛、就労不能の主な原因であり、深刻な心理社会的および経済的結果を引き起こす。これら個々人のうちの約40%は多くの就労日を失う。ブラジルの人口における、疼痛状態の影響についての公式の統計は無いが、しかしながらこの発生は昨年大幅に増大した。加えて、世界における慢性疼痛の発生率は人口の7%から40%で振れている。結果として、慢性疼痛を患うこれら個々人のうちの50%から60%が部分的もしくは総合的に、一時的もしくは永続的に活動不能となり、生活の質が大幅におびやかされる。
人間で観察されるヘビ毒液の医療使用は20世紀初頭に遡り(Brasil,V.Biol.Med.Sao Paulo,1:7〜21,1934、Brazil、V.An.Paul.Med.Cir.,60:398〜408,1950、Klobusitzky D.Anais do Instituto Pinheiros,1:3〜23,1938)、文献は医療薬剤としてのこれら毒液の使用の重要な概説を提示している。これらの概説は、例えば癲癇の治療のためのトウブダイヤガラガラヘビ(Crotatus adamanteus)の毒液の使用、および止血剤としてのヌママムシ(Agkistrodon piscivorus)、ラッセルクサリヘビ(Vipera ruselli)およびタイガースネーク(Notechis sctatus)からの毒液の使用(Klobusitzky D.Anais do Instituto Pinheiros,1:3〜23,1938)を示している。
人間で観察されるヘビ毒液の鎮痛特性についての報告は’30年代の初頭に遡る(Monaelesser&Taguet,1933,apud on Brazil,V.An.Paul.Med.Cir.,60:398〜408,1950)。南米ガラガラヘビ(これ以降は「CdtV」と称される)の毒液の鎮痛効果について、最初の研究はVital Brazil博士によって行われた。これらの研究で、Vital Brazil博士は極めて希薄なマムシ科の毒液溶液を調製してクロタリド溶質と名付けた。クロタリド溶液はブラジルおよび外国の幾人かの医師に配られ、主に腫瘍性起源の多様な疼痛状態および疾患の治療に使用した。この研究の結果は、ガラガラヘビの毒液が多様な疼痛症候群の治療に極めて効果的であることを実証した(Brasil,V.Biol.Med.Sao Paulo,1:7〜21,1934、Brazil、V.An.Paul.Med.Cir.,60:398〜408,1950)。
疼痛状態の治療のためのヘビ毒液由来生成物の使用に関連して、Institute Butantanでホルムアルデヒドとこれらの毒液の混合物によって生成されたアナベノムと呼ばれる生成物の開発は強調に値する。これらの生成物は多様な疼痛状態、特に、通常の鎮痛剤が効果を有さないケースの治療に用いられた。この生成物はモルヒネによる治療に置き換わることが可能であり、強力な鎮痛効果を示した。アナベノムはまた、患者が通常では1から3日の投与間間隔でアナベノムによって治療されるという、長時間持続する鎮痛効果を示した。
南米ガラガラヘビ毒液の鎮痛効果を示すVital Brazil博士によって観察された結果にもかかわらず、未精製毒液中に存在する鎮痛効果に関与する活性物質は知られなかった。
疼痛評価の実験モデルを使用したこの毒液の鎮痛作用のメカニズムの研究は1990年に始まった。
これらの研究は、マウスに注射したCdtVがホットプレート試験で評価されたときに長期持続性の鎮痛効果を誘発することを示し、この毒液が中枢神経系への作用を通じて痛覚脱失を生じさせることが可能であることを示唆した(Giorgi R.et al.,Toxicon,31:1257〜65,1993、Picolo G.et al.,Toxicon 36:223〜227,1998)。薬理学的研究は、ホットプレート試験で観察される鎮痛へのκオピオイド受容体の関与を示した(Giorgi R.et al.,Toxicon,31:1257〜65,1993、Brigatte P.et al.,Toxicon 39:1399〜1410,2001)。毒液を使用した長期治療はホットプレート試験で鎮痛効果への耐性を誘発したが、しかし身体依存性を誘発しなかった。耐性は薬物動力学的メカニズムによってもたらされる。モルヒネとの交差耐性は観察されなかった(Brigatte P.et al.,Toxicon 39:1399〜1410,2001)。他方で、毒液の長期持続性(1回服用量の投与後5日間)の鎮痛効果のせいで、毒液が5日毎に投与されれば治療の開始後最大で65日まで耐性現象の進展は無い(Brigatte P.et al.,Toxicon 39:1399〜1410,2001)。
ホットプレート試験で観察される効果に加えて、炎症性疼痛の2つの実験モデルすなわち酢酸によって誘発される腹部捻れのモデル(Giorgi R.et al.,Toxicon,31:1257〜65,1993)、およびカラギーナンによって誘発される痛覚過敏症(Picolo G.et al.,Eur J Pharmacol 391:55〜62,2000)で未精製毒液に関して鎮痛作用が示された。カラギーナンのモデルでは、毒液の鎮痛効果はやはり長期持続性効果であり、毒液の1回服用量の投与後最大で5日まで持続する。この効果は末梢のδオピオイド受容体の関与を含む(Picolo G.et al.,Eur J Pharmacol 391:55〜62,2000)。
他方で、プロスタグランジンによって誘発される痛覚過敏症のモデルでは、クロタリド毒液の鎮痛作用はκおよびδオピオイド受容体によって仲介される(Picolo G.et al.,Eur J Pharmacol 469:57〜64,2003)。痛覚過敏症の両方のモデル(カラギーナンおよびプロスタグランジン)で、CdtVによって誘発される鎮痛はまた、cGMP依存性タンパク質キナーゼによるL−アルギニン/一酸化窒素(NO)/cGMP経路の刺激およびATP感受性カリウムチャンネルの活性化も含む(Picolo G.et al.,Eur J Pharmacol 469:57〜64,2003、Picolo and Cury,Life Science 75:559〜73,2004)。
毒液がラットの坐骨神経の慢性の圧迫によって誘発される神経障害性の痛みのモデル(Guitierrez,V.P.,Chacur,M.,Sampaio,S.C.,Picolo,G.Cury,Y. Memorias do Instituto Butantan vol.60,p.50,2003)、およびラットにおいてWalker256癌細胞の足底内注射によって誘発される癌の痛みのモデル(Brigatte,P.,Sampaio,S.C.,Guitierrez,V.,Curi,R.,Rangel−Santos,A.C.,Guerra,J.L.,Cury,Y.,XXXVI Congresso Brasileiro de Farmacologia e Terapeutica Experimental,Programa e Resumos,p.195,2004)のように持続性の疼痛のモデルで鎮痛を誘発することもやはり可能であることを強調することが大切である。神経障害性の痛みのモデルにおける毒液の効果もやはり、毒液の1回服用量の投与後の最大で3日間であることが検知されたので長期である。カラギーナンまたはプロスタグランジンによって誘発される痛覚過敏症のモデルで観察されるように、κおよびδオピオイド受容体、L−アルギニン/NO/cGMP経路、およびATP感受性カリウムチャンネルの開放はこのモデルにおける毒液の効果に関与する(Guitierrez,V.P.,Chacur,M.,Sampaio,S.C.,Picolo,G.Cury,Y. Memorias do Instituto Butantan vol.60,p.50,2003)。
ヘビ毒液はタンパク質および生物学的に活性なペプチドの複雑な混合物によって構成される。異なる治療兆候を有するいくつかの活性物質がこれらの毒液から既に単離された。例として、筆者らは血小板活性化のポリペプチド阻害剤が北米ヌママムシの毒液から単離された米国特許第5,182,260号(Maraganore,J.H.,1993)、またはループス性抗凝固因子たんぱく質が中国マムシ(Agkistrodon halys brevicaudus snakes)の毒液から得られた米国特許第5,763,403号(Lyan,E.C.Y.,1998)、または抗血栓酵素がアメリカマムシ(Agkistrodon acutus)の毒液から精製された米国特許第6,489,451号(Li,B.X.,2002)を有する。痛みの治療に使用される生成物に関連して、米国特許第6,555,109号(Shulov,A.,2003)は慢性の疼痛を含む多様なタイプの痛みを抑制するために使用されるクサリヘビ(Vipera xanthina palestinae snakes)の毒液から単離された非毒性画分、およびこれに由来する生成物を記述している。さらに、米国特許第6,613,745号(Gopalakrishnakone,P.,2003)はキングコブラ(Ophiophagus hannah)の毒液中に存在する鎮痛因子のアミノ酸配列から由来するかまたはこれに基づいたアミノ酸配列を有するペプチドを提示している。
南米ガラガラヘビの毒液中に存在する毒素クロタミンの鎮痛活性もやはり文献中に見出される。精製されたクロタミンがマウスに皮下注射または腹腔内注射で注入されると鎮痛の用量反応関係が存在することを複数の研究が実証した。この鎮痛効果はナロキソンによって阻害され、オピオイド受容体の関与を示唆した(Mancin,C.A.et al.,Toxin 36:12,1927〜1937,1998)。
アヘンおよびこれに由来する生成物は強力な鎮痛剤であり、他の薬理学的効果もやはり有する。内因性および外因性のオピオイドは中でも最も疼痛抑制、特に慢性または処置困難な痛み(例えば癌の痛み、神経障害性疼痛、および慢性の炎症性疼痛)の抑制に使用される。特定の受容体に作用することによって、これらの薬剤は人間および動物において鎮痛を誘発し、有害な化学的、機械的、または熱的刺激に対する病態生理学的応答を変える(Yaksh,T.L.,Acta Anaesth.Scand.41:94〜111,1997)。
内因性オピオイドペプチドの少なくとも3つの異なる族、すなわちエンケファリン、エンドルフィンおよびダイノルフィンが同定された。各々の族は異なるポリペプチド前駆体から由来し、特徴的な解剖学的分布を有する。プロエンケファリン、プロオピオメラノコルチンおよびプロダイノルフィンと命名されたこれらの前駆体はオピオイドペプチドのN末端部分に位置するTyr−Gly−Gly−Phe−Met/Leu(ここでTyr、Gly、Phe、Met、およびLeuはそれぞれチロシン、グリシン、フェニルアラニン、メチオニン、およびロイシンのアミノ酸に相当する)のアミノ酸配列を有する(Przewlocki R.and Przewlocka B.,Eur.J.Pharmacol.429:79〜91,2001、Reisine T.and Pasternak,G.In:The Pharmacological Basis of Therapeutics,Hardman J.G.e Limbird L.E.eds,9th ed,New York,McGraw−Hill,pp.521〜555,1996)。
求心性神経末端に作用することによってオピオイド類はアデニリルシクラーゼを阻害し、cAMPの産生を減少させ(Schultz,J.E.J.and Gross,G.J.Pharmacol.Ther.,89:123〜137,2001)、カルシウムチャンネルの開放を阻害して結果として神経伝達物質の放出を阻止する(Junien,J.L.and Wettstein,J.G.,Life Science,51:2009〜18,1992、Zaki,P.A.et al.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.,36:379〜401,1996、Yaksh,T.L.,Acta Anaesth.Scand.,41:94〜111,1997)。
加えて、オピオイド類はL−アルギニン−一酸化窒素−GMPc経路を活性化してカリウムチャンネルの開放を誘発し、結果として細胞膜の過分極を生じる(Ferreira,S.H.et al.,Eur.J.Pharmacol.,1217:225〜7,1991、Ferreira,S.H.et al.,Br.J.Pharmacol.,114:303〜8,1995、Nozaki−Taguchi,N.and Yamamoto,T.,Anesth.Anal.,87:388〜93,1998、Amarante,L.H.and Duarte,I.D.,Eur.J.Pharmacol.,454:19〜23,2002)。Kチャンネルに与えるオピオイドアゴニストの鎮痛効果はATP感受性および電圧依存性の両方のKチャンネルを含む(Welch,S.and Dunlow,L.D.J.Pharmacol.Exp.Ther.,267:390〜399,1993、Rodrigues,A.R.A.and Duarte I.D.G.Br.J.Pharmacol.,129:110〜114,2000、Schultz,J.E.J.and Gross,G.J.Pharmacol.Ther.,89:123〜137,2001)。
