JP2008503281A - 幹細胞の使用、組織工学の方法、歯組織の使用、及び生物学的代用歯 - Google Patents

幹細胞の使用、組織工学の方法、歯組織の使用、及び生物学的代用歯 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503281A
JP2008503281A JP2007516902A JP2007516902A JP2008503281A JP 2008503281 A JP2008503281 A JP 2008503281A JP 2007516902 A JP2007516902 A JP 2007516902A JP 2007516902 A JP2007516902 A JP 2007516902A JP 2008503281 A JP2008503281 A JP 2008503281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
scaffold
cell
tissue
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516902A
Other languages
English (en)
Inventor
シルヴィオ, エデュアルド デュアイリビ,
モニカ, タラリコ デュアイリビ,
パメラ シー. イェリック,
ジョセフ ピー. ヴェイカント,
Original Assignee
ウニヴェルスィダードゥ フェデラル デ サン パウロ
フォーシス インスティチュート
マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルスィダードゥ フェデラル デ サン パウロ, フォーシス インスティチュート, マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル filed Critical ウニヴェルスィダードゥ フェデラル デ サン パウロ
Publication of JP2008503281A publication Critical patent/JP2008503281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0664Dental pulp stem cells, Dental follicle stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3865Dental/periodontal tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、動物種の幹細胞の使用であって、同じ動物系統の生物に全体又は一部が移植される生物学的代用歯を得るための使用に関するものであり、前記幹細胞は成熟細胞でもよい。本発明は更に、生物学的代用歯の作製用の歯組織を形成することが可能な細胞を培養するための、組織工学の方法を開発することを目的とする。前記歯組織は、歯組織の欠損、不全又は不足を被っている人の治療のために使用することができる。前記歯組織はまた、患者の歯列を形態学的に修正する美容的用途に使用することもでき、例えば、患者は、美容上の理由から、より大きな、若しくはより小さな歯列を有することを希望又は要求することができる。
【選択図】 図1

Description

発明の分野
本発明は、動物種の幹細胞の使用であって、同系統の生物に全体又は一部が移植される生物学的代用歯を得るための使用に関する。幹細胞は成熟細胞でもよい。
本発明はまた、生物学的代用歯を得るための歯組織の形成用の細胞を培養するための、組織工学の方法、及び得られる生物学的代用歯に関する。
本発明はまた、歯組織の欠損、不全又は不足を被っている個体の治療のための歯組織の使用、及び歯組織の美容的使用に関する。
本発明はまた、幹細胞に由来する材料を培養するための方法に関する。
発明の背景
合成材料が、実は、歯成分の機能的修復は促進するが、歯の構造の解剖学的及び機能的再生は促進しないことが、歯再生の最新の知見の全体又は一部によって知られている。このような方法は、金属インプラント、主に、歯科インプラント分野の多くの会社によって開発されている骨統合歯インプラントを含む。技術の発達にもかかわらず、そのような移植は、移植患者に多くの問題を引き起こす。
この産業部門の成長は、いくつかの理由により歯の代用物が求められていることを示唆している。
組織工学、すなわち、生物学的構築物から人体のパーツの代用物を作製する技術は、生物学的再生の革新的分野であり、医学分野の大きな進歩をもたらし、更には、生理学、分子生物学及び細胞生物学、並びに工学を始めとする多くの医学専門分野の統合をもたらす可能性を有する。
組織工学の基本原理は、実験室で細胞を培養増殖させ、これを、生体吸収性の人工マトリックスで作製された何らかの人工の足場(scaffold)の細孔に結合させて、組織を作製することにある。最近の研究により、いくつかのタイプの細胞が、2次元の基板中で、又は3次元のマトリックス孔内部で、in vitroで培養された場合に、増殖し、かつその表現型的特徴を保持することができることが示されている。基本的に、これは、in vivoでの組織再生を得る最善の方法である。
生物学的物質の取扱い上の問題に関しては、細胞の表現型的特徴及び細胞の必要量の両方を解明することが困難であることにより、細胞の表現型解析を続けるための保証が当業者の最大の関心事となっている。
幹細胞由来の生物学的代用歯を標的とする研究がいくつかある。国際出願PCT/GB01/00651では、歯前駆細胞を作製するために培養された神経幹細胞若しくは胚性幹細胞及び口腔上皮細胞の使用が開示されている。更なる研究が、ブタ幹細胞を用いてラット上で実施された。免疫抑制されたラットの腹部における歯組織の特性決定に関しては、Youngら(Young CS、Terada S、Vacanti JP、Honda M、Barlett JD、Yelick PC(2002年)「Tissue engineering of complex tooth structure on biodegradable polymer scaffolds」 J.Dent.Res.,81:695〜700頁)が、ブタの第3臼歯から分離し、富栄養培地中で培養し、次いで、生分解性のポリグリコール酸(PGA)足場上に植え付けた細胞を使用した。足場及び細胞の構築体が、ロウェット(Rowett)無胸腺ラットの網(omentum)中に移植され、移植後30週目に取り出された。組織は氷中で保存された。著者は、免疫組織化学的解析によって歯組織を同定した。この研究によって、組織工学技術による歯組織開発が可能であることが明らかとなった。
