JP2008502056A - トレース上のコンデンサを利用した高速メモリモジュール - Google Patents

トレース上のコンデンサを利用した高速メモリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008502056A
JP2008502056A JP2007515702A JP2007515702A JP2008502056A JP 2008502056 A JP2008502056 A JP 2008502056A JP 2007515702 A JP2007515702 A JP 2007515702A JP 2007515702 A JP2007515702 A JP 2007515702A JP 2008502056 A JP2008502056 A JP 2008502056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
memory module
capacitor
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515702A
Other languages
English (en)
Inventor
ファーミー、ハニー、エム
チャン、ガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2008502056A publication Critical patent/JP2008502056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】 トレース上のコンデンサを用いた高速メモリモジュールを提供する。
【解決手段】 メモリバスに接続された複数のDRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスもしくは複数のSDRAM(Synchronous RAM)デバイスを備えるメモリモジュールを製造する装置および方法を提供する。ここで、各DRAMデバイスもしくは各SDRAMデバイスは送信信号(TS)線を介してメモリバスに接続されている。該メモリバスは少なくとも1つの、コンデンサが接続されたTS線を有する。該コンデンサは、該複数のDRAMデバイスもしくは該複数のSDRAMデバイスと並列になるように該TS線と接続され、該TS線は、メモリバスの信号入力端と第1DRAM/SDRAMデバイスのTS線の接着ポイントの間で、メモリバスに接続されている。また、このようなメモリモジュールを備えるコンピュータシステムも開示する。
【選択図】図1

Description

メモリモジュール
コンピュータシステムは、バスや同様の通信回線を介して互いに通信し合う一連の構成要素を備える。コンピュータシステムの構成要素の例を挙げると、プロセッサ、通信チップセット、メモリモジュール、周辺機器などがある。これらのデバイスは一連のバスを介して互いに通信し合う。このようなバスは当該バス上の構成要素それぞれが理解できる通信プロトコルを用いるとしてもよい。バス上の通信トラフィックと管理するバスコントローラとして機能する構成要素もある。
コンピュータシステムの速度および効率は、該システムが備えるバスや通信回線の速度によって限定される。プロセッサは、システムメモリからデータおよび命令を読み出すために、システムバス、メモリバスおよびメモリコントローラを用いる。つまり、プロセッサが命令を処理する速度は、プロセッサがシステムメモリからシステムバスおよびメモリバスを介してデータおよび命令を受け取る速度によって限定されてしまう。
典型的なバスは、コンピュータシステムのメインボードなどに使用されるプリント配線基板(PCB)上に設けられた通信回線である。コンピュータシステムの構成要素(例えばメモリ)は、バスを構成する通信回線に接続されるピンを有する。構成要素は、バスを構成する通信回線内で信号を移動させることにより、バスを介して通信を行う。この信号は受信デバイスによってラッチされる。信号が適切に終了されない場合、該信号の反射などのノイズが発生して、通信回線上で行われる後続の信号送受信に悪影響を与えることがある。
一実施形態に係るメモリモジュールを示すブロック図であり、当該メモリモジュールは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスと並列に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備え、当該コンデンサはメモリバスの信号入力端と複数のDRAMデバイスの送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続されている。
一実施形態に係るメモリモジュールを示すブロック図であり、当該メモリモジュールは、SDRAM(Synchronous DRAM)デバイスと並列に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備え、当該コンデンサはメモリバスの信号入力端と複数のSDRAMデバイスの送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続されている。
一実施形態に係る、図2に示したメモリモジュールを備えるコンピュータシステムを示すブロック図である。
一実施形態に係る、図2に示したメモリモジュールを複数備えるコンピュータシステムを示すブロック図である。
一実施形態に係る、図4に示したコンピュータシステムを製造する方法を示すフローチャートである。