加えて、κオピオイドアゴニストを含むオピオイド鎮痛剤がマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)に影響を与えることをいくつかの研究が示した(Li,J.G.,et al.,J.Biol.Chem.,274:12087〜12094,1999、Eitan,S.et al.,J.Neuroscience,23:8360〜8369,2003、Lesscher,H.M.B.et al.,Neuroscience,116:139〜144,2003)。
オピオイド活性を呈する多数のペプチドの存在に加えて、多数のオピオイド受容体の存在が薬理学的に特性付けられた。このようにして、オピオイド鎮痛剤は少なくとも3つの主要な種類μ(ミュー)、κ(カッパ)およびδ(デルタ)で構成される特異的な受容体との相互作用によって効果を誘発し(Yaksh,T.L.Eur.J.Anaesthesiol.1:201〜243,1984)、区別可能な薬理学的活性、解剖学的分布および機能を備えて中枢神経系および末梢組織に分布する(Junien,J.L.and Wettstein,J.G.,Life Science,51:2009〜2018,1992、Yaksh,T.L.,Acta Anaesth.Scand.41:94〜111,1997)と考えられる。
オピオイド類の中枢および末梢での作用はこれらの医療的使用の重要な構成要素である。μ受容体はオピオイド類の鎮痛効果の大部分、およびこれらの副作用のうちのいくつか(例えば呼吸器系および心臓血管の機能低下、多幸症、依存症、神経内分泌機能の鎮静および変化)に関与する(Brownstein,M.J.Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),90:5391〜5393,1993)。
これらの二次的効果は主に、中枢神経系におけるこれらアゴニストの作用の結果として生じる。これが、疼痛の抑制に十分に利用されないオピオイド鎮痛剤の主な理由である。δオピオイド受容体は末梢系でさらに重要であり得るが、しかしこれらは中枢の鎮痛もやはり生じさせる。鎮痛に加えて、これらの受容体は胃腸の運動およびホルモンの機能を変える。他方で、κオピオイド受容体はμ受容体の副作用(例えば便秘、掻痒、呼吸器官機能低下、身体的依存性および/または中毒)を引き起こすことなく鎮静を誘発する。しかしながら、κ受容体は鎮静および不快といったいくつかの中枢介在型の効果を持続させるが身体的依存性が無い(Vanvoigtlander et al.,J.pharmacol.Exp.Ther.,224:7〜12,1983、Wood,P.L.and Iyengar,S.In:The opioid receptors.Pasternak,G.W.ed.Humana press,Clifton,N.Y.,1988)。これらの受容体は飲料摂取バランス、食料摂取、腸の運動、体温調整、およびいくつかの内分泌機能に関与する(Leander,J.Pharmacol.Exp.Ther.,227:35〜41,1983、Leander et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,234:463〜469,1985、Morley et al.,Peptides 4,797〜800,1983、Manzanares et al.,Neuroendocrinology 52,200〜205,1990、Iyengar et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,238,429〜436,1986)。
最も臨床的に使用されるオピオイド鎮痛剤であるモルヒネおよびコデインはμオピオイド受容体のアゴニストとして作用する。これらのオピオイドはよく知られている望ましくない副作用、例えば身体的依存性の進行を引き起こす。κまたはδ受容体アゴニストはκおよびδオピオイド受容体にそれぞれ作用することによって鎮痛剤として作用する。これらのアゴニストの、例えばモルヒネといった古典的なμ受容体のアゴニストを上回る利点は、モルヒネについて述べられる望ましくない二次的な行動的影響を誘発することなく鎮痛を生じさせる能力から結果的に得られる。オピオイド受容体とこのリガンドの間の構造的関係が受容体の選択性および特異性に関与することは知られている。それにもかかわらず、いくつかの研究はいくつかの細胞膜区分とオピオイド受容体の特異的相互作用が、特異的受容体と選択的に相互作用するこれらのオピオイドの能力に貢献し得ることを示している(Janecka A.et al.,Mini Rev Med Chem.2:565〜572,2002、Naito A.and Nishimura K.Curr Top Med Chem.4:135〜145,2004、Singh VK et al.,Neuroimmunomodulation.4:285〜297,1997)。本発明はエンケファリン、エンドルフィン、またはダイノルフィンとは同種でない新規のペプチド、およびκオピオイド受容体に優先的な活性を有する合成ペプチドにもやはり関する。
オピオイド特異性および選択性が受容体の特異的タイプもしくはサブタイプに関して増大すると治療目的でオピオイドを使用する副作用の発生が減少することは文献で知られている。κおよび/またはδオピオイド受容体に親和性を有するアゴニストは深刻な副作用(例えば身体的依存性、呼吸器官の機能低下および平滑筋組織の運動の阻害、モルヒネおよびμ受容体のアゴニスト誘導体で観察される効果)を呈することなく強力な鎮痛活性を示した(Nagase,H.,Kawai,K.,Kawamura,K.,Hayakawa,J.,Endoh,T.,米国特許第6,323,212号、2001年)。オピオイドによって誘発される副作用(例えば身体的依存性および呼吸器官の機能低下)は中枢神経系へのこれらの薬剤の作用に付随する。モルヒネ、ナロキソン、レボルファノール、エンケファリン、エンドルフィン、およびダイノルフィン、および類似体のような従来式のオピオイドは概して疎水性の分子である。したがって、これらのオピオイドは血液脳関門のような膜を透過することが可能であって脂肪組織および器官に容易に蓄積する。この透過性が中枢神経系における副作用(例えば多幸症)および相加作用もやはり随伴してきた。さらに、これらのペプチドは高い服用量で投与されなければならず、これがオピオイドへの長期曝露に付随する毒性反応を引き起こす(米国特許第5,602,100号、Brown,W.L.,1997)。当該技術において、製剤にされるかまたはされていない様々なアンタゴニストおよびアゴニストの、鎮痛剤および抗炎症剤としての組合せの使用を示唆しているいくつかの特許が見出された。これらの研究は、異なる疼痛経路および/または炎症のメカニズムにおける随伴作用を有する医薬組成物の使用を示唆しており、これらは両方の経過(疼痛および炎症)の原点に、例えば口腔および/または歯科処置のような外科的方法に介入する。これらの薬剤は5HT−2受容体アンタゴニスト、5HT−3受容体アンタゴニスト、ヒスタミンアンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、ニューロキニン1受容体アンタゴニスト、ニューロキニン2受容体アンタゴニスト、プリン受容体アンタゴニスト、カルシウムチャンネルアンタゴニスト、ブラジキニンB1受容体アンタゴニスト、ブラジキニンB2受容体アンタゴニスト、およびμオピオイド受容体アゴニストであってもよい。さらに、軟骨組織破壊の治療のための薬剤の関連性もやはりこれらの特許(米国特許第6,420,432号、Demopulos,G.,2002、米国特許出願2003096807A1、Demopulos,G.,2003)に述べられている。
オピオイドペプチド、オピオイド受容体、およびオピオイド受容体のアゴニストとアンタゴニストの分子薬理学および遺伝子操作についての多くの研究が当該技術に見出される。これらの研究はオピオイドの生化学的および分子の効果、内因性オピオイドの神経化学的局在性、およびこれらの作用関連受容体の範囲にわたる。さらに、これらのオピオイドと、鎮痛と疼痛、ストレス、許容と依存、学習と記憶、アルコールと薬物の乱用、性的活性とホルモン活性、妊娠と内分泌の発達、全般的脳活性と移動運動、神経疾患、胃腸、腎臓および肝臓の機能、心臓血管の応答との関係もやはり調べられた(Bodnar,R.and Hadjimarkou,Peptides,24,1241〜1302,2003)。
米国特許第5,866,346号(Yu,L.,1999)で、Lei YuはXOR1受容体のためのリガンドとしてのダイノルフィンの使用の方法を記述している。したがって、κオピオイド受容体のアゴニストを優先する化合物はXOR1受容体のためのリガンドとなり得るであろう。
ヘビ毒液、およびオピオイド受容体に作用するペプチドの使用が文献に述べられてきたが、しかし南米ガラガラヘビ毒液中に存在する活性鎮痛物質の性質、または精製された形で投与(経口投与経路を含む)されたときの有効性は未だ判定されていない。そのようなデータはまた、そのような活性物質に類似した化合物の有効性もオピオイド受容体へのこれらの特異的作用も説明しなかった。
本発明は南米ガラガラヘビの毒液中に存在する活性鎮痛物質の発見および特性分析に基づいている。本発明はまた、精製された形で投与(経口投与経路を含む)されたときのそのような物質の鎮痛効果も確認する。本発明はまた、南米ガラガラヘビ毒液中に存在する活性物質の類似化合物の鎮痛効力の証拠、ならびにオピオイド受容体へのそのような化合物の作用の証拠に基づいている。
第1の主要な独立態様として、本発明は南米ガラガラヘビの毒液中に存在する鎮痛物質に類似した新規の化合物に言及し、これは、構造
Xaa−R1−Ser−R2−R3−R4−Cys−Glx−Gly−R5−Ser−R6−Pro−Cys(配列番号1)
(ここで、
Xaaは常にピログルタメートであり、
R1=PheまたはTrpまたはTyrまたはLeuまたはThr、
R2=ProまたはArg、
R3=GlxまたはAsxまたはGly、
R4=AsnまたはGlnまたはLeu、
R5=GlxまたはAsx、
R6=GlxまたはLysである。)
を有する化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物を模倣する薬理学的特性を有する[ただし、該化合物が、R1=Phe、R2=Pro、R3=Glu、R4=Asn、R5=Glu、およびR6=Glnのテトラデカペプチドであり、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している(配列番号2)場合を除く。]。
より詳細には、この発明は、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結していることを特徴とする、配列番号1の化合物(配列番号4)、特に、Xaa−Phe−Ser−Pro−Glu−Asn−Cys−Gln−Gly−Glu−Ser−Gln−Pro−Cysのアミノ酸配列(ここで、Xaaはピログルタメートであり、位置7および14にあるシステイン残基は分子内ジスルフィド架橋によって連結している)(配列番号2)を有するテトラデカペプチドに類似した化合物に言及し、例を挙げると配列番号1または配列番号4のペプチド配列を示すテトラデカペプチドである。
本発明によれば、「類似化合物」という概念は、たとえ部分的であっても鎮痛作用に関連して配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4の配列のペプチドの薬理学的特性、またはオピオイド受容体との直接的もしくは間接的相互作用、アゴニストもしくはアンタゴニストの薬理学的特性を与える部分を有する化学構造を有する化合物に適用される。
相補的な態様として、本発明は、薬物動力学および薬力学的特性の修正(1つ以上のL−アミノ酸とD−アミノ酸または従来にないアミノ酸の置換、または位置4にプロリン残基を示すこと、または位置5または10のグルタミン酸残基のγカルボキシル化さえも含む)のためにペプチド擬似特性を追加、削除、または変更することを特徴とする、配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4の配列のペプチドの薬理学的特性を模倣する化合物も含み、D−アミノ酸および従来にないアミノ酸の例は、例えば米国特許第6,613,745号(National University of Singapore,2003)の公報または「A Textbook of Drag Design and Development」,2ndEdition,Harwood Academic Publishers,Singaporeの出版物に述べられている(これらに限定しない)。
他の相補的な態様として、本発明は、精製されるかまたは純粋な形であることを特徴とする、配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4の配列を示すペプチドに類似した化合物を含む。