同様に、機械的刺激を用いてポリマー基材上で細胞を培養するための方法の開発を探求しているHondaらの研究グループの結果である、国際公開第03/101503号パンフレット及び国際公開第03/101502号パンフレットを引用することもできる。
その研究は、組織工学分野における大きな可能性を示しているが、使用される幹細胞が、同じ生物、又は治療対象の動物と同じ種に由来しないため、いくつかの非適合性の問題を提示している。
本発明の発明者らは、胚細胞由来の歯組織の他に、成熟幹細胞由来の歯組織を開発すること、又は同種の動物に由来する歯組織を開発することを探求した。
発明の説明
本発明は、動物種の幹細胞の使用であって、同系統の生物に全体又は一部が移植される生物学的代用歯を得るための使用に関する。
上記幹細胞は、胚細胞でも成熟細胞でもよい。本発明の特定の実施形態では、使用する歯組織は、成熟細胞から形成された歯組織、特に歯蕾細胞から形成された歯組織である。
本発明は更に、生物学的代用歯を得るための歯組織を形成することが可能な細胞を培養するための、組織工学の方法であって、
a)歯組織の形成が可能な細胞を幹細胞から得るステップと、
b)ステップ(a)で得た細胞を培養するステップと、
c)培養した細胞を生分解性材料の足場中に播種するステップと、
d)足場の構築体を、元の歯細胞が由来する歯組織の形成が可能な細胞を有する同じ動物系統の生物中に移植するステップと、を含み、
ステップ(b)において、細胞を、先ずウシ血清及び/又はウシ胎児血清の不在下で培養する方法に関する。
本発明の特定の実施形態では、これらの幹細胞は、胚細胞又は成熟細胞であり、特に成熟細胞、特に蕾状期の歯胚細胞から採取された成熟細胞である。ラットにおける移植の場合、生後3〜7日(after−birth days,abd)、特に4abdの動物を利用すると、安定な細胞表現型の記憶を保持するのにより十分な細胞培養が実現される。
歯胚は、先ず、歯堤陥凹(depression)時に、増殖性の口腔外胚葉の基底層上で組織学的に観察される。これは、隣接した馬蹄形の外胚葉性間葉組織に侵入する、上皮の帯状隆起、すなわち歯蕾前駆体であり、歯のエナメル質を形成することになる。この時期は、多角形の円柱細胞が少ない蕾状期を特徴づける。
本発明の特定の実施形態では、幹細胞は、蕾状期の歯蕾から採取されたものである。
蕾状期の後、有糸分裂が、エナメル質構造の真下の組織凝集体(tissue condensation)で起こり、歯髄(結合組織)を生ずる。細胞凝集体の周囲のエナメル質及び歯髄が、象牙質及び最終的な歯髄を形成する。歯小嚢細胞は、歯セメント質及び歯根膜を生じる。歯胚の段階的な増殖は、最深の胚表面における軽い陥入を特徴とする帽状期をもたらす。この段階はまた、流体で満たされ、エナメル器の保護的な緩衝機能を有する細胞である星状網細胞を形成する。このプロセスの後に鐘状期が続き、この段階では、歯の内上皮(円柱細胞。グリコーゲンと共に減少)、中間層(高い代謝能を有する扁平細胞)、これを覆う星状網(多角形細胞)、及び外上皮(立方細胞)、という4種の細胞構造体のより優れた同定が可能になる。鐘状期の後期に、上皮細胞は象牙芽細胞及びエナメル芽細胞に分化し、有機象牙質基質、次いでエナメル基質の分泌を開始する。
細胞作製、並びにその次の分化及び/又は培養に使用される材料は、好ましくは約35〜39℃、特に約37℃で保存する。特定の実施形態では、材料は、抗生物質、主にストレプトマイシン及び/又はペニシリンを含有する平衡塩類溶液中で保存する。特に、ペニシリン約50ユニット/ml及びストレプトマイシン約50μg/mlを使用する。
材料は、より小さな部分に切断し、歯蕾組織を消化するための組織消化酵素溶液を添加した平衡塩類溶液でリンスする。本発明の特定の実施形態では、コラゲナーゼ又はディスパーゼからなる群より選択される少なくとも1種の酵素を使用する。特に、各群の少なくとも1種の酵素が存在する。更に、好適な形態では、コラゲナーゼはI型コラゲナーゼであり、約5mg/25ml〜約20mg/25ml、特に約10mg/25mlの濃度で存在する。また、ディスパーゼはI型ディスパーゼであり、約3mg/25ml〜約15mg/25ml、特に約5mg/25mlの濃度で存在する。
次いで、細胞の分離を、機械的ステップ、例えば、温度約37℃、30分間の機械的攪拌によって完了させる。
培地で洗浄し、培養ステップで使用可能な細胞を調製した後、細胞を、単層を形成してより広い領域で成長するように、適切な瓶中に、特に1平方センチメートル当たり約2000万個の密度で播種する。
本発明によれば、細胞培養ステップ(b)は、
i)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清を含有しない増殖培地を用いて、1時間以上、特に約48時間培養する初期、及び
ii)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の両方を含有する培地を用いて培養する期間、
という二相に分けることができる。
特に、第2の相(ii)は、各期間に富栄養培地を少なくとも1回交換する、少なくとも2回の約48時間の期間、或いは、各期間に富栄養培地を少なくとも1回、特に少なくとも4回交換する、約4回の約24時間の期間、を含んでもよい。従って、複数回の培地交換、特に少なくとも4回の培地交換が行われる。
上記富栄養培地は、ウシ血清及び/又はウシ胎児血清を約5%〜10%の濃度で含有する。本発明の別の実施形態では、ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の添加量は、約5%の濃度から開始して約10%の濃度に達するまで、各培地交換を通じて徐々に増加させることができる。
本発明の特定の実施形態では、細胞培養ステップ(b)の期間は約6日間である。歯胚の発達は上皮組織及び間葉組織の間の相互作用に依存するので、培養を持続させることは、歯組織作製に特に好都合である。歯において、間葉細胞は象牙質を形成し、上皮細胞はエナメル質を形成する。石灰化された各組織はその起源細胞から形成されるが、石灰化プロセスを開始するには、上皮細胞及び間葉細胞の間の相互作用が必要である。間葉が上皮よりも多く発達すると、上皮細胞が他の細胞の発達によって抑制されて、歯組織全体の発達が困難になることがある。
培養後、細胞を、トリプシンとの接触によって調製し、生分解性の足場における植付け、ステップ(c)のためにリンスする。
本発明の特定の実施形態では、足場は、例えばシリコーン成形材料を用いて、置換対象の構造体、すなわち門歯、臼歯又は小臼歯に一致するように事前に組み立てる(図1及び図2)。
足場作製に使用される材料は、特にポリマーマトリックス、特に、ポリカプロレート(polycaprolate acid)(PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、及び/又はポリL−乳酸(PLLA)のようなα−ヒドロキシ酸から作製されるポリマーマトリックスである。特に、ポリマーマトリックスは、PGAから作製される。本発明の好ましい実施形態では、足場作製に使用される材料は、95%より高い空隙率、すなわち約250〜500μmの細孔を有する。
