JP2016507231A - 幹細胞を使用する歯様構造物の調製 - Google Patents

幹細胞を使用する歯様構造物の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507231A
JP2016507231A JP2015555528A JP2015555528A JP2016507231A JP 2016507231 A JP2016507231 A JP 2016507231A JP 2015555528 A JP2015555528 A JP 2015555528A JP 2015555528 A JP2015555528 A JP 2015555528A JP 2016507231 A JP2016507231 A JP 2016507231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
stem cells
tooth
epithelial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555528A
Other languages
English (en)
Inventor
ペイ、トアンチン
ツァイ、チンレイ
リウ、ポンフェイ
チェン、シューピン
チャン、イェンメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Original Assignee
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS filed Critical Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Publication of JP2016507231A publication Critical patent/JP2016507231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • C12N2500/33Amino acids other than alpha-amino carboxylic acids, e.g. beta-amino acids, taurine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/06Anti-neoplasic drugs, anti-retroviral drugs, e.g. azacytidine, cyclophosphamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

歯様構造物の調製における幹細胞の使用が提供されている。培地、上皮様細胞を調製するための方法、エナメル芽細胞を調製するためのキット、エナメル芽細胞を調製するための方法も提供されている。具体的には、培地は、DMEM/F12培地である基礎培地、N2サプリメント、レチノイン酸、およびBMP−4を含む。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
無し。
本開示は、バイオテクノロジーの分野に関し、特に、本開示は、歯様構造物の調製における幹細胞の使用、培地、上皮様細胞を調製するための方法、エナメル芽細胞を調製するためのキット、エナメル芽細胞を調製するための方法に関する。
iPSC(人工多能性幹細胞)の分化産物は、疾患、傷害、および加齢、例えば、パーキンソン病、ベータ−サラセミア、肝疾患、および脊髄損傷などの動物モデルにおいて首尾よく使用されている。
しかし、固形臓器または歯などの組織は、ヒトiPSCでまったく生成されていない。
これを考慮して、本開示は、歯様構造物の調製における幹細胞の使用、培地、上皮様細胞を調製するための方法、エナメル芽細胞を調製するためのキット、エナメル芽細胞を調製するための方法を提供することを対象とする。
本開示の第1の態様では、本開示の一実施形態によれば、歯様構造物の調製における幹細胞の使用が提供されうる。一実施形態では、歯様構造物は、異種移植によって哺乳動物内で生成される。一実施形態では、哺乳動物は、マウス、ラット、ブタ、イヌ、およびサルからなる群から選択される少なくとも1種である。一実施形態では、幹細胞が、異種移植の前に上皮様細胞を形成するように誘導されうる。一実施形態では、幹細胞は、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞である。一実施形態では、人工多能性幹細胞は、ヒト細胞から産生させることができ、ヒト細胞は、尿細胞、皮膚線維芽細胞、および歯周靱帯幹細胞からなる群から選択される少なくとも1種でもよい。一実施形態では、歯様構造物は、エナメル芽細胞を含有する。
「歯様構造物」の用語は、組織学切片で識別することができ、ヒト特異的抗体ヒト白血球抗原−I(HLA−I、1:50、abcam、カタログ番号ab70328)およびヒト核抗原(hNA、1:500、Millipore、カタログ番号1969098)で染色され、歯様構造物中のヒト細胞の構造および誘導体を示すことができる。アメロブラスチン(Amel、1:100、Santa、カタログ番号sc−50534)での免疫組織化学染色を使用して、hESCまたはiPSCに由来する上皮シートによって生成される歯様構造物中のエナメル分泌エナメル芽細胞の外観を記述することができる。
本開示の第2の態様では、培地が提供されうる。本開示の一実施形態によれば、培地は、DMEM/F12培地である基礎培地、N2サプリメント、レチノイン酸、およびBMP−4を含みうる。一実施形態では、培地は、約1wt.%のN2サプリメント、1μMのレチノイン酸、および約25ng/mlのBMP−4を含みうる。本発明者らは意外にも、上記に引用した培地を有効に使用して、上皮様細胞への幹細胞の分化を誘導することができることを見出す。上皮様細胞を動物の体内にさらに移植して、歯様構造物を形成することができる。