本発明によれば、「精製された」という用語は細胞の成分から生じる混入物質、毒液の他の構成要素、培地、または「化合物」の化学合成に使用される試薬のような他の物質を実質的に含まない化合物に相当する。「精製された化合物」は混合物の乾燥質量の50%を上回る量であることが好ましく、混合物の乾燥質量の90%を上回る量であることがさらに好ましく、95%を上回ることが特に好ましい。
第2の主要な独立態様として、本発明は、1つ以上の医薬として許容可能な担体もしくは希釈剤、および選択的に精製された配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物を有することを特徴とする医薬組成物を含む。
この発明に含まれる医薬組成物の例は、例えば溶液、懸濁液、ペースト、カプセル、ゲル、錠剤、粉末、顆粒、親液性物質、制御された放出系、微粒子、ミクロもしくはナノスフィア、リポソームと有機コーティングが付随した製剤などを含む。本発明に含まれる医薬組成物に関して考え得る投与経路は、経口、筋肉内、静脈内、皮下、局所、肺、鼻腔内、頬、直腸、舌下、皮内、腹腔内、くも膜下などを含み、即時放出、遅延放出、長時間放出または制御された放出の形である。本発明に含まれる医薬の形状、担体、希釈剤、および投与経路は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania,USAの本に述べられている(限定はしない)。
相補的な態様として、この発明は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を示すペプチドに類似した化合物と組み合わせて1つ以上の活性成分を同じ服用量単位中またはキットの形で含むことを特徴とする医薬組成物も含む。
他の特定の態様として、この組成物が液体、半固体、または再構成のための乾燥形状であるとき、これらは水性の希釈剤を含む。他の特定の態様として、この組成物は経口投与用であることが可能であり、これらの投与経路を使用した患者への快適性と受容性を考慮すると注射可能な組成物を上回る利点を与える。
第3の主要な独立態様として、本発明は選択的に精製されるかまたは純粋である配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の、鎮痛医薬組成物の製剤、またはオピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に有用な製剤での使用を含む。
特定の態様として、この発明は、選択的に精製されるかまたは純粋である配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の、オピオイド受容体、特にκオピオイド受容体の直接的もしくは間接的アゴニストまたはアンタゴニストの特性を有する組成物の製剤での使用を含む。
他の特定の態様として、この発明は、選択的に精製されるかまたは純粋である配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の、特に経口投与用の医薬組成物の鎮痛物質および/または投与後に最長で5日間の長期持続性鎮痛効果を有する化合物としての使用を含む。
他の特定の態様として、この発明は、選択的に精製されるかまたは純粋である配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の、急性または慢性の疼痛(癌の痛み、三叉神経痛、片頭痛、交感神経性ジストロフィ、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、脳血管障害後(脳卒中)、糖尿病性神経障害のような神経障害性疼痛、新形成に伴う痛み、線維筋痛、歯痛、月経困難症、腎臓、月経または胆道痛、関節痛、関節リウマチもしくは変形性関節症を含む関節炎、眼内高血圧、関節鏡検査後の痛み、腹腔鏡検査後婦人科の痛み、経皮的腎結石摘出によって生じる痛み、根治的恥骨後前立腺摘出後の痛み、開胸術後の痛み、小児科患者の扁桃摘出後の痛み、子宮切除後の痛み、帝王切開手術後の痛みまたは火傷の痛みを含む)、コカインまたはオピオイド依存症、細胞増殖、小細胞肺癌、鬱病および精神障害、炎症、腫瘍性血管形成に付随する状態、外傷、冠状動脈虚血疾患、パーキンソン病およびジスキネジー、肝性脳症、認知的疾患、アルツハイマー病、多嚢胞性卵巣に伴う婦人の肝性胆汁鬱滞または高インスリン血症に起因する掻痒の治療、診断または予防に有用な組成物の製剤のための使用もやはり含む。
第4の主要な独立態様として、本発明は選択的に精製されるかまたは純粋である配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の使用により、疼痛状態またはオピオイド受容体によって仲介される状態を治療、診断または予防するための方法を含む。
特定の態様として、この発明は、選択的に精製されるかまたは純粋であってオピオイド受容体、特にκオピオイド受容体への直接的もしくは間接的アゴニストまたはアンタゴニストの特性を有する配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の使用により、オピオイド受容体によって調節される状態を治療、診断または予防するための方法を含む。
他の特定の態様として、この発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物の使用を特徴とする、経口投与経路および/または投与後に最長5日間までの長期持続性鎮痛効果の医薬組成物によって疼痛状態を治療、診断または予防するための方法を含む。
他の特定の態様として、この発明は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物を使用して急性または慢性の疼痛(癌の痛み、三叉神経痛、片頭痛、交感神経性ジストロフィ、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、脳血管障害(脳卒中)後、糖尿病性神経障害のような神経障害性疼痛、新形成に伴う痛み、線維筋痛、歯痛、月経困難症、腎臓、月経または胆道痛、関節痛、関節リウマチもしくは変形性関節症を含む関節炎、眼内高血圧、関節鏡検査後の痛み、腹腔鏡検査後婦人科の痛み、経皮的腎結石摘出によって生じる痛み、根治的恥骨後前立腺摘出後の痛み、開胸術後の痛み、小児科患者の扁桃摘出後の痛み、子宮切除後の痛み、帝王切開手術後の痛みまたは火傷の痛みを含む)、コカインまたはオピオイド依存症、細胞増殖、小細胞肺癌、鬱病および精神障害、炎症、腫瘍性血管形成に付随する状態、外傷、冠状動脈虚血疾患、パーキンソン病およびジスキネジー、肝性脳症、認知的疾患、アルツハイマー病、多嚢胞性卵巣に伴う婦人の肝性胆汁鬱滞または高インスリン血症に起因する掻痒といった状態を治療、診断または予防するための方法を含む。
第5の主要な独立態様として、本発明は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含むペプチドに類似した化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の生成および精製の方法を含む。
他の特定の態様として、この発明は、酵素薬剤によるか、または酸化剤(例えばヨウ素、空気、酸素またはフェリシアン化カリウム)での酸化を通じた位置7および14のスルフヒドリルの酸化段階を含むことを特徴とし、または構造の中に以下のアミノ酸配列を含む化合物の精製段階を含むことをさらに特徴とする、位置7と14のシステイン残基の間に分子内ジスルフィド架橋を有する配列番号4を含む化合物、これらの塩および類似化合物の生成方法を含む。
Figure 2008504234
(ここで、
R5=GlxまたはAsx、
R6=GlxまたはLysであり、
システイン残基は分子内ジスルフィド架橋によって連結している。)
他の特定の態様として、この発明は、合成、半合成、または生物学的起源(例えば南米ガラガラヘビの未精製毒液、または遺伝子組換え微生物の細胞培養物、またはこれらそれぞれの溶解物)の化合物の混合物の、選択的沈降および/またはクロマトグラフィ法による選別を使用した精製を通じて精製される、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の生成方法を含む。
選択的沈降のケースでは、アセトニトリルおよび水の混合物中のトリフルオロ酢酸溶液、特に、アセトニトリルおよび水の約1:2の割合の混合物中の約0.1%の濃度のトリフルオロ酢酸溶液が特に有用である。
クロマトグラフィによる分離については、逆相のHPLCカラムの使用および勾配濃度を伴う移動相の利用、およびアセトニトリルおよび水中のトリフルオロ酢酸溶液の移動相としての使用が特に有用である。
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドに類似した化合物の合成および精製の方法の例は、例えば(限定しないが)、「Amino Acid and Peptide Synthesis」,2nd Edition,Oxford University Press,Bath,Great Britain、Principles of Biochemistry,3rd Edition,Worth Publishers,USAの本に述べられた方法を含む。
第6の主要な独立態様として、本発明はアミノ酸配列番号2または配列番号3を有するペプチドの鎮痛活性を模倣する化合物の同定の方法を含む。
第6の特定の態様として、この発明は、以下の段階を含むことを特徴とする、アミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドの鎮痛活性を模倣する化合物を同定するための方法を含む。
a)鎮痛活性を判定するためにアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドの生物学的活性を評価する段階、
b)鎮痛活性を判定するために試験化合物(対照)の生物学的活性を評価する段階、および
c)アミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列の生物学的活性について得られた結果を試験化合物(対照)で得られた結果と比較する段階。
または
a)印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドを試験サンプルと接触させて入れる段階、
b)印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドと接触している試験サンプルに試験化合物を添加する段階、および
c)試験サンプルと印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列のペプチド結合を評価する段階。
ペプチドの鎮痛活性を模倣する化合物の同定の方法の例は、(限定されることなく)例えば米国特許第5,877,026号(Lampe,R.A.,1999)の公報に述べられている。
本発明は以下の非限定的な実験例によって補完的に例示される。
(実施例1.南米ガラガラヘビの毒液からのENPAK−kの単離と精製)
南米ガラガラヘビからの凍結乾燥未精製毒液20mg(Herpetology Laboratory of the Butantan Instituteによって提供された)を、0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)を含む1:2のアセトニトリル/水の溶液1.5ml中で希釈した。上清液をSep−Pak C18(2g、12cc、Millipore)カラムを通して分画し、多様な濃度のアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)の中で溶出処理した。この手順を60回繰り返し、各々のアセトニトリル/水濃度の画分から得られたプールを凍結乾燥処理した。
20%のアセトニトリル/水(0.1%のトリフルオロ酢酸、TFAを含む)の溶出物から得られた画分を水に溶かし、15%から35%のアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)の直線的勾配でCAPCELL PAK C18、6mm×150mmカラム(Shiseido Co.Ltd.)を使用して室温にて25分間、1ml/minの流量でHPLC逆相カラム(Shimazu Co.Ltd.)にかけた。10.7分の保持時間から得られた画分を、215nmの波長で紫外線分光光度計でモニターしながら集めた。
得られた画分を再び15%アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)のアイソクラチックでCAPCELL PAK C18、6mm×150mmカラムを使用して室温にて25分間、1ml/minの流量でHPLCにかけ、14分の保持時間から得られた画分を、215nmの波長で紫外線分光光度計でモニタしながら集めた。結果として得られた画分はEttan MALDI−Tof/Pro(Amersham Biosciences)を使用したMALDI−TOF質量分析で、m/z1534.6の分子イオンピーク[(M+H)、モノアイソトピック]で高い等級の純度を示した。この画分を凍結乾燥処理し、本発明におけるENPAK−kと名付けた。