足場は、例えば、65%〜75%エタノール、特に70%濃縮エタノールを用いて、或いはエチレンオキシドガス又は電離放射線を用いて、既知の技術により事前に滅菌する。特に、電離放射線(特に、γ線)のような、使用される材料の構造又は物理的、化学的、機械的特性を妨害しない技術を用いる。足場構造体のメンテナンスは、細胞の分布及び足場への粘着性に影響を及ぼす。
本発明の特定の実施形態では、足場に植え付けられた細胞の組織化、すなわちステップ(c)は、足場が、細胞の接着を増大させるコラーゲン溶液を予め吸収させている場合に促進される。特に、上記溶液は、懸濁液又はゲルの形態で、特に約1mg/ml、約0.1Mの塩酸濃度でI型及び/又はII型コラーゲンを含有する。本発明の方法によって最良の結果を実現するには、そのようにして作製された足場に、1平方センチメートル当たり約1000万〜3000万、特に約2000万個の細胞を植え付ける必要がある。この細胞量は、歯組織の発達のために特に好都合であり、必要な細胞を十分な量作製することができることは、従来技術に対する本発明の最大の利点である。
図3は、足場中に植え付けられた歯細胞の組織化を示す。
足場に細胞を植え付けた後、これは、移植時まで保存するのが望ましい。本発明によれば、足場/細胞の構築体は、約4℃又は室温で、ドライアイス下、保存することができる。本発明の特定の実施形態では、材料は、約37℃で保存する。
次の移植ステップ(d)は、好ましくは、細胞植付けから24時間以内、特に12時間以内、特に約1時間以内に実施する。
移植それ自体は、当技術分野において公知の外科的技術によって実施する。本発明の特定の実施形態では、足場/細胞の構築体は、網(omentum)中、特に、動物の顎(animal jaw)中に移植する。
足場が様々な所望の形状に成形可能なこと、及び/又は、それが新規の技術を要するものではなく、通常使用される技術で実施可能なこと、の両方の理由により、移植部位の変更は当業者にとって困難でない。
足場/細胞の構築体は、歯組織が発達する間に十分な血液栄養素を受け取ることができるような方法で、同系ラットの網中に移植する。腹部内部で形成された歯組織の解析は、ヘマトキシリン−エオジン(H/E)染色法及びゴルドナー(Goldner)のトリクローム法の両方を用いた組織学的評価によって行う。免疫組織化学的解析もまた、上皮性(ケラチン、アメロゲニン)及び間葉性(オステオカルシン、骨シアロタンパク質、象牙質リン酸シアロタンパク質)のマーカーを有する歯構造体に対する特異的抗体を用いて行う。これらの解析の結果から、生物学的に構築された歯構造体の一部として、歯のエナメル質形成を担当するエナメル芽細胞、及び象牙質形成を担当する象牙芽細胞が存在することを確認することができる。
本発明はまた、幹細胞を培養するための方法であって、
i)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清を含有しない増殖培地を用いて、1時間以上、特に約48時間培養する初期、及び
ii)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の両方を含有する培地を用いて培養する期間、を含む方法を開発することを目的とする。
上記方法は、主に他の細胞(間葉細胞等)と共に、上皮細胞を培養するのに特に有用である。
本発明はまた、歯組織の欠損、不全又は不足を被っている人の治療のための歯組織の使用にも関する。
本発明の範囲にはまた、患者の歯列の形態学的修正のための歯組織の美容的使用が包含される。例えば、患者は、病理学的な理由のみならず、美容上の理由からも、より大きな、若しくはより小さな歯列を有することを希望又は要求することができる。
本発明は更に、本発明の方法によって得られる生物学的代用歯であって、歯髄、エナメル質及び象牙質を有する生物学的代用歯に関する。
以下、本発明の特定の実施形態の実施例を説明するが、これらは、添付の特許請求の範囲の記載と異なる本発明の範囲に対して、いかなる制限も加えない。
ALAC規則及び国立衛生研究所、プロトコールIACUC 01−009番、及び動物保険(animal insurance)A3051−1番に従って、「フォーサイス動物研究施設(Forsyth Animal Institute Facility)」でルイスラット(Lewis Rat)を飼育し、外科手術を実施した。
(ポリマー足場の作製)
先行文献(Young CS、Terada S、Vacanti JP、Honda M、Barlett JD、Yelick PC (2002年)、「Tissue engineering of complex tooth structure on biodegradable to polymer scaffolds」、J.Dent Res.81:695〜700頁)に記載の方法に従って、ポリグリコール酸(PGA)及び乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)の両方から長方形の足場(1×5×5mm)を作製した。簡単に述べると、PLLA(水溶液)3重量%を含有するPGAファイバーウィックをクロロホルム中の鋳型中で成形し、次いで、48時間凍結乾燥させ、かつ電離放射線で滅菌した。PVS鋳型の半分にNaCl結晶を充填し、かつモル比率85:15のPLGAのクロロホルム(5重量%)溶液で残りの部分を満たし、48時間凍結乾燥させ、次いで、蒸留水で24時間足場を洗浄し、かつ電離放射線で滅菌することによって、歯のPLGA足場を作製した。
(ラット歯胚細胞の単離、培養及び接種)
新生ルイスラット(3〜7日齢)の発達中の胚すべてを掻爬することによって臼歯の歯蕾を単離し、抗生物質を添加したHBSS溶液(ペニシリン50ユニット/ml、ストレプトマイシン50μg/ml)中、37℃で保存した。次いで、この材料を1mm未満のサイズの部分に切断し、更に、平衡塩類ハンクス溶液(HBSS)(HBSS、Gibco BRL社、ゲーサーズバーグ、MD、米国)で少なくとも5回洗浄した。次いで、ビブリオ・アジノリティカス(Vibrio aginolyticus)のI型コラゲナーゼ(Sigma−Aldrich社、セントルイス、MO、米国)10mg/25ml、及びバチルス・ポリミキサ(Bacillus polimyxa)のディスパーゼI(Boehringer Mannheim社、インディアナポリス、IN、米国)5mg/25mlの酵素溶液を、組織消化のために添加した。次いで、これを37℃のインキュベーター中に入れ、35分間機械的に混合した。次いで、グルタマックス(glutamax)5ml、ペニシリン50ユニット/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、及びアスコルビン酸2.5mg/mlで強化したダルベッコ改変培地(DMEM、Gibco BRL社、ゲーサーズバーグ、MD、米国)、並びにF12培地(Sigma−Aldrich社、セントルイス、MO、米国)を比率50:50で用いて、組織を5回洗浄した。