図1は、一実施形態に係るメモリモジュールを示すブロック図であり、当該メモリモジュールは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスと並列に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備え、当該コンデンサはメモリバスの信号入力端と複数のDRAMデバイスの送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続されている。図1に示した実施形態が備えるメモリモジュール100は、SIMM(Single Inline Memory Module)である。
一実施形態によると、メモリモジュール100はプリント配線基板(PCB)102上に形成されている。PCB102を形成するには、公知のプリント配線基板製造方法およびそれ以外の回路基板の形成方法のうちどれを用いるとしてもよい。一実施形態に係るメモリモジュール100は、PCB102上に形成された送信信号(TS)線121〜129を備える。
図1に示した実施形態によると、PCB102上に形成されたパターンには、TS線121〜129に接続されたメモリバス130が含まれる。ほかの実施形態によると、メモリモジュール100は、TS線121〜129およびメモリバス130用にどのようなパターンを備えるとしてもよい。
一実施形態によると、メモリバス130は信号入力端115を有する。一実施形態に係る信号入力端115はメモリバス130の一部であって、コネクタ105からメモリバス130上のTS線121の接着ポイントまでの部分を指す。一実施形態によると、コネクタ105によって、メモリモジュール100(およびメモリバス130)とコンピュータシステム内のほかのデバイス(例えば通信ハブもしくはプロセッサなど)が接続される。
一実施形態によれば、メモリバス130およびTS線121〜129は銅から形成される。別の実施形態では、銅以外の公知の導電材料から形成されるとしてもよい。
一実施形態に係るメモリモジュール100は、TS線121〜139に接続されたDRAMデバイス131から139を備える。上述したように、各TS線はメモリバス130にも接続されている。一実施形態によると、1つのDRAM(例えばDRAM131)と1本のTS線(例えばTS線121)によって、ブランチ(例えばブランチ151)が形成されている。図1に示した実施形態によると、DRAMデバイス131〜139とTS線121〜129が接続され、ブランチ151〜159が形成される。
DRAMデバイス131〜139は、コンピュータシステムによるデータの書き込みおよび読み取りが可能な公知のDRAMデバイスのうちどれを用いてもよい。図1に示した実施形態によると、メモリモジュール100が備えるDRAMデバイスおよびブランチの数は9個であるが、メモリモジュール100が備えるDRAMデバイスおよびブランチの数は幾つであってもよい。
一実施形態に係るメモリモジュール100は、TS線112に接続されたコンデンサ110を備える。TS線112は、メモリバス130の信号入力端115に接続されている。一実施形態に係るコンデンサ110は、DRAMデバイス131と並列になるようにTS線112に接続されている。
一実施形態によると、コンデンサ110は10ピコファラド(pF)の容量を持つコンデンサである。ほかの実施形態によると、コンデンサ110の容量は約1pFから約40pFの範囲内にある。
一実施形態に係るメモリモジュール100はさらに、DRAMデバイス121〜129およびコンデンサ110と並列になるように、信号入力端115上のTS線に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備える。このような付加コンデンサの容量は約1pFから約40pFの範囲内にあるとしてもよい。一実施形態によると、少なくともコンデンサ110が信号入力端115に接続されているので、メモリバス130の総容量は約1pFから約40pFの範囲内にある。
一実施形態に係るメモリバス130は、信号入力端115とは反対側に、メモリバス130上にあるTS線129の接着ポイントよりも後方に位置する、終了端165を持つ。一実施形態によると、終了端165は終了回路175を有する。一実施形態によると、終了回路175はソースに接続され、プルアップ終了回路を形成している。別の実施形態によると、終了回路175は接地され、プルダウン終了回路を形成する。
図2は、一実施形態に係るメモリモジュールを示すブロック図であり、当該メモリモジュールは、SDRAM(Synchronous DRAM)デバイスと並列に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備え、当該コンデンサはメモリバスの信号入力端と複数のSDRAMデバイスの送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続されている。図2に示した実施形態に係るメモリモジュール200は、DIMM(Double Inline Memory Module)である。
一実施形態によると、メモリモジュール200は、図1を参照して上述した実施形態と同様に、PCB202上に形成されている。また上述した実施形態と同様に、一実施形態に係るメモリモジュール200は、PCB202上にTS線221〜229およびメモリバス230を備える。
一実施形態に係るメモリモジュール200は、SDRAM(Synchronous DRAM)デバイス231〜248を備える。SDRAMデバイス231〜248は、コンピュータシステムによるデータの書き込みおよび読み出しが可能な公知のSDRAMデバイスのうちどのSDRAMデバイスを用いてもよい。ほかの実施形態によると、SDRAMデバイス231〜248の代わりに、コンピュータシステムによるデータの書き込みおよび読み出しが可能な公知のDRAMデバイスまたはそれ以外のメモリデバイスを用いるとしてもよい。
一実施形態によると、SDRAMデバイス231〜248は対(例えば、SDRAMデバイス231および232、SDRAMデバイス233および234など)に分けられ、各対はTS線221〜229のうちの1本に接続され、2つのSDRAMデバイスおよび1本のTS線から構成されるブランチ251〜259が形成される。