(実施例2.ENPAK−kのアミノ酸配列の判定)
結果として得られたペプチドのアミノ酸配列を、N末端のブロッキングのせいで配列がエドマン分解法を通じて得られないので質量分析法によって決定した。
最初に、ジスルフィド架橋を還元し、アルキル化した。結果として得られた純粋のENPAK−kのアリコートを10μlの水に溶解した。この溶液に、25mMの重炭酸アンモニウム緩衝液中の5mMのジチオトレイトールの10μlを添加し、この溶液を60℃に30分間維持した。室温で冷却した後、25mMの重炭酸アンモニウム緩衝液中の55mMのヨードアセトアミド溶液10μlを添加し、次いで、室温に30分間維持した。この生成物のMALDI−TOF MSはm/z1650.7で分子イオンピーク[(M+H)、モノアイソトピック]を示し、自然のペプチド中にジスルフィド架橋が存在することを実証した。
還元されてアルキル化されたペプチドの配列を、Q−Tof Ultima(商標)(Micromass)を使用したESIタンデム質量分析法を通じて分析した。m/z825.90で二価に荷電したイオン[(M+2H)2+、モノアイソトピック]から得たタンデム質量スペクトルは一連のbおよびyイオンを供給し、質量分析法で得られたデータを考慮するとpGlu−Phe−Ser−Pro−Glu−Asn−Cys−Lys/Gln−Gly−Glu−Ser−Lys/Gln−Pro−Cysで表される14個の仮定のアミノ酸残基の配列を与えた(ここでpGluはピログルタメート残基を示し、Lys/Glnはこの位置でそれがLysまたはGlnであることが可能であることを意味する)。2個のCys残基はジスルフィド架橋によって互いに連結する。
したがって、ENPAK−kに相当する4つの考え得る配列番号2、配列番号3、配列番号6、配列番号7が存在することになる。以下の配列が得られた。
Figure 2008504234
(ここで、システイン残基は分子内ジスルフィド架橋によって連結しており、アミノ酸はそれぞれ対応する3文字の符号
pGlu=ピログルタメート
Phe=フェニルアラニン
Ser=セリン
Pro=プロリン
Glu=グルタミン酸
Asn=アスパラギン
Cys=システイン
Gln=グルタミン
Lys=リジン
Gly=グリシン
によって表される。)
Swiss Protデータベースに預託された知られているタンパク質配列と比較すると、これらのアミノ酸配列は配列番号2のペプチドが南米ガラガラヘビのヘビ毒から由来するクロタポチン(crotapotin)のC末端、クロトキシン(crotoxin)の非毒性で酸性のサブユニットのアミノ酸配列との同一性を有することを示し(Faure G.,Guillaume J.L.,Camion L,Saliou B.,Bon C.,Biochemistry,1991,13,8074〜8083)、例外はクロタポチンのC末端にあるシステイン残基が配列番号2のペプチドのような分子内ジスルフィド架橋を与えないという事実である。南米ガラガラヘビのヘビ毒から由来するクロタポチンのC末端、クロトキシンの非毒性で酸性のサブユニットは以下の通りである。
Figure 2008504234
(実施例3.非限定的例としての配列番号2、配列番号3、配列番号6、配列番号7のペプチドの合成)
配列番号2、配列番号3、配列番号6、配列番号7のペプチドを、手引書の固相でのペプチド合成を通じて、H−Cys(Trt)−2−ClTrt樹脂を固体担体として使用したFmoc法を通じて得た。
次いで、合成されたペプチドの各々1つを、室温下、1時間の酢酸/トリフルオロエタノール/ジクロロメタン(1:1:8)の添加、続いてやはり室温下、2時間のTFA/チオアニソール/1,2−エタンジチオール(94:5:1)溶液による保護解除を通じて樹脂から切り離した。処理後TFA溶液にエーテルを加え、ペプチドを沈降させた。SHの無い未精製ペプチドを得るために沈殿物をエーテルで3回洗浄した。メタノールとヨウ素の0.1M溶液による室温下、30分間の処理、続いて0.1Mアスコルビン酸水溶液の添加によってジスルフィド架橋を形成した。続いて、得られた未精製のペプチドを、0.1%のTFAを含むアセトニトリル/水の15%から35%の直線的な勾配で室温下、8ml/minの流量で25分間、YMC−Pak ODS、20×150mm(Yamamura Kagaku Co.Ltd.)を使用した逆相HPLCによって精製した。結果として得られた合成ペプチド、すなわち
Figure 2008504234
(ここで、システイン残基は分子内ジスルフィド架橋によって連結している。)
のHPLCおよび質量分析法での自然のENPAK−kペプチドとの比較は、配列番号2のペプチドが自然のENPAK−kと同一であることを実証した。補足すると、配列番号2のペプチドは自然のENPAK−kと同じ鎮痛活性を示した。配列番号3のペプチドもやはり鎮痛活性を示したが、その一方で他の2つのペプチド(配列番号6と配列番号7)は同じ条件下で不活性を示した。
配列番号2および配列番号3の配列の分子モデルの調査に基づいて、本発明に関して以下の他の重要な配列が証明された。
Figure 2008504234
特に、
Figure 2008504234
(ここで、
Xaaは常にピログルタメートであり、
R1=PheまたはTrpまたはTyrまたはLeuまたはThr、
R2=ProまたはArg、
R3=GlxまたはAsxまたはGly、
R4=AsnまたはGlnまたはLeu、
R5=GlxまたはAsx、
R6=GlxまたはLysである。)
(実施例4.各精製段階における鎮痛画分の同定:ラット足プレッシャー試験)
動物の疼痛感受性を評価するために、Bioterio Central of theButantan Instituteによって提供された体重170〜190gの雄のWistarラットを使用した。これらの動物は、12/12時間の明/暗サイクル、22±1℃に制御された温度、水および食料に自由に接近可能な状態で実験室内に維持した。使用されたプロトコルはプロトコル番号019/2000の下でInstitutional Animal Care Committee at the Butantan Institute(CEUAIB)によって承認された。
疼痛感受性の評価のために、ラット足プレッシャー試験を使用し(Analgesy−Meter Ugo Basile(登録商標)、Italy)、RandallとSelittoによって記述された方法(Randall L.O.and Selitto J.J.Arch.Intern.Pharmacodyn.111:209〜219,1957)に従って実施した。
この試験では、大きさを増大させながら(16g/s)、力をグラム(g)でラットの1本の後足の背面に連続して加え、動物が足を「引き戻す」反応を示すと中断された。このモデルでは、痛みの閾値を反応の誘発に必要とされる力(g)として表す。この試験は痛覚過敏症の誘発の前(初期測定)および3時間後(最終測定)に適用した。
痛覚過敏症の誘発のために、500μgのプロスタグランジンE(PGE)を1mlのエタノール中に溶解させてPGEのストック溶液を調製した。使用時に、このストック溶液を、滅菌した生理食塩水中に再び希釈した。使用されたプロスタグランジンの服用量は100μl中に100ngであり、i.pl.経路によって投与した。痛覚過敏症をPGE注射の3時間後に評価した。
精製の各段階で、得られた物質を11mlの量の生理食塩水中に希釈した。各動物に痛覚過敏症誘発の直前にこの溶液2mlを経口経路で投与した。生理食塩水を投与された動物を対照区として使用した。
(実施例5.南米ガラガラヘビ毒液から単離された自然ペプチドENPAK−kの鎮痛効果の有効性および持続時間の評価)
未精製毒液60mgの、実施例1による精製によって単離した自然ペプチドENPAK−kを33mlの量の生理食塩水中に希釈した。各動物は痛覚過敏症誘発の直前にこの溶液2mlを受け、経口(p.o)で投与した。生理食塩水を経口で受けた動物を対照区として使用した。
疼痛感受性の評価のために、ラット足プレッシャー試験を使用した。足を引き戻させるために必要な力(グラム)で表される疼痛の閾値を、自然ペプチド(ENPAK−k)または生理食塩水(対照群)によるp.o処置の前(時間0)および3時間後、72時間後および120時間後(最終測定)に判定した。痛覚過敏症薬剤として使用したプロスタグランジン(100ng/足)は毎回の最終測定の3時間前に注射した。表1に与えられたデータは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
この実施例は南米ガラガラヘビ毒液から単離された自然ペプチドENPAK−kの有効性および長期持続性鎮痛効果を示している。
(実施例6.プロスタグランジンE誘発型痛覚過敏症モデルにおける非限定的例としての合成ペプチド配列番号2の鎮痛活性の用量反応曲線)
多様な服用量で合成ペプチド配列番号2を生理食塩水中に希釈し、痛覚過敏症誘発の直前に多様な経路で投与した。同じ経路を通じて生理食塩水を投与した動物を対照区として使用した。
痛覚過敏症の誘発のために、100ng/足の服用量でプロスタグランジンEを足底経路(i.pl.)で投与した。痛覚過敏症をPGE注射の前(初期測定、IM)および3時間後(最終測定、FM)に評価した。
疼痛感受性の評価のために、ラット足プレッシャー試験を使用した。足の引き戻しを誘発するために必要な力(グラム)で表される疼痛の閾値を、プロスタグランジンE(100ng/脚)の足底注射の前(初期測定)および3時間後(最終測定)に判定した。合成ペプチドを痛覚過敏刺激の前に以下の経路および服用量で投与した。
A)2mlの量で経口経路、痛覚過敏症誘発直前に服用量0.0016、0.008、0.04、0.2、1、5、および25μg/kg(表2)。
B)50μlの量で足底経路、痛覚過敏症誘発直前に服用量0.00000256、0.0000128、0.00032、および0.0016μg/足(表3)。
C)200μlの量で静脈経路、痛覚過敏症誘発直前に服用量0.0000128、0.000064、0.00032、0.0016、および0.008μg/kg(表4)。
D)モルヒネを使用して追加的な群が実薬対照として試験された。モルヒネは0.004、0.2、1、および5μg/kgの服用量で経口投与した(表5)。
それぞれの経路で生理食塩水を投与した実験区すべてを対照区として使用した。
結果は、初期および最終の測定値の平均を比較するか、または判定されたときに異なる実験群で得られた平均を比較して解析した。ED50、ED60、およびED90を判定するためにデータを使用した。
表2、3、4および5で、IM=初期測定値、FM=最終測定値、g=グラム重量であり、ペプチド服用量は経口または静脈内投与したときにはμg/kg、足底経路で投与したときにはμg/足で表す。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
これらの結果は、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける経口経路で投与した合成ペプチド配列番号2の強力な鎮痛活性を示した。50、60および90%有効量の判定のためにデータを解析し、最終と初期の測定値の比較による疼痛閾値の低下(痛覚過敏)のパーセンテージの判定、続いて処理した群(ペプチド)と対照の群(生理食塩水)の比較による痛覚過敏の逆戻りのパーセンテージ判定を行った。これらのデータはCurveExpert 1.3プログラムを使用して解析した。この実施例における結果は、このペプチドの50、60および90%有効量がそれぞれ0.004146、0.006348、および0.02106μg/kgであることを示した。有効量の判定のために0.0016、0.008、0.04、および0.2の服用量しか使用しなかったことに留意することが重要である。
Figure 2008504234
これらの結果は、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける足底経路で投与した合成ペプチド配列番号2の強力な鎮痛活性を示した。50、60および90%有効量の判定のためにデータを解析し、最終と初期の測定値の比較による疼痛閾値の低下(痛覚過敏)のパーセンテージの判定、続いて処理した群(ペプチド)と対照の群(生理食塩水)の比較による痛覚過敏の逆戻りのパーセンテージ判定を行った。これらのデータはCurveExpert 1.3プログラムを使用して解析した。この実施例においてこのペプチドの50、60および90%有効量がそれぞれ0.000002327、0.000004904、および0.0028758μg/kgであることが示された。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらの結果は、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける静脈内経路で投与した合成ペプチド配列番号2の強力な鎮痛活性を示した。50、60および90%有効量の判定のためにデータを解析し、最終と初期の測定値の比較による疼痛閾値の低下(痛覚過敏)のパーセンテージの判定、続いて処理した群(ペプチド)と対照の群(生理食塩水)の比較による痛覚過敏の逆戻りのパーセンテージ判定を行った。これらのデータはCurveExpert 1.3プログラムを使用して解析した。この実施例においてこのペプチドの50、60および90%有効量がそれぞれ0.0000458、0.0002144、および0.002701μg/kgであることが示された。