1500RPMのスピードに調節して、温度37℃で10分間、冷却遠心分離機で遠心分離することによって、単離した細胞(ペレット)の懸濁液を作製した。最終の洗浄ステップの後、細胞を40μmナイロン篩に通してろ過し、細胞をヘマトメーターで計測した。細胞の量が培地中で希釈されて、その増殖及び拡大が促進されるように、75平方センチメートルの細胞培養瓶(T75)(Costar、ケンブリッジ、MA、米国)中に細胞を播種した。平均細胞量は各瓶当たり少なくとも100万個であったが、多数の瓶を要した。37℃、湿度95%、5%炭酸ガス中で48時間、細胞をインキュベートした。培地は前述のものと同じである。48時間後、培地をピペットで除去し、新しい培地を瓶中に入れた。この新しい培地は、10%ウシ胎児血清、グルタマックス5ml、ペニシリン50ユニット/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、及びアスコルビン酸2.5mg/m1で強化したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、並びにF12の、比率50:50の混合物からなる。その後、2日毎に新しい培地への交換を行い、6日間培養した。培地を除去し、平衡化リン酸溶液(PBS。pH7.4に調整し、高圧滅菌したリン酸緩衝生理食塩水。蒸留水900ml中NaCl 8.0g、KCl 0.2g、NaHPO 1.44g、KHPO 0.24gの組成)で瓶を洗浄し、10%ウシ胎児血清を添加した新しい培地に播種し、インキュベーター中で維持した。約6日以内に細胞が集密になった後、37℃で約15分間、0.25%トリプシン及び0.05%EDTA(エチレンジアミン四酢酸)と共に、培養物をインキュベートした。次いで、ピペット操作によって細胞を採取し、温度を約37℃に維持したまま、1500RPMで10分間遠心分離した。そして、新しい培地で洗浄し、再度遠心分離及び計数を行った。次いで、所定の形状を有し、γ線滅菌条件で予め滅菌し、I型コラーゲン溶液(少なくとも12時間予め冷却した0.01M塩酸(HCl)中で希釈した。)を予め吸収させておいた、PLGA又はPGA又はPLLA又はPCLポリマーからなる足場に、細胞を植え付けた(1平方センチメートル当たり約2000万個の細胞)。細胞を植え付ける前に、PBSで2回、更に同様に新しい培地で2回、ポリマーを洗浄した。この新しい培地は、細胞を受け入れるまで、層流下、無菌状態で保存した。次いで、同系の宿主ルイスラットの網中に移植する外科的処置を行う前に、約1時間、室温環境下又は37℃の条件で構築体を保存し、細胞を接着させた。
製造業者の推奨するプロトコールに従って、パンサイトケラチンモノクローナル抗体PCK−26(Sigma−Aldrich、セントルイス、MO、米国)を用いて、培養された歯胚上皮細胞におけるサイトケラチン発現の免疫組織化学的な解析を行った。
(網中への移植の方法)
6〜12月齢の成体ルイスラット(Charles River Laboratories、ウィルミントン、MA、米国)を、歯組織移植用の宿主として使用した。文献(Young CS、Terada S、Vacanti JP、Honda M、Barlett JD、Yelick PC (2002年)「Tissue engineering of complex tooth structure on biodegradable to polymer scaffolds」 J.Dent Res.81:695〜700頁)に記載の手法を用いて、網の外科手術を実施した。
(移植組織の解析)
Hewlett−Packard Faxitron(43855 TO−2モデル)機器及び高速ホログラフィー用Kodak(aq)社製フィルムSO−253を40KV、3mAで30分間、焦点距離40cmで用いて、X線解析を実施した。視覚的検査及びX線検査の後、インプラントを5%ホルマリン中で24時間固定し、脱灰し、パラフィンで包埋し、長さ6μの間隔で切断し、ヘマトキシリン−エオジン(H/E)法又はゴルドナー法によって染色した。文献(Young CS、Terada S、Vacanti JP、Honda M、Barlett JD、Yelick PC(2002年)、「Tissue engineering of complex tooth structure on biodegradable to polymer scaffolds」、J.Dent Res.81:695〜700頁)に記載の方法に従って、ポリクローナルアメロゲニン抗体を用いて、免疫組織化学的解析を行った。試料を切断、染色し、Leica DMREで構成される顕微鏡、及びデジタルカメラZeis Axiocam(aq)を用いて検査した。
〔結果〕
(培養されたラットの歯胚に由来する細胞の特性決定)
組織工学に最適な歯胚を有するラットの年齢を決定するために、3〜7日齢のラットの歯胚に由来する培養歯細胞の集団を調製した。各発達期間に対して、最低6匹の新生ラット(48個の臼歯の歯蕾)を用いて、少なくとも3回実験を行った。6日間培養した後、歯細胞は、小さい方の群をなす上皮様細胞と、繊維細胞である間葉細胞様細胞と、からなる異種遺伝子型の細胞であるように見えた。5、6及び7日間の培養において、歯胚細胞は6日以内に死滅するようであり、いくつかの不安定な細胞、及び全細胞量の低下が見られた。一方、3日及び4日齢の歯胚培養細胞は健康なようであり、それぞれの歯蕾当たりの平均細胞数は2.0×10個及び1.5×10個であった。4日齢の歯胚細胞は培地中で増殖するようであったが、3日齢の歯胚細胞は増殖しなかったため、後続の歯組織工学実験のすべてにおいて使用する細胞として、4日齢のラット臼歯の歯胚細胞を選択した。
サイトケラチン発現の免疫組織学的解析を用いて、上皮及び間葉の歯細胞培養物の混合物中の上皮細胞を同定した。陽性で蛍光性の歯上皮細胞サイトケラチンは紫外線下で明瞭であり、容易に同定可能であったが、歯間葉細胞は蛍光バックグラウンドを示しただけであった。陽性対照の口腔上皮は、異なるサイトケラチンへの免疫反応性を示した。6日間培養した歯細胞を採取し、5%CO、高湿環境下、37℃で1時間、PGA足場及びPLGA足場の両方に植え付けた。細胞を植え付けたPGA及びPLGA足場の光学顕微鏡的解析では、両方のポリマー足場に付着した細胞が示された。
(移植、実験群及び対照群)