本開示の第3の態様では、上皮様細胞を調製するための方法が提供されうる。本開示の一実施形態によれば、本方法は、上述した培地を使用して、幹細胞を培養して幹細胞の上皮様細胞への分化を誘導するステップを含むことができ、幹細胞は、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞である。本発明者らは意外にも、方法は、上記に引用した培地を使用し、次いで本方法を有効に使用して、上皮様細胞への幹細胞の分化を誘導することができることを見出す。上皮様細胞は、動物の体内にさらに移植されて、歯様構造物を形成することができる。本開示の一実施形態によれば、人工多能性幹細胞は、ヒト細胞から産生される。本開示の一実施形態によれば、ヒト細胞は、尿細胞、皮膚線維芽細胞、および歯周靱帯幹細胞からなる群から選択される少なくとも1種である。当業者は、2つの異なるシステム:1)pMXベースレトロウイルスシステム(Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc、Addgene);2)oriP/EBNAエピソームベクター(Oct4、Sox2 SV40LT、Klf4、およびmiR302/367)を用いた電気穿孔によってヒト尿細胞から「ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)」を得ることができる。当業者は、pMXベースレトロウイルスシステム(Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc、Addgene)によってヒト皮膚線維芽細胞および歯周靱帯から「ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)」を得ることができる(参照により本明細書に組み込まれている、Esteban,M.A.ら、Vitamin C enhances the generation of mouse and human induced pluripotent stem cells.、Cell Stem Cell.、2010:6、71〜9;Cai,J.ら、Generation of human induced pluripotent stem cells from umbilical cord matrix and amniotic membrane mesenchymal cells.、J Biol Chem.、2010:285、11227〜34)。ヒト胚性幹細胞(hESC)培養条件下で、hiPSCは、細胞モルフォロジー、増殖特性、表面マーカー発現、奇形腫形成、および多系列in vitro分化においてhESCと非常に類似している。
一実施形態では、本明細書に記載の「ヒト尿細胞」は、好ましくは、適切な滅菌された容器(最大500mlまで)内に150〜200mlで中間尿のみから収集される細胞である。一実施形態では、ヒト尿細胞は、以下の手順によって得ることができる。尿試料を400gで室温にて10分間遠心分離し、次いでアンホテリシンBおよびペニシリン/ストレプトマイシンを含有するPBS中に再懸濁させた。PBSで洗浄した後、尿試料に由来する細胞ペレットを、DMEM/Ham’s F12 1:1(Hyclone)、10wt.%のウシ胎児血清(FBS;PAA)、SingleQuot Kit CC−4127 REGM(Lonza)、アンホテリシンB、およびペニシリン/ストレプトマイシンを含有する一次培地中で培養する。培地を、最初の2日の間、少量で保持する。翌日に、培地をSingleQuot Kit CC−4127 REGM(Lonza)を含有するREBM(Renal Epithelial Basal 2 Medium、Lonza)培地に変更した。目に見える細胞/コロニーは、平均で1試料当たり一般に3〜5個、3〜6日後にごく普通に出現した。最初の完全な培地変更は、最初の細胞/コロニーが見られた後に行った。次いで、培養物が増殖してコンフルエントになったとき、細胞を、1mM EDTAを含有する0.25%トリプシンによって補助されたより大きい表面上に分割した。RPTECを生検から得、尿細胞培地中で維持した。
一実施形態では、本明細書に記載の「皮膚線維芽細胞」は、好ましくは、ヒト皮膚組織の小片から収集される細胞である。一実施形態では、皮膚線維芽細胞は、以下の手順によって得ることができる。皮膚組織を刻んで小組織キューブにし、次いで10wt.%のウシ胎児血清(FBS;Hyclone)、100単位/mLのペニシリンストレプトマイシン(Hyclone)を補充したDMEM中に蒔いた。皮膚ケラチノサイトが皮膚組織の小片周囲に最初に出現する。皮膚線維芽細胞がその後産生された。P3〜P5世代の細胞を使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の「歯周靱帯幹細胞」は、好ましくは、歯根表面の3分割の中央から分離されたヒト歯周靱帯(PDL)組織から収集される細胞である。一実施形態では、歯周靱帯幹細胞は、以下の手順によって得ることができる。PDL組織を刻んで小組織キューブ(およそ1mm)にし、α−最小必須培地(α−MEM、Hyclone、Road Logan、UT、USA)中で、4mg/mLディスパーゼを含む3mg/mLコラゲナーゼ(タイプI)(ともにSigma−Aldrich、St.Louis、MO、USA製)の溶液で、勢いよく振盪させて37℃で15分間消化した。次いで組織外植片を、10wt.%のウシ胎児血清(FBS;Hyclone)、0.292mg/mLのグルタミン(Hyclone)、100単位/mLのペニシリンストレプトマイシン(Hyclone)、および100μm/Lのアスコルビン酸(Sigma−Aldrich)を補充したα−MEM中に蒔き、培養した。単細胞由来コロニー培養物を、限界希釈技法を使用して得、0代(P0)細胞を培養した。長期の培養に伴う細胞挙動の変化を回避するために、P3〜P5世代の細胞を使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の「胚性幹細胞」は、好ましくは、NATIONAL STEM CELL BANK IN USAから購入したH1 ESC株であり、これらは、マトリゲルコートプレート上で、mTesR1培地中で、3〜5日毎の継代でその多能性を維持される。
本開示の第4の態様では、エナメル芽細胞を調製するためのキットを提供することができ、キットは、上述した培地である第1の培地、FBS、非必須アミノ酸、グルタミン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを補充したDMEM培地である第2の培地を含み得、第1の培地および第2の培地は、それぞれ異なる容器で提供される。本発明者らは意外にも、キットをエナメル芽細胞を調製するのに使用することができることを見出す。本開示の一実施形態によれば、キットは、第3の培地をさらに含み得、これは、mTeSR1(商標)培地、E8培地、およびKSR馴化培地から選択される少なくとも1種である。本開示の一実施形態によれば、第2の培地は、約10wt.%のFBS、約2mMのグルタミン、約0.1mMの非必須アミノ酸、約100U/mlのペニシリン、および100U/mlのストレプトマイシンを含む。