Figure 2008504234
これらの結果は、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける経口経路で投与したモルヒネの鎮痛活性を示した。50、60および90%有効量の判定のためにデータを解析し、最終と初期の測定値の比較による疼痛閾値の低下(痛覚過敏)のパーセンテージの判定、続いて処理した群(ペプチド)と対照の群(生理食塩水)の比較による痛覚過敏の逆戻りのパーセンテージ判定を行った。これらのデータはCurveExpert 1.3プログラムを使用して解析した。この実施例においてこのペプチドの50、60および90%有効量がそれぞれ0.0551516、0.100504、および0.326728μg/kgであることが示された。
(実施例7.プロスタグランジンEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果の持続時間の評価)
プロスタグランジンEで誘発される痛覚過敏症モデルにおいて合成ペプチドの鎮痛効果が明らかになった後、この効果の持続時間を調べた。痛覚感受性の評価のためにラット足プレッシャー試験を使用した。足の引き戻しの反応に必要とされる力(グラム)で表される疼痛閾値を合成ペプチド(1μg/kg)または生理食塩水(対照区)の経口投与の前(初期測定)および24時間後、48時間後、72時間後、96時間後、120時間後、および144時間後(最終測定)に判定した。各々の最終測定の3時間前に多様な群にPGEが100ng/足の服用量で投与した(表6)。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
1回の投与の後に最長で120時間までこのペプチドの鎮痛効果が検出されることを結果が示した。
(実施例8.PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果へのオピオイド受容体の関与の評価)
痛覚感受性の評価のためにラット足プレッシャー試験を使用した。足の引き戻しを誘発するために必要とされる力(グラム)で表される疼痛閾値をプロスタグランジンEの足底注射(100ng/足)の前(初期測定、IM)および3時間後(最終測定、FM)に判定した。痛覚過敏刺激(PGE)の直前に合成ペプチド(1μg/kg)または生理食塩水(対照群)を経口投与した。δオピオイド受容体のアンタゴニストであるICI174,864−ICI(10μg/足)、κオピオイド受容体のアンタゴニストであるノル−ビナルトルフィミン−BNI(50μg/脚)およびμオピオイド受容体のアンタゴニストであるCTOP(20μg/脚)をPGE注射と同時に足底(i.pl.)経路で投与した(表7)。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
加えて、κおよびδオピオイド受容体のアンタゴニストは5μg/kgの服用量のペプチドによって誘発される鎮痛においてもやはり試験した(表8)。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
これらのデータは、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおいてκオピオイド受容体が合成ペプチド配列番号2(1μg/kg)の鎮痛効果に関係していることを示す。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおいてκオピオイド受容体が、合成ペプチド配列番号2をさらに高い服用量で使用する(5μg/kg)ときでさえもペプチドの鎮痛活性に関係していることを示す。
(実施例9.非限定的な例として、カラギーナンで誘発される痛覚過敏症モデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果)
カラギーナンで誘発される炎症性の痛覚過敏症において合成ペプチドの鎮痛効果を評価した。カラギーナンで誘発される炎症性の痛覚過敏症(200μg/足)の前(初期測定)および3時間後(最終測定)にラット足プレッシャー試験を使用した。合成ペプチドを痛覚過敏症誘発の直前に1μg/kgの服用量で経口経路(2ml)で投与した(表9)。同じ経路で投与した生理食塩水を対照として使用した。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
これらの結果は、この合成ペプチドがカラギーナンによって誘発される炎症性の痛覚過敏症モデルにおいてもやはり鎮痛を誘発させることが可能であることを示す。
(実施例10.カラギーナンで誘発される痛覚過敏症モデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果へのオピオイド受容体の関与の評価)
PGEモデルで判定されたように、カラギーナンで誘発される痛覚過敏症モデルにおけるペプチド配列番号2の鎮痛効果へのオピオイド受容体の関与を調べた(表10)。したがって、動物はカラギーナンと同時にi.pl.経路で注射される特異的μ受容体アンタゴニストであるCTOP(20μg/足)、特異的κ受容体アンタゴニストであるノルBNI(50μg/足)、または特異的δ受容体アンタゴニストであるICI174,864(10μg/足)で処理した。ペプチドをカラギーナンの直前に1μg/kgの服用量で経口投与した。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
PGEで誘発される痛覚過敏症モデルにおいて観察されたように、κ受容体アンタゴニストだけがペプチドの鎮痛効果を妨げることが可能であった。
(実施例11.坐骨神経の慢性的圧迫によって誘発される痛覚過敏症、すなわち持続的疼痛のモデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛活性)
神経障害性疼痛の誘発のために、Bennett,G.J.とXie,Y.K.(Pain,33:87〜107,1988)によって述べられた方法に従って坐骨神経に手術を実施した。複数の動物をハロタンで麻酔した。坐骨神経を大腿部の中央領域で露出させ、大腿二頭筋を除去した。坐骨神経の三分枝付近、三分枝から7mmの距離に4箇所の緩い結紮が互いに約1mmの距離で周囲を取り巻いて(クロム処理したカットグート4−0で)実施した。神経に沿って始点から最大4〜5mmまでに束縛を実施した。絹製縫合糸No.4−0を使用して層を作って切開部を縫合した。
(実施例11A.痛覚過敏症の評価)
痛覚過敏症の評価のために、ラット足プレッシャー試験を使用し(Analgesy−Meter Ugo Basile(登録商標)、Italy)、RandallとSelitto(1957)によって記述された方法に従って実施した。神経障害性疼痛の進行を特性分析するために、この試験は手術の前(BM、基底測定)および14日後に適用した。手術の14日後に、経口経路による服用量0.0016、0.008、0.04、1、および5μg/kgの合成ペプチド、または対照となる生理食塩水の投与の前(初期測定、IM)および1、3、24、48、72および96時間後にこの試験を適用した(表11)。
これらの結果は基底および初期測定の平均値を比較することによって、または初期および最終測定の平均値を比較することによって、あるいは判定されたときに異なる実験群で得られた平均値の比較を通じて解析した。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
得られたデータは、1回の投与の後に最大で3日まで検出される抗痛覚過敏効果を神経障害性疼痛モデルにおいてこのペプチドが誘発することが可能であることを示した。
服用量0.0016、0.008、0.04、および1μg/kgで合成ペプチドによる動物の処置後1時間に得られた結果を有効量50、60および90%の判定のために使用した。これらのデータを使用して基底および初期測定値の比較による疼痛閾値の低下(痛覚過敏)のパーセンテージの判定、続いて処置した(ペプチド)群および対照(生理食塩水)の群の比較による痛覚過敏症の逆戻りのパーセンテージの判定を行った。これらのデータはCurveExpert 1.3プログラムを使用して解析した。この実施例においてこのペプチドの50、60および90%有効量がそれぞれ0.205517、0.283173、および0.5747158μg/kgであることを結果が示した。
(実施例11B.異疼痛の判定)
ラットの足に加えられる触刺激への応答で異疼痛を、Chaplan et al.(1994)によって述べられた方法を修正した方法に従って定量的な試験で評価された。この試験でラットを、これらの動物の足に手を伸ばすことが可能になるように底に金網を有するプラスチックの檻に個々に収納した。簡潔に述べると、10の対数系の較正されたSemmes−Weinstein単繊維(von Frey hairs,Aesthesiometer Semmer−Weinstein,Stoelting Co.,E.U.A)を右後足に使用することで、足引き戻し応答を引き出すために必要とされる刺激強度閾値剛性を判定した。剛性はlog 10(mg×10)によって決定し、以下の値を有する(グラムでの値はカッコの中)、3.61(0.407g)、3.84(0.692g)、4.08(1.202g)、4.17(1.479g)、4.31(2.041g)、4.56(3.630g)、4.74(5.495g)、4.93(8.511g)、5.07(11.749g)、および5.18(15.136g)。異疼痛の調査では15.136gよりも大きい加重を有する繊維を使用しなかったことを指摘することが大切である。
繊維を両後足の足底領域に1つずつ直角に当てて8秒間保持した。2回連続で足の引き戻しを引き出すことが可能であった繊維が応答(100%の応答)を引き出すために必要とされるグラム力であるとみなされた。大きい刺激(15.135g)に応答が無いとき、この繊維が切断値であるとみなされた。
最尤適合法を使用してガウス積分精神測定関数を当てはめることによって50%足引き戻し閾値(絶対閾値)を計算するために挙動応答を使用した。この適合法はパラメータ解析を可能にする。
試験および処置の適用の期間は痛覚過敏症の判定に関して使用した期間と同じであった(表12)。
これらの結果は基底および初期測定の平均値を比較することによって、または判定されたときに異なる実験群で得られた平均値を比較することによって解析した。データは1群当たり5匹の動物の平均値±S.E.Mを表す。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、1回の投与の後に最大で3日まで検出される抗異疼痛効果を神経障害性疼痛モデルにおいてこのペプチドが誘発することが可能であることを示した。
(実施例11C.自発性疼痛の判定)
自発性疼痛の評価のために、坐骨神経圧迫手術の14日後に、ペプチド(5μg/kg)または生理食塩水の経口投与の前および1時間後、3時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後、120時間後、および144時間後でラットを観察した(表13および14)。自発性疼痛を特徴とする兆候の観察のために、動物は1匹ずつ透明のプラスチックボックスに収納した。30分の環境順応期間の後、10分間ラットが観察されて足舐め(秒)およびリフティング時間の持続時間の判定を行った。動物の正常な身づくろい動作の一部として実行される足舐めおよびリフティング活動は認められなかった。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらの結果は、このペプチドが足舐めおよびリフティング時間の両方を妨害することが可能であることを示し(表13および14)、神経障害性疼痛モデルにおける自発性疼痛へのこのペプチドの妨害効果を示す。
(実施例12.坐骨神経圧迫モデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果へのオピオイド受容体の関与)
坐骨神経の慢性の圧迫によって誘発される痛覚過敏症および異疼痛においてペプチドの鎮痛効果が明らかになった後、この効果へのオピオイド受容体の関与を調べた。この目的で、動物に特異的μ受容体アンタゴニストであるCTOP(20μg/足)、特異的κ受容体アンタゴニストであるノルBNI(50μg/足)、または特異的δ受容体アンタゴニストであるICI174,864(10μg/足)を処置した。これらのアンタゴニストを足底経路で注射した。ペプチドをオピオイドアンタゴニストの注射の直前に5μg/kgの服用量で経口投与した。