対照群C1〜C3は、(C1)陽性対照として移植された、4日齢の分離されていない臼歯胚7つ;(C2)植付けされていないPGA足場5つ;及び(C3)植付けされていないPLGA足場5つ、からなる。実験群E1及びE2は、(E1)1時間植付けされたPGA足場のインプラント8つ;(E2)1時間植付けされたPLGA足場のインプラント8つ、からなる。実験インプラント及び対照インプラントを同系の成体ラット宿主の網中で12週間培養した。12週間という期間は、歯細胞(aq)を植え付けられた足場インプラントにおいてX線不透過性組織を検出する実験から、経験的に決定されたものである。
(切断されたインプラントのX線解析及び外観)
12週目に、実験インプラント及び対照インプラントを切断して解析した。目視検査では、インプラントの色、サイズ及び形態は同様に見えた。多数の実験インプラントが、インプラントから突出した石灰化組織の存在を示していた。実験インプラントのX線解析により、高度に石灰化された組織の存在が明らかにされた。陰性対照、すなわち植付けされていない足場のC2群及びC3群は、X線不透過性組織を全く含まなかった。合計で8つ中7つ(88%)のPGAインプラント、及び8つ中4つ(50%)のPLGAインプラントが、X線不透過性組織を含んでいた(図4のA及びB、並びに図5のA及びB)。
(12週目のインプラントの組織学的解析)
石灰化されたインプラントの組織細胞の組織化を測定するために組織学的解析を行った。これら12週目のインプラントにおいて歯根膜組織及びセメント質が完全には同定可能ではない場合でさえ、対照のC1インプラントはすべて、正確に形成されたラットの臼歯に発達し、象牙質、エナメル質及び歯髄が同定可能であった。細胞を植え付けたインプラント、PGA足場及びPLGA足場の組織学的解析により、象牙質、エナメル質及び歯髄組織の存在が示された。ヘルトビッヒ上皮鞘細胞構造体が、両方のタイプの足場材料で形成された。インプラント切断物の一部において、リンパ球の浸潤が明白に示された。
象牙質及び骨を青色に、新たに形成されたエナメル基質を赤色に、成熟エナメル質を灰色に染色するゴルドナー染色法(Bancroft及びGamble、1999年)によって、実験インプラント群及び対照インプラント群の石灰化された組織を検査した。対照の完全な歯胚のインプラントは、青色に染色された象牙質、赤色に染色された新しいエナメル質、及び灰色に染色された、脱石灰化された成熟エナメル質の存在を示していた。同様に、PGA足場及びPLGA足場の両方で人工的に作製された歯組織は、青色に染色された象牙質、及び灰色の成熟エナメル質の存在を示していた。PGA足場上で生成された歯組織は、概して、ゴルドナー染色によって灰色に染色された成熟エナメル質の方をより多く生成していたのに対し、PLGA足場に植え付けられた細胞は、やや赤い色から灰色に染色された未成熟エナメル質及び成熟エナメル質の両方を生成していた(図6)。
(生物工学により作製されたラット歯組織の免疫組織学的解析)
免疫組織化学的解析を用いて、生物工学により生成されたエナメル質におけるアメロゲニンの発現を検査した。対照の完全な歯胚のインプラントは、エナメル芽細胞、及び脱石灰化されたエナメル質においてアメロゲニンの発現陽性を示したが、免疫前の対照組織は陰性であった。PGA及びPLGA足場の両方において、生物工学により培養されたエナメル質は、アメロゲニンに対する染色で陽性を示した(図8)。
本明細書のテーマに関与するすべての当業者によって理解されることであるが、本明細書に開示の知見に基づく本発明の修正態様及び変形態様は無数に存在し、それらは、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲から逸脱するものではない。
所定の形態を有する歯型のシリコーン材料成形を示す図である。 95%より高い空隙率、すなわち細胞成分を覆う約250〜500μmの細孔を作り出すために実験室で予め組み立てられたポリマー材料における足場獲得を示す図である。 細胞成分に結合したポリマーマトリックスの顕微鏡写真である。写真A及びBは、歯の種細胞(seed cell)を植え付け、それぞれ1時間及び12時間、細胞接着を待機させたPGA足場を示す。写真C及びDは、PLGA足場における同様の状態を示す。 12週間後の、網中に移植された材料を除去する前のPGA足場を示す写真である。写真Aは肉眼像を示し、写真BはX線像を示す。 12週間後の、網中に移植された材料を除去する前のPLGA足場を示す写真である。写真Aは肉眼像を示し、写真BはX線像を示す。 ゴルドナーのトリクローム法によって染色した組織切片の組織像を示す写真である。写真A及びBは、対照群C1を、それぞれ倍率5倍及び20倍で示す。写真C及びDは、PGA足場移植群IVを、それぞれ倍率5倍及び20倍で示す。写真E及びFも同様である。写真G及びHは、PLGA足場移植群IVを倍率40倍で示す。 H/E法によって染色した組織切片の組織像を示す写真である。写真A及びBは、対照群C1を、それぞれ倍率5倍及び20倍で示す。写真C及びDは、PGA足場移植群IVを、それぞれ倍率5倍及び20倍で示す。写真E及びFも同様である。写真G及びHは共に、PLGA足場移植群IVを倍率40倍で示す。 アメロゲニン発現の免疫組織化学的解析の結果を示す写真である。写真Aは、C1群のアメロゲニン発現を示す。写真Bは、免疫前に反応させた陰性対照を示す。写真Cは、歯細胞を植え付けられたPGAインプラント上の歯エナメル質の存在を示す。写真A及びCにおいて、茶色がかった色はエナメル質の存在を示している。

Claims (36)

  1. 動物種の幹細胞の使用であって、
    同じ動物系統の生物に全体又は一部が移植される生物学的代用歯を得るための使用。
  2. 前記幹細胞が胚細胞又は成熟細胞である、請求項1に記載の使用。
  3. 前記幹細胞が成熟細胞である、請求項2に記載の使用。
  4. 生物学的代用歯の作製用の歯組織を形成することが可能な細胞を培養するための、組織工学の方法であって、
    a)歯組織の形成が可能な細胞を幹細胞から得るステップと、
    b)ステップ(a)で得た細胞を培養するステップと、
    c)培養した細胞を生分解性材料の足場中に播種するステップと、
    d)足場の構築体を、元の歯細胞が由来する歯組織の形成が可能な細胞を有する同じ動物系統の生物中に移植するステップと、を含み、
    ステップ(b)において、細胞を、先ずウシ血清及び/又はウシ胎児血清の不在下で培養する方法。
  5. 前記幹細胞が胚細胞又は成熟細胞である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記幹細胞が成熟細胞である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記幹細胞が、歯胚、好ましくは蕾状期の歯胚、から採取された成熟細胞である、請求項6に記載の方法。