一実施形態では、上皮様細胞は、上皮シートを形成しうる。一実施形態では、分化細胞は、分化中の7日目(D7)およびD14に無傷の上皮シートとして回収することができる。上皮シートの小片は、分化中のD21に得ることができる。一実施形態では、hESCおよびiPSCの両方に由来する分化上皮細胞は、多能性細胞マーカーOct4、上皮マーカーK18、p63、K19、CD29、およびK14の発現で同定することができ、電子顕微鏡(EM)下で観察されうる。
本開示に記載されるように、幹細胞に由来する無傷の上皮シートは、歯の間葉を用いた組換えによってさらに誘導されて歯様構造物を形成することができる。
本開示の第5の態様では、エナメル芽細胞を調製するための方法を提供することができ、本開示の一実施形態によれば、本方法は、上述した方法によって上皮様細胞を調製するステップと、第1の動物の歯の間葉で上皮様細胞を組み換えて組換え標本を得るステップと、得られた組換え標本を培養して再構成された外植片を得るステップと、所定時間にわたって第2の動物内に再構成された外植片を移植してエナメル芽細胞を形成するステップとを含みうる。
図1は、本開示の一例におけるhESC、および尿細胞由来hiPSCからの歯生成の手順の略図を示す。hESC、およびヒト尿細胞由来iPSCから歯を再生するためにキメラ培養系が展開される。簡単に言えば、図1を参照すると、hESCまたはhiPSCを誘導して、再構成プロセスでE14.5マウス歯上皮を取り替えることができる上皮シートを生成することができる。次いで再構成された外植片を1〜2日間in vitroで培養し、3週間(2週間以上)にわたってマウス腎被膜下(subrenal capsule)に移植し、歯を再生させることができる(図1)。
本開示の一実施形態によれば、幹細胞は、上述した培地を使用して、約5〜10日間、好ましくは約7日間培養される。本開示の一実施形態によれば、第1の動物および第2の動物は、それぞれマウス、ラット、ブタ、イヌ、およびサルからなる群から独立して選択される。本開示の一実施形態によれば、第2の動物は、好ましくは免疫不全のものであり、それは、動物にある用量のシクロスポリンAを投与することによって引き起こすことができる。本開示の一実施形態によれば、第1の動物は、胎児マウスであり、第2の動物は、ヌードマウスである。本開示の一実施形態によれば、歯の間葉は、歯胚から機械的に分離され、歯胚は、分離の前にプロテアーゼを使用して消化される。本開示の一実施形態によれば、プロテアーゼは、約0.75mg/mlのディスパーゼである。本開示の一実施形態によれば、得られた組換え標本は、FBS、非必須アミノ酸、グルタミン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを補充されたDMEM培地を使用して培養される。本開示の一実施形態によれば、組換え組織は、ヌードマウスの腎臓被膜の下の空間に移植される。本開示の一実施形態によれば、所定時間は、約2〜4週間である。本開示の一実施形態によれば、所定時間は、約3週間である。本開示の一実施形態によれば、幹細胞は、上皮様細胞を調製する前に、mTeSR1(商標)培地、E8培地、およびKSR馴化培地から選択される少なくとも1種を使用して培養され、培地は、培養された幹細胞が約60〜80%のコンフルエンスに到達するとき、上皮様細胞を得るために上述した培地と取り替えられる。上述した方法を有効に使用してエナメル芽細胞を産生することができることが本発明者らによって意外にも見出された。エナメル芽細胞は、歯様構造物中に含有されうる。組織診断検査、その後の脱灰を用いて、本発明者らは、歯様構造物が歯髄、象牙質、エナメルスペース、およびエナメル器を含有することを見出す。ラマン分光法およびナノインデンテーション法を用いて、本発明者らは、歯様構造物がエナメル質および象牙質の両方において成人の歯と類似の組成を有することを見出す。胚性幹細胞から形成される再生歯様構造物中のエナメル質の硬度は、成人の歯のものの8分の1に到達する場合があり、iPSCから形成される再生歯様構造物中のエナメル質の硬度は、成人の歯のものの4分の1〜3分の1に到達しうる。本開示の実施例で得られた歯様構造物は、物理的性質、例えば、ナノインデンテーションによる弾性係数および硬度、ならびにラマン分光法による構成要素などによって確認された。
iPSC(人工多能性幹細胞)は、多くの細胞型、例えば、ケラチノサイト、神経幹細胞、脂肪幹細胞、髄膜由来の細胞(meningiocyte)、骨膜(periosteal membrane)、および胚外組織などから効率的に再プログラムされうることが公知であった。本発明者らは、興味深いことに、腎臓が、その全表面が皮膚より大きい、細管の広範なネットワークを含有することを見出す。正常な生理機能の一部として、この管状システムおよび尿路の下流部(尿管、膀胱、および尿道)からおよそ2000〜7000細胞が脱離し、毎日尿中に排泄される。尿細胞と以下で呼ばれるこれらの細胞は、損傷していないだけでなく、完全に機能的であり、in vitro試験で使用されうる。加えて、これらは、医学的支援を伴うことなくどこでも収集することができ、容易に増やされる。
当業者は、任意の公知の方法によって尿中に存在する尿細管細胞(ヒト尿細胞(hU)とも呼ばれる)からヒトiPSCを生成することができる。例えば、当業者は、再プログラム化因子Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycのレトロウイルスベクターを使用してiPSCを生成することができる。より重要なことに、尿から生じるiPSCは、分化する優れた能力を示し、尿がiPSCを生成するための好適な源でありうることを示唆する。当業者は、電気穿孔を通じて、再プログラム化因子Oct4、Sox2、SV40LT、Klf4、およびmiR302/367の組合せを保持するoriP/EBNAエピソームベクターによってヒト尿細胞(hU)から遺伝子挿入のないヒト尿人工多能性幹細胞(ifhU−iPSC)を得ることもできる(Yu,J.ら、Human induced pluripotent stem cells free of vector and transgene sequences.、Science、2009:324、797〜801;Liao,B.ら、MicroRNA cluster 302−367 enhances somatic cell reprogramming by accelerating a mesenchymal−to−epithelial transition.、The Journal of biological chemistry、2011:286、17359〜17364。両方の論文は、参照により本明細書に組み込まれている)。したがって本発明は、ヒト人工多能性幹細胞およびヒト胚性幹細胞(hESC)からの歯様構造物の生成を記載する。
本開示の実施形態の追加の態様および利点は、以下の記載で部分的に与えられ、以下の記載から部分的に明らかとなり、本開示の実施形態を実行して習得されることになる。