結果は、基底および初期の測定、または初期および最終の測定の平均値を比較するか、または判定されたときに異なる実験群で得られた平均値を比較して解析した(表15および16)。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、δオピオイド受容体アンタゴニストが坐骨神経の慢性的圧迫モデルにおけるペプチドの抗痛覚過敏効果を阻むことを示した。κオピオイド受容体アンタゴニストは部分的にこの効果を阻害した。μオピオイド受容体アンタゴニストはペプチドの効果を変えなかった。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、δオピオイド受容体アンタゴニストが坐骨神経の慢性的圧迫モデルにおけるペプチドの抗異疼痛効果を阻むことを示した。κオピオイド受容体アンタゴニストは部分的にこの効果を阻害した。μ受容体アンタゴニストはペプチドの効果を変えなかった。
(実施例13.癌の痛み、持続性疼痛のモデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果(WALKER256腫瘍による調査))
WALKER256腫瘍細胞はPhysiology and Biophysics Department of the Biomedical Science Institute of the University of Sao PauloのDr.Rui Curi教授の好意で提供された。癌を持った動物を実験用に屠殺し、腫瘍組織を取り出して0.9%生理食塩水を入れたペトリ皿に置いた。次いで、腫瘍をさらに小さい部分片に切断して生理食塩水を入れたビーカーの中に移した。腫瘍が全体的に寸断されるまで材料を微細切断で粉砕した。次いで、この材料をガーゼで濾過し、液体をビーカーに集めた。すべての手順は氷の上で実施した。ビーカーの材料を50mlのプラスチックチューブに移して4℃、1200rpmで10分間遠心分離処理した。遠心分離の後、上清が廃棄されて沈殿物を0.9%生理食塩水中に再び懸濁させた。細胞計数のために、細胞の懸濁液を生理食塩水中に希釈(1:100)した。アリコート(200μl)を取り出して1%のトリパンブルー200μlを含む試験管内に収納した。細胞の数はノイバウエルチャンバを使用して光学顕微鏡で求めた。細胞の生存は生存して光を屈折させる細胞を考慮して判定した。
細胞の数を求めた後、液状腫瘍(腹水)を得るために1×10の細胞を含む懸濁液を腹腔内経路でラットの右側部に注射した。
注射の5日後、腹水を持つラットを実験用に屠殺し、腹腔から腹水を集めてEDTAを含む試験管内に収納した。この液体をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4で100倍に希釈した。上述のようにトリパンブルーによる希釈の後に細胞の計数を行った。腫瘍細胞の計数はPBSによる希釈で100μl中に1×10細胞であると確認された。この細胞数をラットへの癌疼痛の誘発のための予備試験で判定した。この最終的な細胞数の調節において、懸濁液に添加される抗生物質の量(抗生物質150,000単位/懸濁液10ml)が考慮に入れられた。抗生物質を、微生物の混入を避けるために使用した。これらを細胞は足底経路でラット後足のうちの一方に注射した。対照区の動物は同じ実験条件で反対側の足にPBSを注射した。
このモデルにおける合成ペプチドの鎮痛効果の評価のために、動物を、Walker腫瘍細胞注射の5日後に6μg/kgの服用量でペプチドまたは生理食塩水(対照区)による経口投与で処置した。痛覚過敏症、異疼痛、および自発性疼痛は腫瘍細胞注射の前(BM、基底測定)と5日後、およびペプチド投与の前(IM、初期測定)ろ2時間後(FM、最終測定)に判定した。
結果は、基底および初期の測定、または初期および最終の測定の平均値を比較するか、または判定したときに異なる実験群で得られた平均値を比較して解析した(表17、18、19)。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらの結果は、このペプチドがWalker腫瘍によって誘発される痛覚過敏症(表17)、異疼痛(表18)および自発性疼痛(表19)を阻止することを実証した。これらのデータはこのペプチドが癌の痛みを抑制することが可能であることを示した。
(実施例14.WALKER256腫瘍によって誘発される癌疼痛のモデルにおける合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果へのオピオイド受容体の関与の評価)
WALKER256腫瘍によって誘発される痛覚過敏症および異疼痛へのペプチドの鎮痛効果が明らかになった後、この効果へのオピオイド受容体の関与を調べた。この目的で、動物を特異的μ受容体アンタゴニストであるCTOP(20μg/足)、特異的κ受容体アンタゴニストであるノルBNI(50μg/足)、または特異的δ受容体アンタゴニストであるICI174,864(10μg/足)で処置した。これらのアンタゴニストを足底経路で注射した。ペプチドをオピオイドアンタゴニストの注射の直前に6μg/kgの服用量で経口投与した。結果は、基底および初期の測定、または初期および最終の測定の平均値を比較するか、または判定したときに異なる実験群で得られた平均値を比較して解析した(表20)。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、κオピオイド受容体アンタゴニストがこのペプチドの抗痛覚過敏効果を阻むことを示した。δオピオイド受容体アンタゴニストは部分的にこの効果を阻害した。μオピオイド受容体アンタゴニストはこのペプチドの効果を変えなかった。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらのデータは、κオピオイド受容体アンタゴニストがこのペプチドの抗異疼痛効果を阻むことを示した。δオピオイド受容体アンタゴニストは部分的にこの効果を阻害した。μオピオイド受容体アンタゴニストはこのペプチドの効果を変えなかった。
(実施例15.ホットプレート試験における合成ペプチド配列番号2の鎮痛効果の評価)
熱的刺激は直接的に侵害受容器を活性化させて組織の損傷とその結果生じる炎症を回避するので、この試験を中枢神経系において痛覚を妨げる薬剤(例えばモルヒネと派生生成物)の評価のために使用される。この試験で得られる結果は、化合物の鎮痛効果が主に脊柱上で統合される応答に起因することを実証する。
この試験はJacob,J.J.C.and Ramabadran,K.(Br.J.Pharmacol.,64:91〜8,1978)によって述べられた方法に従って実施した。この試験のために、50℃±1に維持した金属表面の上にマウスを置いた。結果は前足両方を舐める動作を観察する待ち時間(秒、s)として表現される(反応時間)。この試験を生理食塩水(対照区)または合成ペプチド(200μl中に1および3μg/kg)による経口での動物の処置の前(初期測定、IM)および2時間後(最終測定、FM)に適用した。各々の動物は自己の支配下にあるとみなされた。結果は、IMおよびFMの平均値を比較して、または判定したときに異なる実験群で得られた平均値を比較することによって解析した(表22)。
Figure 2008504234
Figure 2008504234
これらの結果は、この合成ペプチドが中枢神経系における作用によってもやはり鎮痛を誘発することを実証する。
(実施例16.化学修飾した合成ペプチド配列番号3の鎮痛活性)
痛覚過敏の誘発のために、100ng/足の服用量でプロスタグランジンEを足底(i.pl.)経路で注射した。痛覚過敏症をPGE注射の前(初期測定、IM)および3時間後(最終測定、FM)に評価された。
痛覚感受性の評価のためにラット足プレッシャー試験を使用した。動物に足を引き戻す反応をさせる力(グラム)で表される疼痛閾値をプロスタグランジンEの足底注射(100ng/脚)の前(初期測定)および3時間後(最終測定)に判定した。
化学修飾した合成ペプチド配列番号3を11mlの量の生理食塩水中に希釈した。各々の動物に痛覚過敏誘発の直前にこの溶液2mlを経口投与(p.o.)した。生理食塩水を経口注入した動物を対照区として使用した。
Figure 2008504234
これらの結果は、修飾した合成ペプチド配列番号3の鎮痛効果がPGEによって誘発されることを実証した。

Claims (62)

  1. アミノ酸配列、
    Xaa−R1−Ser−R2−R3−R4−Cys−Glx−Gly−R5−Ser−R6−Pro−Cys(配列番号1)
    (ここで、
    Xaaは常にピログルタメートであり、
    R1=PheまたはTrpまたはTyrまたはLeuまたはThr、
    R2=ProまたはArg、
    R3=GlxまたはAsxまたはGly、
    R4=AsnまたはGlnまたはLeu、
    R5=GlxまたはAsx、
    R6=GlxまたはLysである。)
    を示すことを特徴とする化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物[ただし、該化合物が、R1=Phe、R2=Pro、R3=Glu、R4=Asn、R5=Glu、およびR6=Glnのテトラデカペプチドであり、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している(配列番号2)場合を除く。]。
  2. 位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している(配列番号4)ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. アミノ酸配列Xaa−Phe−Ser−Pro−Glu−Asn−Cys−Gln−Gly−Glu−Ser−Gln−Pro−Cysを有するテトラデカペプチド(ここで、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している)(配列番号2)に類似していることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 薬物動力学および薬力学的特性の修正のためのペプチド擬似追加、削除、または変更を特徴とする、請求項1から3に記載の化合物。
  5. 1つ以上のL−アミノ酸とD−アミノ酸または従来にないアミノ酸の置換を特徴とする、請求項1から4に記載の化合物。
  6. 位置4のプロリン残基のヒドロキシル化、または位置5または10のグルタミン酸残基のγカルボキシル化を示すことを特徴とする、請求項1から4に記載の化合物。
  7. アミノ酸配列、
    Xaa−R1−Ser−R2−R3−R4−Cys−Glx−Gly−R5−Ser−R6−Pro−Cys(配列番号1)
    (ここで、
    Xaaは常にピログルタメートであり、
    R1=PheまたはTrpまたはTyrまたはLeuまたはThr、
    R2=ProまたはArg、
    R3=GlxまたはAsPまたはGly、
    R4=AsnまたはGlnまたはLeu、
    R5=GlxまたはAsP、
    R6=GlxまたはLysである。)
    を有するテトラデカペプチド、これらの塩または溶媒和物[ただし、R1=Phe、R2=Pro、R3=Glu、R4=Asn、R5=Glu、およびR6=Glnであり、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している(配列番号2)場合を除く。]であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  8. 位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している(配列番号4)ことを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
  9. アミノ酸配列Xaa−Phe−Ser−Pro−Glu−Asn−Cys−Gln−Gly−Glu−Ser−Gln−Pro−Cysを有するテトラデカペプチド(ここで、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している)(配列番号2)であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. アミノ酸配列Xaa−Phe−Ser−Pro−Glu−Asn−Cys−Gln−Gly−Glu−Ser−Lys−Pro−Cysを有するテトラデカペプチド(ここで、位置7および14にあるシステイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している)(配列番号3)であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  11. 精製されることを特徴とする、請求項1から10に記載の化合物。
  12. 1つ以上の医薬として許容可能な担体または希釈剤、および配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物を有することを特徴とする医薬組成物。
  13. 1つ以上の医薬として許容可能な担体または希釈剤、および配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または精製された類似化合物を有することを特徴とする医薬組成物。