  8. ステップ(a)の細胞調製と、次の分化及び/又は培養と、に使用した材料を、好ましくは、約35〜約39℃、特に約37℃の温度で保存する、請求項4に記載の方法。
  9. ステップ(a)の細胞調製に使用した材料を、抗生物質を含有する平衡塩類溶液中で保存する、請求項4に記載の方法。
  10. 前記抗生物質がストレプトマイシン及び/又はペニシリンであり、
    ペニシリンの使用量が約50ユニット/ml、ストレプトマイシンの使用量が約50μg/mlである、請求項9に記載の方法。
  11. ステップ(a)の細胞調製に使用した材料を、コラゲナーゼ又はディスパーゼの群から選択される少なくとも1種の酵素を含有する酵素溶液の添加によって消化させる、請求項4に記載の方法。
  12. コラゲナーゼがI型コラゲナーゼであり、約5mg/25ml〜約20mg/25ml、特に約10mg/25mlの濃度で存在し、
    ディスパーゼがI型ディスパーゼであり、約3mg/25ml〜約15mg/25ml、特に約5mg/25mlの濃度で存在する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記材料の温度を約37℃に維持したまま、前記消化を機械的作用によって終了させる、請求項11に記載の方法。
  14. 前記細胞培養の段階が、
    i)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清を含有しない増殖培地を用いて、1時間以上、特に約48時間培養する初期、及び
    ii)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の両方を含有する培地を用いて培養する期間、
    という二相に分けられる、請求項4に記載の方法。
  15. 第2の相が、
    各期間に富栄養培地を少なくとも1回交換する、少なくとも2回の約48時間の期間、或いは、
    各期間に富栄養培地を少なくとも1回、特に少なくとも4回交換する、約4回の約24時間の期間、を含む、請求項14に記載の方法。
  16. ウシ血清及び/又はウシ胎児血清が約5%〜10%の濃度で存在する、請求項14又は15に記載の方法。
  17. ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の添加量を、約5%の濃度から開始して約10%の濃度に達するまで、各培地交換を通じて徐々に増加させる、請求項14又は15に記載の方法。
  18. 前記細胞培養の期間が6日間である、請求項4に記載の方法。
  19. 前記足場が、ポリマーマトリックスを成形して得られたものである、請求項4に記載の方法。
  20. 前記ポリマーマトリックスが、ポリマー、特にα−ヒドロキシルポリカプロレート(PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)及び/又はポリL−乳酸(PLLA)から作製されたものである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ポリマーマトリックスが、PGAから作製されたものである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記マトリックスが、95%より高い空隙率、特に約250〜500μmの細孔を有する、請求項19に記載の方法。
  23. 前記足場が、65%〜75%、特に70%のエタノール、エチレンオキシドガス、又は電離放射線によって滅菌されたものである、請求項4に記載の方法。
  24. 前記足場が、電離放射線、特にγ線によって滅菌されたものである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記足場が、予めコラーゲン溶液を吸収させたものである、請求項4に記載の方法。
  26. 前記コラーゲン溶液が、懸濁液又はゲルの形態で、特に約1mg/ml、約0.1Mの塩酸濃度で、I型及び/又はII型コラーゲンを含有する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記足場に、1平方センチメートル当たり約1000万〜3000万、特に約2000万個の細胞を植え付ける、請求項4に記載の方法。
  28. 前記移植の段階を、好ましくは、細胞の植付けから24時間以内、特に12時間以内、特に約1時間以内に実施する、請求項4に記載の方法。
  29. 植付けを行った足場を、約4℃又は室温で、ドライアイス下、移植時まで保存する、請求項28に記載の方法。
  30. 植付けを行った足場を、約37℃の温度で、移植時まで保存する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記移植を、網中又は動物の顎中で実施する、請求項4に記載の方法。
  32. 前記移植を、動物の顎中で実施する、請求項31に記載の方法。
  33. 請求項4に記載の方法によって得られる歯組織の使用であって、歯組織の欠損、不全又は不足を被っている人の治療のための使用。
  34. 請求項4に記載の方法によって得られる歯組織の美容的使用であって、患者の歯列を形態学的に修正するための使用。
  35. 幹細胞を培養するための方法であって、
    i)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清を含有しない増殖培地を用いて、1時間以上、特に約48時間培養する初期、及び
    ii)ウシ血清及び/又はウシ胎児血清の両方を含有する培地を用いて培養する期間、を含む方法。
  36. 請求項4に記載の方法によって得られる生物学的代用歯であって、エナメル質、象牙質及び歯髄を有する生物学的代用歯。
JP2007516902A 2004-06-23 2005-06-23 幹細胞の使用、組織工学の方法、歯組織の使用、及び生物学的代用歯 Pending JP2008503281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR0402659-4A BRPI0402659A (pt) 2004-06-23 2004-06-23 Uso de células tronco, método de engenharia tecidual, usos de tecidos dentais e substituto biológico do dente
PCT/BR2005/000121 WO2006000071A1 (en) 2004-06-23 2005-06-23 Use of stem cells, method of tissue engineering, use of dental tissues and tooth biological substitute

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503281A true JP2008503281A (ja) 2008-02-07

Family

ID=36095855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516902A Pending JP2008503281A (ja) 2004-06-23 2005-06-23 幹細胞の使用、組織工学の方法、歯組織の使用、及び生物学的代用歯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090029322A1 (ja)
JP (1) JP2008503281A (ja)
BR (1) BRPI0402659A (ja)
WO (1) WO2006000071A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991531B2 (ja) 2005-05-30 2012-08-01 株式会社オーガンテクノロジーズ 歯の製造方法、歯の集合体及び組織の製造方法
KR101507021B1 (ko) 2006-07-13 2015-03-30 업퍼톤 리미티드 단백질성 물질의 입자를 제조하기 위한 방법
US8470308B2 (en) * 2009-01-03 2013-06-25 Ray C. Wasielewski Enhanced medical implant comprising disrupted tooth pulp and tooth particles
US10328103B2 (en) 2009-01-03 2019-06-25 Ray C. Wasielewski Medical treatment composition comprising mammalian dental pulp stem cells
BR102013000871A2 (pt) * 2013-01-14 2014-08-19 Jose Ricardo Muniz Ferreira Processo de coleta para congelamento e armazenamento de células tronco a partir da polpa de dentes decíduos
JP2016507231A (ja) * 2013-02-05 2016-03-10 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズGuangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences 幹細胞を使用する歯様構造物の調製
KR102142364B1 (ko) 2015-08-13 2020-08-07 베이하오 스템 셀 앤 리제너레이티브 메디슨 리서치 인스티 튜트 씨오.,엘티디. 유도 연장 만능 줄기 세포, 이의 제조방법 및 사용 방법
WO2017079813A1 (pt) * 2015-11-10 2017-05-18 Muniz Ferreira José Ricardo Processo de tratamento de células tronco provenientes da polpa de dentes decíduos com posterior criopreservação e descongelamento
CN108934168B (zh) 2015-11-30 2022-05-03 北昊干细胞与再生医学研究院有限公司 用于将非多能细胞重编程为多能干细胞的改进方法
US20200277567A1 (en) 2017-05-31 2020-09-03 BeiHao Stem Cell and Regenerative Medicine Research Institute Co., Ltd Methods for chemically induced lineage reprogramming
GB201811065D0 (en) 2018-07-05 2018-08-22 GlaxoSmithKline Consumer Healthcare UK IP Ltd Novel composition
CA3174121A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Pierre Julius Magistretti Compositions and methods for controlling cellular identity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093049A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kansai Tlo Kk 内耳幹細胞及びその調製法
WO2003066840A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Stiftung Caesar Pluripotent embryonic-like stem cells derived from teeth and uses thereof
WO2003101503A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Hitachi Medical Corporation Procede de regeneration d'un germe dentaire et germe dentaire regenere
WO2003101502A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Hitachi Medical Corporation Technique de regeneration de germe de dent et germe de dent regenere
JP2004504052A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 アメリカ合衆国 イン・ビトロおよびイン・ビボにおける成人歯髄幹細胞
JP2004067630A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 歯再生用足場ならびにその製造方法およびそれを用いた歯の再生方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100203481A1 (en) * 1996-03-21 2010-08-12 Nova Southeastern University Method and kit for delivering endodontic regenerative treatment
GB0003930D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-12 King S College London Cell
KR20040094910A (ko) * 2002-04-03 2004-11-10 아르테셀 사이언스, 인크. 개선된 지방세포 분화된 지방 유래 성체 줄기세포 및 이의용도

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504052A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 アメリカ合衆国 イン・ビトロおよびイン・ビボにおける成人歯髄幹細胞
JP2003093049A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kansai Tlo Kk 内耳幹細胞及びその調製法
WO2003066840A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Stiftung Caesar Pluripotent embryonic-like stem cells derived from teeth and uses thereof
WO2003101503A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Hitachi Medical Corporation Procede de regeneration d'un germe dentaire et germe dentaire regenere
WO2003101502A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Hitachi Medical Corporation Technique de regeneration de germe de dent et germe de dent regenere
JP2004067630A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 歯再生用足場ならびにその製造方法およびそれを用いた歯の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0402659A (pt) 2006-01-31
US20090029322A1 (en) 2009-01-29
WO2006000071A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503281A (ja) 幹細胞の使用、組織工学の方法、歯組織の使用、及び生物学的代用歯
US6899915B2 (en) Methods and compositions for culturing a biological tooth
CN101189033B (zh) 牙齿的制造方法、牙齿的集合体及组织的制造方法
US8192987B2 (en) Human dental follicle stem cells and methods for obtaining
JP6687757B2 (ja) 3d軟骨オルガノイドブロックを調製するための方法
RU2462256C2 (ru) Способ получения зуба и зуб, полученный указанным способом
JP4365406B2 (ja) 骨髄細胞から歯を作製する方法
JP3599701B2 (ja) 立体構造物表面への細胞生着法
Honda et al. Tooth-forming potential in embryonic and postnatal tooth bud cells
CN106456673A (zh) 釉质产品和使用方法
WO2014190591A1 (zh) 一种组织工程关节双相支架及其制备方法和应用
CN101808672B (zh) 干细胞系、其应用以及培养方法
Bücheler et al. Tissue engineering in otorhinolaryngology
WO2006020240A2 (en) Methods and compositions for bioengineering a tooth
JP4991203B2 (ja) 歯の製造方法
US20190015551A1 (en) Construct for preventing immunological rejection generated when used in transplants, and method for using collagen in a gel state, in the form of dry lyophilised spongy mouldings and 3d matrices
TW201014912A (en) Method for repairing a lost portion of a tooth and method for preparing a repair material used in the same
KR101503939B1 (ko) 연골 세포 조제 방법
JP5154434B2 (ja) 非無機化(non‐mineralized)結合組織の工学のためのビブリオ・ディアボリカス(Vibriodiabolicus)種により分泌される多糖の使用
RU2449755C2 (ru) Способ устранения костных дефектов с восстановлением в них костной ткани
JP3897717B2 (ja) 細胞移植治療材料およびその製造方法
Feng et al. Periodontal ligament‐like tissue regeneration with drilled porous decalcified dentin matrix sheet composite
RU2416434C1 (ru) Биоинженерная конструкция для закрытия костных дефектов с восстановлением в них костной ткани и способ получения указанной конструкции
RU86455U1 (ru) Биоинженерная конструкция
RU2685148C1 (ru) Композиционный материал для замещения костных дефектов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220