本発明の上述の特徴および利点、ならびにその追加の特徴および利点は、図面と併せて解釈される場合、好適な実施形態の詳細な説明の結果として以下でより明らかに理解されることになる。
本開示の一例におけるhESC、および尿細胞由来hiPSCからの歯生成の手順の略図を示す図である。 本開示の一例におけるhESC/iPSC由来上皮系列の性質を示す図である。 本開示の一例における、3週間でH1 ESC株およびhiPSC株から形成された歯様構造物を示す図である。
本開示を、以下の実施例を参照して詳細に記載する。本発明者らの標準的な研究室業務を、本発明のモードを例証するのに使用される以下の実施例において例示する。本発明の範囲は、これらの実施例に限定されると解釈されないものとする。本明細書に開示されるもの、および当業者の一般的なレベルによって、以下の実施例は、例示のためだけであり、本発明の射程から逸脱することなく、様々な変更、改変、および変化に付されうることが理解されるものとする。別段の記載のない限り、関係するすべての技術は、当業者によって周知である発生学、幹細胞生物学、分子生物学、組織生理学、免疫学、組織診断、エンジニアリング、または他の分野における慣例的な技術である。
一般的な手順
細胞培養:
ヒト尿細胞を、DMEM/Ham’s F12 1:1(Hyclone)、10wt.%のウシ胎児血清(FBS;PAA)、SingleQuot Kit CC−4127 REGM(Lonza)、アンホテリシンB、およびペニシリン/ストレプトマイシンを含有する一次培地中で2日間培養し、次いで、翌日中にSingleQuot Kit CC−4127 REGM(Lonza)を含有するREBM(Renal Epithelial Basal 2 Medium、Lonza)培地(尿細胞培地と呼ばれる)に変更した。hESCは、NATIONAL STEM CELL BANK IN USAから購入した。レトロウイルスベクターまたはoriP/EBNAエピソームベクター(遺伝子挿入のない)によって生成されるiPSCは、中国のSouth Stem Cell Bankから得た。hESCおよびiPSCはともに、マトリゲルコートプレート上で、mTesR1培地中で培養した。
歯生成:
図1は、本開示の一例におけるhESC、および尿細胞由来hiPSCからの歯生成の手順の略図を示す。hESC、およびヒト尿細胞由来iPSCから歯を再生するためにキメラ培養系が展開される。簡単に言えば、図1を参照すると、hESCまたはhiPSCを誘導して、再構成プロセスでE14.5マウス歯上皮を取り替えることができる上皮シートを生成することができる。次いで再構成された外植片を1〜2日間in vitroで培養し、3週間(2週間以上)にわたってマウス腎被膜下に移植し、歯を再生させることができる(図1)。
[実施例1]
hESCおよび遺伝子挿入のないヒト尿細胞由来iPSC(ifhU−iPSC)からの上皮シートの生成
本発明者らは、hESCまたはifhU−iPSCから歯上皮を得る方法を最初に発明し、約1wt.%のN2サプリメント、約1μMのレチノイン酸、および約25ng/mlのBMP−4を含むN2培地中のRAおよびBMP4に基づく段階特異的手法を決定した。この目的を達成するために、本発明者らは、D7でケラチノサイト様モルフォロジーを有する上皮細胞を得た(図2a)。次いで本発明者らは、継代することなく上皮シートとして細胞を増殖させ、これらは、D14でより高密度になり、D21でいくつかの細胞死を伴ってわずかに脱離した(図2a)。D7、14、21の分化細胞を回収し、qPCRおよびウエスタンブロットによって多能性およびケラチノサイト前駆細胞のマーカーの発現について調査した。上皮分化中に、H1−ESCおよびifhU−iPSCは、RNAレベルで検査したマーカー(Oct4、K18、p63、K19、CD29、およびK14)で示したように、同様に挙動し、上皮マーカーの上方制御された発現、および多能性マーカーOct4の下方制御を示した(図2b)。類似の傾向がタンパク質発現についても観察された(Oct4、K18、およびp63、図2c)。さらに、p63およびK14の発現を免疫蛍光によって検証した。p63は、D7でより早期に検出され、D21で連続的に発現され、一方、K14発現は、D21で後に検出された(図2d)。結果として、本発明者らは、D7でhESCおよびifhU−iPSCの両方からシートとしての上皮細胞の均質層を得た(図2d)。D7で回収したこれらのシートは、走査電子顕微鏡(SEM)によって観察した場合、粘着性で柔軟であり、頂端側において平滑な表面を示した(図2e)。シートは、D14に顕著な核で凸凹になった(図2e)。透過型電子顕微鏡法(TEM)下で、D7およびD14の両方において、上皮細胞間でデスモソームを明らかに観察することができた(図2e)。まとめると、これらの結果は、hESCまたはifhU−iPSCからD7で生成された上皮シートが、歯の再生のために誘導されるのに所望の性質を有することを示唆する。
詳細には、図2は、本開示の一例におけるhESC/iPSC由来上皮系列の性質を示す。
図2では、(a)は、7日間のN2培地中のRAおよびBMP4の補充、次いでさらなる分化のためのDSFMへの変更によるhESCまたはhiPSCの上皮分化プロセスを示す。スケールバーは、200μmに対応する。
(b)は、ESC特異的転写因子(Oct4)の下方制御、および角化上皮マーカー(K18、p63、K19、CD29、K14)の上方制御を示す代表的な実験のqPCRを示す。
(c)は、H1またはifhU1−iPSC由来上皮細胞からの溶解産物のOct4、p63、およびK18についてのウエスタンブロッティングを示す。GAPDHは、負荷対照である。
(d)は、D7およびD21におけるH1およびifhU1−iPSCに由来する上皮シートの位相差キャプチャー(Phase contrast capture)および免疫蛍光染色[IF:p63(赤色)、K14(緑色)、DAPI(青色)]を示す。スケールバーは、それぞれ2000および200μmに対応する。
(e)は、D7およびD14におけるH1−ESCおよびifhU1−iPSC由来上皮シートの走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡法(TEM)画像を示す。白色の矢じりは、シートの上皮細胞間のデスモソームを示す。SEMおよびTEM中のスケールバーは、それぞれ20および0.5μmに対応する。
[実施例2]
hESCおよびifhU−iPSCに由来する上皮シートからの歯様構造物の生成