  14. 溶液、懸濁液、ペースト、カプセル、ゲル、錠剤、丸薬、粉末、顆粒、親液性化合物、制御された放出系、微粒子、ミクロもしくはナノスフィア、リポソームの形であるか、または有機コーティングに付随することを特徴とする、請求項12および13に記載の医薬組成物。
  15. 水を主成分とする希釈剤を含むことを特徴とする、請求項12から14に記載の医薬組成物。
  16. 経口、筋肉内、静脈内、皮下、局所、肺、鼻腔内、頬、直腸、舌下、皮内、腹腔内、またはくも膜下への使用のためであることを特徴とする、請求項12から15に記載の医薬組成物。
  17. 経口使用のためであることを特徴とする、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 鎮痛用医薬組成物の製剤で使用され、またはオピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に有用であることを特徴とする、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の使用。
  19. 鎮痛用医薬組成物の製剤で使用され、またはオピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に有用であることを特徴とする、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または精製された類似化合物の使用。
  20. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物が直接的または間接的なオピオイド受容体アゴニストであることを特徴とする、請求項18から19に記載の使用。
  21. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物が直接的または間接的なオピオイド受容体アンタゴニストであることを特徴とする、請求項18から19に記載の使用。
  22. オピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に有用な医薬組成物の製剤で使用されることを特徴とする、請求項18から21に記載の使用。
  23. κ型オピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に有用な医薬組成物の製剤であることを特徴とする、請求項18から21に記載の使用。
  24. 鎮痛用医薬組成物の製剤として使用されることを特徴とする、請求項18および19に記載の使用。
  25. 経口鎮痛用医薬組成物の製剤として使用されることを特徴とする、請求項24に記載の使用。
  26. 長期持続性の鎮痛効果を有する医薬組成物の製剤で使用されることを特徴とする、請求項24および25に記載の使用。
  27. 最長で5日持続する鎮痛効果を有する医薬組成物の製剤で使用されることを特徴とする、請求項24から25に記載の使用。
  28. 急性または慢性の疼痛(癌に関係する痛み、三叉神経痛、交感神経性ジストロフィ、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、脳血管障害後、糖尿病性神経障害のような神経障害性疼痛、新形成に伴う痛み、線維筋痛、歯痛、月経困難症、腎臓、月経および胆道痛、関節痛、関節リウマチもしくは変形性関節症を含む関節炎、眼内高血圧、関節鏡検査後の痛み、腹腔鏡検査後婦人科の痛み、経皮的腎結石摘出によって生じる痛み、根治的恥骨後前立腺摘出後の痛み、開胸術後の痛み、小児科患者の扁桃摘出後の痛み、子宮切除後の痛み、帝王切開手術後の痛みまたは火傷を含む)、コカインまたはオピオイド依存症、細胞増殖、小細胞肺癌、鬱病および精神障害、炎症、腫瘍性血管形成に付随する状態、外傷、冠状動脈虚血疾患、パーキンソン病およびジスキネジー、肝性脳症、認知的疾患、アルツハイマー病、多嚢胞性卵巣に伴う婦人の肝性胆汁鬱滞または高インスリン血症に起因する掻痒の治療、診断または予防に有用な組成物の製剤で使用されることを特徴とする、請求項18から27に記載の使用。
  29. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の使用を特徴とする、疼痛状態またはオピオイド受容体によって仲介される状態の治療、診断または予防のための方法。
  30. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む1つ以上の化合物、これらの塩、溶媒和物、または精製された類似化合物の使用を特徴とする、疼痛状態またはオピオイド受容体によって仲介される状態の治療、診断または予防のための方法。
  31. 直接的または間接的なオピオイド受容体アゴニストである、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物を特徴とする、請求項30から31に記載の方法。
  32. 直接的または間接的なオピオイド受容体アンタゴニストである、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物を特徴とする、請求項30から31に記載の方法。
  33. オピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に使用されることを特徴とする、請求項29から32に記載の方法。
  34. κ型オピオイド受容体によって調節される状態の治療、診断または予防に使用されることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  35. 疼痛状態の治療、診断または予防に使用されることを特徴とする、請求項29から30に記載の方法。
  36. 化合物の経口使用を特徴とする、請求項29から35に記載の方法。
  37. 長い持続時間を有することを特徴とする、請求項29から36に記載の方法。
  38. 最大で5日までの持続時間を有することを特徴とする、請求項29から37に記載の方法。
  39. 急性または慢性の疼痛(癌に関係する痛み、三叉神経痛、片頭痛、交感神経性ジストロフィ、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、脳血管障害後関連の痛み、糖尿病性神経障害のような神経障害性疼痛、新形成に伴う痛み、線維筋痛、歯痛、月経困難症、腎臓、月経および胆道痛、関節痛、関節リウマチもしくは変形性関節症を含む関節炎、眼内高血圧、関節鏡検査後の痛み、腹腔鏡検査後婦人科の痛み、経皮的腎結石摘出によって誘発される痛み、根治的恥骨後前立腺摘出後の痛み、開胸術後の痛み、小児科患者の扁桃摘出後の痛み、子宮切除後の痛み、帝王切開手術後の痛みまたは火傷の痛みを含む)、コカインまたはオピオイド依存症、細胞増殖、小細胞肺癌、鬱病および精神障害、炎症、腫瘍性血管形成に付随する状態、外傷、冠状動脈虚血疾患、パーキンソン病およびジスキネジー、肝性脳症、認知的疾患、アルツハイマー病、多嚢胞性卵巣に伴う婦人の肝性胆汁鬱滞または高インスリン血症に起因する掻痒の治療、診断または予防のために使用されることを特徴とする、請求項29から38に記載の方法。
  40. スルフヒドリル基の酸化の段階を含み、位置7および14に対応するシステイン残基間の分子内ジスルフィド架橋の形成を随伴することを特徴とする、請求項2に記載の化合物の生成方法。
  41. 酸化剤としてのヨウ素の使用を特徴とする、請求項40に記載の生成方法。
  42. 構造の中にアミノ酸配列、
    Figure 2008504234
    (ここで、
    R5=GlxまたはAsx、
    R6=GlxまたはLysであり、
    システイン残基が分子内ジスルフィド架橋によって連結している。)
    を含む化合物の精製段階を含むことを特徴とする、請求項2に記載の化合物の生成方法。
  43. 固相におけるペプチド合成段階を含むことを特徴とする、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を含む化合物、これらの塩、溶媒和物、または類似化合物の生成方法。
  44. 固体担体としてのH−cys(Trt)−2−ClTrt樹脂の使用を特徴とする、請求項43に記載の生成方法。
  45. 合成または半合成起源の化合物の混合物の精製を含むことを特徴とする、請求項11に記載の化合物の生成方法。
  46. 生物学的起源の化合物の混合物の精製を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  47. 生物学的起源の化合物の混合物が南米ガラガラヘビの未精製の毒液で構成されることを特徴とする、請求項46に記載の方法。
  48. 生物学的起源の化合物の混合物が細胞培養物または組換え微生物から得られることを特徴とする、請求項46に記載の方法。
  49. ペプチドの選択的沈降段階を含むことを特徴とする、請求項45から48に記載の化合物の生成方法。
  50. 選択的沈降用の薬剤としての、アセトニトリルおよび水中のトリフルオロ酢酸溶液の利用を特徴とする、請求項49に記載の方法。
  51. 水2部に対してアセトニトリル約1部の混合物中の約0.1%のトリフルオロ酢酸の溶液の使用を特徴とする、請求項50に記載の方法。
  52. クロマトグラフィ工程による分離を含むことを特徴とする、請求項45から48に記載の化合物の生成方法。
  53. 逆相HPLCカラムの使用を特徴とする、請求項52に記載の方法。
  54. 勾配濃度を有する移動相の使用を特徴とする、請求項52に記載の方法。
  55. 移動相としての水およびアセトニトリルの混合物中のトリフルオロ酢酸溶液の、使用を特徴とする、請求項54に記載の方法。
  56. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4のアミノ酸配列を有するペプチドの鎮痛活性を模倣する化合物を同定するための方法。
  57. 以下の段階、
    a)鎮痛活性を判定するためにアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列を有するペプチドの生物学的活性を評価する段階、
    b)鎮痛活性を判定するために試験化合物(対照)の生物学的活性を評価する段階、および
    c)アミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列の生物学的活性について得られた結果を試験化合物(対照)で得られた結果と比較する段階、
    を特徴とする、請求項56に記載の方法。
  58. ペプチドが配列番号2のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項57に記載の方法。
  59. ペプチドが配列番号3のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項57に記載の方法。
  60. 以下の段階、
    a)印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列のペプチドを試験サンプルと接触させて入れる段階、
    b)印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列のペプチドと接触している試験サンプルに試験化合物を添加する段階、および
    c)試験サンプルと印を付けたアミノ酸配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4の配列のペプチド結合を評価する段階、
    を含むことを特徴とする、請求項56に記載の方法。
  61. ペプチドが配列番号2のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項60に記載の方法。
  62. ペプチドが配列番号3のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項60に記載の方法。
JP2007511790A 2004-05-06 2005-05-06 南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法 Expired - Fee Related JP4777344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0401702 2004-05-06
BRPI0401702-1 2004-05-06
BRPI0502399-8 2005-05-02
BRPI0502399-8A BRPI0502399B1 (pt) 2005-05-02 2005-05-02 Compostos análogos a peptídeos analgésicos derivados de veneno de serpentes crotalus durissus terrificus, seus usos, composições, métodos de preparação e de puruficação