図2に示した実施形態に係るメモリモジュール200は、18個のSDRAMデバイスを備え、9個のブランチを形成している。しかし、メモリモジュール200が備えるSDRAMデバイスおよびブランチの数は幾つであってもよい。またさらに、ほかの実施形態によると、1つのブランチを構成するSDRAMデバイスの数は3つ以上であってもよい。
一実施形態に係るメモリモジュール200はコンデンサ210を備える。コンデンサ210は、上述した実施形態と同様に、SDRAMデバイス231と並列になるように、TS線212を介してメモリバス230の一部である信号入力端215に接続されている。一実施形態に係るコンデンサ210は容量が10ピコファラド(pF)のコンデンサである。別の実施形態によると、コンデンサ210は容量が約1pFから約40pFの範囲内にあるコンデンサである。
図1に示した実施形態と同様に、一実施形態に係るメモリモジュール200はさらに、SDRAMデバイス231およびコンデンサ210と並列になるように、信号入力端215上のTS線に接続されたコンデンサを少なくとも1つ備える。この付加コンデンサの容量は約1pFから約40pFの範囲内にある。上述した実施形態と同様に、一実施形態によると、少なくともコンデンサ210が信号入力端215に接続されているので、メモリバス230の総容量は約1pFから約40pFの範囲内にある。
一実施形態に係るメモリバス230は、信号入力端215とは反対側に、メモリバス230上にあるTS線229の接着ポイントよりも後方に位置する、終了端265を持つ。一実施形態によると、終了端265は終了回路275を有する。一実施形態によると、終了回路275はソースに接続され、プルアップ終了回路を形成している。別の実施形態によると、終了回路275は接地され、プルダウン終了回路を形成する。
図3は、一実施形態に係る、図2に示したメモリモジュールを備えるコンピュータシステムを示すブロック図である。図3に示した実施形態に含まれるコンピュータシステム300は、上述したメモリモジュール200に類似のメモリモジュール305と通信ハブ320を備え、両者は互いに接続されている。別の実施形態によると、メモリモジュール305は上述したメモリモジュール100に類似している。
通信ハブ320は、コンピュータのトランザクションを円滑化できる公知の通信ハブのうちどれを用いてもよい。一実施形態によると、通信ハブ320はシステムバス325に接続されている。システムバス325は、コンピュータのトランザクションを送信できる公知のシステムバスのうちどれを用いてもよい。
一実施形態によると、システムバス325はプロセッサ330に接続されている。一実施形態に係るプロセッサ330は、インテル・コーポレーション社(米国カリフォルニア州サンタクラーラ)製のPentium4プロセッサである。別の実施形態においては、公知のどのプロセッサをプロセッサ330として用いてもよい。
図4は、一実施形態に係る、図2に示したメモリモジュールを複数備えるコンピュータシステムを示すブロック図である。図4に示した実施形態に係るコンピュータシステム400は、メモリモジュール405およびメモリモジュール410を備える。図4に示した実施形態が備えるメモリモジュール405および410はどちらも、上述したメモリモジュール200に類似している。別の実施形態によると、メモリモジュール405および410はどちらも上述したメモリモジュール100に類似している。
一実施形態によると、メモリモジュール405および410は互いに接続され、デイジーチェーン構成を形成している。図4に示した実施形態によると、メモリモジュール405および410は互いに接続されるとともに、コネクション415で通信ハブ420に接続される。
通信ハブ420は、コンピュータのトランザクションを円滑化できる公知の通信ハブのうちどれを用いてもよい。一実施形態によると、通信ハブ420はシステムバス425に接続されている。システムバス425は、コンピュータのトランザクションを送信できる公知のシステムバスのうちどれを用いてもよい。
一実施形態によると、システムバス425はプロセッサ430に接続されている。一実施形態に係るプロセッサ430は、インテル・コーポレーション社(米国カリフォルニア州サンタクラーラ)製のPentium4プロセッサである。別の実施形態においては、公知のどのプロセッサをプロセッサ430として用いてもよい。
図5は、一実施形態に係る、図4に示したコンピュータシステムを製造する方法を示すフローチャートである。一実施形態によると、方法500は複数のTS線を備えるPCBを製造することから始まる(ブロック510)。このTS線がPCB上で形成するパターンはどのようなパターンであってもよく、またメモリバスを含むとしてもよい。
一実施形態によると、信号入力端および終了端を持つメモリバスには、少なくとも1つのコンデンサが接続される。1つのコンデンサは、複数のDRAMデバイスもしくは複数のSDRAMデバイスと並列になるように、メモリバスの信号入力端と第1DRAMデバイスもしくは第1SDRAMデバイスの第1TS線用の第1接着ポイントの間に接続される。この結果、第1メモリモジュールが形成される(ブロック520)。第1メモリモジュールを形成した後、一実施形態によると、ブロック510および520が再度実行され、第2メモリモジュールが形成される(ブロック530)。
少なくとも2つのメモリモジュールが形成されると、一実施形態においては、この2つのメモリモジュールを互いに接続して、デイジーチェーンを形成する(ブロック540)。一実施形態によると、このデイジーチェーンはシングルコネクションで通信ハブに接続される(ブロック550)。一実施形態によると、通信ハブは、バスを介して少なくとも1つのプロセッサに接続され、コンピュータシステムが形成される(ブロック560)。
上記では実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本願請求項の目的および範囲から離れることなくこれらの実施形態を変形できることは明らかである。このため、本明細書および添付図面は本発明を説明するためのものであり、限定するものではないと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    複数のメモリデバイスであって、それぞれが複数の送信信号線のうちの1本を介して前記メモリバスに接続されている複数のメモリデバイスと、
    前記メモリバスに接続された少なくとも1つのコンデンサであって、前記複数のメモリデバイスと並列に接続され、且つ前記バスの信号入力端と前記複数のメモリデバイスの第1送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続された少なくとも1つのコンデンサと
    を備える装置。
  2. 前記複数のメモリデバイスのうちの前記1つのメモリデバイスは複数の対に分割され、各対はブランチを形成している
    請求項1に記載の装置。
  3. 1つのコンデンサの容量は約1ピコファラド(pF)から約40pFの範囲内にある
    請求項2に記載の装置。
  4. 1つのコンデンサの容量は10pFである
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記バス上の総容量は約1pFから約40pFの範囲内にある
    請求項2に記載の装置。
  6. 1つのコンデンサの容量は約1pFから約40pFの範囲内にある
    請求項1に記載の装置。
  7. 1つのコンデンサの容量は10pFである
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記バス上の総容量は約1pFから約40pFの範囲内にある
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記メモリバスの終了端に接続された終了回路をさらに備え、当該終了端は、最終メモリデバイス用の最終接着ポイントを超えたところに位置するとともに、前記メモリバスで前記信号入力端の反対側に位置する
    請求項1に記載の装置。
  10. 前記終了回路はプルアップデバイスである
    請求項9に記載の装置。
  11. システムであって、
    第1メモリモジュールであって、
    複数のメモリデバイスであって、それぞれが複数の送信信号線のうちの1本を介して前記メモリバスに接続されている複数のメモリデバイスと、
    前記メモリバスに接続された少なくとも1つのコンデンサであって、前記複数のメモリデバイスと並列に接続され、且つ前記バスの信号入力端と前記複数のメモリデバイスの第1送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続された少なくとも1つのコンデンサと、
    前記メモリバスのプルアップ終了端であって、最終メモリデバイス用の最終接着ポイントを超えたところに位置するとともに、前記メモリバスで前記信号入力端の反対側に位置するプルアップ終了端と
    を有する第1メモリモジュールと、
    前記メモリモジュールに接続された通信ハブと、
    システムバスを介して前記通信ハブに接続されたプロセッサと
    を備えるシステム。
  12. 前記通信ハブに接続された第2メモリモジュールをさらに備え、
    当該第2メモリモジュールは、
    複数の第2メモリデバイスであって、それぞれが複数の送信信号線のうちの1本を介して第2メモリバスに接続されている複数の第2メモリデバイスと、
    前記第2メモリバスに接続された少なくとも1つのコンデンサであって、前記複数の第2メモリデバイスのうちの前記1つと並列に接続され、且つ前記第2メモリバスの信号入力端と前記複数の第2メモリデバイスの第1送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続された少なくとも1つのコンデンサと、
    前記第2メモリバスのプルアップ終了端であって、前記複数の第2メモリデバイスのうち最終メモリデバイス用の最終接着ポイントを超えたところに位置するとともに、前記第2メモリバスで前記信号入力端の反対側に位置するプルアップ終了端と
    を有する
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1メモリモジュールと前記第2メモリモジュールは互いに接続されて、デイジーチェーンを形成している
    請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第1メモリモジュール、前記第2メモリおよび前記通信ハブは、シングルコネクションで互いに接続されている
    請求項12に記載のシステム。
  15. 前記メモリモジュールはDIMM(Dual Inline Memory Module)を有する
    請求項11に記載のシステム。
  16. 前記メモリモジュールはSIMM(Single Inline Memory Module)を有する
    請求項11に記載のシステム。
  17. 方法であって、
    複数の送信信号線を備えるプリント配線基板(PCB)を製造することと、
    信号入力端と終了端を有するメモリバスに少なくとも1つのコンデンサを接続することとを含み、
    前記少なくとも1つのコンデンサは複数のメモリデバイスと並列になるように、前記バスの前記信号入力端と前記複数のメモリデバイスの第1送信信号線用の第1接着ポイントの間に接続され、第1メモリモジュールを形成する
    方法。
  18. 第2メモリモジュールを形成するべく、請求項17に記載の方法を再度実行すること
    をさらに含む請求項17に記載の方法。
  19. デイジーチェーンを形成すべく、前記第2メモリモジュールに前記第1メモリモジュールを接続すること
    をさらに含む請求項18に記載の方法。
  20. シングルコネクションで前記デイジーチェーンを通信ハブに接続することと、
    バスを介して前記通信ハブを少なくとも1つのプロセッサに接続することと
    をさらに含む請求項19に記載の方法。
JP2007515702A 2004-06-30 2005-06-22 トレース上のコンデンサを利用した高速メモリモジュール Pending JP2008502056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/882,459 US7151683B2 (en) 2004-06-30 2004-06-30 High speed memory modules utilizing on-trace capacitors
PCT/US2005/022466 WO2006012290A2 (en) 2004-06-30 2005-06-22 High speed memory modules utilizing on-trace capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502056A true JP2008502056A (ja) 2008-01-24

Family

ID=34972798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515702A Pending JP2008502056A (ja) 2004-06-30 2005-06-22 トレース上のコンデンサを利用した高速メモリモジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7151683B2 (ja)
JP (1) JP2008502056A (ja)
KR (1) KR100957875B1 (ja)
CN (1) CN100478934C (ja)
DE (1) DE112005001513T5 (ja)
GB (1) GB2430521B (ja)
TW (1) TWI313817B (ja)
WO (1) WO2006012290A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008920A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336098B2 (en) * 2004-06-30 2008-02-26 Intel Corporation High speed memory modules utilizing on-pin capacitors
CN101398747A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 支持混合式存储器的主机板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077133A (ja) * 1992-12-26 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd シングルインラインメモリモジュール
JP2002023900A (ja) * 2000-06-09 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 短いループスルー方式のメモリシステム構成を有するメモリモジュール
JP2002025244A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
JP2003085121A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Elpida Memory Inc メモリ装置
JP2004021409A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Elpida Memory Inc メモリシステム及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399630B2 (ja) * 1993-09-27 2003-04-21 株式会社日立製作所 バスシステム
JPH07321828A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd 電子装置
US6745268B1 (en) 2000-08-11 2004-06-01 Micron Technology, Lnc. Capacitive multidrop bus compensation
KR100450677B1 (ko) 2002-06-04 2004-10-01 삼성전자주식회사 고주파 잡음을 감소시키는 데이터 버스 구조를 가지는반도체 메모리 장치
JP4094370B2 (ja) * 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
EP1422717B1 (en) * 2002-11-21 2007-07-25 Infineon Technologies AG Memory system and memory subsystem
US7334141B2 (en) * 2003-04-23 2008-02-19 Dell Products L.P. Method of saving energy in an information handling system by controlling a main converter based on the amount of power drawn by the system
US20050050285A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Haas William Robert Memory control system and method for installing new memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077133A (ja) * 1992-12-26 1995-01-10 Samsung Electron Co Ltd シングルインラインメモリモジュール
JP2002023900A (ja) * 2000-06-09 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 短いループスルー方式のメモリシステム構成を有するメモリモジュール
JP2002025244A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
JP2003085121A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Elpida Memory Inc メモリ装置
JP2004021409A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Elpida Memory Inc メモリシステム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008920A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2430521B (en) 2008-05-07
US20060002165A1 (en) 2006-01-05
CN1973275A (zh) 2007-05-30
GB2430521A (en) 2007-03-28
TWI313817B (en) 2009-08-21
US7151683B2 (en) 2006-12-19
CN100478934C (zh) 2009-04-15
TW200617689A (en) 2006-06-01
DE112005001513T5 (de) 2007-05-16
GB0621566D0 (en) 2006-12-27
WO2006012290A3 (en) 2006-04-06
KR20070024671A (ko) 2007-03-02
KR100957875B1 (ko) 2010-05-13
WO2006012290A2 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646212B2 (en) Memory system including a power divider on a multi module memory bus
US8195855B2 (en) Bi-directional multi-drop bus memory system
KR100909112B1 (ko) 온-핀 캐패시터들을 이용하는 고속 메모리 모듈
US9548551B1 (en) DIMM connector region vias and routing
US6772262B1 (en) Memory module with improved data bus performance
JP2008502056A (ja) トレース上のコンデンサを利用した高速メモリモジュール
US7194572B2 (en) Memory system and method to reduce reflection and signal degradation
US8031504B2 (en) Motherboard and memory device thereof
KR100438995B1 (ko) 메모리 모듈에 결합하는 장치 및 방법
EP1678622B1 (en) Circulator chain memory command and address bus topology
US20190132951A1 (en) Printed circuit board including through-hole vias
US8406005B2 (en) Printed circuit board
US20100012365A1 (en) Printed circuit board
JP2011108123A (ja) 終端基板、メモリシステム及びその反射波抑制方法
CN210377460U (zh) 一种CPU单Data线与双DDR内存连接结构
US7420818B2 (en) Memory module having a matching capacitor and memory system having the same
US8144481B2 (en) Memory board structure having stub resistor on main board
CN100498752C (zh) 高速存储器模块
US7004759B2 (en) Modules having a plurality of contacts along edges thereof configured to conduct signals to the modules and further having a plurality of contacts along edges thereof configured to conduct signals from the modules

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722