本発明者らは、D7上皮シートを回収し、mTeSR1(商標)培地、E8培地、またはKSR馴化培地(培地は、約10wt.%のFBS、約2mMのグルタミン、約0.1mMの非必須アミノ酸、約100U/mlのペニシリン、および100U/mlのストレプトマイシンを含む)中で、マウス歯の間葉でこれらを組み換えた後、マウス腎被膜下に移植した(図1)。3週間後、本発明者らは、腎臓中で歯様構造物を観察した(図3a)。本発明者らは、個々の歯様構造物を、腎被膜下および周囲の骨からこれらを取り出すことによって単離した(図3a、左列)。組換え体は、歯髄、象牙質、エナメルスペース、およびエナメル器を有する無傷の歯様構造物を示した(図3a、中央列)。エナメル器は、波状縁様構造および乳頭層を伴った細長いエナメル芽細胞を有する(図3a、中央列)。本発明者らは、エナメル芽細胞の層およびその乳頭層内に位置したアメロブラスチン(Amel)の発現も観察した(図3a)。本発明者らは、組換え歯の断面内でヒト起源の上皮成分を確認した後、ヒト白血球抗原−I(HLA−I)およびヒト核抗原(hNA)に対するヒト特異的抗体で免疫染色することによって単離した(図3b)。両抗体は、マウス歯の間葉から発達した歯髄、軟骨、周囲の骨様構造内で陰性に染色した(図3b)。予期されたように、両ヒト特異的抗体は、エナメル芽細胞(図3b1)、乳頭層(図3b2)、および嚢胞内の扁平上皮細胞について陽性に染色した(図3b3)。さらに、陽性HLA−I染色は、細胞質内で局在しており、一方、hNAは、核内で相補的に局在していた(図3b4、b5)。対照として、hESCまたはifhU−iPSC由来上皮シートで組み換えないと、同一条件下で移植されたマウス歯の間葉は、骨細胞で埋まった骨様構造全体中の骨シアロタンパク質(BSP)の陽性染色によって確認されるように、代わりに骨様構造を形成した(n=10/10)(図3c)。
[実施例3]
歯様構造物の物理的性質の特徴付けおよび歯様構造物生成の比率
本発明者らは、ナノインデンテーションによってヒト成人の歯(ヒト群)、腎臓被膜下で歯胚から発達した3週間のマウスの歯(マウスWT群)、ならびにH1−ESCおよびifhU−iPSC群からの再生歯の硬度および弾性係数を分析した(図3d)。5つの群における象牙質およびエナメル質の硬度および弾性係数は、同様の性質を示した(図3d)。エナメル質の場合では、H1−ESCおよび2つのifhU−iPSCの群の硬度および弾性係数は、ヒトおよびマウスWTの群のものより低かった(図3d、右のグラフ)。興味深いことに、ifhU5−iPSC群の硬度は、H1−ESC群のものより約4倍高かった(図3d、右のグラフ)。印象深いことに、ifhU5−iPSC群の硬度は、ヒト群のものとの比較によって1/3に到達した(図3d、右のグラフ)。本発明者らは、ラマン分光法によって歯の物理的性質をさらに分析した。本発明者らは、これらがすべて、同等の強度で同様のスペクトルを有することを示した(図3e)。検査した5つの群では、歯のエナメル質は、高度に石灰化しており、スペクトルは、ヒドロキシアパタイト[Ca(POOH、歯における主要なミネラル]とほとんど同じスペクトルを示した(図3e)。これらの歯様構造物はまた、ヒトの歯と比較して、ヒドロキシアパタイトピークを含む、象牙質におけるラマンピークを伴って同様のタンパク質の徴候を示した(図3e)。これらの結果は、H1−ESCおよび2つのifhU−iPSCの群の両方に由来する再生歯が、ヒトおよびマウスの歯と同様の成分を有することを示した。本発明者らは、歯再生について3人の尿ドナー(U1、5、7)からの8つのhiPSC株のすべてを分析し、成功率は最大30%であった(図3f)。
詳細では、図3は、本開示の一例における、3週間でH1 ESC株およびhiPSC株から形成された歯様構造物を示す。
図3では、(a)左の2列は、H1−ESCおよびifhU1−iPSCの群に由来する、周囲の骨から単離した後および単離する前の歯様構造物の位相差キャプチャーを示し(歯は点線によって輪郭が描かれている)、右の3列は、関連する歯切片(H1−ESC:矢状断面;ifhU1−iPSC:断面)のヘマトキシリン−エオシン染色(HE)および免疫組織学染色(IHC:アメロブラスチン、Amel)を示し、両群における歯髄(dp)、象牙質(d)、エナメルスペース(es)、およびエナメル芽細胞の層(Am)を含有する歯様構造物を示す。細長いエナメル芽細胞を青色ボックス内に高拡大率で示した。陽性Amel発現は、乳頭層(黒色矢印)を伴ったこれらのエナメル芽細胞内で特異的に局在していた。乳頭層は、緑色ボックス内に高拡大率で黒色矢じりによってさらに指摘した。スケールバー:同じ列内の上および下の図は、左から右に順に500、500、400、100、100μmと同じスケールバーを共有する。
(b)は、ifhU1−iPSC由来歯の断面における免疫組織学染色および免疫蛍光染色を示す:上、HLA−I発現は、エナメル芽細胞層(b1およびb2中の黒色矢じり)ならびに上皮由来嚢胞(b3中の黒色矢印)を含むヒトiPSC由来細胞および組織の細胞質内に特異的に局在していた;下、エナメル芽細胞(白色矢じり)および嚢胞上皮細胞(白色矢印)内の同じ領域の核内のhNAの相補的な発現(緑色)。は嚢胞を示した。DAPIは、青色で示されている。より高い拡大率のエナメル芽細胞内のhNAおよびDAPI(白色矢じり)を、それぞれb4およびb5に示した。スケールバーは、200μmに対応する。
(c)は、陽性BSP発現を伴って3週間にわたって腎臓被膜下に移植されたE14.5マウス歯の間葉から検出された骨の片の画像を示す。スケールバー:順に1000、100、100μm。
(d)は、ナノインデンテーション分析を示す。左:成人の歯の群(ヒト)、E14.5歯胚からの3週間のマウスの歯の群(マウス−WT)、H1−ESCおよびifhU−iPSCに由来する再生歯群における砕いたエナメル質および象牙質の表面の代表的な画像;右:上記群におけるエナメル質および象牙質の硬度および弾性係数(各群:n=3)。
(e)は、ヒト、マウス、hESC、およびifhU−iPSCに由来するエナメル質および象牙質のラマン分光分析により、エナメル質および象牙質の両方における、961cm−1(ヒドロキシアパタイト)、ならびに象牙質における1669cm−1(C=O伸縮振動)、2885cm−1、および2941cm−1(C−H伸縮振動)を含むラマンピークに対して、すべての群について大きな類似性が示されたことを示す。
(f)は、H1 ESC株および8つのiPSC株についての歯様構造物の効率を示す。
[実施例4]
本実施例では、ヒト胚性幹細胞(H1−ESC)、および尿細胞に由来するiPSCの8つの異なる株を使用して、上記実施例と同様にしてそれぞれエナメル芽細胞を調製する。エナメル芽細胞を得るそれぞれの効率をこれらの幹細胞の中で比較し、結果を以下の表Iに示す。
Figure 2016507231
上記表において、vUC1−iPSC−C1は、レトロウイルスシステムを使用して得られるiPSCクローン株を表し、他の7つの株は、電気穿孔によって得られるiPSCクローン株を表す。
表Iによって示したように、ヒト胚性幹細胞およびiPSCはともに、エナメル芽細胞を含有する歯様構造物を形成することができ、ヒト胚性幹細胞(H1−ESC)の効率は、30%に到達する場合があり、それはiPSCのものより高い。上記に列挙したiPSCの8つの株のすべては、尿細胞に由来し、これらは互いに異なる効率を有しうる。そして本発明者らは、ヒト胚性幹細胞およびiPSCはともに、相対的により高い効率でエナメル芽細胞を調製するのに使用されうるという結論を出すことができる。
説明的な実施形態を示し、記載してきたが、請求の範囲およびこれらの均等物の射程内にすべて入る変更、代替案、および改変は、本開示の趣旨および原理から逸脱することなく、実施形態中に行なわれうることが当業者によって理解されるはずである。

Claims (26)

  1. 歯様構造物の調製における幹細胞の使用。
  2. 前記歯様構造物が、異種移植によって哺乳動物内で生成される、請求項1記載の使用。
  3. 前記哺乳動物が、マウス、ラット、ブタ、イヌ、およびサルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載の使用。
  4. 前記幹細胞が、前記異種移植の前に上皮様細胞を形成するように誘導される、請求項1記載の使用。
  5. 前記幹細胞が、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞である、請求項1記載の使用。
  6. 前記人工多能性幹細胞が、ヒト細胞から産生され、該ヒト細胞が、尿細胞、皮膚線維芽細胞、および歯周靱帯幹細胞からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載の使用。
  7. 前記歯様構造物が、エナメル芽細胞を含有する、請求項1記載の使用。
  8. DMEM/F12培地である基礎培地、
    N2サプリメント、
    レチノイン酸、および
    BMP−4
    を含む培地。
  9. 約1wt.%のN2サプリメント、約1μMのレチノイン酸、および約25ng/mlのBMP−4を含む、請求項8記載の培地。
  10. 上皮様細胞を調製するための方法であって、請求項8または9記載の培地を使用して幹細胞を培養して、該幹細胞の該上皮様細胞への分化を誘導するステップを含み、
    該幹細胞は、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞である
    方法。
  11. 前記人工多能性幹細胞が、ヒト細胞から産生される、請求項10記載の方法。
  12. 前記ヒト細胞が、尿細胞、皮膚線維芽細胞、および歯周靱帯幹細胞からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項10記載の方法。
  13. エナメル芽細胞を調製するためのキットであって、
    請求項8または9記載の培地である第1の培地、
    FBS、非必須アミノ酸、グルタミン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを補充されたDMEM培地である第2の培地
    を含み、
    該第1の培地および該第2の培地は、それぞれ異なる容器で提供される
    キット。
  14. mTeSR1(商標)培地、E8培地、およびKSR馴化培地から選択される少なくとも1種である第3の培地をさらに含む、請求項13記載のキット。
  15. 前記第2の培地が、約10wt.%のFBS、約2mMのグルタミン、約0.1mMの非必須アミノ酸、約100U/mlのペニシリン、および100U/mlのストレプトマイシンを含む、請求項13記載のキット。
  16. エナメル芽細胞を調製するための方法であって、
    請求項10から12のいずれか一項記載の方法によって上皮様細胞を調製するステップと、
    第1の動物の歯の間葉で該上皮様細胞を組み換えて、組換え標本を得るステップと、
    該得られた組換え標本を培養して、再構成された外植片を得るステップと、
    所定時間の間、第2の動物内に該再構成された外植片を移植して、該エナメル芽細胞を形成するステップと
    を含む、方法。
  17. 前記幹細胞が、請求項8または9記載の培地を使用して、約5〜10日間、好ましくは約7日間培養される、請求項16記載の方法。
  18. 前記第1の動物および前記第2の動物が、それぞれマウス、ラット、ブタ、イヌ、およびサルからなる群から独立して選択される、請求項16記載の方法。
  19. 前記第1の動物が胎児マウスであり、前記第2の動物がヌードマウスである、請求項17記載の方法。
  20. 前記歯の間葉が、歯胚から機械的に分離され、該歯胚が、該分離の前にプロテアーゼを使用して消化される、請求項19記載の方法。
  21. 前記プロテアーゼが、約0.75mg/mlのディスパーゼである、請求項20記載の方法。
  22. 前記得られた組換え標本が、FBS、非必須アミノ酸、グルタミン、ペニシリン、およびストレプトマイシンを補充されたDMEM培地を使用して培養される、請求項16記載の方法。
  23. 組換え組織が、ヌードマウスの腎臓被膜の下の空間に移植される、請求項19記載の方法。
  24. 前記所定時間が約2〜4週間である、請求項16記載の方法。
  25. 前記所定時間が約3週間である、請求項16記載の方法。
  26. 前記幹細胞が、前記上皮様細胞を調製する前に、mTeSR1(商標)培地、E8培地、およびKSR馴化培地から選択される少なくとも1種を使用して培養され、
    該培地が、該培養された幹細胞が約60〜80%のコンフルエンスに到達したとき、前記上皮様細胞を得るために請求項8または9記載の培地と取り替えられる
    請求項16記載の方法。
JP2015555528A 2013-02-05 2013-02-05 幹細胞を使用する歯様構造物の調製 Pending JP2016507231A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/071408 WO2014121449A1 (en) 2013-02-05 2013-02-05 Preparing tooth-like structure using stem cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016507231A true JP2016507231A (ja) 2016-03-10

Family

ID=51299163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555528A Pending JP2016507231A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 幹細胞を使用する歯様構造物の調製

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9782443B2 (ja)
EP (1) EP2954047B1 (ja)
JP (1) JP2016507231A (ja)
ES (1) ES2763864T3 (ja)
WO (1) WO2014121449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102025554B1 (ko) * 2018-04-05 2019-09-26 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 치은 상피세포의 에나멜전구세포로의 분화 유도용 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153254A (en) * 1960-07-19 1964-10-20 Trico Products Corp Windshield wiper
CN105420180A (zh) * 2015-11-18 2016-03-23 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种牙周膜干细胞体外扩增完全培养基及方法
KR101957033B1 (ko) * 2017-08-24 2019-03-11 서울대학교산학협력단 인간 배아줄기세포에서 치계상피줄기세포로의 분화방법 및 이의 용도

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523200A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 キングス カレッジ ロンドン 歯前駆細胞およびその生成方法
WO2010134619A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 国立大学法人東北大学 人工多能性幹細胞からの上皮系前駆細胞・幹細胞群及び角膜上皮細胞群の分化誘導方法
JP4714741B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-29 学校法人松本歯科大学 歯の再生方法
WO2012089669A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Universität Für Bodenkultur Wien Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
JP2012524551A (ja) * 2010-04-30 2012-10-18 中国科学院広州生物醫薬與健康研究院 培養培地添加物及びその応用
WO2012168167A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for differentiation of pluripotent stem cells into vascular bed cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2467557A1 (en) 2001-11-19 2003-05-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent which mobilizes multipotential stem cells from tissues to peripheral blood
KR20050086606A (ko) * 2002-11-15 2005-08-30 가부시키가이샤 상가쿠렌케이키코큐슈 장기의 재생 방법
GB0304030D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 King S College London Teeth
BRPI0402659A (pt) * 2004-06-23 2006-01-31 Univ Fed Sao Paulo Unifesp Uso de células tronco, método de engenharia tecidual, usos de tecidos dentais e substituto biológico do dente
CN1587393A (zh) * 2004-07-15 2005-03-02 福建师范大学 利用角朊细胞干细胞和牙髓干细胞进行牙齿再生的技术
US8129187B2 (en) * 2005-12-13 2012-03-06 Kyoto University Somatic cell reprogramming by retroviral vectors encoding Oct3/4. Klf4, c-Myc and Sox2
CA2676174A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Organ Technologies Inc. Method for production of mesenchymal cell, method for production of tooth, and mesenchymal cell for formation of tooth

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523200A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 キングス カレッジ ロンドン 歯前駆細胞およびその生成方法
JP4714741B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-29 学校法人松本歯科大学 歯の再生方法
WO2010134619A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 国立大学法人東北大学 人工多能性幹細胞からの上皮系前駆細胞・幹細胞群及び角膜上皮細胞群の分化誘導方法
JP2012524551A (ja) * 2010-04-30 2012-10-18 中国科学院広州生物醫薬與健康研究院 培養培地添加物及びその応用
WO2012089669A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Universität Für Bodenkultur Wien Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
WO2012168167A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for differentiation of pluripotent stem cells into vascular bed cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.DENT.RES.,2004,83(7),P.518-22, JPN6016028729, ISSN: 0003367147 *
TISSUE ENG.PART A,2012,18(15-16),P.1677-85, JPN6017001088, ISSN: 0003480951 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102025554B1 (ko) * 2018-04-05 2019-09-26 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 치은 상피세포의 에나멜전구세포로의 분화 유도용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2763864T3 (es) 2020-06-01
WO2014121449A1 (en) 2014-08-14
EP2954047B1 (en) 2019-08-28
EP2954047A4 (en) 2016-08-03
EP2954047A1 (en) 2015-12-16
US20160000836A1 (en) 2016-01-07
US9782443B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134317B2 (ja) 生体組織から単離できる多能性幹細胞
Dominici et al. Minimal criteria for defining multipotent mesenchymal stromal cells. The International Society for Cellular Therapy position statement
Gargett et al. Endometrial reconstruction from stem cells
Zuk et al. Human adipose tissue is a source of multipotent stem cells
Chen et al. In vivo tendon engineering with skeletal muscle derived cells in a mouse model
EP1948786B1 (en) Multipotent stem cells derived from human adipose tissue and cellular therapeutic agents comprising the same
EP2374871B1 (en) Pluripotent stem cells, method for preparation thereof and uses thereof
Zhang et al. Three dimensional dental epithelial-mesenchymal constructs of predetermined size and shape for tooth regeneration
Cohen et al. Repair of full-thickness tendon injury using connective tissue progenitors efficiently derived from human embryonic stem cells and fetal tissues
US20120244129A1 (en) Pluripotent stem cell that can be isolated from body tissue
WO2009061024A1 (en) Method for isolating and culturing adult stem cells derived from human amniotic epithelium
CA2531242A1 (en) Method of altering cell properties by administering rna
JP2017503508A (ja) 純粋栄養膜層から由来した幹細胞及びそれを含む細胞治療剤
EP3093340B1 (en) Stem cells derived from basal portion of chorionic trophoblast layer and cell therapy comprising same
KR20200012991A (ko) 개과동물 양막-유래 다분화능 줄기세포
JP2016507231A (ja) 幹細胞を使用する歯様構造物の調製
TW201504435A (zh) 毛囊形成用組合物之品質管理方法
Domanska-Janik et al. Neural commitment of cord blood stem cells (HUCB-NSC/NP): therapeutic perspectives
KR20140016841A (ko) 태아연골조직유래 줄기세포원 및 이를 포함하는 세포치료제
TW202214843A (zh) 促進幹細胞增殖與繁殖之方法
Vasyliev et al. In vitro properties of neural crest-derived multipotent stem cells from a bulge region of whisker follicle
US20230212570A1 (en) Cell-penetrating peptide-microrna conjugates for intracellular cell delivery
WO2004111211A1 (ja) 前駆脂肪細胞由来の分化細胞及びその取得方法
JPWO2008026548A1 (ja) テラトーマの発生を抑制する方法
Manfiolli et al. Stem cells, organoids, and cellular therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180309