PCT/BR2005/000073 WO2005107357A2 (en) 2004-05-06 2005-05-06 Analgesic peptides derived from the venom of crotalus durissus terrificuss snakes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504234A true JP2008504234A (ja) 2008-02-14
JP2008504234A6 JP2008504234A6 (ja) 2009-07-23
JP4777344B2 JP4777344B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37625965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511790A Expired - Fee Related JP4777344B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9109041B2 (ja)
EP (1) EP1765851B1 (ja)
JP (1) JP4777344B2 (ja)
CN (1) CN101048170B (ja)
AT (1) ATE533776T1 (ja)
AU (1) AU2005239771B2 (ja)
CA (1) CA2565731C (ja)
ES (1) ES2377635T3 (ja)
PT (1) PT1765851E (ja)
WO (1) WO2005107357A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510748A (ja) * 2011-03-28 2014-05-01 エス.アイ.エス. シュロブ イノベイティブ サイエンス リミテッド 皮膚疾患を治療するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2377635T3 (es) * 2004-05-06 2012-03-29 Laboratório Biosintética Ltda. Compuestos análogos de péptidos analgésicos derivados del veneno de serpientes Crotalus durissus terrificus, sus usos, composiciones, procedimientos de preparación y purificación
CA2685720C (en) * 2007-05-01 2016-07-05 Fundacao De Amparo A Pesquisa Do Estado De Sao Paulo - Fapesp Analgesic compounds
BR102014011432B1 (pt) * 2014-05-12 2022-06-07 Universidade Estadual Paulista Julio De Mesquita Filho Arcabouço tridimensional para células tronco, processo de obtenção do mesmo e seu uso
BR102014011436A8 (pt) * 2014-05-12 2018-01-09 Univ Estadual Paulista Julio De Mesquita Filho selante de fibrina para uso tópico, método de formação do mesmo e seu uso
BR102016023153A2 (pt) * 2016-10-04 2018-05-02 Fundação Butantan Composição, uso, e, método para tratar doenças neurodegenerativas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233665A (ja) * 1985-03-19 1986-10-17 ポリファルマ・エセ・ピ・ア トリペプチド及び医薬組成物
JPS6333334A (ja) * 1986-05-19 1988-02-13 ベンテツク リサーチ インコーポレーテツド 細胞毒性薬剤としてのクロトキシン錯体
US5232911A (en) * 1990-01-03 1993-08-03 Ventech Research Inc. Mixture of a non-covalent heterodimer complex and a basic amphiphatic peptide as cytotoxic agent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164196A (en) * 1987-05-19 1992-11-17 Ventech Research, Inc. Crotoxin complex as cytotoxic agent
WO1991001740A1 (en) 1989-08-05 1991-02-21 Varánusz Gm Process for producing pharmacosmetics
US5439884A (en) 1992-07-27 1995-08-08 Oregon Regional Primate Research Center Method of controlling fertilization using bombesin or its agonist
US5866346A (en) * 1995-09-27 1999-02-02 Indiana Unversity Foundation Methods of using dynorphins as ligands for XOR1 receptor
IL123001A (en) 1998-01-20 1998-12-06 Shulov Inst For Venom Research Analgesic fraction from snake March and pharmacy preparations containing it
ES2377635T3 (es) 2004-05-06 2012-03-29 Laboratório Biosintética Ltda. Compuestos análogos de péptidos analgésicos derivados del veneno de serpientes Crotalus durissus terrificus, sus usos, composiciones, procedimientos de preparación y purificación
CA2685720C (en) * 2007-05-01 2016-07-05 Fundacao De Amparo A Pesquisa Do Estado De Sao Paulo - Fapesp Analgesic compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233665A (ja) * 1985-03-19 1986-10-17 ポリファルマ・エセ・ピ・ア トリペプチド及び医薬組成物
JPS6333334A (ja) * 1986-05-19 1988-02-13 ベンテツク リサーチ インコーポレーテツド 細胞毒性薬剤としてのクロトキシン錯体
US5232911A (en) * 1990-01-03 1993-08-03 Ventech Research Inc. Mixture of a non-covalent heterodimer complex and a basic amphiphatic peptide as cytotoxic agent

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011000996, Biochemistry, 1985, Vol.24, p.7054−7058 *
JPN6011000997, Biochemistry, 1991, Vol.30, p.8074−8083 *
JPN6011000999, Toxicon, 1993, Vol.31, No.10, p.1257−1265 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510748A (ja) * 2011-03-28 2014-05-01 エス.アイ.エス. シュロブ イノベイティブ サイエンス リミテッド 皮膚疾患を治療するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005107357A3 (en) 2007-05-24
ES2377635T3 (es) 2012-03-29
JP4777344B2 (ja) 2011-09-21
EP1765851A4 (en) 2008-05-28
US20090203618A1 (en) 2009-08-13
AU2005239771B2 (en) 2011-03-10
US9109041B2 (en) 2015-08-18
CA2565731A1 (en) 2005-11-17
CN101048170B (zh) 2011-04-13
WO2005107357A2 (en) 2005-11-17
ATE533776T1 (de) 2011-12-15
PT1765851E (pt) 2012-01-06
AU2005239771A1 (en) 2005-11-17
EP1765851B1 (en) 2011-11-16
EP1765851A2 (en) 2007-03-28
CN101048170A (zh) 2007-10-03
CA2565731C (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891849A (en) Methods and formulations for preventing progression of neuropathic pain
AU695166B2 (en) Compositions and formulations for producing analgesia and for inhibiting progression of neuropathic pain disorders
JP4777344B2 (ja) 南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法
JP2008504234A6 (ja) 南米ガラガラヘビ(crotalusdurissusterrificussnakes)毒液に由来する鎮痛ペプチドの類似化合物、これらの使用、組成物、調製と精製の方法
US6277825B1 (en) Use of conantokins for treating pain
AU679241B2 (en) Anti-inflammatory composition and method with DES-TYR dynorphin and analogues
US20240083948A1 (en) Modified peptides and associated methods of use
US6265541B1 (en) Uses of α-conotoxin peptides
US6172041B1 (en) Use of conantokins
US6153738A (en) Contryphan peptides
DE69911632T2 (de) Contulakin-g, analoga davon und deren verwendung
US6399574B1 (en) Use of conantokins
US6515103B1 (en) Conantokins
WO2016145840A1 (zh) 抗乙型肝炎病毒x蛋白多肽药物
BRPI0502399B1 (pt) Compostos análogos a peptídeos analgésicos derivados de veneno de serpentes crotalus durissus terrificus, seus usos, composições, métodos de preparação e de puruficação
US6525021B1 (en) Contulakin-G, analogs thereof and uses therefor
WO2004069857A2 (en) “peptides, compositions and uses thereof”
JP2002536970A (ja) タウ−コノトキシン・ペプチド
JP2002508945A (ja) ガンマ−コノペプチド
Jimenez et al. Jacobsen et al.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees